
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 10 | 2020年7月5日 23:18 |
![]() |
29 | 0 | 2015年5月25日 00:53 |
![]() |
56 | 20 | 2016年12月30日 13:54 |
![]() |
45 | 18 | 2013年7月9日 00:05 |
![]() |
19 | 11 | 2014年5月14日 00:12 |
![]() |
33 | 20 | 2011年4月2日 14:27 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Harbeth > Monitor 30.1 CH [チェリー 単品]
モニター30.1を導入して約2年、飽きることなくほぼ毎日聴いてます。
導入した当初のアンプはA1VL。
腰の座った中低域、力強さ、デジアンのネガティブイメージとは異なる温もりのあるクリアな音。それと、これがハーベスの良さだよと思い込んでいた妙な付帯音?(音色の正体?)、これが女性ボーカルものを聴くと堪らなく合います、欠点は音量を上げた時の騒がしさや、まとまりの無さ。
もうこれ以上はいらないだろうと思ってはいたけど、上記の欠点やスピーカーの価格を考えると(愚かとも思うけど)各メーカーのプリメインアンプのフラッグと組んでもいい製品、繊細さや透明感などを求めるとまだ伸びしろがあるんだろうなぁ…と言うことで現在はアンプ周りを変更。
(A1VLはお気に入りなので保管)
CDプレーヤー:CD-PRO-P-SA(DENTEC)
RCAケーブル、ゾノトーン1.2万程度のもの。
パッシブアッテネーター:UA-3S(DENTEC)
RCAケーブル、銀線(DENTEC)
パワーアンプ:DP-NC400-2(DENTEC)
スピーカー:ハーベスモニター30.1
一般的に全く参考にならないシステムですがw、かなりレベルアップしました、ボリュームを上げても騒がしくなく、一音一音とても丁寧な鳴り方をします、いつも聴いてる曲の時間の流れが違う気すらします、音質はアッテネーターにしろアンプにしろデンの宣伝文句通り、ホームページの製品宣伝文句(オーバーな)を見ずに自宅試聴したのでバイアスでもないです。
ただ高価なうえに、つぶしのきかない製品です…
妙な付帯音(音色)は無くなり30.1固有の音だと思ってたのはA1VLとの組合せの結果だったということ、でも以前使用してたGX100だとクリアで力強いだけの出音、自分にとっては絶妙な組合せだったんだなと思う。
現在のモニター調な出音を少し淋しくも感じるけど、音離れの良さや絶妙な響き、ハーベス固有の良さはそのままに、無色透明なあたりまえの音楽を聴いてる内に、そうか、モニターって名前が付いてるもんなぁ、これはこれで一つの答えなんだろうなぁと。
ほんと、ハッタリのきかない音だけど文句があるなら言ってみろって音です。(お前まだ何かしようとしてるだろ、と言われて何も言い返せない感じw)
このシステムとは別にMA5300→KX5pがあるんですが、こちらの方が一見高音質だけど、感想は複雑ですw
書込番号:23511629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KOKIA6さん
なんとなーくですが、
モニター30.1は飽きることなく聴いている。
KX-5Pは高音質なんだけど聴き疲れしてしまい長くは聴けない。
ような気がします。
書込番号:23511928
2点

>kockysさん
図星です。
本当の高音質なら聴き疲れすることはないだろうから、何か違うんだろうなぁと。
(今のところMA5300のせいになってますw)
書込番号:23512015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KOKIA6さん
やっぱりそうですか。。私もKX-5P持っていた事があります。
アキュフェーズのE-470で鳴らして同じ感想でした。
多分、アンプのせいだったんだと思います??
今はLINNのスピーカーで飽きる事なく毎日聴いてます。
書込番号:23512105
1点

>kockysさん
E470でも、ですか〜
E470クラスだと聴き疲れの要素を超えた高音質な音なんだろうなぁと思ってましたが、参考になります。
聴き心地の良さだけを求めると、システムを二つ組んでる意味がなくなるので、kx5pには「いかにも」みたいな高音質を目指そうと思ってるんですけどね。
(それならマッキンよりアキュだとは思うけどw)
LINNは聴いた事がないけど、嫌な音は出しそうにないイメージがありますね。
書込番号:23512192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KOKIA6さん
こちらこそ参考にさせていただきました。
悪い製品だとは全く思ってないのです。ですが、なんと表現したら良いのか。。心地良くなかったんです。
人それぞれ好みはあるでしょうが私には合わなかった。
今、自然な聴き心地はLINNで構築しました。
いかにも美音のシステムも追加してみたいです。
書込番号:23512814
0点

>kockysさん
E470が悪い製品なはずがないですね。
MA5300も良いところはあるし、kx5pも30.1にはない良さが間違いなくあって、しっかり高音質です。
ただ100万の組み合わせ…色々と思うところがあります。
英国のスピーカーは、総じて心地良い鳴りの物が多いんでしょうね。
だからこそ、ハッとする音を求めてみたり…
金額ではないんだろうけど、有名どころのセパレートとマジコが気になる自分がいますw
書込番号:23513456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KOKIA6さん
なんと言えば良いのか。。国産品はキッチリ高音質で真面目ですよね。
好きな人は好き。真面目な製品同士を組み合わせて何か違う感が最後まで拭いとれませんでした。
MAGICOでコメントです。
以前、価格コムでMAGICOが気になってると相談された方がいらっしゃいました。
私は線が図太い傾向だけど好みなんですか?とお聞きしたのですが。その時点ではほぼこのスピーカーの思いが強い。
Brodmann をお勧めされる方がいて結局VC2にされました。
esoteric のf03Aを購入されてスピーカーも買ったばかりだけど何か違うという内容からの相談だったのですが。。
アンプはOCTAVEのV70SEあたりさらにはネットワークプレイヤーにLINNのklimax DSを選択されました。
この方は結構初心者だったので参考にならないかもですが。。こういう好みの機器に出会ってしまうのも面白いなと思い出しました。
書込番号:23513908
0点

>kockysさん
マジコが図太いと感じたのはA5ですか?何かで読んだ事があったので。
流石にマジコに手を出すのは無理だと思うけど、ブックシェルフのA1か2wayのS1あたりは聴いてみたいな〜とは思うんですけどね。
VC2やV70SEは別世界と思ってたけど、オクターブのアンプには少し興味があるんですよね、車やバイクなどのモータースポーツの趣味に比べれば安いもんだと思ってたけど、そうも言えなくなってきたw
書込番号:23514615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KOKIA6さん
私が聴いて線が太いと感じたのはA3です。
今まで聴いたのとは違う太さだと思いました。また、自分の好きな方向ではないなともです。。
車に比べたら。。。から車一台買ったと思えばと考えが変わりました。
私の場合、車は1日30分程度しか使わない。昨今の情勢より更に減ってます。
オーディオは毎日寝る前に聴いて心落ち着く。。さてどちらに価値があるか。単なる理由づけですが。
書込番号:23514925
1点

>kockysさん
A5間違ってました、A3です。
Aシリーズもマジコクオリティとメーカーは宣伝してるけど、本当はSシリーズからなんじゃないのかなと勘ぐってるんですよね、ブックシェルフA1は単に805D3やTAD-ME1に同価格帯のマジコブランドとしてぶつけただけなんじゃないのかなぁとか。(A3も同様)
理由付け、同感です。
書込番号:23514982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > Harbeth > Super HL5 plus [単品]
本日、ハーベスの試聴会に参加しましたが、機材はアキュフェーズです。
プリ C-2400 パワー A-70 プレイヤー DP-720
前日、フォステックスの試聴会でもほぼ同じ機材で試聴しましたが、ややアキュフェーズだと真面目過ぎてつまらないかと不安に思っていましたが、そんなこと杞憂に終わるぐらいの素晴らしい音でした。
今回、モデルテェンジまでかなり時間が掛かったみたいですが、実際の一般家庭に持って行って試してチューニングしたそうです。
原音再生よりも生の音楽を雰囲気再現して、後は受け手に判断して貰えたらと代理店の社長は言ってましたが、低域はハーベスらしくややソフトですが脹らまず、高域は強調感はないが過不足なく気持ちよく聞けます。
ボーカルは、囁く様に語り掛けるように歌ってくれますし、穏やかな音調だけどエネルギュシュな部分はちゃんと持ち合わせ、POPSでも気持ちよく聞けます。
また、フルオケは音場が広く包み込むようなスケール感がありましたが、室内楽は爽やかな朝な感じすぎて自分には好みに合いませんでしたが(笑)
アキュフェーズでここまででしたから、真空管やA級アンプではやりすぎてしまう感じ受けましたので、逆にデジアンでもいいぐらいかも知れません。
いたずらに艶っぽくなく、真面目過ぎなくて優等生すぎず、聞き易いけどソフト過ぎなく絶妙なバランスのハーベスですが、年配の方の方がファンが多いかも知れませんが、若い人にも是非とも聞いて欲しいメーカーだと思いました。
29点



スピーカー > Harbeth > P3ESR [ペア]
音楽ジャンルを問わず上質に楽しめて、かつ見た目が仰々しくなくモノとして飽きずに
ずっと使えるであろう見栄えも考えてこのスピーカーを買ってしまいました。
まだ繋いで間もないのですが、特にアコースティックな音源は抜群の音色です。
やはりこの値段のスピーカーになりますと、スピーカーのコーンから音が出ている感が
あまり感じられずに、スピーカーの置いてある空間からフワッと濃厚な音が出ているような
感じで、静かで実在感のある音が出ますね。
最近は安いスピーカーをとっかえひっかえしていましたが、このスピーカーを買ったことで
オーディオの値段の差の理由が今更ながらわかる気もします。
落ち着いたらまた詳細なレビューを致します。
10点

こんにちは。
いいですねぇ。一生ものかもしれませんね。
欲しいです。
書込番号:16494797
2点

はらたいら1000点さん、返信ありがとうございます。
オーディオプロのS-20の使いこなしの件ではお世話になりました。
おかげさまですっかりオーディオ熱が再燃してしまいまして、今回のスピーカー
購入となりました。
書込番号:16496342
2点

こんにちは。
アンプ類どうされてますか?このLS系のSPを
お使いの方がどうされているか興味ありまして。
ウーファーが面より引っ込んでいて、そこが何か
好きなんです構造的にも。
書込番号:16497921
1点

こんにちは。
アンプはマランツのデジタルアンプの
レシーバーのM-CR603です。
私もまだサランネットは外していないのですが、
奥まったウーハーがなんとなく只ならぬ雰囲気を
醸し出してると感じてます。
それに加えて天板も側板も裏板も真っ平らで、あの
色味でなおかつ密閉ですので、素材感と凝縮感が
半端ないのです。
ますます可愛くなってきました。
書込番号:16498435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キケボウズさん
P3ESRの購入おめでとうございます。
10年くらいかけて、じっくりと熟成してください。当面は今のアンプで十分かと思います。
次に、アンプを代えるときは、是非真空管アンプの導入を検討してみてください。
P3ESRには「朗々と鳴り、抜けが良いアンプ」が合うので、真空管シングルではなく、PPが良いと思います
<ご参考>
こちらのモデルなど、価格的にも好適かと思います。
http://www.tubeworks.jp/kit/kit_6ac5gtpp.html
http://www.tubeworks.jp/kit/kit_6aq5pp.html
書込番号:16498690
3点

こんにちは。603でしたか。
私 札幌のあるショップでアキュフェーズのパワー6100で鳴らされて
1時間ほどさまざまソフトで視聴させて頂く機会があったのですが、これ
以上大きいSPっていらないんじゃないかと思う位、朗朗と深い奥行再現
で感心しました。スタンドはソナスの大型に載っていましたね。
大音量ぎみで鳴らされていましたが、歪むこともなく、さすがだねぇ
と唸りながら聴きました。ナチュラルではやりLS3系のクラシックっぽい
鳴り方というのでしょうか、新しい感じではないのですが、安心して
音出しできる気がします。バイオリンやチェロなどなおさらいいんですよね。
お楽しみ下さい。
書込番号:16499015
2点

拙者も一目惚れ(一聴惚れ)で購入してしまいました。
その時の店頭デモはトライオードの真空管アンプ(型番未確認)でした。
真空管と相性いいかもです。
書込番号:16499234
1点

目覚めよさん。
いつも縁側でお世話になっております。
幸いにも私の好む音質が、目覚めよさんと同方向と言うことも
ありまして、いつも参考にさせていただいていますし、ためにも
なっています。
私も、このP3ESRには、物量投入型の国産アンプはいまいちかなと
思っていました。
考えるなら回路がシンプルなトランジスタか、瞬発力のある
管球アンプだとは思います。
幸いオーディオの友人がプッシュプル式のアンプを使っていますので
今度実際に繋がせて聴いてみようと思います。
参考のモデルも価格が手ごろでデザインも良いですね。
デザインが良いと言うことは良い音の指針でもありますね。
はらたいら1000点さん。
私も、初めてショップでP3ESRを聴かせて頂いたときに
繋がれていたのがアキュのセパでした。
非常にクリアで、ほのかに色艶の乗る音色が印象的でしたが
ちょっと音楽が遠く感じてしまったのです。
そのあとに繋いでいただいた、イギリスのネイムのプリメイン
で聴いたビートルズとチェロソナタの「甘いけど端正で色気のある中低音」
に惚れ込んで購入を決意したのです。
私の好みはどうも、やや緩い音のようです。
ヨッシー441さん。
トライオードは私の弟がメインで使っています。
今度繋がせて聴いてみようと思います。
一聴惚れ、良いですよね(笑)
オーディオ道楽のある種極みです。
書込番号:16499601
3点

ウイスキーを片手に、好きな音楽を。。。
にぴったりな感じのSPですね。f^_^
書込番号:16505680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

梅こぶ茶の友さんこんにちは。
そうなんですよ、このスピーカーで音楽を聴き始めるとすいすいお酒が進んでしまいます。
ハイニッカを氷で割りつつ、ボリュームもすいすい上がっていきますね。
しかしこのP3ESR、今までのハーベスの音のイメージとはちょっと異なる感じします。
ちょっと乱暴なイメージ的にはATCのような音のイメージでしょうかね。
この小型密閉スピーカーをデジタルアンプでドライブすると、質量感を伴った濃い音が
軽快に出てきます。ちょっと誤解を招く言い方ですが。
音が速くて音色が濃く、音場の重心が低くてとても好みです。
音色と臨場感はとても良いスピーカーです。
書込番号:16506233
2点

こんにちは。
P3ESRと603の組み合わせで楽しんできたのですが、どうもESRのエージングがすすむにつれて
デジタルレシーバーだからでしょうか、音色の単調さのようなものも気になってきてしまいました。
ゆくゆくはESRと釣り合いのとれるアンプをと考えていたのですが、ここにきてデザイン、パワー
内部のつくりなど、ピンとくるアンプを見つけて、ちょうど八月いっぱいは安かった事もあって
衝動買いをしてしまいました。
そのアンプは、イギリスのEMF社のシーケル2というアンプです。
リモコンすらついていない、簡素でシンプルなアンプです。
内部のつくりをみて、でかめのトランスとシンプルなつくりに惹かれました。
追記
目覚めよさん。おすすめの真空管ではなくてすいませんでした。安かったのも大きいです。
書込番号:16532118
4点

キケボウズ さん こんにちは
その国のスピーカーは、その国のアンプで鳴らすのが、基本的に正しい選択だと思います。
駆動力・ドライブ能力が問題なければ、なかなかにセンスの良い選択ではないでしょうか。
スピーカーケーブルもイギリス系で揃えたいですね。
書込番号:16532411
2点

約二年ぶりの追伸になります。
購入から一年程は、いくつかCDプレーヤーやらプリメインアンプやらあてがってみましたが、
結局P3ESR購入当時に所持していたマランツのレシーバー・M−CR603を、僕の好みと
環境では上回るモノを見出す事が出来ず、ずっとM−CR603で楽しんで来ています。
P3ESRの醸し出す音楽が素晴らしすぎて、二年経っても未だに会心のレビューが書けません(笑)
このP3ESRを素性の良いアンプで鳴らしますと、本当にジャンルを問う事無く、音楽を楽しむうえで「勘所」を
実に巧みに捉えて聴かせてくれます。
ミュージシャンや制作サイドが伝えたかった事を、このスピーカーは実に自然に、かつ楽しく自室に運んできてくれる
スピーカーだと、最近は自信を持って言えます。
P3ESRは凝縮感のあるデザインですが、この凝縮感は、オーディオ趣味の楽しさ、迷い、煩悩など、全ての要素を
体験した上で、それらの要素をギュッと固めたようなデザインだと僕は思います。
買って良かったです。おそらく手放す事はないでしょう。
書込番号:19004068
4点

突然横から失礼いたします‥‥ m(_ _)m。
スレ主・キケボウズさんにお尋ねしたいことがあります。
2013年に、Marantz M-CR603でのドライブに「音色の単調さ」を覚えられ、EMF Sequel 2を導入した、と記されています。
Sequel 2のご感想、およびどういった経緯で M-CR603にもどられたのか、差し支えなければご教示いただければ幸甚です。
書込番号:19772678
0点

ひょうたむさん、こんにちは。
EMF Sequel 2は駆動力が細すぎました。加えて音も遅く、ねいろにも冴えがなく、聴いていてとてもつまらなく感じました。
Sequel 2のエージングを待つまでもなく、M-CR603との駆動力の格が違うと思いました。(当然603の方が上という意味です)
>M-CR603でのドライブに「音色の単調さ」を覚えた〜
この事ですが今思いなおしてみると、単純にP3ESRのエージング不足だったり、スピーカーケーブルなどの選定が当時はまだ
定まっていず、P3ESRも僕も、“どういう風に鳴らしてよいのか”探しあぐねている状態だったのだと思います。
Sequel 2からM-CR603に戻して音を出してみると、スパーンと音がこちらに飛んできます。
加えて中域主体のみっちりとした濃い音が弾けるように音楽をつくって行く印象でした。
みっちりとどっしりと、低重心ながら、音場は天井にスコーンと抜けるようにP3ESRが鳴るのです。
音楽がたまらず快感でした。そののち、スピーカーケーブルをQEDのストランド79にしてみたり、
この価格コムの住人の「目覚めよと呼ぶ声が聞こえる」さんや、「カメナカジジ」さんにも、M-CR603とP3ESRとの
出音のハイレベルさを認めて頂いたこともあり、より自信を持ってM-CR603とP3ESRとで鳴らし続けて来たのです。
だから僕自身も、EMF Sequel 2にはとても悪いですが、EMF Sequel 2の音のわるさを思い知ったおかげで、
いわゆるM-CR603の音の凄さやハイレベルさを改めて知ったとも言えます。
書込番号:19773844
3点

思うところがあり、追記します。
M-CR603とP3ESRと、スピーカーケーブルのストランド79の組み合わせは、見事にオーディオ機器が消えるのです。
本当に普通に、CDやレコードの中の音楽情報を、実に巧く生きている音楽に変えて、部屋に生演奏風な空気を運んできて
くれているのです。
この事を僕は自分の縁側にて、「黒子オーディオ」として取り上げています。
おそらく、この黒子オーディオ的な音を最初に聴いた時は、余りの音楽のフツーさに当時の僕は理解できず、
単品アンプの方が音が良いはずだという先入観で、Sequel 2を衝動買いに近い形で購入したのだと思います。
そして、Sequel 2の出音があまりにもM-CR603に遠く及ばない事をそこで知り、改めてM-CR603の凄さをわかったのだと、
今ではそう思っています。
そんな事を僕は自分の縁側にて書き散らかしております。
もし興味があれば目を通して下さいませ。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1544/
書込番号:19773943
3点

キケボウズさん、
早速の、そして詳細なご示教、まことにありがとうございます。
Sequel 2は、試聴・導入された方がたには ― ネット上、きわめて少数ですが ― なかなか高評価を得ていて、気になっているアンプでした。
HS-P3ESRは、公称能率83.5dB/Wと低いのが、アンプを選ぶスピーカー、ということのひとつのファクターかもしれません。
M-CR603とは、幸せな出会いだったといえましょう。
私の聴いているスピーカーは、Tannoy Mercury F1 Customというもので、お値段は HL-P3ESRの1/8くらいのものです^^;; …が、能率は87dB/Wと、鳴らしやすいもので、Sequel 2でも駆動力はあまり問題にならないような気がします。
Sequel 2は、Creek 4240の復刻というのが売りでもありますが、女性ヴォーカルと室内楽などを楽しむにはいいような予想もしますが、私はマーラー、ブルックナー、ブラームスの交響曲なども聴きたいので、その辺が不安でした。
昨年末に、Onkyo A-9010
http://review.kakaku.com/review/K0000746385/
を、多くの英語圏レビューにほだされて導入して落胆し、現在、Marantzのアナログ・アンプ PM6005となっていますが、好きになれますかどうか‥‥サービスマニュアルを購入して、睨んでいます^^;;。
「縁側-ビユテフル生活の掲示板」‥‥ざっと ― 熟読したいのですが、熟読すると夜が明けます… ― 拝読しましたが、興味深いです。
クラシックもお聴きになる、それもクリフォード・カーゾンやハンス・リヒター=ハーザーなど、そうとう通好みかも。
DP-300F導入のお話も興味深く、スペースと財政が許すようになったら欲しいな、と思ってもおりますので、参考になります。
では、あとはこちらのトピックから離れそうですので、掲示板にお邪魔させていただくかも…。
ありがとうございました。
書込番号:19777212
3点

ひょうたむさん、こんばんは。
お返事が大変遅くなりまして申し訳ありません。
Sequel 2ですが、そうですね、能率が80台の後半(87〜89くらい)でしたら、また違った印象かも知れません。
仰る通り、P3ESRは能率が83と大変低いですからね(苦笑)アンプを選ぶ贅沢なヤツだと思います。
オンキヨーのA−9010を購入されて落胆されたとの事ですが、その後マランツのPM6005も導入されたのでしょうか??
僕の最近の思うところなのですが、本当に最近のアナログアンプは買う価値が見いだせないでいます(汗)
「新しい時代の良い音」と言うのは、スイッチング電源搭載のデジタルアンプでこそ得られると、最近は特にそう思うのです。
スイッチング電源のアンプの音に聴きなれると、アナログアンプは全て音が粉っぽく作為的に感じてしまいます。
得に筐体が大きくなればなるほど・・・
20代の一時期は、まさに音楽漬けの生活をしていました。
中古LPレコード店でアルバイトをしていまして、そこの耳の肥えた店長や常連客に揉まれたものです。
カーゾンもリヒターハーザーもその時知ったのです。仕事でもコンサートホールに何度も通いましたし、今のオーディオ経験の
元になっています。
書込番号:19954209
3点

P3ESRの非常に悪いところは、ツィーターがソフトドームではないところです。ここは明らかに設計ミスですね。音色に固有色が付いています。人はそれを美音と呼ぶのでしょうけれど・・・(笑)モニターとしては明らかに間違い!
アンプは物量投入国産機はお勧めできかねます。ストレートでシンンプルな回路のアンプのサウンドが合うと思います。こんなちっぽけな島国のサイトではなく、もっとYotubeや国外のフォーラムで議論されていることから判断すべきではないでしょうか?NaimもDFが15程度のリズミカルでシンプルな回路のトランジスタアンプで、相性の良いアンプだとは思いますが、もう国内には入ってきていませんね。
書込番号:20163904
0点

EMF SEAQUL2 でQUAD11LCSを鳴らしているものです。
マランツより駆動力が劣るような書き込みを拝見してびっくりしました。
SPがバイワイヤー対応にもものはケーブルを片ch2本で駆動しなしと実力は発揮されません。
SEAQUL2のSP端子根元には6mmの穴があいておりBELDEN8473を2本繋いでバイワイヤーにしておりますが、
時計の針で9時の位置以上にボリューム上げれないほどの駆動力を発揮しております。
もちろん音色も音源ストレートといった感じです。
きちんとセッティングしてのご評価なら受け入れますが、当方の経験ではマランツ程度の子供だましメーカー品ですと
最上の14とか言い型番なんか目じゃないと考えております。
SEAQUL2 やCREEK、ARCAM、ミリヤド、ケンブリッジ、ROTELは国産品と一線を越えたアンプと考えております。
あるいは子供や素人が鳴らせるアンプじゃないのかも知れませんね。
書込番号:20525534
5点



スピーカー > Harbeth > Monitor 30.1 CH [チェリー 単品]
先日、ハーベスの試聴会に参加しました。新製品のMonitorシリーズを試聴しました。
さてハイグロスとチェリーの音の違いを聞き比べしましたが、予想以上に違いがあり驚きました。
ハイグロスから試聴しましたが、長時間仕事で使用しても聞き疲れをしないように作られたモニタースピーカーで、日本のメーカーのモニタースピーカーと比べると随分違う音作りだと思いました。
真空管アンプやA級アンプが合いそうな現代的ではありませんが、穏やかでニュートラルなハーベスらしいと言うかBBCスピーカーらしい音だと思いました。
しかしチェリーは同じスピーカーでも随分違いがあり、穏やかさの中にスケール感や音の切れがあります。
もちろんハーベスだから切れがあるといってもシャープさはありませんが、聞きやすさの中にスケール感や力強さを感じるスピーカーだと思います。
代理店の人の話だと、ハイグロスは従来のモニター用途に対して、チェリーは音楽用に作られた目的だそうです。
少々、穏やか過ぎて物足りないと思う方はチェリーの方を試聴されてみたら如何でしょうか?
ハイグロスですがMonitor 20.1も試聴しましたが、サイズも手頃で聞き易いスピーカーだと思います。
もしこのスピーカーが10万円前半だったら、MENTOR/Mの強力なライバルになれるスピーカーだと思いました。
4点

こんにちは。
ハーベス実に魅力的ですね。古くはLS3系からの発展かと思いますが
英国らしいハーベスらしい無理をしない設定は非常に好きです。
先日札幌ショップでハイグロス30.1を聴きましたが、これがあれば
他を求めなくなるだろうな、という感慨がありました。大きな
アンプで結構な音量で出しても全く破綻しないどころか、スケール
があって驚きもあります。欧州は小型を上手に造りますし、鳴らし
方、聴き方をみんな心得てますね。SPは大型でなきゃ、という観念
を持つ方がおられたら、目から鱗が落ちなければおかしいです。
色付けもほぼないので、アキュなどのA級もよいですし、英国アンプ
での出し方も一考ですよね。エラックやソナスさえも味が少し濃いめ
にされてきていますから、まったくブレないハーベスの造り方は
尊敬します。チャートウェルの新LS3やこの30.1欲しいです。
書込番号:16319187
4点

おはようございます。
圭二郎さん
>ハイグロスとチェリーの音の違いを聞き比べしましたが、予想以上に違いがあり驚きました。
どこかで同じように音が違う、との記述を見た記憶がありますが、
やはり違いがあるのですね。
私はチェリーしか聴いていませんが、このスピーカーには確かに
驚きました。
書込番号:16319278
2点

HARBETH のスピーカーを見て いつも感じるのはその個人の自作品か?と思わせるような 素っ気のない いでたち
なんですが、肝心なスピーカーユニットはSEAS製、Dynaudio製など高価なものを採用してますし、ネットワークも凝ってますね。
ウーファー20cmで85dB/W/m能率の低さはそのあたりからくるんでしょうし結構な音量で出しても全く破綻しない理由もそこ
なんでしょうね。 古い LS3/5AかLS5/12Aあたりはいつか入手してみたいです。
書込番号:16319698
3点

圭二郎さん、こんばんわ
聴かれましたか^_^
実際に聴いてみるとかなり個性的な鳴りなので、気にいる方はすごく気にいるし、好みでない方はそれなりにとなりますね。
音の分離についてはたしかにモニタースピーカーなんですが、現代的な高解像度スピーカーとも違います。
アートクルーさんは”往年のスタジオモニタースピーカーの雰囲気を色濃く”と表現していました。
これで、本国イギリスで販売されていて日本に導入されていないのはMonitor40.1だけとなりました。
最大サイズで最高級機ですから多くは売れないでしょうが、輸入元のエムプラスコンセプトさんにはフルラインナップ輸入を検討していただきたいです。
書込番号:16321444
3点

皆さん こんばんは。
はらたいら1000点さん こんばんは。
>ハーベス実に魅力的ですね。古くはLS3系からの発展かと思いますが
LS3系BBCモニタースピーカーは、以前Stirling Broadcastの「LS3/5a V2」が発売された時、良く試聴会で聞きましたが、世代の問題もあってBBCモニタースピーカーに感慨はありませんでしたから、音調的には悪くないけどなんとも思わなかったです。
ハーベスも試聴する機会があまりなく興味がありませんでしたが、改めて聞いてみると穏やかな気持ちなれる音だと思います。
スピーカーだけではありませんが、英国オーディオメーカーの音作りは店頭では地味に聞こえると思いますが、じっくり聞いてみると音楽性豊かな音作りに感心します。
試聴会の帰りにONIXのDACを購入したのですが、特別普通の音ですが聞いていてなんか楽しいです。
実際、毎日使ってみないと良さが分からないですね。英国の音は派手さはないけど飽きない音作りだと感じました。
ハーベスも長く使えるスピーカーだと思いますね。
デジタル貧者さん こんばんは。
> どこかで同じように音が違う、との記述を見た記憶がありますが、やはり違いがあるのですね。
色の違いでここまで違うのかは驚きですが、モニター用と音楽用と目的が違いますからね。
音楽リスニングを目的なら、一般人の我々はチェリーの方がいいですね。
HDMaister_さん こんばんは。
>肝心なスピーカーユニットはSEAS製、Dynaudio製など高価なものを採用してますし、ネットワークも凝ってますね。
やはりモニタースピーカーですから、音作りに妥協しないで求められる音を追求してますね。
特にエンクロジャーには拘っているみたいで、箱なりを上手く使って音作りしているみたいですね。
German short-haired pointerさん こんばんは。
>本国イギリスで販売されていて日本に導入されていないのはMonitor40.1だけとなりました。
>最大サイズで最高級機ですから多くは売れないでしょうが、輸入元のエムプラスコンセプトさんにはフルラインナップ輸入を検討していただきたいです。
その話は、試聴会でも出ました。
以前、ノアが取り扱いの時にインターナショナルオーディオショーで出品したらしく、その音を聞いた方から質問がありました。
ただ、営業の方(多分、社長さんかな)から大き過ぎて扱いきれないみたいなことを言ってました。
やはりお年を召した方ですから、出荷や荷受等が大き過ぎて扱えないのでしょうね(笑)
オーディオ商社も小さい所は個人でやられている所もありますから、50代以上方が多く出荷するのも大変みたいです。
別の商社さんですが、腰を痛めて出荷出来なくなって関東から息子がいる九州に事務所を移転した方もいましたから。
書込番号:16325098
3点

おはようございます。
>ただ、営業の方(多分、社長さんかな)
エムプラスコンセプトさんはご夫婦お二人でされているようですね。
ノアがハーベスの取り扱いを止める決定をしたので、ノアを退職して
エムプラスコンセプトを立ち上げたのだとか。
書込番号:16327197
3点

>ノアがハーベスの取り扱いを止める決定をしたので〜
パソコンが普及してからは アマゾンなどで海外販売価格が直ぐ分るので 昔のように現地3万円のスピーカーを
日本に輸入して20万で売るとかの暴利を貪ることができなくなってしまいました。
輸入業者も現地と然程変わらない金額での販売を求められ、輸入販売でリスクの割には うま味の少ない商売に
なってきたので 数の売れない商品に関してはいたし方のないことでしょうね。
ちなみに自分は先日 日本だと新品入手がもうできないKro Craft mini Speakerを ドイツのアマゾンに注文し
個人輸入してみました。
送料が3千円弱かかりましたがそれでも合計7千円ほどで入手でき、 「ああ〜 意外と簡単なんだな・・」 と
海外通販の味をしめたところです。
Harbethサイズだと送料がかかりますが、製品によっては内外価格差や為替差益で吸収でき、それでも日本で買うより
安い場合も多くあるかと思います。
書込番号:16327984
4点

逸品館のホムペに試聴記があります。
Super HL5が良いらしい〜
http://www.ippinkan.com/harbeth_monitor301-201.htm
書込番号:16328653
2点

圭次郎さん
色で音が違う、塗ってる塗料なり工程作業が違うとか言われてませんでした!
箱の響きを制御するのは塗る工程作業でも違うとか!
塗料に粉末をかけてるとか・・・(笑)。
以前JBLS400だったかな
ハイグロス塗装で締まりが効いた音とか。グロスだから光沢色だったけどねo(^-^)o
書込番号:16332444
3点

こんにちは。
ソニーの2ES5ESもPEってピアノフィニッシュで変わったといわれて
いますから仕上げの妙なのでしょうね。
英国でもハーベスのものは特に穏やかっていうのでしょうか、キラキラする
させるところは全くないですね。エラックなんかとは対照的な感じがします。
分かる人にしか分からない物、価格ですし、小型なのになぜこんなのするの
ってオーディオ好きな方でも思う事ありますよね。
LINNも一つの英物としまして、本当魅力です。うちでも今小型を少し
転売してモニターのGX50か100をいれてみたいなって思っているの
です。LS系もいつかほしいです。車も含めてちょっと「英」にはまって
るんです。
書込番号:16335347
0点

デジタル貧者さん こんにちは。
>エムプラスコンセプトさんはご夫婦お二人でされているようですね。
一緒にいた若い方は、息子さんかな?(笑)
HDMaister_さん こんにちは。
>昔のように現地3万円のスピーカーを日本に輸入して20万で売るとかの暴利を貪ることができなくなってしまいました。
そこまで利益取られるのは困りますが、広告費、カタログ代、営業経費やアフターがありますから、利益はそれなりに取って貰うのは個人的には構いませんが、それよりも旨みがないかな取扱を止めたり、アルファメガみたいに倒産される方が困りますから。
ヨッシー441さん こんにちは。
逸品館は、Monitor 30.1は不評ですが私個人は悪くないと思います。
どうも逸品館とは好みが合わないです。
ローンウルフさん こんにちは。
>色で音が違う、塗ってる塗料なり工程作業が違うとか言われてませんでした!
そこまで聞いてませんでした(笑)
代理店の人の話が長くて途中飽きてしまって、あんまり聞いてませんでした。
はらたいら1000点さん こんばんは。
>LINNも一つの英物としまして、本当魅力です。
LINNのスピーカーも素晴らしいですが、中々話題になりませんね。
LINNのISOBARIKは、私が唯一トールボーイで欲しいスピーカーです。
書込番号:16340494
1点

圭二郎さんにお尋ねします。
ここにhttp://www.ippinkan.com/SP/herbath_page1.htm書かれてるのを見ると
>HARABETHの「Monitor20.1」を聞いた時、〜私が切望していたHARBETHの音だった〜しかし、同時に聞いた
>Monitor30.1(チェリー仕上げ)は、私が受け入れられない暗いテイストの音だった。
と書かれてますが、圭二郎さんは2つの比較でどのような印象をお持ちになりましたでしょうか?
清原さんのいう事に共感しますか? それとも・・
書込番号:16340963
0点

>Monitor30.1(チェリー仕上げ)は、私が受け入れられない暗いテイストの音だった。
全然暗くないですよ。
チェリーは暗くはないですが、ハーベスらしいモニター調でありませんが、私ぐらいの世代の人間だと圧倒的にチェリーが人気で、ハイグロスだと穏やか過ぎて物足りないと思います。
>清原さんのいう事に共感しますか? それとも・・
逸品館のレビューは、私個人的には音の好みというか音の価値観と言うか考え方がまったく合わないので、結局最後はメーカー製品レビューを出汁にして、最後は自社の製品が一番と言ってる気がして考え方が合わないです。
強いて共感するのは、ブラディウスのTynとsynのレビューぐらいです。
書込番号:16341060
2点

圭二郎さん とても参考になるコメントありがとうございました。
自分もノラジョーンズがどうのと いつも偏った試聴の仕方しかしない清原氏の評価は 話半分で読んでます。
ただこの人の書いてる事を鵜呑みにして買ってしまう人も多く、影響力はありますね。
そんな中にあって 圭二郎さんのようなクチコミが貴重だと思います。
>最後は自社の製品が一番と言ってる〜
ショップの改造品はカレー頼んで 辛さが足りないと そこに自分で 唐辛子足してるようなもんですから、必ず万人に
合うとは限りませんよね・・
書込番号:16341687
2点

圭二郎さん、こんばんわ
この批評は、30.1と20.1→HLP3−ESRとモニオGold50→SHL5→HLcompact7ES3と4回に分けて増えていったのですが、
これまでハーベスの批評でネガティブなものは見たことなかったので、最初はかなりショックを受けました。
冷静に読むと(実際にHLcompact7ES3を使ってる方はよくお分かりと思いますが)ハーベスの鳴りの特徴をそこそこつかんでいます。ただし、一見欠点に見えるその特徴は、同時に唯一無二の個性であり、魅力となっているのをわかっていないようです。
またセッティングと出音に疑問を感じます。
高音が伸びない→JETツイーターではないのでスカッと突き抜ける高音はそもそも出ません。
低音が箱の中に閉じこもって出てこない→Harebthを下手に鳴らすとこのようになります。今回は、合わないスタンドを使ってますから、これが原因じゃないかと思います。
中音が暗い→個人的にはマランツのアンプはHarbethに合わないと思います。(ユーザーの方すみません。個人の印象です)ましてやサラウンドアンプは問題外です。
Harbethの各スピーカーは、現代の同価格帯のスピーカーと比較すると、客観的な性能では劣るところがあると思います。が、ユーザーはそのことを承知で、このスピーカーならではの音色引かれて購入し、使い続けています。
初心者の方が逸品館にCompact7ES3の試聴に行って、結局monitor20.1やSHL5を買ってしまうこともあるでしょうね。それはとても不幸なことです。
書込番号:16342062
4点

おはようございます。
圭二郎さん
>一緒にいた若い方は、息子さんかな?(笑)
情報が古かったようですね(笑)。
>全然暗くないですよ。
逸品館のレビューについては既にGerman short-haired pointerさん
のスレでも話題が出ましたが、初代HL compactを「明るく開放的」と
のみ評しているのが気になりますね。
ダイヤトーンとの対比で「明るく開放的」と単純化しているのでしょう
が、陰りのある音色も持っていました。
何だかこのハーベスレビューから以降、逸品館のレビューを話半分でも
参考には読まなくなってしまいました。
書込番号:16343404
2点

HDMaister_さん こんにちは。
>自分もノラジョーンズがどうのと いつも偏った試聴の仕方しかしない清原氏の評価は 話半分で読んでます。
試聴するディスクは、各人定番のディスクがありますから偏るのは致し方ないですね。
私も試聴するディスクは偏っていますから、その辺は気にしていません。
私は、逸品館よりステレオ屋のレビューの方を参考にしてますが、向こうはロックしか聞きませんからもっと偏っていますが、ロックをまったく聴かない私でも的確にレビューしていると思うので参考にしてますが。
German short-haired pointerさん こんばんは。
>初心者の方が逸品館にCompact7ES3の試聴に行って、結局monitor20.1やSHL5を買ってしまうこともあるでしょうね。
初心者は、ハーベスは購入しないと思いますが(笑)
ただ、初心者がオーディオ購入するなら癖が強い逸品館はお勧めしないですね。
私が大阪に住んでいたら、逸品館は値段は安くても馴染めないと思います。
りょうたいこさんが逸品館さんのお店の雰囲気を書いてますが、新興宗教ぽい感じで敬遠されてますね。
悪くないと思いますが、一般の方には馴染めないと思いますし、取引先も癖があるお店だからメーカー担当者も大変じゃないかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14937146/#tab
デジタル貧者さん こんばんは。
>ハーベスレビューから以降、逸品館のレビューを話半分でも参考には読まなくなってしまいました。
元々、話半分も参考にしてません(爆)
長々と小難しく書いてあって読み難いですよね。
書込番号:16344909
1点

圭二郎さん、
>初心者は、ハーベスは購入しないと思いますが(笑)
うっ!たしかに。
けっこう手がかかるような、そうでもないような。いまだにわかりません。
ところで、先程の私のレスでスタンドについて触れましたが、私は侍の箱スタンドを使用しております。サイズを合わせて注文しました。作りが丁寧で音も良く、価格も良心的です。
私がこれまで試聴したスタンドで、非常によい響きだなと思ったのは、バック工芸社のBasic1です。日本の伝統技巧を感じる逸品です。姿美しく音も良い。いつか手に入れたいと思っています。
逸品館でよく出てくるあのスタンドは、アコースティックデザインのLS-3/5a専用スタンドですよね。確かにLS-3/5aと組み合わせると広がりのある響きになってびっくりします。
が、だからといって何でもかんでもその上に乗っけてよいものではないと思います。
書込番号:16346110
2点



スピーカー > Harbeth > Monitor 30.1 CH [チェリー 単品]
こんにちは、
Harbeth Monitor30.1の試聴に行ってきました。
まず、外観としては、P3ESRより大きく、HL Compact7より小さかったです。って当たり前ですね。
まさに中間くらいの大きさで、どちらかといえば、P3ESRを大きくした感じです。
試聴したのは木目のチェリーですが、質感はハイグロスグレーのほうが高く、高級感がありました。以前のMonitor30のグレーはビニールを張ったようなチープな感じで、購入意欲が涌くようなものではありませんでしたが、30.1は近くで見ると細かい斜線が入ったグレーで、グロス処理してあるので、艶と輝きがあって高級感があります。近くで見ても、離れて見ても高級感にあふれています。チェリーのほうは木目が浮き出たおなじみのものです。
前も後ろもネジ止めしてるのですが、このネジが何故か格好良く見ます。チェリーの場合、ネジは金色です。この輝きが維持できたらいいな、などと感じました。
試聴を開始してすぐ、驚きました。これまでのハーベスのイメージとはかなり違っていたからです。楽器の一つ一つが分離して、音楽がエッジまではっきりと描写されます。まさにモニタースピーカーです。ギターのピッキングの様子や、ピアノの演奏、オーケストラにいたるまできちんと楽器を描き分け、演奏が見えるように再生されます。
音楽の印象としては上品で知的。ちょっと澄ました感じの印象を受けました。
Harbethですから、圧倒されるような再生ではありません、一歩下がってスピーカー間にきれいに楽器が並びます。
それにしても音が素晴らしいので振り返ったら、CDプレーヤーはリンデマン825X、プリアンプはラックスマンC-800F、パワーアンプはM-800A という組み合わせで「良すぎる」と思いはしましたが、Monitor30.1の魅力をしっかりと引き出し、また、Monitor30.1のほうも位負けすることはありませんでした。
もう少し普通のプリメインで、とお願いしたところ、アキュフェーズのE-560で鳴らしてくれました。大きく印象は変わりませんでしたので、Monitor30.1の能力の高さを改めて感じました。
HLCompactは、音楽のエッジが少しづつ混ざり合って、それが一体感と優しさを醸し出します。その混ざり具合と一体感のバランスがまさにHarbethの魅力と言えます。一般的なハーベスのイメージは、優しい、ゆったり、ボーカルが艶っぽい、といったものですが、Monitor30.1はかなり違います。
魅力的なハーベスの音色のまま音がきれいに分離しています。高級感や上品さはHLCompactをはるかに上回ります。低音も量感を感じさせるものではなく、締まっています。
ELACやB&Wなどで感じる解像度や定位の良さをHarbethから感じたのは驚きでした。
一方で、やはりこのスピーカーは、やはりモニタースピーカーだと感じました。
Harbethが今でもテレビ局やスタジオでモニタースピーカーとして使われていることを納得しました。
いずれにしても、Harbethを超えたHarbethであり、素晴らしいスピーカだと思います。
ぜひ皆さんにも、試聴していただき、Harbethの魅力を感じていただきたいと思います。
10点

こんにちは。
小型好きとしては一セットほしいSPですね。
ロジャースからもLS3/5の純正後継機が
でていましたが、このヘーベス機が本来のそれ
にあたるんじゃないかなって私論ながら感じます。
私も地元のショップで聴かせていただきましたが、
LS系といいますか、P3世代からかなり進化して
いる印象うけました。
良いスタンド、アンプを組むと大型の必要性を感じさせ
ない位音場感あって聴きいっちゃいますね。
うるさく感じさせないのもヘーベスの美点でしょうか。
とても芸術点が高い感じがします。モニター系ですから
さっぱりしていると言えば、そういう見方もあるでしょうが
味の濃いSPが多くなってきているので、逆に良い印象
を持ちます。
ハーベス、クオード、タンノイ等 英国製 本当に
どれも上手で自社ポリシーがある点すばらしいですね。
書込番号:15936293
4点

はらたいら1000点さん、こんばんわ
やっぱり、アメリカ、ヨーロッパのスピーカーは、個性があってそれぞれの魅力がありますね。
さすがに何十年もスピーカーを作り続けているだけのことはあります。
20.1、30.1については、ハイグロスグレーがとてもきれいなのですが、最初の書き込みで一点違う点がありました。
近くで見ると細かい斜線が入ったグレーで←すみません。これ違いました。
斜線は入ってませんでした。メタリックグレーにグロス処理が正しいと思います。
きれいなのは本当です。
モニタースピーカーなので音も前に出ます。出ますが出過ぎることはなく、控え目なのがHarbethらしいとこです。
書込番号:15939067
0点

こんにちは。
日本製も良い物がありますが、ビクターのウッド製は一つの方向にしても
「和」を出せていません。何か海外でも日本らしいとか、日本のも個性が
あるなと見出してもらえる音色、特徴が欲しいですね。ソニーやFOSTEX
など頑張ってはいます。
さてこの30など選抜される方は本当にお好きな方ともいえるかもしれませんね。
地味といえば地味ですが本質極めている印象もあります。他社はエラック、KEF
など構造的にも大きな特徴を持つメーカー品もたくさんありますから、この30の
良さを見てあげられるのは趣味として楽しいと思います。
書込番号:15939692
0点

German shorthaired pointerさん、おはようございます。
>質感はハイグロスグレーのほうが高く
もうハイグロスグレーも入荷していましたか?
4月の中旬頃になるとかの話でしたが。
>試聴を開始してすぐ、驚きました。
>演奏が見えるように再生されます。
>定位の良さをHarbethから感じたのは驚きでした。
そうなんですよね。
私は試聴後、すぐに購入計画を練り始めました。
帰宅してうちのHL Compact 7ES-3を聴いて冷静に
なりましたけれど。
真空管アンプも欲しいので、それに組み合わせる
というのもいいかもしれません。
書込番号:15939883
1点

デジタル貧者さん、こんにちは
試聴して、もうひとつ思ったことがあります。
それは、30.1は確かに良いスピーカーだけど、7ES3の魅力はいささかも変わらないということです。
自宅で音楽を楽しむなら、やっぱり7ES3のほうが幸せかなと思います。
真空管アンプいいですね!
書込番号:15940302
1点

大阪のオーディオショップの評価です。
http://www.ippinkan.com/harbeth_monitor301-201.htm
http://www.ippinkan.com/SP/herbath_page1.htm
30.1の評価は最低、というところでしょうか。
ただ、このスピーカーをプロが評価するのに、AVアンプはないでしょう!!と思います。
さらに、書いた方によればHarbeth compact7の音色は暗くて聞くに堪えないようです。
私は暗い音色も好きなので評価は、まぁ、ある意味当たってるかも、とも思いますが。
うーん。見ず知らずのオヤジに嫁の悪口をいわれたような。。。そんな気分になりました。
皆さんは、どう思われますか?ぜひ読んでみてください。
書込番号:16216354
0点

失礼致します。
タンノイは大型バックロードから小型ブック迄、解放的な物も有れば内側で凝縮された様な鳴り方の物等、どれがタンノイの音かは聴く人によって変わると思います。
店主の方はハーベスはどれを聴いてもハーベス、と言う思い入れをお持ちになっていたようで。
新しいLS3/5a等の様にメーカーが今の時代に合わせて作ったと思われるこの機種が、ハーベスでなければどの様な評価をされていたのでしょうね。
先日、SPを1つ追加したのですが、近頃のSPは小型でも良く鳴りますね、機会があればこの機種も聴いてみたいです。
失礼致しました。
書込番号:16216794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
>皆さんは、どう思われますか?
逸品館が初代HL CompactとHL5を数多く売っていた店とは
知りませんでしたよ。
HL Compact7は個人的にはクールになったな、とは当時の
感想ですね。
温度が1℃下がった感じ?
ローカラーレーションとアラン・ショー氏は表現して
いましたが、初代の甘美さはなくなっていました。
高域のユニットが入手不可になって変更になったので音が
変わったと当時は言われていましたね。
初代HL CompactとHL5が最高と思っている方であれば最近の
ハーベスの音は「何か違う」との感想はあるとは思いますが、
そういう類の評価ですね。
どうせなら「逸品館は20.1のみ売ります!」と宣言すればよかった
かと。
書込番号:16217424
1点

HLcompactが一番いいと言うのはよく聞きます。
デジタル貧者さんは実際に初代と現行機を所有されて(いた)いるので、傾聴に値します。
私は現在のcompact7しか知りませんが、良いところも悪いところもあって、自分のイメージするように鳴らすには、けっこう手がかかるし、気も使うスピーカーだと思っています。
ただ、それをあからさまに音色が暗くて聴く気にならないと言われると、そりゃ鳴らし方方の問題でしょと反発したくなります。
おっしゃる通り、きっぱり20.1しか扱いません。と言えばいいのにと思いますね。
書込番号:16217929
2点

5/4にそのいっぴんかんへ行きました。harbethの新型モニターはどうですかと尋ねたらズバリ
「20.1はいい。30.1はだめだ。したがって20.1のみをお勧めしている」との話がありました。
近くの別のオーディオ店へ行き、30.1を聞かせてもらいました。(この店は初めて30を聞いたとき
エネルギー感に愕然としたものでした)30の昔の印象に比べると、バランスがよくなり、よい子に
なったなぁという感じ。私の家には、コンパクト7初代、モニター20、それに予備のために、#6が
あります。
ちなみにアンプは、KRELの中古PAM7とKSA80でしたが、現在80は故障中。80とコンパクト7の相性は
素晴らしいです。低域をしっかりしめて、よいバランスで艶っぽく高域が鳴ります。修理しなくっちゃ。
それはそうとして、30.1を買うかどうかといえば、30の時に買っておけば、よかったなぁと少し後悔。
書込番号:17481237
0点

旧型MONITOR30をヤフオクでゲットしました。このほうがおもしろいと思います。
書込番号:17512571
0点



スピーカー > Harbeth > HL-Compact7ES-3 [ペア]
このスピーカーのためにELECTROCOMPANIETのプリメインアンプECI-3を購入しました。
海外仕様のままなのでステップアップトランスで240Vにしています。
以前から気になっていたアンプでしたが、偶々試聴して、その良さに魅せられ、3回通った末に購入となりました。
ノルウェーのアンプメーカーです。筐体は黒で、前面がアクリルになっていて、これが痺れるくらい美しいです。
その音は、、、まず音場が広いです。2.5m離して置いているハ―べスの外側から音が聞こえます。高さ方向にも広がりました。
音色としては寒色系の音だと思います。
音の消え際まで表現するので、スピードはいくぶん減り、ゆったり鳴ります。
一番感じるのは奥行感です。舞台や楽器の位置が前後関係まできちんと表現され、音のうねりが見えるようです。ミュージカルのライブでは歌手の立ち位置や動きまでわかるようになりました。
あまり名前の出てこないメーカーですが一部には根強いファンがいるようです。
ウルフさん、デジデジマンさん、パンニ師匠、まだ真空管には辿り着けず、また石アンプを買ってしまいました。すみません。
でも、このアンプかなりすごいです。またCD全部聞き直しです。
2点

ジャーマンさん
ご購入おめでとうございます。
北欧のアンプならヘーゲルのような『涼しい感じだけど寒くはない暖かみのある音』と言うこれまた難しい表現の音かなと(笑)。
今回は三度試聴繰り返したと言う具合だからお嫁さん探しにも気合いが入りましたねo(^-^)o
しかしそのかい合ってハーベストのパートナーとなる大事な人をGET。
また文面で新婚気分が伺えます。(爆)
これからも末永お幸せに〜ですね(*^o^*)。
書込番号:12836346
4点

ウルフさん
お嫁さんといいますか、2号さんと言いますか、まだまだこれからとはいえ、良い感じです。
試聴はちょっとした興味からだったのですが、ほれ込んでしまった感じですね〜。
書込番号:12838559
1点

こんにちは・・です
>2.5m離して置いているハ―べスの外側から
良い音響環境条件ですね・・ハーベスの本領発揮でしょうかね
>まだ真空管には辿り着けず、また石アンプを買ってしまいました
自分探しの旅ですよね(皆さん 同じと思います)・・私も なかなか終わりに なりません
http://www.cfe.co.jp/hyperion/index.html
上記を使用中ですが 思うところあり プリのトーンコンで調整してみたり 手持ちのスーパーウーハを
追加してみたり いろいろやってますが 現在の抜群のピアノ再生音が濁るばかりで 別の方法を 思案中です
ピアノは 消え入るような繊細な部分から 低音部を思いっきり ジャン・ジャーンをクリアに表現しなければならず
スピーカ・アンプ・プレーヤに大変 厳しい能力が要求されます・・まともに再生できてるのに出合った事は ほんの少しです
近々 無い頭で 考え抜いたCDPを入手予定ですが 吉とでるか 凶とでるか・・
フィリップスのプロ用定評メカ使用機なんですが なんせ試聴したことが ありませんので・・・(汗)
自分探しの旅と書きましたが 自分が年令と共に 物の見方が(価値観が)深化していくので・・(私の場合は 鈍化・・あはは)
好きな出音が 反映され いつまでも 終わりにならない遠因でしょうかね・・
書込番号:12839031
3点

デジデシマンさん
ピアノの音
高音は天井が響いてません?
あと低音は吸い取られてると言うか?
ボリューム上げれば上げるほどスピーカーの高い位置でワンワンと膨らむとか?
あくまで推測 (え
書込番号:12840635
2点

デジデジマンさん
hyperion、デジデジマンさんのお写真で拝見しましたが、実物は見たことがないです。
どんな出会いだったのか興味深いですね。
それにCDP。
いまさらCDP、されどやっぱりCDPですよね。
SACDも復権してきていると聞きますし、どうせならSACDプレーヤー?
悩みはつきないですね。
エレクトロコンパニエのCDP【EMC1UP】も非常に良いと聴いています。CD専用機ですが。
ピアノ再生がさらに洗練されるといいですね。
書込番号:12841371
1点

こんばんは・・です
間違えて 他の方に返信してしまいました
削除依頼出しましたが 大変 失礼をしてしまいました・・ご覧になっていたら ごめんなさいです
ローンウルフさん ご指摘ありがとうございます
>高音は天井が響いてません?・・・そうかもです(汗)
>あと低音は吸い取られてると言うか?・・・和室なので その傾向はありますね
>ボリューム上げれば上げるほどスピーカーの高い位置でワンワンと膨らむとか?
・・・・・それは 無いようです
色々 試したのは 別の意味でして リファレンスにしている STAXイヤースピーカのクリヤーさに(特に低音部)
少しでも 近づけようという無謀なことを やっていたんです ローンウルフさんなら STAXの音質は ご存知でしょうから
何を言いたいのか ご理解いただけると思いますが・・・
以前 STAXコンデンサースピーカ(衝立型)と低音部は AR(アコースティックリサーチ)のウーハを使用していましたが
その時も イヤースピーカには 及びませんでした(音場が違うので 単純評価もできませんが)
・・・でハイペリオンを使用しての 帯域の変化がどのくらい聴感に効くのかの お遊びでした
帯域を広げることによって 高音の音色まで 悪い方に変化し(これは良く経験しますね)・・なんのこっちゃでした
・・お粗末の一席
メーカー貸し出しの高額アンプやらで もう少し遊んでみます(どのみち 高すぎて買えませんが)
書込番号:12841607
1点

おはようございます
まだ 削除されてませんね・・・何で 勘違いしたんだろう(大汗)
>エレクトロコンパニエのCDP【EMC1UP】も非常に良いと聴いています。CD専用機ですが。
そうなんですか 一度 聴いてみたいもんです なかなか新製品を試聴できないので 試聴記 参考に させていただいてますよ
>いまさらCDP、されどやっぱりCDPですよね。
そうなんですよね 新譜が CDでの発売が多いので 納得のできる再生をと 色々やっています
高音質・ハイサンプリングの配信も 始まってるようで 興味をもって記事を 見ていますが
まだ CDのほうで やることが沢山あります(私の場合)
>hyperion、実物は見たことがないです
販売チャンネルが日本国内では 契約期限切れとかで 現在輸入はしておらず 試聴などは できないらしいです
所有機種の上にフラッグシップの機種があります 迷ったのですが そちらは少しタイトな出音で JAZZには 向きそうです
そのうち 幻の迷器 なんとか・・な〜んて言われそう・・恐いもの見たさで 幻の○○が好きな性分です
余談ですが 実兄のジャーマン・シェパード(13頭目)が警察犬デビューしそうです(親犬は一千万円とか・・東京)
先日の競技会で 一席でした(きなこちゃん・・かも・・あは)
書込番号:12842176
1点

デジデシマンさん
音場をふくよかにすると奥行き空間は拡がります。
しかし音像も伸ばさないと響きがある楽器は駄目ですね。
オーバーに言えばバイオリンでも音像の芯をだすとノコギリを引くような音。
立ち上がり・下がりを早く明確にする。
その上で音場を作りだす方向にもって行けばとは思いますね。
あと両スピーカー間の低音定在波なんだよね〜。
書込番号:12842215
3点

ローンウルフさん
>立ち上がり・下がりを早く明確にする。その上で音場を作りだす方向にもって行けばとは思いますね
ありがとうございます・・仰せの意味は 良く理解できます
>あと両スピーカー間の低音定在波なんだよね〜。
あ〜っ すっかり忘れてました スピーカはヘッドフォンみたいに 完全に左右が分離されてませんもんね
昔 LPレコードのジャケットを顔の真ん中に垂直に立てて 左右のスピーカの調整をやってましたっけ・・
いやいや・・良い知恵をいただきました スピーカ間に布団でも 置いて試してみます
色々 実験は面白い・・低音定在波ね〜・・うんうん(妙に 納得してます)
書込番号:12842261
2点

連投失礼します
早速 簡易的にやってみました ローンウルフさんの主旨とは 違うかもしれませんが 面白かったので 経過報告です
自作実験箱に折りたたみ椅子を載せ 毛布なんぞ 被せました・・位置を色々変えて 聴いてみました
ハイペリオンスピーカは聴取位置から ミリ単位で 距離・内振角度をセットしてあります(音色・ハーモニ〜が変わるので)
そう言いながら 試聴は結構 いい加減な 私自身の立ち位置ですが
実験箱には アルテック755Eがセットしてあり 毛布はワンコから 借りました
(アルテックも こんな使われ方を されようとは・・びっくりでしょうね・・わは)
結果・・・低域がわずかですが クリア〜になりました もともと このスピーカは低域は大変 締まっていて
混変調など感じていなかったので わずかな変化なのかもですが 顕著にクリア〜になったのは 高域でした
ウルフさんの仰せのように 天井の反射のせいか 毛布でチャンネル・セパレ〜ションの効果が あったのかわかりませんが
面白い結果でした 更に聴き込んでみます いい加減にやったので 響きが死んでる部分も あります・・
しかし いかにも不細工な(スタイル) 実験ですね・・我ながら あきれます
部屋の隅とかに 音の溜りが あるのかもしれません 本来の目的とは 違うのですが 良い勉強に なりました
で・・やっているうちに 昔 ポークオーディオ(アメリカ?)が丁度 写真の毛布のあたりに 音の溜りが
発生すると言って それをキャンセルするために 複数個のユニットをつけたスピーカを 出したのを思い出しました
試聴の機会が無くて 現在は どうなっちゃったのかは 知らないのですが・・・
German shorthaired pointerさん あさってのほうに 話が行ってしまって すみません この辺で 止めときます
書込番号:12842860
1点

デジデシマンさん
毛布ね 二枚あります?
後ろ左右のスピーカー凸被せみたら。
あと後方掛け軸をセンターに。(軽い米松合板にしたらなお面白い)
あとあまりスピーカー前あたりに障害物は???
それと吸音仕様の仕方だけどスピーカーのツィーター以上の高さにすると寂しい音になります。
また後方壁
障子だから壁弄りがちと無理そうなんで簡易的にするなら折り畳み屏風。
本格的にするならチューニングパネルかな〜(高いよ)
ジャーマンさん
夏に家来られましたが・・私の壁弄り天井弄りは参考になりまへん。(爆)
書込番号:12843469
2点

追伸
デジデシマンさん
今帰宅してパソコン見たけど…
やっぱ後ろにスピーカー沢山ありますね。
そのスピーカーを正面向けじゃなく。
6本スピーカーの角を正面にむけスピーカーバッフル斜め外側向け45°にしてみては?
必然的に正面から見てスピーカー角がV字に……
そうすることでスピーカー間の隙間でき音響エアーの逃げ道作る。分解拡散です。
ジャーマンさん
スレ違い 失礼m(_ _)m
書込番号:12843793
2点

こんばんは
ローンウルフさん
色々 細かに ご指摘ありがとうございます・・・ひとつひとつ 納得できますね
他のスレでも 書いたのですが この和室も仕事部屋の一部なんですよ 早く元のオーディオ物置部屋に 戻りたいのですがね・・
>6本スピーカーの角を正面にむけスピーカーバッフル斜め外側向け45°にしてみては?
必然的に正面から見てスピーカー角がV字に……
これは面白いですね・・後ろのスピーカも 準メインで常用なので ぜんぜん考えもしませんでした
仰せの通り 一度 試す価値ありそうですね・・ウルフさんのアイデアから推察ですが 徹底的に
音を突き詰めて チューニングされて おられる様子がわかります・・さぞかしの出音でしょうね
少しずつ 仕事の合間に 試してみます・・いずれは部屋を出なければ なりませんので 勉強のみで終わりそうですが・・・
しかし この経験を移動先の部屋での 生かせそうです・・やっぱ 最終は部屋に なりますもんね
店頭での試聴なども この辺を わきまえてとなりますので 一概に評価も難しいと感じています
German shorthaired pointerさん またまた ごめんなさいです
書込番号:12845085
1点

Germanさん
こんばんは、NEWアンプご購入おめでとうございます!
脱、NMODEですか?(笑)
SACDは最近ウチもユニバーサルプレーヤーを手に入れ
聴いてますがお勧めです♪
でもNMODEのCD再生能力は大したもんで、マランツのUD9004や
SA11-S2よりもウチは好みです。
なんで、X-CD1-DNSは放出出来ず
(^^;
書込番号:12845177
1点

デジデジマンさん
全然気になさらずに。楽しく拝見しています。
私のレベルを超えてるので、フンフンとうなずいてるだけですが。
定在波は、最近ようやくわかってきました。ピアノとかチェンバロなんかを聴いてて、音量を上げていくと、音がワンワンして、うるさく感じるあれ、でしょうか。
デジデジマンさんの和室、なにやらスピーカーもいっぱいあるし、私もそんな風に遊べるようになりたいものです。
あっ、それからジャーマンショートヘアードポインターは猟犬なんです。お兄様が飼っておられるシェパードほど賢くはないですが、それなりに可愛いです。にしても、警察犬になれるとは、優秀ですね。
うちのは、、、愛嬌で勝負です。
のっぽさん、お久しぶりです。
エヌモードは、えーっと、聴き比べしようと思ってるのですが、面倒でまだ出来てません。
ただ、エレクトロコンパニエのほうが、いろんな意味で大人なような気がします。
CDPはのっぽさんと同じです。
>マランツのUD9004やSA11-S2よりもウチは好みです。
すごい高評価ですね。うれしいです。
ユニバーサルプレーヤーは私も気になってまして、OPPOの上級機が出たら是非試聴しなくては、と思ってます。
書込番号:12845447
1点

おはようございます。
デジデジマンさん
後ろに山積みしてるスピーカーは、スピーカー後ろだから悪くないし、高さや大きさも違うから良いと思うけどね。
壁がフラットの面より凹凸に並べてるほうがマシです。
よく壁対策されてないオーディオショップがスピーカーをランダムに山積みに立て掛けてます。
視聴するスピーカーは前に出すけど…あの山積みスピーカーには理由が有るわけでして間隔あけて均等配列にしないようしてるかと?(ま〜店に寄ればスペースが無いからもしれませんが私経営者ならする)
ジャーマンさん
今月末か年内にカプリースのダックを購入予定です。
プリアンプを介さないでパワーアンプに直結。
でも余り期待はしてませんけどね。
本当は貸し出しや視聴が出来たらベストですが(>_<)。
う〜ん
湯水のようになんとかです。(笑)
書込番号:12845876
2点

こんにちは・・です
なんか 書き込みが日課になって 来ちゃいました(自爆)
>全然気になさらずに。楽しく拝見しています。
ありがとうございます 気が楽になりました・・お役に立てる部分だけチョイスしてください(お役には 立たないかも)
>定在波は、最近ようやくわかってきました。ピアノとかチェンバロなんかを聴いてて、音量を上げていくと、音がワンワンして、うるさく感じるあれ、でしょうか。
そうですね・・周波数別に音が重畳してきて 響きを濁らしもするし 妙なる美しい響きにもなるし(大概は 汚す方向)
やっかいですよね・・教会・大聖堂など積極的に 利用もあるし 能舞台の床下に大小の 甕を埋めて
能面をかけた能役者の足踏み音を 共鳴で響かせてるのも あるし 色々ですよね
オーディオの場合 あまりデッドにすると 響きが死ぬし コンサートホールなど 背面・左右・天井を上手く 拡散させ響かせてますね
ウルフさんが >分解拡散です。・壁がフラットの面より凹凸に並べてるほうがマシです。・・・と説明されていますね
Germanさんは Compact 7ES-3をお使いですので 調整し甲斐が ありますね
スピーカスタンドが椅子くらいの高さでしょうか スピーカを乗せる部分が 板が無く 床に抜けてると 良いんでしょうねぇ
BOXは サイド面も上・底面も発音していますから チューニング次第ですよね・・さぞかし良音と思います
以前 ウィーンアコースティックが候補の一つで試聴しましたが 盛大に腹が(側板)鳴っていて
オケなどには 良いのだろーな とは思いましたが こちらはピアノ限定でしたので 数分でパスでした
アナログの時代から ある周波数の歪みやら 共鳴やらが重畳し レコードの楽章のある部分に なると 堪らなく良いなんて ありましたね
(カートリッジとそのシェル・トーンアームの固有振動・スピーカ箱のバッフル振動・諸々)
真空管になるとビーム管のように はっきり・くっきり(一般的に)が好きな人も おいでですね
私的には 三極管で清澄で すごく透明でいて ビーム管のくっきりを併せ持つものが 好きです(いわゆる ボワーンは・・??)
ピアノの こつんと くるところの表現はPPアンプ(プッシュプル)でないと 気に入らないし 使い分けてます
以前 お話しさせていただいた6080-PPの短評をプロフィールに書きました マニアに評判のハモンドを(出力トランス カナダ)を一度 使ってみたかったのですが 面白い出音ですよ
書込番号:12846241
1点

ジャーマンさん
お久しぶりです。
ジャーマンさんがNmode使いは覚えてましたよ!
音色はまぁ、好みですから(笑)
で、CD対決なら前回の書き込み通りですが、SACDが絡んでくると
やっぱりSACD良いなぁと(苦笑)
oppoはウチも気になってましたが、実物すら殆ど見れなかったから...
でも、前モデルはヨドバシが扱ったので、次モデルも扱ってくれるかな?
でも、やっぱりユニバーサルよりCD/SACD機の方が音は良いですよ
(^_^;)
書込番号:12846411
1点

ウルフさん
フィデリックスカプリースDACですか?
どんな音になるのかまるでわかりませんが、ウルフさんの詰めた機器群に参加可能な実力があるのか、すごく興味深いですね。
今回のアンプ変更。同じCDを同じCDプレーヤーで、2種類のプリメインで鳴らすことが出来るようになったのですが、やはり、音の出方が随分違います。
Nmodeは、クリアーではっきりした輪郭が特徴ですがやや平面的です。。エレクトロコンパニエは幾分ふんわりとしていますが、音の前後がよくわかり、音が前に出たり引っ込んだりといった動きがあって、立体的に響きます。
これでケーブル、電源と詰めていったら、と思うとわくわくします。
書込番号:12847862
1点

ジャーマンさん
現代ソフトの場合
最新アンプやプレーヤーでの情報量をホジクリ出す現代オーディオが合ってます。
しかし音楽を聞くや楽しむ場合は、中域重視の音や少しフクヨカな音が絶対に良いと思いますね。
また今でも玉が良いと言うのはそのへんにありまして…高低とレンジを張り伸ばさなくも良いわけです。
優れた情報量や解像度はいりまへん。
ある意味ハーベスは、万能スピーカーと言えるでしょ〜。
デジアンでも玉でも合うスピーカーはそうそうありせん。
私もいずれ数年経てば熟年層の仲間入り。
その頃は玉に行くかもしれません。(謎
書込番号:12850297
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





