このページのスレッド一覧(全17スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 6 | 2008年6月25日 21:26 | |
| 0 | 1 | 2005年3月6日 13:46 | |
| 3 | 5 | 2004年11月20日 21:51 | |
| 0 | 0 | 2004年11月17日 23:24 | |
| 4 | 2 | 2004年3月31日 08:48 | |
| 1 | 0 | 2004年3月27日 18:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
どなたかSB-6というスピーカーを知っている方、使っている方、おりますでしょうか。
知人が、処分すると言うので引き取ろうと思うのですが
1983年製
ハニカムディスクスピーカーと言ってました。
知人宅まで300q
取りに行く価値有るのか!?
1点
ソニーのAPMと同じ平面駆動スピーカーですね。
当時はソニーとテクニクスが平面スピーカーをけっこう一生懸命やってたんですよ。
調べてみると1本45,000円ですから、年数を考えると300kmも走って取りに行く意味はあんまりないかと。
書込番号:7986531
2点
さっそく返信ありがとうございます。
25年もたってるので、状態も?ですし。
その平面スピーカーの実力は当時としては、どうでしたのでしょうかね〜
サラウンド用にと、とりあえずキープは入れましたが。
友人は使えるよと言ってますが、大きな‘お荷物’とならぬよう祈るばかりです(笑)
書込番号:7986620
1点
う〜ん、ソニーの方はよく聴いてましたが、テクニクスの方はまったく聴いたことがないので分かりません。
普通のスピーカーは人間の声がハッキリが聴こえるように振動板をすり鉢状にしていますが、これだとメガフォンと同じように一部の周波数の音が誇張されて音質が変わってしまいます。
そこで、振動板を平面にすれば理想的な音質が得られるということで平面スピーカーが出てきたわけですが、理屈と現実はそう簡単に結びつくわけでもなくて、テクニクスはわずか数年で撤退。
ソニーは80年代後半までかなり広範囲でやっていましたが、結局は普通のすり鉢状に戻ってしまいました。
まぁ、スピーカーの原理的に平面振動板ってのは理想的じゃなかった、ということですね。
実際の音というのは、平面だからというせいか、音も平面的な感じがしましたね。奥行きがないというか。
書込番号:7986654
2点
歪感の少ない綺麗な音を出してたと思います。ただ、面白みも無かったと。
エッジがウレタン製だとボロボロになってるのではないかと思います。(上位機種のSB-10がウレタンエッジです)
書込番号:7989088
0点
みなさん、いろいろとありがとうございます。
年式と設置してバランスが壊れるのを考えると、結局徒労に終わると思いますので、今回は見送る事にしました。
ありがとうございました。
書込番号:7989239
1点
ついに手に入れました。
いいですね。B&W803と聞き比べてこちらを選びましたが、解像度と音の品位ともに僕の耳ではこちらの方が良かったです。キャラクターが違いますので、一概にはいえませんが、それを無視できるくらいM1000は良かったです。
ただし、パワーアンプに力がないと低音がでませんね。高域の解像度も落ちます。スピーカ自体の価格は安いですが、トータル投資額は結構いきますよ。セパレートの方なら一度は聞いてみるべきです。傑作スピーカだと思っています。
0点
2005/03/06 13:46(1年以上前)
確かにパワーの大食漢スピーカでしょうね。でもそのパワーを充分に満たしたら・ ・ ・ ・ その音聴いてみたいです。
書込番号:4029172
0点
松下さんのホームページにSB−M1000は、もう載ってないので今日、松下さんのお客様相談室に聞きてみたら、受注生産で、大丈夫ありますとのこと、スペインの松下が無くなるなら、今度は、中国製、それとも日本製? ボーナスでこれかB&Wの703を買うつもりでいたんだけど 無くなるなら買いかな? 誰か教えて下さい
2点
2004/11/16 20:58(1年以上前)
スピーカーをコレクションする趣味があるのでしたら、ディスコン間近のものが買いかも
知れませんが、音質を求めるのであれば、生産国や販売期間は関係なく、比較試聴して
よかった方を買うべきでしょう。普通に考えて。
なお音質を求めるのであれば、試聴できないものは買わない、または売却前提で買う
のが鉄則です。
書込番号:3508785
0点
2004/11/19 00:18(1年以上前)
アドバイスごもっともでございます。わたくしこのスピーカーどちらも聞いたこと有りますが、比較視聴はできないでいますB&Wだったら間違いないし世間の評価も高い。けど舶来じゃない松下さん、8PW1(通称ゲンコツ)の時代からスピーカー技術を培ってきた、松下さん(B&Wより昔だよ)のフラッグシップが悪い訳ないと思うんだ。1本15万で売っているんですよ、買いかなみなさんどうですかね、教えてください
書込番号:3517711
0点
2004/11/19 00:59(1年以上前)
>わたくしこのスピーカーどちらも聞いたこと有りますが、比較視聴はできないでいます
同等の環境で比較試聴できなくても、おおまかなキャラクターは分かると思います。
その時はどう感じたのでしょうか。
>B&Wだったら間違いないし世間の評価も高い。
間違いないという根拠が分かりませんし、ご自身の評価と世間の評価は関係ないのでは?
ゲンコツをご存知ということは、オーディオには長いキャリアをお持ちでしょうから、
ご自身の耳と直感を信じて選んではいかがでしょうか。
これ、オーディオの基本ですよね?
(ベテランさんのようなのでご存知とは思いますが、、、、)
書込番号:3517897
0点
私は、スピーカは日本製より海外製のファンなのですが、このスピーカは良いと思いますね。
結構、前ですが、秋葉原の中古屋に極上品が18万円/pairで出ていました。
安い、と思いましたが、既にスピーカは持っており、スペースも(お金も)無かったので見送りましたが、翌日には「売約済」の札が貼ってあり、やっぱりなと思った経験があります。
未だ、手に入るということは、巡り合わせなのではありませんか?
手の掛かっているスピーカであり、価格が妥当と考えるのなら、私は「買い」と思いますが。
書込番号:3518863
0点
2004/11/20 21:51(1年以上前)
Technics SB-M1000を3年ほど前に購入しました。結構ドライヴするアンプを選ぶスピーカーで、私には使いこなせず、わずか20日でYahoo!オークションに出してしまいました。アバックで税込み\260,000-だったように記憶しております。
聞くジャンルにもよるかも知れませんが、ダイナミックレンジがかなり広いため、音が前に出てきません。購入するのなら、トータルシステムを覚悟しないと後悔するかも知れません。
書込番号:3524999
1点
VictorのSX-10spiritが古くなって、ペア15万円以下のスピーカーを大小色々買いましたが、このスピーカーに出会って、迷いから抜け出るかも。 いろんなピアノの音色が実に美しい! (ウィーナアコースティックのmodelS/1はピアノがチェンバロみたいになる) もう1セット買おうか悩んでいるぐらいに気に入りました。
2点
2004/03/30 18:08(1年以上前)
今度小さなスピーカを買いたくて
このモデルが気になっているのですが
能率が低いのが難点?といわれているようですが
よろしければお使いのアンプを教えていただけませんでしょうか。
書込番号:2647438
1点
2004/03/31 08:48(1年以上前)
とりあえず、SharpのSD-AT100(シアターセット)のフロントのみで使っています(25W+25W) Volume最大でもクラシックのピアノ曲ならそんなに大きな音にはなりません。ウィーナアコースティックのmodelS/1(89db)と切り替え出来ますが、こちらより少し小さいかなと思う程度です。
このクラスのスピーカー(ウーファが大きくないので)だとあまりかわらないのでは?
YAMAHAのNS-pf7も80db程度で、視聴の時にはピアノ協奏曲でピアノの音がなぜかオケに埋没していました。
書込番号:2649915
1点
このスピーカですが2004年/春のカタログに出ていません
カタログ落ちなので生産終了と思われます。
このスピーカを視聴しましたら値段の割りには良いスピーカだと
思います。
視聴して良かったと思った場合即買いだと思います。
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)

