
このページのスレッド一覧(全149スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2022年4月5日 21:22 |
![]() |
7 | 1 | 2022年2月3日 04:06 |
![]() |
7 | 26 | 2021年11月1日 20:20 |
![]() |
2 | 5 | 2021年10月11日 01:48 |
![]() |
1 | 4 | 2021年10月10日 17:16 |
![]() |
15 | 13 | 2021年5月22日 16:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Wharfedale > DIAMOND 11.1 [ウォールナット ペア]
Diamond 11.1をオンキョー CR-N765 レシーバーで聴いています。
ほぼ満足してるのですが、もう少し音に厚みを持たせたい、しっかり鳴らしてみたい。。。
と思うようになりました。
アンプをグレードアップするとしたら、どの辺りがお薦めでしょうか?
和室でジャンルは何でもありです。
1点

>アールグレィさん こんばんは
おすすめのアンプはhttps://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000686838_K0000912586_K0001007524&pd_ctg=2048 です。
DACの有るもの無いものがありますが、ご都合でお選びください。
Diamondは10.1から225まで使っています、どれもお気に入りです。
書込番号:24673476
1点

>里いもさん
ありがとうございます。
やはり5万円クラスのアンプでは、期待したような効果は出せない。。。という事ですかね。
ヤマハが一番安価で良いかと思うのですが、デザインは一昔前のようにも見えました。
大昔のCA-1000のような。
皆さんの評価は良いので、この辺りで考えてみます。
書込番号:24674943
1点

>アールグレィさん
こんにちは。同じCR-N765も利用してる者です。
スピーカーはDIATONE DS-600Zです。このアンプは少し大きめのスピーカーでも十分鳴らしてくれてます。
ワーフェデールはKENWOODのアンプにDAIMOND 10.1 とサンスイのアンプにDENTON 85thを利用しています。
グレードアップならスピーカーを変えるのもありかもです。
書込番号:24681773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
ありがとうございます。
DIATONE DS-600Z 3ウエイですね、これも調べてみます。
DAIMOND 10.1とDENTON 85th は言葉で表現すると、どの様にちがいますか?
なかなか聞き比べる機会もありませんので。
書込番号:24685052
0点

>アールグレィさん
価格差あるようにDENTONがより低音の出が良くボーカルは前にでるので空間表現も上手く感じられるかと思います。
今ならDENTON 85thは10万円以下で買えるところもあるのでお得かも。ただしサイズは11.1より大きくなります。
逸品館のYotubeでよいなら試聴テストがあります。
https://m.youtube.com/watch?v=SCqr05JVDTU
同じサイズ程でアップグレードなら予算が合えば
Sonus Faber Lumina I も良いかもしれません。
書込番号:24686504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > Wharfedale > DIAMOND 12.0 [ウォールナット ペア]
https://www.youtube.com/watch?v=9oaau8sK8A4
一番、自分に合った鳴り方していたなぁ〜
合わなかったのは、Oberon1・・・
他の3つは、それぞれの感じが、あって良いけど・・・
あらら・・・
結果は、同じになっちゃった!
好みが、似ていたのかな?
5点

https://www.youtube.com/watch?v=wxJKb8dl4lQ
エピソードを読んで音のチェックに使えるかと思たけど
ドラムとベースのチェックになっても
ボーカルの方は、ちょっと違うかなぁ〜
どうでしょ?
書込番号:24577475
2点



スピーカー > Wharfedale > Evo4.4 [ウォールナット ペア]
Onkyoのトールボーイ、Linnのブックシェルフ、直近5年はDali Zensor 7を使用していましたが、この度Wharfedale Evo 4.4を購入しました。
アンプ: Cambridge Audio CXA60
CDトランスポート: Audiolab 6000CDT
というシステムです。
まだ20時間弱のエージング中ですが、個人的にはとても気に入りました。
ウーハーはDaliの18cmから16.5cm(実際はリング部除き15cm)と小さなサイズになりましたが、Daliのブーミーな低音から固く引き締まったものに変わり、Dali以上に低く出ることもあり驚きます。
大きな砂袋と小さくずっしりした鉛のような例えでしょうか。
お店での試聴はCXA61を使って、Focal Aria 948、Dali Rubicon 6と行いました。
何度聞いても合わないのがB&W、モニター調で前に来ない感じで私には向いていないようです。
ドイツではAria 948とRubicon 6の方がかなり高いのですが、Ariaは20cm以上のウーハーの割にあまり低音がずしりとこず、そのかわりメタルトゥイーターのきつさを感じず、とてもワイドステージでこの点は惹かれました。
Rubicon 6は高音、低音はEvo4.4より良かったのですが、Evoの方が前に出てくるミッドのスコーカーと、出る時はずしりと出る低音、そして丸みと高級感のある全体の外観の美しさや、ずっしり重い剛性の筐体と価格とのバランスで決めました。
ボーカルやシンバルの音も良いです。
9時のボリュームで十分過ぎる音量が出ますが、アンプも良いものにして更に本領発揮させるべきかというのが新たな悩みです。
書込番号:24399395 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>テット:)さん
更新おめでとうございます。
これはテレビの台に使っているものをクアドラスパイアの様な形状に変更したくなります。
一聴して良くなったのが分かりる筈まです。
書込番号:24399502
1点

>kockysさん
ありがとうございます。
はい、クアドラスパイアやアタカマのラックに憧れます。
以前はTaocのラックを持っていたのですが。
専用ラックは高いので、まずはアンプアップグレード構想を優先し、その後ラックへまで手を伸ばせたらと考えています。
書込番号:24399634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テット:)さん
画像1で気になったのが、オーディオ機器は重ね置きしない方がいいです
コスパを考えると、間にバスマット/珪藻土を敷くと共振対策できます
https://www.youtube.com/watch?v=Dq_qpBjsymA
書込番号:24400051
0点

>テット:)さん
極東日本からこんにちは。
Step 1: Audiolab 6000CDT CD Transport/Audiolab DC Block combo に upgrade する。
Audiolab DC Block:
https://www.audiolab.co.uk/dc-block/
ちなみに拙宅では Audiolab 6000CDT CD Transport (Black)/Audiolab DC Block (Black) combo を稼働中である。
Step 2: 使用中の Cambridge Audio CXA 60 Integrated Amp/DAC を
単体の DAC + 単体の Integrated Amp に upgrade する。
この Step 2 を実施するには単体の DAC + 単体の Integrated Amp をドイツにおいて探すために多少の時間を要する。
本日はここまでです。
書込番号:24400209
0点

>Step 2: 使用中の Cambridge Audio CXA 60 Integrated Amp/DAC を
単体の DAC + 単体の Integrated Amp に upgrade する。
これにはコストがかかり過ぎるようであり確実に現実的ではないということがわかった。
ということで、以下に修正版を提出する。
Step 2 (Revised): 使用中の Cambridge Audio CXA 60 Integrated Amp/DAC を
上のクラスの Integrated Amp/DAC に upgrade する。
e.g.
Cambridge Audio CXA 81
Cambridge Audio CXA 61
Audiolab 6000A
https://www.youtube.com/watch?v=-tfprDU8944
.............
選り取り見取りであるように見えるが、その収束にはかなりの時間を要するのでテーマは続く。
書込番号:24400530
0点

>Tomo蔵。さん
ご指摘、ありがとうございます。
やはり、重ね置きはご法度ですね。
珪藻土マットの活用法は初めて知りました。
アンプの後素敵なラックを購入できるようにお小遣いもためます。
書込番号:24401325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
2度もご返信いただき、ありがとうございます。
DC Block、ケーブルを変えても違いがわからない私には効果があるか分かりませんが、お財布には優しい投資額なので検討してみます。
はい、DACでまた別にケーブルやら電源やら増えるよりは、DAC内蔵のプリメインアンプでと考えています。
Technics SU-G700m2
Rotel RA1572MK2
Cambridge Audio CXA81
黒は嫌なので、NADは外れました。
今度お店へアンプ視聴に行こうと思っています。
書込番号:24401333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テット:)さん
>Technics SU-G700m2
Rotel RA1572MK2
Cambridge Audio CXA81
黒は嫌なので、NADは外れました。
ところで、ドイツ国内のお店では
Hegel Music Systems H120 Integrated Amp/DAC (White)
の試聴も可能ですか?
https://www.hegel.com/en/products/integrated/h120
なお、Cambridge Audio CXA81 によって Wharfedale Evo 4.4 をドライブしている人々を Google 検索のお陰で見出すことが出来ました。
書込番号:24402963
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
ありがとうございます。
Hegelは名前からドイツブランドかと思っていましたが、ノルウェーでしたか。
いつも利用しているお店は取り扱いブランドは多いのですが、Hegelは残念ながらありませんでした。
ノイズキャンセリング機能のあるアンプなのですね。
ただちょっと価格帯も予算オーバーになってきます。
EUR2000程度でと考えています。
DAC有無は置いておいても、アキュフェーズ、ラックスマン、マランツなどは日本よりも高くなってしまうので、テクニクスとローテルは頑張ってくれています。
その分欧州ブランドはお得感があります。
AudiolabとCambridge AudioはWharfedaleとの相性は良いとのレビューを散見します。
見た目で一番好みはSU-G700m2なので、初代の中古にすればCXA81と同額程度で買えそうです。
楽しい悩みが続きます。
書込番号:24403040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テット:)さん
>見た目で一番好みはSU-G700m2なので、初代の中古にすればCXA81と同額程度で買えそうです。
EUR2000 前後の価格帯でのドイツ製品 (Integrated Amp/DAC) を検索して見ましたがあいにく見出せませんでした。
特に英国内で良く知られている T+A 製品群の中で PA 1100 E Integrated/DAC がありますが、ハイエンドオーディオの国であるドイツの製品らしくその価格も容赦していないようですし。
それに比べて Cambridge Audio, Audiolab などの英国製品の何と良心的価格のことか、と思います。
それでは、御幸運をお祈りしております。
書込番号:24403575
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
わざわざお調べいただきありがとうございます。
予算でいえば1つだけ見つかりました。
ケルンにあるMagnatのMA-900です。
https://www.magnat.de/en/Electronics/MA-900/
真空管とのハイブリッドアンプでパワーもあります。
Magnatはよく家電量販店のオーディオコーナーで見かける、安めのスピーカーというイメージを持っていました。
良く言えば良心的なのだと思いますが。
こちらもいつものお店では取り扱いがなく、残念ながらWharfedaleとの組合せでは試聴できません。
アンプを選ぶスピーカーのようなので、今度お店できちんと予約して幾つか比較してきます。
書込番号:24404283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テット:)さん
>ケルンにあるMagnatのMA-900です。
お知らせありがとうございます。
早速、MA-900 Data Sheet を見ましたが、それによりますとその DAC Section には Cyrrus Logic DAC chip が用いられているようです。
一般的に申しまして、 Integrated Amp/DAC における DAC Section の性能が重要でもありますので、単体 DAC 機を商品として揃えているメーカーの Integrated Amp/DAC の購入優先度が高いように思えます。
これはあくまでも一般論ですが。
それでは。
書込番号:24404750
0点

>テット:)さん
DAC Section に用いられている DAC chip ですが、
Technics SU-G700m2: ??
Rotel RA1572MK2: Texas Instruments
Cambridge Audio CXA81: ESS
Technics SU-G700m2 の DAC Section に関する詳細な説明はなぜか殆ど無いようです。
書込番号:24405838
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
色々DACも調べていただき、ありがとうございます。
故障しない限り次回のアップグレードはないと思うので、Magnatよりは上のグレード帯で投資したいと思っています。
ただ毎週末乗る自転車(MTB)にもかなり投資しているのと、時短で給料も減り予算積上げは出来ません。
Technicsはフルデジタルアンプで、スピーカーケーブル直前でアナログ信号になるため、アンプ自体がDACのようなものなのだそうです。
逆にアナログ入力はADCにてデジタル変換されます。
話が変わりますが、audiolabのDC Blockの導入経緯はハム音がでるなど何か問題があったからですか。
そのような問題がなく導入しても違いが分かるものでしょうか。
あと繋いでいるのはアンプではなくCDTの方でしょうか。
書込番号:24406421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テット:)さん
>話が変わりますが、audiolabのDC Blockの導入経緯はハム音がでるなど何か問題があったからですか。
そのような問題がなく導入しても違いが分かるものでしょうか。
あと繋いでいるのはアンプではなくCDTの方でしょうか。
拙宅では、Audiolab DC Block を Audiolab 6000CDT のみに使用しています。
ただし、Audiolab 製品以外には Audio DC Block を使用したいとは思いません。
と言いますのも必ずしも良い結果が期待できるとは限らないと思えるからです。
私の Audiolab 6000CDT の電源周りは
Vertex Classic Hi-Rez Taga Mains Conditioner -> Audiolab DC Block -> Audiolab 6000CDT
となっております。
Audiolab DC Block による効果は極めて些少ですが拙宅では聴感上の相違は聞き取れます。
環境依存の可能性もありますので、ご購入なさる場合には Audiolab DC Block を購入前に必ずご自宅にて試聴されるのがよろしいかと思います。老婆心ながら。
なお、DC Blockers は他に iFi Audio などからも発売されていますが、率直に申しまして、私は Audiolab 製品には非常に良い印象を持っていますので、私は 私の Audiolab 6000CDT のために Audiolab DC Block を選びました。
以上です。
書込番号:24406481
0点

>テット:)さん
追記事項です。
私の CD System ですが Audiolab 6000 CDT に買い替える前は Hegel Music Systems Mohican CD Player を使用していました。
ある日、Mohican の DAC Section の性能を調べるために Mohican を CD Transport としてのみ使って、他の DAC との組み合わせとの A/B 比較試聴を実施しました。
その結果、Mohican の DAC Section の性能はそれ程優れたものではないことが確認されました。
それ以来、Mohican を CD Transport としてのみ用いることにしましたが、他に優れた比較的安価な CD Transport は無いだろうかと考えて、高評価の Audiolab 6000 CDT (GBP316.63 + s/h) を英国から入手しました。
そして、CD Transport としての Mohican と Audiolab 6000CDT の比較試聴を行った結果、少なくとも拙宅の装置においては 6000 CDT の方が「はるかに」良いことが判りました。その後、Mohican は売却しました。
さらに CD System を充実させんがために Audiolab DC Block (GBP83.29 + s/h) を導入した次第です。
書込番号:24407061
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
DC Blockについても詳細お知らせくださり、大変参考になりました。
それよりもですが、Vertex Classic Hi-Rez Taga Mains Conditioner 、とてもお高いのですね。
それでも敢えてaudiolabのCDTを使われているのはよほど気に入られたのだろうと推測しておりました。
こちらでもDACを良いものに変えるとどんどん音が良くなるトランスポートと評価されていて、購入時の参考になりました。
https://youtu.be/JAfk5a5M5ds
ただ私の駄耳では、悲しいかなSony UBP-X800M2との差は僅かでした。
(両方CXA60へ同じ同軸ケーブルで接続なので同じDAC使用)
まだアポ取り中ですが、良いDAC内蔵のアンプとの比較が楽しみです。
書込番号:24407151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テット:)さん
Cambridge Audio CXA60の話題が出ましたので、少々余談をお許し下さい。
CXA60 DAC Section には 24-bit Wolfson WM8740 DAC chip が用いられていて、当時の DacMagic DAC Series にも Wolfson chip が使用されていました。中でも、今なお現行品である DacMagic 100 (Wolfson WM8742)を私は過去に所有していました。これは安価にもかかわらずかなりの優秀機でした。
さて、現行品の CXA61, CXA81 には ESS chip が採用されており、新製品である DacMagic 200M には ESS ES9028Q2M という DAC chip が用いられています。
Cambridge Audio 社では DAC chip の採用選択として Wolfson から ESS に移行させたことになります。
この辺りは Cambridge Audio house sound を維持するための当然の判断であったかと思われます。
書込番号:24408029
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
DACの件もありがとうございます。
はい、今もCXA60で十分きれいな音色の音が出ております。
SACDやPC、ネットワーク等でのハイレゾ音源を聞かず、通常のCDのみの場合でも、最新DACの方が明らかに音が良くなるのでしょうか。
来週金曜日(私の誕生日)にアンプ比較試聴のアポを入れました。
Wharfedale視聴の際、5年前に2回に分けてCXA60やDali Zensor 7を購入した際、とても優しく対応してくれた白髪の店員さんに久々に会えるかと楽しみにしていたのですが、癌で亡くなられてしまったと聞いてとても悲しかったです。
代わりに対応いただいた方もとても親切で2時間専属状態で対応いただきました。
今回も平日昼間で同じ方にじっくり比較させてもらおうと思います。
書込番号:24408791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テット:)さん
>SACDやPC、ネットワーク等でのハイレゾ音源を聞かず、通常のCDのみの場合でも、最新DACの方が明らかに音が良くなるのでしょうか。
来週の御試聴大変楽しみですね。好ましい結果が得られんことを切に祈っております。
さて、「最新のDACの方が必ずしも良い結果が得られるとは限らない」というのが私の見解です。
メーカーが商業ベースで新しい DAC を次々と発売しようという考えは理解は出来ますが、製品としての完成度に関しては別の問題かと思います。単なるスペックの善し悪しの問題ではありません。
例えば、Cambridge Audio 製品で云えば、CXA61, CXA81 が CXA60 よりも本当に果たして優れているのか?
また、Audiolab 製品で云えば、DacMagic 200M が DacMagic 100 よりも本当に良いのか?
これらのことは実際に比較試聴して見ないことには何とも言えません。もちろん、メーカー側では後継機の方が優れているのだと信じて商品化しているのでしょうが。
それでは朗報をお待ちにしております。
書込番号:24409210
0点



スピーカー > Wharfedale > DIAMOND 10.1 [ウォールナットパール ペア]

nobunyさん、こんにちは
>発泡ウレタン製でしょうか?
発泡のような気泡は見えませんね、リブを入れ形状維持させたゴム材では?
書込番号:24388485
0点

nobunyさん、こんにちは。
>ウーファーユニットのエッジ部分の素材
とりあえず調べましょう。
そしてわからなかったら質問しましょう。
DIAMOND 10.1
http://www.rocky-international.co.jp/wharfedale/diamond10/diamond101.html
日本の製品紹介ページにも書かれています。
>ウーファー部は、エッジに新開発のSRBP (Synthetic Resin Bonded Paper) に
>特殊な加工成型技術により、ダイヤモンドパターンを施し
SRBP (Synthetic Resin Bonded Paper) →合成樹脂含浸紙
ということで、何かしらの合成樹脂をしみこませた紙ですね。
書込番号:24388959
2点

日本語のサイトもあるのですね。ありがとうございます。ひとつ世代の新しいDiamond11.1は耐久性が劣るウレタンのようですが、耐久性への懸念はあまり気にしないでいいのですかね。
書込番号:24388978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nobunyさん、こんばんは。
>Diamond11.1は耐久性が劣るウレタンのようですが
日本のカタログには「軽量な泡状のサラウンドを特徴とし」と書かれていますが、
http://rocky-int.main.jp/wharfedale/diamond11/diamond11_catalog.pdf
イギリス本家の解説では
>which features a lightweight rubber surround for an extended midrange response
https://www.wharfedale.co.uk/diamond-11-series/
というように「a lightweight rubber surround」とゴム素材と書かれているので、
発泡ゴム素材で、ウレタンフォームではないのかもしれません。
書込番号:24389081
0点

nobunyさん
>耐久性が劣るウレタンのようですが、耐久性への懸念はあまり気にしないでいいのですかね
ウレタンは加水分解に弱いですが、ゴム系は長期使用だと硬化してくるかもしれませんね。
使っている環境にもよるでしょうが、実感だと耐用年数的にウレタン5〜10年、ゴム10〜20年くらい、
ウレタンは気が付くと穴が開き、一気にくずれて、ゴムは硬くなりだんだん低音が出なくなっていきます。
書込番号:24389871
0点



スピーカー > Wharfedale > DIAMOND 11.1 [ウォールナット ペア]
バイワイヤー接続でさDiamond10.1とバイワイヤーなしだけど世代が新しいDiamond11.1で迷っています。
比較された方いらっしゃればご教授願えますか?
この2モデルは大きなちがいがあるのでしょうか?
書込番号:24388102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nobunyさん
Diamond11.1がよいのでは?ユニット、箱、ポート、全て改良設計しているようです。
バイワイヤーは同じ構成なら+αにはなるけれど、全て改良設計をひっくり返すアドバンテージはないと思います。
書込番号:24388518
0点

>あいによしさん
なるほど。ありがとうございます。
書込番号:24388941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nobunyさん
こんにちは。10.1ユーザの者です。
11.1との分りやすい音の差は、バスレフポートで低音の感じが少し違うかと。
10.1はバック2バスレフ。11.1は底面からの分散ポート。
10.1は後ろの空間とる設置にて感じは変わりやすいかと思います。試聴した感じからも11.1は後ろの空間はあまり気にしなくてもよいかも。
どちらが良いかは、各個人の好みなので、実物を自分で聴いの判断がお薦めです。環境がないなら自分の好みや設置環境で決めても良いのでは。この2つなら物凄い音の大差はないと思いますので。
書込番号:24388942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nobunyさん、こんばんは。
>バイワイヤー接続でさDiamond10.1とバイワイヤーなしだけど世代が新しいDiamond11.1
コロナの影響で、入荷が順調ではないようですが、
2021年に後継の12シリーズがすでに発売されています。
> 2021年 Wharfedaleはこれまでの最高の完成度を誇るDIAMONDシリーズをリリースします。
http://rocky-int.main.jp/Diamond12_catalog.pdf
https://www.wharfedale.co.uk/diamond-12-series/
ということなんで、12.1も比較対象に入れた方が良いように思われます。
12.1はバイワイヤリング対応になっています。
ウーファーにポリプロピレンとマイカのハイブリッド素材を採用
Wharfedale、著名なスピーカーデザイナーと共同開発した「DIAMOND 12シリーズ」
https://www.phileweb.com/news/audio/202103/02/22305.html
逸品館のですが
Wharfedale Diamond12.1 を聞いてみた・Polk他 9スピーカー聞き比べ(2)
https://www.youtube.com/watch?v=8OfykV4cmcw
Wharfedale Diamond 12.1,12.3、LEAK Stereo130,CDT 聞いてみた。(1)
https://www.youtube.com/watch?v=Zt7t9iDEX2M
Wharfedale Daimond 12.1でLEAK Stereo130,CDT、AIRBOW CD6007 Live 聞き比べてみた。(2)
https://www.youtube.com/watch?v=oinaV9g3c0w
書込番号:24389019
1点



スピーカー > Wharfedale > DIAMOND 220 [Blackwood ペア]
あたしコレクションとひてこれも買おうかと思ってます。
また、聞いたことも見たこともないメーカーのスピーカーに興味もあります。
ぜひ聴いてみたい。
ところでここの最安値のお店
直輸入品で箱からも本体からもシリアル番号剥がしてあります。と書いてありますがなぜなんでしょう。
中国のコピー商品とかではない安心して買えるお店なのかしら。
識者の方々アドバお願い申し上げます。
書込番号:24131901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

10年前からあって、評価も悪くは無い
安く売ったのがバレたら困るから、シリアル番号を出せない?
書込番号:24131912
0点

>痔なのかも・・・さん
>直輸入品で箱からも本体からもシリアル番号剥がしてあります。と書いてありますがなぜなんでしょう。
シリアル番号から検索すれば、この商品がメーカーからどの海外のお店に最初に卸されたかがメーカーには判ります。
それが分かればメーカーはそのお店から流通ルートを聞き出してその流通ルートの消去に努めます。
横流し品などはそのようにして流通ルートがばれるのを阻止するためにシリアル番号を意図的に削ってしまいます。
要するに訳アリ品はそれなりに安いですが、購入後の責任は全て購入者にあるということですし、メーカーも面倒を見てくれません。
書込番号:24131931
3点

よくわかりました。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:24131968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

も1つ聞いていいかしら。
暇だったら識者の方々ご意見ください。
同ランクのスピーカーによる音の違いって
それなりの機材でそれなりの音量
ちゃんとたリスニングポジションで聞いてこそ
違いがわかるものなのかしら
あたしのようにミニコンポのレシーバーに
ダリスペクター1とかヤマハ401つないで
マンションゆえ小音量中音量でBGM的に聴いてたらこのスピーカ買っても特に違いなどわからないかしら?。
ミニコンポ付属のスピーカからダリに変えたら
どんな素人でもすぐわかるくらい音質が良くなりましたけど。
それとも明らかに変わると思われますか?
識者の方々暇でしたらご意見くださいませ。
書込番号:24131978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>痔なのかも・・・さん
スピーカーの色はでますから良いスピーカーだと違いは分かります。
但し、そのスピーカーの実力を出せないというだけです。
書込番号:24132037
1点

>痔なのかも・・・さん
>それなりの機材でそれなりの音量
ちゃんとたリスニングポジションで聞いてこそ
違いがわかるものなのかしら
スピーカーによってアンプや音量やセッティングの影響が出やすいものもあると思いますので、程度問題でもありますし、一概には言えないでしょう。それに、重要なのは「違い」ではなく「好み」だと思いますので、自分が聴く環境に近い形で聴きなれた音源で試聴してみるしかないと思います。
先日買い替え検討で家電量販店にフラっと試聴しに行きましたが、自分の音源を持って行かなかったので店員さんの用意するCDで3〜6万円位の機種を聴きましたが、それぞれの機種の「違い」は分かっても自分の家のペア8,000円のスピーカーより「良い」かどうかは判断できませんでした。家電量販店のセッティング(板を敷いた棚に直置き)でスピーカー本来の能力のどれだけが表現できているのかどうかも分かりませんし、難しいですねぇ。なので、オークションでより格上の中古を狙うことにしました。
書込番号:24132111
0点

なるほどです。
試聴のつもりで買ってみようかな。
なんの感動も無ければ売っぱらうってことで。
差額は試聴代。
ありがとうございました。
書込番号:24132655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>痔なのかも・・・さん
底値のようでなので試聴のつもりで買っても損は無いかと思います。ヤフオクの中古でも3万円程で売ってますし、実物を自分で聴かないと音は分からない物ですので。
新品で入手されたら、暫く鳴らしてから評価ください。新品はスピーカーが硬いことが多く暫く鳴らしてエージングすると、こなれて感じがよくなる傾向があります。違いなとすぐに手放さないで半年は利用されることがお薦めです。
書込番号:24132776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

痔なのかも・・・さん
>シリアル番号剥がし
メーカー保証がなくなるので、もし買ったら初期不良の確認と問題あればすぐ店舗と交渉がよいでしょう。
書込番号:24132833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>痔なのかも・・・さん
こんにちは
ワーフェデールはパワーを入れた方が実力発揮するスピーカーでBGM的な音質と思います。
DALIスペクター1の方が音質では上と思います。したがって目的がハッキリしないであれば買わないのがベターかと。
シリアルナンバーの無い製品は正規品でないので不具合でも補修ができませんので、買わない方が賢明と思います。
不要になったばあいでもヤフオクでもご自分の希望価格では売れないと思います。
スピーカーで音質の変化を求めるなら少し高くなりますがKEFの同軸型とか構造の違うものの方が分かり易いです。
書込番号:24133001
1点

皆々様
貴重なご意見
重ね重ね御礼申し上げます。
書込番号:24133549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>痔なのかも・・・さん こんにちは
ワーフェデールには正規の国内代理店があり、そこからお店へ卸をされていますが、多分そのお店は並行輸入なのでしょう、万一
並行輸入が正規輸入元に明らかになって、裁判とかになると面倒なので剝がしてると思われます。
ワーフェデールは今迄3機種ばかり使いましたが、初期不良もなく、数年使ってもいい値段で売れました。
並行輸入で問題なく動作すると思いますよ。
書込番号:24138199
0点

更に貴重なご意見ありがとうございます。
あたしかっちまいました。
見た目が良いですね。
サランネットしたまま充分高級感がありカッコイイです。
音もあたし好みで落ち着いた
それでいて聴かせるとこは聴かせる
とても良いものです。
見た目がいいから出てくる音もよく聞こえるのかしら。違うわ明らかにグレードが上の音がする。
静かな小編成のクラシックやピアノ曲
それからアコースティックなポピュラー音楽など聴くのですけどドンピシャですね。
今回はJBLの120と聴き比べしました。
ダリスペクター1は別のお部屋にあるので同じ装置で比べてません
今度だりたも比べてみよつと思います。
買ってよ買ったです
アドバしてけれた皆様ありがとうございました。
書込番号:24149720 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





