このページのスレッド一覧(全434スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2008年1月14日 23:49 | |
| 2 | 3 | 2008年2月5日 12:54 | |
| 1 | 1 | 2008年2月19日 21:55 | |
| 0 | 8 | 2008年1月12日 01:10 | |
| 1 | 15 | 2008年3月25日 02:24 | |
| 1 | 1 | 2008年1月4日 20:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。山登り大好きなモルゲンロートです。昨年、家族で上った北アルプスの某山小屋でケルティックウーマンのCDが流れてました。その小屋は天井が高く眺めも良く、朝日で真っ赤に染まった館内とすばらしい音響に酔いしれていました。あのときから「オーディオ買ってみようかな?」と思い始めました。そこで今考えているのがPMAー390AE、DCD−755AE、iQ3の組み合わせですが(予算は15万程です。これくらいが丁度いいかと…)どんなもんでしょう?
ちなみに試聴はしてみましたが、「いいなあ」とは思いました。けど、それがほんとに良いのか、悪いのか良くわかりません。この組み合わせにアドバイスをいただければと思います。
0点
はじめましてモルゲンロートさん
>PMAー390AE、DCD−755AE、iQ3の組み合わせです
iQ3はかなり聴きましたが中高音が綺麗な良いスピーカーですね。若干低域が薄いですがデノン系のアンプとの相性は良いと思いますよ。試聴されて良いと感じられたのでしたら特にありませんがiQ3のポテンシャルを生かすなら最低でも1500AE以上の方が良いと思います。
また取り合えずこれで聴かれて後で不満要素をグレードアップする...というのも一案です。
iQ3なら十分応えてくれる筈です。.......「買うのがたのしみ」その気持ちをいつまでも大切にして下さいね。
書込番号:7244898
0点
一年前からiQ3とDENONのPMA-2000AEとDCD-1650AEを使っている者です。
iQ3の低音が少し弱い以外は非常に気に入った音が出ており、この組み合わせはある意味ベストかなと思っております。女性ボーカルでも、楽器のバイオリン、ピアノなど結構透き通った感じのいい音が出ています。
PMA-390AEをお考えとのことですが、それは少し厳しいかなという感じがします。可能な限りアンプは性能を求めた方がいいので、最低PMA-1500AE以上をお勧めいたします。CDプレーヤーまでグレードを上げられないと言うならば、アンプだけでももう一ランク上げてください。
なお、PMA-2000AEとDCD-1650AEまで買ってしまうと、その上位機種を買うには数倍の金額は必要になります。ですので、ある意味、私が使っているセットはベストマッチかなと自分の中では思っております。といいつつ、今年中には、iQ3の新型XQ20を買うかもしれません(ちょっと高いですが・・・)。
一度はまると結構奥が深いです。私も1ヶ月に3〜4回はCD屋に足を運んでいます。ケルティックウーマンはいいですねぇ。私もお気に入りです。
書込番号:7246161
0点
私もiQ3のオーナーですが、私も以前このスピーカーを(短期間ですが)それまで使っていたDENONの390シリーズのアンプで鳴らしていたことがあります。そこそこ満足できる音が出ていましたが、やはりシビアに聴けば全体の情報量や力感がいまひとつで、上級アンプに買い替えました。
御予算が15万円ほどならばアンプをひとつ上のPMA-1500AEにするのも可能でしょう。またCDプレーヤーをONKYOのC-777か、TASCAMのCD-01U(←業務用なので置いている店は少ないですけど ^^;)にすれば、音場の見通しも良くなります。
それと、iQ3以外のスピーカーは試聴されました? MONITOR AUDIOのBronzeBR2、ALR/JORDANのEntry Siといった他の製品も(もしも未試聴の場合は)チェックされた方がよろしいかと思います。
また、iQ3のような大きさのコンパクト型のスピーカーは専用置き台(スピーカースタンド)が必須ですので、予算に組み込んだ方が良いです。安いところではHAMILEXのSB-302あたりでしょうか。
http://www.rakuten.co.jp/avfuji/424712/436977/839845/
スピーカーにはアンプと繋げるケーブルは同梱されていませんので、別途調達する必要があります。最初は1メートルあたり数百円のものでOKでしょう。
書込番号:7246371
0点
皆さんアドバイスありがとうございました。1500AEですかぁ。残念ながら素人なもので耳がまだ肥えてないのか1500AEと390AEの音の違いがあまりわからなかったんです。若干前者の方が「ズン!」とくる印象でした。合ってますかね?違いがわからないのであれば390AEからかな?と考えてました。でも店の人も言ってました。iQ3は金属音が強いので疲れる。だからデノン系で1500AE位で丁度良くなる、と。ワンランク上のを買わせようと勧められてたのかと思ったけど、皆さんのアドバイスで納得ができます。オンキョーのC-777ですね。試聴してみます。当初はすべてオンキョーで揃えようと考えてました。試聴して、店の人に聞いてるうちに分厚い音ならデノンと教わりました。SPもいろいろ聴きましたがiQ3は譲れないですねえ〜。いや〜オーディオって結構悩みますね。
書込番号:7248470
0点
>若干前者の方が「ズン!」とくる印象でした
390AEと1500AE両方使ってましたが低域の量感はむしろ390AEの方があります。ただ仰るように
ズシッとした感触(締まった低音)は1500AEの方が遥かに上です。致命的なのは390AEのベール
を被ったような(あくまで厳密に聴くと)中高域です。せっかくのIQ3の済んだ音を生かすには
やはり1500AE以上は必要ですよ。
書込番号:7248549
0点
iQ3の購入を考えているのですが、SPの台ってやはりSPスタンドを使用したほうがいいのでしょうか?それとも御影石(50ミリ厚)のほうがいいでしょうか?
同時にオンキョーのCDP C−1VLの購入も検討中なのですが相性なんかはいかがでしょう?アンプはサンスイAU−D607Gです。(アンプも変えるとしたらオンキョーがいいのでしょうか?)素人っぽい質問ですみません。素人なんです・・
0点
サブ・システムとしてiQ3とC-1VLとを使っている者です。相性は悪くないですよ。KEFのスピーカーは中高域に過度に強調感のあるアンプやプレーヤーを繋ぐと聴きづらくなるように思いますが、C-1VLはフラットな展開なので大丈夫です。整然とスッキリとした持ち味でiQ3の音色を活かせます。
セッティングですが、専用スピーカースタンドの方がベターです。iQ3は中低域を膨らませていますから、床に近いと低音が全域に被ってヌケが悪くなり、こもったようになります。ちなみに私の場合は和室に置いていることもあり、足元を固める意味でスピーカースタンドの下に人工大理石を敷いています。
iQ3とSANSUIのアンプとの相性は分かりませんが、SANSUIの製品は少なくとも高域に目立った艶みたいなものはないように記憶していますから、決しておかしな音は出ないと予想します。もしもアンプを更改されるならば、あくまでフラットで行こうとすればONKYO、暖色系で力感のある音を目指すならばDENONでしょうね。聴かれるソースがポップス系中心ならば明るく屈託のないTRIODEのFuture2005もいいです。ディーラーの話によると、真空管式アンプを合わせても面白いとのこと。私はSOULNOTEのsa1.0を使っていますが、音場感がよく出て、これもおすすめです(ちょっと高いですけど ^^;)。
蛇足ながら、(店頭でよく売っている)オルトフォンのケーブルとiQシリーズとの相性は良くありません。同社のケーブルは避けられた方が賢明です。
書込番号:7244949
1点
元・副会長様、早速のアドバイスありがとうございます。なにしろ音楽から離れて20年位になりまして、久しぶりに購入を考えたら昔のメーカーが・・ほとんどない?
このサイトの口コミから色々なサイトに飛びまくっている毎日です。(楽しい)
改めて、これほどのアドバイスをいただけるとは正直思ってもいませんでした。感謝です。
CDPが壊れてしまったので、取り急ぎ購入を考えていたらSPでiQ3を見つけてしまいどうしてもほしくなりました。色々なサイトでオーディオ機器本体もさることながら、SPスタンドやケーブルが重要なことも知りまして、今回の質問に至りました。CDPはC−1VL、SPはiQ3で決まりそうです。もちろんSP台も一緒に。アンプは予算の関係でもう少し先になりそうですが、アドバイスいただいた機種も早速調べてみます。今までより少しいい音楽が聴けそうで楽しみです。
余談ですが、普段聞く音楽は井上陽水とビルエバンス、キースジャレット、クラシック少々です。
本当によきアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:7247644
0点
スタンドに関してお金をかけると、このスピーカのコストパフォーマンスが
生きないので、自作というのも手だと思います。
安く作っている方のサイトもあるので参考にしてチャレンジしてみるのは
いかがでしょうか。
http://plaza.rakuten.co.jp/kanichi08/diary/200705090000/
http://fanblogs.jp/bibo3623/category_14/
これらなんかを参考にしてみては
書込番号:7345806
1点
このスピーカーは壁付け出来ますか?スピーカーをプラスして7.1を作れますか?24畳の居間にプラズマテレビプラスアンプでホームシアターなんて考えてますが能力的にはどうなのでしょうか。なにぶん素人なものでどなたか指導お願いします。
1点
わらのバックさん
壁付け出来ます。スピーカーをプラスして7.1を作れます。能力的にも問題ないですが、スピーカをプラスするとき、このシリーズではなく、フロントにiQ3を使うと良いです。
AVアンプは極力、上位機種を使うほうが良いです。iQ3は高級アンプの能力に十分応えてくれます。パスのXA60.5で試聴したことがありますが、信じられない音が出てきます。
書込番号:7417387
0点
初めての書き込みです。よろしくお願いします。
現在CECのCD3300Rをつかっています。
これからこのCDプレイヤーに同じくCECのAMP3300RとこちらのiQ3を購入し組み合わせたいと思っています。
聴く音楽は主にクラシック、ジャズなどです。
過去の掲示板を拝見しましたがCECの製品を使っている方がおらっしゃらず、いまひとつ購入へ踏み切れません。
何卒アドバイスお願いします。
0点
早速の返信ありがとうございます。
アンプのほうにあったんですね。
ちなみにCD3300RやAMP3300Rにおすすめなスピーカーはありますか?
5万円前後までの予算なんですが^^;
書込番号:7221240
0点
CECの製品はかなりバランス接続に拘っているようで、通常の接続と全く質感が違います。
この組み合わせなら必ずバランス接続で使用する事をお勧め致します。
>おすすめなスピーカーはありますか?
CD3300RとAMP3300Rの組合せでは特に癖のないフラットバランスなので相性等は気にしなくてもいいでしょう。
ただしスピーカーはかなり音質に影響しますので嗜好により選択するのが一番です。(
試聴しましょう)
KEFiQ3とB&W 686はかなりCPは高いです。とりあえずは聞き比べて音の違いなどを感じてみては如何ですか。
書込番号:7221379
0点
詳しく説明ありがとうございます。
接続はもちろんバランスといいたいのですが予算の関係で迷っています^^;
教えていただいたスピーカーを検討してみます。
また何かあったらよろしくお願いします。
書込番号:7221474
0点
headphonelike さん、こんばんは。改・紫電と申します。
先日、3300Rの試聴に行ったのですが、私もバランス接続が気になっていて
お店の方に質問したところ、確か
「私が聴いた限りでは、少なくとも5m以内の長さでは違いはありません」
と仰っていました。
そこで実際にバランス・アンバランスを両方試させていただけたわけでは
なかったのですが・・・。
(その時使っていたのは、ペアで\6,300/m のアンバランスケーブルです)
安いアンプとCDプレーヤーを探している都合上、ちょっと遠慮が出てしまいました(^^;
御参考までに。
書込番号:7223039
0点
>「私が聴いた限りでは、少なくとも5m以内の長さでは違いはありません」と仰っていました。
そうなんですよね。通常5mどころか20mくらい引き回さなければノイズの影響等、判らないと思うのですが、このCECの製品はどうゆう訳かブラインドで聴いてもはっきり差が判るんですよ。??
書込番号:7224278
0点
seinosukeさん、改・紫電さん返信ありがとうございます。
ブラインドで聴いても分かってしまうのですか・・・
バランスケーブル購入の方向で考えてみます。
書込番号:7229211
0点
> このCECの製品はどうゆう訳かブラインドで聴いてもはっきり差が判るんですよ。??
それはスゴイですね。無理を言って、聴いてみればよかったです。
再び、それだけのためには行けません(^^;
headphonelike さん
私もiQ3、良いと思いました。
超初心者で、あまり色々聴いたわけではないのですが・・・。
先日、テレオンでは52000円でした。
書込番号:7234787
0点
iQ7とiQ9ではウーファーが1つと2つの違いがあると思います。
エンクロージャーの大小の違いも多少ありますが、低音のについて
どの位の違いが出ていますでしょうか?
ここの掲示板のご覧の方はiQ9に興味のある方、もしくは所有している
方がいて、比較視聴なども経験していらっしゃると思いましたので
投稿させていただきました。
私はこれまで15年前くらい前のONKYO A-917というアンプに
20前くらいのパイオニアのシステムコンポのスピーカー(ウーファ
口径20cm)で音楽を楽しんでおりました。
最近マンションを購入し、リビングも広くなったので思い切って
オーディオ関連を更改しようと思いました。
価格.comでのiQ3の人気を拝見し、視聴もなしにKEF iQ7を購入しましたが、
あまり音が良くなったとは感じず(逆に低音が出ず、その為か奥行きも
感じませんでした)、愕然としました。
ただ、中高音はナチュラルで綺麗だと感じています。
アンプに問題があるのかと思い、中古ですが思い切ってLUXMANのL-509fを
購入しましたが、やはり音の傾向はスピーカによるものなのか、
音質は良くなったものの、昔のスピーカと聞き比べて傾向に変わり
ありませんでした。
そこでiQ9にバージョンアップした場合にどの程度、低音が増強されるか
比較視聴した方がいらっしゃったらお話を伺いたいと思っています。
KEF自体が中高音重視であり、別のメーカも視野に入れても良いかも
しれませんが(おすすめがあればお願いします)、妻がiQ7の中高音と
デザインがとても気に入っており、iQ9で可能であればと思っています。
スピーカはフローリングにじか置きです。
主にロックを聴いています。
自分自身でも比較視聴ができるところが見つかれば、聞きに行きたいと
思います。
宜しくお願いします。
0点
ロック系の音楽を聴く際、iQ7もiQ9も低音が不足していることはないと思います(これがジャズやクラシックになると分かりませんけど)。ただしトピ主さんのケースは、今までシステムコンポのスピーカーで聴かれていたことがポイントでしょう。シスコン用のスピーカーはだいたいドンシャリで低音を不自然に持ち上げていますから、それに慣れているとピュア・オーディオ用のスピーカーが低音不足に感じる可能性があります。
しかも、別スレッドでも書きましたが、20年前とは違い今はドカドカ鳴らす低音より分解能の高いタイトな低音の方が「ナチュラル」であるという認識が広まったと「個人的には」思います。実際、コンサートやライヴで聴く低音もこれ見よがしな「ズンドコの重低音」ではないですよね。量感よりも力感やスピード感が「本物の低音」の醍醐味ではないでしょうか。
それと「LUXMANのL-509fの導入で音質は良くなった」とありますが、奥行き感は改善されたのでしょうか。
いずれにしろ実際に試聴してiQ9の低音がどの程度であるのか確認した方が良いですね。KEFの取扱店は以下のURLの通りです。事前連絡してiQ7とiQ9が両方試聴可能か聞いてみればベターでしょう。
http://www.kef.jp/dealer.html
付け加えてお聞きしますが、使用中のCDプレーヤーは何でしょうか。それからケーブル(スピーカーケーブルとRCAピンケーブル)は何をお使いでしょうか。アンプ類の電源ケーブルは付属品のままでしょうか。これらを見直すことによって事態は好転するかもしれません。
なお、スピーカーは床に直置きよりも御影石や人工大理石などのボードを敷いた方が低域の見通しがいくらか良くなりますし、見た目も安定します(まあ、低音の量感アップには繋がりませんけど ^^;)。
書込番号:7201581
1点
そもそもKEFはフラットなんで、低音の特定楽器を魅力的に鳴らすSPではないと思います。それとあくまでコストパフォーマンスが魅力なSPなんで、、、
ロックもアメリカとイギリスで違うと思いますけど、B&W800とかJBLやBOSEの方がわかりやすいかも。
トールボーイは定位をシャープにすることと、ドライバーの同質性のためにウーファーを2個にすることで、音の「大きさ」を出しています。(ウーファー2個分の直径に相当するウーファーと同等な大きさに感じます)
なので、ウーファー2個のものが本来の姿で、一個のものは中間的な性格となります。
とはいえ、コンサートホールのような「音の大きさ」を感じるにはまだ伸びが不足で、満足いく伸びを得るには、現状ではスーパーウーファーを導入するなどの方法しかないと思います。(昔風の巨大スピーカーという手もなくもないが)
また、2chで3ウェイにするなら小さいユニットを使う必要は無いので、昔風の30cmや35cmのユニットの方が低音を感じやすいと思います(出すだけなら)。2ウェイで30cmだと定位が曖昧になるので、その辺はどっちを取るかですね。
昔はわざわざ大口径のユニットの左右を絞って使ってたりしましたし、中口径2ユニットが悪いというわけではありません。(トールボーイは安定性に欠ける分、しっかりセッティングしてやらないとダメですけど)
書込番号:7202063
0点
L-509f使いさん こんばんは! IQ9のユーザーです。
IQ7からIQ9の変更で低音は確かに増強はされますし中高音もそのままだと思います。
ですがあくまでも想像で申し訳ありませんが L-509f使いさんの考えられている低音と言うのは
耳で聞こえる低音もそうですが体で感じる低音が欲しいのではないでしょうか?
例えばベースのブルンといった唸り、バスドラのドスッといった感じ!
特にバスドラのドスッという感じを求めているのなら、サブウーハー追加の方が早いかもしれません。
KEFにはPSW-2500.PSW-3500と言うKEFのスピーカー特にIQシリーズに最適なサブウーハーがあります。
勿論スピーカー設置の時は置き台、SPケーブル等々やるべき点は色々有りそれらをキチンとすれば本来持っているSPの性能は引き出す事ができると思いますが体感上の低音を求めるのならサブウーハー追加の方が効果は確認しやすいし、納得できると思いますよ。
ピュア2chオーディオにサブウーハー追加に関し賛否両論はあります。
全く合わないサブウーハーを繋ぎ悪戦苦闘する場合もありますが、KEFには最適のものがありますね。
上手に使ってあげればL-509f使いさん のお考えの低音に近づけるのではないか、勝手ですが想像の上ご意見させてもらいました。
書込番号:7203534
0点
L-509f使いさん 追伸です。
IQ9の前に使っていたのはKEF Q5でIQ7に新たに積んだUni Qドライバー以外ほぼ同じ構成です。
聴いた感じは低音増強も確かにありますが、それより質が少し良くなったという感じの方が強かったです。
つまりワー、すげー出た!というより聴き込んで行くうちにじわり、じわりと全体の音質感を感じその上で良質な低音感を感じ始める →抽象的な表現で判りづらいでかもしれませんが。
それとこのIQ9スパッと切れる低音というより量感を持って (人によりゆるく感じるかもしれません) 出てきます。
対策としてアンプ、プレイヤー間のケーブル、SPケーブル、電源廻り等色々ありますが
即効で 出たー と言う感じが欲しいならやはりサブウーハー追加の方が実感できるとは思いますが!
書込番号:7203980
0点
みなさんご返信ありがとうございます。
まずはじめに前回iQ7について、あまり良くない書き込みをしましたが、
聞くソースによっては低音も十分と感じることがあります。
自分とは違う他の方からは逆にiQ9よりiQ7が綺麗に聞こえることも
あると感じています。
ちょっと自分は偏った耳になっているようです。
以下、長文になってしまいましたが、ご容赦ください。
【元・副会長さん】
これまで20年くらい聞き続けてきたパイオニアのスピーカーは
ドンシャリの「シャリ」の部分はあまり強調されていない重心が
低く落ち着いた音だと思います。ただ、仰る通り低音重心の音が
自分の中でノーマルになっているようです。
20年近くずっとこの同じスピーカでしたから。
シスコンのスピーカーですが、型番がCS-3100とあります。
L-509fの導入で奥行きは改善されたかもしれませんが、気になるのは
L-509fにiQ7をA、これまでのスピーカをBに接続して比較視聴をした場合、
Bの方が奥行きを感じます。
「奥行き」って低音の量感と関係するものなのですかね。
AのiQ7はユニットの場所で表面的に鳴っている傾向です(比較の意味で)。
CDプレーヤー(iPODだったり)やケーブル類はこれから考えたい部分なのですが、
現状、最低レベルのものだと思いますが、今回はその部分は同じ環境で
比較した時の現象ということでご容赦ください。
ただ、元・副会長さんの力感やスピード感が「本物の低音」が出しやすい
ケーブルなどあれば、興味があります(手頃な価格のものでありますでしょうか?)。
【ムアディブさん】
>ウーファーを2個にすることで、音の「大きさ」を出しています。(ウーファー2個分
>の直径に相当するウーファーと同等な大きさに感じます)
大変興味深かったです。やはりiQ9を聞きにいったほうが良いかもしれません。
実はiQ7を無視聴で購入した後、この状況に直面し、いろいろスピーカーを
視聴してきています。
トールボーイでは同じ価格帯のものをいろいろ聞きましたが、
ロックのディストーションギターなどの音で高音が耳につくものが多く、iQ7の
良さも感じたりしています。
中ではパイオニアS−A77TBは比較的太い音を出していると思いました。
B&W800はちゃんと聞いたことがないと思いますので、機会があったら聞いて
見たいと思います。
また、ウーファの大きいタイプにも興味を持ち、JBLのスピーカも聞いて
みました。省スペースの需要からか、ほとんどのメーカは中型以上のブック
シェルフは生産していない様ですね。
予算的には今すぐ購入できるスピーカではありませんが、JBL4428は輪郭の
しっかりした低音でした。S148MKUは4428に比べてすこし、柔らかめの
低音でしたが、店員はトータルでS148を薦めていました。
4438も聞いてみました。やはり38cmウーファだけあって、芯のある低音を
出していましたが、今の自分にとっては背伸びしすぎです。
【satoakichanさん】
satoakichanさんの仰る通り、体で感じる低音が理想なんだと思います。
2ヶ月前位から興味持ち始めたオーディオの世界ですが、ピュアオーディオ
ではサブウーファは邪道、、、というような情報をどこかで目にして、
考慮範囲外としていました。
ピュアオーディオとしては何が良くないのかも理解できていないのが
正直なところです。
低音が遅れたりするのでしょうか?
もし、スピード感のあるものがあれば良いかもしれませんね。
ウーファだけ音量もコントロールできるので、その辺も良いかもしれません。
低音だけであれば、音色の差異も気にしなくて良いかもしれないのでKEF
に縛られることは無いのかな、、、と思ったりします。
ピュアオーディオに向くサブウーファってありますでしょうか?
今後の改良方向としては
iQ7→iQ9へ変更 or サブウーファ
でしょうか?
まず、iQ9の視聴をしたいと思います。
書込番号:7204994
0点
L-509f使いさん おはようございます!
>まず、iQ9の視聴をしたいと思います。
大賛成です、「百聞は一見にしかず」とのことわざ通りで自分の耳で確認、間違いありまん。
CD愛聴盤もお忘れなく!できたらIQ7も展示してあれば比較試聴で最高なのですが(両方展示店は中々無いかもしれませんが)
>音色の差異も気にしなくて良いかもしれないのでKEFに縛られることは無いのかな、、、と思ったりします。ピュアオーディオに向くサブウーファってありますでしょうか?
L-509f使いさんの場合かなり耳がいいと判断してます、音色については人それぞれの感性があり、一概には言えませんが耳が良い人だと音色の違うサブウーハーに違和感を持つ人もいます。
今現状でピュアオーディオに使えると言われているのは ECLIPSEのTD725swと言うのがあります。サブウーハーの概念を超えた素晴らしいものなんですが、価格が・・・40数万円!!!手が全然届かず私はあきらめましたが(笑)
>聞くソースによっては低音も十分と感じることがあります。
そうなんです、ソースにより千差万別 →サブウーハー導入しても使い分け(ソースによりON,OFF)が出てくるかもしれません。
Q5からIQ9に変更した時感じた点の中に奥行き感の充実、これは私でも判った事でした。
低域の充実も関連しているかもしれませんし、色々の要素が関連しているのだろうと(無責任な表現で申し訳ありませんが) 思います。
一点蛇足ですが、サブウーハーをお勧めしましたが元・副会長さんが仰っている諸々のアクセサリー関係の変更、これは良質な音質、良質な低音にとって大変重要なことです。私も昨年低域に関し悩みましたが、この口コミで「そして何も聞こえなくなった さん」と言う方からのレスで重要性を知りSP置き台から始まりそれこそ色々なものを変更しました。
その都度音が変化していくのがわかりました。その上でIQ9に変更、ですので自分の求めているのがはっきりわかっていたので、後悔がありませんでした。話が長くなり矛盾する部分もあるかとは思いますが、お持ちのアンプLUXMANのL-509f、大変素晴らしいアンプですので是非生かしていただきたくレスさせていただきました。
書込番号:7206108
0点
低音は金がかかりますね。
身体に来るような低音となると、30cm程度では無理です。それと近所迷惑の可能性もあるので気をつけてください。(床や壁が共鳴します)
スーパーウーファーがピュアな方に嫌われるのは、質の問題だと思います。昔はコンパクトさや安価であることが優先されたため、共鳴するような仕組みになってたので質が低かったのです。
富士通テンの奴は評判良いですね。視聴会などで聞きますけど、高音ユニットを揺すぶらない事を考えると一体型のでかいSPよりいいかもしれません。
B&Wは上は控えめなので良いと思いますよ。
>「奥行き」って低音の量感と関係するものなのですかね。
>AのiQ7はユニットの場所で表面的に鳴っている傾向です(比較の意味で)。
音の広がりはどちらかというと中域から高域 (の位相) だと思います。
iQの方が空間が作れないとは思えないので、セッティングの問題のような気がします。トールボーイはしっかりした床の上に置いてやらないとツイーターが揺れます。
後は、SPの位置とか角度とかですかねぇ。
セッティングが甘いと、ブックシェルフの方がいい音に聞こえます。
書込番号:7206801
0点
奥行きが出ないと言う感じであれば セッテングの問題が大きそうですね。
あと少し計算してみたのですが iQ9は、16.5cmWウーファーですので20cm強クラスの振動面積しか有りませんので 体感に響くような低音は、然程出ないでしょうね・・iQ7よりは、出るという感じだと思います。
サブウーファーの使用方法は、サブウファーから音が出てると感じる様では、出過ぎです。レンジが拡がったと感じる処で音量を決めるのがコツだと考えてます。低域が拡がると余裕の有る音が 楽しめますよ・・・
書込番号:7207989
0点
はじめまして。
低音の量感を増強したいのであれば、サブウーハー追加の上でSPケーブル
とアンプ電源ケーブルの交換をお勧めします。
まずはサブウーハーで低音の出力自体を増強した上で、ケーブル類の交換を
されると良いでしょう。
SP&電源ケーブル共に低音の量感はケーブルの太さに関係があり、太いほど
低音の量感が上がります。一方、線が太くなると高域が減衰して高域が伸び
ない音に感じます。ケーブル類交換は音色調整に使います。
メインSPがIQ7、IQ9のどちらであれ、以下の製品をお勧めします。
本当はサブウーハーは上位のPSW3500をお勧めしたかったのですが、08年の
モデルからカタログ落ちしたようです。
サブウーハー:PSW2500 \77,350
SPケーブル:ベルデンSTUDIO718Mk2 ¥1,050/m
アンプ電源ケーブル:オヤイデTUNAMI GPX ¥25,200
書込番号:7208434
0点
ケーブルについてレスさせていただきます。実は私はiQ7の下位機種のiQ3をサブ・システムとして使用中であり、主として繋げているスピーカーケーブルはBeldenの8460です(バイワイヤリング接続)。レンジ感はほどほどですが、低域に力感があって聴いて楽しいケーブルです。ただし8460は細くて短い距離専用であり、また扱っている業者も少ないので、一般には8470の方が手に入りやすいと思います(ただし、これも繋げる距離はせいぜい3mちょっとぐらいまででしょう。それ以上ならばもっと太い物が必要です)。
http://oyaide.com/catalog/products/p-2656.html
プレーヤーとアンプとを接続するRCAケーブルはMOGAMIのNEGLEX2534を使ったものをメインで繋げています。低音がどうというより、非常にフラットでシステムの「素」の音を確認する意味では最適です。
http://www.rec-produce.com/
http://www.procable.jp/products/mogami.html
以上挙げた製品はかなり安価だというのもメリットです。まあ、何も「私はこれを使っているから、絶対オススメです」と言うつもりはないのですが、参考として書かせていただきました。なお、別のボードでは「iQシリーズにはSUPRAのスピーカーケーブルが低音再生に有利」という書き込みを目にしたことがあります。あとCARDASのケーブルが低域にコクがあって良いのですが、高価なので諸手を挙げてオススメはできません。
電源ケーブルの交換は音場を整える意味で効果があります。店頭市販品では5万円以下の物ではあまりいいのがないのですが、その中にあってOYAIDEのTUNAMI GPXは低音の押し出し感には定評がありますね。またPS AudioのxStream Power Cableも朗々とした鳴りっぷりで面白いです。5万円を超えるとACOUSTIC REVIVEのPOWER MAXやHARMONIXのXDC StudioMasterなど質感の高い物が揃っていますが、そこまで予算を投入する必要はないでしょう(^^;)。
「電源ケーブルごときに一本数万円も払いたくない」という場合は、ネット通販品がコストパフォーマンスが高いです。具体的には以下のような業者ですね。
http://www.shima2372.com/
http://www.hashimoto-densen.com/power_cable.html
http://www.procable.jp/power.html
http://www.negishi-tsushin.com/
http://www.k5.dion.ne.jp/~s-dragon/index.html
私はProCableとshima2372のものを試しに購入してみましたが、確かに付属ケーブル使用時に比べて中低音に逞しさが増しました。
なお、ケーブル全般については、この業者もわりと信用できます。サイトには掲示板も設けられているので、相談してみてもいいでしょう。
http://6819.teacup.com/cablesha/shop/
蛇足ながら、CDプレーヤーについては(このボードでは何度も書いてますが ^^;)、現時点で気に入っているのはSOULNOTEのsc1.0です。見た目の高級感はないのですが、臨場感あふれる鮮度の高い音が魅力です。取り扱っている店が限られますが、一聴の価値はあると思います。
http://www.kcsr.co.jp/soulnote/new/index.html
書込番号:7208979
0点
みなさん(新たにこうメイパパさん、ルコアさん)
いろいろなアドバイスありがとうございます。
本日視聴用のCD-Rを持参し、仕事の帰りにiQ7とiQ9が
置いてある店にいってきました。
が、残念なことに他のお客さんが長い時間、小型ブック
シェルフを何台も視聴をしていたので結局眺めるのみで
諦めて帰宅しました。
また、明日以降立ち寄れる時間がある時に行ってみたいと
思います。
SPケーブル:ベルデンSTUDIO718Mk2なども実物を
確認してきましたが、ケーブルはスピーカーの構成が
決まったところで考えたいと思います。
718よりさらに太い型番(72?)もありました。
また、店内で、LIVE映像・映画を流しながら5.1chを再生する
コーナーがありました。
サブウーファーがYAMAHAの15万円くらいのいくつか雑誌など
の賞を受賞していたものでした。
ウーファの音量を変更してみたりしましたが、大きめに
すると、やはりかなり違和感がありますね。
ボワボワした音がタイミングがずれているように聞こえ、
逆に邪魔になる感じ。
ウーファを導入するのであればこうメイパパさんの仰る通り
の設定が必要と感じました。
また、iQ7とiQ9の比較視聴が出来ましたら報告させて頂きます。
書込番号:7219011
0点
L-509f使いさん、こんばんわ。
SPケーブルは太すぎると、中高域の減衰したような音になります。(厳密にはケーブルの線材やケーブル構造も影響しますが・・・)
ベルデンではSTUDIO718Mk2辺りが低音の量感と中高域のバランスが取れる上限の太さだと思います。
ちなみに私はIQ9の低音側に極太OFCケーブル、中高音側に銀メッキOFCの細いケーブルという構成でバイワイヤ接続して、音色調整してます。但し、バイワイヤ接続は、満足いく組み合わせを見つけるまで試行錯誤(時間とお金)が必要です。
書込番号:7222646
0点
こんばんは、久しぶりの投稿になります。
そしてiQ7とiQ9の比較視聴をしてまいりました。
iQ7とiQ9の低音の違いについて
よく聞くとiQ9のほうが低音がきいているという感じでした。
(バスドラに意識を集中すると違いが分かる、、、)
今回の視聴ではiQシリーズ以外の他メーカのスピーカーも聞き、
自分の所有するiQ7を中心に切り替えて聞き比べました。
他のメーカに切り替えた時は大きく音色が変わったりしますので、
その変化と比較してiQ7→iQ9に切り替えた時はほぼ同じように聞こる
という印象が強かったのかもしれません。
iQ7からiQ9に買い換えるか、、、という判断は二者択一であるなら
iQ9にしますが、低音増強に伴う全体の音質向上を考えると、他の
方法もあるかもしないと思っています。
ムアディブさんから話のありました昔風のウーファの口径の大きい
スピーカーについて、、、アドバイス頂いてから実はパイオニアの
S-9500というスピーカを中古で安く購入しました。
(今まで使用していた20年以上前のパイオニアのシスコンのスピーカと
同時代の、かつ、同じメーカのフラッグシップ的?な製品であるため、
今回のオーディオ変更において必ず結果が出ると予想しました。)
結果として大正解で、低音の輪郭、量感も十分(逆に出すぎ?)、、、
いままで聞こえていなかった低音までも感じることが出来ました。
また、高音の伸びも抜群です。
さらに、まだここで報告していなかったのですが、iQ7を購入した
時から今まで使用していたスピーカーも同時に鳴らした時(A+B)が
音場が広がり、一番良い音と感じることができ、その状態で聞いて
いました。
今回、S-9500とiQ7の組み合わせも同様で、さらにS-9500はツーイーターと
スコーカーのレベルをスピーカー自体のアッテネータで最大から無音まで
調整できるので、極端な場合、中高音をiQ7に任せるような音作りができ
今、調整して楽しんでいます。
一番の驚きは、20年以上の歳月で、スピーカーにおいても技術進歩が当然
あるはずで、期待半分で購入した昔のスピーカが大変良い音を出している
ということでした。
たしか80年代あたりは日本のオーディオ産業も絶頂期で、メーカもコスト
度外視でしのぎを削っていたと何処かで聞いたりしましたので、その辺の
背景もあるのかもしれませんね。
ただ、S-9500、iQ7でそれぞれ単独で聞いた場合、例えばサックスなどの
音で生々しく聞こえたのはiQ7のほうでした。
S-9500のリボンツーイーターは高音が綺麗に伸びますが、iQ7の音の方が
良いと感じました。
その辺は技術の進歩の表れなのかもしれませんね。
今あるiQ7は大事にしたいと思っています。
以上、iQ7への低音についてみなさんにアドバイスを頂き、大変感謝して
おります。
スピーカーケーブルはアドバイスを頂きましたベルデンの718Mk2に交換
しました。他の部分についても今後の参考にさせて頂こうと思います。
今後ですが
ダイヤトーンの密閉型の締まった低音もどのようなものなのか気になって
いますが、この掲示板の趣旨とは違うと思っていますので、、、
この辺についてはレス不要と思っています。
繰り返しになりますが、ありがとうございました。
書込番号:7268913
0点
すみません、いまさらですが、私も同じような試聴がしたくお店を探しているのですが、なかなかみつかりません。よろしければ、どちらで試聴されたのか教えていただけませんでしょうか?当方東京近郊になります。恐れ入りますが、よろしくお願い致します。
書込番号:7583814
0点
この度、IQ3を購入しました
音楽用およびAV用フロント2CHとして使用します
アンプはマランツのSR7001
(5.1CH接続して 余った2CHを利用してIQ3はバイアンプ接続する予定です)
バイアンプ高域用 オルトフォンSPK-3100 Silver
バイアンプ低域用 Oudio Quest TYPE2.1 SpekerCable
を量販店員に薦められてとりあえず購入しました
(音楽:Classic(SACD),POPS女性ヴォーカル、ロック、映画)
このスピーカーはケーブルからも影響を受けやすいと言われているようなので物色中です
どのようなケーブルがお勧めでしょうか
フロントYAMAHA、サラウンドはKENWOODなので将来的に変更します
フロント2.5mX2本
センター2.5mX1本
サラウンド12mX2本
合計 31mも購入する予定なので
フロント用 ¥2,000/m
サラウンド用¥1,000/m未満・・・天井引込みパイプ直径10mm程度まで
であれば嬉しいです
艶やかで伸びのある高音(バイオリンなど)が好きです
低音はある程度妥協しています(映画用にはサブウーハー有り)
素人ですが、アドバイスいただけると助かります
0点
イマイチ分からないのですが、SPK-3100 SilverとTYPE2.1はすでに購入されているのですよね。ではどうして「現在ケーブルを物色中」なのでしょうか。この2つでは好みに合わないということでしょうか。
とりあえず繋いでみて、不満点があれば別の製品を検討する・・・・という方向でいけばいいと思います。
なお、私もiQ3を使っていますが、スピーカーケーブルはBeldenの8460をバイワイヤリングで(私の場合は2mちょっとしか引かないので、細いケーブルでもオッケーでしたけど)、RCAケーブルはMOGAMIのNEGLEX2534といったあたりで落ち着いています(いずれもネット通販にて入手)。ケーブル自体はかなり安いけど、ほぼ満足できる音が出ています。
書込番号:7203319
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)


