このページのスレッド一覧(全434スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 4 | 2008年11月12日 15:01 | |
| 1 | 2 | 2008年11月4日 09:04 | |
| 18 | 8 | 2008年10月30日 10:25 | |
| 16 | 14 | 2008年10月31日 23:08 | |
| 96 | 28 | 2008年10月26日 13:27 | |
| 0 | 1 | 2008年10月13日 02:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在iQ3をDENONのPMA-390AEに繋いで使用しています。
アンプをグレードアップしようと思い この2つのアンプで迷っています
ひとつはDENONのPMA-2000AE もうひとつはONKYOのA-1VL
アナログとデジタルという方式の違いによる音質の違いが気になります。
そこでお聞きしたいのですが、iQ3と相性がいいアンプはどちらでしょうか?
2点
どちらも相性はいいと思いますよ。まあ、音色というか音の方向性が異なるので、一度聞き比べることをオススメします。
書込番号:8608179
0点
LR Fanさん ありがとうございます。
どちらも相性いいんですね安心しました。機会があったら聞き比べてみます
簡単にでいいので音の方向性の違いを教えてもらえたらうれしいです。
書込番号:8608265
0点
老婆心から一言、PMA-390AEと違ってPMA-2000AEにはリモコンがありません、ご注意下さい。
リモコンが付くのはPMA-1500AEまでです。
書込番号:8630800
4点
ビックカメラでIQ7を試聴してきたのですが、低域は出ていないわ広域は耳に突き刺さるわとすごい音でした。
アンプは東京サウンドのVALVE100SEをつなげてもらったのですが、こういう音が出てしまったのは、アンプとスピーカーの組み合わせが悪かったからでしょうか?
ちなみに聴いた音楽のジャンルは、ハードロックとクラシックです。
1点
こんばんは。
多分ですが、
低音が何かに吸収される(設置が悪いかな)状況で、
大きな音を出してるだけなのではないですか?
結果、高域だけが大音量で鳴っているように
聞こえるだけかと。。
IQ7など、IQシリーズは他のスレでも既出ですが
大掴みにいうとふっくらした、ふくよかな音ですね。
※ちなみに、試聴するときは私は、近くで聴くのと
2mくらい離れて聴くのと両方試しています。
書込番号:8593092
0点
そういえば、べらぼうにでかい音を出しているだけでしたね。
ちなみにこのスピーカーに、カインラボの300Bプッシュプルを組み合わせたシステムを作ろうと考えています。
能率は90dbですので、b&wよりはよいだろうと思いまして・・・・
で、このスピーカーと真空管アンプを組み合わせて使っておられる方がいましたら、どんな感じで音が出るのかをお聞かせ願いたいのですが。
書込番号:8594337
0点
iQ90を最近購入しました
クチコミ欄がまだなので
こちらにお邪魔します〜
さてこの製品台座と付属専用スパイクが取り付けられますが
フローリング床にスパイクは傷つきますのでカットじゅうたん敷きました
更にスパイク受けも購入
が位置の微調整でスパイクピンで腕傷だらけに
それが嫌で現在スパイクとって使っています(軟弱っ)
皆さん台座にスパイク装着して使用してます?
音や安定良くなるならスパイク付けたいのですが
敷きこみじゅうたんでもないし
スパイク要らないものなのでしょうか?
フローリングに向くセッティングがどうすれば良いのかわかりません
またスパイク装着の場合、自分も床も傷つかない位置調整の良い方法(知恵)ありますか?
皆さんの御知恵を是非!
0点
スパイクは、確かに設置するときや動かすとき、危ないですね。
特に重いスピーカなので。
何もなしにベタ置きすると音が悪くなるので、スパイクが一番音がよいのですが、怪我したくない場合は、スパイクを外して、
http://www2.117.ne.jp/~y-s/accesories-sougou-2007-J.html
ここにあるQB−4みたいな、尖っていないブロックやスペーサを挟むのはどうですか?
書込番号:8564994
4点
そして何も聞こえなくなったさん早々回答ありがとうございます
初めてのトールタイプのスピーカーの為
試行錯誤して悩み、
再生音の追求が楽しく充実した日々です
ご指摘のキューブ調べて見ます。
貴方のHP拝見しました。配線図、物理の授業みたいですね〜これから時々拝見します。
他の板で見ましたが大理石、御影石(?)のボードなども有効ですかね
木が良いのか石が良いのか、両方使った製品もありと様々
この手の追求(沼)はお金かかるのであまりダイブしないようにしたいのですが…
書込番号:8565122
0点
こうたろうらぶさん こんばんは!
IQ90ご購入おめでとうございます。私はこの前のIQ9を使っていて、スパイクも使ってます。
>他の板で見ましたが大理石、御影石(?)のボードなども有効ですかね
木が良いのか石が良いのか、両方使った製品もありと様々
>この手の追求(沼)はお金かかるのであまりダイブしないようにしたいのですが…
両方の意見を考えるとスパイク使用になりますが人造大理石(通称コーリアンボード)が最適だと思いますよ。下記のURLで御覧になってください、又コーリアンボードと入力すると他にもあります。
http://www.spnet.ne.jp/~hasehiro/product/cut_service.html
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/accessory/accessory4.html#JDB
フローリング床と言う事ですが 『そして何も聞こえなくなったさん』に質問です。
フローリング床とコーリアンボードの間に何か敷く、安くて良い物はありますか?
それともガタが出たとき何かをかませれば良いのでしょうか?
書込番号:8565315
3点
スパイクが危険だからスパイクをはずすという方法を提案しましたが、
スパイクを使うなら、このようなIS-200という大型のスパイク受けに交換すれば、床を傷つける確率も減ると思います。これば音質には一番よいと思います。
http://www.kripton.co.jp/avc/products02/is-10_20.htm
スパイク受けの代わりにボードを使うなら、ボードと床の間にブロック(3点)でも挟んでおけばよいです。床にべた置きは変な振動が出てよくないようです。
HPもたまには見てやってください。
書込番号:8565395
5点
そして何も聞こえなくなったさん 再度ありがとうございます
昨晩引っかかれないようにご機嫌とりながら
スパイクピンを装着して音質聴き比べしてみました
ソースは宮本笑里、スガシカオ、キリンジなど様々…
バイオリンの高音部が伸びるような感じ?澄んだ音に
スパイク効果はあるかと感じます
ポップスは低音は減る感じ?こもりが取れたからでしょうか?
結構これでも違いがでます、なんとも無頓着でした
これから他のインシュレーターベースも試してみたいとおもいます
satoakichanさんはじめまして お勧め商品HP添付ありがとうございます
@Qシリーズの先輩にお聞きしたいのですが
付属のスポンジをバスレフの穴に詰めることはまだ試していません
両方詰めるものでしょうか?片方?
お勧めの方法、ジャンルでの使い分けなどするものかよければ教えてください。
書込番号:8568560
0点
こうたろうらぶさん こんばんは!いきなりですが
>結構これでも違いがでます、なんとも無頓着でした
>これから他のインシュレーターベースも試してみたいとおもいます
ご健闘を祈ってます。
スピーカは部屋等の難題もありますが設置が大原則です。これが決まれば、ほぼ成功で後は味付けスパイスをどうするかだけの問題となると思います。→スパイスも色々ありますが!
ご質問のバスレフダクトへのスポンジ詰め込みの件ですが
IQ9(IQ90もほぼ同じと推測しますが)の周波数特性として30HZと80HZ付近にピーク(盛り上がり)があります。
よく口コミで低音が出過ぎると言う意見を目にします。→これも一つの原因だと思います
この両方がイタズラをしていると思っています。両者を比べて特に耳に感じるのは80HZの低音(中低音?)だと思います。現在 こうたろうらぶさん のIQ90がどの様に設置されているのか?両側に壁が隣接しているのか、又IQ90の裏側はどの位空いているのかわかりませんね。
好みのジャンルは何でしょうか? 私の個人的の勝手な方法ですがフュージョン系の音楽を鳴らしその際聴こえてくるベースの弾きの具合 ブーン、ブーンではなくブン、ブンと歯切れ良く聴こえるか。バスドラムのドス、ドスが同じく歯切れ良く聴こえるか?
ベースの場合80HZが原因、バスドラの場合30HZが原因ですが30HZと言うのは普通のSPでキチンと再生できるのは中々ありません。その上の周波数を音として聴いている場合がおおいはずです。
回りくどくなってしまいましたが、もし聴いていて低音が今一つ歯切れが悪いとかんじられましたら上のポートが80HZ用ですので、ここを詰めてみてください。
下のポートでやってみましたが、あまり判りませんでした。又両方詰めた事もありますが、何か窮屈で音の鮮度が少し失われた感じでした。
バスレフポートに関しては以上ですが最初に言いましたようにSPは設置が基本です。
これをまず完成させて頂くようお願いして失礼いたします。→頑張ってチョウダイ(^o^)
書込番号:8569694
3点
こうたろうらぶさん お初です。
貴兄には床や腕を傷つけずスパイクの効果を味わえるSuper Spikes
がお薦めですな。値段も手ごろなのでお試しあれ!
http://www.kanjitsu.com/super_spikes/ss10.php
書込番号:8570678
2点
satoakichanさん ご回答ありがとうございます
昨晩はスポンジ入れたり取ったりして遊んでました
同じスピーカーでも違いが面白いですね
なんだか楽しくなってきました(笑)
細かい配慮でも音質変化があり大まかの配置後
の味付けがなんとも…好みの音と言うかより聴いていて
心地良いシステムコツコツと仕上げてみたいと思います。
益荒雄さん はじめまして&ありがとうございます
皆さんに調べていただき添付があると選択楽しいです
夢膨らみますね〜うれしいし困る〜(笑)
凝り症ではないけど、音質にこだわりをもてるよう精進します
価格コムのクチコミ板と皆さんに感謝!
書込番号:8572327
1点
関連する箇所では、こちらがもっとも人がいらっしゃるようですので、質問させていただきます。
手頃なスピーカーを探しています。
カーペンターズからメタリカまで聴きます。
個人的に候補にあがったのは、
iQ3(もしくは年末まで待ってiQ30)、4312MU、D−152Eなどです。
定価6万円〜8万円程度のものを希望しております。
上記のような音楽に適合するとするならば、どれがオススメでしょうか?
みなさまからのアドバイスをよろしくお願い申し上げます。
0点
うーん、カーペンターズとメタリカをどちらも十分に魅力的に鳴らすのは・・・ちょっと難しいと思います。
カーペンターズを主体に聴くならばiQ3(またはiQ30)か、あるいはALR/JORDANのEntry Si、MONITOR AUDIOのBronze BR2、B&Wの686あたりでしょう。メタリカをメインに聴くならば4312IIかKLIPSCHのRB-51、または(私は聴いたことはないですが)CAVのV-50Nなどが候補に挙がると思います。まあ、それぞれ音は違いますし、アンプとの相性もあるので十分な試聴が必要でしょう。
あと、D-152EをはじめとするONKYOのスピーカーはONKYOのアンプじゃないと上手くならないようです。御留意下さい。
書込番号:8534981
2点
元・副会長さま、さっそくのアドバイスありがとうございます。
なるほど、ソフトなポップスからラウドなロックまでをオールマイティに聴こうとするのは、
この価格帯では無茶な注文なのでしょうか。
すると、聴くCDの内容に合わせてスピーカーを複数所有するか、
それともある程度の音を中心に選択するか、ということになるのでしょうかねぇ。
ただ、お気に入りのアルバムを多数持ってじっくり試聴させてもらうというのも
時間的にお店にとって迷惑でしょうし…。
かといって、スピーカーを複数台購入するのは、金銭的にもスペース的にも余裕が…。
難しいところです。
ちなみにアンプはONKYOのエントリータイプにするつもりです。
伸びやかな高音を楽しむか、響く重低音を楽しむか、
まずは、どちらに重点を置くべきか考えてみることにします。
悩ましいかぎりですねぇ…。
書込番号:8537231
0点
ONKYOのスピーカーはONKYOのアンプじゃないと上手く鳴らないなんて嘘ですよ
心配しないでください。
ちなみに伸びやかな高音と響く重低音を楽しめるように
ネットワークや2ウェイ、3ウェイは開発されました。
書込番号:8572600
2点
jazzland_oldさん、皆からあれだけ嫌われているのに、まだこのボードに居続けるとは、往生際が悪いというか、KYというか、まあ、アレですな(爆)。
本来は無視しても良かったのだが、ちょっと興味を引いたのでレスしておきます。
>ONKYOのスピーカーはONKYOのアンプじゃ
>ないと上手く鳴らないなんて嘘ですよ
ほほう、ならばONKYOのアンプよりもD-152EなどのONKYOのコンパクト型を過不足無く鳴らせるアンプとは一体何なのか、教えてもらおうか。アナタはもちろんそれを知っているはずですよね。このボードを読んでいる人たちにとっても参考になると思うので、ぜひよろしく。
ああそれと、「重低音」って何ですか? いやあ、ハイエンドユーザーで「重低音」という言葉を使う人に会ったことがないものでね、アナタの考える「重低音」の定義を伺いたい。ではどうぞ。
書込番号:8574076
0点
元なんとかへ
相変わらず屁理屈・嫌味・長文御苦労さん
どうせまた削除されるのに・・
それと今時KYとか使ってんのあんたら団塊だけですよ
>「重低音」って何ですか
スレ主の表現をそのまま使っただけ
それと、ONKYOのアンプよりONKYOのSPをうまく鳴らせるアンプなんて星の数だけある。
とゆうか、ONKYOのアンプみたいな薄っぺらい音を出すアンプを探す方が難しい。
あなたのステレオサウンドの宣伝特集の受け売りはもう結構。
書込番号:8574578
3点
jazzland_oldさん曰く
>ONKYOのアンプよりONKYOのSPをうまく
>鳴らせるアンプなんて星の数だけある。
なるほど、やっぱり知らないんだ(予想通り・・・・笑)。「ONKYOのスピーカーはONKYOのアンプじゃないと上手く鳴らないなんて嘘」なんて、何の確証もなく、ただ「言ってみただけ」なのだろう。ちなみに、私は現行の超低能率のONKYOのスピーカーがONKYO以外のアンプで上手く鳴っている場面に遭遇したことがありません(なお、ハイエンドアンプで無理矢理に駆動すれば鳴るとかいった戯言は却下です ^^;)。
それにしても、アナタほど主体性も思考力も、文章構成力も認識力も、そして「恥」という概念も、要するに見事なほど「知性」と「教養」とを欠いた御仁も珍しい。かような醜態をさらして、よくネット上に「生息」できるものだと、呆れつつも感心する次第である。まあ、「荒らし」なら、もっと上手くやって欲しいものです(たとえば、削除されるかされないかのスレスレの線を狙うとか)。
でも(たぶん今回のアナタの書き込みも削除されるだろうが)私はアナタに「反面教師」としてこのボードに居て欲しい気もしている。つまり「jazzland_oldさんの言ってることと反対のことをすれば、良い音にめぐり遭える」という意味でね(^^)。
それでは御機嫌よう。
書込番号:8575061
3点
オーディオには詳しくない者さん、はじめまして。
私もあまり詳しくはないですが、思った事を一言。
>伸びやかな高音を楽しむか、響く重低音を楽しむか、
まずは、どちらに重点を置くべきか考えてみることにします。
私の思うのでは、伸びやかな高音に重点を置き、足りない低音はアンプのトーンコントロールで調整してみるとか、サブウーファーを追加して2.1chで聴くという方法もあると思うのですがいかがでしょうか?
>ソフトなポップスからラウドなロックまでをオールマイティに聴こうとするのは、
この価格帯では無茶な注文なのでしょうか。
それは、オーディオには詳しくない者さんがどこまで音に「拘り」を持っているかにもよると思います。そういう事は、文章のやり取りではアドバイスする側にはなかなか伝わりにくいと思いますので、とりあえず愛聴盤持参で、元・副会長さんがお勧めしてくれたスピーカーを参考に試聴されてみて、気に入った音調のスピーカーがあればそれでいいと思います。
元・副会長さんがおっしゃるように、十分に魅力的に鳴らすのはちょっと難しいというのは、元・副会長さんの主観であって、オーディオには詳しくない者さんが聴いてみたら案外魅力的に聴こえるかもしれませんよ!
>悩ましいかぎりですねぇ…。
私は悩んでいる間も楽しかったです。
遠慮なくじっくり試聴させてもらいましょう。
書込番号:8575165
0点
オーディオには詳しくない者さん、はじめまして。ハッピーまなたと申します。
わたしもホームオーディオに興味はあるのですが、とても余裕が・・・。
今は、来るべき時に備えて、こちらで勉強させていただいています。
さて、スピーカーの選択にお悩みのご様子ですが、候補に挙げられたユニットは、
すべてご試聴されてのものですか?もし視聴されていないのなら、ぜひショップ
さんにて実際に聞いてみるとよいと思います。他の物もいっしょに聞いてみたら、
もしかしたらご自身にフィット(感覚的なお話で申し訳ありません)するものが
見つかるかもしれません。また、お店を開いている方の専門的な知識や経験など
他では得られないものが入手できるかもしれません。また、すでに視聴されての
お悩みでしたら、まったくの見当違いで、スレ汚し失礼いたしました・・・。
オーディオには詳しくない者さんにとって、意中のユニットと出会えますことを
切に願うばかりです・・・。
書込番号:8576473
1点
オーディオには詳しくない者さん、こんにりは。
先日は失礼しました。
>カーペンターズからメタリカまで聴きます。
ROCK&POPS全般とのことですので、
他のクチコミストさんとは毛色の違うアイテムをご紹介します。
TANNOYのREVEAL6などは如何でしょうか?
ミキシングやナレーションのチェックを主用途とするスモール・モニターですが、
ニュートラルな音調で省パワーのアンプでもきびきび反応してくる使い易さもあります。
TANNOYはホームユースと同じぐらい業務用途でも長い歴史があり価格を超えた安定感があります。
老舗メーカーのTEACが自社の業務機部門のTASCAMに取扱を変えたので、
オーディオ系から楽器・PA系に移ったかっこうでお値段がぐんと下がりました。
実勢価格でペア5万円を切りC/Pの高さも魅力です。
http://www.tannoy-speakers.com/s.php?section=Studio&sub=1
主に楽器屋さんでの試聴になってしまう不便さはありますが機会をみて足を運んでみて下さい。
ヨドバシの大型店舗ならDJ用品やPA機器類のコーナーで試聴できるかも、です。
ハッピーまなたさん、こんにちは。
>今は、来るべき時に備えて、こちらで勉強させていただいています。
またまた、ご謙遜を(^^、
慎ましやか過ぎませんか?
カーオーディオ絡みではキャリアが長い方なので入門者というのはしっくりきませんね(笑)
耳が肥えてらっしゃるからご希望のハードルはどうしても高くなると思います。
書込番号:8576690
1点
redfoderaさんへ。
基本的に、車とホームは違うと思っていますし、この分野では初心者で
間違いありません。車にvifaを載せてから、ホーム用のスピーカー
にも興味がでてきて、いろいろと勉強させていただいてます。一日の長
がある諸先輩方と比べても私は明らかにレベルが低すぎます。しかも、
車でも力を入れ始めたのはここ4年くらいです。みなさんのキャリアに
比べたら、ひよっこですよね・・・。
しばらくは、ONKYOの「FR−T1」でリスニングします。(笑)
オーディオなんて言ったら、家の人から大反対されちゃいそうです。
少しずつ、勉強しながら、時間をかけて音楽に浸る環境を作ります。
スレ主さまには、関係のない話で申し訳ありませんでした。
楽しい音楽ライフが始まりますよう、お祈り申し上げます。
書込番号:8576786
0点
オーディオには詳しくない者さん、こんにちは。
redfoderaさん、笑わせないで下さいよ。>こんにりは。
アハハッ!久しぶりに笑いました。
ところで皆さん。jazzland_oldの書き込みにいちいち反応するのやめましょう!
反応すると余計に面白がって突っ込んできます。
我々とは違う世界の人のようです。
挑発に乗らなければおとなしくなるでしょう。
書込番号:8576994
2点
皆さん、こんばんは。
ニャン友♪さん
後ろを振り返らない性格ゆえ校正をおこたり、こんにりは!してしまいました(^^ゞ
喜んで(?)いただけた様なので上出来とさせて下さい。
ハッピーまなたさん
>基本的に、車とホームは違うと思っていますし、
>この分野では初心者で間違いありません。
>車にvifaを載せてから、ホーム用のスピーカーにも興味がでてきて、
>いろいろと勉強させていただいてます。
車載の場合は、確かにインストールなる組み上げに左右されますし
DSPを積極的に活用するなど独自な世界ではありますね。
反面、共通点ももちろん多いですしホームシアターなどはDSP無しでは成り立ちません。
おそらくハードルが高くなるだろうと感じるのはむしろ感性、聴き慣れしている音に対してです。
新システム導入の際にも話題にしましたがVifaのXT-25をお使いなのは影響大だと思います。
現在でもミドルクラスの製品では好んで使われることの多い名ツィーターなので、
それを物差しにするとそれなりのグレードでないと満足できないかも、と思います。
Audexさん
>私は悩んでいる間も楽しかったです。
>遠慮なくじっくり試聴させてもらいましょう。
大賛成です!
街へ出て歩き回って聴きまくってが、楽しいですしお好みの製品に巡り会える近道ですよね。
オーディオには詳しくない者さん
>ソフトなポップスからラウドなロックまでをオールマイティに聴こうとするのは、
>この価格帯では無茶な注文なのでしょうか。
あまり難しく考えてしまうとキリがないと思います。
それは製品においても使い方においても費用においてもです。
例えばスタジオのスモール・モニターの日常的な使い方などは極端ですよ。
昨日は落語のプレイバックしてたのに今日はイエローリボン賞候補のサントラのミキシング…
なんてのは珍しくありませんから(^_^)
皆さんのアドバイスにもありましたが、
まずは行動、アクティブにまいりましょう!
遠慮せずにショップでガンガン試聴させてもらって下さい。
むしろ聴かせてもらってから悩んで下さい。
書込番号:8577911
2点
みなさま、アドバイスいただき誠にありがとうございます。
大変に参考になりました。
AUDEXさん
>私は悩んでいる間も楽しかったです。
>遠慮なくじっくり試聴させてもらいましょう。
ハッピーまなたさん
>ぜひショップさんにて実際に聞いてみるとよいと思います。
redfoderaさん
>まずは行動、アクティブにまいりましょう!
>遠慮せずにショップでガンガン試聴させてもらって下さい。
みなさんのおっしゃるとおりですね。
ウジウジ考えてみたところで本当の音が判るわけでもないのですし、
実際にショップに足を運んで聴きくらべてみることに勝るものはないでしょう。
少々、遠出にはなりますが、休日にCDを持って専門店に行ってくることにします。
元・副会長さん
>SOULNOTEのvm1.0
redfoderaさん
>TANNOYのREVEAL6
情報ありがとうございます。
機会があれば、ぜひ両スピーカーとも試聴してみたいと思います。
非常に曖昧模糊としたわたしの疑問にお答えいただき、
みなさまがたに重ね重ね御礼申し上げます。
書込番号:8578036
0点
オーディオには詳しくない者さん、初めまして。
オーディオでも何でもそうですが、モノを買う前に悩むのも楽しいものですよね。
どんなSPが気に入って購入されたか報告があると今後の参考になるかと思いますので
ご報告お待ちしております。
ただ一点、オーディオショップで試聴の怖いところは…いい音を出す機器がいっぱいあるので
こっちも頑張っちゃおうかなって思っちゃうトコロなんですよね(^^;
2ヶ月もすればボーナスが…おぉ怖い怖いw
書込番号:8578991
0点
近々購入を検討しています購入に伴い、スピーカーケーブルの選択について、ご教授いただければ幸いです。
自分が求めるポイントとして
・聴き疲れしない
・リラックスして聴ける
・艶、厚みがある
・高音がきつすぎない
この条件を満たす為の
スピーカーケーブルの選択は、どのような物がいいでしょうか?
0点
元副会長さん
ここはあなたのブログではないんですよ。
自分に意見してくる人間は荒らし呼ばわりですか(笑
さらにここはKEFの宣伝サイトでもありません
自分が所有しているからと言って盲目的に褒め称えても
購入を検討している人の参考にもなりません。
>CHORDについては製造拠点はすべて本国であることをディーラーに確認済である。
そりゃ、先にも述べたように”一応”製造国は本国なんだから
ディーラーはそのように回答するでしょうw
ビニール仕上げの中国製SPを絶賛しているあなたに私のシステムの説明をしても
理解不能でしょうからしませんが、「井の中の蛙」って言葉をあなたには贈ります。
書込番号:8522529
3点
皆さん、こんにちは。
こちらを拝見していてあまりに不快でしたので横レスさせて頂きます。
元副会長さん、jazzland_oldさん、
お二人とも、もう少し冷静かつ紳士的な応対をして頂けないでしょうか。
公の掲示板ですしマナーなりエチケットなりをお考えになって下さい。
jazzland_oldさん
>ビニール仕上げの中国製SP
少なくともスレ主さんはこの製品の購入を真剣に検討されているわけで、
間接的にスレ主さんの価値観や趣向を罵倒するかの様な発言はふさわしくないと感じます。
ひとそれぞれ価値観は異なると思いますから、批評は別のスレでお願いします 。 [8515936]
書込番号:8522795
13点
redfoderaさん こんばんは
あなたが登場してくれ,ほっとしています。仰るとおりだと思います。
jazzland oldさん
悪意を持って他人を中傷するのは明らかなルール違反です。傷つけた相手のみならず,クチコミ欄を楽しみにしているすべての人を不快にさせたことに気付いてください。あなたのは意見でも批判でも批評でもない。ただの嫌がらせです。二度としないでください。
書込番号:8523274
7点
MAX 高機動さん、先ほどは失礼しました。
はじめてなのにご挨拶も忘れ、自分もエチケットないがしろでお恥ずかしい限りです(滝汗)
hetanaotozukiさん、はじめまして。
iQ3にまつわるお話は楽しく拝見しておりました。
>あなたが登場してくれ,ほっとしています。
もう少し気の利いた登場方法はなかったかとは思っていますが、
これを機会に宜しくお願いいたします。
改めて、MAX 高機動さん
気を取り直してケーブルのやた話などを少々・・・
ちなみに随分と古いKEFは愛用してましたが最近のKEFは試聴だけですのでm話半分でお願いします。
>・聴き疲れしない
>・リラックスして聴ける
>・艶、厚みがある
>・高音がきつすぎない
「艶、厚みがある」以外はニュアンスとして同傾向と理解してます。
組み合せるアンプにもよりますがタイトな傾向よりも少しふっくら演出されるアイテムがよろしいかと思います。
純銀コートのOFCケーブルがご希望の線に沿うと思います。
元・副会長さんがお使いのQEDはまさにこのタイプに人気がありますが、他のメジャーどころでも2ブランドあります。
すでにお話のあったInakustik(旧MONITOR)とOrtfon(SPケーブルは日本法人主導の企画とのこと)です。
QEDはKEFの内部の配線でも使用されることがあるので相性は良いはずですが、いくぶん細身で腰高かも。
Inakustik(旧MONITOR)とOrtfonのいずれかの方がマッチするかなと思います。
たまたま別のスレで純銀コートのOFCの書き込みをさせて頂きましたので、よろしければご覧下さい。[8356682]
SPの入力がバイワイヤリング接続できるiQ3ですから積極的に繋ぎ方を試してみて下さい。
4芯のケーブルならばバイワイヤリングも可能ですし、2芯づつを寄り合わせてスタッカード接続もできます。
4芯タイプならではの接続方法例
1)4芯でバイワイヤリング接続
2)シングルワイヤー接続
・付属のジャンパー・ケーブルの代わりに使用するケーブルを5cmほど切ってジャンパー・ケーブルとする
・4芯のうち2芯づつを寄り合わせて+-それぞれに振り分けて接続する(スタッカード接続)
・+-ともにウーファー側に、あるいはツィーター側に接続する
・+をツィーター側に、-をウーファー側に、タスキがけして接続する
ちなみにシングルワイヤー接続で試して頂きたいのが+-のタスキがけです。
ウーファーからは比較的強い電流の戻りがあるので-位置で受ける方がストレスなく鳴らせますし、
+は少しでも信号経路を短くするという意味で+に繋ぐ方が有利になることがあります。
古くなった自動車のエンジンにアーシングする方がいらっしますが発想的にそれに近いものです。
ご参考まで。
書込番号:8523915
7点
安いスピーカーだと言ってもここでの評判を
鵜呑みにするのではなく、幅広く情報を集めて買いましょう。
てっとり早く安いSPを買いたい人は別にして、
末永くオーディオを楽しみたい人はよく聞いてください。
ピュアAUの世界ではKEFを使っていると初心者扱いされて
誰もまともに相手にしてくれませんよ。
http://community.phileweb.com/
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1216729847/
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1151675289/
http://www.hifido.co.jp/KW/G2/P/A1/J/0-10/
書込番号:8524331
0点
redfoderaさん
はじめまして。
こちらこそ、よろしくお願いします
純銀系ですか!
実はオルトフォン気になってたました(笑)
だけど、聴き疲れするかな?
ってイメージがあったんで、除外気味でした
近くの量販店にもオルトフォンは売ってたので…この情報のおかげで現在一番候補です(笑)
jazzland_oldさん
人によってそれぞれの感性があるから…
KEFが良い。って感じればそれでいいんじゃないんですかね?
自分は、一切の情報・評判を知らない状態の時にKEFを聴いて
優しい音色で良い。
と感じました。
ピュアオーディオという意味では…通用しない。
というのは、初心者ながらなんとなく理解できますが。
音の楽しみ方は人それぞれですよ。
書込番号:8525055
3点
みなさん こんばんは
以前IQシリーズより安いコーダ・セブンというKEFのスピーカーを使っていましたが、
ケーブルでの音の違いはありましたよ。
当時、手持ちにケーブルでアクロの6Nと日立LC-OFC,テクニカPCOCCで繋ぎ換えてみましたが、
高域で音の違いは結構あり、好みでアクロの6Nを使用していました。
流石KEFと思わせたのは、同じKEFのMODEL105/3Sも使っていましたので、
こんなに小さくて安いのに、それなりにKEFの音色を聴かせるのには関心いたしましたよ。
IQシリーズは使っていませんが、コーダ・セブンクラスでSPケーブルの違いが判ることを思うと、
IQシリーズで音が変わると言われるのは私には自然です。
しかし、使用したアンプが極端に低価格のミニコンポクラスでは、
ケーブルの違いは、音に出にくいかもしれませんね。
現在、オルトフォンのケーブル(純銀コート)を使用中ですが、
音楽とオーディオのバランスが取れているので気に入っています。
私は最新のケーブルは詳しくないので、
みなさんがお薦めのケーブルから検討されるのが良いと思いますよ。
書込番号:8525171
2点
MAX 高機動さん
>自分は、一切の情報・評判を知らない状態の時にKEFを聴いて
?優しい音色で良い。と感じました。
その通りですね、KEFはCPに優れた良い音出します。
オルトフォンのケーブルも同じように、同じ価格帯のケーブルとは違う
数クラス上の解像度です。
あなたは、人の評価に惑わされない自分の考えをしっかり持った人みたいだ。
中途半端な知識をひけらかしてケーブルの蘊蓄を語る人がいたので、
つい売り言葉に買い言葉でお騒がせしてしまい申し訳ない。
>音の楽しみ方は人それぞれですよ。
おっしゃる通り、末永くオーディオライフを楽しんでください。
書込番号:8525376
2点
皆さん、お早うございます。
MAX 高機動さん
>純銀系ですか!
>実はオルトフォン気になってたました(笑)
>だけど、聴き疲れするかな?ってイメージがあったんで、除外気味でした
純銀系は純銀系でもOFC(銅線)の表面にコートしただけです。
高域になめらかさを出しやすいのが特徴と言われてます。
>近くの量販店にもオルトフォンは売ってたので…この情報のおかげで現在一番候補です(笑)
4芯タイプのSPK-3900 Q Silver(定価m/@1800)はバランスも良いですしC/Pも高いと思います。
http://www.ortofon.jp/product/cables/index.html
書込番号:8526142
1点
MAX 高機動さん、はじめまして。
自分もオルトフォンのSPK-3900 Q Silverを使用しています。
使用感はうまく言えませんが、なんというか高音がきらめくという感じで
気に入ってます。
個人的にはいいと思いますよ。
書込番号:8528704
1点
MAX 高機動さん初めまして。
私もiQ3を使用しており、ケーブルにはatmosair 123cを使用しております。
コート無しのOFCですね。
聞き疲れはしませんし、リラックスして聞けています。
500円/m程度のもので素性が良いもの…でこちらを選択しております。
音色については…まぁ、それなりにw
どちらかと言えばセッティングやアンプやCDPの方が比率としては重い為、スピーカーケーブルには拘っていなかったり…
電線病は怖い…という認識もありあんまり拘りたくはない部分でもあるんですよね(^^;
そうはいいつつも電源タップと壁コンセント交換で自分の耳でも分かる良い効果があったので一概に否定もしませんが…
あまりオプションにお金を掛け過ぎても本末転倒。
その当たりを見極めて良いオーディオライフを!
書込番号:8528957
2点
jazzland_old氏曰く
>ピュアAUの世界ではKEFを使っていると
>初心者扱いされて誰も相手にしてくれない
and
>KEFはCPに優れた良い音出します。
言ってることが首尾一貫していない(爆)。これこそダブル・スタンダード、分かりやすく言うと二枚舌ってことでしょうか。・・・・御託を並べるのはもう結構なので、前回提示した私の以下の質問に答えて欲しい。
(1)アナタは「iQ3はケーブルの影響をほとんど受けない」ことを確認できたのか?
(2)アナタの言う「それなりのステム」とは一体何だ?
しつこいと思われるかもしれないが、これらに対してアナタがちゃんと答えることがトピ主さん及びここの読者に対する礼儀である。なぜなら、スピーカーケーブル付属していないiQシリーズの購入検討者にとって、「ケーブルの違いは僅かだ」と主張するアナタの意見はかなりのインパクトがある。だから、その根拠と背景について正しく説明することがアナタの義務と責任だ。可及的速やかにやっていただきたい。
さて、ORTOFONのケーブルについて話が出ていますが、私は何となくあまり奨めたくはありません。その理由は、ディーラーに居合わせた別の客から同社のスピーカーケーブルとiQシリーズとは相性が悪いということを聞いたからです。何でも高域に聴きづらい強調感が出てくるとか・・・・でも、それだけでは私が奨めたくない理由にはなりません(何しろ私は同社のスピーカーケーブルを使ったことはありませんのでね)。
でも、以前購入したORTOFONのRCAケーブル(型番失念、確か定価2万円ぐらいだったと思います)はKEFと一緒に使うと良くなかったですね。レンジ・音場とも狭くなり、高音にピーキーな違和感を覚えました。さらに同社の電源ケーブルはiQシリーズとの相性は最悪でした。付属ケーブルよりは情報量は増えるものの、高域が耳障りな安っぽい音に変身。ちなみに知人宅で聴いた同社の電源ケーブルの上位機もそんな傾向でした。
RCAケーブルや電源ケーブルに繋ぐシステムを選ぶようなクセのある製品を展開しているメーカーですから、スピーカーケーブルだけがそうではないと言い切れません。少なくとも前のアーティクルで私が紹介した欧州ブランドの製品やBeldenやCANAREなどの業務用ケーブルはクセが少ないか、あるいはあまり違和感を感じない範囲の「上手い味付け」に留めていると思います。
あと、今まで出たブランド以外でのオススメ商品を挙げるとすると、SAECがあります。現行機種は使ったことはありませんが、ちょっと前の製品を使っていたことがあります。高域にほんの少しの艶がありますが、全体的にはフラットでクール、聴き疲れはせず、低音の出方も申し分有りませんでした。
書込番号:8529200
6点
redfoderaさん
>純銀系は純銀系でもOFC(銅線)の表面にコートしただけです。
それならば、ワイヤーワールドの■GOLD ECLIPSE 5-2 ゴールドエクリプススピーカーケー
ブル GES5-2/GEB5-2なんていうのはいかがでしょう?。これならコートではなく中身まで
OCC銀です。GEB5-2/3.0mはバイワイヤーの3mタイプですが¥1,228,500だそうです。スピーカ
ーケーブルの役目を終えたら首に掛けてネックレスとしても使えそうですね!?。
日曜日に開催された競馬の秋華賞の1098万円馬券でも買っていたらちょっとは考えるかも知
れませんが??・・・・。
銀の音とは銅の音と較べるとドウちがうのでしょうかねぇ?。電気抵抗は金は結構、値は高
い数値でした。銅は電気の導体と考えると電気抵抗の小ささ、コストを考えるとやはり一番
適していますが、銀は銅よりさらに電気抵抗は小さかったと思いましたが・・・??。
各ケーブルを液体ヘリウムの中を通して「超伝導」状態で使ったらどんな感じになるのでし
ょう?。理論的には電気抵抗は限りなく小さい方が良い筈ですよね?。
書込番号:8529488
3点
>理論的には電気抵抗は限りなく小さい方が良い筈ですよね?。
線材の特性で確認できる音質の差よりも
接点の電気抵抗を小さくする対策を施すほうが効果が大きいのでは
ないですかね?
(銅で十分じゃないかと)
書込番号:8530238
0点
皆さん、おはようございます。
MAX 高機動さん
スレ主さんの希望に沿いそうな候補アイテムではこんな感じを想定してました。
1)趣向に沿う音調であること
2)バイワイヤリング+シングルワイヤリングを1本のケーブルで実現できること
3)入手しやすくて予算的に実売m/1,500円前後ぐらいのもの
QEDは現行製品で4芯に値頃なアイテムがなく、
Inakustik(旧MONITOR)は純銀コート+OFCに4芯がないことを考えあわせてます。
Ortfoneに関しては乱暴な言い方を許していただくと上記2ブランドの中庸な音調だと思っています。
純銀コート+OFCに関してはあちこちの製品を使用していて、
体験的経験的なお話ができそうでしたのでお勧めアイテムを考えてみましたが、
もちろん純銀コート+OFCである必然性などはないので、
その他のアイテムはクチコミストの皆さんに候補アイテムを挙げて頂けると思っています。
同様に、導体の4芯もこだわる必要などはありませんが、iQ3がバイワイヤリング対応できますから、
購入したケーブルで結線方法の違いが楽しめて微調整できる方が便利かな、とは思っています。
もっともご希望の音調と違うと元の木阿弥になってしまいますが(^^ゞ
あきとんてんしゃんさん、はじめまして
>電線病は怖い…という認識もありあんまり拘りたくはない部分でもあるんですよね(^^;
ある程度環境が落ち着くといたずらしたくなるのが電線でして、断続的に感染したままです。
某ネットオークションのおかげで美品格安アクセサリー類をピックアップしまくる始末です(^^ゞ
>atmosair 123cを使用しております。
>500円/m程度のもので素性が良いもの…でこちらを選択しております。
中空絶縁、感心があるのですがまだ試してないのでチェックしてみたくなりました。
元・副会長さん
当方の場合は趣向的にアンダーな音調傾向があriアンプなどハード類も含めて音調に対する趣向の違いで、
ケーブルなどの製品から受ける印象を変えているのかもしれません。
130theaterさん
>ワイヤーワールドの■GOLD ECLIPSE 5-2
>ゴールドエクリプススピーカーケーブル GES5-2/GEB5-2なんていうのはいかがでしょう?
またまた凄まじいアイテムですね…まさに貴金属(^^ゞ
その予算があればやっと形になってきた当家のAV環境のハード類を充実させたいです。
それにしても、購入される方がいらっしゃるから製品になるわけで…どんな環境か想像できません。
純銀ケーブルはそれなりの価格のRCAケーブルがありますが音質的にはどうなんでしょうか?
4N銀線だとオヤイデさんにLine upがありますね。
自作SPの内部配線で4N純銀単線を試したことがありますがハイ上がりなんてもんじゃありませんでした。
その時の印象が悪すぎて信号系ケーブルは手を出してませんが人柱になってみようかと(^^ゞ
4N銀線RCAケーブル
http://oyaide.com/catalog/products/p-2029.html
書込番号:8531000
2点
MAX 高機動さん
皆さんこんにちは
ケーブルも必要ですが、せっかくならバナナプラグあると便利ですよね、
ただ結構価格もピンキリで出費がかさむのが辛い(汗)
スレ主さんのお住まいは知りませんが
秋葉原駅すぐのコード&ケーブル屋さんに行くと市価より格安で手に入ります。
バナナだと100円ぐらいから3000円ぐらいと幅もありますが…
(ラジオセンターだか会館という名前の電気部品の商店街のような所です
JRガード下など)
行くともれなく半端高級ケーブルなど目玉商品や、超便利ケーブルカッターなど
ドンドン欲しくなりますが自己責任で(笑)参考までにお勧めします
昔からオーディオが好きですが最近は高級志向が強いですね
お金かけず好きな音良い音の工夫してます。
そんな中KEFはとてもコストパフォーマンス良くてお気に入りです。
書込番号:8531503
1点
みなさん こんばんは
またまた、古い話ですが、オルトフォンの6NシルバーのBALケーブルを使用していました。
基本的に、細身で繊細な音ですが、それ以上に鮮烈な音が印象に残っています。
それまでの、オルトフォンの7N銅の印象は、
腰のない爽やかな音のイメージでしたが、大きく変化したと思いました。
ただ、銀線は使っていると音がどんどん緩くなってくるのが判ります。
6Nという素材のせいかも知れませんが、エージングというより劣化という感じです。
Rickenbackerさんが仰るように、やはりケーブルは銅で十分かなと思ってしまいます。
今、メインSPのケーブルはエクリプスを使用していますが、
解像度はそこそこですが、音の厚み、パワー感は凄いです。
このケーブルでも価格が高すぎると思いましたが、満足度は非常に高いです。
書込番号:8533688
4点
iQ3にはカナレ4S11なんていいと思います。
iQ30で4S11を左右2本ずつでバイワイヤしてみようと思います。いまは497mk2シングルワイヤですが、もうちょっと高音を落ち着かせたいのと、バイワイヤ試したいので
書込番号:8536351
0点
皆様へ
店頭にて悩んだ結果…
オルトフォンにしました。
綺麗な音だけど…ちょいぎらつくかな?
といった感じです。
とはいえ…
1年間程、自宅において
オーディオ無しの生活でしたので。
基準が曖昧になってる!
といった状況なので、なんとも言えませんが…
最終的なスピーカー構成は
もっと増える予定なので
次回は別のメーカーを購入して聴き比べしてみます。
書込番号:8555069
0点
本日IQ1を量販店にて試聴しました メーカー名は忘れましたがイギリス製の高級アンプCDとの組み合わせで試聴ソフトはクラプトンのアンプラグドです 大変中高域がクリアーな印象でした
現在自分のコンポはSPがBOSEの120 アンプCDがデンオンの390シリーズとゆうややROCKPOPS向きの音で聴いていますそろそろ飽きてきました KEFのクリアーさが気に入り次回SPをIQー1 アンプをデンオンPMA1500AEあたりにしようとおもいますがバランスはどうでしょうか?聴くのはオールジャンル JAZZ 70年代ROCK といったところです
0点
アンプは390で問題ないと思います。
390+iQ1またはiQ3で試聴確認してください。
書込番号:8492625
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





