このページのスレッド一覧(全434スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2007年10月15日 21:50 | |
| 0 | 12 | 2007年11月28日 10:55 | |
| 0 | 1 | 2007年10月2日 23:55 | |
| 1 | 7 | 2007年10月4日 23:10 | |
| 0 | 9 | 2007年9月26日 15:29 | |
| 0 | 7 | 2007年10月4日 10:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
iQ3を入手いたしました。それにあわせてネット通販でWE16GAを購入してみました。ツイン撚り線です。この線を覆う布をよく見ると表面に「A.I.W CORP」とプリントされております。他にもごちゃごちゃ何か書いてあるのですが読みづらくてよく判りません。WE/AIWというのであれば問題なさそうですが、いずれにしても「WE」の表記はなく心配です。どなたかこのケーブルのことお判りになる方いらしたら教えてください。
0点
初めて書き込みします。初歩的な質問だと思いますが、視聴ジャンルはシアター系および、ポピュラーミュージックでアンプはDENON,AVC-3808とiQ9かiQ7の購入を検討していますが、このスピーカーにスパイクは付属されているのでしょうか。別売でしたらおすすめ品の紹介をお願いします。設置条件は畳の上にオーディオラックを分解した板(440×420×30)か大理石ボードを予定しています。なお、B&W、DALIの同価格帯モデルとの音色傾向の違いも教えて頂けたらありがたいのでよろしくお願いします。
0点
LOFFICIELさん こんばんは!
iQ9かiQ7で迷われている様子ですが?とりあえず2点だけお答えしておきます。
>このスピーカーにスパイクは付属されているのでしょうか。
4点支持用のスパイク(左右で合計8個)ついています。
>設置条件は畳の上にオーディオラックを分解した板(440×420×30)か大理石ボードを予定しています
私も以前ラックを分解した板を使いました、でも今は大理石ボードにIQ9を設置してます。
本格的な設置ボード(数万円位する?)と比べオーディオラック分解のボードは?
まして畳の上の設置なら価格、安定性(設置すればわかりますがガッチリ!)で大理石ボード
の方がいいと思いますよ。
書込番号:6841296
0点
ご返答ありがとうございました。追加質問ですが、大理石ボードはホームセンターで販売されていますか。近くの店では
みかげ石ボードとレンガ類がありましたが代用可能でしょうか。また、TAOC製などのスパイク受けを設置により音は変わるのでしょうか、ご返事の程よろしくお願い致します。
書込番号:6841463
0点
御影石と言ってもその種類はいろいろあるそうです。
一つの参考記事
http://www.denpa.org/~hos/av/board.htm
レンガ類についてはごめんなさい、私は聞いたこと、やった事ありませんがウーンちょっと?
>TAOC製などのスパイク受けを設置により音は変わるのでしょうか
変わるかと聞かれれば変わります、がその変化の具合はかなり微妙なものだと思います。
それよりもスピーカー設置の台の違いによるほうが大きいと思います。
人造大理石ボードこういうものもあります、ご参考までに
http://www.ippinkan.co.jp/DM_2002_06/ac_acc/inseparat/page_1.htm
ただサイズがキチンと合えば、ホームセンターのものでも大丈夫ですよ1
書込番号:6841604
0点
早々のお返事ありがとうございます。スピーカー購入時に店舗の大きなホームセンターで大理石板を探して見たいと思います。
書込番号:6841640
0点
LOFFICIELさん こんにちは。
>B&W、DALIの同価格帯モデルとの音色傾向の違いも教えて頂けたら
iQ9ユーザーです。個人的感想ですので参考程度でお願いします。
B&WCM7を視聴してみました。
CM7のほうがクールな感じというか、さっぱりした感じだが魅力ある音。
iQ9のほうが暖かい感じ。解像度とかは大差ないように感じます。
音像定位や低音の量感はiQ9のほうが良いかと思いますが好みの問題かも。
私はiQ9のほうが好きな音なのでこちらを買いました。大満足です。
iQ9は程度の良い中古も安いですしお勧めです。
書込番号:6844246
0点
ご返信ありがとうございます。本日オーディオショップにてB&W:804S、CM1とiQ7,iQ3を視聴してきました。804Sは素晴らしい広がり音に感激しましたが予算オ-バーであり、20万円以下のAVアンプで鳴らせそうなiQ9を注文して来ました。サラウンド用SPは後日KEFで検討したいと思います。
書込番号:6844340
0点
LOFFICIELさん 注文されましたか!おめでとうございます。
>804Sは素晴らしい広がり音に感激しましたが予算オ-バーであり、
ここの部分私と全く同じです(^^)/~~~
>サラウンド用SPは後日KEFで検討したいと思います。
予算、設置場所等問題がなければ是非この線で進めてください、私はKEFのQシリーズで
サランドを組んでいます。今年にメインをQ5からIQ9に変更はしましたが、同一シリーズの
音場感の一体化、これは経験しないと味わえない素晴らしいものだと私は思ってます。
購入の際はお手数ですがレポートを!お待ちしています。
MOCHACHIPさん こんにちは
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6706964/
以来ですね、同じIQ9のユーザー同士、今後とも何かあれば宜しくお願いいたします!では。
書込番号:6844467
0点
別にスレッドを立てるほどの質問ではないので
ボードの話が出てきたここに便乗させてもらいます。
オーディオボードのサイズはどのぐらい必要でしょうか?
IQ9自体のサイズから
350×250ぐらいで足りるかなと考え
近くにホームセンターがないことから
近くの石材屋さんに相談したところ
磨き無しで二枚で5000円で出来るとのことでした。
書込番号:7037716
0点
tudakiさん こんばんは!
>オーディオボードのサイズはどのぐらい必要でしょうか?
現在私のオーディオボードの寸法は350X300です。
IQ9のスパイク部分の幅が約180弱ですので乗らない事はないのですが、左右の余裕を
考えた時少し窮屈かな?と思います。スピーカーをガッチリ受け止める事を考えた時
幅は300位欲しいかな、とは思います。設置条件にも(左右の幅が無い)よりますが!
>近くの石材屋さんに相談したところ
磨き無しで二枚で5000円で出来るとのことでした。
どのような材質のものですか?私の場合は人造石で厚さ30mm、値段はほぼ一緒です。
書込番号:7037824
0点
tudakiさん 追伸です。
>幅は300位欲しいかな、とは思います。
と書きましたがIQ9本体乗せても左右約2cmずつ余裕がありますね。私は余裕をとって300幅にしましたが、今改めて見ると少し余裕とりすぎたかな?(^^)/~~~とも思いました。
ですので幅がこれ以上取れない、又は石材屋さんに置いてある材料がこのサイズで
丁度であれば、いいのではないか!と思いレスさせてもらいました。
書込番号:7038029
0点
satoakichanさん返信ありがとうございます。
最初は黒御影石にしようかと思ったのですが
一枚5000円といわれ諦めました。
石は多分人造大理石です。
書込番号:7040094
0点
tudakiさん おはようございます!
>石は多分人造大理石です
多分ですかー?(^^)/~~~ 人造大理石これって私たち庶民の味方の置き台ですね!
直置き、下手な置き台よりずっと安価で効果のあるものとおもってますよ。
出来たらで結構なのですが置き台購入、設置しからのレポートできましたら
お願いをして、失礼いたします。
書込番号:7040299
0点
昨日iQ3が届きました。これから楽しい音体験ができるのかとわくわくしております。
ただ、いかんせん、その他(SPケーブル、アンプ)が現在ありませんので、しばらくお預けです。
このサイトで色々と参考にさせていただいていますが、以上のアイテム購入の際にぜひ参考にさせていただければと思い、投稿いたしました。
iQ3を利用されている方、ケーブルはどのようなものを使っていますか?最初からあまり高いものを購入しないつもりではいますが、それでも最低これぐらいは使ったほうがいいなどありましたら教えてください。
それと、アンプはONKYO「A-1VL」を検討していますが、自宅近辺の家電量販店では残念ながらこの組み合わせの試聴ができませんでした。どなたかこのシステムをお持ちのかた、または試聴経験のあるかた、ぜひご意見をいただければと思います。
0点
iQ3ユーザーです。A-1VLとの組み合わせは店頭でチラッとしか聴いたことがないのですが、音を整然と並べて、それぞれをしっかり鳴らすという感じでした。かといって無味乾燥にはならず、十分な厚みがあります。相性は良好だと思われます。
温度感のある音をお望みならば、幾分厚ぼったくはなりますが、DENONのアンプでしょう。分解能は落ちますけど、リラックス感があります。また、ディーラーのスタッフの意見だと、真空管式アンプを合わせるのも滑らかさが増して面白いとのこと。候補としてはRADIUSのRA-VT11やTRIODEのTRV-88SEあたりになるでしょうね。
私はといえば、SOULNOTEのsa1.0を繋げています。実は最初MARANTZのPM8001を使用していたのですが・・・・中身の薄い音で、高域が耳に痛く、まったく合いませんでした(店頭での印象は良好だったのですけどね)。対してsa1.0はアキュレートかつパワフルで気に入っています(リモコンやトーンコントロールがない等、特殊な製品ではありますが)。
スピーカーケーブルは経験上一発でフィットすることは稀だと思いますので、一番コストパフォーマンスが高い価格帯と言われるメーター当たり千円前後のものを“取りあえず”付けてみればどうでしょうか。モンスターケーブルやオーディオテクニカ、オルトフォン以外のものならば使い物にはなると思います(いい加減なアドバイスですみません ^^;)。
ちなみに私はウェスタン・エレクトリックのWE16GAをリファレンスとして使っています。伸びやかなサウンドでオススメなのですが、残念ながら現在は入手困難のようです。Beldenの8460も持っていて、中低域に迫力が出てきて良いのですけど、ソースによっては低音に荒さが目立つこともあります。また、Kimber Kableの4VSも購入しておりますが、皮膜を剥くのが面倒なので(何せ、8芯ですから)いまだ実装しておりません(爆)。
蛇足ながら、RCAケーブルで奨めたいのはMOGAMIです。何と言ってもクセがなくて徹底してフラットです。どんなハイエンドユーザーでも、一本は持っていて良いケーブルだと思いました。あるいは美音系がお好きならばオヤイデのACROSS 750 RRやCHORDのCRIMSONなどが候補になるでしょう。
書込番号:6816325
0点
システムの値段を考えると、あんまり高いケーブルにすると「スピーカーやアンプに金かければ良かった」ってな話になりますんで、とりあえず太くて安いのでいいと思いますけどね。
特にケーブルでのチューニングを考えないなら、カナレの4S10(F)をお勧めしてます。あまりにも安くて儲からないのかオーディオ屋では売ってません。オークションなどでどうぞ。
ケーブルに凝る前に、スタンドとかスパイクとかオーディオボードの方が先だと思いますので。
書込番号:6819407
1点
>元・副会長さん、ムアディブさん
たくさんのケーブルブランド、ご紹介いただきありがとうございました。
ご紹介いただいた内容を参考に、今回はひとまず千円前後/mで絞っていきたいと思います。
>元・副会長さん
sa1.0のルックスいいですね。音も聴いてみたくなりました!
書込番号:6821983
0点
少し予算オーバーかもしれませんが、AETのSP400をお奨めします。
低価格帯のSPケーブルでは、抜けの良さ、高音域のキレ、情報量等で頭一つ以上抜き出ていますので、
暫らくの間は楽しめると思います。
ただ、AETらしく音色の温度感が低く、モニター的な傾向にありますので面白みには欠けます。
モニター的な音質を好む方には向きませんが、雰囲気重視の方にはオルトフォンも悪くはないです。
SP400にオルトフォンのメロウな雰囲気をプラスしたのが、CHORDのCARNIVAL Silver Plusですが、
最初は音楽性云々と言っても、ピンと来ないと思いますのでSP400が無難だと思います。
カナレの4Sはお奨めしません。俗に言う典型的なカナレサウンドで可もなく不可もなくです。
まだBELDENやMOGAMIの方が良いと思います。
因みに太いケーブルが良いという認識は間違いです。確かに太いケーブルの方が導体抵抗は低く
なりますが、昨今の流行のハイスピード系の音質とは掛離れてしまいます。
長い距離を引き回さないのであれば、細いケーブルの方が良い結果を得られる傾向にあります。
ただ、細いケーブルは自重が軽いため、振動に弱くなりますので、その点だけは考慮に入れる必要があります。
ビンテージワイヤーもお奨めですが、単線以外に良いモノは少ないようです。
ケーブルで重要になってくるのは、絶縁材やシースの材質や厚さですが、撚り線モノは絶縁材にゴムやプラスチック
を使用しているのが多い為、特有の音が乗ってきます。
撚り線に関しては、現行モノの方が無難だと思います。
>元・副会長さん
>MARANTZのPM8001を使用していたのですが・・・・中身の薄い音で、高域が耳に痛くまったく合いませんでした(店頭での印象は良好だったのですけどね)。
>
との事ですが、オーディオで使用しているコンセントまでの屋内配線はどうなっていますか?
コンセントを1〜2つ経由して来ていませんか?配線材の結線にジョイントボックスを使用してませんか?
ブレーカーは劣化していませんか?
屋内配線に問題が無い場合、他の家電製品から来るノーマルモード&コモンモードノイズ対策はどのようにされてますか?
これって、供給している電源が悪い場合の典型的な音だと思うのですが・・・
電源さえしっかりしていれば、高音域の透明度やキレ等はエントリークラスの安価なアンプでも十分出ますよ。
書込番号:6825701
0点
>コンセントまでの屋内配線はどうなっていますか?
配線の状況は分かりません。もっとも、分かったところで手を加える余地はありません。なぜなら、住んでいるところが社宅だからです。しかも、私自身が社宅の管理委員をしているので、個人的に勝手に配線なんかを替えるとヤバイことになります(大笑)。まあ、数年後に家を新築する予定なので、電源関係はその時考えます。
そういえばPM8001を試聴したショップでは凝った電源とニシキヘビみたいな太いケーブル使ってましたな(爆)。
なお、自宅で使っていたPM8001ですが、電源ケーブルの交換やスピーカーのセッティングの追い込み等により、その“スカキン状態”はだいぶん抑え込まれたことを付記しておきます(それでも定価で約2万円高いだけのSOULNOTEのアンプの方がPM8001よりは断然音が良く、更改して良かったと思ってます)。
書込番号:6826640
0点
スカキン状態(笑)はオーディオ周りを弄っても、効果は薄いと思います。
オーディオへのアプローチの仕方は様々ですが、個人的には先ず電源周りの整備だと思ってます。
最も安価で効果的ですし、一度弄ると永い間使えますしね。
ショップやアクセサリメーカーが電源周りを口にしないのは、儲けにならないからです。
また、専門店であってもノイズに関する知識は御粗末なものです。
どこのショップも電源環境が悪く、量販店で5割、専門店でも7割程度の音しか出せていないと思います。
将来的に社宅を出るという事を考慮して、問題ない範囲内でしたら
1)分電盤内のオーディオ用ブレーカーを主幹ブレーカー直近に取り直す。その際、オーディオ用ブレーカーも交換。
HiFi狙いならテンパールB1EA、太い音ならB2EA、無ければ松下でも可です。
2)オーディオ用ブレーカーに繋がっているコンセントをチェック。
オーディオコンセントが分電盤から遠い場合は、他のコンセントを経由している可能性があります。
その場合はオーディオまでのコンセントを新品に交換して下さい。一番安い物で可。
コンセント裏側には差込口が4つあり、それをジョイントとして利用し配線するのが一般的ですが、コンセント手前で
ジョイントスリーブを使って結線すれば、接点数の多いコンセントの影響を避けれます。
3)オーディオ用ブレーカーの配線ルートから、ノイズ発生源となる家電を切り離す。
出来ればオーディオ以外の家電は、別のコンセントから取った方が良いです。
難しければ、最悪でもエアコン、AV機器、冷蔵庫、電子レンジ等は別コンセントから取って下さい。
これは配線内を通ってくるノーマルモードノイズ対策です。防ぎきれませんが…
4)オーディオ用コンセントを交換する。
SOULNOTEのSN比115dbを生かす事を考慮すると、オヤイデのSWO-XXXが良いと思います。
無音部分の静けさ、暗闇からフッと音が沸き上がってくる感覚を体験出来ると思います。
全てにおいて、配線は必ず剥き直して下さい。費用は電気屋さんに頼んでも1〜2万程度だと思います。
ノイズ対策はEMIフィルタを使うのが最も安価で効果的ですが、電気の知識が必要となりますので、
ノーマルモードノイズは諦めて、大気中を飛んでくるコモンモードノイズの対策をして下さい。
対象となるのは、エアコン、AV機器、冷蔵庫等で、フェライトコアを利用します。
フェライトコアのサイズによって、対応出来る周波数が異なるのですが、大きめであれば大丈夫だと思います。
使い方は機器の電源コードに付けるだけですが、出来るだけ本体の直近に取り付けて下さい。
コードをフェライトコアに巻きつける回数=ターン数は1〜2回程度まででしょうか。
アコリバがターン数を増やす方が良いみたいな意味不明な事を書いてますが、ターン数を増やすとフェライトコア
が対応できる周波数帯域が下がります。効果が実感できない場合は、ターン数を増やすと良いと思います。
ただ、巻き過ぎるとインピーダンスが上がり危険ですので注意して下さい。
オーディオ用のノイズ(EMI)フィルタや、フィルタ付きタップは高価なだけです(産業用の千円程度の物です)
また、オーディオの電源ラインにフィルタを噛ますと、音が篭る場合がほとんどですので必要ないと思います。
アンプ用の電源ケーブルは難しいですね。私もハッキリとした答えは出せていません。
設置環境やアンプ自体の電源周りによって変わるようなんですが、家全体でノイズは十分押さえ込んでる筈なんです。
私のメインは、球プリ+球パワー+球DAC CDP+HELLICON400 ですが、プリとパワーの電源ケーブルは
WireWorldです。AETやOYAIDE等のシールドされたケーブルだと盛大に音が篭るんですね。
サブの自作KT88シングル、自作デジタルでもシールド物はダメですが、寝室用の自作デジタルは
S/A LABのHHSが良いんですよ(笑)よく分からないんで適当に繋いで音が良い物を使ってます。
SOULNOTE良い趣味ですね。モニター的な音質が好みで、爆音派でない人ならば最適なアンプだと思います。
是非、鳴らしきってあげて下さい。
書込番号:6827139
0点
(↑)いろいろとアドバイス、どうもサンキューでした。
スレの趣旨から逸脱するので書き込みはこのへんにしようと思いますが、とにかく、オーディオファンが家を新築する際は、いろいろと下準備に懲りそうですね(笑)。昔オーディオ雑誌で読みましたが、地面にデカい杭を固い岩盤までの深さまでに打ち込んで、その上にスピーカーを載せるマニアがいるとか・・・・そこまでしなくても、電源(および遮音)ぐらいには気を遣いたいですな。某サイトでオススメの「単相200V&ダウントランス」ってのも面白そうです。
近いうちにSoulnoteの新作ma1.0を試聴しに行こうと思ってます。主宰者の鈴木氏は元MARANTZ PROに籍を置いていたそうですが、ディーラーの店長が「もしも鈴木氏がMARANTZのエントリークラスのアンプを手掛けていたら、市場を席巻してただろうね」と言ってましたけど、それもうなずけます。ではまた。
書込番号:6831852
0点
フロントをIQ3、センターをこちらか2Cでと考えておりますが、皆さんはケーブルの長さをどのようにされておりますか?よくフロントは左右揃えろと言われますが、センターも揃えた方がよいのでしょうか。ケーブルはWE16GAで、左右は2mと考えてます。よろしくご教授ください。
0点
このスピーカーではありませんが、フロントは長さを揃えてますが、センターは揃えてませんね。
余ってとぐろを巻いているよりはましかと。
書込番号:6800467
0点
こんにちは(^-^)/
私も揃えてませんね。
厳密に言えばケーブル長による位相差があるかもしれませんが、そこまで気にする必要は無いと思います。
書込番号:6800493
0点
口耳の学さん、Strike Rougeさん、こんにちは。いつも傾聴させて頂いているお二人からご意見いただき感謝・感激です。
早速のアドバイスをありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:6800553
0点
ケーブルで味付けするなら、同じ長さに。特に考えてなくて太く短くするなら最短でいいと思います。
細くしなければ、そんなに変わるわけじゃないので。
書込番号:6800663
0点
ムアディブさん、ありがとうございます。
16GAというのが太いのか細いのかよく判りませんが、あまり気にせずフロント2.5m、センター1mで行ってみようかと思います。
ところで、希望があれば両端をハンダ加工してくれるらしいのですが、これはその様にしてもらった方がよいのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ございません。
書込番号:6800743
0点
半田はお勧めしません。
半田が挟まることによる音質の変化は試してみるしかないですけど、半田仕上げすると半田の手前に負担が集中し、切れやすくなります。使ってるうちに線が一本一本切れますので知らないうちに性能低下が、、、ってことになるかも。
半田仕上げする最大の理由は表面の錆だと思いますが、手の脂をつけなければほぼ錆びることはありませんので、末端処理をするときに気をつけたほうが良いと思います。
なれない人は軍手をして作業するといいですね。線を捻ってターミナルに巻きつけるときは、左回し(右手でやり難い方)にしてください。強くターミナルで締め付けても線がバラけにくくなります。
書込番号:6800763
0点
ムアディブさん、ありがとうございました。「軍手」や「左巻き」のことなど、教えて頂き大変助かります。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:6800781
0点
忘れてた。
16GAがAWGでいうゲージだとすると、実態断面積は1.3平方mmで、細いと思います。2mでもダンピングファクターの違いがわかるかもしれません。
http://www.google.co.jp/url?sa=t&ct=res&cd=4&url=http%3A%2F%2Fwww.sei.co.jp%2Fewp%2FJ%2Fproduct%2Fdetail%2Fpdf%2F8_20.pdf&ei=TNb5RsWVOZiYswL9vpW1Cw&usg=AFQjCNHXJAU8ML4QlnwrtC7DR4vfKm7qqQ&sig2=G61NBQDpK1oAhlZQvEFRGg
もちろん、細いから悪いというわけじゃなく、ダンピングファクターが下がる方が好ましく感じるケースもあります。が、まずは、アンプの力を発揮させるためにはケーブルの質を落としても太く短く配線したほうがよいと思います。特にiQは低音ゆるめなので。
いつものカナレのWebページ、、、
http://www.canare.co.jp/cat/cat.html
4芯なら外径10mm程度がまずまずの線と思います。
書込番号:6800804
0点
ムアディブさん
ご教授いただきありがとうございました。奥が深いんですね。少し勉強してみます!
書込番号:6801136
0点
IQ3に合うスピーカースタンドを購入しようと考えているのですが、
なかなか合うサイズのスタンドがありません。
候補として、TAOCのEST-60HL
を考えているのですが、いかがでしょうか?
また、天板が174×260mmとなっておりスピーカーより小さいのですが
音質的には如何なものでしょうか?
スタンドの天板がスピーカーとぴったりサイズのものは無いと思いますが、なるべく
スピーカーサイズに近づけるものを探しています。
また、最低、天板面積がこれくらいあれば大丈夫という目安も教えて頂けると
有難いです。
みなさまのお使いになっているスタンドや、
他にも良さそうなものがあればアドバイスをお願いします。
0点
iq3に合うかどうかわかりませんし、実際に使ったことも聴いたこともないので甚だ無責任ではありますがネットでいろいろ調べまくった結果マグネシウムのスタンドにすることに決めました。
http://www.krynapro.jp/HTM/mgt-s.html
以下に簡単なインプレがあります。
http://www.ippinkan.com/OP_OSS/oss_stand.htm
以下は開発者のサイトです。
http://www.sun-sha.com/product02.htm
まあ候補の一つとして検討してみてください。
ただちょっとお値段が張りますが…。
書込番号:6795998
0点
私も下で質問しましたが、あまりレスが付かないですよね。
iQ3は人気商品だと思うのですが、スタンドを使用している人が
少ないんですかね?
私はいろいろ調べた結果、HAMILEX SB-303を購入しました。
決め手は、天板のサイズがiQ3より大きいのと安価であることです。
上を見ればきりがないし、スピーカー本体より高いスタンドという
のが個人的には納得できないので...
音に関してはこれ以外に使用したことがないのでなんともいえま
せんが、とりあえずiQ3の音には満足しています。
書込番号:6804619
0点
お返事ありがとうございます。
マグネシウムスタンド良さそうですね。私も気にはなってたのですが、
値段のほうが・・・IQ3と同じくらいの値段なんですね。
やっぱりスタンドにもお金かけないといけないのかなぁ〜と迷ってます。
HAMILEX SB-303はサイズ的にもよさそうですね。
私もスピーカーより高いスタンドというのが個人的に納得できないほうなので。
10万クラスなら良さそうなのあるんですがねぇ・・・B&W 805S用のスタンドとか(高っ!)
もうちょっと考えてみることにします。
でも、早くひ弱な本棚の上からは移動させなきゃ!
書込番号:6806973
0点
beretta2さん、こんにちは。
僕は小型ブックシェルフスピーカーの本来の性能を引き出してやる為には良いスタンドは必要と考えます。
例えばモニターオーディオのRS1とRS5では二万円しか違いませんがRS5はトールボーイなのでスタンド不要です。
その上箱の容量が増えているので低音も増えてきます。
たった二万円しか違わないのに良いこと尽くめのように思えますが、RS1とRS5では多少鳴り方が違ってきます。
RS1の音が欲しいのにお得だからと言ってRS5を買うというのは間違っていると思うのです。
ちょっとこだわりすぎかなと自分でも思うのですがなるべく妥協したくないので。
ただ普通は予算ありきでスピーカーを買っていると思うのでスタンドにお金をかけたくないという気持ちはよく理解できます。
iq9やiq7ではなくiq3を購入した理由は予算でしょう?
だったらタオックも悪くない選択だと思いますよ。
書込番号:6808271
0点
beretta2さん、こんばんは!
私は、RB-51ユーザーなのですが、書き込みさせていただきます。
購入して1ヶ月半程度、割と安価(定価で3万円強)なスタンドを使っていましたが、共振するのが気になり、田中一郎さんが紹介されているのと同じマグネシウム製のMGT-50sに変更しました。
変更した結果、共振がなくなり非常にスッキリした良い音で鳴る様になりました。
スピーカーと同額程度となってしまったのですが、やっぱりスタンドは重要だなと思いました。
スピーカーと同じ金額のスタンドというのも納得できない部分もありましたが、結果としては最初から良いのを買っておくのが正解だったと思います。
スタンドとしては、これとアコースティック・リバーブのスタンドも評判が良い様です(使った事はありませんが・・・)。
あと、私の場合、天板はスピーカーの底面積の70%程度ですが、特に問題はないと思います。
天板の特注も可能な様ですので、お金があれば検討してみるのも一考だと思います。
個人的には、スピーカーの底面積より極端に小さくなければ良いのではないかと考えています。
書込番号:6812751
0点
おはようございます。11L のユーザーです。自作が可能でしたら。
購入して約2ヶ月です。
逸品館で汎用スタンドがバーゲンで12,000円程度でしたので
一緒に購入。
和室6畳で座って聴くと、高さと共振が気になり、自作スタンドを
作る事に。
バーゲン品と自作(失敗の方)は植木用にいきそうです(笑)。
スタンドにお金をあまりかけたくないのが本音です。
DIY店で綺麗な木材で作るも共振がやはり気になり、2作目を。
2作目は、一番見栄えの悪い昔ながらのベニア合板。
コーナンでは12mmの厚さが最高なので、これを3枚重ねとし、
柱の部分は10cm四方厚さ36mm、中の空間には砂を詰め込みで作成。
結果は共振が殆ど気にならない程度となり、天板サイズもスピーカー
にあわせ、高さも耳の位置に高音部を合わせました。
不器用なので見栄えは悪いですが、音が締まりとても満足しています。
合板は1枚1,200円程度で2枚購入、ついでにオルトフォンコンコルド
105も天板サイズを合わせて作成するできました。
書込番号:6814800
0点
皆様、お返事ありがとうございます。
色々調べ迷った結果、TAOCのEST-60HLを購入しました。
天板は思ったより大きく感じ、サイズも安定感もバッチリでした。
肝心の音はというと・・・変わりました!すごく変わりました。
まぁ、以前は貧弱な本棚の上でしたので変わるのも当然なのでしょうが、
こんなに音質が変わるものだとは思いませんでした。
私的にスピーカースタンドとしては高価な買い物でしたが、買ってよかったです。
次は御影石の購入を検討しています。
書込番号:6829725
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)


