
このページのスレッド一覧(全149スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2021年2月3日 22:14 |
![]() ![]() |
111 | 26 | 2020年8月28日 15:28 |
![]() |
8 | 4 | 2020年6月22日 22:03 |
![]() |
119 | 20 | 2020年1月21日 14:08 |
![]() |
18 | 8 | 2019年10月12日 15:08 |
![]() |
30 | 16 | 2019年8月26日 14:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


WharfedaleからDIAMOND 12シリーズが発売されます。
https://www.wharfedale.co.uk/diamond-12-series/
https://joshinweb.jp/sound/35743.html
カラーバリエーションもあり、ライトオークもあり結構良いかも知れませんね。
受注生産ながらホワイトもありますね。
2点



スピーカー > Wharfedale > DIAMOND 220 [Blackwood ペア]
スピーカー背面の透明な端子のネジが一つだけ硬すぎて回し取ることができません。
そのため、スピーカーケーブルを取り付けることが不可能な状態になっています。
何か良い方法はございませんか?
2点

>kaneldさん
ペンチやプライヤーなどを使って試してみてはどうでしょう?
直接触れると端子に傷がつきますので布やゴムなど、緩衝材となるものを必ず挟んで端子を掴んでください
その際に端子ごと回りそうな気配でしたら中止してください
そのまま回すと配線をねじ切ります
どうしても回らない場合はメーカーかお店に相談して開腹手術が必要となります
書込番号:23623553
4点

>kaneldさん
構造がよく分かりませんが、普通は取らなくても接続できると思いますが。
書込番号:23623558
4点

>kaneldさん
バナナプラグはダメですか?
裏面画像見るとカバー取らないとダメだと思います。
書込番号:23623566
4点

ここまでは外すことが出来て、最後の1個で詰まっています。
もうひとつの端子に繋がっているプレートを取ったら間接的に外れないかと思いましたがプレートすら取れないです。
書込番号:23623574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>kaneldさん
私だったらプライヤー使って回します。
書込番号:23623588
4点

ターミナルのベースと回る部分を別のプライヤーで挟んで、ベースは固定、回す方をウオータポンププライヤーで挟んで回す。
CRC-556を少し吹き付ける(後で拭き取らないとダメ)海外生産品は精度が良くないです(ほぼ中国)
国内ブランドも中国製ですが検品が厳しいので、不具合はすくないです。
書込番号:23623600
4点

>kaneldさん こんにちは
そこまで外されたなら透明の部分へキズ保護のビニールテープを三重程度巻いてプライヤーを大きくして挟む、
背面ネジにはモンキーレンチかレンチで共廻りを防ぎます。
ケガ対策にもゴム手袋など必須です。
書込番号:23623616
1点

こういう樹脂系ネジを回すには IPSのソフトタッチプライヤーが向いています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B000ALF5EK
プライヤーのアゴが柔らかい樹脂で出来ているので密着して壊さずに力がかけられます。
ビニルテープ等を巻いてふつうのプライヤーを使うと滑るし、接着剤が残るのでお勧めしません。
1本持っておくと 小瓶の蓋回しなどで案外重宝しますよ。ウチでは大小2本使っています。
書込番号:23623651
4点

里いもさん
>背面ネジにはモンキーレンチかレンチで共廻りを防ぎます。
背面ネジはスピーカ内部なので簡単にはできないと思いますが、どうやったら 背面ネジにモンキーレンチかレンチがかけられるか御教授ください。スピーカーユニットを外すんでしょうか?
書込番号:23623662
10点

私なら邪魔くさがりなんで、皆さんが仰るようにプライヤーかな。
んで、端子に傷つけて泣く。端子だけで済めばOK。
(^^♪
書込番号:23623702
4点

>kaneldさん
こんにちは。
> そのため、スピーカーケーブルを取り付けることが不可能な状態になっています。
> 何か良い方法はございませんか?
本機を使っています。
先端を外さなくても、ケーブルを通す穴が見える程度まで緩めればケーブルを接続することは可能ですよ。
ケーブルを接続するのに無理に先端を外すことは必須ではないと思うのですが。
書込番号:23623714
5点

>DELTA PLUSさん
>先端を外さなくても、ケーブルを通す穴が見える程度まで緩めればケーブルを接続することは可能ですよ。
何か勘違いをされている。主さんは通す穴が見えないから相談している。
短絡銅板も外せないぐらい締まってる。写真に写ってます。
書込番号:23623747
5点

>kaneldさん
>硬すぎて回し取ることができません。
スクリュー端子を回し取る必要はありません。
適度に緩めてケーブルを差し込めば良いです。
>何か良い方法はございませんか?
もし「回し取ることができない」ではなく「ビクともせず根元から一切回らない」ということであれば、無理に回そうとせず、販売店にご相談下さい。
通常は軽い力で簡単に回ります。
工具などを使って無理に回そうとして破損させてしまっても保証の対象外ですし、誰も責任を取ってくれません。
書込番号:23623787
6点

様々なアドバイスありがとうございます。
海外製のやつは検品が甘いことを初めて実感しました。
皆様が言っていますように、後日プライヤーを買って挑戦します。
それでも上手くいかないようでしたら、代理店に頼んでみようかと思います。
書込番号:23623807
0点

そんなに”きつく”締まっているなんてあるんでしょうか。
スレ主さんも、スピーカーの端子以外でも日常生活 (家庭内) でいろいろなネジ類がきつくて回らない事があるでしょうから、ここで質問するよりも、プライヤーなりペンチ等の工具を使って緩める事は考えつかなかったのでしょうか。子供じゃないんだからそこが疑問。
書込番号:23623869
4点


>kaneldさん
うちはアンプ側のスピーカー端子(YAMAHA RX-S601)が全く同じ症状になり、先端が樹脂タイプのプライヤーで緩めました。
書込番号:23624002
5点

>kaneldさん
こんばんわ
プライヤーがお手元のあるのでしたら、布を挟んで軽く回してみてもいいかなとも思いますが、ターミナルが回らないというのは製品不良ですので、購入されたばかりなら、販売店に持ち込む方が良いように思います。
スレ主さんには何の役にも立たない単なる嫌がらせの書込みをしている方がいますが、この方は意地悪と機器自慢で有名な方なので、無視されることをお奨めします。
書込番号:23624172
10点

>YS-2さん
>そんなに”きつく”締まっているなんてあるんでしょうか。
有るんですな、これが。
この場合は当たり面が座面だけですから堅くなるわけが無い、と普通は思いますよね。
確かなことは言えませんが、制作時にネジ部に小さな傷がはいっていた、締め付け時にゴミを噛んだ、等が考えられます。
ホントに今し方自分が指先だけで閉めただけなのに、緩まなくなることがあります。
ソースは仕事でこういう状態に何度か(と言っても非常に希ではあります。)あった自分です。
まー、殆ど無いことですが、スレ主さんは当たりだったんでしょう。
>プライヤーなりペンチ等の工具を使って緩める事は考えつかなかったのでしょうか。子供じゃないんだからそこが疑問。
工具持ってない人もいますよ!知人にもプラスドライバーすら持ってない人もいます。
逆に好きな人は【何故、こんな専門的な特殊工具を持ってる?】てな人もいます。
自分がこうだから、他人もこうな筈と思われないことです。
(^^)/
書込番号:23625096
11点



スピーカー > Wharfedale > DIAMOND 225 [ブラックウッド ペア]
今更ながら、やっとちゃんとしたスピーカースタンドを購入して、設置しました。
自分は、DENON PMA-390、DCD-755REでもっぱらCDでの再生ですが、ロックメインの私にはとてもバランス良く鳴ってくれます。
今回、アイシン高丘のWST-C60HBスタンドを購入してまともな環境で試すと、低音も引き締まり、音の広がりも良くなりました。
システム的には低予算でコーディネートしてますが、ロックメインの私には十分なサウンドを聞かせてくれます。
マーシャルにレスポールぶち込んで、この環境でプレイすれば最高ですよ!
書込番号:23445918 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>牛的人間さん
スタンド購入おめでとうございます。
さぞかし SPも喜んでいることでしょう。
書込番号:23446014
3点

>オルフェーブルターボさん
コメントありがとうございます。やっぱりスピーカー周りは手を加えると音に直ぐ影響が出て、楽しいですね。
書込番号:23446236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>牛的人間さん
>オルフェーブルターボさん
私も購入して2年近くたちます。DALi icon 1 からの買い替えです。DALi もいいスピーカーでしたが音が細くブルースロック等には向きませんでした。この225はいわゆる高解像度とかハイスピードとかの類いのスピーカーではなく悠々と鳴らすスピーカーとゆう感じでしたがバイワイヤ接続で解像度が上がり化けました。アンプはバイワイヤ対応の片チャン4出力端子付きのデンオンのアンプでスピーカーをフルでドライブするととてもこのプライスのスピーカーとは思えません。
書込番号:23471153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>usiousiさん
どうもです。色んな事が重なりまして、アンプがPMA-2500NEになりました!
390REでも気に入ってましたが、2500NEに変えてから、次元が2つぐらい変わるぐらいサウンドが激激変して、楽しんでます。
Amazon Music HDをUSBDAC経由で接続すると、正にこのスピーカーの本領発揮。恐ろしいポテンシャルとCPのスピーカーですね。
書込番号:23486003
0点



スピーカー > Wharfedale > DIAMOND 11.1 [ウォールナット ペア]
現在の構成は。
AMP 1600−NE
CDP 1500ーSE
SP ダリメヌエット
をメインに聴いています。
時々音質を変えたくて古いですが、D-102EXGと切り替えてます。
ただ最近、102EXGの音質に薄っぺらさを感じています。
メヌエットには満足していますがよりフラット?なSPでも聴きたい
と思うようになりました。本製品はどうでしょうか?
価格差は倍ありますが、以前FOSTEX GX100BJを進められたこともあります。
設置場所等の関係で幅20Cm以内で検討中です。
8点

>ozin59さん こんにちは
Diamond11.1は聞いてませんが、以前は10.1がお気に入りでした、その後買い替えたのが225です、底面バスレフと付属スタンドによりより自然で迫力ある低音を再生してくれています。
もう一つのお勧めはモニターオーデオBX2です、これも16.5pウーハー搭載とツイーターによってツヤのある中域がとても魅力的です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000793812_K0000973394&pd_ctg=2044
どちらも現用中ですが、ぜひご視聴をおすすめします。
書込番号:23176648
2点

わざわざご丁寧に比較表を作ってくれる人もいますが、ぶっちゃけ この価格帯でこのサイズ。然程音量も上げないで静かに聴くなら、そんなに変わんないって (-_-;)
”ツヤのある中域がとても魅力的です。”
スレ主さんのよく聴くジャンルも書かれていないのに、どんな”艶”かしら・・・ スレ主さんもイメージ先行の同じような”艶”を感じてくれれば良いのですがね (^_-)-☆
この方の書き込みは要注意で有名ですから、決してこの様な書き込みに惑わされることなく、実際にご自身で試聴するしかありません。
書込番号:23176677
20点

有名人二人が入室禁止中に付き
要注意で有名ですからはおやめになり
機器の傾向説明のみで良いでしょう
書込番号:23176717
11点

>ozin59さん
せめてメヌエットに負けないものを選ばないとまた薄っぺらと感じますよ。
製品まで決めてるならば聴くのみです。メヌエットは低価格帯でありながら小粒でも・・の雰囲気が感じれるとは思いますが、、
味変したいならば、
モニターオーディオ silver1
上級機へ移行を考えて PIEGA 301
なども候補に入れては如何ですか?
書込番号:23176846
6点

あくまでも個人的な見解ですが、メヌエットはサイズから来る低音不足は感じられますが、クオリティは高く、バランスの良いスピーカーだと思います。
これと小型スピーカーを使い分けるなら、ご自分で比較試聴をした上で、使い分け可能なモデルを見つけるべきかと思います。
候補をあげるなら、例えば「Revolution XT Mini」は使い分けには向いていると思います。
書込番号:23176973 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ozin59さん、こんばんわ。
スピーカーは価格で全てが決まるわけではありませんが、定価64,000円のD-102EXGをメインでお使いのDALI MENET(定価145,000円)と比べるのはさすがに可哀想です。
DIAMOND 11.1について
>ダリメヌエットとの音質は違いますか?
という質問については確かに音質の違いはあると思います。
しかし、D-102EXGと同じ定価64,000円のDIAMOND 11.1にしたところでまた「音質に薄っぺらさ」を感じるかもしれません。
同価格帯以上、できれば1.5倍、2倍程度の価格帯から候補を探せば、より「(良い方向での)音質の違い」を感じ取れるように思います。
勿論、音は好みの問題なので、D-102EXGの価格帯でもスレ主様の好みのスピーカーが見つかる可能性は十分にあります。
時間を掛けて納得がいくまでいろいろとじっくりと試聴をするのが望ましいですよ。
音というものは客観的な基準がなく、語る人が様々な主観で表現するので、他人にアドバイスを求めても質問者に合致する回答が来るとは限りません。
「フラットな」スピーカーといっても、回答してくる人たちが「フラット」について同じ基準、同じ定義を持っているのかも不明確です。
YS-2さんが問題提起なさっているのと同じ問題意識になると思いますが、「ツヤのある」などという表現に代表される曖昧で主観的な言葉は、メーカーの広告塔の役割を果たしているプロの評論家と呼ばれる人たちが、読んだ人に「この商品を買いたい」と思わせるために使うツールとしての美辞麗句にすぎません。
プロの評論家がこのような美辞麗句を並べ立てるのは仕事なので当然のことなのですが、ここの掲示板でこのような美辞麗句を並べ立てる一般の人がいれば、スレ主様のためを思って書いているのではなく、特定の商品のステマをしている人、評論家の真似事をして自己陶酔している人である可能性もあります(あくまで可能性の話で全員がそういう人というわけではありません)。
ネットの掲示板はデタラメやいい加減な回答をする人もいるので、その辺は注意する必要がありますね。
ページ右端にある「クチコミ掲示板検索」は投稿者の過去の回答、投稿者の信用性を判断する上では便利です。
キーワードを例えば「○○(ハンドルネーム) デタラメ」あるいは「○○(ハンドルネーム) いい加減」などと入力し、検索対象カテゴリを例えば「すべてのカテゴリ」「すべてのサブカテゴリ」などとして検索をかければ参考となる過去の投稿が出てくるかもしれません。
書込番号:23177052
14点

>ozin59さん
こんばんは。
アンプとCDPは現有機を継続して使われることにしたのですね。
現状に満足しながらも、新たな機器を求めるというのは、多分新しい刺激が欲しいと言うことではないですか?
その意味では、CDPを新しくするよりはスピーカを新しくする方が大きな変化が得られると思います。
違った音というのであれば本機でも全く問題はありませんが、スレ主様の基準で更に上を求めておられるのだと思います。
そうだとすると、ペア5〜6万でそれを得ることは難しいと思います。
ペアで10万以上、できれば15万〜20万の予算が取れれば、恐らく、スレ主様が音質向上を感じられる機種に出会えると思います。
「フラット」以外には好みの音、良く聞くジャンル等の情報がないので、特定の機種を進めることはできませんが、
同価格帯でダリ、B&W、モニターオーディオなどの売れ筋機種を比較試聴すると、自分の好みが分って来ると思います。
予算が許すようであれば、数少ない国産機のクリプトンも試聴されると良いかと思います。
あと、YS-2さん、江戸川さんのご意見は尤もです。
書込番号:23177208
9点

>ozin59 さん
こんばんは。
前スレも含めて書き込みを拝見して、少し気になった事を書き込みさせて貰います。
ご要望が些か抽象的で回答するには、もう少し具体的な情報が欲しい所...
ですので以下の質問に回答して貰えたら、良い回答が集まり易いと思いますので、
よかったら回答して下さい。
@ 「D-102EXG」は、どんな音楽で「薄っぺらさ」を感じるのか?。
新しいスピーカーに求める点を、もう少し具体的に。
例えば、解像度の高さ・メリハリ・キレ・低域の量感 等。
どんなジャンルの音楽を聴く為なのか?。
A 前スレで書かれていた「低音が籠るよう」は「MENUET」「D-102EXG」、共にあるのか?。
B スピーカー・アンプ・CDプレーヤーのセッティングは、どうなっているのか?。
差し支えなければで結構ですので、画像をアップして下さい。
画像が無理なら、文章だけでもOKです。
C お部屋の広さ・普段聴く音量
PS
里いも さん は、よく知らない事を適当に妄想で回答するので、
デタラメ回答者として有名な方です。
>モニターオーデオBX2
>どちらも現用中で
この方の所有機は、モニターオーディオ「bronze 2」です。
書き間違いでは無く、「bronze BX 2」は別の機種で、
自分の所有機すら把握出来ず、正確に書けません。
これだけでも回答者としてのレベルは推して知るべし、かと...
又、私が質問した事項が不明な段階で、評論家の様なコメントと共に、
具体的な機種を挙げているのも、回答者としての資質に疑義を抱かずにはいられません。
他の回答者の方達の忠告を真摯に受け止められる事をお薦めします。
書込番号:23177211
18点

一昔前の常連、ベーシスト
所有しなくても販売店にあれば同じことだの人もいますから
書込番号:23177427
3点

おはようございます。年寄りなので朝早いのですがレスの多さに感謝と驚きです。
本来はお一人お一人に返事すべきでしょうが、似た内容が多かったと思いますのでまとめて。
SPは価格がすべてではないがせめてメヌエットと同等かそれ以上でなければ
不満を持つことになるので、本価格帯はやめた方がいい。
→なんとなくわかるような気がします。
レオの黄金聖闘士さんの質問に答える形で。
Jポップ、ジャズ(サックス系)時々クラッシック系。
102EXGは奥行というか立体感にかけるかなと思います。
低音に籠り感ずるのは音源によります。PCからのYouTubeよりCDで感じます。
CDPとAMPはアナログとデジタルで接続し主にデジタル接続で聴いています。
6畳で音響環境は良くないです。(いろいろ部屋にあるので)音量は主に8〜9時で聴いています。
bebezさん
色々お世話になりました。購入候補CDP大幅に値上げになり現状維持で。
皆様がおっしゃる視聴が大事なのは重々承知しております。
私の地域にはオーディオ機器を扱っているお店はありません。
少し離れたところに、せいぜい入門クラスのセットを扱っているお店があるくらいです。
同じメーカーの安い製品から音を推測することしかできません。(メヌエットはそうして買いました)
視聴は数年に1回くらい上京した時しかチャンスはありません。
普段はここを見て妄想しています。どうしてももっと詳しく聞きたいときだけ質問しています。
今回はもう少しじっくり考えた方がよいみたいですね。
書込番号:23177511
2点

”今回はもう少しじっくり考えた方がよいみたいですね。”
そのほうが良いと思いますよ。
書込番号:23177542
3点

考えて・・・が不明ですが。試聴が出来るタイミングまで待つはありだと思います。
いくら考えても結果は出ないと思います。
試聴して選ぶか、失敗覚悟でエイヤで買ってみるかですので。
書込番号:23177553
4点

>ozin59さん
おはようございます。
J-POP、Jazzとのお話があったので、試聴の候補にJBLを加えられることをお勧めします。
伝統的なモニタでは4306、ニューモデルではSTUDIO698または680などコンプレッションドライバ搭載機を聴いてみてください。
上記はいずれも、実売価格10〜20万です。
スレ主様の希望が小型軽量のものであることは承知していますが、JBLはやはりある程度大型のものを聴いていただきたいと思います。
個人的な見解ですが、JBL(モニタ系)は独特の味があり、合えば代えがたい魅力があります。
試聴なら、価格はちょっと高くなりますが4429もお勧めです。
モニタ系の中堅モデルなので、JBLサウンドが自分に合うかどうか判断するのに最適です。
機種選びはオーディオの楽しみの一つですので、じっくり楽しんで自分に合うスピーカを見つけ出してください。
書込番号:23177701
3点

>ozin59さん、おはようございます。
多くの試聴機を揃えるオーディオ店が気軽に行けるような所にはありませんでしたか。大変失礼しました。
好みや感性が合うかどうかも分からない、またスレ主様のためを思って書き込みをしているのかどうかもわからない赤の他人の美辞麗句を信じてギャンブル的に購入するか、それとも数年に1度の試聴チャンスを待つか、スレ主様のご判断にお任せするしかないですね。
メイン機として名機MENETをお持ちで「メヌエットには満足しています」ということでしたら、無理してギャンブル的購入をする必要性は低いようにも個人的には思います。
勿論他人が口出しすることではありませんが、試聴なしで買ったけどまた「音質に薄っぺらさを感じて」しまうというような結果になったら余計な大きな箱が部屋に二つ増えてしまうなどと、私のような慎重派は思ってしまったもので(汗)
余計なお節介でしたね。重ね重ね大変失礼しました。
書込番号:23177733
3点

今までお上げいただいた機種はすべて拝見させていただきました。
正直初めて聞く名前が大半でしたし、私からするとかなり高額なものも多かったです。
今の段階では高額なものを冒険するほど余裕がありません。
メヌエットもどんどん音がよくなっています(まだエージング進行中です)
江戸川コナンコナンさん
貴重なご意見感謝します。視聴環境があるのはうらやましい限りです。
部屋整頓のためAMPと古い大きいSPを処分したばかりです。
生意気な言い方ですが最後に決めるのは私ですので
それぞれの立場・考え方でご意見くださる皆様には感謝しかありません。
もう少し現SPの環境改善を図りながら様子を見たいと思います。
気になるSPを見つけたらまた質問させてください。
書込番号:23178096
0点

>ozin59 さん
こんばんは。
>6畳で音響環境は良くないです。(いろいろ部屋にあるので)
いえいえ、乱雑な部屋の方が定在波 等を低減出来るので、
寧ろオーディオ機器以外、殆ど物が無い部屋より、良いと思いますよ。
>奥行というか立体感にかけるかな
これにより「薄っぺらさ」を感じる訳ですね。
これは小音量で聴いている場合にも、スピーカーの置き方と
スピーカーの周囲に、ある程度空間が確保されて無い場合にも起こるので、
スピーカーを買い換えるだけで解決するのか?、
セッティングの情報が無いので切り分け出来ません。
「MENUET」が良いスピーカーなので、比較する事で「アラ」をより感じるのでしょうね...
試聴が難しいとの事ですので提案として、
YouTubeなので、音色や微小信号の再現性等のクオリティに関する所は
分かり難いですが、比較でのスピーカーの「違い」は結構分かるので、
同じ環境、同じ曲で比較試聴出来ますので、よかったら聴いてみて下さい。
好みの方向性は探れると思います。
Monitor Audio「Bronze 2」
https://m.youtube.com/watch?v=PhPeBwXkW5A
https://m.youtube.com/watch?v=4NMqaB78aA8
Wharfedale「Diamond 225」
https://m.youtube.com/watch?v=pZNCTyz3-To
https://m.youtube.com/watch?v=ytvtJfIfJcw
Wharfedale「Reva 2」
https://m.youtube.com/watch?v=UGra07KYs7s
https://m.youtube.com/watch?v=JBcN6anVmvY
JBL「Studio 220」
https://m.youtube.com/watch?v=1NqFIC4CHXM
https://m.youtube.com/watch?v=nmU_-OXbgLE
書込番号:23178538
3点

>ozin59さん
こんにちは。
すでに解決済ですが、
私の友人もスピーカーは長く聴いていると必ず飽きるのでと言って、1か月毎に違うスピーカーで聴いています。
やはりメーカーによって音質も違うし、鳴り方の違うスピーカーで交互に楽しむのもありかなとも思います。
製品よりも人間の耳の性能・感性が良すぎるのかもしれません。(とらえ方は個人によって違うと思いますが。)
夜分に失礼しました。
書込番号:23178758
2点

レオの黄金聖闘士さん
私もスピーカーの置き方とスピーカーの周囲の空間が確保の問題と思います。
そのため部屋の関係で大きくは変えられないのですが試行錯誤しながら環境改善を図っています。
ご提供くださった4台のスピーカー聴かせていただきました。ありがとうございます。
微妙な違いが判りました。同時に私が「籠り」と感じた音はどれにも感じました。
ということは環境でもSPの問題でもなく私の感じ方の問題でしょうか?
4台の中では、最初に聴いたせいもあるのか、Monitor Audio「Bronze 2」の印象が強いです。
cantakeさん
高額ではなくても今の音と違ったSPもあったら更に楽しめるかと思ったのです。
聴き分けられる耳は持ってないのですが、たまには違う音でという願望です。
書込番号:23179779
1点

>ozin59さん
過去のクチコミ、レビューを拝見しました。
PMA-1500SEのレビューにある画像が基本的な配置で、現状はそれに厚板、インシュレータを使用されているのでしょうか。
そうであれば、以下のコメントはもっともかと思いますが、改善にも限界があります。
>私もスピーカーの置き方とスピーカーの周囲の空間が確保の問題と思います。
>そのため部屋の関係で大きくは変えられないのですが試行錯誤しながら環境改善を図っています。
フラット、立体的なとかを求めるのであれば、基本的にはスタンド使用、少なくともスピーカー周りの空間は確保したいです。
またPMA-1600NEが12月、メヌエットが1月4日購入であれば、まだ本来の音も出ていないはずです。
今の部屋に限らず家の中でスペースを確保するのは難しいのでしょうか。
>同時に私が「籠り」と感じた音はどれにも感じました。
>ということは環境でもSPの問題でもなく私の感じ方の問題でしょうか?
PCのおまけで付いているSPでの判断ですが、SPからの出音で部屋の反射音を拾っているので籠って聴こえるのかなと思います。
書込番号:23181560
1点

>同時に私が「籠り」と感じた音はどれにも感じました。
>ということは環境でもSPの問題でもなく私の感じ方の問題でしょうか?
聞く人が同じ音で鳴る訳ではないですよ。
最終的には、ozin59さんの環境の音になりますから、違いの参考程度にされると良いかと
書込番号:23182277
1点



スピーカー > Wharfedale > DIAMOND 220 [Blackwood ペア]
このスピーカーにインシュレーターは不要なのでしょうか?
写真をみると底部が2段構造になっていて(バスレフの音道?)インシュレーターを役割を果たしているのではと思いました。
こういった形状の場合はインシュレーターの効果があるにしても結構薄れたりするのでしょうか?
5点

>チムリルさん
おはようございます。
いろんな環境により、悪くなったり変わらなかったり良くなったり、千差万別ですね。
実践あるのみです。
ちなみに、私は悪くなったので、現在使用しておりません。(KX−1+DS−1)
書込番号:22980865
2点

ボトムバスレフですが、底面がインシュレーターの役割を果たすわけではないので、使った方が低音の制御はしやすいです。
書込番号:22980992
4点

>kinpa68さん
もともと低音が強くないので効果があんまり望めないと考えていいのでしょうかね。
大音量でもなければ尚更と。
書込番号:22981011
2点

私は220ではなく225なので、低音がかなり出ます。
そのため、インシュレーター使って制御しています。
書込番号:22981076
1点

スタンドは使うんでしょう。
スタンドの台座面は小さく不安定ですよね。
何かしら変わると思いますが私だったら使いませんね。
逆にスタンドはガタの無いようにしっかり置くように努力しますね。 スパイクを用いたり ベースボードを使ったりしてね・・・
書込番号:22981380
2点

私は人工大理石とオーディオテクニカのインシュレーターを使っています。下が軟弱だとやはり影響大きいです。
書込番号:22982785
1点

スピーカーの振動を下に伝えたくないと思えば必要です。
床置き基本のバックロードホーンとは考え方も構造も違うと思います。
書込番号:22983554
0点



スピーカー > Wharfedale > DIAMOND 320 [ブラックウッド ペア]
もう、発売からしばらくたつのに、口コミが少ないですね。
これの前モデル(ですよね?)DIAMOND220は口コミもレビューも多いのに・・・。
1件だけしかないけどレビューも高評価だし、ユーザーとしてはもっと盛り上がってほしいと思っているので
なぜ、あまり盛り上がってないのかを質問形式で書き込みさせてもらいました。
ずばり、イマイチ注目されてないのは何が原因だと思いますか?
スタイルが大きく変わってしまったせい?
それとも、価格が上がったから?
もしかして、ここに書き込みがないだけで、本当は大人気だったりしますか?
外見についてですが
DIAMOND200シリーズともDIAMOND11シリーズとも違う個性的なスタイルなので
結構、好き嫌いがわかれそう!
値段は、海外のサイトのレビューなどみると、同価格帯ということで
DaliのSpektor2やAcousticsの3000iシリーズと比べていたりしてますが
日本ですと、完全に1つ上のクラスの価格帯に(希望小売価格、実売価格ともに)
なっちゃってますよね・・・。
というわけで本題にもどり
ユーザーのかた、試聴したことがあるってかた、試聴したことはないけど興味のあるかた
D320に関心があるわけじゃないけど、質問のスレだったのでたまたま見たというかた
などなど
【人気がないのはなにが原因だと思いますか?】
に思った事を書いてくれると嬉しいです。
1点

人気の旧モデルの在庫が残っていて、安価に販売されているからではないでしょうか。
220はもちろん、上位の225も在庫が有り、この2モデルが上位人気です。
より人気の高いDALIの「Oberon」も安価な「Zensor」の在庫が終了してから注目されて来た印象が有ります。
書込番号:22861304 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ソーダ味さん こんにちは
225ユーザーです、理由は幾つか思い当たりますが、
1 この機種より一年前発売の200シリーズより割高感があること。
2 200シリーズは7機種ありますが、300はまだ二機種だけです。
3 ユーザーレビュー含め、書き込み数がすくないこと。
しかし、フォルムやコーンの製作にもコストがけけられており、試聴などで音の魅力を感じる方が増えることで、書き込み数や売り上げも上がって行くのではないでしょうか?
書込番号:22861329
2点

>ソーダ味さん
こんにちは。単なる推測ですが
価格コムの人気=評価の高い良い音質の商品では無いと思います。
人気は、販売力、薄利多売商品など、絶対数から都市部の販売数などの影響が大きいと思います
それと廉価でコスパ商品が多いのは、日本人の住環境とかデザインを含めた好みの製品が売れてるような感じですね。
オーディオは趣味の世界ですから、スレ主さんが良い音だと思って聴かれるのが一番合った良いスピーカーなので、人気は他人事とあまり気にしなくてもよいと思います。
書込番号:22861335
6点

>KURO大好きさん、
昨日に続き、ありがとうございます。
>人気の旧モデルの在庫が残っていて、安価に販売されているからではないでしょうか。
あぁ。
その説明でストンと腑に落ちました。
前モデルが、普通に安く売ってますもんね。
というか、ユニットもエンクロージャーも大きくかわってしまったので
D320が後継機って認識してない人も多そう・・・。
ただ、音のキャラクターはDIAMOND220に似てる気がします。
俺のイメージするDIAMONDシリーズの音って感じです。
>里いもさん
ありがとうございます。
>225ユーザーです
おお、そうなんですか。
僕も、短い期間ですがDIAMOND220を使ってました。
>1 この機種より一年前発売の200シリーズより割高感があること。
>2 200シリーズは7機種ありますが、300はまだ二機種だけです。
>3 ユーザーレビュー含め、書き込み数がすくないこと。
DIAMOND220が3万円ちょっとで購入できるのに、320は5万円台後半とかなり差がありますよね。
レビューや試聴記などで興味を持つ人もいるだろうし
そういったものが少ないのも注目されない理由なんだろうなぁ。
>cantakeさん
ありがとうございます。
>価格コムの人気=評価の高い良い音質の商品では無いと思います。
うんうん
いくら、ここでの評価が高くても、自分の好みの音じゃなければ意味がないですし
部屋によっても、全然変わるので評価も参考程度にしかならないですよね。
ただ、自分の所有しているオーディオ機器の掲示板が活発だと単純にうれしいです!
ここは参考になる書き込みも多いし。
>オーディオは趣味の世界ですから、スレ主さんが良い音だと思って聴かれるのが一番合った良いスピーカーなので、人気は他人事とあまり気にしなくてもよいと思います。
評価はそれなりだけど、ああ良い音だなと思うスピーカーも多いですよね。
書込番号:22861754
0点

前にDIAMOND220も使っていた事があって
その時の画像が残ってたので、比較のために写真を載せます。
ウーファーもツィーターも新しくなって、エンクロージャーのイメージも一新されましたが
音のキャラクターは似ている気がします。
派手さや軽快感はなないけど、厚みのある音、安心感のある音。
上のレスにも書きましたが、俺のイメージするワーフェデールの音って感じです。
画像を見て思ったのですが
バッフルの質感は、なんか220の方が上のような・・・。
さらに、スピーカーターミナルもシングルになっているので
人によっては、価格が上がったのにグレードが落ちたと感じるかもしれません。
書込番号:22861791
0点

>ソーダ味さん
ターミナルですが、個人的には、バイワイアリング接続が欲しいので、それが出来ることが選択の一つの基準となっています。
それにインピーダンス8オームも。
書込番号:22861926
2点

ソーダ味さん、こんばんは。
ユーザーの質問には書きにくいですが。
>ウーファーもツィーターも新しくなって
ベースになっているのはDIAMOND 11シリーズで別系統なので、
新しくはなっていないと思います。
>価格が上がったのにグレードが落ちたと感じるかもしれません
少なくとも現地では同価格帯の製品のようですね。
一番気になるのは価格の高さですね。
WHAT HIFI?のレビューでは、
Diamond 11.1→270£
Diamond 220→180£
D320→199£
こんな価格でレビューされているわけですが、
日本では、
Diamond 11.1→(税別):\64,000(実売は約20%OFF)
Diamond 220→(税別):\55,000(実売は約33%OFF)
D320→(税別):\65,000(実売は約20%OFF)
しかも、本家のD320の商品説明では、Diamond 11と比べて
>低価格で高性能のスピーカーコンセプト
みたいなことが書いてあるわけですから、
Diamond 11シリーズより価格設定が高いというのがもうすでにどうかと。
少なくとも、比較されているDali Spektor 2と同じ価格帯にしないと。
WHAT HIFI?のレビューでは、
Spektor 2→200£
日本では、
Spektor 2→(税別):\42,000(実売は約33%OFF)
実売価格では、DALIと比べるとOBERON1と3の中間価格になるので、
この金額を出すのなら、OBERON1/3のどちらかを選ぶ人が
多いのではないかと思います。
1本10万以下のDALI、10万以上のB&Wということで、
D&Mのシェアは圧倒的に高いようですし。
ちなみに、これは「D300シリーズ」と呼ばれていて、
日本のように「DIAMOND 320」という名称ではないようですね。
だから、DIAMOND 200シリーズの後継なのかどうかはよくわからないですね。
http://www.wharfedale.co.uk/d320/
https://www.whathifi.com/dali/spektor-2/review
https://www.whathifi.com/wharfedale/diamond-111/review
https://www.whathifi.com/reviews/wharfedale-d320
https://www.whathifi.com/wharfedale/diamond-220/review
書込番号:22862045
7点

>里いもさん
>個人的には、バイワイアリング接続が欲しいので、それが出来ることが選択の一つの基準となっています。
なぜ、ターミナルをシングルにしたんですかね。
ベーシックグレードってことで、コスト削減?
ターミナルやジャンパープレートで、多少のコスト削減にはなるかもしれないけど
グレードダウンのイメージがついたり、バイワイヤが出来ない事で
購入候補からはずれたりと、デメリットも多そう!
書込番号:22862207
0点

>blackbird1212さん
興味深い話、ありがとうございます。
>ベースになっているのはDIAMOND 11シリーズで別系統なので、
>新しくはなっていないと思います。
あ、すみません。
ちょっと書き方が悪くて誤解させちゃったみたいです。
ユニットの新規開発という意味ではなく、前にDIAMOND220も持っていたので
それと比べ、(たぶん)後継機であるDIAMOND320では
違うウーファーとツィーターになっているという意味で、新しくなってると書きました。
>Diamond 11.1→(税別):\64,000(実売は約20%OFF)
あぁ、冷静に考えてみるとDiamond 11.1と同程度の価格じゃ(というか、ちょっと高い)
誰も購入候補に入れようとは思わないですよね・・・。
Diamond 11シリーズは11.0を戦略的価格で展開しているみたいだし。
>ちなみに、これは「D300シリーズ」と呼ばれていて、
>日本のように「DIAMOND 320」という名称ではないようですね。
これ、検索するとDIAMOND 220はDIAMOND 220ばかりなのですが
DIAMOND 320は、なぜかD320と出る事が多く、なぜなのかと思ってました。
>だから、DIAMOND 200シリーズの後継なのかどうかはよくわからないですね。
あぁぁ。
そうなんですか・・・。
まあ、後継機かどうかよりも
Diamond 11.1より小売り希望価格を高く設定してる時点で
あまり日本で売る気はないのかと思い、ちょっと残念です。
書込番号:22862266
1点

>ソーダ味さん
>ベーシックグレードってことで、コスト削減?
詳しい理由は分かりませんが、これより安い225はしっかりセパレートになっていますし、、、、
あるフロアタイプと、225のツイーターを一緒に鳴らして楽しんでます。
書込番号:22862758
1点

里いもさん、こんにちは。
>あるフロアタイプと、225のツイーターを一緒に鳴らして楽しんでます。
おおっ、バイワイヤリングの接続に対応していると、そういった使い方もできるんですね。
フロアタイプは普通に接続(ツィータにも接続)し、225のツイーター追加というような接続ですか?
それとも、フロアタイプはウーファーとしてのみ利用ですか?
もし、フロアタイプも普通に接続の場合は
フルレンジにツィーター追加のような効果になるんでしょうかね?
ウーファーとしてのみの場合は、225にサブウーファー追加ってイメージかなぁ。
書込番号:22862888
0点

>ソーダ味さん
>フロアタイプは普通に接続(ツィータにも接続)し、225のツイーター追加というような接続ですか?
お書きの通りです、音場が広くなってクラシックからジャズまでうまく聞こえます。
書込番号:22862897
1点

>里いもさん
>音場が広くなってクラシックからジャズまでうまく聞こえます。
前、16cmのフルレンジスピーカーの上にツィーターを載せて鳴らした時は
音の輪郭が明確になって、定位もすっきりしてより立体感がでました。
たぶん、フロアスピーカー+225ツィーターでも同じような効果がでてるんでしょうね。
書込番号:22862930
1点

質問の【人気がないのはなにが原因だと思いますか?】は
すっきりと納得できたので解決済みにしました。
皆さま、ありがとうございます。
前モデル(?)のDIAMOND220が半額近い価格で買える。
上位モデル(?)のDIAMOND11.1が同じような価格で買える。
ユーザーレビューや書き込み、試聴記や紹介記事などがほとんどない。
とまあ、納得できる理由がありすぎて、悲しすぎです!!
書込番号:22862963
1点

>ユーザーレビューや書き込み、試聴記や紹介記事などがほとんどない。
これが1番じゃないですかね。
数千円の商品でもレビュー記事などは見たいです。
数万円とかになれば試聴はしたいものです。
試聴して初めてわかる違いとかもあったりしますので、自ずと試聴が出来る製品から選ぶことになります。
すでに同じ系列のモデルの経験がある人ならばスペックの違いによる差を想像できたりするのかもしれませんが、、、
まぁ、でも私もブックシェルフスピーカーなんですが、ネットで評価の高かったDALIのゼンサー1を試聴に行ったら思ったより良くなくて、同じくそこで試聴することが出来たDALIのMENUETの良さに感動し、完全に予算オーバーでしたが購入した経緯があります。
MENUETは音の良さもさることながらとても小さいのが購入要因の大きなポイントです。
本製品もかなり小さい感じですが、スペック上ではMENUTのほうが一回り小さいです。
こういうサイズとかも実際見ないとなかなかわかりませんしね。
書込番号:22879746
0点

KIMONOSTEREOさん、ありがとうございます。
マイナーな機種は、レビューなどで興味をもってもらわないと
どうにもならないですよねー
僕は地方に住んでいるので
近くのオーディオショップまで車で片道1時間ぐらいかかるんですが
田舎の為、そのショップでも試聴できる機種は少なくて
聴けた機種のみで選ぶと、かなり選択の範囲が狭くなります。
それで、低価格の機種などはレビューなどを参考にして直観で選ぶ事もあります。
レビューや紹介記事などがないと、候補にも入らないので
ますます売れないの悪循環になってそう・・・。
書込番号:22880852
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





