このページのスレッド一覧(全434スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 17 | 2012年4月3日 00:58 | |
| 6 | 12 | 2012年3月27日 12:39 | |
| 2 | 13 | 2012年6月17日 04:56 | |
| 0 | 1 | 2012年1月9日 18:58 | |
| 6 | 1 | 2012年1月31日 04:39 | |
| 2 | 2 | 2012年1月31日 19:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > KEF > Q200c [イングリッシュチェリー 単品]
センタースピーカーにKEF Q200CをパイオニアのSC-LX73のアンプを使い使用しているのですが、ボリュームを上げた際に音割れを起こし破損してしまいました^^;それで次の候補と考えているのが予算的に
KEF Q600C デカすぎでAVボードの加工必要でチョット大変…Q200cみたいに壊れない…?
KEF K200C Q200Cに比べパンチの無い低音…音が優しいすぎるなぁ…
DALI IKONVOKAL2MK2 ヤンチャな音は好き…何処まで低音に耐えられるか不明…
上記の三種類なのですが、自分は前面より押し出てくるような迫力の有る低音が好きです。そこで、Q200Cを購入して満足していた訳なのですがボリューム−20あたりまで上げると音割れを起こし一発でウーハーが壊れてしまいましたこのスピーカー特有の症状らしいのですが…アンプのスピーカ設定をラージのままで(Q200Cもアンプの自動設定ではラージになりますが壊れました。)ボリュームを上げても音割れしない物となると、どれを選べば良いでしょうか?
また、上記以外にもオススメのセンタースピーカーがあれば教えてください。
現在の状況はこんな感じです。
アンプ パイオニア SC-LX73
メインスピーカー、サブウーハーはデノン現行型55シリーズ
センター KEF Q200C
ハイトスピーカー BOSE 201AVM
サラウンドスピーカー モニターオーディオ ブロンズBR1
サラウンドバック デノン SC-A11XG
0点
DALI IKONVOKAL2MK2を使ってますが、−10dB(もっと上げても)くらいでも壊れませんけど。
ほぼSMALL判定ですが、たまにLARGEになります。
−20dBくらいで壊れるのは異常なんじゃないかな?
何か特別な設定しましたか?
LFEアッテネーターで減衰してみては?
書込番号:14347851
1点
低音はサブウーファーやフロントスピーカーに任せるのが良いと思います。
書込番号:14347860
1点
私も異常を感じます。現代のSPが過剰な入力で逝ってしまうなんて最近聞いた
事ありません。アンプからなにか出てませんか。
SP自体に強い物なんていいますとボーズに頼るしかないような。すべて入れ替え
ですね。アンプ交換したほうが早いでしょうか。
書込番号:14348257
0点
余計なことかもしれませんが、スピーカーが全て別メーカーというのが
気になります。これでは音色の統一感がなく、マルチチャンネル再生の
醍醐味が半減している可能性があります。
ガンガン鳴らしたいのであれば、はらたいらさんの仰るように、
耐入力が高くタフなボーズで統一した方が良いでしょうね。
書込番号:14348426
0点
みなさん返信ありがとうございます。
購入先の専門店の担当者さんは、問題はアンプでは無くKEF Qシリーズに有るとの事でした。
担当者さんは、クレームは私からだけでは無く、他からも多数寄せられているとの事で、すぐにメーカーに連絡を取り新品交換をして頂けたのですが「今後、申し訳ないのですが、SMALL設定でお願いします」との事でした。
担当者の方もこの事態に困っていると言っていました。
ちなみに設定は、アンプのフルオート設定を使っていますので問題無いのかと思います。
今のところセンタースピーカーがアバターやダイハード4などの爆発シーンで一回の音割れで壊れてしまう弱さに落着いて楽しめない状況です。かと言ってSMALL設定では音の厚みが無くなったように感じます。
他のシステムには取合えず現状で満足しています。
予算の都合も有りLARGE設定で低音をカットされる事無くある程度のボリュームに耐えられるセンタースピーカーを見つけ出したいところです。
書込番号:14349090
0点
音の厚みがないのは、センタースピーカーの低音のせいでは無く、自分もスピーカーがあまりにも統一されていないためだと思います。
MCACCやフェーズコントロールの機能にも限度があると思います。
書込番号:14350697
1点
色々なご意見ありがとうございます^0^
確かにホームシアターではスピーカーの統一性は一つの要素ですよね、ですがメーカーが違っても現状で自分好みの大迫力な音は出ていて満足しています。以前はデノンである程度まとめましたが迫力不足で好みとは違うものでした^^;
そこで、困ったのが好みの音の一つセンターが音割れしてオジャンに…>0<
取合えずもう一度KEF R200CとDALI IKONVOKAL2MK2を専門店で聞き比べしてこようと思います^^本当はQ200Cと同じ密閉型のQ600Cにしたい所ですが最初に書いたとおりデカ過ぎてAVボードに入らないのと同じトラブルが怖いので…専門店の担当者にも今一度相談してみます^^;
書込番号:14351310
0点
KEFの200設計不良でしょうか。AVアンプのセンター出力って声メインで出力されて
いるはずですから、低音部は結構カットされてサブウーファー出力に回っていると予測します
が。一般的によほど家が壊れるような音量でもなければアンプで設定がなんであっても
破損するまでにはならない気がするのですよね。
他にも出ているということですから、問題点があるのでしょうね。KEFらしくない。
対策後の200でいくしかないかもしれませんね。
書込番号:14353470
![]()
1点
Qシリーズはフロントスピーカーでも口径の小さなものは同じ症状が出ているとの事です。
弾ける様な低音を叩き出す為に密閉型になっているようなのですが、それがスピーカに負荷をかけ破損してしまうみたいです。
Rシリーズよりバスレフポートが背面に設置されているのを見ると破損対策の一つなのかも知れませんね。
KEF R200CとDALI IKONVOKAL2MK2を聞き比べをして決めたいと思います。
ご意見いただいたKEFに気持ちは傾きつつありますが…^^決算ボーナスによってはもう一ランク上の物も考えたいと思います^^;
書込番号:14356151
1点
左右に低音を振り分けるのは再生環境の都合だから、製作者がセンターから出したい低音はセンターに割り振ってると思いますけどね。そもそも映画BDなら映画館用に作ってるものをそのまま焼いてると思いますが。映画館は3chは全く同等ですから。
このユニットは13cmの小さいコーンを3つ並べることで低音を稼ごうという発想なので、低音流したくらいで壊れたらダメだと思います。
ただ、音が割れてたということは、ユニットの稼動範囲の限界を超えてるのでユニット自体が低音に耐えられない設計なんだと思いますが。(コーンは小さくても大きくストロークできる設計なら低音は力不足ながら出てくる)
迫力不足はアンプが原因という気がしなくもないですけどね、、、
以前はアンプもDENONだったんでしょうか?
書込番号:14364038
0点
技術側の話ですと、よほどやんちゃなタイトルでない限り
センターには低域成分はいれないですね。
どっちみち低音は指向性が甘いですからセンターから出しても
サイドから出しても変わらないですし。
音楽にしても映画にしてもセンターは出したいものピンで送って
低域で濁らないようにしますよ。
せっかくのスプリットですからね。
書込番号:14366891
0点
ご意見ありがとうございます。
アンプは現在使用しているパイオニアのアンプですね。
破損を招いたソフトはダイハード4のガスを送られ爆発するシーンとアバターの大きな木に向かって集中砲火するシーンですいずれもブルーレイのdtsマスターオーディオでの再生時です。
ダークナイトでドルビーTrueHD再生時は、ボリューム−18で再生しても無理なく鳴っていたのですが何か関係が有ったのかな〜と思ったりもしています。
私も、ムアディブさんの言うとおり映画館では3ch同じサイズのスピーカーを使用していることを知り、以前使っていた小型のセンタースピーカーからQ200Cへ買換えを行ったのですが…
センタースピーカーからサブウーハー並の重低音が欲しい訳ではもちろん無くフロントスピーカーと同等の低音が出せたらと思っています。
何と言うか爆発音の際の瞬発力の有る破裂音とでも言いますか、そんな感じです。
書込番号:14380454
0点
もともとセンタースピーカーってフロントスピーカーと再生周波数特性が違うので、同等の低音は出にくいのでは?
・KEF Q200c の周波数特性(±3dB):50Hz〜40KHz
・自分所有のIKON VOKAL2 MK2の 周波数特性(±3dB):47Hz〜30kHz
自分もダイハード4を大音量で観ますがセンターから低音が出てるのかな?と思って近づいてみるとフロントスピーカーから出ていたりします。全然不自然じゃありません。
スピーカーの配置や組み合わせに問題があるのでは?
書込番号:14381144
0点
今までは、音が出ていたので組合せは問題無いと思います。
話が、少々変わってきてしまっているので書き直しますが。
アンプの自動設定でLARGE判定が出るのに再生するとセンタースピーカーが破損してしまう、LARGEの設定で音割れが無く再生出来るスピーカーが欲しいと思っている所なのです。
ちなみにすべて、KEFのQシリーズでスピーカーをそろえてもセンター、フロント問わず同じトラブルは起きているようです。
私には、LARGEの設定の音に比べSMALL設定では物足りなく感じるのでLARGEの設定で音割れが無く再生出来るスピーカーにはどのような物が有るのか知りたいところです。
書込番号:14381259
0点
IKON VOKAL2 MK2は『LARGE』でクロスオーバー周波数100Hzで音量マイナス15dBくらいでも、
ダイハード4のガス爆発のシーンで音割れはしてませんでした。
以前使ってた、JBLのLC1CHは自動設定で『LARGE』判定で音割れもしてませんでいた。
自動設定だと、
・フロントスピーカー IKON7 MK2 『LARGE』
・センタースピーカー IKON VOKAL2 MK2 『SMALL』稀に『LARGE』
・サラウンドスピーカー IKON1 MK2 BC 『LARGE』稀に『SMALL』
・サラウンドバック IKON1 MK2 BC 『LARGE』稀に『SMALL』
・サブウーファー未使用
・クロスオーバー周波数 『100Hz』稀に『150Hz』
センター・サラウンド・サラウンドバックは口径が13センチと小さいので、手動で『SMALL』にしてます。
書込番号:14381362
1点
アンプの設定に関係なく、SP自体が破損するのは明らかに設計上の問題です。
KEF Q100を昨日店頭で鳴っているのを聴きましたが、異様に低音域が
厚く出ますね。以前300もその傾向をとても感じましたが、Qシリーズは
バスレフで音圧が抜ける作りにはなっていますが、ちょっとこもった感じは
否めないですね。
この辺りと因果関係あるのでしょうか。フロント用でも起きているということ
ですから、このQシリーズ全体の問題だと思います。それとも耐入力が少し
スペックより低めになってしまっているとか。AVアンプの瞬間出力って結構
すごいとこまでいきますよね。
どうなのでしょう。知りたいです。
書込番号:14382139
1点
フロントのデノンが思いのほか頑張って鳴ってくれるので、Q600CもしくはR600Cあたりにセンターを大型化するのも一つの手かと思うのですが、R600Cはお値段も素晴しいですしQ600Cは同じトラブルが起きないか心配。
出来ればR200Cを試聴して見たいのですが、いつもお願いしている専門店にはR600C、Q600Cは有れどR200Cは展示していないし悩みどころです…^^;
くろりんさんのホームシアターウラヤマシイです^^;
ダリの音は、義兄のヘリコン聞かせてもらった時にあまりの音の良さに驚きました…まぁ〜値段も10倍なんで当然と言えば当然なのですが^^;
IKONのフロントスピーカーへの変更も薦められたのですが、なにせ資金不足なもので手が届きません^^;
書込番号:14384936
0点
スピーカー > KEF > Q300 [イングリッシュチェリー ペア]
こんにちは、先日このスピーカーを
試聴してきて大変気に入りました。
試聴の際はアンプはケンブリッジオーディオの650Aでした。
とこで、本製品を所有の皆様はどんなアンプと組み合わせて使用していますか?
ちなみに私はオンキョーのA-5VLと組み合わせようかと思っております。
聞くジャンルは幅広く、クラッシック
、イージーリスニング、ロックなどです。
書込番号:14324020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Q300良いと思いますよ〜。
設置場所の関係から持っているのはQ100ですが、Q100がバスレフと思えないキレの良い引き締まった低音ですし、特にボーカルは同軸スピーカーの効果か、ピシッと定位が定まって・・・。
おっとと、どんなアンプかでしたね。
マランツのPM5004を繋いでます。ただしシングルワイヤでは今ひとつでしたが、バイワイヤ接続で、結構良くなりましたので、バイワイヤ接続で聴いてます。
たまに気分を変えて、オンキヨーのA-905FXU、パイオニアのA-8600X(古い〜笑)に変えて遊んでます。
ただし、A-905FXUは、事情があり別の所で活躍中につき、最近は繋いでません。
書込番号:14324515
1点
私、所有までいっておりませんが購入しようとQシリーズは相当聞き込みました。
万能でとても良いSPです。同軸(わかりますでしょうか)ですから、立体感や定位感
が特に印象に残ります。置くスペースに問題はありませんか。奥行が300mm位
あって結構深い場所取りが必要になります。低音方向も結構出ますので、ロックや
低音が入っているソフトには十分対応できるかと思います。
アンプは5VLいいですね。これも万能で良いと思います。組み合わせ的には全く
問題ないかと思いますよ。どのようなアンプでも音が変、みたいなことにはなりま
せん。今のアンプは優秀なものが多いです。新しくパイオニアの新シリーズも興味
ありますね。でも5VLがスペック的にも、入力関係の将来性でも良いのではない
でしょうか。
書込番号:14327708
2点
皆様、アンプのアドバイスありがとうございます。
これで、躊躇なく本製品とA-5VLの購入ができます。
このスピーカーは低音が心地よく、また
FOSTEXのGX100などと比べ、
音に包まれたような感じがしました。
>はらたいら1000点さん
奥行きは大丈夫です。
設置はスタンド不可な環境であるため、
無垢材で重めの棚(IKEAのトレビー)の上におきます。
同軸ですか?
同軸デジタルしかわかりません。汗
どのようなメリットがあり、
このシリーズ特有の仕様なのでしょうか?
書込番号:14328086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同軸ですね。ハイ。
高い音を出すところがFOSTEX GX100でしたら上のところと下のウーファー
に分かれていますね。Q300は一つしかユニットがないように見えますが、ウーファー
の中心軸に高音を出すところが一体化しています。
これが同軸設計のSPです。他社でも作っているところがありますが、KEFはこの
タイプを積極的に最近作ってまして、その良さが非常に受けています。
GX100も素晴らしくプレゼンツの良い傑作小型SPです。この小型サイズ比較では
海外品を含めても私は100が一番好きです。非常にフラットでここは類を見ません。
どの音域もモニター的で、悪く言えばさっぱり、硬めのよう、しかし使いこなしで何と
でもなるものです。
脱線しました。サイズ的に問題がなければ300をお試し下さい。低音をうまく調整
して鳴らすのが、300のコツだと私は思います。置く台との間に「インシュレーター」
というもの(いろいろあります)をかませて音色を調整します。台にそのままドンっと
載せると低音も全体的にも鳴りが良くありません。できるだけ箱の響きを台に伝えない
ようにして鳴らすとスッキリした感じで私は好きですね。
書込番号:14328326
1点
はらたいら1000点さん
詳しくご説明ありがとうございます。
はらたいらさんなら、
インシュレーターとして
何を選択されますか?
あと良くいわれる、大理石を敷く
などもやると、音質向上にプラスなので
しょうか?
書込番号:14329214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Q300は前作のiQ30と同様、使いこなしにはセッティングやケーブル選択が大きくモノを言う機器のようです。
スタンドが使えないというのは痛いですね。とりあえずは、下に丈夫なボードを敷いた方が良いと思いますが、見た目の問題もありますし、インシュレーターの併用も含めて試行錯誤でやっていくしかないでしょう。
ケーブルはクセが強かったり音が硬くなるものは厳禁です。安価なところではBeldenの8460や8470を奨めておきます(ネット通販扱いになります。検索すれば取り扱い業者が出てきます)。店頭製品では同じBeldenのClassicシリーズが良いと思います。
別に「これらのケーブルが一番良い」ということではありません。でも、安くてクセが少なくフラット傾向なので、最初に手に入れるケーブルとしては最適かと思います。
それからQ300はバイワイヤリング対応ですけど、シングルで繋ぐ場合には付属のジャンパーケーブルは取り去った方がいいと思います。スピーカーケーブルの端を10数cm切ってジャンパーケーブルの代わりにするか、あるいは市販のジャンパーケーブルの導入をお奨めします。
いずれはアンプ用に市販電源ケーブルの導入も見据えた方が良いかもしれません。
書込番号:14337110
0点
元副会長さん
お返事ありがとうございます。
サイドラックの上に、大理石のプレート→
その上に、タオックの3点支柱のインシュレーター→KEF Q300
という感じでしょうか?
ところで、本製品はアンプと
バイワイヤ接続して
さらにテレビとも接続できるでしょうか?
書込番号:14348882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TVがどんなTVか分かりませんが?
TVとアンプを接続してアンプ経由でスピーカーから音を出すなら出来ます。
TVとスピーカーを直接接続したいのでしょうか?
それだとTVが外部スピーカーを使える機種でないとだめで、
なおかつセレクター等をかませるか、もしくは、
そのつどTVかアンプかをつなぎ換えないとになります。
書込番号:14348998
1点
ヨッシー441さん
なるほど。アンプとつなぐのですね。
それなら、現在購入検討中のオンキョーA-5VL
でできそうです。
ありがとうございました。
書込番号:14349391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
A-5VLの音声入力端子は、
デジタル×2(光×1、同軸×1)、アナログ×5
のようですから、
他にどんな機器を接続予定か分かりませんが、
TVとの接続なら一般的には光デジタルでの接続でしょう。
TVの型番や他の接続機器(レコーダーやプレーヤーの型番)
を書き込めば、詳しい方から接続のアドバイスが入ると思います。
書込番号:14349934
0点
おおぉっと おすぎ薄着さん、SPとアンプの関係はお分かりでなかったのですね。
ヨッシーさんの仰るとおり、テレビ裏の音声出力を(5VLなら光でも)アンプに
入力し、切り替えてSPへ出力ですよ。私の使っているアクオスは古いので、チューナー
とアンプが分かれていて、SP出力がついているので、付属のTVSPは捨ててコンパクト
なSPを別個につけていますが、最近はほとんどSP出力がついているTVはないかと
思います。すごく便利なんですけどね。
書込番号:14350437
0点
テレビは1年前のアクオスなので
アンプと接続ですね。
(テレビの型番は未確認ですみません)
ではテレビ付属のスピーカーの音を消す
設定にして、本スピーカーで
テレビの音を楽しむ事とします。
本製品はもちろん、ピュアステレオの音が
気に入り購入予定ですが、
映画などの迫力の観点からも、
この価格帯ではベストチョイスと
期待してます。
GX100の綺麗な高音をとるか
迷いましたが。。
書込番号:14353934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現在IQ90にデノンPMA-1000G CDデノンDCD-1650GLで主にジャズ系を聴いています。
スピーカーの特徴なのかストレートな出方をします私の好みとしては鮮明で音の広がりがある包まれる感じが好きです、この様に表現できるプリメインってありますか?映画も見ますのでAVアンプ
に繋ぎハイブリットする予定です。
予算は20万ぐらいですよろしくお願いします。
0点
こんにちは。
スレートな感じですとONKYO M-5000R(パワーアンプですがAVアンプをプリとして使用されるのであれば無駄がないかと)かアキュフェーズ E-250(パワーアンプとして使用も可能です)辺りが良いかもしれません。
少々、予算オーバーになるかもしれませんが。
アキュフェーズはオーディオユニオン等の専門店に相談してみると意外に値引きしてくれます。
ご視聴される事をお勧めします。
書込番号:14174295 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
訂正
誤 >スレートな感じだと…
正 鮮明な感じだと…
書込番号:14174314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
鮮度感はともかく、音場感はスピーカーに依存する部分が大きいので、
アンプの交換による改善には限界がありますよ。
単純に相性でいえば、マランツのアンプが合いそうな気がします。
オーディオ歴ウン年による怪しいヤマ感ですので、試聴はしてくださいね。
書込番号:14174466
0点
>鮮明で音の広がりがある包まれる感じが好きです
この一文読んで頭に浮かんだのはMusical Fidelityですかね。
弦のこすれる音まで表現するし(余計なノイズまで拾うが…)、ボーカルは色気たっぷりに前に出てくるあの感じは何とも言えない。
予算の範囲だとM3iかA1 Integratedになりますが、A1はお店によっては生産終了の文字が踊っています。
在庫があればA1がおすすめ。
http://kakaku.com/item/K0000167819/
書込番号:14174473
![]()
1点
包まれる感じは
AVアンプ導入後、リアSPを利用し完成させましょう。
書込番号:14174496
0点
こんにちは、みなさんご回答ありがとうございます。
無実さん
アキュフェーズ E-250中古でしたら20万位で収まりそうですね情報ありがとうございます。
黒蜜飴玉さん
Musical Fidelity文面からするとかなり興味深いアンプです^^
熱を持ちやすいアンプなのでしょうか?
どこに行かば視聴できるでしょう?(東京)ご存知でしたら教えて頂きたい。
当たり前田のおせんべいさん
>アンプの交換による改善には限界がありますよ
おっしゃる通りかもしれませんねぇ(泣)
書込番号:14174759
0点
>熱を持ちやすいアンプなのでしょうか?
A1は夏場はいろんな意味で熱いです。。。
>(東京)ご存知でしたら教えて頂きたい。
昔のままならテレオン、ダイナ、ヨドバシアキバにありそうですが、現在関西在住でそちらの環境がどうなってるかわかりません。
中古ならハイファイ堂によればゴロゴロ転がってる時期がありました。
書込番号:14174945
0点
sada39さん こんにちわ。
>どこに行かば視聴できるでしょう?(東京)ご存知でしたら教えて頂きたい。
M3iならヨドバシアキバにあったはずですが、繋がれていないため前もって電話にて試聴以来をした方が良いかと思います。
少しだけ聞きましたが、綺麗に高域が延びて素性が良さそうでしたが、デザインもカッコいいですね。
書込番号:14175340
0点
黒蜜飴玉さん圭二郎さん詳しい情報ありがとうございます。
視聴しに行こうと思うのですがIQ90を置いてある所はほぼ無いと思うので代わりに聞くのは
やはり同一メーカーでしょうか?
書込番号:14179030
0点
>IQ90を置いてある所はほぼ無いと思うので代わりに聞くのはやはり同一メーカーでしょうか?
できたらIQシリーズを未だに展示試聴してるお店での試聴が理想ですね(IQ90でなくてもOKです)
まぁさすがそれは難しいと思うので、ちょっとスピーカーの音が変わりますが後継にあたるQ900でしょうか。
書込番号:14179141
0点
みなさん意見を参考に試聴しに行って来ますありがとうございました。
Musical Fidelityアナログプレーヤーも凄い見るだけでも価値ありそう有るといいなぁ^^
書込番号:14179183
0点
遅レスですが、見つけることが出来ましたら是非サンスイAU-α907DRという昔の高級プリメインアンプで聴くと最高です。
ローコストで長年オーディオやってきましたが「アンプでこんなに音がかわるんだ!」という感覚を初めて得られました。
おそらく、ご希望どおりの鮮明な音が得られると思うし、2チャンネルステレオなのにサラウンドみたいに音場がフワッと広がる感覚が味わえると思います。
中古でも比較的若い部類だしタマ数も多く出ているんで製品名を指定すればお店でも探して見つけてくれると思いますよ。
書込番号:14690492
1点
スピーカー > KEF > KHT3005SE [スピーカーx5、ウーファーx1]
HTB2SEを縦置きで使用したいと考えています。
その時本体電源SWのON/OFF操作がしにくいため
ONのままで使用を考えてており
HTB2SEの待機消費電力を知りたく思います。
もしワットチェッカーなどで測定された方などいましたら
教えて頂けませんか?
またONのままでの使用で他に何か問題などありますでしょうか?
0点
スピーカー > KEF > R300 [ピアノブラック ペア]
つい先日購入しました。まだ、ぜんぜん情報がありませんね・・・
店頭で視聴した方、もしくは所有している方は、感想を教えてください。
個人的には、このスピーカーは大ヒットです。
2点
スピーカー > KEF > Q900 [イングリッシュチェリー ペア]
皆様、いつもお世話になっております。
当方、スピーカーはパイオニア社S−PM2000、スーパーツイーターはパイオニア社PT−R7、プリメインアンプはマランツ社PM90、CDプレーヤーはヤマハCD−S1000を使用し、主に1970年代のハードロックを大音量で聞いています。
今回、スピーカーとプリメインアンプを経年のため買い替えようと考えております。スピーカーは10年、プリメインアンプは20年使用しました。スーパーツイーターは25年使用し最近のスピーカーは高域も伸びているから必要無いかな等と考えております。
プリメインアンプはデノン社のPMA2000SEと決定し価格が11万円を切るタイミングを狙っています。
スピーカーはKEF社のQ900を検討していますが、振動板がアルミニウムであることが気になっております。と言うのは当方のスーパーツイーターであるパイオニア社PT−R7は25年間の使用によりアルミニウムの筐体に錆び状の白いブツブツが発生しているからです。いつ頃からブツブツが発生したかは普段はサランネットで覆っていたため不明です。
Q900の音はお店で試聴し気に入りました。ですがアルミニウムの振動板に仮に5年で錆びが発生したら悲しいです。欲を言えば次のスピーカーは20年は使用したいと考えております。アルミニウムの振動板は一般的に何年の使用で錆びが発生するでしょうか?または発生しないでしょうか?どなたかお分かりになる方いらっしゃいますでしょうか?
メーカーに問合せしようかとも考えましたが、以前パイオニア社にS−PM2000のゴムのエッジは何年使用できますかと問合せしたところ、使用環境によるので不明とのことでしたので、メーカーさんは当てにならないと考えております。
なお、当方は日本における一般的に北国(東北)に居住し、週末に3時間程度の使用をしております。どうか皆様ご指導の程よろしくお願い致します。
2点
ダイヤトーンのDK251-MK2。35年前に買ったもの。
スーパーツイーターはアルミ製ですが,ブツブツはありません。現役です。
それよりも,ウーファーが明らかにヘタってきました。
でも,まだまだ使えますので,サードシステムで現役です。
ブツブツが出るのは,部屋の結露が多いとか,何か事情があるのではないでしょうか?
書込番号:14034506
0点
返信ありがとうございます。よく見て見たらラックにはカビと思われるものが発生していました。部屋の湿度が高いのかもしれません。今後は部屋の換気をこまめにします。ありがとうございました。
書込番号:14091736
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)


