KEFすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

KEF のクチコミ掲示板

(5162件)
RSS

このページのスレッド一覧(全434スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「KEF」のクチコミ掲示板に
KEFを新規書き込みKEFをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

不具合?

2014/03/12 10:18(1年以上前)


スピーカー > KEF > C SERIES C4

スレ主 mew-bowさん
クチコミ投稿数:131件 C SERIES C4の満足度4

このサブウーファーを、AVアンプのサブウーファー出力に繋げてみたところ、サブウーファーが出力信号を認識せず、音が出ません。この時、ウーファーの背面にあるランプはオレンジ色です(スタンバイ状態)。
また、AVアンプの出力に差したピンジャックを抜き差しすると、ウーファーが信号を認識してランプがグリーン(運転状態)になります。
このような現象を経験された方いますでしょうか?
また、解決方法が分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい。

書込番号:17294280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:16件

2014/03/12 14:01(1年以上前)

自動スタンバイを使用していませんか?
該当製品は所有していませんが同症状の経験がYAMAHAサブウーファーでありました。
自動スタンバイを使用するとウーファー出力が弱い(又は無い)場合にスタンバイ状態から復帰せず
スタンバイのままという症状が出ました。
いろいろ試しましたが安定した良い結果が得られないためアンプと連動で電源が入る連動タップを使用しています。

書込番号:17294848

ナイスクチコミ!1


スレ主 mew-bowさん
クチコミ投稿数:131件 C SERIES C4の満足度4

2014/03/12 15:06(1年以上前)

ジェリーpさん
返信ありがとうございます。
このサブウーファーは、自動スタンバイの機能が強制(機能のON、OFFがない)のタイプなので、ジェリーpさんの仰るような使い方が出来ないのです。
先ほど、kefに直接確認したところ、信号が来ると自動でON、無信号になると、30分でOFFになるとの事でした。

なので、AVアンプの通常の音声出力(サブウーファー以外の出力)に試しに繋いで見て、サブウーファーが連動するか試して欲しいと言われました。

今は職場なので、帰宅後に試してみたいと思います。

書込番号:17294987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2014/03/13 00:02(1年以上前)

サブウーファー出力でなければバランスが崩れると思いますが?
このウーファーは、25Hz〜140Hzと重低音のみしか出ないので違和感は無いかも知れませんが?

140Hz以下と低い周波数の為アンプの出力に問題が有る可能性があります。
アンプのクロスオーバー周波数を140Hz以下設定する必要がありますが、成っていますでしょうか?

書込番号:17296851

ナイスクチコミ!1


スレ主 mew-bowさん
クチコミ投稿数:131件 C SERIES C4の満足度4

2014/03/13 08:38(1年以上前)

AVノスタルジーさん
おはようございます。
仰る通り、サブウーファー以外の出力に繋げた場合、バランスが崩れると思います。
ただkefが言うには、サブウーファーのオートパワーが作動するか確認するために、試して欲しいとのことでした。

昨晩は出力を繋ぎ変える前に、通常の接続(サブウーファー出力)を再度点検し、再生周波数帯域を上げ下げして色々試してみたのですが、結果は、マスターヴォリュームをかなり大きく(アンプの表示で25前後)すると、オートパワーが作動しました。
ただ、普段私が聴いてるヴォリュームの位置は35前後なので、25前後で作動では問題があります。(25前後の大音量では、近所から苦情が来てしまいます^^;)

まずは、オートパワーが作動する事は分かったので、普段聴いてるヴォリュームでも作動するように、もう少し調整してみようと思います。

書込番号:17297525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:16件

2014/03/13 08:49(1年以上前)

自動スタンバイのON-OFFが無いとのこと、知らずにコメントをして済みませんでした。

故障がないとしての前提で想定される原因は

1)ソースのスタート直後に低音が含まれない或いは非常に少ない
(クラシック音楽、映画などにあるパターンでスタート直後から低音が含まれれば問題なし)

2)サブウーファー側の入力感度が低い場合。


1)の場合はサブウーファー選定ミスとしか云いようが無く交換するか何らかの方法で強制的に
スタンバイ状態を解除(まずはメーカーに相談)

2)アンプ側でLFE出力を上げる(0db〜-10dbと範囲がある場合は取り敢えず最大出力の0dbにする)
サブウーファー側で出力バランスをとる。

2)の場合は私がYAMAHAサブウーファーで同症状の時に以前試した方法ですがアンプ側にLFE出力調整が
ある場合に有効ですがお使いのアンプが不明のためまたもやピント外れレスになりかねませんので
その際はスルー願います。

可能であればお試しください。

書込番号:17297550

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2014/03/13 21:54(1年以上前)

確かめる部分は!
* 通常AVアンプ側に、クロスオーバー周波数の設定が存在すると思います。(140Hz以下に設定)
* 140Hzは相当低い周波数なのでアンプの性能によっては、上手く再生出来ない可能性があります。
  調整する場合、サブウーファー側のボリュームを下げてアンプ側のサブウーファー出力を上げた方が良いと思います。
  AVアンプは各スピーカーポジション別にボリューム設定が出来ると思います。(調整範囲は大きくありませんが)

クロスオーバー周波数と言うのは、フロントのメインスピーカーとサブウーファーの繋ぎ目の周波数の事です。
スピーカー側はMAXの140Hz固定でOK、クロスオーバーはアンプ側で調整します。

書込番号:17299908

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 mew-bowさん
クチコミ投稿数:131件 C SERIES C4の満足度4

2014/03/14 11:05(1年以上前)

ジェリーpさん、AVノスタルジーさん
ありがとうございます。
サブウーファーは恐らく壊れていないと思うので、お二方の助言を参考に、設定をもう少し調整調整したいと思います。

アンプは、ヤマハの775です。
以前、フォステクスのサブウーファーを繋げていたことがあり(知人から借りて、少しの間だけ)、その時は、特に問題なくサブウーファーが鳴っていたので、775とC4の相性が良くないのかもしれないです。

週末に時間を作って、じっくりTRYしたいと思います。

書込番号:17301484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mew-bowさん
クチコミ投稿数:131件 C SERIES C4の満足度4

2014/03/17 00:30(1年以上前)

みなさんこんばんわ。
あれからアドバイスを参考に、色々調整した結果、通常の音量でサブウーファーを鳴らすことが出来るようになりました。
設定は、サブウーファーのクロスオーバーはMAX(140Hz)、ヴォリュームは半分より気持ち小さ目。AVアンプ側は、クロスオーバーが60Hz、各スピーカーの音量を均等に限界まで下げてサブウーファーの出力設定のみMAXにした結果、通常の視聴音量で、サブウーファーのオートパワーを作動させる事が出来るようになりました。
また、YPAOを使って自動音場設定をすると、サブウーファーを認識しないので、YPAOで設定したデーターを基に、手動設定で各スピーカーの音量を再調整しました。

サブウーファーのオートパワーに、ここまで悩まされるとは思っていませんでしたが、今回はよい勉強になりました。

ジェリーpさん、AVノスタルジーさん、どうもありがとうございました。

書込番号:17311859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:16件

2014/03/17 06:47(1年以上前)

解決されて良かったですね。

書込番号:17312248

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 これに合う面白いアンプを教えて下さい。

2014/03/06 10:53(1年以上前)


スピーカー > KEF > R100 [ピアノブラック ペア]

クチコミ投稿数:6件

タイトルの通りです。
ずっと欲しかった家具があり、増税前に思いきって購入しまして、今使っているA-7VLが奥行きの問題で置き難くなってしまいました。
http://www.actus-interior.com/products/detail.php?idx=00000157
家具の方がアンプより高いため、アンプは買い替え前提での購入でしたが、なかなか欲しい品がみつかりません。
A-7VLでもなんとかおさまりますが、窮屈で見栄えが悪くもう少し前後に余裕を持って置きたいと考えています。
そこでオーディオに詳しい方に質問があります。
当方の好みは別としてこちらのスピーカーに合わせると面白い、魅力的と思われるアンプをご教授いただけないでしょうか?
試聴して好みに合えば買い替えたいと考えております。
タイプとしては超小型、個性的デザイン、真空管、最新デジタルアンプ、オールインワンモデル、何でも構いません。
音の傾向は、R100に凄く合う、また逆に意外な組み合わせでも大歓迎です。
出来るだけ奥行き30センチ以内で知っているだけ教えて頂けませんか。
予算は15万円までUSBDAC内蔵であれば20万円程です。
よろしくお願いします。

書込番号:17270832

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/03/06 12:28(1年以上前)

マスターヨーガさん、こんにちは。

>予算は15万円まで
>出来るだけ奥行き30センチ以内で

では実売15万円以下で、奥行きの短い(30cm以下)の機種を、以下に2つあげます。

■ATOLL IN50se  ※奥行きは「255mm」です。
http://www.atoll-electronique.jp/amp_int.html

どんな音かは以下をご参照ください。
http://review.kakaku.com/review/K0000070114/ReviewCD=652660/#tab

・試聴できるショップ
http://atoll-electronique.jp/?page_id=250


■SOULNOTE sa3.0  ※奥行きは「243mm」です。
http://www.soulnote.co.jp/pdf/sa3.pdf

どんな音かは以下をご参照ください。
http://review.kakaku.com/review/K0000160796/ReviewCD=652325/#tab

・試聴できるショップ
http://www.soulnote.co.jp/dealers.html


たぶんR100には前者のATOLLのほうが合うのではないかと思いますが、まあ好みの問題ですから試聴してみてください。なお上の2機種とも、以下のショップに頼めば自宅試聴させてもらえます(宅配便で家に届きます)。気が向いたら問い合わせてみてください。
http://www.yoshidaen.com/

書込番号:17271060

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2014/03/06 12:38(1年以上前)

こんにちは

オラソニック
ニューフォースDDA100
トライオード ルビー

音色は色々参考にして頂くとしまして
小型で話題、良質、系で頭に浮かぶもの
です。
X MODEも楽しめそう

書込番号:17271104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/03/06 12:57(1年以上前)

 私も使っていますけど、SOULNOTEのsa1.0Bはどうでしょうか。奥行きは25cm以下です。
http://www.soulnote.co.jp/lineup.html

 私はこのアンプをKEFのLS50に繋げて聴いています。以前使用していた同じKEFのiQ3ともマッチングは悪くなかったので、KEFのスピーカーとの相性は良いのではないかと思っています。

 ただし、出力が10W×2でトーンコントロールもリモコンも無いという、スパルタンな仕様です。その意味では「面白い」「個性派」と言えるかもしれません。上位のsa3.0になるとリモコンは付属して出力も幾分余裕がありますが、今度はヘッドフォン端子が省かれています。

 なお、扱っている店が限られます。メーカーのホームページでご確認ください。

書込番号:17271161

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2014/03/06 13:41(1年以上前)

早速ご回答頂き有り難うございます。
正直驚いています。
というのは自分なりに何点か候補に考えているものが、
ATOLL IN50SE
DDA100
soulnote SA1.0B
TRIODE TRV-35SE
だからです。
こういう感じで他にもやや個性的で、スペックにはない魅力のあるアンプのご紹介を頂ければと思います。
比較的マイナーなものでも構いません。予算よりかなり安くても大丈夫です。


Dyna-udia さん
早々のご回答有り難うございます。
実はIN50SE、見た目的には最有力候補です。
お気に入りの家具とのマッチングも申し分ないです。
一点気になる点があって、上位100SEとの能力差です。
価格は多少足が出る程度なのでそこは許容範囲として見た場合どちらがお得でしょうか?
自宅試聴の情報も有り難うございます。



はらたいら1000点 さん

ニューフォースDDA100もいいですね。
アナログ入力がないところとか個性的です。
駆動力もまあ恐らく大丈夫でしょうか。
後は好みに合うかどうかではこれも有力候補です。


元。副会長さん

中身的にはこのSOULNOTEのsa1.0Bが一番気になります。
割と大音量で聴くこともありますが、10Wで大丈夫でしょうか?
同じ8Ωで、能率はLS50より1dB大きいだけですが。
問題はリモコン。これがなんとも歯がゆいところです。

書込番号:17271274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2014/03/06 15:19(1年以上前)

面白い魅力的アンプということで、MUSICAのパワーアンプ pow1000s です。
音は全く聴いたことがありません、SPと同じローズウッド仕上げということで、見た目重視でです。(笑)

http://k-audio.shop-pro.jp/?pid=51840486
http://www.musika.jp/hensen.html

書込番号:17271494

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/03/06 21:57(1年以上前)


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/03/06 22:34(1年以上前)

>(sa1.0は)10Wで大丈夫でしょうか

 聴くソースによると思います。ポップスやジャズ等を一般家庭で楽しむ限り、音圧不足は感じません。ヴォリュームを上げると、それなりの大きな音量が得られます。

 ただ、ダイナミックレンジが広いクラシック系だと使い辛い点があると思います。室内楽などの小編成のものならばまあ良いのですが、管弦楽曲やオペラなどはかなりヴォリュームを上げないと弱音部の再現性は期待出来ません。時計に例えると2時や3時(あるいはそれ以上)の目盛りで聴くことにもなり、精神衛生上あまり良いとは言えないかもしれません(笑)。

 逆に言えば、大編成のクラシック曲を聴かなければ、あまり能率が高くないスピーカーでもOKでしょう。

 スパイクを履かせたセッティングが出来るので、それによってタイト感のアップが可能になるかもしれません(私は試していませんけど ^^;)。あと付属の電源ケーブルは、付属品にしてはなかなかのレベルかと思います。でも、低域の力感を少しでもカバー出来るように私は市販品に換装して使っています。

書込番号:17273120

ナイスクチコミ!5


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/03/07 01:05(1年以上前)

真空管アンプならhttp://softone.a.la9.jp/
ソフトンModel8
奥行20センチ
Model7+Model5でも予算内で、奥行20センチ

横浜にあるガレージメーカーですが、良心的なお値段と、非常に良心的な社長さんです。
メールで申し込むと自宅視聴が可能で、さらに、真空管も複数貸してくれます。
model8は、真空管の王様といわれる300Bを使ったアンプとしては安価な部類に入りますし、大きさもA4サイズでコンパクト、しかし、でてくる音は・・・・興味があればご自身でお確かめください。
ここの製品は、モノとしては本当にイイモノなんですがデザインがイマイチなんですよねぇ・・・・・・
model5+model7の組み合わせは、特にmodel5のデザインが許せるか許せないかです。もし許せるのなら、この組み合わせは11万円程度で買える真空管アンプとしてはかなりのレベルだと思います。(しかも、model7は自己バイアスでEL34、KT88、6L6CGと色々な管を試すことができます、個人的にはKT88がお勧めです、低音のコントロールがいいですよ)

三極管シングルの美しさを選ぶか、五極菅プッシュプルの力強さを選ぶかですね。
R100は能率が高いので、どちらでも性能的問題は無さそうです。

デジタルアンプなら
http://www.marutsu.co.jp/shohin_230572/
キットですがマルツLVシリーズ、LV-2.0なら端子類を入れて250mm以下
LV-1.0シリーズもお勧めです。
半完成品のキットですが、半田ナシで組み立てられます。
http://www.linkman.jp/audio/gallery.html
基盤だけ流用して作った作例、これは、たぶん、トランジスタ技術に記事を投稿している三田村さんの作品。
基盤だけというか、最新モジュールであるIR4301M部だけを流用していますね。

LVは、マルツというパーツ屋とトランジスタ技術という雑誌が共同開発した製品群で、心臓部はIR社のデジタルパワーアンプモジュールを使用しています。
ソウルノート、パイオニアが使っているデジタルアンプモジュールもIRです。

ちなみに僕も、ここのLV1-PWAMhttp://www.marutsu.co.jp/shohin_130747/を改造してメインに使っています。
(実装されているパーツのうち、チップパーツの一部を除いてほとんど交換してあります、サイドキックのコンデンサや、電源部のコンデンサは容量を上げてオーディオグレードを使用し、入力抵抗、帰還抵抗も高精度抵抗に変えて、カップリングを大型フィルムに、後段のローパスフィルタも高精度コンデンサに交換しました。)

IR-4301もいじりましたが、めちゃくちゃスムースに音が出てきて、癖が無く素晴らしかったです。
今のところ、IR-4301は日本のメジャーブランドからは製品が出ていないと思うので、ちょっと時代先取りってところがお勧めの理由です。
半完成品のキットで敷居は高そうに見えますが、プラモデルや自作PCよりは簡単にできますし、必要な工具はドライバーぐらいです。
また、なかなかメーカー製品をつかっているとわからない内部の事を学べますし、外側だけの工夫ではなく、内側の工夫もやりたい放題なので、もし、将来半田を握る事になれば、僕のやったようにコンデンサを交換するとか、抵抗を変えたりとかがかんたんですし、万が一壊れても、モジュールごとに売ってますからメーカー修理よりも安価に元に戻すことができます、また、DAC部やデジタルアンプモジュールは新製品が出たらそこだけ変えられるというメリットもあります。

ちなみに、このマルツの基盤は、IR社のアンプ開発者が基礎設計をしているそうです、そしてその方は、バブル期に沢山のハイエンドアンプを設計されていた方だそうです(三田村さんから聞きました)。
さすがに、パイオニアやソウルノートよりも基盤は薄くてラインも細いですが、設計上最適な信号経路になっています(特に、グランドラインの取り方はいじりようが無いぐらい完成しています、マニアとしては悔しい)


書込番号:17273774

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/03/07 09:23(1年以上前)

マスターヨーガさん、こんにちは。

>一点気になる点があって、上位100SEとの能力差です。

IN100seの方が明らかに駆動力があり、低音の豊かさや力強さ、鳴りの(いい意味での)重さ、も違います。両者の間にはまあ価格なりの差があります。

ですが、お持ちのR100(10万クラス)を鳴らすなら、IN50seの方で十二分です。なにしろIN50seは、鳴らしにくいことで知られるDYNAUDIO Audiense 42(13万)をバリバリ鳴らしていましたから。でもまあ「お金がある」ということでしたら、上のクラスを買っておいてもいいとは思いますよ。そのへんは試聴しながらじっくり考えてみてください。ではでは。

書込番号:17274374

ナイスクチコミ!0


quattro77さん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:3件 R100 [ピアノブラック ペア]の満足度4

2014/03/07 09:29(1年以上前)

マスターヨーガさん

はじめまして。
先日同じスピーカーを買いました♪

PCオーディオ用に考えているので僕も小型のタイプを考えていて、
DDA100以外に
以下の2つを候補に入れています。
http://kakaku.com/item/K0000478962/

http://kakaku.com/item/K0000453593/spec/#tab

参考まで。

書込番号:17274389

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2014/03/12 09:25(1年以上前)

多くのご回答ありがとうございました。
結果TRIODE TRV-35SEになりました。
実物はかなり重くてしっかり作り込んである感じ。真空管でしたが想像よりは程よく締まり好印象です。
最後まで迷ったのがATOLL。音とデザインが雰囲気良いです。
soulnoteはやはりリモコンが必要との事で諦めましたが、意外によかったのがNuforce、せめてライン入力があったらもしかしたらという感じ。
オラソニックは可も無く不可も無く、候補には無かったTEACのAI-501DAは音質的には優れているけど、音楽的には訴求力が弱いです。
皆様からお勧め頂いた全ての機種を試聴することはできませんでしたが、内半分くらいは試聴し気に入ったものが購入出来たと思います。
ありがとうございました。

書込番号:17294147

ナイスクチコミ!3


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/03/13 18:16(1年以上前)

マスターヨーダさんこんにちわ

ついに、アンプが決まりましたか、よかったです。
TRIODE TRV-35SEですか、EL34のPPですね。
良いアンプだとおもいますが、このアンプ、真空管のEL34も目覚めがいい方ではないのですが、カップリングにビタミンQを使ったオイルコンデンサを使用しています、このコンデンサの目覚めの悪さはなかなかです、付属しているEL34は中国製だとおもうのですが、もう、この付属管はエージングの為のモノと割り切って使い込んでいきましょう、ある日、「あれ、このアンプ、こんなにクリアだった?」と思う日がやってきます。
その日が過ぎたら、真空管交換も試してみてください。
EL34はけして高価な管ではないので、予備セットを持っておいてもいいかも。(テフレケンやムラードだと1本2万近くしますが)
バイアス調整も、このアンプは確か可変抵抗がついていてやりやすかったと思います。
説明書に書いてあるか、もしくは、管を交換するときにトライオード社に問合わせてみてください。
(KT88もバイアス調整ができれば使用可能なはずです)

真空管アンプで、固定バイアスの場合にはどうしても自分で微調整をしなければならない事があるので、テスターは買っておいたほうがいいですよ、デジタルでそんなに高いものでなくても大丈夫です。
また、内部電圧が高いので、感電だけは気をつけてください。

書込番号:17299053

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > KEF > R100 [ピアノブラック ペア]

クチコミ投稿数:34件

知人、友人に最近は景気がいいとか散財したといった浮かれた話をよく聞きます。
ワインショップの知人は増税前で高級ワインが飛ぶように売れると聞いたときはびっくりしましたが、嗜好品に至っては以外にそういう状況なのかもしれません。
周りに感化されたのが全ての理由はありませんが、自身も多少は便乗した振りをして、これがよい切っ掛けと思い微力ながら景気の後押しをしてみようかと思います。

と、そんな能書きは置いといて。
題名の通りの理由で購入を考えています。
リビング用とは別途、寝室用の用途で考えておりアンプ等はスピーカー決定後に吟味する予定です。
現在寝室では古いミニコンポを使用しており、リビングではスピーカーB&W805S、アンプPRIMARE I30、CDプレーヤーPRIMARE I21、SACDプレーヤーPIONNER PD-70といった構成です。

美音調よりモニター調が好みなため今回もその方向性で考えています。
もう1機種候補がありますが、たまたま値上げの情報で多少ホットなKEFの板にて質問させて頂きました。

当方が散財予算として今出せるのはシステムトータルで約30万円が上限です。
内、スタンド別でスピーカー単体には10万円前後を上限に見ております。
また4畳と狭いためあまり大型のブックシェルフは避けたいところです。

KEFはR500しか聴いたことが無く、それもトールボーイに興味が無かったため雑な試聴で記憶がかなり薄れています。
R300はコストパフォーマンスが高く、評価も上々ですがサイズがやや大振りで予算の都合でR100を第一候補に考えております。
そして急遽候補にあがったのがMONITOR AUDIO Gold GX50です。
これはR100と比較検討出来る機種をチェックしていた際、当サイトにて異常に安い店舗を見つけたのがきっかけです。

http://kakaku.com/item/K0000244222/spec/#tab
何故かピアノブラックだけ異常に安いですよね。訳ありでしょうか。
ランクとしてはGX50の方が上で、KEFで言えばR300、B&WではCM5が相当するはずですから比較するのはあれですが、価格が拮抗しているため非常に気になっています。

両機を試聴経験有りの方が居られたら参考に具体的な違いを教えて頂けますでしょうか?
一聴してクラスが少し違うだけの差がありますでしょうか?
あるようならなんとかGX50の試聴をと考えています。

書込番号:17158212

ナイスクチコミ!1


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/02/06 19:15(1年以上前)


参考まで。

http://www.ippinkan.com/harbeth_monitor301-201.htm
https://community.phileweb.com/mypage/entry/2508/20110912/
http://www3.hp-ez.com/hp/audio/page195

個人的な意見で申し訳ないですが。R100の方が音場が広く低域もGX50よりあるとは思います。
スケール感は、R100の方が上かなと思います。

GX50は、低域がタイトで切れがある反面、量感的には劣りますが、中高域の綺麗さがピアノや管楽器はとても綺麗に聞かしてくれると思います。

GX100ですが、こちらのスレを見て頂いた方が参考になると思います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000244227/SortID=17069823/#17157899

書込番号:17159373

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2014/02/08 11:45(1年以上前)

圭二郎さん

いつもレス有り難うございます。

PD-70随分お気に召されたようですね。
私もおかげさまで最近はSACDを買いまくってます(笑)

>R100の方が音場が広く低域もGX50よりあるとは思います。
>スケール感は、R100の方が上かなと思います。
貴重なご意見助かります。
部屋の狭さからはなるべく低域の量感の少なさコントロールのし易さを重要視しておりますのでGX50の方が向いてそうですね。

近場で試聴可能店舗を色々と探しましたが、KEFではR700とかQ300、モニターオーディオもシルバーシリーズしか置いてないため試聴は難しそうです。

リンク先拝見させて頂きました。
長くて全てに目を通した訳ではありませんが、非常に参考になりました。
もしかしたらそちらにお邪魔するかもしれませんのでよろしくお願いします。

書込番号:17165448

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/02/08 12:37(1年以上前)

>低域の量感の少なさコントロールのし易さを重要視しておりますのでGX50の方が向いてそうですね。
>内、スタンド別でスピーカー単体には10万円前後を上限に見ております。

低音の量感は、GX50との比較の話ですしエンクロージャーの大きくありませんから、スタンドも併用すれば問題ないと思いますよ。
後は、音調だけの問題かな。


>もしかしたらそちらにお邪魔するかもしれませんのでよろしくお願いします。

モニオ Gold党の会員募集中ですから(笑)
価格の中では、少数ですからお仲間が増えるとありがたいですが。

スペックのアンプのレビューですが、GX50を使っているので。

http://review.kakaku.com/review/K0000553610/ReviewCD=670307/#tab

アンプのパワー次第で低音が出るみたいですが。

書込番号:17165638

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2014/02/08 20:49(1年以上前)

圭二郎さん

雪が降らなければ本日R500とR700を試聴してこうようかと思いましたがスタッドレスをはいていないため断念しました。
時間があったため前回リンクを貼って頂いた先のスレ主様の過去の板の方でその馴れ初めをじっくり拝見させてもらいました。
長くて少々疲れました(失礼)

私の記憶だとRシリーズは然程暖色という印象はなかったのですが、アンプの影響は受け易いのでしょうか。
確かその時はパイオニアA-70だったかと記憶しております。

>音調だけの問題かな
といいますと、この2機種には音質的な格の違いというものはそれほど感じられないということでしょうか?

一般的にはQとRではクラスの違いを体感できますし、おそらくブロンズとシルバーでも明確に違いはあるでしょう。
メーカーは違いますがR100とGX50では価格帯は倍近く違います。
それが音の好みの問題だけとなってしまうとGX50のコストパフォーマスは流石に悪過ぎるという話になってしまいます。

実はR100と比較対象となる10万を割る異常に安いGX50はブラックのみで、出来れば茶系が欲しいのです。こちらは16万を超えます。
そこが一番の悩みの種で可能であれば黒は避けたい、でもあまりに安いというので迷っています。

音調の好みは別としても基本的な音質の差が無いのであれば候補から外そうかなと考えております。

ゴールド会員にはなりたいのはやまやまですが(苦笑)

書込番号:17167404

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/02/08 21:10(1年以上前)

>私の記憶だとRシリーズは然程暖色という印象はなかったのですが、アンプの影響は受け易いのでしょうか。

私もRシリーズは暖色系の印象はありませんが、他の方々は暖色系の意見が多かったので言われるまで、Rが暖色系だとは気づきませんでした。

>それが音の好みの問題だけとなってしまうとGX50のコストパフォーマスは流石に悪過ぎるという話になってしまいます。

仮に100万円のスピーカーでも、好みに合わなければ意味はないと思っています。
もちろん、価格差の違いからくる質感、音の粒子感、スケール感等の違いは有りますが、どんな音楽を聴くか、アンプ、プレイヤーの相性、音楽をどのように聞くか目的の違いもありますから、値段が高いから良い悪い、コストパフォーマンスの良し悪しだけでは図れない部分は多々あると思います。

>実はR100と比較対象となる10万を割る異常に安いGX50はブラックのみで、

偶々、出物があるだけならあえて候補にする必要はないと思いますよ。
音は悪くないですが、好みに合うかも分かりませんし、色も気に食わないならあえて選ぶ必要性もないと思います。
色々、試聴して納得出来る製品を選ぶべきだと思います。

書込番号:17167498

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2014/02/09 09:55(1年以上前)

圭二郎さん
おはようございます。

>出物があるだけならあえて候補にする必要はないと思いますよ。
そうですよね。音は気に入ったが、見た目が気に入らないのは確かに辛い。

そもそも寝室ということでピアノブラックはギラギラと存在感あって落ち着かないなと思っていました。
なんだか、悩んでいたのが不思議な気もしますが、素直に当初から候補にしていたKEFで話を進めてみます。

今回は圭二郎さんのお手を煩わせただけのようで申し訳ないです。
有り難うございました。

書込番号:17169220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2014/02/09 11:45(1年以上前)

フォーカルのSPを使ってた頃、高温多湿の影響か
キャビネット光沢化粧板に水垢の様な、まだらな汚れが付きました。

書込番号:17169550

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > KEF > R500 [ピアノブラック ペア]

スレ主 hase7さん
クチコミ投稿数:22件

この度アドバイスをうけフロントをR500、センターをR200cにしようと決めたのですが、サラウンドスピーカーをどうしようか悩んでいます。

同じRシリーズだとR100を使えば良いのかな?と思ったのですが壁掛けや天吊りはできないようだし予算もオーバー、ダイポールのR800dSなら壁掛けできる?と思ってもこちらも予算オーバー。

まぁサラウンドはあとからでも良いかな?とも思ってるのでそのあいだにお金貯めれば良いのですが、同じKEFでTシリーズやCシリーズというものがあるということを知りました。

T101やT301、C3あたりなら予算的にもいけますし、とくにC3ははじめから壁掛け用の金具が取り付けてあるようなので良いんじゃないか?と思うのですが、R500との音の繋がり?等はどうなんでしょうか?

また、ほかにもサラウンド用にはこんなスピーカーも合うよみたいなのがあれば教えてください。

ちなみにソファーに座って視聴する予定なのですが、ソファーのすぐ後ろが壁になっていて自分の耳から壁まで40〜50センチくらいしかないと思われます。



書込番号:17033022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/04 15:57(1年以上前)

スレ主さん、こんにちは

サラウンドを、壁掛けされるということで、KEFにE301と
いう小型スピーカーがあります。

同じブランドなので、前後の音の繋がりの違和感も少ないと
思います

見た目のバランス、今後7.1などするときにも、いいのでは
ないかと

それでは

書込番号:17033941

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2014/01/05 08:39(1年以上前)

おはようございます。

同じKEFのHTS3001SE Satelliteもお勧めです。オプション無しで壁掛けにできます。

これの古い世代のHTS3001を3ペア使っています。Made in Englandでした。

書込番号:17036832

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 hase7さん
クチコミ投稿数:22件

2014/01/05 09:44(1年以上前)

Minerva2000さん
海の琥珀さん

レスありがとうございます!
地元にあるオーディオ屋さんに行ったところ、そのKEFのC、E、Tシリーズは売れ筋ではないからなのか、あまり詳しくはない感じでした(^_^;)

HTSはまだ聞いていないですがたぶんそれもわからないのでは?と思います。

オーディオ屋さんで言われたのは視聴する場所のすぐ後ろが壁なら壁掛けや天吊りではなく天井埋め込みはどうですか?と言われました。

天井埋め込みはまったく考えていなかったのですが、スピーカークラフトというメーカーのをすすめられたのですがどうなんでしょ?

書込番号:17037003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2014/01/05 16:07(1年以上前)

KEFからも天井埋め込みタイプは出てますヨ〜

http://www.kef.jp/products/ci/citop.html

書込番号:17038167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/05 16:20(1年以上前)

こんにちは。

フロント・センターをKEFのスピーカーにするなら、天井埋め込みスピーカーもKEFで検討されたらいかがですか?
定価でみると、スピーカークラフトとさほど変わらないと思います。

天井に埋め込みしていない状態で、KEFの天井埋め込みスピーカー(Ci160QRだったと思いますが)を試聴したことがあります。
箱に入れていないので音が拡散していましたが、KEFらしい音の雰囲気はつかめましたので選択肢としてありと思いました。

ただし、ご存知かもしれませんが天井埋め込みスピーカーを検討する上で以下の点も注意した方がよいと思います。

・施工費が必要になるので、割高になる可能性がある。
・将来的にスピーカーのグレードアップ、スピーカーケーブルの変更などを検討する場合、容易できない。

もちろん、埋め込みにすることで部屋の見た目がすっきりするなどのメリットもあります。
私も壁付けか、埋め込みかを考えた際に悩みましたが、グレードアップすることを考えて壁付けにしました。

私は、リアスピーカーをMinerva2000さんが紹介されているHTS3001SEにし、フロント・センターはKEFの別シリーズで統一しています。映画などを見る際、音の繋がりに問題はありません。

HTS3001SEは壁付けが簡単にできますし、単体で聴くと以外にいい音をだします。
ただし、HTS3001SEは販売終了なので販売店が保有している在庫のみの状態だと思います。(ネットで購入できる店を確認する限り、完売状態です。)

現在は海の琥珀さんが紹介されているE301で、こちらも簡単に壁付けができるみたいです。
また、HTS3001SEやRシリーズと同様にタンジェリンウェーブガイドのUNI-Qのため、想像ですがRシリーズと全く合わないことはないと思いますが、実際に試聴することをお勧めします。
または、グレードアップする際の繋ぎという考え方もあると思います。

今は、いろいろ悩む楽しい時期ですね。スレ主さんにあったスピーカーが見つかるといいですね。

書込番号:17038214

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 hase7さん
クチコミ投稿数:22件

2014/01/07 08:32(1年以上前)

ヨッシー441さん
調べてくださりありがとうございます!
オーディオ屋さんに聞いたところ、スピーカークラフトのほうが可変式でリスニングポイントに向けられるしオススメですと言われ、結局スピーカークラフトにしちゃいました(^_^;)

書込番号:17044270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hase7さん
クチコミ投稿数:22件

2014/01/07 09:24(1年以上前)

物欲多きこのごろさん
カキコミありがとうございます!
オーディオ屋さんに聞いたところたしかに値段はさほど変わらないみたいです。しかしスピーカークラフトのほうが可変式でリスニングポイントに向けられるしオススメですと言われました。
またソファーの後ろの壁が近いため壁掛けよりは天井にスピーカークラフトのを埋め込んでリスニングポイントに向けた方が良いとも。

自分的には同じKEFで壁掛けが良かったのですが、間取りはどうしようもないので結局スピーカークラフトの天井埋め込みに決めちゃいました(^_^;)

最初はオーディオ屋さんがスピーカークラフトをかなり勧めてくるので、騙されてるんじゃないか?と逆に不安だったのですが(笑)ググると有名なオーディオ屋さんの施工例でも結構スピーカークラフト使われているので大丈夫かなと(笑)

書込番号:17044375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

Yラグの付け方について

2013/12/26 10:35(1年以上前)


スピーカー > KEF > iQ90

スレ主 sada39さん
クチコミ投稿数:68件

今まで直付けでしたの気が付かなかったのですが今回Yラグ付きのスピーカーケーブルを

購入どうしてもハマりません、みなさんどーなさっているのでしょうか?

書込番号:17000147

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/12/26 15:41(1年以上前)

sada39さん、こんにちは。
ユーザーではないですが、写真を見る限りではYラグには非対応の端子のように見えます。
Yラグは、金属部分で挟んで固定するのが通常の使用方法です。
ですから、その端子だとしたら、ネジが切ってある部分に取り付けるべきものです。
ですが、Webで他の写真等からネジ部分にはプラスチックのカバーがついていて
Yラグを固定するようには使えない形状のようです。
だとすれば、Yラグ非対応の端子なのでしょう。
以下のようなページもあり、Yラグ、バナナ共に非対応だと思ったらバナナが使えた、
となっていますし、コメント欄にもYラグが使えるというコメントがないので非対応なのだと思います。
強引につけるとしたら、穴に片側だけを差し込むくらいですがお勧めできないです。
返品できるなら返品して、バナナプラグのものに変えてもらった方が良いでしょう。
その他検索していると、iQ、XQではYラグが使えなかったという情報はいろいろありました。
KEF iQでバナナプラグを使う
https://community.phileweb.com/mypage/entry/1734/20080730/

書込番号:17000980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2013/12/26 15:52(1年以上前)

私もオーナーでは無いので詳しくは分かりませんが、
画像を見た感じではYラグは無理そ〜ですね。

ゴールドムンドからYラグをバナナプラグに変換する、
Y-BANANAと言う物が出ています。値段はちょっと高いです。

あとは思い切って先端をバナナプラグに加工し直してしまうかですかね?

書込番号:17001014

ナイスクチコミ!0


スレ主 sada39さん
クチコミ投稿数:68件

2013/12/26 19:00(1年以上前)

blackbird1212さん,ヨッシー441さん

返信ありがとうございます、やはり無理ですか残念。

片方はバナナになっていますがAVアンプもYプラグ非対応うん〜使えません

このケーブル ミラクルショットガン言うものてす

書込番号:17001474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2013/12/26 20:03(1年以上前)

Y-BANANAのよ〜にYラグの使えるバナナプラグが、
オーディオテクニカやカルダスからも出ています。

が、どちらもそこそこい〜お値段しますね〜

書込番号:17001633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2013/12/26 20:30(1年以上前)

オーディオショップでやっていた方法
オーディオテクニカのバナナプラグにYラグをねじ締め
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=979

緩めてYラグを差し込み締める

書込番号:17001736

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/12/27 14:58(1年以上前)

こんにちは。

たまにありますね。

切ってバナナに変更か、直入れです。

書込番号:17004475

ナイスクチコミ!0


スレ主 sada39さん
クチコミ投稿数:68件

2013/12/27 18:00(1年以上前)

みなさん、返信ありがとうございます。

このミラクルケーブル米国で個人で作ってるらしい?詳し事はよく分からないがホームページらしき

所に同じバナナプラグを問い合わせたが返事がない日本語で書いたからかな!?

今はサブで使用しているWA16GAよりも解像度は半端ではない中低域はよく出る、ただ今の所、広がりも無く余韻

無いので取り寄せまでメインに使うか検討中です。

書込番号:17004910

ナイスクチコミ!0


スレ主 sada39さん
クチコミ投稿数:68件

2014/01/20 14:16(1年以上前)

みなさんから教えて頂いたプラグ中からケーブル端子が銀である事から

カルダスを選びました4本中3本が緩いKEFにむらがあるのか、どちらか分かりませんがプラグの先端

からカッターを入れ広げて無事差し込み出来ました。

我慢できずY端子を片側だけ差し聞いていましたが音質的には似ています。

書込番号:17093106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:33件 iQ90のオーナーiQ90の満足度5

2018/09/08 11:24(1年以上前)

>sada39さん

 ちょっと慣れが必要ですが、芯線をむき出してハンダ付けすると簡単に繋ぐことができますし、

金属端子部分で音質が劣化しないため、直結状態に近い音質で聴くことができますよ。

書込番号:22092703

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ199

返信125

お気に入りに追加

解決済
標準

CM5とR300の音質比較

2013/11/24 23:08(1年以上前)


スピーカー > KEF > R300 [ピアノブラック ペア]

クチコミ投稿数:1157件

掲題の件につきまして、いくつか質問させてください。
もちろん主観的で構いません。R300の試聴機が地元にないため、実際聴いた方の感想をいただきたいです。
前置き長いので質問の部分だけ読んでいただいても構いません。


【前置き】

現在スピーカーの購入を考えております。初パッシブスピーカーです。

・音質的な好みとして「寒色系」「解像度重視」「高音>低音>中音」「質>量感」等があります。
・予算は15万程です。
・トールボーイは考えていません。
・スピーカースタンドはありません。段階的に導入予定です。
・インシュレーターはあります。
・部屋は8畳。鉄筋。賃貸。

ここ2〜3週間毎日ヨドバシとビッグカメラに通いつめ、自分の中で購入対象がブレなくなれまで聴きこみました。
環境は寒色系大好きなのでA-5VL、A-7VL、A-50、A-70などのデジタルアンプをチョイス。
CDプレーヤーは忘れました。購入後はPC環境で使用しようと思っています。


【結果と比較情報】

結果として、CM5が私の好みに完全マッチです。
これはこれでいいんです。ですが。。。

最後まで悩まされたのがZENSOR3とCM5でした。

ZENSOR3は値札もついていませんでした。あれ?ZENSOR1?DALIにCM5とほぼ同じくらいのサイズのスピーカーあったっけ?
という感じで、ネットで調べてみると11月下旬発売のものだとか。価格見て驚きました。
ZENSOR3とCM5を比較すると、CM5のほうが高音の伸び、解像度が良く(かなりハッキリ感じました)、最初耳が痛くなり半死半生と相成りました。また、低域の締りはCM5のほうが良いと思いました。
ZENSOR3は高中低を分けて表現することは難しく、すべてが一体となって音楽を楽しませてくれるSPでした。下位SPのZENSOR1からの解像度の向上、音場の広さ、低域の量感、キレの向上はすさまじいです。
ZENSOR3発売後は価格差と音質を天秤にかけて、CM5を買うなんてナンセンスぐらいの素晴らしいデキでした。実売ペア5万はあり得ません。
正直ボーカルを聴くなら圧倒的にZENSOR3です。CM5贔屓なので悔しいですが。まさに音を聴かせるCM5と音楽を聞かせるZENSOR3でしたね。
私はいくら殺人未遂に合おうとも、高音、解像度、キレが大好きです。イヤホンはCK100proが大好きなんですが、なんとなくわかっていただけるでしょうか?
そしていくつかSPを聴いている際に印象に残ったのがKEF Q300でした。聴くんじゃなかった。。。


【動機】

KEF Q300は「艶のある音、バランスの良い音」だと思いました。もうちょっと全体の解像度が高くなって、低域も出ればCM5やめるのになぁ〜と、、、何を思ったかKEFをネットで調べ始めるとR300というものがあるではないですか!
しかもQシリーズとはまた傾向の違う音とのこと!しかも15万!それから1週間ほど国内外含め、多様なレビューを見て参考にさせていただきました。あまりわからないですが、youtubeのR300の音も聴きました。良さそう。。。艶々してそう。。。解像度よさそう。。。締りよさそう。。。低域出てるなぁ。。。。高域は刺さらなさそうだなぁ。。。。
と、Q300に求めたものをクリアしてそうな印象でした。より現代的な音楽を鳴らす傾向にシフトしたかのようにも思いました。また、もしかしたらR300からCM5聴いたときに一気に音痩せするんじゃないかとも思いました。
ですが、所詮はyoutubeの音。実際は。。。。
ということで↓


【質問】

@CM5と比較して低域の音質はどうか?(特にどちらがより下まででているか?R300がボワボワした低音になっていないか?など)
私のイメージだと量感は圧倒的にR300だと思っております。また、サブウーファーは考えていないため、わがままですが、低音もある程度欲しいです。

A高域の解像度、伸びはどうか?(これに関してはQ300との比較情報もあるとうれしいです)
私のイメージだと高域はCM5かなと思います。ですが、解像度がCM5程度で、高域がCM5に肉薄しているならR300購入したいです。

B音のスイートスポットはどうか?
公式ホームページ見てR300がよさそうな気がしました。(実は結構これに惹かれています)

CR300と似た傾向のスピーカーがあれば教えてください。ヨドバシやビッグに置いてそうなのでお願いします。
購入は急いでいないので、おすすめいただいたSPをまた聴いてきます!


【余談】

現在がアクティブスピーカーなので、実際どちらを買っても損はしないような気がしますが、私の背中をどちらかに押していただきたいです。また、前提と結構矛盾してる質問なのですが、映画やゲームなどの使用でトータルで見たときに、CM5を圧倒するなら、R300にしようかなと思った次第です。

あと、どうでもいいですが、この商品の再生周波数帯域の表示間違ってますよね。

書込番号:16877118

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に105件の返信があります。


クチコミ投稿数:1157件

2013/12/13 03:14(1年以上前)

■CAVIN大阪屋

・札幌のオーディオ専門店の中では品ぞろえ的には一番
・1階〜4階まであり、広さも一番
・交通の便も一番
・エントリ〜クラスからハイエンドまでの品ぞろえでしょうか
・1階:エントリークラス(ZENSOR1とか)、CD、CDP、ハイエンド入口くらいのヘッドホン、ヘッドホンアンプ(ヨドバシ、ビッグにないものがそのままある感じです。試聴もできるよ!)
・2階:シアター、TV、一部中古ミドル級トールボーイ、AVアンプ
・3階:ミドル級〜ハイエンド入口くらいのパッシブスピーカー。トールボーイ。価格帯としては8万〜って考えたほうが良いかも!(Fostex GX100が最低ライン!)
・4階:すみません、あまりに別次元だったので上ったのですが、怖くてソッコー逃げ出しましたwでも店員さんは物腰やわらかな感じ!一応回ったけど、巨大なお花や、宇宙人の様な体躯のスピーカーがありましたw今度もう一回チャレンジする予定w
・はらたいらさんがおっしゃる「アバンギャルドのホーンタイプ」はもしかしたら私がみた巨大なお花かもしれませんwこれは似てるw

【感想】
店員さんの年齢層が若いのもあって、初めてオーディオショップ行きたい!って人にはいいかもしれませんね!特に若者にはw
4階はまた行く予定です!今度はめちゃくちゃ高いスピーカーを聞かせてもらおうかな!w
セレクターで切り替えて聴くような場所ではないので、ある程度のコミュニケーションは必要です!w
とりあえず、ヨドバシやビッグにはないものを探しに行くファーストステップとしておすすめです!


■AVAC札幌

・品ぞろえ的には少ないかな。
・ただ、CAVIN大阪屋にないものがポンとあったりするので面白いw
・広さはワンフロア!
・部屋はオーディオ用(グラウディオ)とシアター用(メカリア)でそれぞれ1室ずつ!
・どちらかというとAVの方に力を入れてる感じです!
・価格帯的にはお店で試聴できる展示品はミドル級でしょうか。
・最低でもB&W CM5(14万〜)と考えておいた方がいいです!CM9や805Diamondもありますよ!ELACやMONITOR AUDIO、Fostexなんかもおいてたようなw
・ただ、ヨドバシ、ビッグ、CAVIN大阪屋とかぶる商品はAVACさんの方が安い印象です!欲しいものがあれば決めてから行くといいかもです!
・店員さんはCAVIN大阪屋さんよりは若干高めだと思いますが、若いと思います!どちらも話しやすくていいですし、何か買ってけっ!って雰囲気もないのでいいです。

【感想】
シアターでLINNというメーカーの1本130万?くらいするアンプ付きのスピーカーで映画とミュージックビデオ見ました!
正直、それだけでかなり満足しましたw上映後にポップコーンを持っていなかったのが不思議なくらいw
オーディオルームの方は店長さん?店員さん?的にはまだ満足いっていないような雰囲気でした。
知識レベルとしては上級者の方は満足できないんじゃないでしょうか?何かお客さんいましたが、やけに専門的な用語連発で店員さんタジタジでしたw
正直一番入りにくかったのがAVACさんです。入ったら普通なのですが、あの店構えが良くないと思いました。
全面ガラス張りですが、お店の看板?というかちょっと出っ張ってて店内が暗く見えます。


■オーディオマインド

・メーカ別の品ぞろえとしては一番少ないです。全体の総数はAVACさんと同じくらいかな?
・上記2店舗のようにいろんなメーカーのスピーカーを聴き比べて購入する!って店ではないです。
・上級者の方にはそのような店だとは思います。
・ただ、知識レベルはおそらくダントツで高いと思います。
・また、店の雰囲気が他とは異なります。日本ではない感じですw外見はただの賃貸ビルの1階って感じですw
・DYNAUDIOのX14がありました!入りたてで、エージングができていないとのことでした!感想はここでは控えますwただし、おそらく今まで聴いてきた中で一番の衝撃を受けたということだけは言っておきますw
・品ぞろえ的には極端な感じで、ミドル級ポン!ハイエンドポン!といった感じですwタンノイの1本350万のスピーカーがおいてあったり、見たこともないような構造のスピーカーがあります。基本デカいです。
・したがってDYNAUDIOのX14(15万〜)が最低ラインだと思っておいた方がいいいです!
・アパレルで言うセレクトショップよりもっとレベルが高い感じです。
・アンプは結構古めです(店員さんが、結構古いものなんですよ〜っと言ってDynaudioを聞かせてくれました)。ただ聴いた感じは好みで、年代はあまり関係ないのかな?とも思いました。
・グレードとしてはハイエンド中心ですね。
・CDやアクセサリも売ってますので、ほんとに「オーディオ」が好きな方は一度訪れてみると良いと思います。
・あとDYNAUDIOを聴きに行きたい!オーディオについておしゃべりしたい!という目的を持って行った方がいいです!

【感想】
入ってからの店員さんの「いらっしゃいませ」の声のトーンが秀逸ですwこれはおそらくこの店の雰囲気を醸し出す一番の要素になっていると思います。その一言でお店の空間を再構築してる感じですw
店内はほかの専門店と比べて狭いですが、入口の雰囲気(白塗りの木ドア)も相まって、一番入りやすかった店です。自動ドアじゃないのがいいですねwガチャリっていう音wいいわぁw
上記にも書いたのですが、店員さんのレベルが高いので、たとえば初めてオーディオを購入したいんだけど〜どんな環境をつくったらいいのか〜とか相談したい場合はうってつけですね。
きっと初心者に丁寧に答えてくれると思います。上級者も満足できるとおもいます。
あとこれは余談ですが、案外、あのスピーカーを鳴らしながらジャズバーなりこ洒落た喫茶店でも経営したら儲かるような気がしますw私は行きたいですw
とにかくそれくらいオーディオマインドは店員さんの人柄や雰囲気につきます!


私が行った専門店の感想等してはこのようなところでしょうか。

書込番号:16950058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1157件

2013/12/13 03:14(1年以上前)

メタリスト7900さん、Dyna-udiaさん

いつも見守ってくださり、ありがとうございます^^

スピーカー購入はきっと来年になりそうです。もし購入してお仕事がひと段落していたらスレッド立てるかもしれませんw
もうその時には忘れられてそうな気もしますがw


それにしても皆さんやはりプロですねw私が購入しようとしているスピーカーが当てられてしまいそうですw
ちなみに「気体」と書きましたが、「空気」の方がより正確かもしれませんw
あっ!それとちなみにオーディオ雑誌も読みましたよ!面白いですね!w
地味に結構書きたいことありますねwまあ、いずれ。。。。

書込番号:16950060

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/12/13 09:13(1年以上前)

午後の世界さん、こんにちは。

各店のレポート、読み応えがありました。

>購入してお仕事がひと段落していたらスレッド立てるかもしれませんw

お待ちしております。忘れてないですよ(笑)。楽しみにしています。

それではまた。

書込番号:16950527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1157件

2014/01/13 01:55(1年以上前)

皆様

お久しぶりです。そしてあけましておめでとうございます。

もう忘れ去られたスレッドだとは思いますが、一応報告しておきます。

私が購入したスピーカーはこれです!↓

http://kakaku.com/item/K0000244227/

・・・どう思われましたでしょうか?
おそらく。。。

・全然予算が違うじゃないか!!!
・我々がアドバイスしたのは何だったのか!!!
・この価格帯なら他にいいのあるぜ!!!
・ガキは身の丈に合ったスピーカーを買っとけよ!!!
・そのアンプで鳴らすんかい!!!
・こいつが「個体」ってなんやねん!!!
・定位が良いってなんやねん!!!

等等、罵詈雑言が飛び交うことでしょう(笑)

畏れ多くも、一つだけ言わせてください。

正直、これを聴いた「瞬間」にCM5とかR300とかどーーーーでもよくなりました(笑)
比較試聴をするまでもなくコイツは私の琴線に触れました。
これが運命か!と思いました。
その後、もちろん比較試聴はしたのですが、結果は同様です。

来週からまたお仕事が酷く忙しくなるのですが、すっかり活気のなくなったコイツの口コミに明日あたりからひたすらべた褒め報告を書いていこうと思います。ただ一人で音もなく。
もし興味がございましたら覗いてみてください。

一応昨年末の動向と、購入してからいろんなことを実験してみたので、それも書こうと思います。

また、遅くなりましたが、昨年は大変お世話になりました。
スピーカーは購入したとはいえ、まだまだ初心者です。今年もお世話になることもあるかと思います。
その際はどうぞよろしくお願い致します。
今年も皆様の更なるご活躍とご健勝をお祈り申し上げます。

書込番号:17066063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2014/01/13 09:02(1年以上前)

購入、おめでとうございます。

深読みしなければ、今までの流れからみると予想の範疇ですね。
僕がR300を検討したときに、対抗馬だったのもGX100です。
(音の傾向は違いますが)

お楽しみを(^^)

書込番号:17066529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/01/13 13:20(1年以上前)

午後の世界さん

>正直、これを聴いた「瞬間」にCM5とかR300とかどーーーーでもよくなりました(笑)
>比較試聴をするまでもなくコイツは私の琴線に触れました。
>これが運命か!と思いました。
>その後、もちろん比較試聴はしたのですが、結果は同様です。

日頃24時間ここオーディオ板をパトロールしている Dyna-udiaさんの主観での長い書き込みが いかに無駄なこと
なのを証明しちゃいましたね。

なんと言っても 【百聞は一聴にしかず】  音を人からいくら聴いたところで聴かないことにはまったく分らない
もので、ここの掲示板が役に立つのは安売り情報と機種選び以外のことだけでしょう。 

聴いて琴線に触れるか、否か それしかありませんよね。

書込番号:17067533

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/01/13 13:23(1年以上前)

>上記スピーカーとは全く別のベクトルで最高に私を驚かせてくれたファンタスティックなスピーカーがもう一つありました。
>それぞれを一言で表すならば「固体」と「気体」ですね。この「気体」の方のスピーカーを聴いたときに、

気体の方に気を取られて固体の方を忘れていました。
確かに固体ですね。

>そのアンプで鳴らすんかい!!!
>正直、これを聴いた「瞬間」にCM5とかR300とかどーーーーでもよくなりました(笑)

あれは、とにかく鳴らしやすいですから(笑)
もちろんアンプのグレードは上げたことは越した事ないですが。

CM5も悪いことないですが、GX100のリボントウィターの高域の綺麗さが良いですね。
R300と比較試聴をしようと思いましたが、何故か接続されて折らず縁がないのかと諦めました。
ベイヤーのヘッドフォンが好きなので、ベイヤーみたいなシャープで切れがある低音が出るスピーカーがないかと思っていましたが、希望通りかとは思います。

何でもこなせるオールラウンダー的スピーカーだと思いますが、オールジャンルで聞く人なら扱いやすさも相まってお勧めだと思います。

>すっかり活気のなくなったコイツの口コミに明日あたりからひたすらべた褒め報告を書いていこうと思います。

プラチナとシルバーの間に挟まれてやや影が薄い存在ですが、20万円台のスピーカーなら隠れて名機の1つかと。
私もレビューを書かなければと思いつつ、もう少し落ち着いたら書いてみたいと思っています。

書込番号:17067548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件

2014/01/13 13:28(1年以上前)

メタリスト7900さん

ありがとうございます!

救われました。ちょっと発表するの不安でした。
せっかく皆さんに真摯なアドバイスを戴いたというのにこのスレッドとは全く関係のないGOLD GX100になってしまいました。ほっとしました・・・
実はR300は聴けました。しかも5時間くらいずっと(笑)CM5と比較しながら。

今日からちょっとずつGOLD GX100の口コミにできれば写真付きでいろいろ書いていこうと思います。
ただの我が子かわいさのネタになると思われるので、返信は特にいりませんので、暇つぶしにでも読んでいただけると嬉しいです。

今も聴いていますが、純粋にプリメインアンプ + パッシブスピーカーって素晴らしいです。アクティブスピーカーもさらっと音楽を聴くにはいいですが、どちらかというとニアフィールド用で静聴するならば断然パッシブですね。

書込番号:17067570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1157件

2014/01/13 13:50(1年以上前)

HDMaister_さん

ご返信ありがとうございます!

>日頃24時間ここオーディオ板をパトロールしている Dyna-udiaさんの主観での長い書き込みが いかに無駄なこと
なのを証明しちゃいましたね。

いえいえ、そんなことはないですよ^^
というのも

>なんと言っても 【百聞は一聴にしかず】  音を人からいくら聴いたところで聴かないことにはまったく分らない

仰る通りで、試聴の道を一番最初に示していただいたのが、Dyna-udiaさんでしたので^^;

>ここの掲示板が役に立つのは安売り情報と機種選び以外のことだけでしょう。 

ほかの口コミにもここで得られるのは選択肢ぐらいだと最近書かせていただいたのですが、音響機器って特に難しいですよね。
質問者にとって直接的な実利になりえる情報といえば、HDMaister_さんがおっしゃる通り、上記の2つだと思います。

>聴いて琴線に触れるか、否か それしかありませんよね。

これもほんとのその通りです。私自身びっくりしました^^
CM5とR300でしかめっ面してたのが嘘のようです。
あ、もちろんCM5とR300が悪いというわけではないですよ?w
かなり悩まされましたからね・・・
単純に私の感覚器官のより傍に寄り添ったのがこいつだったというだけです!

書込番号:17067650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/01/13 14:03(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15251267/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%93%A9%8A%ED#tab
同軸のKEFも素晴らしいのですが、やっぱリボンツィターの高域には普通のドームでは太刀打ちできないものがありますね。
165mm の Bass/midドライバーとリボンの組み合わせは 個人的には ひとつの理想だと思います。

書込番号:17067702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件

2014/01/13 14:11(1年以上前)

圭二郎さん

いつもお世話になっております!

結局、圭二郎さんにおすすめいただいた何気ない1機種に決まった形になりました(笑)

私の性格上、皆さんから頂いたアドバイスは基本的にもれなく聞きたいという根底願望があります。
その中で、圭二郎さんには「縁」という表現で、非常にきれいな形で私の頑固をひも解いて頂いたのですが、ちょっとシュンとしていました。
ほんとに縁がなかったんだと思いました。ですが・・・続きはモニターオーディオスレッドで(笑)

>あれは、とにかく鳴らしやすいですから(笑)
もちろんアンプのグレードは上げたことは越した事ないですが。

やっぱりですか(笑)能率も良さそうだったのも一つの要因でしたが、思った以上によくなるな〜というのが試聴時の印象でした。
そこで他の口コミでも願望を書いたのですが、グレードアップ対象がケンブリッジオーディオなんですよねwなんとなくわかって頂けるでしょうか?
正直こいつの為のアンプなんじゃないかと思うぐらい、仕様的にも音の評価的にもお国柄としてもばっちりなんですよ。海外のQ&AでもGXもしくはPL + ケンブリッジオーディオはよく見かけます。

youtubeにあるGOLD GX100のこちらの動画で鳴らしてるのも851Aですしね。

http://www.youtube.com/watch?v=PexPJSFgXIU

そして、DACがHP-A8の純正進化を所望なんですよねwイメージでしかないですが、きっと間違いなくいい音が仕上がると思ってます。

>R300と比較試聴をしようと思いましたが、何故か接続されて折らず縁がないのかと諦めました。
ベイヤーのヘッドフォンが好きなので、ベイヤーみたいなシャープで切れがある低音が出るスピーカーがないかと思っていましたが、希望通りかとは思います。

私に対してもヘッドホンから好みを探って頂いてほんとにありがとうございました!
ばっちりでした!
ちなみに聴いた感じですが、R300の対極ってCM5も捨てがたいですが、もしかしたらGX100かもしれません。ということはモニオスレッドに書き込む予定ですw


>私もレビューを書かなければと思いつつ、もう少し落ち着いたら書いてみたいと思っています。
是非伺ってみたいです!あれ?というより圭二郎さんもGX100持ってらっしゃる?!

書込番号:17067731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1157件

2014/01/13 14:26(1年以上前)

HDMaister_さん

そうなんですよね(笑)結果的に見れば、リボンツィーターにやられた感じはあります。
R300と比較して決め手となったのが私好みの高域だったので^^;

頂いたリンクの商品も拝見しましたが、はらたいらさんがおっしゃるように芸術的な形ですね。
まるで陶器のようです。というよりギター?みたいなw
リボンツイータの縦長のユニットをうまくデザインとして昇華してますよね。

私も是非一度聴いてみたいです!北海道じゃ無理ですけどね(*o*;)

書込番号:17067775

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/01/13 15:32(1年以上前)

>グレードアップ対象がケンブリッジオーディオなんですよねwなんとなくわかって頂けるでしょうか?

欧州系のニュートラルなサウンドが良いかも知れませんね。
この前ですが、別の方とDACの相談受けてましたが、私がたまたまONIXを使っていたため、同じONIXを購入されました。
結局、アンプもONIXでスピーカーは同じイギリスのKEFにして、見事なブリティッシュサウンドの出来上がりで(笑)

店頭で聞くと地味かも知れませんが、じっくり聞き込むと音楽性豊かな音に嵌るですよね。

余談ですが、同じ傾向のローテルやAURAも良いかも知れませんよ。

ローテル

RA-1520

http://kakaku.com/item/K0000403865/

日本のメーカーで有りながら、何故かB&Wの傘下で海外で定評があるメーカーです。
広告費にはお金を掛けませんが、リーズナブルな価格で音に定評があるメーカーです。

AURA

Aura vita

http://kakaku.com/item/K0000317413/

イギリスのメーカーですが、B&Wの傘下に入った後、日本の商社がブランドを引き継いだ形です。
評価はレビュー通りです。


>是非伺ってみたいです!あれ?というより圭二郎さんもGX100持ってらっしゃる?!
>私に対してもヘッドホンから好みを探って頂いてほんとにありがとうございました!

ごめんなさい。
文章が分かりづらくてGX100を持っていますが、ベイヤーのヘッドフォンをメイン使っていますので、私の希望がそんな感じだったので。
たまたま、その当時にモニオーのシルバーの新製品を聞いて、その上のGULDを購入した次第です。
フォスのGX100を使っていましたが、さすがにエンクロジャーのサイズから低音の量感が足りないと思い、サイズ的にぎりぎりの大きさ等で選びました。
偶々、タイミング的に思いついたモニオをお勧めしましたが、普段ならブロンズ、シルバーは薦めてもゴールドはあまり思いつかなかったですから。

書込番号:17067983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件

2014/01/13 19:47(1年以上前)

圭二郎さん

>この前ですが、別の方とDACの相談受けてましたが、私がたまたまONIXを使っていたため、同じONIXを購入されました。
結局、アンプもONIXでスピーカーは同じイギリスのKEFにして、見事なブリティッシュサウンドの出来上がりで(笑)

あれ?もしかしてこの流れは私も購入しちゃう流れですかね?(笑)
ONIXって全く知らなかったのですが、今確認してみたらこちらも良さそうですね!
というよりかっこいいです。

>店頭で聞くと地味かも知れませんが、じっくり聞き込むと音楽性豊かな音に嵌るですよね。

こういうの難しいですよね。店頭で聴くと地味なものってどうしても嵌りずらいですよね。
特にフラットな音質とかの評価・聴感を持つものって難しいです。

ローテル、AURAの製品もご紹介いただきありがとうございます!
知らないだけで、結構いろんな製品あるんですね^^
こちらも候補に入れさせていただきます!
ただ北海道・・・くそー!w昨年の9月に東京行ったのになぁ〜w
あの時はまだスピーカーなんか見向きもしないでeイヤでイヤホン、ヘッドホンあさってたからなぁ〜w後悔後悔w

やはり圭二郎さんも持ってらっしゃいましたか!
しかもGX100からGX100への買い替えなんですねw私はGX100-HDからGX100ですが。なんだろこれ(笑)
なんだか心強いです!w買ったはいいのですが、あまり多くレビューを見かけなかったので、そんなに悪い機種かな?と少々心細かったですw
ただ、2chのスレもすべて最初から見ましたが、どちらかというとおっしゃる通り、ブロンズ、シルバー、プラチナのコスパが良すぎるんでしょうね。
逆にブロンズ、シルバーを聴かなくて良かったかもしれません。もっとも選んだポイントとしてデザインが私の中で最高だったりするわけですが。

書込番号:17068913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2014/01/13 20:06(1年以上前)

ONIX DAC25Aの旧モデルアウトレット品とCD-5SE使ってます。

輸入代理店で、ほとんどアウトレット品は出ませんが
オーディオリファレンスダイレクトのURL張り付けておきます。
http://www.audiorefer-d.com/cgi-local/list_view.cgi?category=80

書込番号:17069004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件

2014/01/13 20:10(1年以上前)

ちなみにもう一つ。私が「気体」「空気」と称したスピーカーは、DYNAUDIOのX14でした!

はっきり言うと、コイツの空気の振動のさせ方の上手さは他のスピーカーの比じゃないです。
音源はヴァイオリン、ヴォーカル、チェロ、コントラバス、ウッドベースと万遍なく聞かせていただきました。
聴いた瞬間に「これいいなー!!!」と柄にもなく叫んでしまいましたwオーディオマインドの店員さんも苦笑いでしたがwこいつもいつか手に入れたい。というよりどうせならFocusシリーズとか狙ってみたい!
ほんとに「自然」。このスピーカーの鳴りを自然と言わずして、ほかに何を自然と言うのか?という感じでした。
自然と言うと曖昧すぎるかもしれませんが、もっと言うと高中低の音の繋がりが「まったく」見えないんです。
DALIのZENSOR3もまとまりのある音と評価しましたが、「音のまとまり」とか「一体感」とかそういう次元の低い表現レベルじゃないです。正直言うとこのGOLD GX100も圧倒的に負けます。なんていうか、スピーカーが消えるのはもちろん、もうそこで生で演奏しているレベル。ほんとに感動しました。
「無色」という意味も頭で考えるまでもなくわかりました。

しかし今回外したのは、店員さんと私の意見が合致したからです。
それはアンプ選びの難しさです。ドライブさせるのはむしろ楽な部類だとおっしゃっていましたが、アンプの色が如実についてしまうということでした。下手なアンプは合わせない方が良いと。私もこのスピーカーを聴いた瞬間にそれは思いました。だってかけてもらったアンプが年代物で高そうだったのだもの(笑)
私の手持ち(UDA-1、A-H01)でいったいどんな色を付けられるというのか?デッサンした後に、絵の具ドバーってかけるイメージが一瞬頭をよぎりました。イメージした瞬間に、いや、無理だ、と振り切りました。これはもっといいアンプ(自然系な。おそらくD級よりA級でしょうね)を購入した後にまた目指してみようと思いました。

書込番号:17069016

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1157件

2014/01/13 20:20(1年以上前)

ぽちりあんさん

ありがとうございます!

もしONIX狙いになりそうでしたら、このサイト張り込み開始します!(笑)

書込番号:17069066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件 R300 [ピアノブラック ペア]のオーナーR300 [ピアノブラック ペア]の満足度5

2014/01/18 02:29(1年以上前)

スレ主さんこんばんは。

僕としては、情報提供が出来ればと思っているので、少し寂しい気もしますが、ご購入おめでとうございます。





書込番号:17084176

ナイスクチコミ!0


満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/01/18 04:56(1年以上前)

こんばんは、満腹さんです。

久しぶりに覗いてみましたが私のアドバイスも少しはお役に立てたみたいで良かったです。

ちなみに私の使ってるスピーカーはDynaudioX14ですよ。

発売日に購入してから3ヶ月たちましたがぜんぜん飽きがこないです。

今はどうやったらX14がさらに良い音を奏でてくれるか研究中です。

書込番号:17084256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1157件

2014/01/19 20:43(1年以上前)

k・kkさん

ご返信ありがとうございます!

その節は大変お世話になりました。
R300も非常にバランスが良かったので、かなり迷いました。
購入直前はオーディオショップの店員さんとしばらく論議していました(笑)
ここはこういうところがいい、でもここは若干足りないとか(笑)
AVACでは聴いた瞬間に惚れてしまったのですが、R300は抜きんでている低音とそれなりの解像感からやはり最後まで食いついてきました。
R300も捨てがたいですよね〜とグチグチ言っていたのでw
CM5はすぐに切りました。高音域は圧倒的にGold GX100が好みだったので。
決め手は店員さんが、やっぱりビビッと来たものが一番いいですよ。という言葉でした。
どちらかというと高音が好きなので、その点で高音域に感銘を受けたGold GX100に決めた次第です。
ただ、R300も試聴しましたが、k・kkさんに頂いたアドバイスは正しかったと思いました。
私も同じように感じました^^グッドアンサーは間違いではなかったなと!


満さん

ご返信ありがとうございます!

その節は大変お世話になりました。
DYNAUDIOのX14は非常に面白いスピーカーでした。
オーディオマインドの室内が良かったのもあるかもしれませんが、その音色は実に自然でした。
このスピーカーをお持ちだとは羨ましいです。

>発売日に購入してから3ヶ月たちましたがぜんぜん飽きがこないです。

あの色付けの無い音だときっと飽きはこなさそうですよね^^
エージングがまだ全然だと言っていましたが、無色とはこういうことかと思いました。
音の立体感とか、定位感も素晴らしかったですね。

>今はどうやったらX14がさらに良い音を奏でてくれるか研究中です。

これは研究のし甲斐があるでしょうね!
アンプやDAC選びはきっと楽しいのではないでしょうか?

書込番号:17090828

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「KEF」のクチコミ掲示板に
KEFを新規書き込みKEFをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング