
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 10 | 2022年12月21日 05:59 |
![]() |
33 | 22 | 2023年6月4日 17:55 |
![]() |
2 | 8 | 2022年11月21日 19:26 |
![]() |
24 | 6 | 2018年12月16日 17:56 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2018年1月5日 22:01 |
![]() |
22 | 14 | 2017年2月2日 20:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Harbeth > HL-P3ESR XD [ペア]
このスピーカーは、BBCモニターの技術を引き継いでいるものだと思います。
BBCモニターの開発には、多額の予算が使われたといわれていますが、その技術の内容について詳しく記載されているものを見たことがありません。この技術がどのようなものなのか非常に興味があります。
このスピーカーにはどのような技術が使われているのか、メーカーの説明以外に何か参考になることがあれば教えてください。
4点

>ねるとん2さん
ハーベスの創業者は、BBCで30年間スピーカー開発を行い、定年退職してハーベスを創業したとか。
技術的なことはあまり詳しくありませんが、有名なのはLS5/5のウーファーに採用されたベクストレンという樹脂です。
ハーベス以外にも、BBCを源流にするKEF、,ロジャースなどがウーファーの振動板に使用していました。
いまだにイギリス系のスピーカーは、ポリプロピレンなど樹脂系の振動板を使うものが多いですね。
書込番号:25056726
0点

ねるとん2さん、こんばんは。
資料ならこのあたりでしょうか。
The Unofficial LS3/5A support siteのライブラリー
http://www.g4dcv.co.uk/ls35a/library.html
書込番号:25057427
0点

こんにちは
私論ですが、BBCで必要とするモニタースピーカーとしてのスペックを実現するため、携わったエンジニアやその経験を活かした価値だと思います。
決して高価な素材があしらわれているわけではありませんが、標準を出す音作り、目指した音作りへの価値でしょうか。
ただ価格はかなり高めの設定にされていると思います。世界の定番機、人気機もあってプレミア的な設定にされてるのは残念。
音調は同じなので、過去のLS 3 5を家にいれて楽しむのもありと感じます。
私は現行のシリーズ内ではモニターシリーズが一番好きですね。一番小さいやつ。
書込番号:25058181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>blackbird1212さん
海外のサイトについて、ご紹介していただき有難うございます。
PDFファイルの翻訳が大変ですが、少しずつ内容を理解するようにします。
書込番号:25058266
0点

>あさとちんさん
回答有難うございました。
BBCモニターの特徴として、樹脂系のウーハーユニットを使っているのが分かります。
イギリスのスピーカーメーカーでは、現在も樹脂系のユニットを使っているところが多いですね。
この樹脂系のユニットが音の歪の解消に役立っているのでしょうか。興味のあるところです。
それから、樹脂系のユニットというのは、製造コストが高い関係で採用するメーカーが少なくなってきているのでしょうか。この点も面白いところです。
書込番号:25058272
0点

>ねるとん2さん
樹脂系の振動板は、剛性が高くないため重くなりがちです。
そのため、低能率で大音量が苦手ですが、小口径でも低音を伸ばしやすいメリットがあります。
あと、BBCモニターは、スピーカーの存在を意識させないことを理想とする、というのを何処かで読んだ記憶があります。
こちらも参考にしてください。
http://home.att.ne.jp/delta/myrobalan/bbcmonitor.html
書込番号:25058443
1点

ねるとん2さん
>樹脂系のユニットというのは、製造コストが高い関係で
いいえ、安価で製品バラツキが少なく、
均質な音を安定して出す事を狙ってます。
プラ材は紙と比べ湿度とか環境変化にも強いです。
書込番号:25058466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
樹脂ユニットは、コストが安いのは意外でした。
材料費が安いのは分かるのですが、加工コストも安いのでしょう。
コストが安く、製品にバラつきがないというのは、理想的ですね。
そうであれば、もっと、製品価格を安くしてもらいたいですね。
書込番号:25059642
1点

ねるとん2さん
>もっと、製品価格を安くして
個性が強く、数も多くは出なさそう
好きな人だけ買って下さいの
値段なのでしょう。
中古を探すのもよいかもしれません。
書込番号:25062404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーディオインターフェイス例
www.gizmodo.jp/2022/12/rme-column.html
書込番号:25062469
1点



スピーカー > Harbeth > Super HL5 plus XD [単品]
このスピーカーを試聴した際、他のスピーカーにない豊かでつながりのある中高音を感じました。このような音を出すスピーカーは、ハーベスのスピーカー以外に知りません。このような音の原因というのは、どこにあるのでしょうか。スピーカーユニットでしょうか、チェリーのキャビネットでしょうか、それとも様々な要素を調整した結果なのでしょうか。他のスピーカーメーカーにもこのような音の出るスピーカーを開発してもらいたいところです。
2点

情報の交流・収集の場だから
愚痴でも可
購入する気はなくても可
だけど事前に記載しておくこと
書込番号:25007354
1点

ハーベスのスピーカーは何回も聞いていますが、モニター調の高分解能であら探しに向いた音と正反対の おおらかで独自の豊かな音がしますので 音楽のジャンルに向き不向きがあるけれども魅力的な音ですね。
https://audio.kaitori8.com/story/harbeth/
このあたりを見ればハーベスの特徴が書いてあります。
僕は何十もスピーカーの自作や改造をしていますが、ハーベスの音を作る要因としては
・大口径過ぎない樹脂コーンのウーファー
・口径に対して無理のないエンクロージャ容量で 無理して低音をブーストして鳴らそうとしていないサイズ
◎箱鳴りを織り込んで設計した薄めの良質板を使用したエンクロージャ
特にエンクロージャが特徴的です。
一部MDFを使用したモデルもあるようですが、高価な樺合板を使ったものが多く、しかも 容量に対して薄い板を使っていて 最近の高級スピーカーのトレンドでもある箱鳴りを抑制する補強や曲面構成が一切無くて ただの薄い板の箱です。
Harbeth スピーカー 内部 で画像検索ググると内部構造の画像がいくつか出ます。
エンクロージャを設計する経験からすると ものすごく難しいことをやってのけています。
箱を鳴らさない設計方針だと 分厚い板を使って補強を加え、構造を丸くして反射面を減らす物量作戦であればコストはかかるけど何とかなりますが、箱を鳴らすと言うことは 板質、板厚、表面仕上、サイズ、スピーカーユニットの取り付け位置で箱鳴りがゴロゴロ変わり、濁った音が出ることが多く、かなりの経験と勘の蓄積の上で 試作品の数を作ってチューニングで追い込む必要があって 自作でやろうとするとかなり難易度が高いです。
長々と書きましたが、ハーベスの音のいちばんの特徴は 箱鳴りを上手く利用していることにあると思います。
書込番号:25007534
11点

ねるとん2さん
>このような音の原因というのは、どこにあるのでしょうか
箱鳴りでは?他のメーカーが板を厚くし強固な箱にして
余計な音を出さず、スピーカーの存在がなくなるような
箱離れのよい音像にしていますが、
このメーカーは薄くして楽器のようなチューニングをしています。
AVアンプの効果音のように、ハマればスケールの大きな感じがしますが
いつも同じように鳴っていて、おかしいと気が付くと
手品の種がわかっているのを毎回聞く感じ、
人によっては飽きてくるかも
AVアンプはOFFの出来ますが、スピーカーはOFFに出来ません。
わかった上で、音が気に入った通の人向け
ニッチ向けで、どうしても高価になります。
>他のスピーカーメーカーにもこのような音の出るスピーカーを開発
適度な箱鳴りでさりげなくチューニングを、やっているメーカーもありますが
今は解析技術が進んでしまい、高性能なユニットが増えて、
音像がハイレベルなところへ行ってしまったので、
チューニングで個性豊かにとは逆の方向に行ってますね。
書込番号:25007548
2点

はじめまして。
かれこれ10年前か!
このハーベススピーカーをはじめて聴いて心地良く楽しくなるスピーカーは他には無いなと。
好みの音にセッティングしがいがのあるスピーカーでも有りますし、、
毎日インシュレーターで遊んで音色の変化が楽しめそ!
ふくよかな低音、伸びの有る高音。
拘りの有る超高音質目指すじゃなく、日常に溶け込む音楽で良ければベストなスピーカーの一つでもあるね!
書込番号:25007784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいによし さん
詳しい解説有難うございました。
非常に特徴があるスピーカーであることが分かりました。
手品に例えられていますが、何度もその音を聞いていると飽きてきたり、ジャンルによって合わなかったりするのでしょうか。
個人的な感想になるとは思いますが、もし、体験がありましたら、詳しくお聞かせください。
書込番号:25008828
3点

ねるとん2さん
>もし、体験がありましたら、詳しく
AVショウに行きました
ペア80万円のSPでクラシックを聞いたらバイオリンが生っぽく最高
それが映画に切り替わり、銃撃シーン、鉄橋に当たった銃弾が
主人公に跳ね返り、チューンと危険な音になるはずが、
露骨にブツンブツン
ぜんぜんスリリングでもないし、迫力もない
イタイ音が出ないSPの正体がわかってしまいました。
購入候補の新製品アンプの試聴会に行きました
SPはどんな音でも心地よく聴かせるとのこと
肝心のアンプは新製品と、旧製品の比較で司会の言ってる違いが
さっぱりわからず。
あまりにおかしいので、店に行って聞き直したら
ばっちり違いがわかりました。
どんな音でも心地よくとは、アラを出さない
しょぼい機器と高性能な機器の差があまり出ない
新製品が出るとあせるけど
たいした音の違いないなと安心させてくれる、
幸せSPなのに気が付きました。
価格で一番人気のメーカーはお地蔵さんデザインで
ちょっと見た目、変だと思いました、音は鮮烈で、
録音や装置がわるいと、はっきり出され、ひどい音
ところが、装置や録音がいいと、別世界
スピーカーユニットの性能を突き詰めると
こうなるのかと思いました。
脚色なく全て、そのまま出すようなSPは
音の振れ幅が大きくて七変化の極彩色
クラシックも映画もいける
色付けしたものは、はまる楽曲ならいいけれど
外すと露骨に使えない。
1つのアルバムでも楽しい、悲しいが入っているので
当たりはずれも多そうです。
イタイ音を出さないとか、何でもよく聴かせるのは
音のマエストロみたいな人が、巧みなチューニングを
するのでしょう、高度な技術だと思います。
スピーカーユニットの性能を突き詰めるのも
ハイテクだと思います。
どちらも開発費がかかるので高価
どちらを選ぶのかはユーザーの価値観だと思います。
2000年以降はハイレゾとかSACDが出たり
録音もよくなってきて、マエストロタイプは影薄いかも
書込番号:25010162
3点

今日はログインできた
はじめまして。
かれこれ10年前か!ウルフ氏が椅子なんちゃらと騒ぎましてね
中古の椅子付きハーベスを購入したのです
その後ELAC BS312を新品で購入しハーベスは休眠状態です
書込番号:25010264
0点

あいによし さん
詳しいご意見有難うございました。
店頭でのスピーカー試聴では、どうしても時間が限られ、再生する音楽のジャンルも限られてしまいますので、実際に購入して自宅で聴いた場合に、自分が想像していたのとは違っていてがっかりすることもあると思います。
同じスピーカーでクラシック音楽と映画の再生は、両立は困難であるのは理解できます。
どのようなジャンルの音楽を聴く時間が長いのかによって判断するしかないのでしょうね。
高級スピーカーを購入した方々は、自分の好みの変化、聴く音楽のジャンルに合わせて、スピーカーを買い替えることを当然と考えているものと想像します。
オーディオマニアのオーディオルームの写真を見ると、B&Wのスピーカーはよく見かけますが、ハーベスのスピーカーは、あまり見かけません。ハーベスのスピーカーは、売れている数が少ないからでしょうか。
また、ハーベスのスピーカーの音を評価する方の中で、音がいいが価格も高いというコメントを出している方もいますが、価格と音のバランスは、あまりよくないのでしょうか。
この点についても、率直なご意見を頂ければ幸いです。また、参考になる過去の発言があれば、紹介願います。
書込番号:25010306
1点

ねるとん2さん
20年以上前は、店で最高、買って来てがっくりは、
よくありました。
対策は、調べたら簡単でした。
いい音は何か、どうやってるのか、知ること。
オ―ディオフェアとか、
メ―カ―が聴かせられるレベルには調整してます。
たくさん聞くと、値段や講釈に流されず、聞くポイントが
わかってきます。
>同じスピーカーでクラシック音楽と映画の再生は、両立は困難であるのは理解できます。
スタジオでは、クラシックのミックスダウンだったり
アンソニだったり、ジャンル限らずですね
スピーカーやケ―ブルはジャンルで変えないで、
いい音にしてますが、それが答えでは?
基本的に、やっているのは音場補正で色付けなくし
曲に合わせて効果を入れてます。
であれば、家でも音場補正
>B&Wのスピーカーはよく見かけますが
よくできたフルレンジ+ツィーターが基本で
ハイエンドから普及機まで、
音色と解像度がよくそろっています。
どこの店でもB&Wの何らか置いてあるので、聞き慣れると
モノサシになりますね。
解像度は上限に近いので、それでよければ
買って来て失敗も少なくなるでしょう。
>参考になる過去の発言があれば
いい音で、キ―ワ―ドで検索かけると、いろんな人の意見がたくさん出てきますよ
書込番号:25010767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あいによし さん
再度の詳しい解説ありがとうございます。
音場補正の点について言及されていますが、確認したい点があります。
この点がよく理解できなかったのですが、店頭で視聴する際に、店側が音場補正して、該当スピーカーの音をいい音が出るスピーカーのように聴かせているということでしょうか。
確かに、スピーカーの設置場所によって、音がよく聞こえるようにしている機種がありますね。B&Wの製品は、いい場所に設置されていることが多いですね。
書込番号:25011780
1点

ねるとん2さん
店舗が全部かどうかわかりませんが、知ってるところは施工の時に音響関係の工務店入れてましたよ
設計段階で整えていて、問題でにくいと思います。
AVアンプの場合は店でもSP決め打ちで音場補正していると言ってましたが
ここでは、店で最高、買って来てがっくりの話です
うちでは音場補正が、よく効いていて、今どきは買ったTVのサウンドバーにもカーナビにも付いてました
オーディオショウでも音のよいとされるアンプメーカーでも、イコライザー入れて音場補正してると言ってました。
(普段は貸会議室や、研修室なので、音場補正が効くのだと思います)
書込番号:25012709
1点

あいによし さん
再び、ご意見を伺います。
このスピーカーを自宅で音場補正して聴いた場合、このスピーカーの音に飽きてくることが考えられるでしょうか。
このスピーカーは、登場当初の価格と比較して高くなっているというマイナス評価の意見がありますが、価格以外で何か欠点があるのでしょうか。
再生する音楽のジャンルにより、このスピーカーの能力を発揮できないことが多いのでしょうか。
「お地蔵さんデザイン」のスピーカーについて、あいによし さんのご意見、理解できました。
このスピーカーは、マエストロによるチューニングが施されたものという特徴があるのでしょうが、特定のジャンルの音楽に合うようにチューニングされたものなのでしょうか。
なかなか断定できない点があるのは十分に承知していますが、何か参考になるご意見がありましたらお聞かせください。
書込番号:25013808
0点

ねるとん2さん
>このスピーカーを自宅で音場補正して
このスピーカーの魅力は基本箱鳴りです
箱鳴りは音場補正では止めきれません
>音に飽きてくることが考えられるでしょうか。
人それぞれ、飽きない人もいるでしょう。
>価格以外で何か欠点があるのでしょうか。
よそのメ―カ―は箱鳴り止めるのに強固な構造や
ぶ厚い板とかにしています。
箱鳴りは好ましくないと考えるメ―カ―もあるようです。
>再生する音楽のジャンルにより、このスピーカーの能力を発揮できないことが多いのでしょうか
ねるとん2さんの手持ち、上下限のソ―スで
確認し、カバ―できそうなら、いけるのでは?
>特定の音楽に合うようにチューニングされたものなのでしょうか。
映画やアニソンは合ってないかもしれません
そんなの聞くスピーカーではないと
いわれるかもしれませんが
>何か参考になるご意見がありましたら
ペアで90万円なら、選択肢はいろいろありそうです
ペア30万円のSPに、気の利いたAVアンプで
音も映像も、音響効果を切り替えて、
音色違いを楽しむ方が
合っていたとかあるかもしれません。
オ―ディオフェアとか、お店の試聴会とか
どんな音が自分の好みか、もっと幅広く探されてはいかがでしょうか、そうそう買い替えるものでもないし、
メインになるSPは数年がかりで考えてもいいかもです。
その上で、これしかないの結論もありそうです。
書込番号:25014092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あいによし さん
詳しい説明、有難うございました。
あらためて、このスピーカーの特徴が箱鳴りであることについて認識しました。
「箱鳴り」を豊かな音と受け止めることができることができるかどうかにより、評価が大きく左右されるのだと感じました。
書込番号:25014413
1点

ハーベスの音の特徴について、あれこれと考えていましたが、音楽ホールの音響が付帯しているのではないかと感じるようになりました。箱鳴りというのと同じことなのかとも思いますが、どうなのでしょうか。
また、もし、音楽ホールの音響が付帯しているという見方が正しければ、ハーベスに限らず、スピーカーの背面や側面に音楽ホールで使用されている木の板を置けば、ハーベスの音のようになるのではないかと考えるのですが、まったくの見当違いなのでしょうか。
書込番号:25049239
0点

ねるとん2さん
付帯音と言うくくりなら、同じです。
ただし、木を置けばコンサートホールと
同じ響きになるかと言えば、無理じゃないでしょうか
今の時代は録音再生の機器が進化したので
表現の幅が狭まるスピーカーの付帯音はなくし
音源に入っている、録音した場所の
シンフォニーホ―ルの響きを、
脚色なく再現する方向が
主流じゃないのかと思います。
職人が木材を吟味し、端正に時間をかけて
チューニングするより
チタン、ベリリウム、カ―ボン、ダイヤモンド
と物理的に優れた材料で、音をそのまま出す
方が、工業製品として、ある意味簡単では
書込番号:25050377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あいによし さん
ご意見有難うございました。
私としては簡単に考えて発言していました。
付帯音で音がよくなると考えるのは短絡的ですね。
そうであればあるほど、ますます、このハーベスのスピーカーの音色の原因が不明ですね。
楽器に例えられることのあるこのスピーカーは、職人芸によるところが多いのでしょうが、どこにポイントがあるのか考える日々が続いています。
書込番号:25056635
0点

ねるとん2さん
>付帯音で音がよくなると考えるのは短絡的
>音色の原因が不明 楽器に例えられる
ギターのような構造にして、
ギターの曲に、割増しで豊かに響かせれば
他のスピーカーより、リッチに聞こえます。
https://www.jp.onkyo.com/dtk10/
天ぷらの衣みたいで、毎食はキツいですが
人それぞれ、ハマる人なら、これしかないとなります。
>このような音の出るスピーカーを
>開発してもらいたいところ
今は解析技術で、箱の剛性を上げたり
ユニット以外の音は消して音像の空間再現を
競っています。増える方向になさそうです。
箱鳴りを生かしたメ―カ―は、
いくつか残ってますがニッチなので、とても高価です。
生き残った中でハーベスは手頃かもしれません。
得手不得手があるので、何セットかスピーカーを持ち
曲により切り替えて楽しむとかが考えられます。
書込番号:25056733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
何度もご意見有難うございます。
ご紹介のありました、ギタースピーカーについて、非常に興味がありますが、販売していないのですね。
音楽によって使い分けるというのが現実的であることは十分に理解できます。
ニッチな製品ですが、ニッチに価値を見出すと入手コストが高くなるのが残念です。
書込番号:25058277
1点

>あいによしさん
このスピーカーの音の特徴について、あれこれと考えていますが、ふと、次のことが頭に浮かびました。
これまでは、付帯音があるのが特徴ではないか、という方向で考えていましたが、反対に、付帯音を出さないのが特徴ではないかと考えるようになりました。
このスピーカーの音は、聴き疲れしない、ずっと聞いていたいという意見がありますが、それは、余分な音を出さない、余分な音が出ないので、余分な音に惑わされることはない、これは、すなわち聞き疲れしないということにつながるのではないでしょうか。
書込番号:25060903
0点


harbethの別のスピーカー(HL Compact)を入手して約3週間、この音を聞きました。当初は、非常に柔らかい良い音という感想を抱きましたが、楽器の数が増えると、音が混濁しているように感じました。このHL Compactとは別のイクリプスTD508mk2の音を聞くと、その違いが明らかになりました。このスピーカーはインパルス応答のいいもので、付帯音が少なく痩せて聞こえます。しかし、一定の音量に上げると、多くの音が聞き分けれらるようになります。スピーカーの大きさの割にオーケストラの響きを再現できるのです。つまり、自分の聴いた範囲では、これらのスピーカーは全く音づくりの方向性が異なりました。harbethのスピーカーは、適度の箱鳴りして、心地よく音楽を聞かせるものだと思います。
書込番号:25287508
0点



スピーカー > Harbeth > Super HL5 plus XD [単品]
このスピーカーの音を魅力的に感じています。
このスピーカーの価格が高いので、できればアンプの価格を抑えようと考えていますが、このスピーカーに合う、20万円以下のアンプは、どのようなものがありますか。また、プリメインアンプではなく、AVアンプの場合には、どのようなAVアンプがあいますか。
何か参考にあるご意見があれば、お願いします。
1点

7ES-3使ってます
・良く聴く音楽のジャyンルを(複数回答可)
・こってり、すっきりなどの傾向は
・前に音が飛んでくる、スピーカーの位置辺りで鳴る、スピーカーの奥側に広がるなどの好みは
・定位を気にするのかしないのか
・暗い低音か明るい?低音か
書込番号:25006116
0点

私の好みについて説明します。
ジャンルは、主にクラシック音楽です。
音は、スッキリとした音を好みます。
音の広がりはあまり気にしません。定位感はあまり気にしません。
低音については、量感は求めません。すっきりとした低音がいいですね。
主に中音域の生々しさと音のつながりを重視します。
つややかな音がいいですね。
書込番号:25006146
0点

各メーカー、元はこってり音でもすっきり音の傾向になってきました
では、他のお方様の回答を期待しましょう
書込番号:25006461
1点

>ねるとん2さん
こんにちは プリメインアンプの情報だけですが、
スッキリした音質では小出力ですが、Nmode X-PM5 はご予算内で1bitデジタルアンプですから、熱もありません。
X-PM7MK2は、ご予算を5万ほどオーバーですが、XLR入力もありパワーもアップです。(オーデイオユニオン中古展示品25万)
傾向を聴くなら、貸し出しも機もあると思いますので問い合わせも良いかと、リリックというメーカーです。
ハーベスは全く未知なので相性という面からは分かりません。何かの参考にして下さい。
書込番号:25006524
0点

DENON PMA-2500NE で好みの音が出るのか不明
想像、妄想
マーラーの復活、巨人
ベルリオーズの幻想交響曲
この手のは合うかも
フィンランディアやキャンディード序曲なども
書込番号:25007014
0点

>ねるとん2さん
こんにちは
マランツが 良さそうです。
書込番号:25007046
0点

AVアンプなどで駆動力、制動力が足りないとどうなるか教えてあげてけれ
アナログアンプとデジタルアンプの違いなど
書込番号:25007155
0点

こんにちは
ソニーA 1ESは合うと思います。
長く使い、今は手放しましたが、再度購入を考えてます。クラシックには十分、しっかりしたトランスで駆動力もありながらA級のしっとり感を出せます。
新型ではないですが、一級で、ハーベスには良くマッチするだろう機材です。弦楽器、ピアノは素晴らしいと予想します。ケーブルは吟味されて下さい。
書込番号:25019407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > Harbeth > Super HL5 plus [単品]
現在denon のPMA1600NEを所有してるのですが、このアンプでは不釣合いでしょうか?
compact 7es-3も考えています。
どの程度クラス以上のアンプが推奨されるのかも気になります。
よろしくお願いします。
書込番号:22323078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうも。
コンパクト7ES3を以前使っていたのですが、
組み合わせていたアンプはアキュフェーズのE350でした。
ハーベスのスピーカーは他のメーカーと比較して解像力が高くないっすよ、
その代わり、音場が広いので雰囲気はよく出ます
スピーカー台を購入したときに付属してくるアスファルトをサンドしたインシュレーターを咬まさないと箱鳴りの効果が最大限発揮出来ないように私は感じました
管球アンプ(QUAD QC-twentyfour+II-forty)だと球らしいまったりとした音っす。
ロックやアニソンなどメリハリの利いた音はあまり期待しない方が良いよ、音がダンゴになっちゃうかも(笑
現在PMA1600NEを持っているとのことですが、良いんじゃないっすか、
それを基準にこれから色んな組み合わせで聴いて、自分の求めるものに近づければいいと思う
書込番号:22323241
4点

ワシの中では、ハーベスってラックスマンの木箱入ったアンプで鳴らすってイメージ有ります
ですが、全く詳しくないです、スミマセン
書込番号:22324341 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>NPC330さん
このスピーカーならマランツの11S3で視聴したことあります。なかなか音だったかと。
DENONですと2500NEクラス以上だと余裕かもです。
書込番号:22324392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます!
色んなジャンルの音楽を聴くので、ジャンルによっては向き不向きがあるのは機材にとっては永遠のテーマですよね。
オーディオの評価はベンチマーク的にクラシックやジャズでの評価で表現される事が多いので、それ以外のジャンルでの向き不向きがはっきりとした情報はとてもありがたいです。ありがとうございます。
オールジャンルでのスピーカーを求めるならあるところの妥協も必要かと思いました。
有効な情報ありがとうございます!
書込番号:22324549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
むかーし昔はハーベスのHL CompactにラックスのA級はクラシックの定番、ジャズならJBL、なんてのが雑誌媒体でもよく取り上げられてましたね。
ジャンルによる向き不向きは聴き手側の主観が大きく左右するようにも思えます。
懐古的に楽しむのも良し、現代的なDクラスアンプでもそれもまた良しではないでしょうかね。
書込番号:22325004 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ご回答頂きました皆様、ありがとうございます!
harbethのスピーカーはどこのレビューを見ても絶賛されてるので凄く気になってるスピーカーなのでとても参考になりました。
レコードを良く聴くのでラックスマンなどの真空管アンプとharbethのスピーカーの組み合わせは憧れですね。そのクラスを目標にこれからも良きオーディオライフを過ごしたいと思います。
書込番号:22328870 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スピーカー > Harbeth > P3ESR [ペア]
はじめまして。サンスイα907iを30年近く愛用し、3年前にP3ESRをマランツCDP8005と同時購入。CDPはデノン1650seに替え満足していましたが、最近907がPHONO時、ノイズが発生するようになり、アンプ購入を検討しています。 よく聴くのはトムウェイツ、ボブディラン、ジョニーキャッシュの癖有りのヴォーカルです。予算は中古を含め15万内。デノン2000re.seが第一候補。ローテル1570が気になりますが、近郊では視聴は難しそうです。907並の満足ができ長く愛用できるものを求めます。アドバイスがあればよろしくお願いします。
書込番号:21481582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

拝啓、今晩は。
少しだけお邪魔致します。
☆ もし?修理が可能性が有るのなら、
「"907i"をメンテナンスして使い続ける」に、
一票かな?と思いますよ!。
現在の物価想定でこのアンプに匹敵するグレードを検討したとすると?、
"最低40〜50万円台のAB級アンプ"で交換出来無いと?、
明らかに残念乍!、グレードダウンの憂き目に遇うかな〜?と考察できますが!。(涙)
*まあ〜!、空くまで主観的な持論ですけどね!。
参考迄に。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:21481666
3点

>oto-kumaさん
2つ方法があるかと思いますが、1つはサンスイを修理に出してみる。
http://www.idkcorp.com/tokushukikijigyoubu/sansuicustomercenter.html
もう一つは、単体フォノイコライザーを購入する。
https://www.ortofon.jp/product/8
http://www.luxman.co.jp/product/e-250
http://www.phasemation.jp/product/ea-200.html
サンスイに惚れ込んでいるなら、変わるアンプはサンスイしかないと思いますが、単体フォノイコ導入した方が現在の音を保ちながら、アナログの音質アップが出来ると思います。
書込番号:21481676
1点

新たに購入するなら、PMA-2000シリーズか2500になるでしょう。
でも907iの音とは違うので試聴することを勧めます。
今の音を維持したいなら、既にコメントが付いているように、修理かフォノイコ購入ということになるでしょう。
書込番号:21481696
2点

たなかかたなたか 様
ありがとうございます。いままでに購入したアンプは907のみです。ハーベスは名前も知らず、最初に出会ったときに直感で一生モノと感じ、即購入。 そうですね、サンスイともう少しつきあってみるのも検討ですね。オーバーホールもふまえて調べてみます。
書込番号:21481745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

圭二郎 様
ありがとうございます。
CDを聴くには不具合はないのです。フォノイコライザーでアナログ音質向上はとても喜ばしいことです。 レコードも20〜30年聴き続けている盤が多く、再発見が楽しみです。
新たにアンプ購入は出会いがあればその機会ということにします。
書込番号:21481785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>圭二郎様
回答に対するお礼が遅くなら失礼いたしました。何度か圭二郎さんのコメントを拝見し、知識と哲学に敬意をもっておりました。今回初めて書き込みましたところ、圭二郎三はじめ、皆様のアドバイスに感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:21486390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > Harbeth > P3ESR [ペア]

>呑べえさん
こんばんは、両方共比較したことありませんが、その両者で検索すると幾つか出てきますね。
いわゆる音質の違い、好みでしょうか。
書込番号:20616736
1点

ご覧頂きありがとうございます。
モニタースピーカーがいいか、一般用がいいか、好みが分かれるところではないでしょうか。
当方JBL 4318コントロールモニターを数年間使いまして、希望の音にすべくアンプはLuxman 505u-DENON PMA2000RE, Macintosh MA5200まで替えてみましたが、希望の音にならず、売却しました。
具体的に申しますと、生の音に比べて硬過ぎることです。
それで今回、Tannoyに替えたところ、希望の音になりました。
モニターは粗を探すためのものであり、音楽鑑賞には向かないと思いました、しかしそれはハーベスのことではありませんので
誤解のないようお願いします。
サブを含め、我が家の3つのスピーカーはブリテッシュサウンドになりました。
書込番号:20616882
1点

部屋に置いて雰囲気がいいのはこっち。モニターの方はアルミのエンクロージャーにペンキを塗ったスピーカーなので、質感は高くない。ただ、上流に投資して力を出せるのはモニターの方。あまりお金をかけないでまとめるなら、こちらの製品の方がいい。
書込番号:20617085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>里いもさん
オーディオお詳しいですね。お話参考にさせていただきます。
同じお顔ですので替えさせていただきました
>家電大好きの大阪さん
どうもありがとう。エンクロージャーの材質も異なるのですね。
関西のお店のホームページには20.1のほうが音質が良いとのことでしたので迷っていました。
金属の箱なので無駄な響きが少ないのかもしれませんね。
よろしければ20.1はどのようなアンプが合うか個人的な見解でかまいませんので教えてください。
書込番号:20617195
0点

関西のお店というとマランツ推しですね。どんなジャンルを聴いて、どんな特徴を求めるのかにもよりますが、マランツで悪くないと思いますよ。
書込番号:20617255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

拝啓、今晩は。
主観的な基準判断です。
◎P3ESR⇒此方は、典型的なハーベスサウンドのタイプで!、"HL5・コンパクト7ESV"の系統のコンシューマースピーカーの流れのモデルです。
多分?、大多数の方が"ハーベスサウンドのイメージ"と言うと?、此方の音色だと想いますよ!。(笑)
◎モニター20.1⇒此方は、完全に"ハーベスサウンド"とは別物ですよ!。
"BBC(アナンス)モニター"で有名な"LS3/5A"の後続モニターに為りますよ。
プロ現場(コンソール)のモニターですから!、音色の味(癖)が有りませんよ。
楽器のプレイバック等のチェック用途がメインです!。
*因みに!、私は"コンソールモニター好き"なので"モニター20.1"は?、評価してますが!。(笑)
参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:20617262
5点

マランツですね。20.1聴けるお店を探してマランツのアンプで聴いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:20617267
2点

>呑べえさん
こんばんは。
この質問に対して的確に回答出来るのは、一人しかいないのではないでしょうか?
輸入代理店に電話で聞いた見たら如何でしょうか?
http://www.phileweb.com/news/audio/200304/08/3908.html
>どうもありがとう。エンクロージャーの材質も異なるのですね。
ハーベスの場合、色の違いも音が違うみたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000469680/SortID=16318080/
要は、音のチューニングの仕方、方向性が違う思いますので、その辺の解説は代理店の人に聞いた方が確実かなと思います。
アンプ関しては、輸入代理店はアキュフェーズをデモで使ってますね。
私のお勧めは、ラックスマンにしときます。
http://www.luxman.co.jp/product/lx-380
書込番号:20617340
1点

あ、ごめん。塗装が硬めなだけで、エンクロージャーは木製です。記憶違いしてました。見た目と音の印象について、感想は変わりません。
書込番号:20617472 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

圭二郎さん、家電大好きの大阪さん
そうですね輸入商社で確認してみます。
またP3、モニター20同時視聴できるお店が近隣にはなさそうです。
圭二郎さん
ラックスマンのアンプご紹介ありがとうございます。音は分かりませんがビジュアル的にはかなりナイスな感じです。
もう少し安ければいいのですが・・・
自分なりに調べた結果スターリングブロードキャストhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000228799/も購入候補となりました。
この機種も視聴できそうなお店は絶望的です。
ハーベスにしろあまり人気ないのは高いからですかね。
書込番号:20620320
0点

拝啓、今日は。
主観的な推論ですが、
*問 「ハーベススピーカーが人気が無いのは、高いから?」
*答 「先ず、ハーベスが高く為ったのは?、為替(円/ユーロ)が変わった事も影響しますが、
代理店が有名大手(信用や取引実績が長い)から、中小代理店に代わったから!だとも想いますよ?。
同様に、
"LS3/5A(SB)"にも言える状況ですよ!。(注意)
*多分?、ある程度のオーディオ経験(約30年位)の私から観れば?、
"ハーベス"だと?十分の、
「人気・実績・評価」が高いブランドだと!想いますよ?。(笑)
参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:20621217
2点

>呑べえさん
>この機種も視聴できそうなお店は絶望的です。
>ハーベスにしろあまり人気ないのは高いからですかね
ヨドバシアキバの真空管アンプコーナーに置いてなかったですか?
後、オーディオユニオン御茶ノ水店にあります。
http://www.audiounion.jp/ct/news/article/1000004308/
ちなみに、これもありますよ(笑)
http://www.rogers-japan.com/1_1.html
書込番号:20624249
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





