このページのスレッド一覧(全434スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2010年1月25日 19:26 | |
| 9 | 14 | 2009年11月8日 00:26 | |
| 11 | 6 | 2009年10月31日 22:20 | |
| 18 | 17 | 2009年11月16日 23:24 | |
| 3 | 6 | 2009年10月14日 21:29 | |
| 6 | 3 | 2009年10月7日 17:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在5.1chのシステムを所有しているのですが、SPが安物で音があまりよろしくないので買い換えを考えています。
当方6畳間でパワーはある程度あればよい(iQ90では過剰すぎる)と思ったのでiQ70かiQ50を候補に考えています。(スペースの問題もありますが)
そこで質問なのですが、このSPの音の傾向というのはどのような感じなのでしょうか?
それとこのSPのジャンルの得意不得意を教えてください。映画は勿論ですが、CDでよく聞くジャンルとしましては、POPS、洋楽、女性ボーカルが多いです。
現在のシステム
AVアンプ:ONKYO TX-SA607
プレーヤー:PS3
フロントSP:YAMAHA NS-120
センター:ONKYO D-308C
サラウンド:YAMAHA NS-M525
サウウーファー:YAMAHA YST-SW225
今回はフロントのみ買い換え予定です。それとフロントSP強化のためにプリメイン追加も考えているのでその辺の組み合わせ(10万以下のモデルで)もご教授いただければと思います。
また、他にオススメのSPがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点
※以下は、mistonさんに対するお答えではありません。iQ70、iQ50は聴いたことがないので単なる感想です。スミマセン。
>プレーヤー:PS3
このパターンはよく見かけますね。やはりCD専用機というのは絶滅危惧種なのでしょうね。これだけたくさんスピーカーをお持ちなのにCDPをお使いでなく、今回も「CD専用機の方が音がいいから」などと買い増しの対象になってないのが印象的でした。なんだか時代の流れを目の当たりにしたような感じで感慨深いです。
書込番号:10375316
1点
>このSPの音の傾向というのはどのような感じなのでしょうか?
試聴すれば分かります。逆に言えば、試聴出来ないものを買うべきではありません。
確かにiQシリーズはPOPS、洋楽、女性ボーカルには向いています。音の傾向としては明るい暖色系で、ことさら高解像度でもないですが、限られたレンジの中で上手く聴かせるという感じです(高域に強調感を覚える場合有り)。ただし、これは私の感想なので、トピ主さんがどういう印象を持つのかは誰にも分かりません。
まずは試聴して下さい。アンプもそのときにあれこれ聴いてみればよろしいです。KEFの取扱店は下記のURLに載ってます。
http://www.kef.jp/dealer.html
書込番号:10375821
2点
早速のアドバイスありがとうございます。
>Dyna-udiaさん
書き忘れましたが、CDプレーヤーの導入は視野に入れていました。PS3はHDD等内蔵している分ノイズなどの影響が気になるので。
>元・副会長さん
そうですか。やはり自分の耳で視聴しなければ自分に合った音かどうか分からないですね。私の住んでいる地域には視聴可能店舗がないですが、近々都市圏へ行く機会があるのでそのときに視聴することにします。
書込番号:10379480
0点
mistonさん、
PS3も初期型のSACDが聞けるもので、電源ケーブル、HDMIケーブルに吟味したものを使用し、ソニーのかないまるさんが紹介している、チューンアップや使いこなし方(HDMIには映像信号を流さない等)に留意していれば、その性能は侮りがたいものがあると思います。アナログ接続は論外の音質ですが。
iQ70やiQ50の試聴はもうされましたか?
書込番号:10564379
0点
皆様お久しぶりです。iQ50を視聴できたので率直な感想ですが、自分の耳には高音が強めで(トゲトゲしい?)、低音の出方がいまいちに感じました。店員さんはまだエージングが進んでないのもあるかもとは言っていましたが、上位機種ではどうか?と聞いたら傾向はやはり似ていると言ってました。
他に少し気になっていたモニターオーディオのSilver RX6も視聴してみたのですが、iQ50と比べて低音も良く出ていて中高域も自然に鳴っていたように感じて好印象でした。気に入ったのでこちらにしようかと検討中です。
書込番号:10838211
1点
XQ20が家に来て、3週間がたちます。それまで音楽にあまり興味を持ってなかったのですが、XQが来てからは毎日、
いろんなジャンルの音楽を聴いています。まさに「音」を「楽しむ」ですね。
今は結構堅牢なテレビボードの棚に付属のスパイクとスパイク受けでテレビを中央にして左右においています。
さて、先日スピーカーやアンプの下にオーディオボードなどとあわせて制振材を敷くと良い、といことを聞きました。
どうやらスピーカー本体の振動や、音圧による影響でラックが共振ですることを防止するためだそうです。
確かに、時々高音側で音のビビリがあり「あれ?」と思うこともあるので早速導入しようとグッズの選定をしていたのですが、
どのくらい振動あるいは共振があるか目で見てみようとコップに水を入れてスピーカーのそばに置いてみたのです。
ところがどんな音楽を音量を上げて鳴らしても、コップ内の水面は微動だにしませんでした。
たぶん私の住まいはマンションですので、私が精神的に許容する音量の限界が低い、また、XQ20自体が小ぶりで周囲に
影響を与える程の振動は発生しないのかと考え、この環境でオーディオボードなどの導入の意味があるのか疑問に思いました。
制振グッズも凝ると結構な費用がかかります。
どうでしょうか、制振グッズを導入して効果を得られた人はおられるでしょうか?
ご意見をお聞かせ願いたくよろしくお願いいたします。
0点
>コップ内の水面は微動だにしませんでした。
水面を波立たせる程のエネルギーを出しているとは
思いますが、コップを置かれたその部分は振動が節(共振点がゼロ)
なのかも知れませんね。あとは目で確認できないほど振動が速いか、
そもそも非常に剛性の高いテレビボードなのかもしれないです。
平らな面の中央付近や少しずれたところが腹(共振点最大)になり
やすいですが、条件としては柱や小物等、接触している物体がない
ものとなります。
楽器でもこの腹と節を管理しています。
http://www2.yamaha.co.jp/u/naruhodo/15marimba/marimba2.html
スピーカーではインシュレーターの類が振動を遮断し御影石などを
敷いたりしますね。
スピーカーの底面は地面に置かれると振動を遮られますから(つまり床や
テレビボードに直接エネルギーを伝える)、これが音質を悪化させるという
観点もありますのでインシュレーターを使って浮かすことで振動を開放させる
(スピーカー単体だけ振動させる)という考え方もあります。
実は、振動対策が本来の目的ではありますが、音色が良い方向に変わる
事例があるので好んで使用するという楽しみもあります。
なにも高価なアクセサリーを買い足す必要はありません。
私は結果的にはインシュレーターと同等な効果を得るために行った処置は、
下図のようなものを3箇所挟みこむという方法で
落ち着きました。スピーカーの端っこ(木口付近)に挟んでいます。
色々試したのですが今はこれで落ち着いています。
////// ←スピーカー
=== ←5円玉
○ ←ビーだま
=== ←5円玉
////// ←床
効果としては、低音が引き締まる。音像が小さくなる(音が小さくなった
と錯覚してしまい音量をあげてしまいますけど)という方向になると
思います。
書込番号:10355261
1点
Rickenbacker さん、詳細な返信ありがとうございます。
ビー玉ですか!!考えもしなかった。固定はどうしてらっしゃるのですか。
XQ20は底面が曲折してますのでインシュレーターはスパイクの先か
付属のゴム台の先かになります。
アンプの制振は、スピーカーが与えるラックへの振動をいかにアンプに伝えないか
を考えるものと理解していますが、どうでしょうかね。
今の設置状況写真添付します。Rickenbacker さんのように色んなチャレンジをするべき
でしょうね。納得できる音がきこえるまで。
書込番号:10356805
1点
夜明けの空さん こんにちわ。
参考になるか分かりませんが、私の設置のしてる写真を付けて置きます。
オーディオボードの方やスタンドの方が良いと思いますが、中々予算上大変だと思いますので、私の場合御影石を引いています。ホームセンターなどでは扱いがありますが、鏡面磨きされたツルツルした物が近所のホームセンターでは取扱がなかったため専門の石材にサイズを指定して発注しました。
下のアドレスのお店などにお願いすれば、希望のサイズで送料込みで¥5,000円以下で手に入ると思います。ホームセンターで売っているやつと比べると角を丸みを付けてあり表面が美しいですよ。
http://item.rakuten.co.jp/mgs/c/0000000138
http://www.mukai.gr.jp/
iQ30ですとインシュレーターを3点支持で終わりですが、XQ20の場合スパイク式ですので、サンシャインのMS1を受け皿してやればいいと思いますよ。
http://www.sun-sha.com/product_mag.htm
また、過去にこんなスレが有りましたので、参考にして下さい
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000011089/SortID=9148242/#9148242
書込番号:10357426
1点
け、圭二郎さん、こんなに遅くにご教授ありがとうございます。
御影石+インシュレーターですね。
この場合、御影石は硬質材による反射音で音の芯が強く残る役割があるのでしょうか。
自分は、疑問を感じる前は、コーリヤンボード10mm厚の下に超薄型制振シートを
敷こうと画策していました。
そして、アンプとCDPの下は制振ゴムでいいと考えていました。
なぜならば制振ゴムは音の芯を弱める作用がありスピーカーの下には逆効果、
でもアンプとCDPの下はラックからの振動の伝達を防ぐためだけでよいから制振ゴム
だけで十分と考えていました。
ど、どんなもんですかね?
お金かかりますねェ。
書込番号:10357757
0点
いま読み返しましたがスパイクを使っているのですね。
全く関係ないレスを書いてしまいました。
私のやり方は底面に足がない、底辺が平坦なスピーカーの
場合です。
>固定はどうしてらっしゃるのですか。
えーと、もはや返事を書く意味が薄いですけど、
セロハンテープを使っていますが書くのを忘れました(笑)
////// ←スピーカー
------ ←セロハンテープor紙
=== ←5円玉
○ ←ビーだま
=== ←5円玉
------ ←セロハンテープor紙
////// ←床
ビーだまは、5円硬貨の中央の穴に嵌るようにしている
だけで、特に接着等はしていません。
スピーカーの位置決めが確定した後でセロハンテープを
床に貼って滑り止め&5円のビビリ防止用とします。
ビー玉はスピーカーの重量により5円に強制的に
密着しますのでビビリは起きません。
書込番号:10357871
![]()
2点
夜明けの空さん こんばんわ。
>御影石は硬質材による反射音で音の芯が強く残る役割があるのでしょうか。
すみません。難しいことはわかりませんが、調べようと思ったのですが眠たくて勘弁して下さい。詳しい人からの情報を待ちましょう。
ただ、設置場所が固くないと低音が篭り高音が上手く出ないのではなかったと思います(すごくあやふやでごめんなさい)
>コーリヤンボード10mm厚の下に超薄型制振シートを
敷こうと画策していました。
それでも十分過ぎると思いますよ。でもボードを下でシートが上の方が効果があると思うのですが。
メーカーのセッテイング例を参考して下さい。
http://www.sun-sha.com/aboutmagne.htm
>そして、アンプとCDPの下は制振ゴムでいいと考えていました。
私の場合、超薄型制振シートを2枚引いてます。2枚で1万円ぐらいなので最低限の投資で抑えています。余分なザワツキが抑えられて解析度が上がった気がしました。
CDプレーヤーを三点支軸してみたりしましたが、私の場合それを判別出来る耳を持っていないためそこで断念。
後は、電源コードを変えた方が効果があったかな。
電源コードも根岸通信やshima2372辺りで十分効果ありましたよ。
書込番号:10357989
2点
Rickenbackerさん、なるほど5円玉の穴がビー玉のストッパーですか。
サイズの調整に試行錯誤されたのでしょうね。でも身近にあるものを
応用して必要な効果を得る、これ、とても参考になります。私もまずは
身近にあるもので試そうと決めました。ありがとうございます。
圭二郎さん、圭二郎さん?
昨夜は遅かったので気づくのが遅れたのですが、確かパイオニアのアンプ
A-A9MK2 の板で「アンプの下に制振シートを2枚重ねて引いている」との
投稿をされたですよね。私が「制振」に興味を持って、いろいろ調べる
きっかけをつくったのは、圭二郎さんのあの投稿を読んだからです!
いや〜 なんかうれしいなぁ...
>2枚で1万円ぐらいなので
メーカーHPでは445mm(w)×345(D)×1.4(H)で1枚 8.500円です。
もしかして厚0.6mmのシートですか?
その他にもいろいろ試してみました。
電源ケーブル、スピーカーケーブル、コンセントの接続状況の変更など。
でも、いかんせんオーディオの設置場所がリビングですので音響効果に
限界があります。(泣)マンションだから音量を上げるのも限界があるし。
でも、色々考えて、少しでも音が自分の好みになるのを実感する時って
たのしいですよね。考えているときのほうが楽しいのかな。
書込番号:10359273
0点
こんにちは(^_^)v
38センチウーハーの制振に四苦八苦してるものです。
コップの水面の波紋で調べるまでもなく、床がビリビリ振動する環境なんですが、参考のためにコップ観察もしてみました。
体感振動量より波面乱れは遥かに小さいですね〜
検出は意外に難しい鴨?
水面反射像の観察がよいかもです。
で、インシュレータやボードの役割とは一体何か?
振動モードを変化させ、インシュレータやボードの振動による鳴きを加えた総合で音を作るものであり、振動を完全遮断するのは殆ど不可能に近いと考えます。
如何に被害甚大な周波数帯域での不要共振を排除するか?
これにつきます。
で、私は現在浮遊インシュレータを導入し大きな効果を確認しておりますだ。
http://8525.teacup.com/rouge/bbs?M=THAL&
薄型大画面テレビの両サイドにスピーカーを設置する場合は、
・なるべくテレビを壁に寄せ、逆にスピーカーは前面に出しテレビ面での反響を軽減する。
・音楽鑑賞時にテレビ面に布カバー等を設置すれば更に良い。
圭二郎さん
御影石は高音刺激音が強いため、機会があれば人造大理石をお試し下さい。
イチ押しは高いですがクリプトンボードです。
書込番号:10359724
![]()
0点
Strike Rouge さん、返信ありがとうございます。
なるほど、超弩級のStrike Rouge さんのスピーカーをもってしても
コップの水面は微動しかしないなら私のが波紋がでる訳もないですね。
実は夕べ、シャンパングラスならどうだろうと試したのですが、やはり波紋はでません。
でも、制振は私が考えたラックを振動させることの防止よりも
>如何に被害甚大な周波数帯域での不要共振を排除するか、
↑これ、やる気がでてきました。絶対にやります。
あ、Strike Rouge さんの浮遊インシュレータはとても無理ですけど(笑)
しかし、すごいですねぇ。
テレビには以前毛布を掛けてみたのですが、なんか音が引っ込んだような感じを受けて
それ以来掛けなくなりました。可能な限りSPをテレビより前に出しています。
Strike Rouge さん、どうもありがとうございました。
書込番号:10360342
0点
夜明けの空さん こんにちわ。
私がアクセサリーの沼に引きずりこんでしまったのですか?
私のなんも考えていない書き込みのせいで、夜明けの空さんを沼に引きずりこんでしまっのですね。
大変失礼しました。一人では大変申し訳ないのでこれからの道連れを増やすため頑張りたいと思います(爆笑)
>もしかして厚0.6mmのシートですか?
定価でなくてお店の販売価格です。1,4mmと0,6mmの2枚引きです。
>私が「制振」に興味を持って、いろいろ調べる
制振関係は、二羽のウサギさんがトップクラスなので過去のスレをご参考下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9901832/
Dnya-udiaさんが立ち上げたスレも参考になると思いますのでご参考下さい。
その中でredfodera さんのインシュレーターのレビューが載っているで参考になりますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9387082/
最近の私の制振対策ですが、PD-D6に制振シート2枚引いた後、メタルスペンサーMにMS1,MS2使用して3点支持をしたのですが、違いが分からなくなってしまい制振対策は一旦止めてしまいました。
やっぱり受け手ある私が駄耳のままでは違いが分からないため、耳を鍛えるため武者修行中です。
毎週のように、試聴会に参加。この前はインターナショナルオーディオショーやハイエンドオーディオショーに3日間毎日通って様々な音に触れ合うようしています(3日通うのは本当にしんどかった)
Strike Rougeさん ありがとうございます。
>御影石は高音刺激音が強いため、機会があれば人造大理石をお試し下さい。
高音が多少刺激があった方がいいので逆に助かりますが、お陰様で私の駄耳では気にならないです。将来、スタンドを購入の時はスタンドの下は大理石にしたいと思います。
書込番号:10360919
![]()
0点
>私がアクセサリーの沼に引きずりこんでしまったのですか?
そうです!(きっぱり)
おかげでとても楽しんでますよ〜 ありがとう〜
書込番号:10362429
0点
ずいぶんと月日がかかりましたが、その後の顛末です。
1.寸法をオーダーできる(株)長谷弘工業さんのコーリアンボードをSPとアンプとCDP用(と言っても
BDレコーダーですが(ヒソヒソ))に4枚注文。厚さは10mmのみです。
2.その後、逸品館さんで0.6mm制振シートとアーシングシステムの組み合わせをアンプとCDP用に
2セット、RCAケーブル(AUDIOQUESTSIDEWAINDER)を注文。
製品が届く間、買ってあったSPケーブル(これも逸品館さんからのHCR-ACF/EZ)を交換しました。
これは驚きました。評価どおりに透明感が増して、中低音が確実に力強くなったのです。「SPケーブル
で音質が良くなるというのは思いこみに過ぎない」という記事も目にしましたが、今回の音質の変化は
自分の好みにビターっと合いました。この変更は大きかったですね。
次にStrike Rouge さんが勧めてくれた中央TVにカバー掛け、ですが前にやった毛布よりずっと薄手
の布製ソファーカバーを掛けたところ、高域の音が落ち着いたようになりこれも自分の好きな傾向に変化
して音量をあげて聞くときには欠かさなくなりました。
さてさて、注文してから一週間でコーリアンボードが届き、製品の全部が揃いました。
まず、コーリアンボード4枚をセット。良く聞くJポップを聞いたところ、
変化は大きくはないけど、女性ボーカルの透明感が増し、音が元気になったようです。
2曲ほど聴いたところで待ちきれず、RCAケーブルを交換。
真っ先に感じたのは「静か」「おとなしくなった」ということ。それ以外の変化はわからなかった。
その後、日をおいてジャズやクラシックを聞くと確かに今まで聞こえなかった良さが出て来ました。でも、
この要因がボードなのかRCAケーブルなのかわからなくなってしまった。
元のRCAケーブルに戻してみればいいのだけど、自分はトータルで良くなればそれでいいので。
でで、まだ制振シート+アーシングシステムはまだ敷いていないのです。今の音をたっぷり聞き込んで
制振シート+アーシングシステムによってどう変化があるのかこれは感じたいからです。
言ってることがちぐはぐですが(笑)
返信してくれたみなさんのおかげで、自分のオーディオは自分にとって確実に進化を続けています。
どうもありがとうございました。(もう誰も見ないかも知れませんね)
制振シート+アーシングシステムの結果も投稿したいと思います。
自分はオーディオに詳しくないし、音を評論できる経験も能力もないですがご容赦下さい。
最後に逸品館さんには電話で幾度か相談したのですが、効果の少ないものは「効果は少ない」と
はっきり言ってくれるのでとても信頼できました。
書込番号:10437746
0点
夜明けの空さん ご無沙汰してます。
>逸品館さんで0.6mm制振シートとアーシングシステムの組み合わせをアンプとCDP用に
アーシングシステムを購入されましたか。実は、私も買いました(笑)
ところが、私の駄耳では音の違いが分からず色々付ける場所を変えていたら線とシールの部分が切れてしまって使い物ならなくなってしまいました。
ところで、麻倉礼士先生の「オーディオの作法」って本を読んでいたら、
スピーカーとインシュレーターがある空間にフェルトを入れると良いと書いてありました。
また、プレーヤーやアンプの下でもフェルトやタオルを引くと良いとかいてありました。
私もスピーカーの下にやってみましたが違いは分からなかったですけど(笑)
確か、振動からくる定周波を吸収してくれるとかだったかな?
駄目元で試してみたらいかがですか?
私の方ですが、明日スピーカースタンドが届きます。
HAYAMI NX-300 木製の安物ですがどのぐらい音質が変わるか楽しみですが、またレポートしたいと思います。
書込番号:10439023
2点
圭二郎さん、こんにちは、どーもです。
実は、さっきの投稿が終わった後、制振シート+アーシングシステム
をセットしてしまいました。
(言ってることと行動が伴わないけど、我慢できなくて(笑い))
セットが終わって2曲目を聞いている時に圭二郎さんから返信をいただ
いたとの携帯メールが来ました。
もう、夜も遅いし、ボリュームはあげられないし、と今夜はここで終了。
お店に相談したときにお店の人は1.4mmを勧めてくれたんですけど、
私が「あれは高い!0.6mmとボードで十分だろう」というと、
「ではぜひアーシングシステムを試して下さい。」
「アースぐらいなら余っているSPケーブルを使って自分でできる」
「いや、アースの線材が重要なんです。たくさん検証して最も効果のある
構造にしてあります」
その前にSPとアンプとCDPの下に敷くので制振シートを4枚買いたいといったら
「SPの下に制振シートを敷いてもその効果はあまり期待できない。」
といわれて、正直な人だな、と思っていたので、信頼して注文することに
したのです。
圭二郎さん、切れてしまいましたか。残念ですね。何とか修理して使って下さい。
SP下の空間にフェルトですか、試してみよう。
スピーカースタンドはアクセサリーいっぱい付きそうですね。感想楽しみです。
いろいろやってますが、私の場合オーディオが進化するに一番良い方法は....
CDPの購入なんでしょうけど...笑い
でも、いつも聴いている曲が、何かを足す、交換するであれ、こんな音今まで
出てたかな? あれ、低音こんなに力強かったかな、と綺麗になっていくのが
楽しいのです。
そういえば、ブルースペックCDと通常のCDの音質の違いは今ではあまりわ
からなくなりました。どれもきれいなんです。ずいぶん前に買ったCDで
つまらなくて1回聞いただけで二度と聞かなかった曲も、今では綺麗で楽しいです。
書込番号:10439700
0点
KEFのiQ30は何度か試聴したことがあります。高域の伸びはありますが、繊細感はあまり感じません。独特の艶と明るさで聴かせようというタイプです。
また、iQ30は前作iQ3よりもさらに「使いこなし」を必要とします。MARANTZのような高域にアクセントのあるアンプとは合いません。DENONのアンプは前のiQシリーズとは相性は良かったのですが、今回のシリーズとはそれほど合っているとは思えません。ONKYOやPIONEER、またはCECのような殊更主張の強くないアンプで鳴らした方が良いようです。スピーカスタンドの使用は必須ですが、ケーブルに音の硬くなるものや高域に強調感のあるものを持ってくると高音がキンつきます。
実売ベースではB&Wの685と大して変わらなくなりますが、解像度や情報量は定価が上の分だけ685が勝ってます(ただし、685はどこも品切れ気味のようです)。またALR/JORDANのEntry MやDALIのLEKTOR 2と聴き比べるのも面白いと思います。
とにかく、最終的には試聴して決めて下さい。
書込番号:10342026
1点
元・副会長さんありがとうございます。
試聴はもうしてたんですけど他の方から見たらどうなのか気になったもので・・・
同価格帯で繊細感が高いオススメがありましたらご教授下さいお願いします。
書込番号:10342263
2点
−Y−U−さん、こんにちは。
似た価格帯で繊細さのあるものを以下に挙げます。試聴してみてください。
■audio pro BLACKPEARL V2
http://kakaku.com/item/20443211218/
■FOSTEX GX100
http://kakaku.com/item/K0000016690/
書込番号:10343570
2点
Dyna-udiaさんアドバイスありがとうございます。
ビックカメラで試聴して検討してみます。
書込番号:10345583
2点
IQ30を所有していますがJ-POPは価格の割に上手く鳴っていると思います。
IQ30と他のモニターSPや同価格帯のSPを聴き比べましたがIQ30は解像度は劣るものの音に丸みがあるので聴き疲れしませんでした。価格を気にしないならばディナオーディオのフォーカス140というSPがIQ30に似た音で解像度やベースのねばりがありと-y-u-さんの求める音に近い気がしました。でも価格が4倍近くします。^^;
高音の伸び、繊細間はラックス、デンオン、マランツで聴き比べましたが一番マランツがしまりのある芯がある高音で綺麗に鳴っています。ラックスは繊細感は劣るものの綺麗な高音が聞こえました。デンオンは高音はつまらないものの 中、低音にほどよい厚みがあるのでジャンルによってはいいかと思います。
このスピーカーは設置のセッティングで音が変わるのでいじりがいがあるかと思います。同価格なら割とバランスのとれたスピーカーでCPは高いと思いますよ。
書込番号:10399110
1点
メダカの親父さん返事ありがとうございます。丁寧にレビューと組み合わせまでオススメしてくださりとても参考になりました。
やはり、予算を考えるとIQ30にしたいと思います。もう少し店で試聴をしてじっくりアンプやプレーヤーを選んでいきたいです。ありがとうございました。
書込番号:10400031
1点
「iQ30」に「PMA-2000AE」を組んで、
クラシックをメインにポップス・ジャズを毎日楽しんでおります。
DENONのハイパワーなアンプのおかげで
「迫力充分」で非常に満足の行くサウンドなんですが、
この「iQ30」+「PMA-2000AE」のシステムに
「サブ・ウーファー」を加えるのは、イカガなものでしょうか???
予算は10万円ほどまで出せますが、より安価ならばそれに越したことはありません。
(部屋は自室の和室で6畳です。)
柱や壁が震えるほどの重低音を体感したいのですが、良い製品をオススメ下さい。
1点
オンキョーのSL-D1000はいかがでしょう? 予算内に収まります。
接続は、プリメインアンプのプリアウト端子から繋げば問題無いでしょう。
音楽で、40Hz以下が大音量で収録されているものはあまりないので、期待過剰は禁物ですが。
またセッテイングにも気を配る必要があります。ぽんと置いて良い重低音が聞こえてくることはまれでしょう。
書込番号:10335514
![]()
2点
Minerva2000さん こんばんは!
ご返信有難うございます。
現在、映画ソフトのDVDを再生できるのはPC環境しかありませんので、
当然ながらホームシアター構想は持っていません。
純粋にオーディオの再生時の“重低音”を望んでいます。
フル・オーケストラやジャズ、ロックの迫力あるバス音を期待しています。
「オンキョーSL-D1000」をオススメ頂きアリガトウございます。
購入の候補リストに入れて置きたいと思います。
書込番号:10335974
0点
acura-acuraさん
>柱や壁が震えるほどの重低音を体感したいのですが・・・
予算内には全く収まりませんが、ECLIPSEのTD725swはウーファーの存在を余り感じさせず重低音が出
ます。このスピーカーは鳴っている時も箱は全く振動を感じさせませんが、柱、壁そして床も振動さ
せます。私はこのサブウーファーを含め3台所有していますが、このTD725swは不思議な感じがするサ
ブウーファーです。
家が軟な方、アパート、マンション等にお住まいの方には勧められません。
http://www.eclipse-td.com/products/td725sw/index.html
書込番号:10337287
![]()
2点
130theater 2さん こんばんは。ご返信有難うございます。
エクリプスのウーファーですか!良いものをお持ちですねー。
エクリプスのSPは「TD307PAII」の前モデルを所有しています。
TD理論採用のこのSPは外観もさることながら、
全くニゴリのないサウンドと“不思議なステレオ感”が魅力ですね。
この製品(TD725sw)にもタイムドメインの理論が応用されているのでしょうか?!
しかしさすがに40万近い製品にはさすがに手がでません、。うらやましいですね・・
書込番号:10340611
1点
始めまして。モニターオーディオのRadius360はどうでしょうか??後、予算が少しオーバーするけど、ビクターのSX-DW77やヤマハのSoavo900SWもお勧めです。実売価格では、もっと安くなると思います。
書込番号:10345831
1点
やはりサブウーファーもぽんと置いただけではうまく鳴りません。床に直接置くとボーボーとした締まりのない重低音になってしまいます。やはりタオックのボードに黒檀か紫檀のブロックを挟んで設置した方がよりクリアーで強靭な重低音が得られるでしょう。
書込番号:10345979
1点
星屑の調べさん こんばんは。
アリガトウございます。
お勧め頂いた中の「ビクター SX-DW77」は、
実は以前購入しようか迷っていました。
メーカー値上げ前に思い切りたかったのですが、
そのままやり過ごしてしまいました、、。
すみません、「予算は10万」と書きましたが、
実売6万チョイのこの[iQ30]に
10万のサブ・ウーファーというのは
バランスとしてはどうなんでしょうか?
値段のみでオーディオは測れないとは思いますが、
やはり「家が揺れるほど」の重低音は、
10万クラスの製品でないとムリなんでしょうか???
書込番号:10347873
1点
いやっ、うまく選択すればあるかもしれません。私はサブウーファーを使ってないからよく分かりませんが、店頭で聴いたけど、ヤマハのNS-SW700が良かったです。価格も80850円で、実売価格はもっと安くなると思います。ただ、部屋を揺さぶる重低音が出るのはちょっと分かりません。いずれにせよやはり百聞は一見に如かず、安い買い物じゃないから自分の目と耳で判断して、オーディオ店の店員さんとよく相談された方がいいでしょう…。そうすれば必ずや良いサブウーファーを見つけることができると思います。
書込番号:10348352
1点
星屑の調べさん アリガトウございます。
「百聞は一見に如かず」、ご尤もです。。
比較試聴して慎重に吟味したいと思います。
みなさま貴重なご意見有難うございました。
書込番号:10353989
1点
サブウーファーを加えると、不思議なことに中高域まで改善されたように感じられます。小型スピーカーが一気に大型スピーカーに化けます。
書込番号:10354162
2点
後、サブウーファーではないのですが、現在私が使用している、テクニクスのSB-M1000というスピーカーもあります。独自のDDD方式により、超低域まで伸びた自然な音が特徴です。これがあればサブウーファーは要りません。定価が40万円で、価格をはるかに越えた音質を持っています。展示品なら15万円を切ると思います。このスピーカーはもう13年前に発売された物ですが、今でも充分に通用する音質と性能を誇っていると思います。
書込番号:10355118
2点
星屑の調べさん こんばんは。
「TECHNICS SB-M1000」を少しながらネットで拝見しましたが、
「耳あたりの良い、自然なサウンド」と評価が高いですね。
低音も迫力があるようで、製品の背丈も1M20と、
私も懐に余裕と設置スペースがあれば、
これ程の大型クラスの製品を手に入れたいものです。
ご意見有難う御座いました。
書込番号:10356155
0点
テクニクスのSB-M1000は設置環境がなくても充分に鳴らせますよ。僕も6畳の洋間で鳴らしていますが、別に問題ありません。でも、サブウーファーを導入したらM1000は用なしですけどね。
書込番号:10356231
1点
こんにちは。また、良いサブウーファーを見つけました。KEFのXQ60という物で、定価が126000円で、しかも30cm大口径ウーファー採用で、同じKEFどうしだから相性の点でも有利だと思います。実売価格では100000円を切ると思います。
雑誌での評価も高く、是非ともご検討下さい。
書込番号:10376479
![]()
0点
星屑の調べ☆さん こんばんは。
[KEF XQ60]をお勧め頂き感謝致します。
XQシリーズのウーファーだけあって外観の仕上がりが素晴らしく見えます。
ピアノブラック塗装ですか!!
楕円形の筒のようなフォルムで、「どこから音が出るのだろう???」と思っていたら、
浮かした底にウーファーユニットが付いているみたいですね。
ショップの「のだや」HPでKEFのラインアップを見た所、
他にも各ランクのウーファーがあるようですね。価格コムには専用スレがないみたいですが、、。
書込番号:10377373
0点
とにかく小型スピーカーにサブウーファーを追加すると、驚くほど迫力がアップしますよ!!実際、私の知り合いでPMCの小型スピーカーにヤマハのサブウーファーを追加して、音を聴かせてもらった事あるけど、とても小型スピーカーとは思えないほど迫力ある音が出てきて目が点になってしまいました。
書込番号:10377782
1点
プリメインアンプのプリアウト端子から繋ぐ場合、ステレオで繋ぐよりRまたはLのみ繋ぐ方が音がずっと良い場合があります。 プリアウト端子から繋ぐ場合は、一度お試しください。
書込番号:10488083
1点
皆様こんにちは
今回KEFのIQ90を購入しまして5.1chを構成しようとしています
結構このスピーカーは低域まで出るとのことで下手なサブウーファーならいらないとどこかで聞いた記憶があるので皆様のご意見をお伺いしたいと思います。
検討してるのはONKYOのSL−D500です
今までサブウーファーを使用した経験はありません
部屋は10畳ほどのリビング
機器構成はフロントIQ90、リアVICTOR SX500DE センター 昔のコンポのサラウンドスピーカー
AVアンプ YAMAHA V765 フロントのみDENON PMA1500へプリアウトしてます
もしスレ違いでしたらごめんなさい
1点
こんにちは。ONKYOのSL−D500なら今年の4月まで一年ほど使ってました。
デノンのAVアンプにつなぐサブウーファーとして求めたものですが、満足度は110%でした。
ずしんと響く超低音は映画を観るときは振動とともに伝わってくる感じで、迫力満点でした。
2チャンネルで本格的に音楽を聴くためにアンプやスピーカーなどの買い換えで取りあえず必要がなくなり、ヤオフクでボーズのスピーカーなどと一緒に手放してしまいました。
値段以上のいい音を出してくれると思います。購入をお勧めします。
書込番号:10297344
1点
コウケン2000さん
返信ありがとうございます
IQを購入したとは言ってもまだ届いてないものですから...
そうですか。やはりあるのと無いのでは違いますか
やはり低域の再生はサブに任せたほうがいいのでしょうかね
コウケン2000さんもIQ90をお使いなのですか
書込番号:10301480
0点
norisuke3さん、こんばんは。
iQ90と言えども、40Hz以下の音の再生は十分とは言えませんので、その音域を再生するサブウーファは、特にアクション映画には効果を発揮します。
でも一般の音楽(クラシックのオーケストラやロックを含め)では必要性は乏しいでしょう。私はiQ70にサブウーファとしてビクターのSX-DW75を使用しています。AVアンプでは設定をサブウーファ無しとし、そのプリアウトからサブウーファに繋ぎ40Hzでクロスさせ、必要な時のみサブウーファの電源を入れています。
でも音楽を聴く時は、電源を入れることはありませんし、WOWOWの映画を見る時も最近は、電源を入れていません。ある程度の大音量で視聴しているのも、影響しているかもしれません。
フロントスピーカーのセッティングや、ケーブル類(電源ケーブル含む)に吟味したものを使うことで、最低域へののびは、驚くほど確保可能です。予算や時間があればお試しください。
書込番号:10304789
0点
Minerva2000さん
返信ありがとうございます
そうですか、やはりあったほうがいいみたいですね
サブウーファーの選択は再生周波数で選んでしまっても良いのでしょうか
もしそうならもう一つしたのランクのSL-D250(再生周波数は数hzみたいですし)でもいいような気がしてきたのですがどう思われますか
書込番号:10305514
0点
norisuke3さん、こんばんは。
iQ90にふさわしいサブウーファは、50Hz以下がハイスピードで再生可能なSL-D1000のほうでしょう。
iQ90のウーファのクロスオーバー周波数は180Hzのため、サブウーファを90Hzでクロスさせると、2本のウーファは1オクターブしか担当しないことになります。もっともiQ90で低音のブ-ミーさ(膨張感)を感じられたら、このあたりでクロスさせると低音がすっきりする可能性はありますが。
フロントスピーカー1本の価格より高価なサブウーファの方が、その効果を実感しやすいでしょう。
オンキョーのサブウーファは優れていると思います。今でもサブシステムにはSL-10を繋いであります。
書込番号:10306135
1点
教えていただけますか?
現在、CDP-ティアックのVRDS25XSを所有しています。このSPとアンプを購入予定です。どのようなアンプがいいか?ご教授ください。予算は、15万円くらいで、ボーカルが、目の前で歌っているかのように聞こえる、そんな音が、好きです。
2点
DENON PMA-2000SE
http://kakaku.com/item/K0000041039/
マランツ PM-15S2
http://kakaku.com/item/K0000040885/
このあたりのアンプが、良いと思います。実際に視聴してみて下さい。
書込番号:10260960
3点
tora32さん
うちのポチ知りませんか?さん
返事ありがとうございます。とにかく、試聴してからですね。週末にでも行って来ます。
書込番号:10273489
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと23時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)




