このページのスレッド一覧(全149スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 19 | 2012年6月4日 09:09 | |
| 5 | 10 | 2012年6月3日 17:59 | |
| 7 | 6 | 2012年5月29日 16:58 | |
| 3 | 5 | 2012年5月7日 20:21 | |
| 2 | 2 | 2012年4月19日 15:34 | |
| 12 | 23 | 2012年4月14日 19:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > Wharfedale > DIAMOND 10.1 [クールメープル ペア]
色々とネット上の評判と自分の好みとを総合して、今後導入したいものをDIAMOND 10.1と FOSTEX GX100MA とDALI ZENSOR1の三者と絞りました。
よく聴くジャンルは、洋楽のPOPSとJAZZです。そこで、楽器と女性ボーカルのリアル感や艶っぽさを再現してくれるのはどのスピーカーなのでしょうか。
システムは、
・CDP:マランツSA-13S2
・AMP:サンスイAU-α907MR
です。
一時期中型機にあこがれて、購入しようと考えましたが、現有するダイヤトーンDS−1000ZXを処分しないと設置スペースがとれないことから、最近評判のいい小型スピーカーに視点が移ってきました。
同機種を試聴できる環境がありませんので、この場をお借りして、ご意見を頂きたいと思っております。宜しくお願いします。
0点
ダイヤトーンのスピーカーがお好みならDIAMOND 10.1で良いと思いますよ。
ZENSOR1を買う時に、DIAMOND 10.1も同時に試聴しましたけど、女性ボーカルが
一歩前に出る感じがありました。打ち込み系のアニソンも満足度高いでしょう。
ZENSOR1のように部屋中に音楽が充満するような広がり感こそありませんが、
DIAMOND 10.1は、フルインチさんの期待に十分応えてくれると思います。
書込番号:14614851
0点
こんにちは。
>DIAMOND 10.1と FOSTEX GX100MA とDALI ZENSOR1の三者と絞りました。
GX100MAの価格、勘違いしてらっしゃいません?
GX100MAは単品価格ですよ。他の2つはペアですけど・・・。
で、私の感覚ですと、GX100MAがクオリティーは、他の2つに較べて抜けています。まぁ、価格が高いだけのことはあると言いましょうか。予算があるならGX100MAの方がベターかと思います。
ただし、そのクオリティーの高さは、アコースティック楽器やイコライジングしていない生声で、より発揮されるので、
>よく聴くジャンルは、洋楽のPOPS
と言うことで、打ち込み系のソースなどでは、ソースの音質がそれと度高くない場合が結構あるので、その差をあまり感じないかも知れません。もしそれらのソースが主体の場合は、ワーフデルやダリでも良いかと思います。あとは聴いてのお好みでって感じですね。
書込番号:14615016
0点
こんにちは。
FOSTEXはペアで10万位になりますね。今回MAとマグネシウムをツィーターに
採用したので、メーカーでも艶っぽさが良くなったと謳っています。これまでのは少し
さっぱりとさらっと鳴るタイプでしたから、弦楽器なども寒い感じから暖かみが入った
印象になっています。とりあえずこの小型クラスでは相当抜けた出来の良さ、バランス
の良さを味わえます。情報量は唸ることでしょう。
予算はどうですか。5万位ですか。10万位まで大丈夫ですか?
また小型機ではスタンドも必要になりますが大丈夫でしょうか。
スタンドは良い物使ってあげた方が行く行く小型で長く使うのでしたら、
高い物を投入された方が良いです。ペア5万位になるでしょうか。
この辺り教えて頂き、再検討されてはどうでしょう。周辺パーツでも
結構予算見られた方が楽しいですよ。ケーブルなどですね。
一考まで。
書込番号:14615250
0点
>GX100MAは単品価格ですよ。他の2つはペアですけど・・・。
済みません私としたことが、なぜかペアと思い込んでおりました。
予算の都合から、DIAMOND 10.1かDALI ZENSOR1のクラスになるかと思います。
スピーカーは、オーディオラックにオーディオボードを敷いてその上に置こうと思っておりました。スピーカースタンドを設置するスペースがありませんので、セッティングが制約されます。
将来は、スタンドを購入したいとは思っておりますが、当面はこの方法で鳴らしたいと思っております。
書込番号:14615743
0点
モンスターケーブルさん
私Diana Kralがとても好きでして、ZENSOR1をお買いになるときのモンスターケーブルさんの書き込みを見ました。そこで、ZENSOR1にあうソースとして、Dinaを挙げられておられました。
また今回、
>ZENSOR1を買う時に、DIAMOND 10.1も同時に試聴しましたけど、女性ボーカルが
一歩前に出る感じがありました。
ともあります。例えばDinaを聞くにはどちらのSPがボーカルや楽器が引き立つのでしょうか。宜しくお願いします。
書込番号:14616776
0点
ZENSOR1は低音は結構控えめでオールマイティなのはDIAMOND 10.1だと思います。
書込番号:14616994
1点
sasahirayu さん有難うございます。
>ZENSOR1は低音は結構控えめ
低音が必要な場合は、DS-1000ZXでカバーするとして、同スピーカーが弱い生楽器や女性ボーカルの再生を今回購入するスピーカーに任せたいと思っております。
>オールマイティなのはDIAMOND 10.1だと思います。
DS-1000ZXではカバーできないジャンルをカバーしたいと思いますので、必ずしもオールマイティではなくてもいいかと考えております。
いわばスピーカーの棲み分けができないかと考えております。
両スピーカーを聞けたらいいのですが、聞ける環境(試聴できるお店がない)がなくて、色々曖昧な注文を言って済みません。
書込番号:14617498
0点
フルインチさん、こんにちは。
>システムは、
・CDP:マランツSA-13S2
・AMP:サンスイAU-α907MR
です。
上流は上記システムのまま、ダイヤトーンDS−1000ZXと新規購入スピーカーとを「併用する」ということでOKでしょうか?(念のため再確認させてください) もし併用でなく「買い替え」されるなら、現状かなりよいシステムをお持ちですから、候補にされているスピーカーではバランス的に見劣りしますので……。
>よく聴くジャンルは、洋楽のPOPSとJAZZです。
>そこで、楽器と女性ボーカルのリアル感や艶っぽさを再現してくれるのはどのスピーカーなのでしょうか。
とりあえず「併用なさる」と考えて書き進めます。DIAMOND 10.1は未試聴ですから比較はできませんが、ZENSOR1は希望されている要素をほぼすべて満たすと思います。ZENSOR1の試聴では、歌モノはカサンドラ・ウィルソンやリッキー・リー・ジューンズ、アレサ・フランクリンなどを聴きましたが、中音域が利いていますからピアノやギター、ヴォーカルが前に出ます。またインストのジャズもかなり再生させましたが、パンチ力もあり躍動感も十分楽しめました。
生楽器を再生させるとナチュラルにイキイキと力を発揮する印象でしたが、試しに打ち込みのポップスも再生させてみたらこれがまたドンピシャで驚きました(笑)。「沈み込むような量感たっぷりの低音」などを求めない限り、このクラスのスピーカーとしては穴がない感じでした。
ただDIAMOND 10.1もおそらくよいスピーカーなのだろうと思いますから、なんとか試聴できるといいのですけれどね。ではでは。
書込番号:14617835
![]()
0点
こんにちは。
生楽器+ボーカル鳴らしですね。5万以下位として。
お聴きになれるかわからないのですが、
・ELAC 53.2 (ヨドバシ ペア4,2万)
をオススメします。センソール1も良いですが、生楽器と声の
再現はELAC上手です。ワーフェは中高音が少しきつめ(ハッキリ)
に感じられ、パンチはありますが、この音色感が微妙、好き好き。
53.2は柔らかい音色ながら低音はタイトでチェロなんかをワーフェ
と鳴らし比較するとかなり違いが大きく出ると思います。ワーフェは
ウーファーがカーボン製、ELACはパルプ(紙)の面でこの違いが
大きくでていると思います。小型は楽しい物が多いので、急がなければ
視聴を繰り返して、少しゆっくり決められてはどうでしょう。
書込番号:14618134
![]()
0点
Dyna-udia さん こんにちわ
>DS−1000ZXと新規購入スピーカーとを「併用する」ということでOKでしょうか
DS-1000ZXから鳴るPOPSがとても好きなので、併用したいと思っております。
先月、ウーハーエッジの軟化処理に出しましたので、今後も聞いていきたいと思っております。
書込番号:14618639
0点
高音を綺麗に聞くならZENSOR1は良いと思います。
ダリのスピーカーらしく伸びやかに煩くなく無く鳴ってくれます。
中音の音色はそんなに艶を載せないし、リアルさを感じるほど写実的でも無いです。
音場は明瞭で広い感じに聞こえました。
5万円台ならLEKTOR2、685、RX1とか魅力的です。
上の価格帯を見れば切りが無いかも知れませんが。
書込番号:14618866
0点
はらたいら1000点 さん有難うございます。
>小型は楽しい物が多いので、急がなければ視聴を繰り返して、少しゆっくり決められてはどうでしょう。
少し焦って選択しようと思っておりましたが、仰る通り試聴出来る店舗をもっと探して、試聴を積もうと思います。
DIAtoneと音の傾向が似ているという、DIAMOND 10.1は断念して、DALI ZENSOR1かELAC 53.2で候補としようかと思います。
書込番号:14620365
0点
みなさんおはようございます
sasahirayu さんの
>ZENSOR1は低音は結構控えめでオールマイティなのはDIAMOND 10.1だと思います。
とか、
WharfedaleのHPについて(断念すると思っておりましたが)
>最高の技術を知る音楽集団が生み出す世界で最も楽器に近いスピーカー。
と謳ってあって、とても気になるのですが、
もう少し情報を集めないと判断が出来そうにありません。
やはり試聴しかないのでしょうか。自分の中で混乱しております。
DALI ZENSOR1は置いているお店が見つかりましたので早速試聴に行きたいと思います。
書込番号:14621120
0点
ボーカルは KEF Q300
楽に音場の広がりを得たい場合はスモールポッド
http://joshinweb.jp/audio/12812/2098141221635.html
書込番号:14621145
0点
回答くださった方々ありがとうございます。最後まで悩んだのですが、ZENSOR1を購入しました。
どうにか、DIAMOND 10.1とZENSOR1を試聴比較できるお店を探して、今日試聴に行ってきました。話はそれますが、ついでに他のスピーカーを視聴したのですが、最近の小型スピーカーの性能向上には驚きました。
持参したCDは、Norah Jones「come away with me」とRobert Lakatos Trio「NEVER LET ME GO」です。
ZENSOR1の方が、女性ボーカルと楽器の音色をリアル感一杯に再現してくれて、DS-1000ZXにはない音を奏てくれました。聴くソースに応じて老朽化したDS-1000ZXと切り換えて聴くのも醍醐味かと思い、我慢できず即決で購入しました。
DIAMOND 10.1も非常に良かったのですが、気になったのがボーカルで、良く言えば芯がある悪く言えば太いのではと聞こえたのでこちらは諦めました。音の浮遊感もZENSOR1の方が上だったように聞こえました。
未だ商品は手元に来ていないのですが、エイジングについて、音量と期間はどれぐらいが良いのでしょうか。
書込番号:14633450
0点
こんにちは。購入されましたね。
センソール1は小型では何でも鳴らせて飽きも来にくい良いSPです。
ダリのSPにフルインチさんが感じられた音調はその通りで、なぜか
といえば「ダリはツィーターの設計・鳴らし方がうまい」ということ
になると私論で考えてます。
ダリのSPはウーファーはこだわりの固い紙(凝縮された)、ツィーターも
ソフト素材で設計されています。一方英国のワーフェやB&Wといった
メーカーはカーボンを用いるところが多いようです。この素材自体で最終的な
音調は分かれやすく、ダリは一般的に柔らかく、聴きやすい音になると
思います。私も以前レクトールを始めて聴いた時に、なんて柔らかく、広がる
SPだろうか、と3分聴いてその場で購入した経験があります。
ウーファーが紙であるので、というこのウーファー部分からくるクセも今後
聴かれることでしょう。(少しボワァーンと紙らしい音になる音調)ここは
ダリのすべてのSPに聴くことが出来るようです。
まずインシュレーター・ケーブル等入れられてお好きな音色に仕上げて楽しい
時間をどうぞ。オーディオは高い安いでは全くありません。聴き方、使いこなし
自分の好きな音色かどうか、がすべてですね。
書込番号:14635689
![]()
0点
はらたいら1000点 さん こんにちわ
ZENSOR1は注文した翌日到着しました(しかし、最近の物流は早いな〜)
早速システムに接続し、エイジングのことも忘れ、かなりのボリュームで聴きふけっておりました
。
先ず先日持参した2枚のCDから聴き入ります。すぐに同じ音だ、間違いない、これだこれだと満足する自分がありました。ボリュームを少しずつ変えては、何度も何度聴きなおしました。
店舗で感じた時の自然なボーカルと楽器の音色が、全面から湧いてくる(包み込まれる)ようです。
しかし、さすがに洋楽POPSでは、ZENSOR1はDS-1000ZXに歯が立ちませんでした。思ったように聴くジャンルでスピーカーを切り換えて聴くことになります。これがまた意欲を掻き立てます。
書込番号:14636975
1点
DIAMOND 10.1のつもりが、試聴をせずに決めかけておりましたが、最終的には別の商品を選択しました。皆様からのご意見を鑑み、音源再生能力と使用目的を煮詰めた結果の判断となりました。安心して決めることができました、有難うございました。
書込番号:14637610
0点
こんにちは。
早速鳴らしこんでいるのですね。お楽しみ下さい。
最近は評論家の方でも大型機材を止めて、小型SPの良いものに切り替えて
おられる方もでてきています。これは小型の性能が良くなったというよりも
「小型の方が家の中でうまく音場ができる」からです。よほど大きな部屋で
天井も高い体育館みたいな部屋環境でない限り、小型の方がSPを中心に
SP下の方まで音が回り込むことが出来、良い音場ができるからなのですね。
小型を使っていると、それは大きなSPのように低音は当然望めませんが、
全体の鳴り方に耳を疑う時が多くやってきます。上質なアンプで小型を鳴らす
贅沢はとても良いものです。ダリを楽しまれて、今度何かの機会にFOSTEX
の100MAやロジャースのLS3/5aなど小型機の名作をどこかでお聴き
下さい。更に目から鱗になると思います。
ダリはセンソール1でも低音はスペック上53Hzからになっています。
これはアンプ等によっては結構な低音まで出せる音域感があります。
1000のようなドスンという低音は無理ですが。小型の音離れが良く
聴き疲れしないものに慣れると、はまっていきますよ。
安いSPだからという観念をなくし、ケーブル等変更したりお楽しみ
下さいね。
書込番号:14639695
1点
スピーカー > Wharfedale > DIAMOND 10.1 [ブラック ペア]
オーディオ初心者なので教えて下さい。
diamond10.1とQ300とB&W685を考えてます。
主に70年〜90年あたりの洋楽でたまにジャズです。
PMA-390AE、CD5004、USHER502sからのアップグレードを考えてます。
視聴はまだなんですが、一応しぼってみました。
予算は5〜6万位で考えてます。
このシステムでどのようなスピーカーが合いますか?
書込番号:14604292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>diamond10.1とQ300とB&W685
GWにスピーカーを買ったんですけど、購入に際しDiamond10.1とB&W685は
試聴しました。
B&W685は音がドンドン前に出てくる感じでニヤで聴くにはキツかったですが
音自体は良かったです。
Diamond10.1はボーカルが前面に出る感じが素晴らしかったですが中音域が
やや痩せ気味かなという感じでした。
書込番号:14605301
0点
Q300は聞いたことが無いのですが685は少し癖がありますがレンジは上級機と遜色無い広いものでした。
diamond10.1は値段なりの解像度で印象に残らない音でした。
5~6万の価格帯だとGX100、SilverRX2もギリギリ候補に入るでしょうか。
私はRX2とMENTOR/Mなど綺麗に聞こえて好きです。
RX2は澄んだ音で音離れが良くストレート、パンチもあります。
書込番号:14605738
1点
く ま さ んさん、こんにちは。
>主に70年〜90年あたりの洋楽でたまにジャズです。
>このシステムでどのようなスピーカーが合いますか?
アンプが暖かみのある暖色系で元気の良いタイプですから、似たタイプのJBL 4312M Uあたりはよさそうです。ジャズにはぴったりです。そのほかQUAD L-iteなども暖かみがあります。
なおB&W685もいいスピーカーで、お持ちのシステムにも合います。また、すでに候補として出ていますが、SilverRX2も元気がいいです。
書込番号:14606061
1点
こんにちは。
楽しい選択時間ですね。この辺りのSPゾーンが一番楽しく、音色も大きく違います。
さて予算内候補からの3種でどれも各社の今の音色を現しています。
・ワーフェ 少しシャカっとしますが、低域までパンチのある元気な方
・Q900 同軸型の立体的な鳴りで低音は膨らむ。
・B&W バランス良い、何でもOK
私 勝手に他機種も出してきますとELACの53.2(5万以下)や
パイオニアのピュアモルト木材使用A4−VP=Vの方、も好きなSPです。
洋楽・ジャズ系を多く鳴らして楽しいのは私ならワーフェかなぁと考えます。
少し元気目に鳴ってきますが、前に出てアンプの音色に少し色を乗せて、濃い目
の味にしてくれると思います。Qや685は味薄めになると予想します。クラシック
などでは良いかもしれませんが、ジャズにはパンチが合った方が向くかな。
ELAC機はオールマイティーでうるさくありません。パルプのウーファーなので
昔ながらのSPの鳴り方(ビクターっぽい)、ナチュラルさ、+今のELACの
ツィーターが解像度と情報量を支えます。目立たないSPなんですが、私は隠れた
名機に思ってます。パイオニアはちょっと高音寄り(パイオニアはどれも)ですが、
ウーファーの造りが逸品で(TAD設計)長く飽きずに使っていけそうなものです。
どのような環境で鳴らされますか?低音をあまり出してはいけないような部屋ですとか、
また置くスペースもどうでしょう。KEFは奥行き結構長いですよ。一つ小型のQ100
もあります。(私はこっちの方が好き)
3万くらいのSPに抑えてケーブルなど部品系に少し予算を回す手もあります。
SP下にかませる「インシュレーター」というものは必ず買った方が良いです。
ペア分で1万以下ですね。おおよそ。
一考ください。
書込番号:14606073
![]()
1点
>PMA-390AE、CD5004、USHER502sからのアップグレードを考えてます。
USHER502s? このスピーカーは USHER S-520 のことですか?
なかなか良いスピーカーだと思うのですが不満なところがあるのかな?
書込番号:14607318
0点
モンスターケーブルさん、sasahirayuさん、Dyna-udiaさん、はらたいら1000点さん
いろいろありがとうございました。
一応試聴してきて685とQ300とで悩んだ
んですが、Q300の低域の素晴らしさにやられました。
はらたいら1000点さん
奥行きはしっかり取れますし、多少低域を効かせても問題ないので、決めちゃいます。
書込番号:14607695
0点
逆にQの低音が良かったですか。出ますからね。同軸型が初めてでしたら
立体的な音場にもやられることでしょう。
レビューしてくださいね。
書込番号:14610076
![]()
1点
この口コミでDIAMOND10.1の評判が非常に良かったので、試聴もせず購入しました。この価格とこのサイズでは評判通りの結果で、特にボーカル系には納得の音色でした。ただ私は、ジャズ、フュージョン系がメインなので、低音が物足りなく感じ、そのあと、Q300とB&W685を視聴し、Q300のベースやピアノの歯切れの良さに感動し、Q300も購入してしまいました。ただそのあとトール型の大きなウーハーから出る重低音を聞いてしまうと今度はトール型が欲しくなってしまいます。結局どこで自分が妥協するか/満足するかというのがオーディオの世界ではないでしょうか。
書込番号:14637464
1点
スピーカー > Wharfedale > DIAMOND 10.1 [ブラック ペア]
ホームシアターについて、質問をさせてください。
Wharfedale DIAMONDシリーズで5.1ch分のスピーカーを揃えました。
・フロント:DIAMOND 10.5
・センター:DIAMOND 10.CC
・リア:DIAMOND 10.SR
・サブウーハー:POWER CUBE SPC-8
AVアンプには、今度出るONKYO TX-NR818(B)を購入し、ホームシアター及びNASを使っての、ALACを使ったネットワークオーディオも楽しもうと思っております。
そんな中、仮に7.1chでホームシアターを構築する場合、もう一組購入するスピーカーとしては、10.SRか、10.1どちらがオススメでしょうか?(同シリーズで揃えたいので、どちらかを購入する予定)
もし10.1を使用する場合は、10.SRとの使い分け(場所)をどうすればよろしいでしょうか?
オススメなどございましたら、ご教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
P.S.もし同じくDIAMOND 10シリーズでホームシアターをされている方がいましたら、使われてる(オススメする)スピーカーケーブルもあれば、教えてくださいませ。
書込番号:14617236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
リアに10.1が良いのではないでしょうか。フロントとユニットも共通になりますし
サラウンドの基本は各チャンネル同一音色ですからね。
しかしSRというのがあるとは知りませんでした。逸品館さんのページでみました。
相当悪くなさそう。
ワーフェでのサラウンド環境は面白そうですね。少し中・高音が強め、低音も強め
の印象ですが、AV系には合うでしょう。SRはプレゼン用で良いのではないでしょうか。
高音がキンキンしないシャカシャカ鳴りにくいケーブルを選択された方がワーフェ
をうまく鳴らせる気がします。ケーブルの種類は人により判断が微妙なところが
ありますから「これ」とは申し上げませんが、ベルデンのM 300円クラスは
フラットで良いそうです。他社でも300円クラスでは大きくキンキンになるような
ものは少ないとは思いますが。私のオススメはオヤイデのエクスプローラーです。
(太さ色々、価格もM500円位から)
一考まで。
書込番号:14617830
![]()
2点
はらたいら1000点さま
いつも参考になるアドバイスを拝見してます。この度は早々にありがとうございました。
10.1を購入し、リアに置きたいなとは思ってましたので、そのようにセッティングしよあかと揺らぎました(笑)
その場合のSRはプレゼン用と記載いただきましたが、これは視聴場所から見て、横ちょい後あたりと考えてよろしいのでしょうか?そして、後方に10.1を置く感じでしょうか?
好みがあると言ってはそれまでですが、アドバイスいただけますと幸いです。
ケーブルに関しても、ありがとうございました。参考にさせてもらいます(試しに買いたいです)
最後に余談ですが、このサブウーハーは下方面から音を出すタイプなのですが(スパイク&スパイク受け?あり)、この場合オーディオボードを置くものなのでしょうか?ちなみに、下は絨毯です。
たくさんの質問すみません。よろしければ、再度アドバイスをよろしくお願いいたします。
書込番号:14618032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いえいえ。何でも。私のわかる範囲でしたら。
プレゼン用はフロントSPの上が一般的なのでしょうか。横でも問題ないとは
思います。私サラウンド環境はしばらく前に止めてしまったものですから、
最新のAVアンプを基軸に置くSP環境に遅れているようです。
DSPの能力が非常に良くなっていますから、多少の位置違いでは大きな音場
影響も少ない気はします。
SWはSW以外のSPでもそうですが、ボードを置いた方が全体にタイトで
しっかりした音色になります。基本は置かれることを前提にされた方が良い
と思います。SWであっても鳴り方がタイト(締まりのある低音感)になり、
特に絨毯が敷かれている場合はモワァーとした低音感になりやすいかと感じ
ますので、振動のアイソレートをスパイク+受けで行って、軽い鳴りにさせ
ます。
ワーフェのこのSPシリーズはかなり低音が出ますので、SWを加えて凄い
音場になることでしょうね。ワーフェのみ組まれる方は初めて見ました。
極端に高くないですし、良いかもしれませんね。
書込番号:14618116
2点
はらたいら1000点さま
再びのアドバイスありがとうございます!
フロントの上ということは、フロントハイというやつですね。ちょうど、SRは壁掛け用?の鍵穴がありますし、比較的平べったいカタチですので、むしろベターなのかもしれません。
あとは壁に穴を空ける勇気と、スピーカーケーブルを隠せる小物があれば、実践したいと思っております。
またオーディオボードは、予算もないので、一式同じ御影石とかで揃えようと思ってます。
最後に、元々はセンソールにしようかと思っていたのですが、サブウーハー取り扱いが日本でなかったのと、ワーフェでホームシアター用一式が売りに出された、聴いたら音も好みだったので、買ってみました。もしかしたら、日本で最初のワーフェホームシアターする人になるかもしれませんね(笑)
色々とありがとうございました!とても参考になりました!
書込番号:14618279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日は。
解決済みのようですがご参考になれば。
以下のURLはonkyoTX-NR818の取り説ページです。
残念ながら7.1CHのSP配置図は特に記載がないですが、追加購入前に見ておかれると
良いと思います。すでにご承知ならスルーして下さい。
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/tx-nr818.pdf
私はYAMAHAのA3010で8.0CHでAVしていますが各社で各SPの名称や設置場所などが
微妙に異なります。
会社によってもサラウンドの味付けや効果の度合いもまちまちですし付属機能も
同じ様な名称でも異なった動作だったりと。
ご自分の考える7.1CHとは異なる設置方法が標準だったりすると間違ったサイドに
壁穴を開けて取り返しのつかないことにならないよう確認した方が良いです。
書込番号:14618790
1点
浜オヤジさま、いつも楽しくアドバイスを拝見しております。
さてアンプの件、ありがとうございます。確かにそうかもですね。フロントハイ、サラウンドバックなど、わからないことだらけですが、研究を重ねててゆきたいと思います。
また近々、ヨドバシに行くこともありそうですので、その際に、ONKYOのお兄さんにも色々アドバイスを貰おうかと考えております。
その前に、20cm弱の高さのアンプが入るAVラックも買わないといけません。好みとなると、これが意外にないので、苦労しそうです(泣)。プラス2cmとかですと、マズイのですかね?悩みます。
買い集める時は楽しいということで、これからのAVライフを満喫したいと思っております。どうもありがとうございました!
書込番号:14618943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > Wharfedale > DIAMOND 10.1 [ブラック ペア]
日本国内のショップ(オークションではない)でロッキーインターナショナルの正規扱い
で購入された方(通常はロッキーです)にご質問です。
SP裏面に生産国はどこと表記されていますか?多分中国だと思われますが、わかる方
に調べて頂けたらありがたいです。
ワーフェに限らず、中国生産品が多くなって、価格が安く手に入るようになっています。
設計自体が各メーカーでしっかり行われていて、生産のみ中国など海外というパターン
であると思うのですが、確認をしたいと思います。実はクオードの11L クラシック
というSPで同内容の質問をさせていただいたのですが、結局解決には至らず、疑問の
ままになっています。ワーフェは持っている方も多く、比較対象には非常によい状況で
す。
お手数ですが調べられる方いらっしゃたらお願い致します。
0点
はらたいら1000点さん
こんにちわ。
私は、ヨドバシ.COMで購入しましたが
画像の通り、中国製でしたよ。
因みに、ロッキーインターナショナルからの
直送でした。
まあ、この価格ですから・・・ねえ・・・。
でも、品質は申し分ないのでは?
エイジングも進んで、いい音で鳴ってますよ!
書込番号:14334094
![]()
1点
早速の返信ありがとうございます。
中国製でもまったく問題ないのです。ロッキー扱い品もオークション品もまずこれで
同一出元で同じ物だと確認できました。
現状SPメーカーは家電同様競合が激しく、廉価の方向に生産をシフトするため中国
などで生産しています。ワーフェは品番が変更されませんでしたが、QUADは
日本仕様(11L SIGNATURE)のみ物が違うとロッキーが品名を変えて
販売してきました。韓国からの輸入品と日本ものは違うとしたかったのでしょうが、
(QUADは韓国品実勢約3万、日本6万位)まず同一商品でしょう。予測はして
いましたが、ワーフェで確認できました。まず日本だけのために専用のスペックを
作ること自体考えられなかったのですが、為替等によって価格のバラつきが大きい
点は何か嫌な感じですね。
出来たら安く手にいれたいのが心情ですし、SPに限らず、この海外経由ものが
(アマゾンも同様ですが)増加していくことでしょう。
ワーフェも欲しいセットですので、機会を見て購入していく予定です。
家電めたぼさんありがとうございます。
他の方もお手数でなければお知らせください。
書込番号:14334177
0点
Assembled in China(中国組み立て品)
ということは部品は中国製じゃないのかな?
10年ほど前に購入したKEF CRESTA1 は
すでにMade in Chinaでした。
ちなみにロッキーインターナショナルの正規品には
このようなA4サイズの説明書もつきます。
書込番号:14334789
![]()
1点
ギターのジローさんありがとうございます。
部品も中国製多いと思います。それで全く構いません。他社の多く、KEFなんかも
ほとんど中国品です。私としては少し気持ち的に残念なのですが・・・
昔のLS3・5aみたいにENGLANDとかあると、雰囲気ありますよね。
さてクオード、ワーフェに限らず、これからアンプなんかもこの海外品が入って
きますと、輸入商社は打撃が大です。TPPの時勢ですから、誰も止められない
自体であることは承知ですが、買う側にはとくが大きい部分はありますが、
パクリ品みたいな物が出てきて、引っかかるようなことのないようにしたいもの
です。今回クオード11Lクラシックではそれを一番憂いました。
(ユニットが違うのではないか?設計も違うのではないか?)
地産地商という言葉があり、同意します。できたら日本製を購入していきたい
と思っているものの資金源も淋しく、なかなかそうはいかないもの。
でもFOSTEXの新GX100は買っちゃおうかな。すごくいいはず。
書込番号:14337072
1点
はらたいら1000点 さん
この書き込みに先日気がつきました。
国内ショップではなく英国直輸入ですが、
箱、本体 10.0 10.CCセーター、 10.SRリア、とも
「中国製」などの標示はありませんね。
極東アジア地区販売品だけがシンセン製造でしょうか?。
書込番号:14534555
0点
スピーカー > Wharfedale > DIAMOND 10.1 [ブラック ペア]
オーディオ初心者にもかかわらず本日購入しました。
が、スピーカー端子が裏に4つも付いており、説明書も英語表記でいまいちよくわかりません。
フロントで使う場合、LF+にアンプの+端子、LF−に−端子でいいんでしょうか?
HF+とHF−にも同じアンプの+端子、−端子をつなげれば、バイワイアリング接続というのになるのでしょうか?
この場合、音質はどのように変わるのでしょう?
初歩的なことだと思いますが、どうかご教授願います。
0点
LF+にアンプの+、LF-にアンプの-ですね。
バイワイヤについてもその方法でいいのですが、端子を繋げている金具(ショートバー)は取り外してください。
書込番号:14454101
![]()
0点
こんにちは。良いSPを購入されましたね。長く使用できるでしょう。
4つ端子があるので、4本の線が片チャンネルで必要になるわけですね。バイワイヤする
場合ですけれども。1本のケーブル内に4本線が入っていて、やりやすいのもありますし、
通常のケーブル(2本)を倍使って使用することもできます。
音色はなぜ変わるのか構造はあえて説明しませんが、よけいな物が中〜高い音側にかけて
影響しなくなって、クリア感が増すかとも思います。結構聴きこまないと違いを聴き分ける
ことは難しいかもしれません。ジャンパーケーブル(板かな?)というのがついているので、
もしバイワイヤにせず1本の線で済ませるなら、このジャンパー自体を少しクラスのいいも
のに変えてやると良くなるという方法もあります。
まず安価なケーブルで左右2本、左右4本(バイワイヤ)を試されてはいかがでしょう。
結果がもしわからなくっても、試してみたんだ、という満足感に溢れるでしょう。
オーディオなんてそんなもんです。
書込番号:14457173
![]()
2点
スピーカー > Wharfedale > DIAMOND 10.1 [ブラック ペア]
先日、札幌のヨドバシにてまた試聴してきたんですが、いくつも聴いているウチに耳が飽和状態に・・・。
その前に聴いたFOSTEXのGX100やELAC53.2ではくっきり出ていたシンバルやパーカッションの細かい音が、このSPに切り替えると存在感が薄くなると言うか、埋もれてしまって、メリハリに欠けるように感じてしまいました。
で、アンプをONKYOのA-5VLに切り替えると何とか高音部もその存在をアピールしてきたんですが、そのままELACやFOSTEXに変えると今度はキンキンに・・・。
あのズラッと並べられた置き方で高音に不満を感じると言うことは、カーペット敷きで後にカーテンがある自室ではもっと高音を抑制されてしまうと言うことですよね?
ちなみに、今はKENWOODのR-K731というレシーバーを使っています。
もう一台、これもレシーバータイプでCR-D1も所有。
この機種で使うSPを選ぶに当たっては、せいぜいペア5万円くらいが上限だと考えています。
後々はアンプも考えていますが(これも5万円くらいで)、今の状態でそこそこ音場感を味わえるSP探しています。
(あと、そこそこ大音量でも破綻しないSP)
評判が良いのでこの機種も選択の候補だったんですが、聴いてみた限りでは先にも書いたとおり高音に不満を感じそうなのですが・・・。
色々と聴いて耳の肥えている皆さん、このクラスくらいまでのSPと比較して10.1の高音の出方って大人しいんですかね?
ただ単に自分の耳と相性が悪いのかな?
ちなみに、DALIのZENSOR7やZENSOR1の中高音は好みでした。
モワッとした低音は気になりましたが。
0点
こんにちは。
確かな耳をされていますね。各機種、ご感想の通りだと思います。それが個性ってところでしょうか。ご自身の感性に自信を持たれても大丈夫ですよ。
将来アンプの更新も考えていらっしゃるなら、更新候補のアンプに繋げてもらって試聴をすると、スピーカー単体ではなく、アンプを含めてのサウンド作りが出来ます。将来のサウンドが想像出来て、とても参考になると思います。
尚、
>カーペット敷きで後にカーテンがある自室ではもっと高音を抑制されてしまうと言うことですよね?
これはルームアコースティックの問題です。高音の響きそのものは直接音がキーになるので、部屋がデッドであるかライブであるかは、相対的に関係性は大きくありません。(重要でないと言うことではありません。)
部屋の響きは残響音となって時間差を持って聞こえてくるので、音場感とか音の豊かさと関係してきます。
>そこそこ音場感を味わえるSP探しています。
音場感というものも、録音に含まれている、録音会場の音場感の表現にはスピーカーからの直接音、スピーカーの再生能力の良し悪しが関係します。
一方で、再生する部屋のアコースティックは、それらに更に付加されるものとして重要です。この響きが適正且つ美しいものであれば、再生音はより豊かになりますし、濁っていたりあまりにデッドだと、再生音も濁ったり、潤いのないものになったりします。
デッドすぎる部屋の響きの傾向というものは、極端な例として、無響室で聴く再生音を想像すれば理解出来るかと思います。無響室と言うものが分からなければ、野原の真ん中でステレオを再生するってシーンが近いかと思います。
書込番号:14414186
![]()
1点
ありがとうございます。
なるほど、音場の面では響かなさすぎても面白みのない音になるということですね。
今までが狭くて反響しまくりの部屋だったもので、なるべく響かないようなセッティングにしようと思っていたのですが・・・。
所詮かけられるお金は決まっていますので、第一印象を信じていこうと思います。
ZENSOR7までは無理がありますが、ZENSOR5くらいまでなら何とか許容範囲ですので、もし音の傾向がZENSOR1に低音の豊かさを+した感じなら、自分の好みの傾向に当てはまるのでは?
なんて考えも出てきました。
すみません、ワーフェデールのところで書くことではありませんでしたね。
書込番号:14415248
0点
メタリスト7900さん、こんにちは。
>評判が良いのでこの機種も選択の候補だったんですが、
>聴いてみた限りでは先にも書いたとおり高音に不満を感じそうなのですが・・・。
他人がどう言っていても、自分の耳で聴いた結果がすべてです。他人の評判というのは、その人それぞれの(自分とは異なる)好みに基づいて情報発信されています。「おれならこうだ!」と自分を信じ、「人と違う行動を取る」という勇気をもつことは大切ですね。
>ZENSOR5くらいまでなら何とか許容範囲ですので、
>もし音の傾向がZENSOR1に低音の豊かさを+した感じなら、自分の好みの傾向に当てはまるのでは?
>なんて考えも出てきました。
当たらずとも遠からずだと思います。ぜひ一度、試聴なさってみてくださいな。ではでは。
書込番号:14417157
![]()
1点
ご意見ありがとうございます。
僕のように、音楽を聴くのは好きだけどオーディオを楽しむということに関しては知識の少ない人間は、やはり他人の評価というのは参考になるわけで。
しかし、車のSPを店のお勧め通りにカロッエリアにしたら、高音キンキンそれをトーンコントロールで抑えたらボーカルが気持ちよくない。
結局あまり売れ筋ではないケンウッドが好みに合ったという経緯もあったので、評判と好みが一致しないのは分かっていたつもりなのですが・・・。
どうしても博識な方の意見というのは気になってしまいます。
が、今回何個か試聴をしてみて、やはり好みの音というのはあるんだな、と確認できました。
あせらずに試聴して決めたいと思います。
とは言え、昔使っていたサンスイα607+ダイアトーンDS-77Zのような組み合わせで、ブックシェルフ型ではできないような大音量で聴きたいという未練はあるのですが・・・。
その頃のイメージがあるから、音場間や定位重視のSPがイイと思いつつ、「これだ!」という機種が定まらないんでしょうね。
30cmウーハー密閉型、今聴いたらどんな印象なんだろ?
書込番号:14417618
0点
こんにちは
>30cmウーハー密閉型、今聴いたらどんな印象なんだろ?
ありますよ。殆ど唯一の30cm密閉型。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purespeaker/d77mrx/index.htm
今でも作り続けているなんて、殆どオンキヨーの良心みたいなものですね。オンキヨー製品が置いてある店ならあると思いますので、是非聴いて見て下さい。
今では小型・低能率スピーカー花盛りですが、大型スピーカーのゆとりある再生音は良いものです。もう一度人気にならないかなぁ、と淡い期待を寄せているのですが・・・。
TVの画面はドンドン大きくなるのに、オーディオ機器はiPodに代表されるように小型機器+ヘッドフォンが主流になってしまいました。寂しい・・・。
こうした傾向が、音楽のあり方にも影響を与えているように思います。ダブルで寂しい・・・。
書込番号:14417957
2点
こんばんは。
とりあえず存在は知っています(^^)
札幌のヨドバシにもあるんですが、
「あった!」と気付いたときは、帰らなくてはならない時間だったので試聴はしてません。
僕がDS-77Zを使っていたのはまだ独身時代で、充分なスペースを取れたので2m間隔を開けて間には何も置かずに聴いていました。
ONKYOのように声が前に出てくるSPではなく、一つ一つの音をキッチリ出すSPと記憶しています。
密閉型の宿命で小音量では面白くない音でしたが、大音量でも破綻しない低音が気持ち良かったです。
今は・・・どうだろう?
置くスペースとれるかな?
無理だろうなぁ・・・。
でも、今度は試聴してきたいです。
今は小口径ウーハー二発が主流で、あんなウーハー使ってるのって他はJBLくらいですかね?
また楽しみが増えました。
書込番号:14419170
0点
-> 586RAさん
D-77MRXは密閉型ではなくバスレフ式ですよ(ちゃんと、前面にバスレフポートが開いています ^^)。
それはそうと、今のスピーカーは一部を除いてすべてトールボーイ型とコンパクト型に収斂されてしまっているのは、何とも愉快になれません。
中には「バカ高いトールボーイ型」なんてのもありまして、先日行ったオーディオフェアでは「700万円のトールボーイ型というのがあって面食らいました(爆)。
何でも、欧米ではこのクラスのスピーカーを「気軽に」AV用に使っている人種がかなり存在しているらしく、世の中には我々のあずかり知らぬ世界があるのは確かのようです(タメ息)。
昔ながらの形態を保っているのは、JBLのモニターシリーズやTANNOYのPRESTIGEシリーズぐらいですかね。寂しいものです。
(スレッドの趣旨とは関係ないことを書いてしまってスイマセン)
書込番号:14419491
1点
D-77MRXはバスレフ式かと。このシリーズで密閉型までさかのぼるとD-77FXU(1992年販売)となります。
余談ですがD-77FXUは密閉型でホーンツィータ、そしてウーファーとスコーカーともカットオフ
周波数2,000Hzと非常にユニークな構成の機種でした。
>ブックシェルフ型ではできないような大音量で聴きたいという未練はあるのですが・・・。
住宅事情や不景気か最近、めっきり国内スピーカーでは30cm級のウーハーを持つ中型ブック
シェルフタイプは稀な存在となってしまいましたが、スケールの大きな表現力はやはり小型
ブックシェルフには無い魅力がありますね。
個人的には価格バランスを完全に無視しD-77MRXにドライブ力のあるセパレートアンプかハイエンド
プリメインをつないであげれば大変面白くて且つ魅力的なシステムが組めるのではと思いますね。
完全な無駄話ですいませんでした♪
書込番号:14419509
2点
メタリスト7900さん、こんにちは。
そういえば……。
>DALIのZENSOR7やZENSOR1の中高音は好みでした。
>モワッとした低音は気になりましたが。
ちなみに、そのときのアンプとCDPは何でしたか?
(ひょっとしてデノン製品ですか?)
よろしければ参考までに教えてください。
書込番号:14419510
0点
はい、dyna-udlaさん。
記憶に間違いが無ければ、DENONのPMA-1500SEとDCD-1500SEだったと思います。
Wharfedale10.1を鳴らしたとき高音の出方を比べるのにONKYOに変えたので。
もしかしたらCDPは上位機種だったかもしれません(汗
・・・そう言えばONKYOアンプではDALI鳴らさなかったな・・・
元・副会長さん
のらぽんさん
77MRXのクチコミも見てみましたが、結構このSPを好きな人いるんですね。
アンプも奢れて場所が取れるのなら、選択にいれてみたいものです。
ちなみに77Zは、その頃流行始めた28インチのテレビを間に置いたら、定位も何もちょっと頭の位置を動かすだけでボーカルが中心にいなくなるので、友人に譲りました(^_^;)
書込番号:14420028
0点
メタリスト7900さん、こんにちは。
>はい、dyna-udlaさん。
>記憶に間違いが無ければ、DENONのPMA-1500SEとDCD-1500SEだったと思います。
やはりそうですか(^^;
お聴きになった「モワッとした低音」というのは、スピーカーのせいでなく、それらの機器が誘因になっている可能性がありますね。
(少なくとも私はZENSOR1で「モワッとした低音」は聴いたことがありません)
書込番号:14420155
0点
連コメすみません。
考えてみたら、今所有しているレシーバーがKENWOODとONKYOのデジアンなんだから、まずはONKYOのアンプで鳴らしてみるべきだったんですね。
多分アンプのグレードアップはまだ先なので、今の状態に似た音で聴くべきでした。
今度行ったら、まずはONKYOのA-5VLから鳴らしてみます。
書込番号:14420168
0点
あ、書いている間に返信が・・・
dyna-udlaさん。
ごめんなさい、書き方を省略してしまっていました。
まず、試聴ブースで低音が「モワッ」と感じたのはZENSOR7の方です。
まあ、BASSを少し減らしてやると良い感じになったんですが、あくまでも調整無しで聴いたときの印象です。
ZENSOR1も同じDENONのアンプとCDPでしたが、それはミニコンのようにセットで棚置きされていたもので(丁度顔の高さ)そんなに音量も上げて聴いていないので、低音の印象は無いんです。
型番は憶えていません。
あやふやな書き方ですみませんでした。
書込番号:14420249
0点
メタリスト7900さん、こんにちは。
そうでしたか。了解です。
どうぞお気になさらないでください。
書込番号:14420881
0点
実は、実際に色々アンプを切り替えてみて、こんなに音色が変わるとは思っていませんでした。
最初にWharfedale10.1を鳴らしたのが多分DENONのアンプだったんでしょうね。
これが、他のメーカーのアンプから始めていたら、また印象は変わったのかも知れません。
アンプとSPの組み合わせにも「好み」は発生してしまう・・・
オーディオは深いですね。
書込番号:14421032
0点
メタリスト7900さん、こんにちは。
>実際に色々アンプを切り替えてみて、こんなに音色が変わるとは思っていませんでした。
はい。
そういうアンプによる音の違いや、組み合わせのコツを体感的にあれこれ経験できるのですから、やはりショップ店頭での試聴はとても重要ですね。がんばってください。
書込番号:14421087
0点
こんにちは。
D-77MRX、バスレフ型でしたね。(^^;)
ご指摘頂いた皆さん、ありがとうございました。どうも、密閉型だったはずと言う思い込みがあったようで、デッカイ”穴”(バスレフポート)が空いているのも目に入らなかったようです。どうやら私の目は節”穴”のようです。(T_T)
さて、今度は別件。
>その頃流行始めた28インチのテレビを間に置いたら、定位も何もちょっと頭の位置を動かすだけでボーカルが中心にいなくなるので、
おや、残念なことでしたね。
しかし、この件に関してはTVが悪さをしていた可能性があります。28インチのTVは多分ブラウン管式(CRT)だったのではとおもいますが、TVは何と言っても真四角でデカイ上に、音波を跳ね返すガラス(CRT)をペナペナなプラスチックで囲ってあります。
このようなものが両スピーカーの間に鎮座していると、スピーカーからの音波の伝播を乱して、定位や音場感の形成に悪影響を及ぼします。AVと言う用語が使われ出した頃から、両スピーカーの間のモニターの、音質に与える悪影響については色々言われました。
そうは言っても、AVで映像が無くてはAVになりませんので、必要悪のようなものと認識されていました。そして音楽に没頭したい時には、TVをオーガンジーなどの布で覆って、音波の伝播をスムーズにするような対処法が勧められたりしていました。
まっ、何事もあちら立てればこちらが立たずってことでしょうか。
それから、ZENSORの低音に関してですが、
>モワッとした低音は気になりましたが。
程度等にもよりますが、低音については設置環境や設置方法による影響が大きく出るものです。所謂定在波的な現象で、濁って滞留しているかのような聞こえ方になる場合があります。
これについては、別の場所・販売店で聴いて再チェックをされると良いと思います。聞こえ方が随分と違っていれば、そうしたものの要素が大きいと言うことになります。
試聴も、一カ所ではなく数カ所で行うと、精度の高いインプレッションが得られます。私はこれはと思った機種については、環境や日時を変えて、複数回試聴を心がけるようにしています。
まるで印象が違う場合もあったりして、オーディオの奥深さを思い知らされることも度々です。
書込番号:14422739
3点
586RAさん、ありがとうございます。
そうなんですよ。
バカでかいテレビが一つあるだけで、あんなにも違うんですね。
僕も古いカーテン掛けてみたりしましたが、それだけでは全然元の音になりませんでした。
SPをブラウン管から30cmくらい出せば何とか聴ける感じでしたが、
一歳の子供が頭をぶつけて嫁さんに撤去命令をくらいました(笑)
今は液晶になって壁に近づけられるので、小型のブックシェルフだからディスプレイから前に30cmは余裕で出せるので、きちんとドラムもボーカルも中心にいます。
もし、仮にもっと大きな、それこそ77MRXみたいなSPを買ったとしても、前方に30cm出すことはもう譲れませんね。
DALIの件ですが、ZENSOR7しかまともに聴けなかったんです。
ZENSOR1は棚の上だし、ZENSOR5は40インチ液晶とセットで当然AVアンプと繋がっていて、周りの重低音と混ざって訳の分からない状況でした。
ZENSOR7はトールボーイだし、低音が膨らむのはしょうがないと思って聴いていたんですが、あれがDALIの低音の作り方ではないんですかね?
色々な所に試聴行ければ良いんですが、なかなか(^^;)
燃料代と駐車料金にかけるお金考えたら、ZENSOR1とりあえず買っても良かったんじゃないかと思っているところです。
(今はまた在庫切れですが)
何カ所も試聴する場所がある方々、羨ましいです。
書込番号:14424073
0点
>DALIのZENSOR7やZENSOR1の中高音は好みでした。
>モワッとした低音は気になりましたが。
>ZENSOR5くらいまでなら何とか許容範囲ですので、
ZENSOR5をソニーのAVアンプとBDプレーヤーで鳴らしています。
AV用に先月購入しました。
音量をかなり大きくすると一度「モワッとした低音」が出ました。
低音の出方についてはそういう声を目にしていたので、これかと
思いましたよ(笑)。
現状単に置いただけでオーディオボードもスパイクも試していませんが、
店頭試聴時はオーディオボードにインシュレーター、アキュフェーズと
ラックスの30万円台のアンプで、かなりの大音量でしたが「モワッとした低音」
はなかったですね。
書込番号:14429401
0点
ありがとうございます。
ZENSOR5のレビュー少ないもので、参考になります。
>店頭試聴時はオーディオボードにインシュレーター、アキュフェーズと
>ラックスの30万円台のアンプで、かなりの大音量でしたが「モワッとした低音」
>はなかったですね。
やはり組み合わせるアンプと設置の仕方で印象が違うんですね。
今持っているSPは、逆に音量を上げるとドラムやベースが拡散してしまうので、量感があり過ぎるSP、憧れます(笑)
その点でも、このワーフェ10.1は押し付けがましくない良質な音が皆さんの好印象に繋がっているんでしょうね。
小型ブックシェルフならやはりSPスタンド。
トールボーイなら、床との設置を追い込むのが基本なのでしょう。
ああ、色々下に何を敷いたらいいかとか想像するだけでも楽しくなってきました(笑)
書込番号:14432171
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)










