このページのスレッド一覧(全434スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2008年8月26日 12:06 | |
| 6 | 6 | 2008年8月14日 19:00 | |
| 7 | 4 | 2008年7月26日 21:24 | |
| 3 | 4 | 2008年7月17日 20:39 | |
| 4 | 14 | 2008年8月23日 23:14 | |
| 0 | 4 | 2008年7月9日 01:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今月末にxq20が届く予定になっています。
スパイクになっているようなので、受けになるインシュレーターを考えています。
木製が良いのか、金属系がいいのかわかりません。おそらくどちらを置いても自分の耳には違いが分からないと思いますが、参考までにお勧めあったらお願いします。
0点
スパイクがあるならインシュレーターは不要です。(多分不安定になるだけ)
入れるとしたらスパイク受けですが、、、
スパイクがコンクリートに直接届くような構造の床なら、まずは何も入れないで試してみてください。(それが設計時の想定なので)
フローリングなどなら、オーディオボードを入れないと十分に性能を発揮しないと思います。
スパイク受けはチューニング材料の一つに過ぎないので、一旦なしで聞いてみて、そこで調整するのが最適であると判断してから検討すればよいと思います。
同じスピーカーとアンプの組み合わせでも、ケーブル、ルームアコースティック、床の構造、設置位置で変わってきますので、誰にでも適用できる正解というのはありません。
書込番号:8229854
1点
こんにちは。
ご購入お目出とうございます。新スピーカー、今から楽しみですね。
>スパイクになっているようなので、受けになるインシュレーターを考えています。
スパイクを使っているスピーカーなら、まずスパイク受けは付属しているものですが、海外品なんでどうでしょうねぇ。
インシュレーターではTAOCが定番とも言えるメーカーですので、以下の中から適当なものを選べばよろしいかと思います。
http://www.taoc.gr.jp/taoc/insulator.html
しかし、スパイク受けを買っておいて付属していたらちょっと損したような気にもなりますよね。まずは、現物が届いてスパイク受けの有無を確認してから手配されては如何でしょう。
その間の代役は10円玉でも間に合うとおもいます。
書込番号:8229865
1点
商品到着。インシュレーターは付属品でありました。
説明書がないのでわからないのですが、付属品でスポンジが入っていました。スポンジの形がコーンの下の空洞の穴の形と全く一緒です。おそらく穴にスポンジを入れるのだと思うのですが、何か音に変化があるのでしょうか??
試してみましたが凡人の耳では分かりませんでした。
書込番号:8255387
1点
iQ9と相性の良いスピーカーケーブルは、どのメーカーの物でしょうか?
良く聴くジャンルは坂本龍一や女性ヴォーカルです。
好みがあると思いますが主観で結構ですので教えてください。
バイワイアーで接続してます。
現在はB&Wのスピーカーを購入したときにオマケでついてきた
ケーブルを使用しています、不満ではないのですが
せっかくのiQ9なので本来の持ち味を堪能したいと思います。
0点
ジョー・ストラマーズさん 、はじめまして。
相性と言って良いかわかりませんし15年近く昔の話になりますので参考程度とご了解下さい。
当時のKEFは開発時の音決めでイギリス産のQEDとドイツ産のモニターPC(現INASKUSTIK)を主に使用していました。
いずれもOFC+純銀コートで有名なブランドですが、現行ORTOFONの同じ素材のケーブルでもフィットするかもしれません。
ちなみに同社のReferense Model102 とLS3/5A Signatureの再生用にQEDおよびモニターPCを使っていました。
それぞれ当時の一番上位のケーブルでは、繊細さと瞬発力ならQED、厚みと芯の太さはモニターPCの印象を受けました。
QEDの代理店サイト
http://www.tosy-corp.com/brand/qed/qed_set.html
モニターPC(現INASKUSTIK)の代理店サイト
http://www.tosy-corp.com/brand/inakustik/monitor_set.html
ORTOFONの代理店サイト
http://www.ortofon.jp/product/cables/index.html
書込番号:8169245
2点
返信有難う御座います。
URL参考になりました、
極細多芯と極太単芯とどういう特性があるのでしょうか?
あと、銀と銅ではどういう特性があるのでしょうか?
初心者的な質問で申し訳ありません。
書込番号:8171028
0点
ジョー・ストラマーズさん、こんばんは。
ケーブルの素材質と音質の関係については諸説がありますし、
シース(絶縁体)や構造など複合的な事情により音質は千差万別だと思います。
模範解答のようなものが難しいので一般的な解説がされているサイトを参考にして下さい。
大手家電量販の「ケーブル使いこなしガイド」
http://joshinweb.jp/av/omba_05074.html?CKV=050722&ACK=TOKU
解説にない部分を補足しますと…
OFC+純銀コートは導電特性に勝る純銀をコートすることできれいな高域の再生を狙っていると思われます。
私はQEDは「GENESIS」とモニターPCは「シルバーライン10S(極太)」を使用していました。
前のレスでも書きましたが、同系のこの2つでも音質はかなり違いがありました。
単線はがっちりした低域を描く傾向がありますが線材があまり太いと曲げにくくなり取り回しずらくなります。
極細多芯は導電する線材の表面積を広くして均一で効率のよい信号伝送を狙っているものと思います。
ちなみに古河電工のPCOCCスピーカー・ケーブルの「SUPREMO」が単線の周囲に撚り線を配置し、
ハイブリッド型のケーブルとして発売し一世を風靡しましたが現在は製造されていません。
書込番号:8172058
2点
回答有難う御座います
参考URLも大変、参考になりました
いろいろと悩んでみます^^
書込番号:8176248
0点
イロイロ悩んだ結果
ネットのみで販売されている
AVCTNEGY
http://homepage2.nifty.com/NEGY/
でバイワイヤー用のケーブルを購入しました^^
解像度がグンと上がりましたね
中低域も情報量がかなり増えて艶がでました^^
書込番号:8206769
1点
ジョー・ストラマーズさん、こんばんは。
AVCTNEGY?存じませんでした。
どちらでお知りになったのでしょう(^^ゞ
レビュー&HPはなかなか興味深く、実力もありそうな製品とお見受けしました。
どうしても流通ベースで商品を探してしまいがちですが、
ハウス・ブランドやガレージ・メーカーでも優れた製品は多いですものね。
とても参考になりました。
またインポート物においても代理店がマーケティングで上手く扱えなかったブランドが、
製品はとても優秀だったりすることも少なくないですし…
ドイツではとてもメジャーでハイエンド製品ばかりと後で知りましたが「YARBO」などもそうでした。
RCAケーブルが投げ売りされておりたまたま1Set購入しましたが驚くべき製品でした。
どこかで格安で並んでいたら一度お試し下さい。
http://www.yarboaudiophile.com/english/introduce.php
書込番号:8207065
1点
その「シャカシャカ音楽」をどのように聴きたいのかが問題です。シャカシャカ度を出来るだけ緩和したいのか、もっとシャカシャカぶりを増幅させてハデに聴きたいのか・・・・ですね。
いずれにしろ、現在J-POPを中心に聴いていて将来もJ-POP以外の音楽はあまり聴きそうもないのなら、KEFのスピーカーは不向きです。J-POPに一番合うのは国産のスピーカーです(ONKYOとかVICTOR)。もしもJ-POP以外の音楽(クラシックやジャズ)にも手を伸ばす予定がおありならば、KEFも候補になると思いますけどね。
とりあえずは試聴して好みに合うかどうか確認されることです。
書込番号:8120952
4点
元副会長さん
iQ9をやめて
フロントをiQ7
センターをiQ6c
リアをiQ3
ウーハーをタンノイのTS-8
上記の設備でどうでしょう?
iQ9は低音がよくだせるためジャズやクラシックに向いてるとアドバイスうけましたので
低音がiQ9に比べ少ないiQ7にしようかと思います。それでもオーバースペックなのであれば
iQ5にしようかと。
onkyoなどでオススメのモデルありましたらお手数かけますがアドバイスのほどよろしくお願いいたします。
書込番号:8129749
0点
Hennessyさん、はじめまして。
横レスで申し訳ありません。
別板でAVアンプの件も興味深く拝見しました。
ご希望はPioneerのVSA-LX70でKEFとの組み合わせでシステムを固めたいが、
KEFのキャラクターで希望した音楽を楽しめるか気になっていらっしゃる・・・
と理解してよろしいでしょうか?
Hennessyさんのイメージ通りにKEFが鳴ってくれるかどうか・・・確認はご本人しかできませんので、
何より先にご希望のアンプとスピーカーを組み合わせて試聴されることですね。
答えを慌てる必要はなといと思いますので、じっくりと色々なスピーカーで聴き比べてみて下さい。
ここからredfoderaの独断と偏見のご紹介になってしまいますので、ご参考程度にお願いします。
少々、強引な言い方になることにご容赦頂けば、
欧州ブランドのスピーカーは大なり小なり雰囲気で聴かせる側面があり、
また英国ブランドのスピーカーは良い意味で大らかでゆったり鳴る傾向があります。
このゆったり感が物足りなく感じなければ大丈夫ですが、
もしキレやスピード感を不足に感じたら他のアイテムを探すべきでしょう。
他の欧州ブランドでKEFより音色に明るさと歯切れの良さが加わる同価格のスピーカーでしたら、
各々、キャラクターの立った以下の3ブランドとKEFの比較試聴をお勧めします。
比較して聴いてもらうことでKEFのキャラクターが掴みやすくなると思いますし、
各ブランドの個性なり魅力なりがご理解頂けると思います。
1)HIGHLAND-AUDIO(フランス)のORANシリーズ
2)MONITER-AUDIO(イギリス)のBRONZEシリーズ
3)AUDIO-PRO(スウェーデン)のBLACKシリーズ
HIGHLAND-AUDIO、代理店URL
http://www.heavymoon.co.jp/hifi/highlandaudio/oran/
MONITER-AUDIO、代理店URL
http://www.hifijapan.co.jp/Bronze%20BR.htm
AUDIO-PRO、代理店URL
http://www.rocky-international.co.jp/audio_pro/black/index.html
比較試聴してみてそれでも「はっきり、くっきり」がご希望なら、
国産スピーカーでお探しになった方が無難だと思います。
書込番号:8130870
2点
CD持ってオーディオショップへ行き、適当なアンプでiQ9なり7なり鳴らしてみる。
とりあえずこれで気持ちよく聴ける組み合わせを見つけておき、
AVアンプじゃ辛いと感じたとき、そのアンプを追加するというのはどうでしょう?
ちなみにVSA-LX70ですが、良くも悪くも色づけの少ないアンプだと思います。
柔らかい音が好きな方には違和感があるかもしれません。
書込番号:8131032
0点
返信ありがとうございます^^
安心しました^^
iQ3はフロントにでも十分なのでしょうかね?
フロントはiQ9を考えているのですが。
エイヤさん>
iQ9が16万円とはいったいどこのお店でしょうか?
私は関西の者ですM(_)M
ちなみにiQ6やiQ3も価格.comよりも安いのでしょうか?
書込番号:8090989
0点
KEFやJBLは家電量販店よりオーディオショップの方が
安い場合もありますので日本橋シマムセン、
その他KEF販売店に問い合わせして下さい。
なお、購入前には楽器の音色は他メーカーと
比較されるのがよろしいかと思います。
書込番号:8091053
1点
現在iQ3を使っていますが、もう少し上の価格帯のスピーカの買い増し(買い替え)を検討しています。
現在の環境としては
CDP Onkyo c-777
AMP Onkyo A-977
18畳程度のリビングにオープンキッチンがついて、25畳程度のオープンスペースになっています。
しかし、実際音楽を聴く時のSPとSPの間は、約2.2m。真面目に聴く(SP台に載せる)時以外は、大型テレビ横に置いているので、防磁型の必要あり。(これが大きな制約要素)
もう一つの制約要素であるサイズは、iQ3と同程度か、やや小さいもの。(高さは45cm程度も許容可能。奥行きは30cm未満、幅は25cmくらいまで)
エージングがすすんで、iQ3が驚くほどオールラウンドにいい音になってきたので、逆に、あといくらくらい余計にお金を出すと、明らかに、(そしてオールラウンドに)これを上回るブックシェルフ型が買えるのか興味をもつに至りました。
聴く音楽は、種々雑多です。Jazz(ボーカルが約半分)、rock、R&B、ディスコ、J-pop、クラシックなどです。(古典邦楽もたまーに、、、、)
RB-51も持っていて、ジャンルによってはそちらで聴きますが、オールラウンドでiQ3を凌駕するスピーカを紹介して下さい。
敢えて一つこだわりポイントを上げると、ボーカルの生々しい再現です。
サラリーマン、子持ちということで、聴くのは大抵夜遅くに限られ、マンション故に、そうそう大きな音で聴けるものでもありません。
0点
結構厳しい内容ですねー^^;
オールラウンドなスピーカーなんて滅多にありませんから勧めるのが難しい…。
とりあえずVictorさんのSX-WD500なんかはどうでしょう。
Victorさんのスピーカーはオールマイティな物が多々あります。
それに該当する場合、一般的には苦手とされる方向の曲をあっさり鳴らしてくれる事が多いです。
もし、店頭で試聴できるならCDをごっそり持って行って試すと良いですよ^^
書込番号:8080936
0点
>オールラウンドでiQ3を凌駕するスピーカ・・・
これは非常に難しいですね。何が難しいかと言いますとオールラウンドとは何を持ってして、そう言わしめるかが
問題だからです。
オールラウンドの基準が個人で皆違うので、具体的にどんな音を求められているのかが分からないためですね。
iQ3は以前使っていましたが、例えば私的に比較的オールマイティに使えそうなスピーカーを探すとすると
iQ3は選択しないと思います。
またiQ3を凌駕するものは沢山あると思いますが、どんなところに注目されて「凌駕する」と言われているのかに
よっても違ってくると思います。
ボーカルが生々しいと云った場合も観点は色々あると思います。例えば声に厚みがあるとか、はっきりしている、
ボーカルの定位が良い、声が口から出ているように音源(像)が小さいなど色々あります。
これら全てを高い次元で求めると当然高価になりますし、アンプやプレーヤーもそれなりのものが必要に
なってきます。
音色の好みもある筈です。
現状の不満点や改善したい点を列挙されると具体的なコメントがし易いです。
もし現状で特に不満がないのであれば同メーカーの上位機種にする案もあると思います。
ただしiQ3の音はiQ3でしか得られませんので、高性能だからといっても気に入るかどうかは分かりませんので
色々聴いてみるのが良いでしょう。
書込番号:8081174
0点
こんにちは。
>あといくらくらい余計にお金を出すと、明らかに、(そしてオールラウンドに)これを上回るブックシェルフ型が買えるのか興味をもつに至りました。
ならば、オーディオ専門店に出かけて片っ端から色々と試聴するに限ります。
そうする内に、どれ位出せばどれ位のサウンドが手に入るのか分かってきます。また、その時のアンプやCDプレーヤーのグレードも、どれ位のものを揃えれば良いのか分かってきます。
・・・と、これだけでは何なので、私のお勧めブックシェルフを上げておきます。万能選手を求めていらっしゃるのでこんな感じです。
http://www.bwspeakers.jp/800/805s.html
まずは、定番B&Wの805S。正にスタジオモニターとしての使用に耐える、正確で過不足のない再生音が魅力です。特に位相の正確な再現には素晴らしいものがあると思います。
http://www.fostex.jp/p/g1300/
海外製品ばかりでは何なので、国産スピーカーではこれでしょうか。これも色づけなく正確に音楽を再現します。このスピーカーも定位感が素晴らしいです。
万能を求めなければもっと魅力的なスピーカーも色々ありますが「どんなジャンルも!」と言うと、こうしたモニターライクなスピーカーを上げざるを得ません。
書込番号:8081273
2点
>プレク大好き!!さん
ありがとうございます。
国内ものはノーチェックでした。これ聴いてみます。
>umanomimiさん
ありがとうございます。
なにぶん私自身の考えが相当あやふやな部分を残している上、聴覚に関することですし、私としてもなんと言ったらいいのか分かりませんが、アンプとCDPは現状維持で、と考えます。
よろしければ、umanomimiさんのお考えになるオールラウンドなブックシュエルフ型スピーカを教えていただけますか?
私がここ2-3年、久々に2chオーディオに戻ってから、所有して、ある程度聴いたのは、iQ3, Klipsch RB-51, そしてモニターオーディオのBr2のみです。(いずれも廉価版spですが)
この中では、セッティングをある程度きちっとしてやれば、どれを聴いてもiQ3は、そこそこかなと。但し、USロックやブラックミュージック一般に関しては、残りの二つに負けますね。
ボーカルについては、臨場感、リアルな感じとしかなかなか表現できません。唇や声帯の震えが分かるとか、そういったイメージです。発音が明瞭に分かるとか。
音色は、極端にドライとか、ウェットでない中庸な感じが好みだと思います。
iQ3は暖かいとよく言われますが、Norah Jonesとかは確かにうまく鳴る気がしています。
そこそこ暖かいのはきらいではないと思います。
>586RAさん
ありがとうございます。
試聴するに限る、、、、そうですね。
私の都合で、試聴する際のスクリーニングというか、絞込みを上手にできないかと思い、書き込ませていただきました。
ご紹介頂いたものはいずれも防磁型でしょうか?リンク先では確認できませんでした。
B&Wはあまり防磁型がなかったように記憶しています。
書込番号:8081421
0点
こんにちは。
そうそう、防磁って条件ありましたね。しかし、今お使いのテレビ、ブラウン管式ですか?
LCDですと、磁気は影響ありません。PDPはどうだったか? これも多分影響なかったと思いますが、うる覚え。
それと、ブラウン管式でも高級モニターは磁気の影響を排除する為CRT周りに防磁対策がとってあったりします。私が昔使っていたソニーのプロフィールは防磁対策がシッカリしてあったので、防磁でないSPをテレビ脇においても問題ありませんでした。
一度確認して見ると良いかと思います。テストは簡単。磁石を画面に近づければ画面に色滲みが出るかどうかで分かります。すぐに離せば影響は残らないので大丈夫です。
書込番号:8081509
0点
586RAさん
テレビはとにかく防磁でないとダメと思い込んでおりました。
当方、50型プラズマです。確認してみますね。
(子どもの頃、家のテレビに磁石をいやというほど押し付けて、買い替えにまで至って、ひどくしかられたことを思い出しました。これがトラウマになってるんですね。きっと)
もし防磁という枠がとれれば、選択範囲は大きく広がります。
B&W805はちょっと奥行きが大きすぎますが。
書込番号:8081581
1点
>お考えになるオールラウンドなブックシュエルフ型スピーカを教えて・・・
個人的な好みでよろしければご紹介は容易いです。
まずクラシックにはある程度のレンジ感や繊細さが欲しいので、フルレンジやザ・アメリカ的なものは
除きます。
ジャズボーカルやポップは若干の明るさが欲しいので、国産の大半は除きます。
あまりに明るすぎるのもオールラウンドは厳しいので、典型的な高域の煌びやかなものや
元気過ぎるものは除きます。
あまりに低音の量感のないものも避けたいです。
リアル感や、室内楽やジャズでの楽器の繊細な響きを聴くには高い解像度(特に低域)とスピードは
必要条件です。
打楽器のアタック感やバイオリンの鋭い切れ等を求めると角があまり丸められない明確な輪郭が
欲しいところです。
物理的なスケール感も欲しいので、空間表現の優秀なものを選びたいです。
などと色々考えていると、20万以下では該当が見当たりません。
モニター調で若干明るめのカラーレーションのあるものになるでしょうか。
国産ではFOSTEX G1300、海外品ではDYNAUDIO FOCUS110あたりならお勧めできます。
これ以外だとフロア型(トールボーイタイプ)になります。
しかし、このあたりになるとA-977+C-777ではもったいない気がします。
現在は防磁を気にしなくて問題ないでしょう。
書込番号:8081872
0点
>umanomimiさん
ありがとうございます。
なるほど、そのレベルですと、システム全体の追加予算もそれなりですね。
Audienceくらいならまだ敷居が低そうですね。前から気になっていたので、
この機会にあわせて聞きたいと思います。
防磁・非防磁についてですが、
テレビのメーカー会社に電話しましたら、影響はSPからテレビではなく、
テレビと同時使用の際にプラズマテレビから、非防磁SPにノイズが入るということでした。
ここで名前の挙がったものは随時試聴してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:8082954
1点
魑魅魍魎が跋扈するさん、初めまして。
iQ3と同程度か、やや小さいものでオールラウンドでiQ3を凌駕するスピーカというと難しいでしょうね。
オールラウンドにと言うと世間的に評判の良いスピーカーということになるのではないかと思います。
そうするとB&Wの805S、ディナのFOCUS140あたりが妥当に思えますね。
予算をかけられるなら明確に違いを感じるJoseph AudioのRM7XL とかSonicsのAnimaがお勧めですね。
別のアプローチとしてIQ3を更に使い込むという手もあると思いますよ。
ラック上で使う場合は、下の事例も参考になります。
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/faps_labo/minisutand_setting_knowhow.htm
ちなみに私は、パイオニアのピュアモルトS-A4SPT-VPを同じようなセッティングでオーディオラックに乗せて使っていますが、ボーカルなんか特に素晴らしくてお勧めです。
既にご存じと思いますが、こちらのスレも非常に参考になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7705553/
書込番号:8084278
0点
CDM1さん
はじめまして。ありがとうございます。
お勧め頂くことの多いB&W 805Sは、残念ながら、自分にはちょっと大きすぎるんですね。
もうちょっとコンパクトなのがあれば、、、代替するとすればCM1あたりでしょうかね。
やはりディナのFocusシリーズは必聴のようですね。
ペア40万くらいになると、システム全体の組みなおしが必要になりそうで、
長期的には可能性がありますが、今はまだそこまでは、、、、という感じです。
新しい形のスタンドは、確かに知ってはいましたが、真面目に考えたことはなっかったです。(セッティングの重要性、面白さは十分認識しているつもりでしたが)
ちょっと勉強してみます。楽しそうですね。
書込番号:8085137
0点
ELAC BS243を店で聴いたんですがクラシックやJazzは綺麗に鳴ってましたね。
やや高価ですが個人的にもiQ3の次に購入してみたいSPです。
書込番号:8097179
0点
ELAC BS243良いですね〜。自分も気になっています。
それか、ディナが自分の中では次に購入してみたい候補です。
まあ、両方ともまったく違いますが;
他の方が別のスピーカーを紹介している中自分はiQ3で、チューニングなんていかがでしょう?
良くなったと思うか悪くなったと思うかは本人次第だと思いますが・・・。
予算は5万位〜でお店によって違います。
検索してみると結構オーディオショップでやっているので暇があったら参考までにどうぞ。
因みに、このスピーカーではないですがついこの間チューニング済のスピーカーを視聴させていただきましたが、すごい変化に驚きました。自分は気に入りましたね。
書込番号:8102314
0点
ELACのサウンドって面白いですよね。時には冷たく、時には色っぽく。私も今狙ってます。ドイツで買うと安いかな?
書込番号:8232941
0点
始めまして、ここ半年の間でオーディオに興味を持ったMizukiと申します。
いきなり本題で申し訳ないのですが、6畳の部屋で現在 シネマステーション ミニ TSS-15
を使い音楽を楽しんでおります。
しかし、最近になりなんだか物足りない感じ(低音が下品で、音が柔らかくない)になり
思い切ってスピーカー購入に踏み出しました。
そこで、今回いろいろなスピーカーを拝見した結果、iQ3が候補に選ばれました。
スピーカーを選んだのですが肝心のアンプが何がいいのか・・・と迷っています。
候補としては、
・AMP3300R
・PMA-390AE
・PM6001
と言ったところです。
よく聴くジャンルは、R&B,POPSなどです。 また、予算はアンプだけで5万以下を考えています。
どうか、アドバイスお願いします。
0点
すみません、書き忘れました。
アンプの候補として、真空管アンプもいいかなと思っています。
真空管アンプもお勧めあれば教えてください。
あつかましくてすみません。
書込番号:8047833
0点
候補にあげられたものではAMP3300RとPMA-390AEになります。MARANTZのアンプは合いません。でも、アンプで5万円ならばもうちょっと上のクラスを狙ってみてはどうでしょう。PIONEERのA-A6ならぱ実売5万円以下でしょうし、DENONのPMA-1500AEも5万数千円で手に入ります。iQ3は私も使っていますが、アンプのグレードにしっかり応えてくれる製品だと思います。
5万円で手に入る真空管アンプといえば、以下の商品ぐらいしか思い付きません。
http://www.next-ps.com/SWT10B.html
店頭で売っている完成品の真空管式プリメインアンプは、やっぱり最低10万円ぐらいになります。
あと、ONKYOのCD/FMチューナーアンプCR-D1のディーラー改造品CR-D1SEmkIIもけっこう面白いと思います。ノーマル仕様よりレンジが広くて情報量豊富です。
http://yoshidaen.jp/shopdetail/010000000001/price
書込番号:8048809
0点
mizuki0927jpさん今晩は、
真空管アンプは良いですよ、私は石のアンプは無機質聞こえます、5万円以下ではやはりキットしか良い物は有りません
元・副会長 さんの選んだ真空管アンプは、私も聴いた事が有りますが、あまり推薦出来ません、元・副会長 さんのお持ちに合っている、ソールノートは良いと思す(石にしては)、5万円以下で良い物は、キット屋のしか有りません、キットが駄目なら、真空管の音に似た、デジタルアンプ(フライングモール)いかがですか?
書込番号:8049445
0点
元・副会長さん
コメントありがとうございます。
A-A6もPMA-1500AEもすごい好きです。
優柔不断なのですごい目移りしちゃって、悩みまくってます;
ここは思い切って実物を見て外見で気に入ったほうを買ってみるという方がいいのかもしれません。(このままだとどちらとも買えずにいそうなので;)
ほんと、コメントありがとうございました。 いっぱい悩んで自分のお気に入りのアンプ購入してみます!
プーサンとエリカさん
コメントありがとうございます。
やはり真空管いいですよね〜。 一度聞いたことがあるのですが、すっかり虜になってしまいましたw
今回、真空管を購入しようと思ったきっかけが「yahooオークション」にて、いろいろな真空管アンプが出回っており、比較的安価(5万以下)で買えそうだったからです。
しかし、真空管自体どれがいいのか自分でも分からず、ん〜。。。。って感じでした。
EL84という真空管アンプが5万円ほどで出回っているため、これを購入しようかと考えていたりもします。
やっぱり、買って実際に音楽聴くのが一番楽しいのでしょうが、こうやって創造だけでオーディオ構成してるのもすごい楽しいですね。
どんどん、オーディオの世界にハマりそうです。
お二人方アドバイスしていただき、ほんとありがとうございました。
書込番号:8050604
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)



