このページのスレッド一覧(全434スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2006年12月6日 21:02 | |
| 0 | 1 | 2006年12月3日 12:07 | |
| 0 | 3 | 2006年12月4日 06:06 | |
| 11 | 9 | 2007年1月3日 01:55 | |
| 0 | 4 | 2006年10月17日 05:24 | |
| 0 | 2 | 2006年1月21日 03:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんは。
当方、今日iQ3を試聴してきたのですが、ちょっとびっくりしました。中音、高音がとにかくすごく出てくるので、オーディオ初心者なんで正確な表現かどうかわかりませんが、抜けがよいというのはこのことなのかと思いました。最近、新しいスピーカーを買うためにいろいろ物色していたのですが、これを聴いてこれにすることに決めました。
さて、質問なのですが、このスピーカーは、部屋の中で聴くような小さな音量にしても、それなりに鳴ってくれるのでしょうか。当方、自分の部屋が6畳なので、あまり大きな音が出せず、試聴するところは、家電量販店の中だったので、あまり小さな音量で聴くこともできなかったので、お尋ねします。
よろしくお願いします。
0点
hidehide2さん こんにちは。
>部屋の中で聴くような小さな音量にしても、それなりに鳴ってくれるのでしょうか。
微妙〜。
理由その1:スピーカーの鳴りっぷりには、駆動するアンプも関係します。例えば、50万円クラスの各社トップエンドクラスのプリメインなら、充分鳴りっぷり良く駆動してくれるでしょう。
一方、4・5万円クラスの入門機では、・・・試してみないと分かりません。スピーカー含むお手持ちの機器との相性・部屋の状況・視聴位置等色々な条件で変わります。
理由その2:メーカーカタログで能率が高いから鳴らし易いと書いてありますが、確かに89dbは現在では高い方ですが、一昔前なら90dbを越えないと高能率とは言いませんでした。従って、能率が高いから鳴りっぷりが良いとは言い切れません。
理由その3:これが一番問題。小さな音ってのは個人の感覚の問題で、Aさんには大きな音でも、Bさんには小さな音ってことは頻繁にあることです。で、hidehide2さん の常用する音量が推定できかねます。また、視聴する時間帯によっても音量は異なってくるでしょうし・・・。
このままでは、アドバイスになりませんね。
そこで、良いアイデアを一発。
購入し、セッティングしていつもの場所で聴いて、音量もそれ以上上げられないポジションでも、鳴りっぷりがどうも今ひとつだと感じた時は、・・・諦める。
ではなく、視聴位置をグッとスピーカーよりに変更することをお勧めします。ちょっと前流行った、ニア・フィールド・リスニングってやつです。
音圧は距離の二乗に反比例して減衰します。ってことは、視聴距離を半分にすれば音圧は4倍になります。(ここ、間違ってないですか? 理論的なこと離れて長いので、ちょっと不安)
幸い、本スピーカーは同軸スピーカーで擬似的な点音源となっていますので、視聴距離を短くしても定位が乱れることは少ないと思われます。
これで、視聴ポイントでの音圧が上がり、鳴りっぷりも改善されると思います。
このことを理解するには、ヘッドフォンの音が、耳に密着させれば低音までシッカリ再生できるの、手に持って耳から距離を置くと途端にショボイ音になることと同じで、これの反対のことをすると考えれば良いのです。
書込番号:5717386
0点
586RAさん、レスありがとうございます。
当方の使っているのは、KENWOODのR-K801というCDプレーヤーとアンプが一体となったものです。で、アンプの性能はあまりいいとは言えないと思います。
また、僕の聞いている音量は、普通の人と比べると、比較的大きい方だと思います。
ニア・フィールド・リスニングですが、僕は、いつもスピーカーから80cm〜160cmくらい離れて聞いています。かなり近い方だと思うので、ニア・フィールド・リスニングに近い状態だと言えるかと思います。
現在は、R-K801にBOSEの125を組み合わせて聞いています。R-K801は買ったばっかりなので、しばらく、CDプレーヤーとアンプは買い換える予定は無いです。
よく聞く音楽は、ロック、R&B、ポップス、クラシックなどです。
以上のような感じなのですが、また、アドバイスなどあれば、よろしくお願いします。
書込番号:5717875
0点
>僕は、いつもスピーカーから80cm〜160cmくらい離れて聞いています。
私のサブシステムでは、スピーカからの距離を測ったら140cmでした。同じようなものですね。
このようなニアフィールドで聴く場合は、音量もさることながら、音源のサイズが問題になります。点音源に近いほど有利です。iQ3は、同軸2ウェイで、点音源に近いのでこれを選んで正解だと思います。
うちの部屋に大型ブックシャルフ型SPを持ち込んで聴いたことがありますが、前面板のサイズが広く、音源が広がってしまって、聴いていて気持ち悪かったです。そこで今は小型の2ウェイで聴いています。これだと、点音源に近くて、近づいて聴くことが出来ます。
書込番号:5718335
0点
hidehide2さん こんにちは。
お使いのレシーバーは、確かに強力な駆動力を持つとは言い難い感じですね。アンプとしては入門機レベルなのかな。
でも、あんまり心配する必要はなさそうに思えてきました。
最初のご質問では、
>部屋の中で聴くような小さな音量にしても、それなりに鳴ってくれるのでしょうか。当方、自分の部屋が6畳なので、あまり大きな音が出せず、
と、あったので、かなりな小音量派なのかなと思いましたが、
>僕の聞いている音量は、普通の人と比べると、比較的大きい方だと思います。
と、レスのレスにありましたので、極端な小音量ではなく、まぁ、ハッキリは分かりませんが、普通レベルの音量には上げて聴いていらっしゃるようです。
そうであれば、お使いのアンプでも、iQ3の能率が(現代としては)比較的高いこともあって大丈夫だと思います。
それより、視聴位置が
>スピーカーから80cm〜160cmくらい離れて聞いています
とあります。これって、6畳間であることを考えると最短と最長では大分ポジションが違いますね。
6畳間で、80cmと160cmでは、スピーカーのセッティングも変わってくると思います。要は、スピーカーの間隔・向き・壁からの距離等です。
オーディオで一番大切な項目の一つに、スピーカーの部屋でのセッティングが上げられます。2chでもスイートスポットは結構狭いですから、視聴位置を一点に決め、そのポジションに最適なセッティングに再調整する事が肝要かと思います。
これだけで大分聞こえ方が違ってくるかと思います。
まぁ、80cmと160cmでは多分、イスに座って聴く時とベッドに座って聴くと言う風にライフスタイルによるのかも知れません。それであっても、音質重視で聴くときのポジションを決め、それに最適化したセッティングを探るべきだと思います。6畳間で80cmと160cmを両立するセッティングは無理だと思います。
ちなみに私の場合、視聴ポイントは常に一定です。ってか、イスが置いてあってその場所は掃除をしても常に一定で、動かしません。
書込番号:5720887
0点
参考になるかわかりませんが、こんな環境です
部屋は25畳くらいで
視聴位置からスピーカーまで約4メートル
アンプは6万円位のもの
スピーカーケーブル8メートル(モンスター)
スピーカーの下に10円玉
コンクリートマンション
聞くのはロック ジャズ ゲームです
夜中の映画の時はさすがにヘッドホン使います
視聴時間が夜中になることが多いので、
近所に迷惑がかからないように、すごく小さなボリュームで聞いていますが、予想以上に満足しています。
ピアノボーカルとかきれいだと思います
あくまで私個人の感覚なので、参考まで
書込番号:5721669
0点
こんばんは。皆さんレスありがとうございます。
今日、iQ3注文しました。届くのは来週になるそうです。オーディオボードとか買わねば。
オーディオの世界は金がかかりそうなので、首を突っ込まない気でいたのですが、少しずつはまっているような気がします。楽しいけど辛い!
iQ3が届いたら、またレポートします。皆さんありがとうございました。
書込番号:5722822
0点
どんなスピーカーであろうともその気になれば「天吊り」は可能だと思いますが・・・?。会社、公会堂等は結構大きなスピーカーも天吊りしていますよ!!?。・・・10Kgていどであれば一般家庭でも十分可能だと思います。
書込番号:5708848
0点
視聴して気に入ったので購入しました
ところで接続について質問したいのですが
今はモンスターケーブル一本で接続して楽しんでいるのですが、このスピーカーでバイワイヤリング接続をすると、どのくらい音がクリア(キレイ)になるのでしょうか、またその際のケーブルは同じ物のほうが良いのでしょうか?
現状でかなり満足しています、どのくらい差が出るのでしょうか?
ご教示いただけたらと思います。
ちなみにステレオ初心者です。
0点
> 今はモンスターケーブル一本で接続して楽しんでいるのですが、このスピーカーでバイワイヤリング接続をすると、どのくらい音がクリア(キレイ)になるのでしょうか、またその際のケーブルは同じ物のほうが良いのでしょうか?
掲示板等での文章を見ると、すごく劇的な変化があるように読めることも多いですが、バイワイアリングでの音の変化なんて、ほんとに微小なものです。バイワイアリングで音が変わった、というよりも、配線を繋ぎ直すためにスピーカーの位置がちょっとずれたとか、配線の接触抵抗が変わったとか、そういう別の要素による音の変化のほうが大きいこともあると思います。
また、ケーブルは、音質を高域と低域で同じにしたいという目的が強ければ、ケーブルも同じにしたほうがよい、となり、高域と低域でそれぞれ最良のパフォーマンスを出したいという目的が強ければ、同じである必要はないはずです。すなわち、どちらにするかは、バイワイアリングになにを期待するか次第でしょう。
書込番号:5708841
0点
ばうさんお返事ありがとうございます
バイワイヤリングにての音質向上は微少なんですね、ちょっと残念です。
スピーカーまで8メートルあるのでケーブル購入検討しておりましたが、現状にて楽しみたいと思います
書込番号:5712659
0点
現在Q5をメインにセンターQ9CリアーQ1、SWヤマハSW500(古いですけど今数少ないリモコンでレベル調整、位相、カットオフ周波数それらを三つ迄メモリーできるので手放せない)で映画、音楽を楽しんでいます。以前はJBL4312A、HARBETH−HLコンパクト等使用してきましたがご多聞にもれずセンター、リアーに良いスピーカーがなく昨年に現在のQシリーズで統一にしました。映画5,1等は文句なしシームレスな音に感激をしています。当初はマルチサウンドであまり気にならなかったのですが、いざ2CHを聞き始めた最近、Q5の音、特に低音がぼんつきぎみでいろいろ試行錯誤しましたがやはり不満が解消されません。そこで今度出たIQ9にメインを変更しようと思っていますが誰か変えた方がいたら教えてください。又Q5からIQ9に変えた場合マルチのバランスがどの程度になるかもよろしくお願いいたします。尚AVアンプはヤマハDSP-AZ1でメインアウトをアキュフェーズのE-305Vにつないで鳴らしています。
2点
>いざ2CHを聞き始めた最近・・・
↑2CHのプレーヤは何をお使いですか?
書込番号:5596026
1点
返信ありがとうございます。 ソニーCDプレイヤーCDP-555ESDを使ってます。 たまにですが音質比較でパイオニアDVD,CDプレイヤー DV-S747A(殆どDVD再生、マルチ用ですが)を使います。
書込番号:5596090
1点
satoakichanさん、こんにちは。
やはりスピーカの可能性がありますね。KEFのiQシリーズは「独特の柔らかい音」と批評されているので、裏を返せば「ふくよかな緩みがちな」音かも知れません(笑)。iQ5からiQ9に替えたら、低音の質はそのままで、低音の量だけが増えるので、低音のボンツキはますます顕著になるのではないでしょうか?
サブウーフアは大丈夫ですか?音楽を聴くときはサブウーファなしの方がすっきりした低音になることがあります。
iQシリーズで揃えられているから、ここは難しい所ですが、iQ5のセッティングを徹底的に見直すか、CDプレーヤを買い換えるのも一つの方法です。CDP-555ESDはよいプレーヤですがやや古くてハイスピードなのかどうか疑問なので、例えばSCD-XA9000ESに交換されたらどうでしょうか(今すぐでなくても)。これは音に何の色づけもなく、リファレンスプレーヤとして使えます。ちなみに僕はこのSCD-XA9000ESを持っていて、ユーザレビューしています。
スピーカについては、iQシリーズは映画のサウンド用に使って、ピュアオーディオ用にハイスピードな低音を出すスピーカを検討されるというのも、一つの方法です。同じ部屋で2種類のスピーカを置くのは大変かも知れませんが・・・引き締まった低音を出すスピーカとして、PMCがあまりにも有名です。それとATCも同じくです。ピエガのTS−5なんかもスリムなトールボーイとしておすすめできます。モニターオーディオのゴールド・シグネチュアシリーズも有力です。
決め手となる解決法が見あたらないのですが、iQシリーズにこだわることだけはやめた方がよいと思います。他の方の意見も聞いて下さい。
書込番号:5596484
1点
そして何も聞こえなくなったさん、ありがとうございました。 やはり別々に分ける、スペースの関係でできずなんとか妥協点を 見つけようとしたこの10数年無理があったとおもいます。 ただ昨今のAV事情、スピーカーもそうですがAVであれば十分満足 できてなおかつ小さい物もありそうです。BOSEの5,1セットとか他にもありそうでこれでAV関係はまとめようという気持ちが 今ようやく出てきて踏ん切りがつきそうです。 ハーべスの時も一時やりましたがスペースの問題でAV用のスピーカをハーべスの上に置かざるえなくなり大失敗(箱なりを使ったスピーカーに箱なりを抑える物を置いたらアホ) ただ今回は又JBLに戻りたいし(4428か4318)ミニスピーカー用の諸々の取り付け金具も揃っているので以前とは違うかなとも 思いはじめました。SCD-XA900ESを鳴らせる環境をめざし!
書込番号:5596914
1点
satoakichanさん、あとで気が付いたことですが。
ケーブル類、スパイク受けなどもダンピングの効いた引き締まったものを使われたほうがいいと思います、塵も積もれば・・ですから。
うちのスピーカはHELICON 300という大型ブックシェルフですが、これが柔らか目のソフトな音色です(買った時は納得していたのですが、使っているうちに自分の好みが変わってきた)。この性質を消そうと、辛口のチューニングを心がけています。低音の少な目なアンプPM-15S1でドライブして釣り合いをとったり、ケーブル類も低音の量感より高音の伸び重視で選んでいます。サブウーファを付けていましたが善し悪しなので今のところ外しています。
それとKEFのフロントスピーカだけを、音色の似ている他のスピーカに換えるのはだめでしょうか?例えばKEFのもっと上級のシリーズから選ぶとか・・必ずしも同じメーカ、同じシリーズに統一する必要はないと思うのですが。うちなんか、フロントSPはダリ、センターはオーディオプロのBravo、リアはオーディオプロのImageですので、統一性はありません(音色は似ているものを選んだつもりですが)。
書込番号:5598060
1点
そして何も聞こえなくなったさん、ご無沙汰いたしました。先日より色々試行錯誤、又スピーカーを聞きにオーデイオ店参りにも明け暮れ、又その際もアンプ、CDプレイヤーも聞きまくりました。しかしどの様な機器の組み合わせにおいても、今一又スピーカーも2ランク3ランク上の機種を聞いても・・・何かが物足らない?でもそれがなんだったか一つ見えてきたものがありました。それは自分が若い時やっていたドラムのバスドラの耳で聞こえてくる迫力音ではなく、体で感じる音圧!これが一番欲しかったのではないかという事。そして何も聞こえなくなったさんにも指摘されたスーパーウーハーは大丈夫ですか?そうですここが一番私のシステムで欠点だったのだろうと思います。私の耳(体感)は重低音、超低音がないと、いい音と感じない奇形児(耳)だと思います。現在KEF3500SW、富士通テンのTD725sw等考え中です。これらを聞けるお店に行って実際聞いてみようと思っています。SWと合わして聞くこと自体なかなか難しい問題を含んでいますが何とかやってみたいとおもいます。又2つのシステムを今の住居で構えるのはできず残念です。もしそれが可能なら、HLコンパクトは絶対手放さなかったです(泣)。とりあえず今の状況を久しぶりに書かさせてもらいましたが又ご意見、ご指導等気が付かれた点がありましたら、宜しくお願いいたします。
書込番号:5669849
1点
satoakichanさん、ご無沙汰です。11/23の書き込みに気づいたのが、翌年の01/02、もうサブウーファを買われましたか?
KEF3500SWにしても、富士通テンのTD725swにしてもすごいハイエンド製品ですね。いや感服します。
気を付けることは、サブウーファを鳴らしても、もとのIQ5の低音はそのまま出ているので、IQ5の低音がサブウーファの低音に混ざります。だから、IQ5の低音の質を良くすることはやはり必要です。IQ5を壁から離す、オーディオボード(クリプトンなど製品あり)に載せる、しっかりしたスパイク&スパイク受けを使う、など基本的なチューニングをしておきましょう。
その上でサブウーファを鳴らせば、素晴らしい低音が聴けるでしょう。
書込番号:5830336
1点
そして何も聞こえなくなったさん返信ありがとうございます。 SW未だ購入していません。今まで30数年ただただ機種変更のみでろくな事をしてこなっかったので、今回はご指摘の点、現有機器の再点検も含め、自分なりに色々行ってみました。CDはアキュフェーズE−305Vに直結これのみ、DVD等デジタル機器はAVアンプへ、もうひとつアンプが有りこれでスピーカーマトリクスを組み各々のメイン信号をスピーカーセレクターで切り替えメインSPのQ5へ送る様にしました。SWへも同様にスピーカーケーブルでもう一つのセレクターを用意しこれで切り替えで使用する様にした所CD再生が激変、Q5のクオリティーが上がり低音も切れも量感もUP!SWも一味違う様になりました。AVアンプ⇒パワーアンプよりもアンプ直結の方が良かった、そして5,1chも同一AVアンプの方がシームレスな音場が再現できました。ただ昨年Q5購入して一番最初に気ずくものの、低音等で忘れていた女性ヴォーカルの、さ行のきついところ。 これが次の問題として今頭を悩ましています。以前のHLコンパクトではなかった点です。折角一応の音が出始めたのでスピーカーの 変更は(>_<)。このさ行の点についてはKEFのQシリーズ、iQシリーズ共通と言う事で買い替えは?アンプの音質調整では限界があります
そこで邪道だとは思いましたが音質が多少劣化覚悟ですが、今余り見かけなくなったイコライザーを導入し音質調整は、どうかな? と思い始めましたが、如何なものでしょうか?マランツ、RAMSA又は目茶苦茶高いので中古で探すアキュフェーズ等、今考え始めましたので、又恐れ入りますが何かお気ずきの点、ご意見があれば宜しく
又パソコン不慣れで読みずらいと思いますがお願い致します。
書込番号:5833418
1点
そして何も聞こえなくなったさん、追伸です。マルチチャンネルオーディオ、今気が付き拝見させて頂きました。ただ一言凄い!!!オーディオ、ヴィジュアルの教本、しかも実践教科書です。これから細部に渡って読まさせて頂きます。ただそのなかで一つ嬉しかったのが、スピーカーセレクター使用のところ!自分のやり方間違いではなかった!ありがとうございます。又色々教えてください。 嬉しくて追伸させていただきました。
書込番号:5833530
1点
現在フロントにiQ9を使用しています。
センターにiQ6を使用したいのですがサイズが大きくてラックに入らないため困っています。
W485xD390xH190までのサイズでお勧めってないでしょうか?
地方なので専門店も無く視聴する機会も無いので悩んでいます。
下手に他のメーカーと組み合わせるぐらいならセンター無しの方が良いのでしょうか?
0点
>サイズが大きくてラックに入らないため困っています。
>下手に他のメーカーと組み合わせるぐらいならセンター無しの方が良いのでしょうか?
AVですとセンタースピーカーは重要です。音楽だけなら必要なしですが、やはりセンタースピーカーは欲しいですね。
・・となるとiQ6ではダメならばiQ2cにするしかないですね。他のメーカーとの組み合わせはかなり難しく(データを持っている方がまずいない)やはりKEFのスピーカーとの組み合わせがベストでしょう。
・・私も以前センタースピーカーを買い替えたらラックに入らなくなりましたが、ラックの壁板の位置を改造して入れました。現在はセンタースピーカーも大型にしたのでラックはやめて、センタースピーカーを台として使っています。
書込番号:5426016
0点
>下手に他のメーカーと組み合わせるぐらいならセンター無しの方が良いのでしょうか?
フロントとセンターの音色が揃っていないと不自然な音になってしまいます。
適当なスピーカーがないならセンター無しの方が良いと思います。
同じメーカーだから問題ないとも限りません。
書込番号:5426928
0点
130theaterさん、あさとちんさん
さっそくのレスありがとうございます。
最初はスペックダウンしてiQ2Cも有りかと思っていたのですがやはり同ランクでないと違和感がありそうですよね・・・。
自分も下手にラックを変えたために悲惨なことになってしまいました。
ご意見参考になりました。
焦って買ってしまわなくて良かったです。
どうしてもセンターが欲しくなったらiQ2Cって感じですね。
書込番号:5430359
0点
私もフロントにiQ9を導入してセンターに悩んだ1人です
個人的には、同ユニット構成のiQ6cをオススメします。
iQ9を購入した時は2chで使用する予定だったのですが、
AVアンプを購入して一気に加速してしまったシアター化の中で
センターの選出には一番悩まされました。
手持ちのスピーカーは全て試しましたが、どれもしっくり来る物が無く
試した上でマッチしそうな特性をある程度リサーチし、
店鋪にお願いしてiQ2cやiQ6c、その他予算内で視聴の出来る
気になるセンターを可能な限り試させて頂きました(DALI,JBL,AudioPro,PIEGA,NHTなど)
iQ2cだとどうしてもスケール感の違いが出てしまい、
それに合わせて全体のスケールダウンを感じたと記憶しています。
iQ9とiQ6cの組合せは抜群で、私は結局iQ6cを購入しました。
下手に冒険するよりかは、iQ2cの方がマッチすると思います。
比較的小音量で聴かれるようでしたら、iQ2cでも良いと思います。
もしくは
センターとリア/サラウンドバックを統一し、
そちらにiQ9を合わせるようセッティングすれば
ある程度バランスはとれるかもしれません。
書込番号:5544344
0点
みなさん、こんばんは。
先日sharpの1bitデジタルシステムSD-SG11と
KEFのiQ9をペアで購入しました。
いままで聞いていたものより良いシステムなので、
個人的に非常に満足しているのですが、
将来的には5.1chへのグレードアップを目論んでいます。
iQシリーズに
皆さんどのようなアンプを組み合わせて
楽しんでいらっしゃいますか?
ぜひ参考にさせてください、
よろしくお願いします。
0点
M:zicさんこんばんわ
KEFのスピーカー欲しかったです。。
JBLで、アンプはDENONを使っています。
ところで、今、PCからS/PDIF端子でミニコンポに出力していますけど、中々面白い音が出ますw
書込番号:4752341
0点
あもさーん!!
遅くなりましたが
あけましておめでとうございます<(_ _)>
つい先ほどあもさんのHPに
カキコミしたところです(^^;)
思えばこのKEFのスピーカーを知る
きっかけとなったのは、
あもさんの御紹介からでしたね
実際に視聴してよかったので購入しました
徐々にシステムをグレードアップさせたいです
書込番号:4752347
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)


