このページのスレッド一覧(全434スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2007年6月10日 23:54 | |
| 3 | 3 | 2007年5月30日 19:34 | |
| 1 | 4 | 2007年5月27日 13:56 | |
| 0 | 3 | 2007年5月23日 23:34 | |
| 0 | 4 | 2007年5月19日 08:50 | |
| 0 | 3 | 2007年5月17日 21:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして、オーディオファンの皆様。
4日ほど前ID登録をし、クチコミに書き込んだのですが、未だ掲載されていません色々と調べてはいるのですが、原因がわかりません、これで4回目ですが、急いで皆様にお聞きしたい事がありまして、簡単に下記に申し上げます。(今度こそ掲載されますように?)
最近ピュアーオーディオ機器(入門編?)を揃えていまして、現在アンプDENON PMA-390AEにKEF-C95(トールボーイ)型(もらった物)を繋いで聴いております、高中低音とも良い音が出ているのですが
当初検討していたiQ3型も未練があり欲しいと思っておりますが、C95型の情報も無く、迷っています、どなたかC95とiQ3の比較アドバイスをして頂けましたら(以前専門店でiQ3を少し視聴してよい音質だと思いましたがよく記憶していないので)、幸いです、宜しくお願いいたします。
尚、聴くジャンルは、アルゼンチンタンゴ、ジャズ、クラシックと
イージーリスニング類です。
0点
アティロムさん こんにちは。
KEF-C95(トールボーイ)をKEFのサイトで調べてみてもどんなものか分かりません。勿論、私個人としても知見がありません。
でも、iQ3より大きな筐体のようですから、低音の再生などはゆとりがあってiQ3より良いかも知れません。
取りあえず、KEF-C95を使っていかれては如何でしょう。使っている内に高音の伸びが今一歩とか、低音の締まりが欲しいとか、次なる欲求が出てきた段階で、改めて各種スピーカーを試聴して次の機種を選ばれれば良いかと思います。
まずは自分なりの基準が出来ないとオーディオ機器の選択は出来ません。
書込番号:6402390
1点
586RAさん
こんばんは、4回目にてやっと記載されたクチコミへのアドバイス有難うございました。
部屋のオーディオレイアウト変更のため急いでおりましたので、質問が漠然としておりました。
おっしゃいます通り、C95型は暫く聴いて様子を見たほうが良い様ですね、先日近所のオーディオ専門店にてiQ3を視聴してきました、確かにC95型の方が低音域は厚みがあり、また高中音域は深みがあり音像定位もはっきりして95型の素晴しさを再認識しました、しかしその店の担当の方もC95型を知っておらず、またKEF ジャパンに直接問い合わせましたが、聞いた事がないとのこと、古いデーターにも記録が無く、ネットでKEF本社を見ましたが記録がありませんでした(C80型まではありましたが)、不思議なスピーカーですね、担当の方曰く特別製造品ではないかとの事、でも国内ウエブサイトで一度この型を見た事あります。
今年初め既存のHDD/DVDレコーダー(DIGA DMR-EH75V)と液晶テレビ(AQUOS)にONKYO INTEC 5.1channel BASE-V20Xを繋ぎまして楽しんでいたのですが、以前ハイファイステレオ時代?(山水、トリオ、東京サウンド、コーラルSPの頃)買い集めたレコードがまた聴きたくなり(特にロンドンフェスティバルオーケストラによるチャイコフスキー序曲1812年のPHASE4 stereo =個々の楽器を20チャンネル録音したロンドンレコードが素晴しい)、ピュアーオーディオ機器(入門編?)をネット経由であつめ始めました、プリメインDENON PMA-390AE、CDPはINTEC C-701A, レコードプレヤーはSONY PS-LX350Hと揃えSPは当初iQ3型を検討していたところ弟が譲ってくれたC95型をアンプSP接続部Aに、既存のBOSE 101MMとPNASONIC SC-NS70MDをアンプSP接続部Bにつなぎ込み、邪道ですがSONY SB-S30Cセレクターを使い切り替えて楽しんでいます。 しかし自室の7畳ではC95型はちょっとボリュームがあり小型のiQ3が欲しかった訳ですが。
他の室に古いものですが、SONY アンプTA-333SGにSPYAMAHA
NS-1000MONITOR/ONKYO D-77XG, オープンリールデッキSONY TA-9400A、チューナーST-JX5等がまだ元気に作動しております。
尚添付頂いたロイクライト祭りの写真、標準50mm、F1.8の明るいレンズとはいえフラッシュなしで綺麗に摂れていますね、タイの伝統的なお祭りの雰囲気がよく伝わってきますね。有難うございました、私も若かりし頃カメラ、レンズを担いで飛び待っていましたが(初心者でしたが)、今ではレンズのカビを防ぐのに戸惑っております。 (長い文章ですみません)
書込番号:6407517
0点
アティロムさん こんにちは。
いやぁ〜、別室に良いものがゴロゴロしてますね。ちゃんと電気入れて使って上げて下さい。
それにしてもオープンリールとは渋いですねぇ。私も38・2トラの10号リール機に憧れていましたが、結局手にする前に全てディスコンになってしまいました。
一度秋葉の中古屋さんで見かけた時には”飾り”として買ってしまおうかと思いましたが、テープの入手もままならない現状に諦めました。
昔、ソニーのオーディオCMで以下のようなシーンがあったのを忘れることが出来ません。
独身と思われる若い二枚目が部屋に入ってくる。
ソニーのオープンデッキのスイッチを入れる。
テンションアームがスムーズに動いて、ショパンのピアノコンチェルト第1番の冒頭部が流れ始める。
ソファーに座って手紙を開け、
「そうか、あいつも結婚するか。」
とナレーションが入る。
かぁー、格好良かったなぁ。憧れたなぁ。
アナログレコードもそうですが、昔の機械・媒体はウエットな部分があって絵になりましたね。
今の機械は簡単になり過ぎて、情緒ってモンがありません。
部屋に入ってiPodの電源入れ、PC接続のデスクトップスピーカーから音楽が流れても憧れないなぁ。
それとも、今の若い人は憧れるのかしら?
書込番号:6409212
0点
586RAさん
こんばんは、返信有難う、おっしゃる通リかもしれませんね、情緒、感覚等は主に経験で養われるものではないでしょうか。
古くてすみませんが、私の時代小学生の頃は今の様な素晴しいオーディオなんてありませんでしたから、自分で鉱石ラジオ(ゲルマニュームとクモの巣状コイルを巻いて作った)を製作したり、中学の頃はNHK第一と第二を2台のラジオでステレオ放送を聴いたり、高校時代はコーラルのフルレンジスピーカーを自作の位相反転ボックスに取り付け音楽を楽しみました。(古すぎるかな?笑い)
現代は何でもありの時代、何を作るのではなく、お金で何を選ぶのか、の時代のようですね、レコード針の重さを調整したり、ワウフラッターを心配する必要も無く、ボタン一つで良い音が聴けるのですから、プロセスを楽しむ情緒感覚は起こりにくいかもしれませんね。
ハイファイステレオの時代は丁度20代後半だったでしょうか、新宿のコンサートホールにて食事をしながら早川真平と藤沢蘭子のアルゼンチンタンゴ、北村維章のコンチネンタルタンゴを聴いたりまたダンスを楽しみました(このためダンス教室にも通いましたよ)、バンドネオンの音にひかれ、良い音色をと思い山水(4チャンネルステレオTU−888,AU−888)にオンキョーーSP(E63A−MKII)と東京サウンドレコードプレヤー(SV−1)にサテンのMCカートリッジを着けアルゼンチンタンゴをたのしみました(おかげで秋葉のオーディオ専門店(昔)佐伯無線店長と長い付き合いとなりましたが)、最近その音色が懐かしく再びオーディオに興味を持ち始めましたのです。
(上記を読まれて懐かしく思われた方もいらっしゃるでしょうね)
オープンリールデッキは、早送り、巻き戻し時古いためかテープが切れて困ります、以前は接続用テープも販売されていましたが。
ところで、モニターオーディオのブロンズBR2と言うスピーカはどんなSPでしょうか、ご存知でしたらお教え下さい。
(また長くなりスミマセン)
書込番号:6424273
0点
このスピーカーを購入する時に、一緒にスピーカーケーブルも買おうと思っております。
そこで、お尋ねしたいのですが、スピーカーケーブルは長さによって音が変わりますか?
基本的に皆さんはどの程度の長さのケーブルを利用しておりますか?
もしよろしければ参考に教えてください。
0点
左右の長さを揃え、今後部屋の模様替えを想定してアンプから最短の長さで購入されれば良いかと思います。
例えば現在は1mで足りてますが将来スピーカーの位置を変更する可能性もあるので最大3mとして視野に
入れて購入されるとか・・・。(^o^)/ 因みに私は結構太目の左右2mケーブルです。
書込番号:6384834
1点
確かにスピーカーケーブルは長さによって音が変わります。私もiQ3を使っていますが、ケーブルは片チャンネル2メートルちょっとですね。16GAまでの太さならば2〜3メートル以下が適切かと思います。それより長く引き回すとなると14GAより太いケーブルを用意される方がベターでしょう。細いケーブルを長く使うと音がやせます。
なお、iQ3はケーブルのキャラクターをけっこう反映します。特定帯域に強調感のあるケーブルを繋げると、ヘンな音になります(笑)。フラット傾向のものを選ぶのが無難でしょう。
書込番号:6387062
1点
chaolanさん、元・副会長さん返信ありがとうございます。
1mぐらいで届きそうですが、自分も2mぐらいでフラット傾向の購入を考えてみようと思います^^
しかし、5.1chも考えていますので、左右の長さを合わせるとなると
リアが結構大変かもしれませんね;;
書込番号:6387113
1点
こんばんは。オーディオを始めようと思ってる初心者です。
よろしくお願いします。
ミニコンポから単品アンプのシステムに買い替えを考えております。只今、いろんな書き込みや視聴を行い勉強中です。
システムの場合スピーカーの選択が音決めのかなりのウエイトを占めるみたいですので、結構悩んでいます。
予算の関係もあるので、MAXでペア10万以内、できれば8万以内のスピーカーをいろいろ視聴し、何点かに候補が絞れました。
このiQ3とパイオニアのS-A4SPT-PM(VP)です。ちょっとタイプの違うスピーカーですが、前者は同軸ユニットで定位がよく、程よい低音と綺麗な中高音に聴こえました。後者は小型ながら定位も良く全体的にまとまり、ボーカールに味がある音に聴こえました。VPの方がさらにしっとりと聴かせる感じに思えましたがPOPSも聴く私にはPMが無難かなと。素直なiQ3と味のあるパイオニアって感じでした。私のよく聴くボーカル(男女、国内外、POPS、JAZZ問わず)をどちらも良く鳴らしていました。
当初、第一候補はiQ3でしたが、実際に見て意外と大きいのに驚きました。
店頭での視聴はもちろん広いスペースですが、私のオーディオルームは悲しいかな4.5畳でしかも和室ときています。セッティング等が苦労するだろうな思っています。
4.5畳のスペースにiQ3は大きすぎるでしょうか?大きさを考えるとパイオニアのほうが合いそうですが。ニアフィールドにはどちらが向いてますか?
小スペースということもあり、音量はあまり大きな音で聴けません。その場合、どちらも音痩せせずにバランスよく鳴りますか?
もうひとつお聞きしたいのですが、アンプは今のところDENONの1500AEを考えていますが、iQ3はそこそこ能率が良いですが、パイオニアの方は能率が低いのでONKYOのデジタルアンプ(A-933あたり)の方がうまく鳴らせますか?
実際に1500AEやA-933では視聴しておらず、どちらかと言えば私にはONKYOは少し冷たい音に聴こえたので問題ないならDENONにしようと思います。
いろいろとお聞きしましたがアドバイスおねがいします。
0点
設置についてですが、4.5畳もあればiQ3くらいの大きさのスピーカーを使うことには、特に問題はないかと思われます。
また、ニアフィールドでの使用についても、スピーカーのセッティングによるところが大きいと思いますので、それほど気にしなくてもよいかと。
なので、より音質の気に入ったほうを選ぶことをおすすめします。
アンプについても、1500AEの音質が気に入っているのであれば、そちらを選んでおくほうが良いと思います。
1500AEであればiQ3もS-A4SPT-PMも問題なく鳴らせると思われますし、なにより、駆動力を重視しすぎて自分に合わない音質のものを買ってしまったのでは本末転倒ですよ(^^;
ただ、組み合わせ次第では雰囲気がガラっと変わってしまうことがあるので、可能であれば試聴されることをおすすめします。
書込番号:6372642
0点
rerecさん、早速のアドバイス感謝します。
>4.5畳もあればiQ3くらいの大きさのスピーカーを使うことには、特に問題はないかと思われます。
大丈夫みたいなので良かったです。
昨日も視聴に行ったのですが(以前と違う店)、そこはアンプが200AEに固定させていましたが、iQ3に関しては前に聴いたように定位が良く綺麗な音でしたが、S-A4SPT-PM(VP)は何故か以前のような定位やリアル感が伝わってきませんでした。
店員に聞くと「ウーファーも小さく情報量が少ないですよ」とおんまりのような言い方でした。
私も今回聴いた感じでは「う〜〜ん」という感じでしたが、以前は結構リアルに音が聞こえ味があるなぁと好印象でした。
これって、スピーカーの設置場所などが影響してるのでしょうか?
今回はスピーカー間が推測で2メートル程で私の耳より上の位置の棚に置かれていました。
以前は間隔が1メートル程で腰のあたりにスピーカーが置かれていました。
どちらも、正三角形になるような位置で聴いています。前回もアンプは200AEだったと思います。
ちなみにiQ3は前回も今回も、他のトールボーイスピーカーの上に置かれていて間隔が2メートル程、高さも頭より上に置いていました。その状況で良い音に聴こえるってことは、やはりiQ3のほうがCPや性能は上ってことなのでしょうか?
書込番号:6375943
0点
>何故か以前のような定位やリアル感が伝わってきませんでした。
前回と同じアンプとの組み合わせで試聴されているにもかかわらず、明らかに音が違うと感じておられるようですし、今回の場合は”試聴環境もしくは設置方法の問題である”と考えてよいのではないかと思います。
設置してある棚の材質が悪くて共振している、スピーカーの上面・側面・背面が囲まれていて音が篭る、などで音像がぼやけることは、量販店などではよくあることですし、また、ウーハー径が小さくても情報量が少なくなることはないと考えますが、音圧(音量ではありません)が下がるのは確かで、スピーカー間の距離を離した場合に音の密度が下がり、結果として定位が定まらなくなることも無いとは言いきれません。
もう1つ言うならば、正三角形になる位置で試聴されているようですが、この際、スピーカーの向きも試聴位置の方向に向けておられたでしょうか?
ユニットの径が小さいほど、またスピーカー間の距離が離れるほど、スピーカーの向きを調整するだけで飛躍的に定位感が向上することがあります。
あと、
>ちなみにiQ3は前回も今回も、他のトールボーイスピーカーの上に置かれていて
これは意外と良い方向なのではないかと思います。
スピーカーの箱って、ほとんどの機種で鳴きを抑えてあるものですし、スピーカーの周囲は必然的に開放空間になる、ある意味でSPスタンドに設置しているようなものかと。
ただ、
>その状況で良い音に聴こえるってことは、やはりiQ3のほうがCPや性能は上ってことなのでしょうか?
これについては、性能やCPはさておき、iQ3のほうが設置環境の影響を受けにくい(扱いやすい?)、ということは言えるかもですね(^^;
書込番号:6376775
1点
rerecさん、丁寧な解説ありがとうございます。
確かにおっしゃってることが当てはまってるように思います。
2度目のパイオニアを聴いたときはスピーカー館が広く定位が定まっていなかったのだなと、今考えると思います。
スピーカーの上にのせるのは意外とありなんですね。
てっきり、良くない置き方だと思っていました。
何にせよ、スピーカーだけに関わらず機器は設置環境でかなり変わってきてしまうのをつくづく感じました。
我が家は畳に絨毯なので、設置には悪戦苦闘しています。
暇さえあれば、位置を変えてみたりボード等を物色しています。
買い換えても環境を整えなければ良い音は難しそうですね。
試行錯誤して良いセッティングを探します。
書込番号:6376829
0点
現在使用しているかたにおたずねします。
スピーカーケーブルについては何をお使いでしょうか?
専用のスタンドも一緒に購入したのですがケーブルを通す穴がかなり小さく使用しようとしていたDENONのAK-2000が通らないとおもわれるので。
リアのスピーカーまで13mあることを考えると出来るだけ太い線の方がよいのかと思うのですがアドバイス等ございましたらお教えください。
0点
HTS3001(KHT 3005Gのサテライトスピーカ2本セット)を使用しています。専用スタンドは購入していません。
スピーカケーブルは、以前DENONのAK-1000を使っていましたが、AETの6N14Gに変更しました。低音が引き締まり、高域がハイスピードになったように感じます。2m位の長さだとエージングは不要ですが、10m位だとエージング前の音はかなりひどいので、注意が必要です。
書込番号:6363768
0点
>>Minerva2000さん
AETの6N14Gググってみました。中域が弱いとの評価ですが1,200/mを考えるとかなり良さそうですね。
ケーブルの最外径がわからないのでいろいろと調べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:6364176
0点
banaoさん
AETの6N14Gの外形寸法は、4mm×9mmで断面は円と四角を接合した形状です。
モンスターXPに比べると中域の量感は少なめですが、中域のエネルギー感や解像度はこちらの方が上だと思います。
書込番号:6365001
0点
はじめまして。
オーディオまだまだ入門者ですが、半年前にこのスピーカーを買ってアンプは中古のPMA=1500RUをつかっています。
使用部屋は和室で畳に絨毯と良い環境ではありません。
しかしながら、少しでも良い音を聴きたいと試行錯誤しています。
先日、中古の木製スタンドを手に入れ今までのラックに比べると、解像度が上がり低音が締まったように思います。
ただ、下が絨毯で安定が悪くボードを購入しようと思っています。
タオック等は高価で手が届きません。
そこで、石系なら安価なので、検討しています。
石でも、大理石(トラバーチン)や、御影石、人工大理石(デュポンコーリアン)といろいろあります。
石系は高音がキンキンするみたいですが、この3種類はそれぞれどんな特徴がありますか?あまりキンキンさせたくありません。
厚さは30ミリから40ミリで安定させるため重めのにしようと思っています。
実際に使っている方などいましたら教えてください。
0点
石板の上に直接スピーカーを乗せると石特有の音がして好ましくありません。
安定のためスタンドの下に敷くのであれば候補のどれを選ばれてもそれ程大きな違いは出ないので
どれでも良いとと思われます。
音を調整するのであれば、スタンドとスピーカーの間にインシュレータになるものを挟むと
大きく変わります。
試しに10円硬貨を3点で入れてみるとよく分かります。
インシュレータの材質の音が出るようになりますので、引き締まった音にする場合は金属等の
硬いもの、逆にまったりした音にするのであれば耐震ゴムのような柔らかいものにします。
挟むものを色々変えて試し、好みの音を探すのも良いでしょう。
経験上、安価な木製スタンドに直接スピーカーを置いたのでは満足な結果は得られないと思います。
書込番号:6348135
0点
umanomimiさん、早速の返事ありがとうございます。
絨毯の上でスタンドがぐらつくので、スタンドの下にボードを置く予定です。
スタンドとスピーカーの間には先日、東急ハンズで購入した黒檀のブロックを置いています。
多少なり効果があればいいかなと思い試しに使っています。
音の違いを試すために真鍮も購入しようと思いましたが、いいサイズが在庫なく、木製でケヤキのブロックも買いました(安かったのでつい)。
2つの違いは、気持ち黒檀が締まった音かな?と素人の私にはさほどわかりませんでした。
>安定のためスタンドの下に敷くのであれば候補のどれを選ばれてもそれ程大きな違いは出ないのでどれでも良いとと思われます。
差があまりないなら価格で選びたいと思います(予算があまりないため)。
また、アンプやCDPの下にもインシュレーターやボード敷くと音質が変化するとよく聞きますので、今度、建材などで使うサンダンパー(制震・遮音マット、アスファルトに金属粉を混ぜたものらしい。ホームセンターで800円ほど)を試してみようと思っています。
皆さんのように、高価なものが予算的に厳しく、身近なもので代用してますが、何かおすすめ等ありましたら教えてください。
書込番号:6348247
0点
スピーカーの下に敷くインシュレータは音を変えますが、アンプやCDPに使用するものは
音を変えるのではなく振動を遮断し、余計な音が混入しないようにするためのものです。
安く手に入る御影石の板などは良く使われます。高価なものでは見た目の良い大理石の板や
スパイク等でしょうか。
ちなみに、スピーカーのインシュレータとしては締まりの良い音をお求めのようですので、
木製のものはお使いのシステムには合わないように思います。
硬めのものが良さそうです。
手軽な10円硬貨はばかにできませんよ。一度お試しあれ。
書込番号:6348351
0点
>絨毯の上でスタンドがぐらつくので、スタンドの下にボードを置く予定です。
一番安い方法は、誰かが言っていた・・「1つのスピーカあたり、畳に長大な釘を3〜4カ所打って、畳の下の板にしっかりと突き刺す → 釘の頭にスタンドを載せる(スタンドと釘の間に絨毯を挟んでも良い)。」
書込番号:6349478
0点
はじめまして。よろしくお願いします。
僕は現在
CDプレーヤー SA7001(マランツ)
アンプ PM8001(マランツ)
を組んで、スピーカーはセットコンポのものを
一時仮使用しています。
以前質問した時に、このiQ3を薦めて頂いたのですが、
別の掲示板で「B&WのCM1、B&Wの705もよい」
と薦められました。下の方の質問に
「CM1:1500AEではアンプの駆動力が足りません。」
と回答しておられますが、PM8001ではどうでしょうか?。
私もジャズ、クラシックをよく聴くのですが、
ジャズのボーカル曲に加えて、サックス、トランペットなど
金管楽器が気持ちよく鳴ってくれるものが希望です。
厚い低音も欲しいです
ペアで10万前後の予算を考えています。
CM1、iQ3どちらがよいと思われますか?。
そのほかのスピーカーにもよいものがあれば
お願いします。
0点
こんばんは、たけやSPECIALさん
>「CM1:1500AEではアンプの駆動力が足りません。」
>と回答しておられますが、PM8001ではどうでしょうか?。
CM1を1500AE PM8001で試聴していますが、鳴りましたよ。しかし、安定的に駆動し続けるのでしたら、もう、ワンクラス上げたほうが無難です。
また、この前にパイオニアの組み合わせで聞きましたが、ワイドレンジで透明感があり、解像度が有る感じで、癖の無い鳴り方をしていました。色気?艶っぽさとは違う。清潔感があるような澄み渡るような音色です。
>私もジャズ、クラシックをよく聴くのですが、
>ジャズのボーカル曲に加えて、サックス、トランペットなど
>金管楽器が気持ちよく鳴ってくれるものが希望です。
>厚い低音も欲しいです
厚い低音は難しいですが、その他は、満たしていると思いますので
ダリ IKON1
http://joshinweb.jp/audio/5053/4560137973722.html
相性は、IKON6でマランツと合わせたと事がありますが、良いと思います。アンプ&プレイヤーともワンクラス上になりますが
ピエガ TS3TS3
http://joshinweb.jp/audio/5073/4939325066858.html
試聴したことが無いのですが、多分、相性は合うと思えます。
パイオニア S-A4SPT-VP
http://joshinweb.jp/audio/5072/4977729841916.html
このあたりも面白いと思えます。
この価格帯は、各メーカーが、色々と出していますし、お持ちのアンプとプレイヤーは、ほぼ、ある程度の店舗にはあると思えますので、色々と試聴されるのが良いと思います。
書込番号:6342820
0点
>CM1、iQ3どちらがよいと思われますか?
CM1はこの価格帯のスピーカーとしては、最も鳴らし難い部類に当たるスピーカーです。
どんなアンプでも繋げば音は出ますが、出るだけです。
CM1の音を出そうとすると相当のアンプの駆動力を求められますので、価格帯を
1〜2ランク上げてもきちんと鳴らせないアンプがある程です。(デジタルアンプは別)
アンプの駆動力が足りないと元気のない音になります。
PM8001でしたら別のスピーカーを考えられた方が無難です。
CM1とiQ3の2択でしたら音色以前の問題で、迷わずiQ3でしょう。
何れにしても低能率のものは避けた方が良いと思います。
書込番号:6343830
0点
魏武さん、umanomimiさん こんばんは。
返信ありがとうございます。
「CM1」の実力を出し切るには
上ランクのアンプでないと無理のようですね。
各雑誌や掲示板で「CM1」の
評価がかなり高かったので気になっていたのですが、
早々に購入に至らずに済んで、良かったようです。
お2人に薦めて頂いたS-A4SPT-VPとiQ3あたりを試聴して
慎重に選ぼうと思います。
有難うございました!。
書込番号:6344755
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)


