Harbethすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Harbeth のクチコミ掲示板

(404件)
RSS

このページのスレッド一覧(全28スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Harbeth」のクチコミ掲示板に
Harbethを新規書き込みHarbethをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > Harbeth > HL-P3ESR XD [ペア]

クチコミ投稿数:385件

このスピーカーは、BBCモニターの技術を引き継いでいるものだと思います。
  BBCモニターの開発には、多額の予算が使われたといわれていますが、その技術の内容について詳しく記載されているものを見たことがありません。この技術がどのようなものなのか非常に興味があります。
 このスピーカーにはどのような技術が使われているのか、メーカーの説明以外に何か参考になることがあれば教えてください。

書込番号:25056648

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:13706件Goodアンサー獲得:2865件

2022/12/17 10:26(1年以上前)

>ねるとん2さん

ハーベスの創業者は、BBCで30年間スピーカー開発を行い、定年退職してハーベスを創業したとか。
技術的なことはあまり詳しくありませんが、有名なのはLS5/5のウーファーに採用されたベクストレンという樹脂です。
ハーベス以外にも、BBCを源流にするKEF、,ロジャースなどがウーファーの振動板に使用していました。
いまだにイギリス系のスピーカーは、ポリプロピレンなど樹脂系の振動板を使うものが多いですね。

書込番号:25056726

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/12/17 18:30(1年以上前)

ねるとん2さん、こんばんは。

資料ならこのあたりでしょうか。
The Unofficial LS3/5A support siteのライブラリー
http://www.g4dcv.co.uk/ls35a/library.html

書込番号:25057427

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2022/12/18 08:44(1年以上前)

こんにちは

私論ですが、BBCで必要とするモニタースピーカーとしてのスペックを実現するため、携わったエンジニアやその経験を活かした価値だと思います。
決して高価な素材があしらわれているわけではありませんが、標準を出す音作り、目指した音作りへの価値でしょうか。
ただ価格はかなり高めの設定にされていると思います。世界の定番機、人気機もあってプレミア的な設定にされてるのは残念。
音調は同じなので、過去のLS 3 5を家にいれて楽しむのもありと感じます。

私は現行のシリーズ内ではモニターシリーズが一番好きですね。一番小さいやつ。

書込番号:25058181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:385件

2022/12/18 09:46(1年以上前)

>blackbird1212さん
海外のサイトについて、ご紹介していただき有難うございます。
PDFファイルの翻訳が大変ですが、少しずつ内容を理解するようにします。

書込番号:25058266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:385件

2022/12/18 09:50(1年以上前)

>あさとちんさん
回答有難うございました。
BBCモニターの特徴として、樹脂系のウーハーユニットを使っているのが分かります。
イギリスのスピーカーメーカーでは、現在も樹脂系のユニットを使っているところが多いですね。
この樹脂系のユニットが音の歪の解消に役立っているのでしょうか。興味のあるところです。
それから、樹脂系のユニットというのは、製造コストが高い関係で採用するメーカーが少なくなってきているのでしょうか。この点も面白いところです。

書込番号:25058272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13706件Goodアンサー獲得:2865件

2022/12/18 12:09(1年以上前)

>ねるとん2さん

樹脂系の振動板は、剛性が高くないため重くなりがちです。
そのため、低能率で大音量が苦手ですが、小口径でも低音を伸ばしやすいメリットがあります。

あと、BBCモニターは、スピーカーの存在を意識させないことを理想とする、というのを何処かで読んだ記憶があります。

こちらも参考にしてください。
http://home.att.ne.jp/delta/myrobalan/bbcmonitor.html

書込番号:25058443

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2022/12/18 12:24(1年以上前)

ねるとん2さん

>樹脂系のユニットというのは、製造コストが高い関係で

いいえ、安価で製品バラツキが少なく、
均質な音を安定して出す事を狙ってます。
プラ材は紙と比べ湿度とか環境変化にも強いです。

書込番号:25058466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:385件

2022/12/19 04:01(1年以上前)

>あいによしさん
樹脂ユニットは、コストが安いのは意外でした。
材料費が安いのは分かるのですが、加工コストも安いのでしょう。
コストが安く、製品にバラつきがないというのは、理想的ですね。
そうであれば、もっと、製品価格を安くしてもらいたいですね。

書込番号:25059642

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2022/12/21 01:32(1年以上前)

ねるとん2さん

>もっと、製品価格を安くして

個性が強く、数も多くは出なさそう
好きな人だけ買って下さいの
値段なのでしょう。
中古を探すのもよいかもしれません。

書込番号:25062404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2022/12/21 05:59(1年以上前)

オーディオインターフェイス例

www.gizmodo.jp/2022/12/rme-column.html

書込番号:25062469

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

このスピーカーの音質の原因について

2022/11/13 08:43(1年以上前)


スピーカー > Harbeth > Super HL5 plus XD [単品]

クチコミ投稿数:385件

このスピーカーを試聴した際、他のスピーカーにない豊かでつながりのある中高音を感じました。このような音を出すスピーカーは、ハーベスのスピーカー以外に知りません。このような音の原因というのは、どこにあるのでしょうか。スピーカーユニットでしょうか、チェリーのキャビネットでしょうか、それとも様々な要素を調整した結果なのでしょうか。他のスピーカーメーカーにもこのような音の出るスピーカーを開発してもらいたいところです。

書込番号:25007214

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/13 10:12(1年以上前)

情報の交流・収集の場だから
愚痴でも可
購入する気はなくても可

だけど事前に記載しておくこと

書込番号:25007354

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2022/11/13 11:42(1年以上前)

 ハーベスのスピーカーは何回も聞いていますが、モニター調の高分解能であら探しに向いた音と正反対の おおらかで独自の豊かな音がしますので 音楽のジャンルに向き不向きがあるけれども魅力的な音ですね。
 https://audio.kaitori8.com/story/harbeth/
 このあたりを見ればハーベスの特徴が書いてあります。

 僕は何十もスピーカーの自作や改造をしていますが、ハーベスの音を作る要因としては 
・大口径過ぎない樹脂コーンのウーファー
・口径に対して無理のないエンクロージャ容量で 無理して低音をブーストして鳴らそうとしていないサイズ
◎箱鳴りを織り込んで設計した薄めの良質板を使用したエンクロージャ

 特にエンクロージャが特徴的です。
 一部MDFを使用したモデルもあるようですが、高価な樺合板を使ったものが多く、しかも 容量に対して薄い板を使っていて 最近の高級スピーカーのトレンドでもある箱鳴りを抑制する補強や曲面構成が一切無くて ただの薄い板の箱です。
 Harbeth スピーカー 内部 で画像検索ググると内部構造の画像がいくつか出ます。

 エンクロージャを設計する経験からすると ものすごく難しいことをやってのけています。

 箱を鳴らさない設計方針だと 分厚い板を使って補強を加え、構造を丸くして反射面を減らす物量作戦であればコストはかかるけど何とかなりますが、箱を鳴らすと言うことは 板質、板厚、表面仕上、サイズ、スピーカーユニットの取り付け位置で箱鳴りがゴロゴロ変わり、濁った音が出ることが多く、かなりの経験と勘の蓄積の上で 試作品の数を作ってチューニングで追い込む必要があって 自作でやろうとするとかなり難易度が高いです。

 長々と書きましたが、ハーベスの音のいちばんの特徴は 箱鳴りを上手く利用していることにあると思います。

書込番号:25007534

Goodアンサーナイスクチコミ!11


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2022/11/13 11:51(1年以上前)

ねるとん2さん

>このような音の原因というのは、どこにあるのでしょうか

箱鳴りでは?他のメーカーが板を厚くし強固な箱にして
余計な音を出さず、スピーカーの存在がなくなるような
箱離れのよい音像にしていますが、
このメーカーは薄くして楽器のようなチューニングをしています。

AVアンプの効果音のように、ハマればスケールの大きな感じがしますが
いつも同じように鳴っていて、おかしいと気が付くと
手品の種がわかっているのを毎回聞く感じ、
人によっては飽きてくるかも

AVアンプはOFFの出来ますが、スピーカーはOFFに出来ません。

わかった上で、音が気に入った通の人向け
ニッチ向けで、どうしても高価になります。

>他のスピーカーメーカーにもこのような音の出るスピーカーを開発

適度な箱鳴りでさりげなくチューニングを、やっているメーカーもありますが
今は解析技術が進んでしまい、高性能なユニットが増えて、
音像がハイレベルなところへ行ってしまったので、

チューニングで個性豊かにとは逆の方向に行ってますね。


書込番号:25007548

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2022/11/13 14:24(1年以上前)

はじめまして。
かれこれ10年前か!
このハーベススピーカーをはじめて聴いて心地良く楽しくなるスピーカーは他には無いなと。
好みの音にセッティングしがいがのあるスピーカーでも有りますし、、
毎日インシュレーターで遊んで音色の変化が楽しめそ!

ふくよかな低音、伸びの有る高音。
拘りの有る超高音質目指すじゃなく、日常に溶け込む音楽で良ければベストなスピーカーの一つでもあるね!



書込番号:25007784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:385件

2022/11/14 04:35(1年以上前)

あいによし さん
 詳しい解説有難うございました。
 非常に特徴があるスピーカーであることが分かりました。
 手品に例えられていますが、何度もその音を聞いていると飽きてきたり、ジャンルによって合わなかったりするのでしょうか。
 個人的な感想になるとは思いますが、もし、体験がありましたら、詳しくお聞かせください。

書込番号:25008828

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2022/11/14 23:30(1年以上前)

ねるとん2さん

>もし、体験がありましたら、詳しく

 AVショウに行きました
ペア80万円のSPでクラシックを聞いたらバイオリンが生っぽく最高
それが映画に切り替わり、銃撃シーン、鉄橋に当たった銃弾が
主人公に跳ね返り、チューンと危険な音になるはずが、
露骨にブツンブツン
ぜんぜんスリリングでもないし、迫力もない

イタイ音が出ないSPの正体がわかってしまいました。

 購入候補の新製品アンプの試聴会に行きました
SPはどんな音でも心地よく聴かせるとのこと
肝心のアンプは新製品と、旧製品の比較で司会の言ってる違いが
さっぱりわからず。

あまりにおかしいので、店に行って聞き直したら
ばっちり違いがわかりました。

どんな音でも心地よくとは、アラを出さない
しょぼい機器と高性能な機器の差があまり出ない

新製品が出るとあせるけど
たいした音の違いないなと安心させてくれる、
幸せSPなのに気が付きました。

 価格で一番人気のメーカーはお地蔵さんデザインで
ちょっと見た目、変だと思いました、音は鮮烈で、
録音や装置がわるいと、はっきり出され、ひどい音
ところが、装置や録音がいいと、別世界
スピーカーユニットの性能を突き詰めると
こうなるのかと思いました。

脚色なく全て、そのまま出すようなSPは
音の振れ幅が大きくて七変化の極彩色
クラシックも映画もいける

色付けしたものは、はまる楽曲ならいいけれど
外すと露骨に使えない。
1つのアルバムでも楽しい、悲しいが入っているので
当たりはずれも多そうです。

イタイ音を出さないとか、何でもよく聴かせるのは
音のマエストロみたいな人が、巧みなチューニングを
するのでしょう、高度な技術だと思います。

スピーカーユニットの性能を突き詰めるのも
ハイテクだと思います。

どちらも開発費がかかるので高価
どちらを選ぶのかはユーザーの価値観だと思います。

2000年以降はハイレゾとかSACDが出たり
録音もよくなってきて、マエストロタイプは影薄いかも

書込番号:25010162

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/15 01:05(1年以上前)

今日はログインできた

はじめまして。
かれこれ10年前か!ウルフ氏が椅子なんちゃらと騒ぎましてね
中古の椅子付きハーベスを購入したのです

その後ELAC BS312を新品で購入しハーベスは休眠状態です

書込番号:25010264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:385件

2022/11/15 03:52(1年以上前)

あいによし さん
 詳しいご意見有難うございました。
 店頭でのスピーカー試聴では、どうしても時間が限られ、再生する音楽のジャンルも限られてしまいますので、実際に購入して自宅で聴いた場合に、自分が想像していたのとは違っていてがっかりすることもあると思います。
 同じスピーカーでクラシック音楽と映画の再生は、両立は困難であるのは理解できます。
 どのようなジャンルの音楽を聴く時間が長いのかによって判断するしかないのでしょうね。
 高級スピーカーを購入した方々は、自分の好みの変化、聴く音楽のジャンルに合わせて、スピーカーを買い替えることを当然と考えているものと想像します。
 オーディオマニアのオーディオルームの写真を見ると、B&Wのスピーカーはよく見かけますが、ハーベスのスピーカーは、あまり見かけません。ハーベスのスピーカーは、売れている数が少ないからでしょうか。
 また、ハーベスのスピーカーの音を評価する方の中で、音がいいが価格も高いというコメントを出している方もいますが、価格と音のバランスは、あまりよくないのでしょうか。
 この点についても、率直なご意見を頂ければ幸いです。また、参考になる過去の発言があれば、紹介願います。

書込番号:25010306

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2022/11/15 12:59(1年以上前)

ねるとん2さん

20年以上前は、店で最高、買って来てがっくりは、
よくありました。

対策は、調べたら簡単でした。

いい音は何か、どうやってるのか、知ること。
オ―ディオフェアとか、
メ―カ―が聴かせられるレベルには調整してます。
たくさん聞くと、値段や講釈に流されず、聞くポイントが
わかってきます。

>同じスピーカーでクラシック音楽と映画の再生は、両立は困難であるのは理解できます。

スタジオでは、クラシックのミックスダウンだったり
アンソニだったり、ジャンル限らずですね
スピーカーやケ―ブルはジャンルで変えないで、
いい音にしてますが、それが答えでは?
基本的に、やっているのは音場補正で色付けなくし
曲に合わせて効果を入れてます。

であれば、家でも音場補正

>B&Wのスピーカーはよく見かけますが

よくできたフルレンジ+ツィーターが基本で
ハイエンドから普及機まで、
音色と解像度がよくそろっています。

どこの店でもB&Wの何らか置いてあるので、聞き慣れると
モノサシになりますね。

解像度は上限に近いので、それでよければ
買って来て失敗も少なくなるでしょう。

>参考になる過去の発言があれば

いい音で、キ―ワ―ドで検索かけると、いろんな人の意見がたくさん出てきますよ

書込番号:25010767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:385件

2022/11/16 04:37(1年以上前)

あいによし さん
 再度の詳しい解説ありがとうございます。
 音場補正の点について言及されていますが、確認したい点があります。
 この点がよく理解できなかったのですが、店頭で視聴する際に、店側が音場補正して、該当スピーカーの音をいい音が出るスピーカーのように聴かせているということでしょうか。
 確かに、スピーカーの設置場所によって、音がよく聞こえるようにしている機種がありますね。B&Wの製品は、いい場所に設置されていることが多いですね。

書込番号:25011780

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2022/11/16 20:33(1年以上前)

ねるとん2さん

店舗が全部かどうかわかりませんが、知ってるところは施工の時に音響関係の工務店入れてましたよ
設計段階で整えていて、問題でにくいと思います。
AVアンプの場合は店でもSP決め打ちで音場補正していると言ってましたが

ここでは、店で最高、買って来てがっくりの話です
うちでは音場補正が、よく効いていて、今どきは買ったTVのサウンドバーにもカーナビにも付いてました
オーディオショウでも音のよいとされるアンプメーカーでも、イコライザー入れて音場補正してると言ってました。
(普段は貸会議室や、研修室なので、音場補正が効くのだと思います)

書込番号:25012709

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:385件

2022/11/17 16:17(1年以上前)

あいによし さん
 再び、ご意見を伺います。
 このスピーカーを自宅で音場補正して聴いた場合、このスピーカーの音に飽きてくることが考えられるでしょうか。
 このスピーカーは、登場当初の価格と比較して高くなっているというマイナス評価の意見がありますが、価格以外で何か欠点があるのでしょうか。
 再生する音楽のジャンルにより、このスピーカーの能力を発揮できないことが多いのでしょうか。
 「お地蔵さんデザイン」のスピーカーについて、あいによし さんのご意見、理解できました。
 このスピーカーは、マエストロによるチューニングが施されたものという特徴があるのでしょうが、特定のジャンルの音楽に合うようにチューニングされたものなのでしょうか。
 なかなか断定できない点があるのは十分に承知していますが、何か参考になるご意見がありましたらお聞かせください。

書込番号:25013808

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2022/11/17 20:43(1年以上前)

ねるとん2さん

>このスピーカーを自宅で音場補正して

このスピーカーの魅力は基本箱鳴りです
箱鳴りは音場補正では止めきれません

>音に飽きてくることが考えられるでしょうか。

人それぞれ、飽きない人もいるでしょう。

>価格以外で何か欠点があるのでしょうか。

よそのメ―カ―は箱鳴り止めるのに強固な構造や
ぶ厚い板とかにしています。

箱鳴りは好ましくないと考えるメ―カ―もあるようです。

>再生する音楽のジャンルにより、このスピーカーの能力を発揮できないことが多いのでしょうか

ねるとん2さんの手持ち、上下限のソ―スで
確認し、カバ―できそうなら、いけるのでは?

>特定の音楽に合うようにチューニングされたものなのでしょうか。

映画やアニソンは合ってないかもしれません
そんなの聞くスピーカーではないと
いわれるかもしれませんが

>何か参考になるご意見がありましたら

ペアで90万円なら、選択肢はいろいろありそうです

ペア30万円のSPに、気の利いたAVアンプで
音も映像も、音響効果を切り替えて、
音色違いを楽しむ方が
合っていたとかあるかもしれません。

オ―ディオフェアとか、お店の試聴会とか
どんな音が自分の好みか、もっと幅広く探されてはいかがでしょうか、そうそう買い替えるものでもないし、
メインになるSPは数年がかりで考えてもいいかもです。
その上で、これしかないの結論もありそうです。

書込番号:25014092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:385件

2022/11/18 04:26(1年以上前)

あいによし さん
 詳しい説明、有難うございました。
 あらためて、このスピーカーの特徴が箱鳴りであることについて認識しました。
 「箱鳴り」を豊かな音と受け止めることができることができるかどうかにより、評価が大きく左右されるのだと感じました。
 

書込番号:25014413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:385件

2022/12/11 21:10(1年以上前)

ハーベスの音の特徴について、あれこれと考えていましたが、音楽ホールの音響が付帯しているのではないかと感じるようになりました。箱鳴りというのと同じことなのかとも思いますが、どうなのでしょうか。
また、もし、音楽ホールの音響が付帯しているという見方が正しければ、ハーベスに限らず、スピーカーの背面や側面に音楽ホールで使用されている木の板を置けば、ハーベスの音のようになるのではないかと考えるのですが、まったくの見当違いなのでしょうか。

書込番号:25049239

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2022/12/12 19:21(1年以上前)

ねるとん2さん

付帯音と言うくくりなら、同じです。
ただし、木を置けばコンサートホールと
同じ響きになるかと言えば、無理じゃないでしょうか

今の時代は録音再生の機器が進化したので
表現の幅が狭まるスピーカーの付帯音はなくし
音源に入っている、録音した場所の
シンフォニーホ―ルの響きを、
脚色なく再現する方向が
主流じゃないのかと思います。

職人が木材を吟味し、端正に時間をかけて
チューニングするより
チタン、ベリリウム、カ―ボン、ダイヤモンド
と物理的に優れた材料で、音をそのまま出す
方が、工業製品として、ある意味簡単では

書込番号:25050377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:385件

2022/12/17 09:25(1年以上前)

あいによし さん
 ご意見有難うございました。
 私としては簡単に考えて発言していました。
 付帯音で音がよくなると考えるのは短絡的ですね。
 そうであればあるほど、ますます、このハーベスのスピーカーの音色の原因が不明ですね。
 楽器に例えられることのあるこのスピーカーは、職人芸によるところが多いのでしょうが、どこにポイントがあるのか考える日々が続いています。

書込番号:25056635

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2022/12/17 10:30(1年以上前)

ねるとん2さん

>付帯音で音がよくなると考えるのは短絡的
>音色の原因が不明 楽器に例えられる

ギターのような構造にして、
ギターの曲に、割増しで豊かに響かせれば
他のスピーカーより、リッチに聞こえます。

https://www.jp.onkyo.com/dtk10/

天ぷらの衣みたいで、毎食はキツいですが
人それぞれ、ハマる人なら、これしかないとなります。

>このような音の出るスピーカーを
>開発してもらいたいところ

今は解析技術で、箱の剛性を上げたり
ユニット以外の音は消して音像の空間再現を
競っています。増える方向になさそうです。

箱鳴りを生かしたメ―カ―は、
いくつか残ってますがニッチなので、とても高価です。

生き残った中でハーベスは手頃かもしれません。
得手不得手があるので、何セットかスピーカーを持ち
曲により切り替えて楽しむとかが考えられます。

書込番号:25056733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:385件

2022/12/18 09:55(1年以上前)

>あいによしさん
何度もご意見有難うございます。
ご紹介のありました、ギタースピーカーについて、非常に興味がありますが、販売していないのですね。
音楽によって使い分けるというのが現実的であることは十分に理解できます。
ニッチな製品ですが、ニッチに価値を見出すと入手コストが高くなるのが残念です。

書込番号:25058277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:385件

2022/12/20 00:27(1年以上前)

>あいによしさん
 このスピーカーの音の特徴について、あれこれと考えていますが、ふと、次のことが頭に浮かびました。
 これまでは、付帯音があるのが特徴ではないか、という方向で考えていましたが、反対に、付帯音を出さないのが特徴ではないかと考えるようになりました。
 このスピーカーの音は、聴き疲れしない、ずっと聞いていたいという意見がありますが、それは、余分な音を出さない、余分な音が出ないので、余分な音に惑わされることはない、これは、すなわち聞き疲れしないということにつながるのではないでしょうか。
 

書込番号:25060903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2022/12/21 05:57(1年以上前)

音楽ライターが「数十万円のオーディオインターフェイス」を必要とする理由

https://www.gizmodo.jp/2022/12/rme-column.html

書込番号:25062465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:385件

2023/06/04 17:55(1年以上前)

harbethの別のスピーカー(HL Compact)を入手して約3週間、この音を聞きました。当初は、非常に柔らかい良い音という感想を抱きましたが、楽器の数が増えると、音が混濁しているように感じました。このHL Compactとは別のイクリプスTD508mk2の音を聞くと、その違いが明らかになりました。このスピーカーはインパルス応答のいいもので、付帯音が少なく痩せて聞こえます。しかし、一定の音量に上げると、多くの音が聞き分けれらるようになります。スピーカーの大きさの割にオーケストラの響きを再現できるのです。つまり、自分の聴いた範囲では、これらのスピーカーは全く音づくりの方向性が異なりました。harbethのスピーカーは、適度の箱鳴りして、心地よく音楽を聞かせるものだと思います。

書込番号:25287508

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > Harbeth > Super HL5 plus XD [単品]

クチコミ投稿数:385件

このスピーカーの音を魅力的に感じています。
 このスピーカーの価格が高いので、できればアンプの価格を抑えようと考えていますが、このスピーカーに合う、20万円以下のアンプは、どのようなものがありますか。また、プリメインアンプではなく、AVアンプの場合には、どのようなAVアンプがあいますか。
 何か参考にあるご意見があれば、お願いします。

書込番号:25005948

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/12 14:07(1年以上前)

7ES-3使ってます

・良く聴く音楽のジャyンルを(複数回答可)
・こってり、すっきりなどの傾向は
・前に音が飛んでくる、スピーカーの位置辺りで鳴る、スピーカーの奥側に広がるなどの好みは
・定位を気にするのかしないのか

・暗い低音か明るい?低音か

書込番号:25006116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:385件

2022/11/12 14:38(1年以上前)

私の好みについて説明します。
ジャンルは、主にクラシック音楽です。
音は、スッキリとした音を好みます。
音の広がりはあまり気にしません。定位感はあまり気にしません。
低音については、量感は求めません。すっきりとした低音がいいですね。
主に中音域の生々しさと音のつながりを重視します。
つややかな音がいいですね。

書込番号:25006146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/12 18:49(1年以上前)

各メーカー、元はこってり音でもすっきり音の傾向になってきました

では、他のお方様の回答を期待しましょう

書込番号:25006461

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2668件Goodアンサー獲得:396件

2022/11/12 19:30(1年以上前)

>ねるとん2さん
こんにちは  プリメインアンプの情報だけですが、
スッキリした音質では小出力ですが、Nmode X-PM5 はご予算内で1bitデジタルアンプですから、熱もありません。
X-PM7MK2は、ご予算を5万ほどオーバーですが、XLR入力もありパワーもアップです。(オーデイオユニオン中古展示品25万)
傾向を聴くなら、貸し出しも機もあると思いますので問い合わせも良いかと、リリックというメーカーです。
ハーベスは全く未知なので相性という面からは分かりません。何かの参考にして下さい。

書込番号:25006524

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/13 01:29(1年以上前)

DENON PMA-2500NE で好みの音が出るのか不明

想像、妄想
マーラーの復活、巨人
ベルリオーズの幻想交響曲
この手のは合うかも

フィンランディアやキャンディード序曲なども

書込番号:25007014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2022/11/13 02:53(1年以上前)

>ねるとん2さん
こんにちは

マランツが 良さそうです。

書込番号:25007046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/13 07:49(1年以上前)

AVアンプなどで駆動力、制動力が足りないとどうなるか教えてあげてけれ

アナログアンプとデジタルアンプの違いなど

書込番号:25007155

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2022/11/21 19:26(1年以上前)

こんにちは
ソニーA 1ESは合うと思います。
長く使い、今は手放しましたが、再度購入を考えてます。クラシックには十分、しっかりしたトランスで駆動力もありながらA級のしっとり感を出せます。

新型ではないですが、一級で、ハーベスには良くマッチするだろう機材です。弦楽器、ピアノは素晴らしいと予想します。ケーブルは吟味されて下さい。

書込番号:25019407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

標準

モニターという名前の意味

2020/07/04 16:24(1年以上前)


スピーカー > Harbeth > Monitor 30.1 CH [チェリー 単品]

スレ主 KOKIA6さん
クチコミ投稿数:53件 Monitor 30.1 CH [チェリー 単品]のオーナーMonitor 30.1 CH [チェリー 単品]の満足度5

モニター30.1を導入して約2年、飽きることなくほぼ毎日聴いてます。

導入した当初のアンプはA1VL。
腰の座った中低域、力強さ、デジアンのネガティブイメージとは異なる温もりのあるクリアな音。それと、これがハーベスの良さだよと思い込んでいた妙な付帯音?(音色の正体?)、これが女性ボーカルものを聴くと堪らなく合います、欠点は音量を上げた時の騒がしさや、まとまりの無さ。
もうこれ以上はいらないだろうと思ってはいたけど、上記の欠点やスピーカーの価格を考えると(愚かとも思うけど)各メーカーのプリメインアンプのフラッグと組んでもいい製品、繊細さや透明感などを求めるとまだ伸びしろがあるんだろうなぁ…と言うことで現在はアンプ周りを変更。
(A1VLはお気に入りなので保管)

CDプレーヤー:CD-PRO-P-SA(DENTEC)
RCAケーブル、ゾノトーン1.2万程度のもの。
パッシブアッテネーター:UA-3S(DENTEC)
RCAケーブル、銀線(DENTEC)
パワーアンプ:DP-NC400-2(DENTEC)
スピーカー:ハーベスモニター30.1

一般的に全く参考にならないシステムですがw、かなりレベルアップしました、ボリュームを上げても騒がしくなく、一音一音とても丁寧な鳴り方をします、いつも聴いてる曲の時間の流れが違う気すらします、音質はアッテネーターにしろアンプにしろデンの宣伝文句通り、ホームページの製品宣伝文句(オーバーな)を見ずに自宅試聴したのでバイアスでもないです。
ただ高価なうえに、つぶしのきかない製品です…

妙な付帯音(音色)は無くなり30.1固有の音だと思ってたのはA1VLとの組合せの結果だったということ、でも以前使用してたGX100だとクリアで力強いだけの出音、自分にとっては絶妙な組合せだったんだなと思う。

現在のモニター調な出音を少し淋しくも感じるけど、音離れの良さや絶妙な響き、ハーベス固有の良さはそのままに、無色透明なあたりまえの音楽を聴いてる内に、そうか、モニターって名前が付いてるもんなぁ、これはこれで一つの答えなんだろうなぁと。
ほんと、ハッタリのきかない音だけど文句があるなら言ってみろって音です。(お前まだ何かしようとしてるだろ、と言われて何も言い返せない感じw)

このシステムとは別にMA5300→KX5pがあるんですが、こちらの方が一見高音質だけど、感想は複雑ですw

書込番号:23511629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/07/04 19:07(1年以上前)

>KOKIA6さん

なんとなーくですが、
モニター30.1は飽きることなく聴いている。
KX-5Pは高音質なんだけど聴き疲れしてしまい長くは聴けない。
ような気がします。

書込番号:23511928

ナイスクチコミ!2


スレ主 KOKIA6さん
クチコミ投稿数:53件 Monitor 30.1 CH [チェリー 単品]のオーナーMonitor 30.1 CH [チェリー 単品]の満足度5

2020/07/04 19:56(1年以上前)

>kockysさん

図星です。
本当の高音質なら聴き疲れすることはないだろうから、何か違うんだろうなぁと。
(今のところMA5300のせいになってますw)

書込番号:23512015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/07/04 20:43(1年以上前)

>KOKIA6さん
やっぱりそうですか。。私もKX-5P持っていた事があります。
アキュフェーズのE-470で鳴らして同じ感想でした。
多分、アンプのせいだったんだと思います??

今はLINNのスピーカーで飽きる事なく毎日聴いてます。

書込番号:23512105

ナイスクチコミ!1


スレ主 KOKIA6さん
クチコミ投稿数:53件 Monitor 30.1 CH [チェリー 単品]のオーナーMonitor 30.1 CH [チェリー 単品]の満足度5

2020/07/04 21:13(1年以上前)

>kockysさん
E470でも、ですか〜
E470クラスだと聴き疲れの要素を超えた高音質な音なんだろうなぁと思ってましたが、参考になります。
聴き心地の良さだけを求めると、システムを二つ組んでる意味がなくなるので、kx5pには「いかにも」みたいな高音質を目指そうと思ってるんですけどね。
(それならマッキンよりアキュだとは思うけどw)

LINNは聴いた事がないけど、嫌な音は出しそうにないイメージがありますね。

書込番号:23512192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/07/05 05:13(1年以上前)

>KOKIA6さん
こちらこそ参考にさせていただきました。
悪い製品だとは全く思ってないのです。ですが、なんと表現したら良いのか。。心地良くなかったんです。
人それぞれ好みはあるでしょうが私には合わなかった。

今、自然な聴き心地はLINNで構築しました。
いかにも美音のシステムも追加してみたいです。

書込番号:23512814

ナイスクチコミ!0


スレ主 KOKIA6さん
クチコミ投稿数:53件 Monitor 30.1 CH [チェリー 単品]のオーナーMonitor 30.1 CH [チェリー 単品]の満足度5

2020/07/05 11:50(1年以上前)

>kockysさん

E470が悪い製品なはずがないですね。
MA5300も良いところはあるし、kx5pも30.1にはない良さが間違いなくあって、しっかり高音質です。
ただ100万の組み合わせ…色々と思うところがあります。

英国のスピーカーは、総じて心地良い鳴りの物が多いんでしょうね。
だからこそ、ハッとする音を求めてみたり…
金額ではないんだろうけど、有名どころのセパレートとマジコが気になる自分がいますw

書込番号:23513456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/07/05 15:25(1年以上前)

>KOKIA6さん

なんと言えば良いのか。。国産品はキッチリ高音質で真面目ですよね。
好きな人は好き。真面目な製品同士を組み合わせて何か違う感が最後まで拭いとれませんでした。

MAGICOでコメントです。
以前、価格コムでMAGICOが気になってると相談された方がいらっしゃいました。
私は線が図太い傾向だけど好みなんですか?とお聞きしたのですが。その時点ではほぼこのスピーカーの思いが強い。
Brodmann をお勧めされる方がいて結局VC2にされました。
esoteric のf03Aを購入されてスピーカーも買ったばかりだけど何か違うという内容からの相談だったのですが。。

アンプはOCTAVEのV70SEあたりさらにはネットワークプレイヤーにLINNのklimax DSを選択されました。
この方は結構初心者だったので参考にならないかもですが。。こういう好みの機器に出会ってしまうのも面白いなと思い出しました。

書込番号:23513908

ナイスクチコミ!0


スレ主 KOKIA6さん
クチコミ投稿数:53件 Monitor 30.1 CH [チェリー 単品]のオーナーMonitor 30.1 CH [チェリー 単品]の満足度5

2020/07/05 20:36(1年以上前)

>kockysさん

マジコが図太いと感じたのはA5ですか?何かで読んだ事があったので。
流石にマジコに手を出すのは無理だと思うけど、ブックシェルフのA1か2wayのS1あたりは聴いてみたいな〜とは思うんですけどね。

VC2やV70SEは別世界と思ってたけど、オクターブのアンプには少し興味があるんですよね、車やバイクなどのモータースポーツの趣味に比べれば安いもんだと思ってたけど、そうも言えなくなってきたw

書込番号:23514615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/07/05 22:45(1年以上前)

>KOKIA6さん

私が聴いて線が太いと感じたのはA3です。
今まで聴いたのとは違う太さだと思いました。また、自分の好きな方向ではないなともです。。

車に比べたら。。。から車一台買ったと思えばと考えが変わりました。
私の場合、車は1日30分程度しか使わない。昨今の情勢より更に減ってます。
オーディオは毎日寝る前に聴いて心落ち着く。。さてどちらに価値があるか。単なる理由づけですが。

書込番号:23514925

ナイスクチコミ!1


スレ主 KOKIA6さん
クチコミ投稿数:53件 Monitor 30.1 CH [チェリー 単品]のオーナーMonitor 30.1 CH [チェリー 単品]の満足度5

2020/07/05 23:18(1年以上前)

>kockysさん

A5間違ってました、A3です。
Aシリーズもマジコクオリティとメーカーは宣伝してるけど、本当はSシリーズからなんじゃないのかなと勘ぐってるんですよね、ブックシェルフA1は単に805D3やTAD-ME1に同価格帯のマジコブランドとしてぶつけただけなんじゃないのかなぁとか。(A3も同様)

理由付け、同感です。

書込番号:23514982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

標準

インピーダンス表記

2019/02/13 18:20(1年以上前)


スピーカー > Harbeth > HL-Compact7ES-3 [ペア]

クチコミ投稿数:30件

今回、2010年4月より私なりに愛着を持って慣れ親しんできたD-77MRXの下取交換差額にて本スピーカー購入に至りました。
購入に至った経緯は…等と書き出すときりが有りませんし、本題とは無関係の事ですので止めておきます。
さて、本題にありますインピーダンス表記ですが、メーカーサイトを見ますと Impedance 6 ohms, easy to drive とあり、これだけを見ますと何ら問題は無いのですし、又実際そうなのでしょうが、試みに同サイトのカタログをダウンロードをしてみますと8Ωとなっています。
そこではたと疑問が湧き他の販売サイトを覗いて見ますと、ジョー〇〇さんや余りいい評価をしていないと漏れ聞く逸〇館8Ω等、おおむね8Ω表記が多いようですが、これは一体どういうことなんでしょう。
因みに使用していますパワーアンプはトライオードの TRX-P6L ですので、切り替え可能ではありますが、購入された方々に置かれましては、特に疑問や不信等問題無くお使いなのでしょうか。
返信を頂ければ幸いです。

書込番号:22463859

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件 HL-Compact7ES-3 [ペア]の満足度5

2019/02/13 18:41(1年以上前)

どうも。

以前所有しておりました。(レビューにも書いてるよ)
インピーダンス表記についてですが、8ΩということでQUADの管球アンプで8Ωに接続し、何の疑問もなく使っておりました。
質問の本質は「Ω」について知りたいのですか?
ネットでググれば容易に調べることが出来るかと思いますが、要はアンプの出力をスピーカーが安全に受けることが出来るかどうかということ、
このマッチングのバランスが崩れるとアンプ若しくはスピーカーユニットに負荷が掛かりすぎて、最悪壊れてしまいます。
https://info.shimamura.co.jp/digital/knowledge/2014/01/16805/3

ハーベスはA級アンプで鳴らすより
B級アンプでボリュームを上げ、音圧を感じさせながら筺鳴りさせると一番美味しいトコロを味わうことが出来ますよ。
オススメのアンプはアキュフェーズのE-370
この組み合わせで10時までボリュームを上げてみてください(笑

書込番号:22463908

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2019/02/13 18:43(1年以上前)

デストロムシさん、こんばんは
SPのインピーダンスは周波数によって変わります。
特にネットワーク回路が理論を外れてアレンジされてると公称8オーム、最小2オームとかもあります。
あくまでも公称なので見方により変わったのだと思います。(つまり気にしても、どうなるものでもない)

書込番号:22463915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2019/02/13 18:51(1年以上前)

痛風友の会 さん
早速の返信有難う御座います。
そして何より、私の勉強不足赤面の限りです。

書込番号:22463931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2019/02/13 19:00(1年以上前)

あいによし さん
返信有難う御座います。
見方によって変わるとの事、8Ω表記であっても、あながち間違いでは無く、そのサイトに於いては8Ω判断としたと(全てでは無いでしょうが)解釈させて貰います。

書込番号:22463942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2019/02/14 12:03(1年以上前)

拝啓、今日は。

私也の解釈ですが?、

* 国内のブランドやメーカーだと!、割と
”最低インピ―ダンス(Ω)“を表示するケ―ス が多いと思いますよ?。
* 逆に欧米ブランドのインピ―ダンス表示だと!、基本的には
“平均インピ―ダンス”の表示が多かったと思いますよ!。
→ 少し昔話ですが!、米国の『JBL社のCMシリ―ズのスピーカー』のインピ―ダンス表示が?、
“国内の記事等の表記は4Ω”に対して、
“商品パッケージ(外箱)記入だと8Ω”だった事が在りましたよ?。

まあ〜!、一応私の経験談ですが?。(笑)
参考迄に。

悪しからず、敬具。

書込番号:22465460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件

2019/02/14 15:23(1年以上前)

素端麗-萌瀬爾 さん
返信有難う御座います。
素端麗-萌瀬爾 さんの経験談、大変参考になりました。
国内と欧米ではインピーダンス表示の基準そのものが違う様なのですね。
其れにしましても、国内記事表記と外箱表示に4Ωの差(この場合、誤差というべきかは別としまして)が有るとは、私には驚きです。
又、こうして皆さんの返信を読ませて頂き、私の知識、経験不足を顧みずではありますが、パワーアンプ(TRX-P6L)接続時に仮に6Ωではなく8Ωに接続しても、アンプやスピーカーに負荷が過剰に掛かる事は無いと今は思っています。敢えてそうする勇気は素人故に控えますが。

書込番号:22465839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2019/02/17 09:47(1年以上前)

R-15Mのインピーダンス特性

>デストロムシさん

画像はウチにあるクリプシュR-15Mのインピーダンス特性(実測)です。R-15Mの公称値は8Ωですが、どこをどう見たら8Ωなのかわからない特性です。

インピーダンスの決め方はメーカー独自が多いようです。日本と海外で違うことは当然あり得ます。確かなことは、測ってみないとわかりませんが、メーカーによっては丁寧に最低値を記載している商品場合があります。


ここで仮に、公称8Ωで最低2Ωのスピーカーだった場合、トランスのどのタップにつなぐとよいのか。

トランスの2Ωのタップにつなぐと、過電流でアウトになることはないですが、最大電圧が下がるので出力が制限されます。でも比較的安全です。

トランスの8Ωのタップにつなぐと、低インピーダンスの帯域で電流が足りなくなる可能性があります。ボリウムをあげると電流を流そうとしてアンプに負担がかかるはずです。


なのでアンプに負担をかけたくない場合は、最大出力を犠牲にして、つなぐタップをインピーダンスの低い方に合わせるのが良いですが、通常2倍くらいは許容するのでこの例では4Ωのタップにつないでしまえば問題ないはずです。

書込番号:22472840

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件

2019/02/17 14:26(1年以上前)

創造の館 さんの実測値を挙げて頂いた上での返信、大変興味深く読ませて頂きました。と言いましたも、何処迄理解をもって読んでいたのか自分でも心許ないのですが。
以下は、抵抗値に抵抗がある等という洒落にもならない、詳しい方からすれば笑止この上ない一挿話です。
本スピーカーに割と値段の近しい2WAYスピーカー繋がりとしてロジャース LS3/5aなど浮かんだのですが、巷間評判の良い(らしい)このスピーカー、試みに手元のインピーダンス表記を見ますと11Ωとなっています。私等からすると11Ωなどと公然と(という表現もどうかとは思いますが)書かれたものを見ると、中々に鳴らしずらいのだろうなぁ、アンプを選ぶだろうなぁ等と、もうこの表記だけで怖気づいてしまう訳です。
幸か不幸か、HL-COMPACT7ES-3は、其処迄神経を使う事無く(勿論、経験値や理解の度合い等で変わる相対的な事柄ではあるでしょうが)高々(少しく僭越ながら)6Ωに繋げるか、8Ωに繋げるかという話では有るのですが。

書込番号:22473531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2019/02/23 14:15(1年以上前)

先日来より、貴重なお時間を割いての返信、有難く読ませて頂きました。現在、6Ωに繋げて一週間余り、流石にエージング云々を言える段階では有りませんが、少しく我が狭き部屋にも音が馴染んで来た様には思います。さて、そうなって来ますと矢張り現金なもので、現在、プリアンプとして使用しているPM-13S2が、どうにも心もとなく感じられ、アキュフェーズかラックスマンで、本スピーカーと相性の良い、且つパワーアンプ(Triode TRX-P6L)に相応のプリアンプを購入したい欲望が、ふつふつと湧いてきてしまっております。と言いましても、流石に即決できる余裕も無く、ネットを通じての物色に留まっておりますが。

書込番号:22487854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2019/03/03 22:43(1年以上前)

質問させて頂いたインピーダンス関連とは離れますので恐縮ですが、本スピーカーの良さを引き出すコントロールアンプを物色(と言いましてもネット上が殆どですが)しておりました所、購入した所に美品で Accuphase C-2120 が出ておりましたので、PM-13S2との下取り交換差額にて所有するに相成りました。
アキュフェーズに於いては、エントリークラスの位置付け製品ですが、本スピーカーの自然な音色を損なわさないという意味では、上位機種は金額的な問題もさることながら、妥当かなと私なりに判断しました。
結果、ここ何年も忘れていた聴いていてゾクゾクする感覚に、改めてオーディオの底なし沼を再認識するという…良いのか悪いのか分からない状況にはなっておりますが。

書込番号:22507572

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプについて

2018/12/14 08:15(1年以上前)


スピーカー > Harbeth > Super HL5 plus [単品]

スレ主 NPC330さん
クチコミ投稿数:13件

現在denon のPMA1600NEを所有してるのですが、このアンプでは不釣合いでしょうか?
compact 7es-3も考えています。
どの程度クラス以上のアンプが推奨されるのかも気になります。
よろしくお願いします。

書込番号:22323078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/12/14 10:07(1年以上前)

どうも。

コンパクト7ES3を以前使っていたのですが、
組み合わせていたアンプはアキュフェーズのE350でした。

ハーベスのスピーカーは他のメーカーと比較して解像力が高くないっすよ、
その代わり、音場が広いので雰囲気はよく出ます
スピーカー台を購入したときに付属してくるアスファルトをサンドしたインシュレーターを咬まさないと箱鳴りの効果が最大限発揮出来ないように私は感じました
管球アンプ(QUAD QC-twentyfour+II-forty)だと球らしいまったりとした音っす。
ロックやアニソンなどメリハリの利いた音はあまり期待しない方が良いよ、音がダンゴになっちゃうかも(笑

現在PMA1600NEを持っているとのことですが、良いんじゃないっすか、
それを基準にこれから色んな組み合わせで聴いて、自分の求めるものに近づければいいと思う

書込番号:22323241

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6816件Goodアンサー獲得:119件

2018/12/14 20:40(1年以上前)

ワシの中では、ハーベスってラックスマンの木箱入ったアンプで鳴らすってイメージ有ります

ですが、全く詳しくないです、スミマセン

書込番号:22324341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/12/14 21:07(1年以上前)

>NPC330さん
このスピーカーならマランツの11S3で視聴したことあります。なかなか音だったかと。
DENONですと2500NEクラス以上だと余裕かもです。

書込番号:22324392 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 NPC330さん
クチコミ投稿数:13件

2018/12/14 22:23(1年以上前)

ありがとうございます!
色んなジャンルの音楽を聴くので、ジャンルによっては向き不向きがあるのは機材にとっては永遠のテーマですよね。
オーディオの評価はベンチマーク的にクラシックやジャズでの評価で表現される事が多いので、それ以外のジャンルでの向き不向きがはっきりとした情報はとてもありがたいです。ありがとうございます。
オールジャンルでのスピーカーを求めるならあるところの妥協も必要かと思いました。
有効な情報ありがとうございます!

書込番号:22324549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2018/12/15 06:02(1年以上前)

おはようございます。
むかーし昔はハーベスのHL CompactにラックスのA級はクラシックの定番、ジャズならJBL、なんてのが雑誌媒体でもよく取り上げられてましたね。
ジャンルによる向き不向きは聴き手側の主観が大きく左右するようにも思えます。
懐古的に楽しむのも良し、現代的なDクラスアンプでもそれもまた良しではないでしょうかね。

書込番号:22325004 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 NPC330さん
クチコミ投稿数:13件

2018/12/16 17:56(1年以上前)

ご回答頂きました皆様、ありがとうございます!
harbethのスピーカーはどこのレビューを見ても絶賛されてるので凄く気になってるスピーカーなのでとても参考になりました。
レコードを良く聴くのでラックスマンなどの真空管アンプとharbethのスピーカーの組み合わせは憧れですね。そのクラスを目標にこれからも良きオーディオライフを過ごしたいと思います。

書込番号:22328870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「Harbeth」のクチコミ掲示板に
Harbethを新規書き込みHarbethをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング