Harbethすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Harbeth のクチコミ掲示板

(404件)
RSS

このページのスレッド一覧(全28スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Harbeth」のクチコミ掲示板に
Harbethを新規書き込みHarbethをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アンプを検討しています

2018/01/03 21:27(1年以上前)


スピーカー > Harbeth > P3ESR [ペア]

スレ主 oto-kumaさん
クチコミ投稿数:6件

はじめまして。サンスイα907iを30年近く愛用し、3年前にP3ESRをマランツCDP8005と同時購入。CDPはデノン1650seに替え満足していましたが、最近907がPHONO時、ノイズが発生するようになり、アンプ購入を検討しています。 よく聴くのはトムウェイツ、ボブディラン、ジョニーキャッシュの癖有りのヴォーカルです。予算は中古を含め15万内。デノン2000re.seが第一候補。ローテル1570が気になりますが、近郊では視聴は難しそうです。907並の満足ができ長く愛用できるものを求めます。アドバイスがあればよろしくお願いします。

書込番号:21481582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2018/01/03 21:57(1年以上前)

拝啓、今晩は。

少しだけお邪魔致します。

☆ もし?修理が可能性が有るのなら、
「"907i"をメンテナンスして使い続ける」に、
一票かな?と思いますよ!。
現在の物価想定でこのアンプに匹敵するグレードを検討したとすると?、
"最低40〜50万円台のAB級アンプ"で交換出来無いと?、
明らかに残念乍!、グレードダウンの憂き目に遇うかな〜?と考察できますが!。(涙)


*まあ〜!、空くまで主観的な持論ですけどね!。
参考迄に。(笑)


悪しからず、敬具。

書込番号:21481666

ナイスクチコミ!3


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2018/01/03 22:00(1年以上前)

>oto-kumaさん

2つ方法があるかと思いますが、1つはサンスイを修理に出してみる。

http://www.idkcorp.com/tokushukikijigyoubu/sansuicustomercenter.html

もう一つは、単体フォノイコライザーを購入する。

https://www.ortofon.jp/product/8
http://www.luxman.co.jp/product/e-250
http://www.phasemation.jp/product/ea-200.html


サンスイに惚れ込んでいるなら、変わるアンプはサンスイしかないと思いますが、単体フォノイコ導入した方が現在の音を保ちながら、アナログの音質アップが出来ると思います。

書込番号:21481676

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2897件

2018/01/03 22:13(1年以上前)

新たに購入するなら、PMA-2000シリーズか2500になるでしょう。
でも907iの音とは違うので試聴することを勧めます。
今の音を維持したいなら、既にコメントが付いているように、修理かフォノイコ購入ということになるでしょう。

書込番号:21481696

ナイスクチコミ!2


スレ主 oto-kumaさん
クチコミ投稿数:6件

2018/01/03 22:30(1年以上前)

たなかかたなたか 様

ありがとうございます。いままでに購入したアンプは907のみです。ハーベスは名前も知らず、最初に出会ったときに直感で一生モノと感じ、即購入。 そうですね、サンスイともう少しつきあってみるのも検討ですね。オーバーホールもふまえて調べてみます。

書込番号:21481745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 oto-kumaさん
クチコミ投稿数:6件

2018/01/03 22:43(1年以上前)

圭二郎 様

ありがとうございます。
CDを聴くには不具合はないのです。フォノイコライザーでアナログ音質向上はとても喜ばしいことです。 レコードも20〜30年聴き続けている盤が多く、再発見が楽しみです。
新たにアンプ購入は出会いがあればその機会ということにします。

書込番号:21481785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 oto-kumaさん
クチコミ投稿数:6件

2018/01/05 22:01(1年以上前)

>圭二郎様

回答に対するお礼が遅くなら失礼いたしました。何度か圭二郎さんのコメントを拝見し、知識と哲学に敬意をもっておりました。今回初めて書き込みましたところ、圭二郎三はじめ、皆様のアドバイスに感謝しております。
ありがとうございました。

書込番号:21486390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

標準

私のハーベス

2017/03/15 22:48(1年以上前)


スピーカー > Harbeth > Monitor 30.1 CH [チェリー 単品]

クチコミ投稿数:186件

HARBETH社HL-compact7を1996年末に買った。
それまでJBLやTANNOYばかり聞いてきた私に、HARBETHのアルミ・ドーム・ツィーターの奏でる弦の音に惹かれたからだ。
もうひとつは、下から上まで同じような音を出し、よくハモるから。
SANSUI907ではうまくならなかった。VICTORのプリメインでも魅力は引き出せなかった。
しかしLUX L-500では、まるで合唱団が横に整列したのごとく、いい響きを出すことに成功した。美しい音だった。
それからLUX L-509fでは、奥行きが出て、スケールが一段と大きくなりオーケストラを鳴らしてやっと満足な音となった。
当時LUXとHARBETHは、業界でクラシックには最高のコンビだったらしい。
伊SONAS FABERのMUSICAには期待したが、明るさは良かったが、今一つスケールとか、スピーカーの駆動力に物足りなかった。
LUXより、味わい優先と考えた私は、KRELLのプリ PAM7を買い、509fのメインに繋いだ。
すると、harbeth7は、金管がよく鳴る状態に変わり、あまりの変化にびっくりした。
こうなると、メインもKRELLということでKSA-80Bを追加した。A級アンプだが、どちらかというと引っ込んだ音場を作るのに
長けているHL-compact7を、オーケストラで、最大にドライヴしてくれたのはKRELLコンビだった。
チャイコフスキーの交響曲第5番なんか忘れられない。
そうしている内に、HL-K6を予備として買った。これはJAZZなんかによく似合う、でも7と同じユニットだ。ユニットの確保のため。
さらにモニター20を買った。これは、かっちりとまとまった音のスピーカーだ。KRELLコンビだと、まるで30cm級のスピーカーと間違うようだ。
さらに悲願のモニター30も手に入れた。実は大阪でモニター30.1を聴き、あまり気にいらなかった。30の方がばりばりと音が前へ出てくる。
そういうところを7よりかっていたのだ。でも高価なので手が出せなかった。
7を台から下して、30に替えた。そのころ、KSA-80Bが壊れて音がでなくなった。
困った私はマランツのA級モノラルアンプMA-7Aを買い、KRELLのプリと音出しさせてきた。
MA-7Aは、確かに美しい高域を出し、パワーもあるが、音のバランスが高域に偏っているところが不満だった。
とはいえ決して悪いアンプではない。
そういう中に、2017年3月にSOULNOTE sa1.0を買い込んだ。10w*2の、非力なアンプと思っていたが、音出してびっくり。
S/N良し、低域が柔らかいので、とてもいいバランスだ。ブラスの炸裂もいい。音場として最高にいい。
ティンパニーはしっかりなる。その響きの良さ。これがクラシックに華を添える。
内田光子とクリーヴランド管弦楽団のモーツァルトの協奏曲なんか聞いてみてください。
これ以上の音楽は得られないだろう。
でもモニター30の片方は、びりつきが出た。エムブラスに聞いたら、片方だけ送ってくださいとのことだった。
さて私は、モニター30.1にするべきか、HL-5super plusにするか、大好きなモニター30を修理して使い続けるか、
楽しみですね。SOULNOTE sa1.0をプリとして使うのもあり。PAM7も待ってるし。オーディオってHARBETHに魅入られただけで、
楽しみはつきません。
でも今の結論は、SOULNOTEとHARBETHは、ことクラシックに関しては無敵のコンビでしょう。

書込番号:20741655

ナイスクチコミ!7


返信する
達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2017/03/16 05:13(1年以上前)

おはようございます。
sa1.0と47研で聴いたモーツァルトも艶っぽくてなかなか良かったですね。では。

書込番号:20742073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2017/03/16 07:57(1年以上前)

>ハーベリーノさん
こんにちは、今年はHarbeth40周年記念としてHL5 plusのスペシャルバージョンが発売されますよ。
これが一番推しです。

書込番号:20742203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2017/03/17 09:22(1年以上前)

おはようございます。

ハーベリーノさん

>そういう中に、2017年3月にSOULNOTE sa1.0を買い込んだ。
>SOULNOTE sa1.0をプリとして使うのもあり。

私も現在HL Compact 7ES-3をSOULNOTE sa1.0BとSA4,0Bの
プリ・パワーで鳴らしています。
HL Compact 7ES-3に最初に宛がったのはラックスマンL-550AX。
次にラックスマンの真空管プリとパワーのCL-38uとMQ88uでした。

書込番号:20744932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2017/03/18 22:02(1年以上前)

>ハーベリーノさん
>デジタル貧者さん

HARBETHとSOULNOTEの相性が良いという意見は、とても興味深く聞かせていただきました。
私は、コンパクト7ES3とNmode X-PM2の組み合わせで4年間楽しみました。
たった8Wのデジタルルアンプでしたが、とても良い音でした。
途中、電源をアップグレードしてWREITHというモデルにしたら、全域が太くしっかりして、グンとよくなりました。
今の、X-PM7に相当しますが、電源がより強化されているので、更にX-PM7のほうが良くなっていると思います。

また、プライマーもハーベスと非常に合うと言われています。22の方です。
プライマーとSOULNOTEは、同じような音調ですので、SOULNOTEがマッチするのもわかります。
いずれにしても、ハーベスは、能率が低く、瞬間的には大きなパワーを要求するので電源がしっかりしたアンプを要求すると思います。

ハーベスのスピーカーはどれも良いと思いますが、あまり持っている人がいない、評価も分かれるモニター30.1が私は一番興味のあるスピーカーです。

書込番号:20748876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:186件

2017/03/19 23:52(1年以上前)

皆様方、私のだらだらしたハーベス好き論にお付き合いくださりありがとうございました。
SOULNOTEにつきましては、4.0に興味があります。3.0も試してみたいところです。
私の遍歴も、LHH700から始まっていますので、鈴木様の作品でうめつくされてきています。
一方PHONOにつきましては、SL1200Vのアームを取り外し、滋賀県の方に特別なアームベース作ってもらい、
AUDIOCRAFTのAC300Uを取り付け、ORTOPHONEのMC-30Uをつけています。
SL1200の台を、ごりごり削ってゆくのは、大変でした。PANASONICの社員の方も、
あれは特殊樹脂なので、ちょっとやそっとでは工作できませんよといわれました。(笑)
MCトランスは英パートリッジ社のものです。
その後AC3000を数本手に入れまして、THORENS 320や、DENON、VICTORなどのモーターもゲットしています。
さあどれから作ってみようか?というところです。
脱線しました。SOULNOTEにSL1200Vをつなぐには、イコライザーが必要ですね...
それはそうと、春に大阪でハーベスの新型を視聴してきましょう。

書込番号:20752039

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2017/03/21 17:01(1年以上前)

こんにちは。

German short-haired pointerさん

>HARBETHとSOULNOTEの相性が良いという意見

SOULNOTEは小型SPには相性が良いのではないでしょうか?
元々HL Compact 7ES-3用に購入した訳ではなく、ウィーンアコースティクス
のハイドン グランド SE用に一緒に購入したのですが、ハイドンの入荷遅れで
HL Compact 7ES-3をしばらく鳴らしてみた事が後のラックス真空管アンプから
メインアンプ入れ替えに繋がった経緯があります。
購入前の試聴はソナス・ファーベールのアウディトールMでしたが、それまでの
アウディトールMの試聴では聴けない鳴りっぷりに惚れましたね。

源流にビクターの血統を宿すSP、クリプトンのKX-5を最近注文し、先週末に納品
されましたが、このSPもメイン環境=SOULNOTE sa1.0Bとsa4,0Bで今鳴らしていますが、
相性は良いですね。

書込番号:20756198

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

スピーカー > Harbeth

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

ハーベス代理店「エムプラスコンセプト」が、待望のHP開設です。

https://www.mplusconcept.com/

これで商品の詳細や新製品情報などが、すぐに分りますね。

書込番号:20681394

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2017/02/24 00:01(1年以上前)

>圭二郎さん こんばんは

心温まるニュースです。
これから充実して行って欲しいですね。

本国のHPでばフォオーラムのページがあって、
合わせるアンプの話題とか色々書いてありますね。
あんなのをやって欲しいです。

書込番号:20685099

ナイスクチコミ!2


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2017/02/28 21:49(1年以上前)

>German short-haired pointerさん

こんばんは。

そういえば、今年はハーベス40周年だそうです。
限定モデルも発売するそうで、色々ニュースが出てくると思いますよ。

http://www.harbeth.co.uk/40th-anniversary/40th-anniversary.php

書込番号:20699074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2017/02/28 23:39(1年以上前)

>圭二郎さん

うわー、楽しみです。
40周年記念ページがあるなんて、気がつきませんでした。
記念のスピーカーはHL5と40.2みたいですね。
大きなのではなく、HLP3ESRのスペシャルバージョンとか出てほしいものです。

どうもMプラスコンセプトは零細なイメージがあって、判官贔屓的に応援したくなります。
今後もあまり無理せず頑張ってほしいです。

書込番号:20699512

ナイスクチコミ!2


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2017/03/08 22:12(1年以上前)

3月21日発売

SuperHL5plus-A

国内限定40セット

販売価格\738,720円

http://www.shimamusen.com/shopdetail/000000010135/055/Y/page1/order/

書込番号:20722079

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

monitor20.1と迷っています

2017/01/30 21:01(1年以上前)


スピーカー > Harbeth > P3ESR [ペア]

スレ主 呑べえさん
クチコミ投稿数:6件

P3ESRとmonitor20.1の違いを教えてください。
塗装か突き板か箱の仕上げの違いだけでしょうか。
購入で迷っています。
お願いします。

書込番号:20616694

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/01/30 21:13(1年以上前)

>呑べえさん

こんばんは、両方共比較したことありませんが、その両者で検索すると幾つか出てきますね。
いわゆる音質の違い、好みでしょうか。

書込番号:20616736

ナイスクチコミ!1


スレ主 呑べえさん
クチコミ投稿数:6件

2017/01/30 21:25(1年以上前)

>里いもさん
どうもありがとう。
スピーカーユニットも異なるのですね。

書込番号:20616769

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/01/30 21:55(1年以上前)

ご覧頂きありがとうございます。
モニタースピーカーがいいか、一般用がいいか、好みが分かれるところではないでしょうか。
当方JBL 4318コントロールモニターを数年間使いまして、希望の音にすべくアンプはLuxman 505u-DENON PMA2000RE, Macintosh MA5200まで替えてみましたが、希望の音にならず、売却しました。
具体的に申しますと、生の音に比べて硬過ぎることです。
それで今回、Tannoyに替えたところ、希望の音になりました。
モニターは粗を探すためのものであり、音楽鑑賞には向かないと思いました、しかしそれはハーベスのことではありませんので
誤解のないようお願いします。
サブを含め、我が家の3つのスピーカーはブリテッシュサウンドになりました。

書込番号:20616882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2017/01/30 22:45(1年以上前)

部屋に置いて雰囲気がいいのはこっち。モニターの方はアルミのエンクロージャーにペンキを塗ったスピーカーなので、質感は高くない。ただ、上流に投資して力を出せるのはモニターの方。あまりお金をかけないでまとめるなら、こちらの製品の方がいい。

書込番号:20617085 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 呑べえさん
クチコミ投稿数:6件

2017/01/30 23:18(1年以上前)

>里いもさん
オーディオお詳しいですね。お話参考にさせていただきます。
同じお顔ですので替えさせていただきました

>家電大好きの大阪さん
どうもありがとう。エンクロージャーの材質も異なるのですね。
関西のお店のホームページには20.1のほうが音質が良いとのことでしたので迷っていました。
金属の箱なので無駄な響きが少ないのかもしれませんね。

よろしければ20.1はどのようなアンプが合うか個人的な見解でかまいませんので教えてください。

書込番号:20617195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2017/01/30 23:40(1年以上前)

関西のお店というとマランツ推しですね。どんなジャンルを聴いて、どんな特徴を求めるのかにもよりますが、マランツで悪くないと思いますよ。

書込番号:20617255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2017/01/30 23:44(1年以上前)

拝啓、今晩は。

主観的な基準判断です。

◎P3ESR⇒此方は、典型的なハーベスサウンドのタイプで!、"HL5・コンパクト7ESV"の系統のコンシューマースピーカーの流れのモデルです。
多分?、大多数の方が"ハーベスサウンドのイメージ"と言うと?、此方の音色だと想いますよ!。(笑)

◎モニター20.1⇒此方は、完全に"ハーベスサウンド"とは別物ですよ!。
"BBC(アナンス)モニター"で有名な"LS3/5A"の後続モニターに為りますよ。
プロ現場(コンソール)のモニターですから!、音色の味(癖)が有りませんよ。
楽器のプレイバック等のチェック用途がメインです!。

*因みに!、私は"コンソールモニター好き"なので"モニター20.1"は?、評価してますが!。(笑)


参考迄に。


悪しからず、敬具。

書込番号:20617262

ナイスクチコミ!5


スレ主 呑べえさん
クチコミ投稿数:6件

2017/01/30 23:47(1年以上前)

マランツですね。20.1聴けるお店を探してマランツのアンプで聴いてみます。
ありがとうございました。

書込番号:20617267

ナイスクチコミ!2


スレ主 呑べえさん
クチコミ投稿数:6件

2017/01/30 23:49(1年以上前)

>たなたかたなたかさん

聴けるお店さがしてみます。どうもでした。

書込番号:20617273

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2017/01/31 00:15(1年以上前)

>呑べえさん

こんばんは。

この質問に対して的確に回答出来るのは、一人しかいないのではないでしょうか?
輸入代理店に電話で聞いた見たら如何でしょうか?

http://www.phileweb.com/news/audio/200304/08/3908.html

>どうもありがとう。エンクロージャーの材質も異なるのですね。

ハーベスの場合、色の違いも音が違うみたいです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000469680/SortID=16318080/

要は、音のチューニングの仕方、方向性が違う思いますので、その辺の解説は代理店の人に聞いた方が確実かなと思います。

アンプ関しては、輸入代理店はアキュフェーズをデモで使ってますね。
私のお勧めは、ラックスマンにしときます。

http://www.luxman.co.jp/product/lx-380

書込番号:20617340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2017/01/31 02:16(1年以上前)

あ、ごめん。塗装が硬めなだけで、エンクロージャーは木製です。記憶違いしてました。見た目と音の印象について、感想は変わりません。

書込番号:20617472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 呑べえさん
クチコミ投稿数:6件

2017/02/01 06:59(1年以上前)

圭二郎さん、家電大好きの大阪さん

そうですね輸入商社で確認してみます。

またP3、モニター20同時視聴できるお店が近隣にはなさそうです。

圭二郎さん
ラックスマンのアンプご紹介ありがとうございます。音は分かりませんがビジュアル的にはかなりナイスな感じです。
もう少し安ければいいのですが・・・

自分なりに調べた結果スターリングブロードキャストhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000228799/も購入候補となりました。
この機種も視聴できそうなお店は絶望的です。
ハーベスにしろあまり人気ないのは高いからですかね。

書込番号:20620320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2017/02/01 16:26(1年以上前)

拝啓、今日は。

主観的な推論ですが、

*問 「ハーベススピーカーが人気が無いのは、高いから?」

*答 「先ず、ハーベスが高く為ったのは?、為替(円/ユーロ)が変わった事も影響しますが、
代理店が有名大手(信用や取引実績が長い)から、中小代理店に代わったから!だとも想いますよ?。
同様に、
"LS3/5A(SB)"にも言える状況ですよ!。(注意)


*多分?、ある程度のオーディオ経験(約30年位)の私から観れば?、
"ハーベス"だと?十分の、
「人気・実績・評価」が高いブランドだと!想いますよ?。(笑)

参考迄に。


悪しからず、敬具。

書込番号:20621217

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2017/02/02 20:06(1年以上前)

>呑べえさん

>この機種も視聴できそうなお店は絶望的です。
>ハーベスにしろあまり人気ないのは高いからですかね

ヨドバシアキバの真空管アンプコーナーに置いてなかったですか?

後、オーディオユニオン御茶ノ水店にあります。

http://www.audiounion.jp/ct/news/article/1000004308/


ちなみに、これもありますよ(笑)

http://www.rogers-japan.com/1_1.html

書込番号:20624249

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ56

返信20

お気に入りに追加

標準

買ってしまいました

2013/08/21 21:21(1年以上前)


スピーカー > Harbeth > P3ESR [ペア]

クチコミ投稿数:112件

音楽ジャンルを問わず上質に楽しめて、かつ見た目が仰々しくなくモノとして飽きずに
ずっと使えるであろう見栄えも考えてこのスピーカーを買ってしまいました。

まだ繋いで間もないのですが、特にアコースティックな音源は抜群の音色です。
やはりこの値段のスピーカーになりますと、スピーカーのコーンから音が出ている感が
あまり感じられずに、スピーカーの置いてある空間からフワッと濃厚な音が出ているような
感じで、静かで実在感のある音が出ますね。

最近は安いスピーカーをとっかえひっかえしていましたが、このスピーカーを買ったことで
オーディオの値段の差の理由が今更ながらわかる気もします。

落ち着いたらまた詳細なレビューを致します。



書込番号:16493572

ナイスクチコミ!10


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/08/22 08:51(1年以上前)

こんにちは。

いいですねぇ。一生ものかもしれませんね。
欲しいです。

書込番号:16494797

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件

2013/08/22 19:48(1年以上前)

はらたいら1000点さん、返信ありがとうございます。

オーディオプロのS-20の使いこなしの件ではお世話になりました。
おかげさまですっかりオーディオ熱が再燃してしまいまして、今回のスピーカー
購入となりました。

書込番号:16496342

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/08/23 08:20(1年以上前)

こんにちは。

アンプ類どうされてますか?このLS系のSPを
お使いの方がどうされているか興味ありまして。

ウーファーが面より引っ込んでいて、そこが何か
好きなんです構造的にも。

書込番号:16497921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件

2013/08/23 12:15(1年以上前)

こんにちは。

アンプはマランツのデジタルアンプの
レシーバーのM-CR603です。

私もまだサランネットは外していないのですが、
奥まったウーハーがなんとなく只ならぬ雰囲気を
醸し出してると感じてます。
それに加えて天板も側板も裏板も真っ平らで、あの
色味でなおかつ密閉ですので、素材感と凝縮感が
半端ないのです。
ますます可愛くなってきました。

書込番号:16498435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2013/08/23 13:36(1年以上前)

キケボウズさん  

P3ESRの購入おめでとうございます。
10年くらいかけて、じっくりと熟成してください。当面は今のアンプで十分かと思います。


次に、アンプを代えるときは、是非真空管アンプの導入を検討してみてください。
P3ESRには「朗々と鳴り、抜けが良いアンプ」が合うので、真空管シングルではなく、PPが良いと思います

<ご参考>
こちらのモデルなど、価格的にも好適かと思います。
http://www.tubeworks.jp/kit/kit_6ac5gtpp.html
http://www.tubeworks.jp/kit/kit_6aq5pp.html

書込番号:16498690

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/08/23 15:57(1年以上前)

こんにちは。603でしたか。

私 札幌のあるショップでアキュフェーズのパワー6100で鳴らされて
1時間ほどさまざまソフトで視聴させて頂く機会があったのですが、これ
以上大きいSPっていらないんじゃないかと思う位、朗朗と深い奥行再現
で感心しました。スタンドはソナスの大型に載っていましたね。

大音量ぎみで鳴らされていましたが、歪むこともなく、さすがだねぇ
と唸りながら聴きました。ナチュラルではやりLS3系のクラシックっぽい
鳴り方というのでしょうか、新しい感じではないのですが、安心して
音出しできる気がします。バイオリンやチェロなどなおさらいいんですよね。

お楽しみ下さい。

書込番号:16499015

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2013/08/23 17:42(1年以上前)

拙者も一目惚れ(一聴惚れ)で購入してしまいました。

その時の店頭デモはトライオードの真空管アンプ(型番未確認)でした。
真空管と相性いいかもです。

書込番号:16499234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件

2013/08/23 19:59(1年以上前)

目覚めよさん。

いつも縁側でお世話になっております。
幸いにも私の好む音質が、目覚めよさんと同方向と言うことも
ありまして、いつも参考にさせていただいていますし、ためにも
なっています。

私も、このP3ESRには、物量投入型の国産アンプはいまいちかなと
思っていました。
考えるなら回路がシンプルなトランジスタか、瞬発力のある
管球アンプだとは思います。
幸いオーディオの友人がプッシュプル式のアンプを使っていますので
今度実際に繋がせて聴いてみようと思います。
参考のモデルも価格が手ごろでデザインも良いですね。
デザインが良いと言うことは良い音の指針でもありますね。


はらたいら1000点さん。

私も、初めてショップでP3ESRを聴かせて頂いたときに
繋がれていたのがアキュのセパでした。
非常にクリアで、ほのかに色艶の乗る音色が印象的でしたが
ちょっと音楽が遠く感じてしまったのです。
そのあとに繋いでいただいた、イギリスのネイムのプリメイン
で聴いたビートルズとチェロソナタの「甘いけど端正で色気のある中低音」
に惚れ込んで購入を決意したのです。
私の好みはどうも、やや緩い音のようです。


ヨッシー441さん。

トライオードは私の弟がメインで使っています。
今度繋がせて聴いてみようと思います。
一聴惚れ、良いですよね(笑)
オーディオ道楽のある種極みです。





書込番号:16499601

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2013/08/25 13:03(1年以上前)

ウイスキーを片手に、好きな音楽を。。。
にぴったりな感じのSPですね。f^_^

書込番号:16505680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件

2013/08/25 16:27(1年以上前)

梅こぶ茶の友さんこんにちは。

そうなんですよ、このスピーカーで音楽を聴き始めるとすいすいお酒が進んでしまいます。
ハイニッカを氷で割りつつ、ボリュームもすいすい上がっていきますね。


しかしこのP3ESR、今までのハーベスの音のイメージとはちょっと異なる感じします。
ちょっと乱暴なイメージ的にはATCのような音のイメージでしょうかね。
この小型密閉スピーカーをデジタルアンプでドライブすると、質量感を伴った濃い音が
軽快に出てきます。ちょっと誤解を招く言い方ですが。
音が速くて音色が濃く、音場の重心が低くてとても好みです。
音色と臨場感はとても良いスピーカーです。

書込番号:16506233

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件

2013/09/01 12:18(1年以上前)

薄くて簡素です

このつくりに惹かれました

こんにちは。

P3ESRと603の組み合わせで楽しんできたのですが、どうもESRのエージングがすすむにつれて
デジタルレシーバーだからでしょうか、音色の単調さのようなものも気になってきてしまいました。
ゆくゆくはESRと釣り合いのとれるアンプをと考えていたのですが、ここにきてデザイン、パワー
内部のつくりなど、ピンとくるアンプを見つけて、ちょうど八月いっぱいは安かった事もあって
衝動買いをしてしまいました。

そのアンプは、イギリスのEMF社のシーケル2というアンプです。

リモコンすらついていない、簡素でシンプルなアンプです。
内部のつくりをみて、でかめのトランスとシンプルなつくりに惹かれました。

追記
目覚めよさん。おすすめの真空管ではなくてすいませんでした。安かったのも大きいです。


書込番号:16532118

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2013/09/01 13:59(1年以上前)

キケボウズ さん こんにちは

その国のスピーカーは、その国のアンプで鳴らすのが、基本的に正しい選択だと思います。
駆動力・ドライブ能力が問題なければ、なかなかにセンスの良い選択ではないでしょうか。
スピーカーケーブルもイギリス系で揃えたいですね。

書込番号:16532411

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件

2015/07/27 20:42(1年以上前)

約二年ぶりの追伸になります。

購入から一年程は、いくつかCDプレーヤーやらプリメインアンプやらあてがってみましたが、
結局P3ESR購入当時に所持していたマランツのレシーバー・M−CR603を、僕の好みと
環境では上回るモノを見出す事が出来ず、ずっとM−CR603で楽しんで来ています。


P3ESRの醸し出す音楽が素晴らしすぎて、二年経っても未だに会心のレビューが書けません(笑)

このP3ESRを素性の良いアンプで鳴らしますと、本当にジャンルを問う事無く、音楽を楽しむうえで「勘所」を
実に巧みに捉えて聴かせてくれます。

ミュージシャンや制作サイドが伝えたかった事を、このスピーカーは実に自然に、かつ楽しく自室に運んできてくれる
スピーカーだと、最近は自信を持って言えます。

P3ESRは凝縮感のあるデザインですが、この凝縮感は、オーディオ趣味の楽しさ、迷い、煩悩など、全ての要素を
体験した上で、それらの要素をギュッと固めたようなデザインだと僕は思います。

買って良かったです。おそらく手放す事はないでしょう。

書込番号:19004068

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2016/04/09 16:09(1年以上前)

突然横から失礼いたします‥‥ m(_ _)m。

スレ主・キケボウズさんにお尋ねしたいことがあります。

2013年に、Marantz M-CR603でのドライブに「音色の単調さ」を覚えられ、EMF Sequel 2を導入した、と記されています。
Sequel 2のご感想、およびどういった経緯で M-CR603にもどられたのか、差し支えなければご教示いただければ幸甚です。

書込番号:19772678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2016/04/09 22:06(1年以上前)

ひょうたむさん、こんにちは。

EMF Sequel 2は駆動力が細すぎました。加えて音も遅く、ねいろにも冴えがなく、聴いていてとてもつまらなく感じました。
Sequel 2のエージングを待つまでもなく、M-CR603との駆動力の格が違うと思いました。(当然603の方が上という意味です)

>M-CR603でのドライブに「音色の単調さ」を覚えた〜

この事ですが今思いなおしてみると、単純にP3ESRのエージング不足だったり、スピーカーケーブルなどの選定が当時はまだ
定まっていず、P3ESRも僕も、“どういう風に鳴らしてよいのか”探しあぐねている状態だったのだと思います。

Sequel 2からM-CR603に戻して音を出してみると、スパーンと音がこちらに飛んできます。
加えて中域主体のみっちりとした濃い音が弾けるように音楽をつくって行く印象でした。
みっちりとどっしりと、低重心ながら、音場は天井にスコーンと抜けるようにP3ESRが鳴るのです。
音楽がたまらず快感でした。そののち、スピーカーケーブルをQEDのストランド79にしてみたり、
この価格コムの住人の「目覚めよと呼ぶ声が聞こえる」さんや、「カメナカジジ」さんにも、M-CR603とP3ESRとの
出音のハイレベルさを認めて頂いたこともあり、より自信を持ってM-CR603とP3ESRとで鳴らし続けて来たのです。

だから僕自身も、EMF Sequel 2にはとても悪いですが、EMF Sequel 2の音のわるさを思い知ったおかげで、
いわゆるM-CR603の音の凄さやハイレベルさを改めて知ったとも言えます。

書込番号:19773844

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:112件

2016/04/09 22:28(1年以上前)

思うところがあり、追記します。

M-CR603とP3ESRと、スピーカーケーブルのストランド79の組み合わせは、見事にオーディオ機器が消えるのです。
本当に普通に、CDやレコードの中の音楽情報を、実に巧く生きている音楽に変えて、部屋に生演奏風な空気を運んできて
くれているのです。
この事を僕は自分の縁側にて、「黒子オーディオ」として取り上げています。

おそらく、この黒子オーディオ的な音を最初に聴いた時は、余りの音楽のフツーさに当時の僕は理解できず、
単品アンプの方が音が良いはずだという先入観で、Sequel 2を衝動買いに近い形で購入したのだと思います。

そして、Sequel 2の出音があまりにもM-CR603に遠く及ばない事をそこで知り、改めてM-CR603の凄さをわかったのだと、
今ではそう思っています。

そんな事を僕は自分の縁側にて書き散らかしております。
もし興味があれば目を通して下さいませ。

http://engawa.kakaku.com/userbbs/1544/

書込番号:19773943

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2016/04/10 22:29(1年以上前)

キケボウズさん、
早速の、そして詳細なご示教、まことにありがとうございます。

Sequel 2は、試聴・導入された方がたには ― ネット上、きわめて少数ですが ― なかなか高評価を得ていて、気になっているアンプでした。

HS-P3ESRは、公称能率83.5dB/Wと低いのが、アンプを選ぶスピーカー、ということのひとつのファクターかもしれません。
M-CR603とは、幸せな出会いだったといえましょう。

私の聴いているスピーカーは、Tannoy Mercury F1 Customというもので、お値段は HL-P3ESRの1/8くらいのものです^^;; …が、能率は87dB/Wと、鳴らしやすいもので、Sequel 2でも駆動力はあまり問題にならないような気がします。

Sequel 2は、Creek 4240の復刻というのが売りでもありますが、女性ヴォーカルと室内楽などを楽しむにはいいような予想もしますが、私はマーラー、ブルックナー、ブラームスの交響曲なども聴きたいので、その辺が不安でした。

昨年末に、Onkyo A-9010
http://review.kakaku.com/review/K0000746385/
を、多くの英語圏レビューにほだされて導入して落胆し、現在、Marantzのアナログ・アンプ PM6005となっていますが、好きになれますかどうか‥‥サービスマニュアルを購入して、睨んでいます^^;;。

「縁側-ビユテフル生活の掲示板」‥‥ざっと ― 熟読したいのですが、熟読すると夜が明けます… ― 拝読しましたが、興味深いです。
クラシックもお聴きになる、それもクリフォード・カーゾンやハンス・リヒター=ハーザーなど、そうとう通好みかも。
DP-300F導入のお話も興味深く、スペースと財政が許すようになったら欲しいな、と思ってもおりますので、参考になります。

では、あとはこちらのトピックから離れそうですので、掲示板にお邪魔させていただくかも…。

ありがとうございました。

書込番号:19777212

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:112件

2016/06/13 20:34(1年以上前)

ひょうたむさん、こんばんは。

お返事が大変遅くなりまして申し訳ありません。

Sequel 2ですが、そうですね、能率が80台の後半(87〜89くらい)でしたら、また違った印象かも知れません。
仰る通り、P3ESRは能率が83と大変低いですからね(苦笑)アンプを選ぶ贅沢なヤツだと思います。

オンキヨーのA−9010を購入されて落胆されたとの事ですが、その後マランツのPM6005も導入されたのでしょうか??
僕の最近の思うところなのですが、本当に最近のアナログアンプは買う価値が見いだせないでいます(汗)
「新しい時代の良い音」と言うのは、スイッチング電源搭載のデジタルアンプでこそ得られると、最近は特にそう思うのです。
スイッチング電源のアンプの音に聴きなれると、アナログアンプは全て音が粉っぽく作為的に感じてしまいます。
得に筐体が大きくなればなるほど・・・

20代の一時期は、まさに音楽漬けの生活をしていました。
中古LPレコード店でアルバイトをしていまして、そこの耳の肥えた店長や常連客に揉まれたものです。
カーゾンもリヒターハーザーもその時知ったのです。仕事でもコンサートホールに何度も通いましたし、今のオーディオ経験の
元になっています。

書込番号:19954209

ナイスクチコミ!3


Kazu_tinさん
クチコミ投稿数:21件 P3ESR [ペア]のオーナーP3ESR [ペア]の満足度1

2016/09/02 10:41(1年以上前)

P3ESRの非常に悪いところは、ツィーターがソフトドームではないところです。ここは明らかに設計ミスですね。音色に固有色が付いています。人はそれを美音と呼ぶのでしょうけれど・・・(笑)モニターとしては明らかに間違い!

アンプは物量投入国産機はお勧めできかねます。ストレートでシンンプルな回路のアンプのサウンドが合うと思います。こんなちっぽけな島国のサイトではなく、もっとYotubeや国外のフォーラムで議論されていることから判断すべきではないでしょうか?NaimもDFが15程度のリズミカルでシンプルな回路のトランジスタアンプで、相性の良いアンプだとは思いますが、もう国内には入ってきていませんね。

書込番号:20163904

ナイスクチコミ!0


belxさん
クチコミ投稿数:84件

2016/12/30 13:54(1年以上前)

EMF SEAQUL2 でQUAD11LCSを鳴らしているものです。
マランツより駆動力が劣るような書き込みを拝見してびっくりしました。
SPがバイワイヤー対応にもものはケーブルを片ch2本で駆動しなしと実力は発揮されません。
SEAQUL2のSP端子根元には6mmの穴があいておりBELDEN8473を2本繋いでバイワイヤーにしておりますが、
時計の針で9時の位置以上にボリューム上げれないほどの駆動力を発揮しております。
もちろん音色も音源ストレートといった感じです。
きちんとセッティングしてのご評価なら受け入れますが、当方の経験ではマランツ程度の子供だましメーカー品ですと
最上の14とか言い型番なんか目じゃないと考えております。
SEAQUL2 やCREEK、ARCAM、ミリヤド、ケンブリッジ、ROTELは国産品と一線を越えたアンプと考えております。
あるいは子供や素人が鳴らせるアンプじゃないのかも知れませんね。

書込番号:20525534

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

買っちゃいました

2016/12/18 21:42(1年以上前)


スピーカー > Harbeth > P3ESR [ペア]

スレ主 K伸一さん
クチコミ投稿数:16件 P3ESR [ペア]のオーナーP3ESR [ペア]の満足度4

価格ドットコムの皆さまの書き込みはいつも楽しみに拝見してます。
4年前初めてこのスピーカーを見たときは小型で密閉、この値段はいらないと全く興味がありませんでした。
が、エラックBS312を持って良い音でしたが個人的に聴けば聴くほど神経質になってどうしても好きになりきれず手放しました。それでもうすこし柔らかく良い物はないかと思い、聴いてみてビックリしました、
これでJBL4318と時間帯や気分で使い分け出来そうです。おそらくオーディオはこれで完結かなと思います(^-^)
サランネット外すの1時間近くかかりました(笑)いくらネット付きで聴く設計だとしてももう少し外しやすかったらいいのですけどね(>_<)今は外しやすい様に奥まで入れず半分くらい差し込んですぐに外せるようにしてます。

書込番号:20495034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

「Harbeth」のクチコミ掲示板に
Harbethを新規書き込みHarbethをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング