このページのスレッド一覧(全434スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2010年2月8日 11:47 | |
| 6 | 7 | 2010年2月14日 01:40 | |
| 25 | 21 | 2010年2月18日 20:42 | |
| 1 | 3 | 2010年1月18日 23:46 | |
| 1 | 2 | 2010年1月12日 10:46 | |
| 2 | 4 | 2010年1月20日 00:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サラウンドスピーカーをiQ10かiQ30かで迷っています。
部屋は8畳です
アンプはPioneerのLX82
フロントは古いSONYで大きさは高60センチ横30センチ奥30センチ。
センターはKEFのiQ6cです
聞き比べたら低音は当然iQ30の方が厚いです。
しかしあくまでサラウンド用途なのでiQ10で充分だと店員の方は言いますが、皆さんの意見を伺いたいです。
スタンドは100センチを使用します。
ただ部屋が狭いのでiQ30だと少し背後が狭苦しいかなというのもあります。
よろしくお願いします。
0点
そうですねiQ10で十分かと。
サラウンドSPはあくまでサポート的な役割が強いですからね。
低音はウーハーでまかなえるし、高域だけ(ヘリの羽音とか物が落ちてくる音とか)
でればいいのではないでしょうか?
私ならiQ10にして節約?して、フロントのスピーカーなり機器なりにお金をかけます。
サラウンドは全体のバランスの方が私は重要だと考えます。
書込番号:10902939
1点
Hirorin55さん
私もiQ10で十分だと思います。特に映画のサラウンドでしたら十分です。
書込番号:10904522
1点
君がいるよ様
130theater2様
ありがとうございます。
やはりiQ10で十分ですか。
皆さまはiQ30の用途はフロント用なんでしょうか?
書込番号:10905892
0点
私は現在、PIONEERのコンポ「X-Z7」を使用しています。
ですが、付属のスピーカーの音に満足できなくなってしまい、スピーカーの買い替えを検討しています。
ですが、地方に住んでいるため、いろいろなスピーカーを試聴できる環境ではありません。
雑誌等をみると、このスピーカーの評価がかなり高いので、第一候補にと考えています。
予算的には7〜10万円、よく聴くジャンルはJ-POP、ロック、アニメソング、たまにクラシックとジャズを聴きます。
候補(といっても試聴できていないため、完全にレビュー頼みですが…)
・KEF:iQ30
・B&W:685
・FOSTEX:GX100
・DENON:SC-T55SG
・PIONEER:S-31-LR
等を考えています。
これらの機種の音の傾向、向いているジャンルはどうなのでしょうか?
また、ほかにオススメの機種があれば教えていただきたいです。
1点
こんにちは。
お役に立てるかどうかわかりませんが、お手数でなければ以下の質問にお答えください。回答する方々の手がかりになると思います。
【ご質問】
1.暖かみのある丸くて柔らかい音と、涼やかでシャープな硬い音はどちらがお好みですか?
2.躍動感があり力強く太い音と、透明感のある繊細な細めの音はどちらがいいですか?
3.低音の量はできるだけ多く迫力のある音がいい? それとも低音が引き締まりキリッとした音が好き?
4.大らかでリラッスできて聴き疲れしない音と、細かい音までクッキリわかるはっきりした音とではどちらがいい?
5.艶やかでしっとりした潤いのある音と、カラッと乾いたドライな音ではどっちが好き?
6.音がストレートにぐいぐい前へ出てくるのと、音が周囲に広がり回りの空間全体が鳴るような感じとではどちらがお好み?
7.澄み切ったきれいな音と、音が濁っていてワイルドでラフな音、どちらがお好みですか? この場合の「濁っている」は、それが「味」になっているような音のことです。
書込番号:10881950
1点
>Dyna-udiaさん、返信ありがとうございます。
私は
1.涼やかでシャープな硬い音が好みです。
2.躍動感のある力強い音が好みです。
3.低音の量が多く迫力のある音が好みです。
4.細かい音までくっきり分かるはっきりした音が好みです。
5.つややかでしっとりした潤いのある音が好みです。
6.ちょっと想像しづらいのでわかりません…
7.澄み切ったきれいな音が好みです。
だと思います。
とはいえ、あまり多くの機器を聞いたことがないので、全ての項目に「どちらかといえば」が付いてしまいますが;
3番目の低音の項なのですが、実のところは、実家で父が使用しているヤマハNS-1000Mのような量感のある締まった低音が好みです。
ですが、この価格帯でそれを要求するのは難しいでしょうから、上のように答えました。
書込番号:10883067
1点
こんにちは。
いただいた回答になるべく近いものを挙げてみます。予算が少し余りますが、できればスピーカースタンドを買われ、その上に設置されることをおすすめします。(音がまるで変わり、よくなります)
■B&W 685
http://kakaku.com/item/20442211119/
華やかで特徴的な高音から手ごたえのある低音まで、音がイキイキしているレンジが広いです。低音の量感と音の厚み、パンチ力があります。おおよそご回答にマッチしていると思います。(回答5は微妙ですが)
■DALI LEKTOR 2
http://kakaku.com/item/K0000035363/
・私のブログのレビュー
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-33.html
※回答1が食い違いますが、ほかはおおむねマッチしてると思います。どんな音かは上記のレビューをお読みください。
なお、候補にされているFOSTEX GX100は、回答1.4.7はピッタリ合致しますが、2.3.5が正反対ですから一応はずしました。ただいずれにしろ、試聴なしでこうしたやり取りだけで決めてしまうのはかなりリスクが高いですので、その旨はご了承ください。
書込番号:10885430
![]()
1点
Dyna-udiaさん、返信ありがとうございます。
685、もしくはLECTOR 2が質問の答えと合いそうだということですね。
>試聴なしでこうしたやり取りだけで決めてしまうのはかなりリスクが高いです
とありますけれど、視聴も前調べもなしでいきなり購入するよりも、このようなアドバイスを参考にしたほうがよほどよいかと思います。
アドバイスありがとうございました。
>できればスピーカースタンドを買われ、その上に設置されることをおすすめします。
スピーカースタンドは現在自作のものを使用しておりますが、やはり市販のものを使用したほうがよいのでしょうか?
それほどの違いがないようであれば、ほかのアクセサリや、CD等を買う資金に回したいと思います。
書込番号:10885578
0点
Dyna-udiaさんの「ご質問」に脱帽・・・。
スタンドの件ですが、
床からの高さを必要な分だけ確保するというのが
重要なファクターですから自作でも構わないと私は思います。
書込番号:10893796
![]()
2点
>君がいるよさん
返信ありがとうございます。
>床からの高さを必要な分だけ確保するというのが
重要なファクター
そうですね。
私も今のスタンドにしたばかりのとき(それまでは耳の高さよりも低い所に置いていました)に、音の違いがかなり明確に出て驚いたものです。
書込番号:10901422
0点
画廊さん まーね。 でも、「一点豪華主義」もあって不釣り合いなアンプもそれなりに楽しめるでしょう。
書込番号:10873596
2点
BRDさん
自分は
マランツのSR6004がHDMI出力2個ついて10万以下ってのに引かれてます
あとPIONEERねSC-LX81考えてますけどどちらがいいですかね[
書込番号:10873704
1点
お金貯めながら一つずつ揃えていく方法もありますよ。
もし、今アンプを持ってあればスピーカーをグレードアップして次に別の物をと。
googleしました。 性能/価格はSC-LX81が上ですね。 ご予算次第。
SR6004
http://www.marantz.jp/ce/news/press/2009/sr6004.html
AVサラウンドアンプ / AV Surround Amplifier
希望小売価格: 126,000円(税抜価格 120,000円)
カラー: ブラック / 学習機能付きワイヤレスシステムリモコン付属
SC-LX81
http://pioneer.jp/components/avamp/lx81/index.html
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00002895&cate_cd=030&option_no=2
希望小売価格:335,000円
書込番号:10873774
1点
BRDさんありがとうございます
この前KUROの500M購入したんで同じPIONEERのSC-LX81を購入します「
スピーカーは全てIQシリーズでいきます
それとIQ30は天井に取付できますか[
書込番号:10873860
1点
KEF iQ3 220(W)x365(H)x327(D) 6.7Kg 結構重たいね。
柱などにねじ釘使えるなら日曜大工で何とかなるかも。
書込番号:10875398
1点
便乗相談させてください。
現在、フロントiQ30、センターiQ60C、リアは名も無い20年前のコンポのスピーカーで、とりあえずの5.1CHを構築していますが、いつかはフロントをiQ90にしたいと考えています。
アンプはパイオニアのVSA-AX2AHです。
フロントバイアンプでiQ90、iQ30はリアに…と考えているのですが、このアンプでは力不足でしょうか?
アンプも一緒に買い直すだけの資金はありませんし、まだiQ90を購入したわけでもありませんので、場合によってはiQ30をもう一組とも考えています。
私のように、20万円を切るAVアンプをお使いの方の感想やアドバイスをいただければ幸いです。
書込番号:10885872
1点
かみすけさん、先日ヤマハDSP-4600でiQ70を迫力いっぱいに鳴らしている人(MINERVA_2000さん)のお宅に出かけました。その人が言うには、「音楽を聴くなら、シングルウーファのiQ70のほうがウーファ数が少ないのでAVアンプに負担をかけないと思う。映画オンリーならiQ90もあるけれど、私はiQ70にして良かった」私にはiQ70でも十分に迫力ある低音が出ているように聞こえました。ただし電源ケーブルは、付属品が物足りなければ、交換したほうがよいかもしれません。AVアンプの駆動力も電源に依存するところが大きいようです。
書込番号:10886474
1点
そして何も聞こえなくなったさん、いつもコメントを拝見し参考にさせていただいております。
iQ70という選択肢は私もとても悩んでいます。iQ90はこのシリーズの最高峰ということですが、販売価格がそれほど差がありません。それに、用途として映画の比重が高いものでiQ90ですとある意味ウーハー無しでもかなり楽しめるかなと単純に考えておりました。
ちなみに電源ですが、コンセントはごく普通の家庭用(タコ足はしていません)です。こだわればトコトンだとは思いますが、電源ケーブルだけの交換でも効果があるものですか?
書込番号:10889698
1点
かみすけさん、そういう聴き方ならiQ90で十分だと思います。
電源ケーブルの交換については、効果あるという人と無いという人がいて、その人の耳の感度、特に高音が良く聞こえるかどうか、部屋に入ってくる外部騒音レベル、もともとの電源波形の綺麗さなど聴く環境によっても左右されると思いますので、ケーブル類はいっさい交換しない、その金をソフトに回す、というのも立派な選択肢です。
書込番号:10889794
2点
そして何も聞こえなくなったさん、聞きたかった回答をありがとうございます。
ホームシアターもオーディオも、ようやく入口に立った程度の私は、全てが「マネ」の連続です。その効果を判断できる耳も持ち合わせず、沢山の音を聴いた経験も乏しく、ネットや書籍の情報に惑わされっぱなしです。
それでも、こうして試行錯誤している行為を「楽しい」と感じています。ラジカセやコンポとは明らかに違う音に素直に驚きと感動を味わっています。
最終目的は自分が満足することですね。身の丈にあったつき合い方を心がけます。
そして何も聞こえなくなったさんのアドバイスで視界が開けました。見栄じゃなく「自分に正直に」が基本ですね。
書込番号:10890233
1点
「身の丈にあったオーディオ」を自覚するということは素晴らしいことですね。
機器交換したり、アクセサリを取り付けたりして、何をやっても「激変した」という人がいますが、そういう人に限って、翌日になって、昨日やったことをけろっと忘れて、別のアクセサリを物色する・・・また「激変」する、これでは本人は良いですが、そのアドバイスを受ける人はたまりませんね。
私もいま音場感を増すため、いろいろと部屋いじりをやっていますが、何が「激変」で、何が「中変」で、何が「微変」か、正確な言葉で伝えなければいかんと身の引き締まる思いであります。
書込番号:10890371
2点
がみすけさん こんにちは。 自分が感じた事が一番大事だと思います。
装置の選択、購入、購入後の変更の参考にご覧下さい。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html
書込番号:10890461
1点
がみすけさん、こんにちは。
> ちなみに電源ですが、コンセントはごく普通の家庭用(タコ足はしていません)です。こだわればトコトンだとは思いますが、電源ケーブルだけの交換でも効果があるものですか?
電源ケーブルを交換しても音質には効果はありません。私は交換しないことをお勧めします。そのお金を次に買うアンプやスピーカーに回したほうが効果的だと思います。
電源ケーブルの交換については、音質に効果があると言うかたもいらっしゃれば音質に効果がないと言うかたもいらっしゃいます。これらはその人が持つ価値観にもよることだと思いますので、たとえ音質に効果があろうとなかろうと、音質に効果があると信じて電源ケーブルを交換する、ということもあっても良いとは思います。
ただし、私は電源ケーブルを交換しても音質には効果はないと思っていますので、掲示板で「電源ケーブルだけの交換でも効果があるものですか?」とご投稿された、がみすけさんに対しては、交換することをお勧めするか交換しないことお勧めしないかのどちらを言うかとすれば、交換しないことをお勧めするほうを言います。
また、これは特に注意していただきたいことですが、いまだかつて電源ケーブルを交換して音質に効果があるということを客観的に示された事例は、どこを探しても見当たらないことです。客観的ではないことならばたくさん存在します。
書込番号:10890524
2点
BRDさん、情報提供ありがとうございます。
有用なリンクばかりですね!頭でっかちになりそうですが、片っ端から読ませてもらいます。
AVの世界は実際に視聴している時だけでなく、その機材を眺めている時や、それにまつわる記事を読んでいる時など、沢山楽しみがありますね。
車のCMの話で「どのような人がそのCMを一番見ているか?」という調査結果で、トップが「その車の購入者」というのがありました。「購入を検討している人」ではなく既に購入した人が一番見ているというのが、とても興味深く思えました。満足を得るための「確認」の行為なのでしょうね。すごく共感したのを憶えています。
ばうさん。冷静で理論的なアドバイスですね!
ついつい入れ込んで、お金を投じて、熱くなった感情で聴いた音は、きっと変わるのだと思います。本当は変わっていなくても…。人間の心理ですよね。悪い言葉を使うと「オーディオの世界はオカルトだらけ」とか言われることもありますが、この世界を歩くには、ばうさんのような冷静な視点が大切ですね。
けっして高価なアクセサリーを否定しているのではありません。実際に効果があるものの方が多いのかもしれません。ただ、私自身がブラインドテストであっても解らないようであれば、身の丈に合っていないということだと思います。
例えば、今までの私の思考パターンで、こちらのiQ90を購入していれば、
念願かなって大満足!!
↓
嬉しくなって掲示板を訪れると、高価なアンプやケーブル類を用い、セッティングにも気を配り、アクセサリーに凝って、最良の条件でスピーカーを鳴らしている方々の記事を目にし「自分は性能を引だせていないんじゃないか?」と迷う。
↓
ケーブル変えてみようか?アンプが貧弱なのか?設置が悪いのか?と考える。
↓
知識が無いので、高価なものほど効果がある気がする。
↓
買えない。満足していたはずのiQ90が未完成品に見えてくる。
今回、皆さんのアドバイスをもらうまでは、きっとこうなっていたと思います。
もう迷いません。人ではなく自分がどう感じるか…です!
みなさんに感謝です。
書込番号:10890850
1点
スレ主さん
>やはりこのクラスのスピーカーになると
>いいアンプじゃないと効果出ないですよね[
昔、ダイヤトーンの高級スピーカーなんか半端なアンプだと、まともに鳴らないというウワサがありましたがIQ90は自己のキャラが強いし能率も高いため、そんなにアンプを選ばないと思います。もちろん、ある程度以上のアンプが用意できれば何よりですが・・LX−81は私も使っていてバイアンプでつなぐとIQ90の能力を生かし切れるアンプかと思います。
>がみすけさん
皆さんもアドバイスされているとおり、電源ケーブルや信号ケーブルに振り回されずソフトに予算を回すのは大変良いことだと思います。かく言う私もホームセンターで売っている安くて立派な電力ケーブルをスピーカーケーブルに使っています。極端なこと言うと安いケーブルでも極端に短く使えば音質の聞き分けは大変難しいと思います。
プロ用途で数10、数100m単位の長さで使えば信号ケーブルの善し悪しに差が出るとは思いますがホームユースでAV雑誌に記されているような過大な差は出ないと思います。
どちらかと言うと「見た目と値段」で音質が良くなったと勘違いしている人が殆どでしょう。なぜなら大概のオーディオ評論家は信号ケーブルのブラインド(目隠し)テストを様々な理由で極端に嫌がるそうで目隠しでは差が判らないみたいです・・・
(若い時分にケーブル自作で圧着端子を使った無ハンダ接続など当時最高の組み合わせでケーブルを接続しても、音質の違いはほとんど実感できなかった。。)
書込番号:10919322
1点
初心者ということに甘えず過去の書き込みや「バイアンプ接続」でネット検索して勉強しましょう。 なぜかと言うと、この先、無責任なクチコミ情報や金儲けの販売店に振り回され過ぎて音楽を楽しむという本質を見失ってしまうため、ご自分で少しずつ理解しながらステップアップするのが賢明かと思うのです。
それに中途半端な知識でバイアンプ接続にするとトラブルの元で接続を間違えて変な音質で聞いてしまうくらいならともかく、最悪、スピーカーやアンプを故障させる可能性もあるため無理してバイアンプ接続にする必要ありません。
標準の接続に物足りなくなったらLX−81の設定を勉強してバイアンプ接続で聞いてみましょう。
ちなみにLX−81はバイアンプ接続に変更すると7chのうち4chをメインスピーカーに使ってしまうため標準の7.1chから5.1ch再生用のアンプになります。
しかし、IQ90を生き生きと鳴らすには大変効果的な接続でもありますので、先を楽しみにしながら使ってみて下さい。
書込番号:10921504
1点
ニックネームちゃんさん
そうですね
これからオーディオの雑誌や
PCとかで調べて自力で頑張って勉強してみます
どうしてもわからない場合は質問させて貰います
書込番号:10929006
0点
一応、LINKを上の中に貼ってますが、、、2010/02/05 12:56 [10890461]
http://www.dynavector.co.jp/lecture/biwiring.html
使ったことがありません。
書込番号:10929102
1点
BRDさんが親切にリンク貼ってくれました。スレ主さんも、せっかくLX-81を持っているので試してみたら良いと思います。アンプの取説の95ページにシステム設定、114ページに接続方法が記されていますが、定価で30万以上もするのに初心者には全く不親切な取説ですね〜。頑張って下さい。
書込番号:10933732
1点
オーディオ板の草々たる諸先輩方がコメントされているので恐縮ながら・・
基本的にアンプはスピーカーを鳴らしきるのが仕事ですから、
スピーカーに対し、アンプが力不足(出力でなく実力)では成立しないと考えます。
ですので、一点豪華主義には大賛成な方ですが、
あくまでアンプ側が豪華であることが前提と云うのが私の自論です(苦笑)
電気が元ですから、電源周りは交換した方が良いのでは?と想いつつ、、
投資に対して効果率が極めて低いグレードアップであることは確かですね。
装置を変えた方がはるかに近道。されどその装置をもう少し何とか!の世界と思ってます♪
書込番号:10961920
1点
オーディオ入門者です。
麻倉さんの新書を読んでこのスピーカーのことを知りました。
ミニコンポのONKYO FX-V3が音がとんだりMDが壊れたりしたので、買い替えを検討中です。
これから視聴をつもりですが、皆さんは、クラッシクを中心とする場合、このスピーカーはよい選択となるものでしょうか?麻倉さんやオーディオ誌の評価は高いようですが、皆さんのご意見を聞ければ幸いです。
また、クラッシクを中心とする場合、相性のよいアンプもご紹介頂ければうれしいです。
よろしくお願いします。
0点
KEF-IQ30のオーナーではありませんが、あなたの趣味と同好の、まだまだ若い者には負けんつもりで頑張っている者です。
馴染みの専門店でのチョット聴きの印象ですが、結論から書きますとクラシック入門SPとしては十分楽しめると思います。
IQ30のような同軸2WAYは音場(簡単に言えば演奏会場での奥行き感・広がり感)、
音像(同じく簡単に書けば演奏楽器の場所とかその定位)の良さに有利です。
クラシックは、ご存知のように音楽のダイナミック・レンジ(弱音pppから最大音fffや、その音域の低域から高域)が
大変広いので、たとえば弦楽器のユニゾンでの耳障りなチリチリ音や突然のバスドラ一発での歪み音等は
このSPでは全く問題なかったですね。
しかもローエンドは小型のブックシェルフの割にはエネルギーが十分感じられました。
問題は小型のブックシェルフなのでSPスタンドが必要ですよ。
本棚にポイ置きはダメですよ。スタンドも重要なコンポです。
このIQ30にあてるアンプには、CECのAMP3800がお勧めですね。
http://www.cec-web.co.jp/products/amp/amp3800/amp3800.html
間違っても4万前後の超入門アンプなどはお求めにならないように・・・。
IQ30の良さが半減してしまいますし、4万前後のアンプはもともとクラシックには向きません。
書込番号:10802085
1点
こんばんは
iQ30は同価格帯のB&W 685との比較試聴されるのが宜しいと思います。
書込番号:10803885
0点
yamaya60 さん
ご紹介ありがとうございます!
早速週末にでも行ってきます。国産なのでちょっと安心しました。
ポチの細道さん
このスピーカーもKEF同様に人気が高いようですね。
1歳の息子用にいい音が出せればいいなあと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:10805545
0点
購入を検討しています。
現在の構成は
TV TOSHIBA REGZA42Z8000
AVアンプ YAMAHA DSP-AX863
フロントスピーカー KEF IQ30
サブウーハー ONKYO SL-D500
となっています。
PS3やPCで映画を見ると、少しセリフが聞き取りにくく感じます。
そこでセンタースピーカーを導入しようと思うのですが、
実物を見に行った店の店員さんから、IQ30とではバランスが悪い様な事を言われました。
どちらかと言うとIQ60CはIQ70やIQ90用に作られている?とか。
実際、使われている方の感想がお聞きしたいです。
宜しくお願い致します。
0点
AVアンプが調整してくれるこの時代にそこまで相性を気にすることはないかと…
ましてこの場合、同じメーカーのサラウンド用途に展開してるシリーズを合わせるんですからね。
設置してそのまま聴いたらセンターが多少目立つかもしれませんが、手動でも合わせられるレベルだと思いますよ
そりゃ価格的にもユニット数も60Cが上にはなりますけどね
書込番号:10771191
![]()
1点
ありがとうございます。
そうですよねぇ。やはり価格がフロント2本より高いから、店員さんが気を使ってくれたのかもしれませんね。^^
購入して調整してみたいと思います。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:10772221
0点
高級オーディオ初心者です。DENON の AVアンプ 3808、ついでに T55SG x 2 を購入(DENONさん引っ越しによる大バーゲンだったもので)。さて、これからどうやって 5.1CH を作ろうか、というところです。
同僚のセミプロに尋ねたところ、理想的にはサブウーファー以外の5本のスピーカーは同じものを揃えるのが良い、とのことでした。T55SG はさておいて、iQ90 のような高級スピーカーはどのように使うのが良いのでしょうか?4本買ってフロント、リアに配置、センターはさすがに別物でしょうか? iQ90 x 4 はちょっと高すぎますから、段階的に行けば、フロントに iQ90 x 2、リアに iQ70 x 2 とか配置されている方いらっしゃいますか? それとも、リアはもっとランクを下げて、センターやサブに迫力のあるものを選ばれるのでしょうか?
そもそも DENON の 3808 と iQ90 という組み合わせは、実力的に釣り合いが取れているのかもよく分からないのですが、どうぞお手柔らかに教えて下さいませ。
0点
BB430BBさん
同僚のセミプロさんの仰る事で、理想は間違いないと思います。センターもiQ90を使った方が良いで
すね。(プロジェクターとサウンドスクリーンを使えばフロント3chは揃えられます。)
とは言え、現実にはテレビだったりサウンドスクリーンを使われる方は少ないでしょうから、iQ90を
そのままセンターには使えないですね。・・・KEFですとiQ60Cがセンター用スピーカー推奨の様です。
私の経験と考え方なのですが、フロントセンターにはフロントL/Rとなるべく同じクラスのスピーカー
を使いたいと思いますが、それ以外のchはそこそこで良いと考えます。人間の聴覚の指向性は前には
強いのですが、それ以外は余り強くありません。それに、そもそもサラウンドの音とは遠くから聞こ
えるヘリコプターの音とか、あるいは観衆のざわめきとか拍手の音であり、フロント3chと比べれば
重要度は低いと思います。
でしたらBB430BBさんがバーゲンで購入されたというT55SGをサラウンドに使用、センターはiQ60Cを新
たに購入、サブウーファーはKEF Powered Subwoofer KUBE-2クラスだと良いと思います。
問題はAVC-3808ですが、iQ90を鳴らすのでしたらiQ90にとってAVC-3808では力不足、AVC-4310かもう
一つ上だとAVC-A1HDに成ってしまいますが、そのくらいのアンプを使いたいですね。
書込番号:10736669
1点
130theater 2 さん、
どうもご丁寧にありがとうございます。3808ではパワー不足ですか。
昨年 DENON マーケティングが茅場町にあったときに、視聴ルームで DALI の最高級スピーカ+確か AVC-4310 で、7.1CHを聞いたときには、すごい!の一言でした。サイドの結構高い位置で両側にスピーカを配置していました。Chris Botti の BR を流していましたが、ホントにプロジェクタから映された人がしゃべっているようでした。部屋から作り直さないとあのような環境は作れないのでしょう。
さて、50インチぐらいのプラズマまたは液晶で、iQ60C を真ん中に持ってくるとすると、AVラックの上段に収めることになるのでしょうか?結構大きそうですね。カタログをよく見てみないといけませんね。しばらくは 3808で行こうと思いますが、将来スピーカーを買い替えなくてはいけないようでは、AVアンプとスピーカの追いかけっこになってしまうので、たぶんまずはご指摘のように iQ90 クラスのものをフロント左右において、現在の T55SG をリアに持っていくことになりそうです。センターを iQ60Cあたりにしたとして、そこまでやってから AVアンプのアップグレード(買い替え)になりそうです。もっとも iQ90 が本当に自分に合っているのか、同等クラスの他の製品もどこかで聞いてこないといけないですが。
書込番号:10737842
1点
BB430BB様
もう既に見ていないかもしれませんが、参考になればと思い書き込みさせていただきます。現在の私のシステムは以下の通りです。
AMP:AVC-3808A
FRONT SP:IQ90
CENTER SP:IQ60C
SUR.SP:IQ10
上記の5CHにて3世代前PIONIER 50インチプラズマにてもっぱら映画などを楽しんでおります。さてAVC-3808でパワー不足か?との件ですが、全く問題無いかと思います。ちなみに私はアンプアサインを利用し、フロントはバイアンプ接続しておりますが、なんともうっとりするような心地良い音を聞かせてくれます。全然良いのではないでしょうか、AVC-3808で・・・。それとラックの件ですが、ハヤミのAVラックBR5182を使用しております。まだ販売しているかどうかは不明ですが、イヤみな感じがなくそれでいて高級感?があるので満足しています。ラックの真ん中にちょうどよく収まりますよ。
最後になりますが、IQ90はウワサ通り良いスピーカーだと思いますし、AVC-3808もまだまだいけるアンプだと思いますので、思う存分楽しんでください。
書込番号:10810055
0点
JIGOROU さん、
どうもありがとうございます。ハヤミの BR5182 はまだ販売しているようです。5万円弱ですが、このセンターに IQ60C が収まるのですね。バックは iQ10 ということは、やはりフロント重視なのですね。私も映画がメイン、たまにコンサートなどのDVD、BR で、クラシックのピュアオーディオまでは行きません。
ちょっと勇気が湧いてきました。
書込番号:10810730
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)


