このページのスレッド一覧(全434スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2008年3月4日 13:29 | |
| 0 | 0 | 2008年2月21日 11:38 | |
| 1 | 6 | 2008年2月21日 21:58 | |
| 0 | 2 | 2008年2月20日 00:32 | |
| 0 | 2 | 2008年2月17日 20:49 | |
| 2 | 3 | 2008年2月16日 08:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめて投稿します。
ホームシアター用のスピーカーを購入しようと思っているのですが、下記の機種で迷っています。
KEF
iQ9 定価:198,744円
iQ7 定価:149,058円
ONKYO
D-908E 定価:294,000円
D-508E 定価: 84,000円
用途は主にシアター(液晶プロジェクターでスクリーンサイズは90インチです)用です。
アンプはYAMAHAのAVアンプを使用しており、サラウンドとフロントエフェクトにはBOSEの小型スピーカーを使用しています。
また、同時にセンタースピーカーも購入予定で、KEFならiQ6cを、ONKYOならD-508Cを考えています。
セリフやボーカルのリアリティを再現したいのと、サラウンドの広大な音場空間を表現できればと思っています。
アドバイスの方、よろしくお願いします。
0点
どれもお手頃価格なんで、好みで選べばいいんじゃないでしょうか?
僕なら、AVアンプを使うのであれば、ONKYOの4Ωのスピーカーは使いませんね。
その4種から選ぶなら、iQ9をフロントとリヤで、4本使うと思います。
BOSEと一緒に使うと、SP間のつながりが悪くなりそうな気がしますからね。
書込番号:7428200
0点
メガネゴリラさん、レス付けて頂きありがとうございます。
今使用しているスピーカーもKEFなんですが、たしかにBOSEとのつながりはイマイチと感じています。
ただ、リビング兼用なんで、サラウンドは基本的には天吊り以外の選択肢は難しいんですね。
iQ1やiQ3あたりをサラウンド用に使用することも考えたんですが、BOSEと比べると見た目の大きさと重さに不安があるのと、天吊りブラケットがないようなんで、結局BOSEを選択しました。
素直にフロントにBOSEの77WERをとも考えましたが、BOSEには手頃なセンタースピーカーがないので候補からはずしています。
VCS-10は以前使用したことがありましたが、非力すぎました(^^;
メガネゴリラさんが言われるように、ONKYOのスピーカーは4ΩなんでAVアンプには厳しいかもですね。
リアに合わせてフロントスピーカーを選ぶのも本末転倒なような気がしますが、同じUSA産のクリプシュなんかが以外と合ったりして・・・
ただ、クリプシュだと色がブラックしか無いんで、デザインの点でイマイチなんですよね・・・
これから色々試聴して決めたいと思います。
書込番号:7429389
0点
デザイン、サイズ、セッティング…
ホームシアターって悩ましいポイントが多いですよね(笑)
>BOSEには手頃なセンタースピーカーがないので候補からはずしています。
マルチチャンネルをやるときって、センターがかなり重要ですもんね!
もう、何年も前ですが、SACDマルチを聴いてみたくて、オーディオプロのアヴァンテック5(AVANTI A.70みたいなSPです)を4本と、同じシリーズのセンターを、marantzのPS9200(だったかな?)で鳴らしていたことがあります。
でも、どうもセンターが違和感満点で、結局、映画の時は4チャンネルにダウンミックス、SACDマルチの時は、追加購入したアヴァンテック5を印をつけたところまで担いでいって聴くというようなお馬鹿な行動に…(笑)
なんか、苦労して聴くのがバカらしくなったので、全て売っ払って2chに戻っちゃいました(笑)
ちなみに、このアヴァンテック5が4Ωだった気がするのです。
4Ωを5本つないでけっこうな音量を出しても、保護回路が作動することは無かったです。 能率が高かったので、あまりボリュームを回さなくてよかったからかもしれませんが…
センターも出しているシリーズが、シリーズ共通して4Ω ってのを割と目にしますよね。それを考慮すると、AVアンプに4Ωをつないでもあまり問題無いのかもしれません。
ただ、AVアンプが6Ω以上を推奨しているモノが多い以上、人様にはオススメできませんよね…。確実にアンプへの負担は増すわけですし…
でもまぁ、気に入ったSPが4Ωだった場合、見て見ぬフリしてコッソリ挑戦するのもいいかもしれませんね。
もちろん、責任はとりません(笑)
僕が今PC用に使っているSPが、コンパクトでブラケット用に穴が空いてるんですが、真っ黒で4Ωなんですよね…
ん〜。悩ましい(笑)
スイマセン、何のアドバイスもできませんで…
あ、KEFの空間表現は好きです。
書込番号:7430932
1点
私の場合、ヤマハのAVアンプを使い、プレゼンス用で前からカラオケ用に天吊していた
ボーズの小型スピーカーを使用し、フロントは20年前のA&Dのブックシェルのスピーカーを使い、センターはオンキョーの小型スピーカー、サブウーファーは、オーディオプロ、サランドは小型のボーズでやりましたが、結果として天吊のボーズのスピーカーの良さが出ないので
プレゼンスは止めて、5.1チャンネルにしました。
天吊のボーズは、カラオケにはピッタリの音質で、聴きやすいし、メリハリはありますが、オーディオ的には無理があります。
ボーズを使うのであれば、全てボーズにして統一された方が良いのでは?と思います。
書込番号:7459199
0点
メガネゴリラさん、イクジッチさん、レスが遅れまして申し訳ありません。
先日ようやくiQ9を試聴してきました。
ボーカル系のCDをYAMAHAの最近出たプリメインアンプで聴きましたが、
一聴したとたん、その声の生々しさと量感豊かに再現される様にノックアウトされました。
他にもCAVという中国産メーカーのスピーカーも聴かせてもらいましたが、こちらの方は
デザインや仕上げ的には非常に好感が持てるものの、肝心の音の方はイマイチと私には
感じられました。
またしばらく悩む日々が続きそうです(^^;
書込番号:7483551
0点
以前このスピーカーを聞き大変綺麗で迫力ある音に感動し購入予定なんですがAVアンプはオンキョーのSA705を別のスピーカーで聞いた際に605に比較して良かったので705に決めていたのですがここに来てデノンのAVC2808が安くなって来て雑誌での評価も良いようなんですが音質とか音の傾向的に相性の良いメーカーとかあるんでしょうか?教えていただきたいのでお願いします。
0点
♪ぱふっ♪さま
さっそくのご回答ありがとうございました。
しかし、メーカーサイトも「サランネット」を付けた画像がないとは、よっぽど「サランネット」をつけたフォルムに自信がないんでしょうかねぇ〜?(笑)
個人的には「何なんだ?」って言いたくなりました。(笑)
書込番号:7419080
0点
>よっぽど「サランネット」をつけたフォルムに自信がないんでしょうかねぇ〜?
いや、むしろ自慢のUni Qドライバーを見せたいがためなんでしょう。
書込番号:7420796
0点
初めて実物を見に行ったときはサランネットが装着してあり、すごい探してしまいました。
前から見ると普通のブックシェルフで見分けがつきません。
デザイン的にサランネットを外した状態がとてもかっこいいと思います。
書込番号:7424510
0点
メガネゴリラさん、きらり順三さん、ピュア白帯さん、
ありがとうございます。
きらり順三さんのご紹介下さったページは雰囲気がよく分りますね。
やはりブリティッシュの繊細さを感じますね。
ネットを外したところは、何といいますか、ユニットがやけに出しゃばって、「これでもか!」って感じがすますね。(笑)
ピュア白帯さんが言ってらっしゃるように、実物を見たらまた印象も変わるのでしょうね。
メガネゴリラさん、多分そうなのでしょうね。(^ ^)
でも個人的には、片方でも十分な気がしますです。(笑)
書込番号:7427260
0点
よく書き込みにのっているSPの解像度、エージング、バイワイヤリング等の専門用語の意味がよく分かりません。
本当に常識的な事なんでしょうけど(>_<)
ご伝授お願い致します。
0点
http://www.scratch-audio.com/jisyo.htm
http://www.dynavector.co.jp/lecture/biwiring.html
ご自分で検索されてみた上で、分からないと言われているのでしょうか?
書込番号:7418411
0点
オーディオの世界は人によってかなり見解が違いますので、これはあくまでも「私はこう思っている」ということでお願いします。
SPの解像度は、言葉の通りだと思います。ただ、オーディオの解像度はカメラのレンズのような分かりやすい尺度がない(もしかしたら私が知らないだけかも)ので、自分の耳が頼りです。実際のところ、細かい部分まで聞き取れるとか音の輪郭が崩れてないとかそういうことなのではないか…と私は思います。
ただし、周波数特性で高音や低音を強調したスピーカーの方が解像感は上がりますので注意した方が良いと思います。いわゆるドンシャリですね。このほかにも密閉型スピーカー(モニタースピーカーなど、穴なし)は実際に解像度はありますが、同サイズのウーハーユニットを搭載したバスレフポート(穴あり)タイプのスピーカーと比べると低音の量感が減り、締まった音になります。
エージングは日本語に訳すと「劣化」です。どんな機器でもそうですが、多くの製品はある程度使い込まれた状態でベストになるように設計されています。車やバイクの慣らし運転のようなものです。一般的には、音の変動が少なくなり安定した状態になるとされます。既にエージング済みで出荷されているものから、「最良」と判断される(この辺りは個人の感覚差)ポイントまで数年かかるものも。エージング加速用のCDなども売られています。ただし、本当に「劣化」している部分もありますので、10年20年使い込んだスピーカーではユニット交換などが必要になります(特に日本は高温多湿なので気をつけないと劣化が速いです)。
バイワイヤリングはアンプの同一端子に2本ケーブルを接続してSP側の高低音それぞれ2つの端子まで、左右合計8本のケーブルで接続するというものです。高低音の信号がお互いの影響を受けにくくなり、低域と高域がクリアになるそうです。
このほか、「バイアンプ」というものもあります。こちらはアンプ側での対応が必要です。ツィーターとウーハー用それぞれにアンプから信号を出力するもので、ネットワーク(SP内部で高音と低音を分離する部分です)をスルー出来る場合、アンプの性能次第ではかなり音質が向上するそうです。
書込番号:7418669
0点
おはようございます。
床置き使用で、こちらのスピーカーの台を購入しようと検討しておりますが、
1万円少々でお勧めのとかありますでしょうか?
もしくは、購入時に気をつけたほうが良い点とかありますか?
近くの電気店の店員さんに相談にいったら、使用中の台数点みせられて
お気に入りのがあれば取り寄せしますよといわれたのですが、そのままで展示してあるだけで
名称・詳細は載ってないし価格も載ってなくて困りました;;
ご使用中の方などおられましたら、よろしくお願いいたします。
0点
書込番号:7405035
0点
ルコア様ありがとうございます。
大体、奥行きさえ問題なければどれを購入しても大丈夫なもの
なのでしょうか?
まあ、予算自体がそんなに出せないので贅沢は言えませんが
失敗はしたくないもので;;
書込番号:7407035
0点
ここの書き込みをみるとIQ3を購入された皆さんは主にクラシック、ジャズをメインに聞かれているようですが、ロック、POPなどはどんな音になりますか?
べつのSPの方が合うのでしょうか? 又宜しかったらロック、POPに合うSPを紹介して頂けると有難いです。
0点
よく「オーディオ機器には“特定のジャンル向け”という概念はない」という言い方をするマニアや評論家がいますが、私はちょっと違うと思います。たとえばクラシックの室内楽をメインに聴く人に対してBOSEを奨めるディーラーがいるとは思えませんし、ヘヴィメタル中心のリスナーに対して「TANNOYがいいよ」とアドバイスする評論家もあまりいないでしょうから(爆)。各機器によって得手不得手はあるし、その「特色」があまりに強い製品は場合によって特定のジャンルを鳴らすことを苦手とするケースもあり得ると思いますね。
さて、私もiQ3のオーナーでありロックも聴きますが、このスピーカーに「鋭角的なロック表現」や「汗臭いロック表現」は求めません。ヴォーカル中心・メロディ中心で明るくマッタリ鳴らすことを前提にすればロックもいけると思います。どちらかというと「ロック“を”聴くためのスピーカー」ではなく「ロック“も”鳴らせるスピーカー」じゃないでしょうか。
ロックだけを重点的に聴くリスナーに対しては同じ英国ブランドならばMONITOR AUDIOの方が違和感がないと思います。あとは米国製のクリプシュあたりですね。国産のONKYOやVICTORも候補になるでしょう。いずれにしろ、iQ3も含めてじっくり幅広く試聴してみて下さい。
書込番号:7393063
1点
ありがとうございます。
大変勉強になりました、もう一つ質問宜しいですか?
スペック欄をみると(インスピーダンス)というものが記入されているんですが、よく意味が分かりません、自分なりに調べてみたのですが…
ちなみにIQ3は8Ωなっているのですがプリメインアンプ等も同じ値のものを購入するのが望ましのでしょうか?
書込番号:7396229
0点
インピーダンスについては別スレッドで書いたものの繰り返しになって恐縮ですが、一応説明すると、インピーダンスとはコイルを持つ回路(この場合はスピーカー・ユニット)に交流電流が流れる時に起きる抵抗のことです。単位は「Ω(オーム)」で表されます。アンプ側では何Ωのインピーダンスのスピーカーを駆動可能かどうかスペック表に明記されていますから、原則としてそれに見合ったインピーダンスのスピーカーを繋ぐことになります。もしもアンプが「適合インピーダンス6Ω〜8Ω」とある場合に4Ωのスピーカーを接続すると、アンプ側に過度の負担が生じ、保護回路が働いて音が出なくなったりしますので、留意が必要です。
ちなみに、DENONやONKYO、PIONEERなどの取扱店が多いメーカーのアンプは適合インピーダンスがいずれも4Ω〜8Ω(あるいはそれ以上)と幅広く設定してあるので、繋ぐスピーカーのインピーダンスを気にしなくても結構です。もっとも、私がiQ3に繋げて使っているSOULNOTEのsa1.0みたいな特殊なコンセプトの製品なんかは「接続するスピーカーのインピーダンスは8Ω以上に限る」と説明書に明記されているものもありますけどね(^^;)。
書込番号:7397522
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)



