KEFすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

KEF のクチコミ掲示板

(5145件)
RSS

このページのスレッド一覧(全434スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「KEF」のクチコミ掲示板に
KEFを新規書き込みKEFをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

スピーカー > KEF > Q1 Meta [サテンブラック ペア]

クチコミ投稿数:15件

質問失礼します。
今現在、ヤマハのAVアンプRX-A4Aを使い5.0chのシステムを組んでいます。
その中で、フロントスピーカーがヤマハのNS-B330をLRで使っているのですが、こちらのKEFのQ1シリーズの方がより明瞭に鳴るでしょうか?
より良いスピーカーを!と思い、検討しています。
当方、賃貸住みなのでトールボーイのあまり低い低音は厳しいと思うのでブックシェルフスピーカーで考えています。
他にもオススメのスピーカーが有れば教えて頂きたいです。
映画もゲームも音楽も聴きます。
又、鳴らしきれないと過程するのならオススメのAVアンプも教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:26327834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36616件Goodアンサー獲得:7746件

2025/10/30 09:05

>ようすけもちさん
こんにちは。

どの程度の違いがわかるかは聞く人次第のところがありますので、一番良いのはショップなどで聞いてみることですね。比較視聴が一番ですが両方置いてある店が簡単に見つかるかはわかりません。その場合は普段よく聞くタイトルを持って行ってQ1単品で聞いてみればよいと思います。

NS-B330もコスパの良いスピーカーではありますが、位置づけ的には入門機ですね。
KEF Q1にすれば明らかにグレードアップは体感できるかと思います。ただ両機のサイズはほぼ同じでウーファーも13cm径と同じなので低音感などがアップすることは期待できません。あくまで質の面の向上になると思います。
そういう意味ではスレ主さんのニーズには合っていると思います。

KEFの場合、同軸スピーカーになりますので、位相特性が良好なので、正確な音の定位や音場感のよさがわかると思います。KEFはエントリーからハイエンド機まで中高音を同軸で出すのが特徴です。
機種ランクによって同軸ユニットのお金のかけ方は変わってきますが、ユニットの基本構成は同じなので、本機の様な入門機はコスパが大変良いと言うことになります。

KEFは価格がアップする上位機になると明確な差が体感できます。
例えばQ1 metaと上位機のQ Concerto metaでは結構音質差は明確です。近所迷惑にならない程度の小音量でも体感できる低音の質の差はありますね。一緒に聞けたら聞いてみて、差を体験されておけばよろしいかと思います。オーディオは青天井ですので。

Qもmetaシリーズになってから以前のQのラインナップに比べて全体的に大きな改善が図られました。上位機のRシリーズのエッセンスが取り入れられた感じです。末弟のQ1も一度試聴する価値はあろうかと思います。

アンプは今のままでも鳴らせないなんてことは全然ありません。
アンプ入れ替えなどにお金を使うくらいなら、スピーカーに少しでも多く予算を割いた方が音質の向上は大きくなります。

書込番号:26328003

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5556件Goodアンサー獲得:584件

2025/10/30 13:20

ようすけもちさん

明瞭ならB&W607がおすすめです。
同価格帯なら解像度はNo1
もし予算とスペースがあればB&W606がよいかもです。
アンプ変更はch数を増やすタイミングで検討でしょう。

小型2wayはウーファーとツィーターの間が狭く
1.5mも離れると、ほとんど同じところから聞こえます。

同軸はLS50を聞きましたが、頭で考えるような
ピンポイント差はないと思ったほうがいいです。

書込番号:26328170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:76件

2025/10/30 13:32

>ようすけもちさん
音は綺麗になると思いますが、Q1は音の重心が高めで中音域が細いので、映画やゲームにはあまり向きません。

JBL STUDIO 620が非常にバランスが良くおすすめです。(ただしデザインは好き嫌いあると思います)

書込番号:26328181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36616件Goodアンサー獲得:7746件

2025/10/30 17:14

>ようすけもちさん
私はKEF上位機種のユーザーですが、定位感の自然さは目を見張るものがあります。
ショップでちらっと聞いたくらいではこの良さは到底理解できないと思いますね。自宅でじっくり聞いて、こちらを聞きなれると、B&Wの定位感に逆に違和感を感じるようになりますね。

B&Wの廉価モデルは、高域のアクセントを解像感と誤解させる音作りですが、B&Wも上位機種になると、その音作りの違和感や胡散臭さが影を潜め、ナチュラル傾向が出てきます。B&Wの高いモデルを聞くと説得力がすごいですが、それと下位モデルのチューニングを一緒に考えない方がいいですね。

Q1もB330も13pのシステムなので低音量はそれなりしか出ません。そういう意味で低音は改善がないと思います。そこでQ Concert Metaの話を出しました。こちらは低音の出方がQ1とは全く違ってきますので。廉価なJBLとは一線を画す精緻さがあるかと思います。
大きな音が出せない環境とのことですが、大きいスピーカーでも、小音量でも帯域バランスが良いものは結構あります。

やはりできる限り試聴してからの判断をお勧めしますね。大都市圏に遠征する位の価値はあると思います。

書込番号:26328326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/10/30 21:09

>プローヴァさん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
Q1 meta あるいは、Q Concerto metaをフロントスピーカーにした場合、映画、ゲームにも適しているでしょうか?
又、現在センタースピーカーをヤマハのNS-C500を使ってましてある程度満足はしているのですが、もっと明瞭になるならオススメのセンタースピーカーも教えて頂きたいです。
甘えても良いのなら、プローヴァさんが考えるオススメの5.0chのスピーカー構成を教えて下さい。
お願いします。
また、ゆくゆくはフロントスピーカーの上にイネーブルドスピーカーも置く予定なのでオススメ教えて下さい。
よろしくお願い申し上げます。

書込番号:26328554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/10/30 21:11

>あいによしさん
B&Wも気になりますねー!
B&Wは自分とすれば高級スピーカーで、プリメインアンプ等に繋いでクラシックに特化しているイメージなのですが、映画、ゲームにもいけるのでしょうか?

書込番号:26328560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/10/30 21:18

>bjヘビーさん
ありがとうございます!

JBLのスピーカーは全く考えてませんでした。
ヘビーさんはこちらを使われてるのでしょうか?

書込番号:26328565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 ビクターから向上しますか?

2025/08/26 18:09(2ヶ月以上前)


スピーカー > KEF > Q7 Meta [ウォールナット ペア]

スレ主 JONHI03さん
クチコミ投稿数:156件

こんにちは。
現在の使用機器は次のとおりで、スピーカーの買い替えを検討中です。
ビクターは20年前に1本13万円でしたが、まだ元気に稼働しています。
KEFが1本12万円ですが、買い替えで音質は向上するでしょうか?
カタログ数値から想像すると、中高音はビクター、低音はKEFのような気がします。
とはいえ経年劣化で全部KEFが上回るような気もします。
ご助言よろしくお願いします。

<現在>
AVアンプ→ヤマハRXーA2080
フロントスピーカー→
ビクターSXーLT55MK2
サラウンドスピーカー→
ビクターSXーL33MK2

<買い替え候補>
KEF Q7METAまたはQ750


書込番号:26273738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36616件Goodアンサー獲得:7746件

2025/08/27 08:55(2ヶ月以上前)

>JONHI03さん
こんにちは。
当方R7 Metaユーザーです。
国産オーディオが爛熟期でハイCPだったのは90年代終わりまでで、2000年を超えると需要も減少して衰退の一途をたどっていきます。今やビクター含め当時の多くのメーカーが撤退同然ですね。
お使いのビクターはそういう微妙な時期に登場しており、20年前の商品とは言え、物量投入型でハイCPという程ではないと思います。

当時と今とでは設計技術が大きく異なり、最新の測定技術による理詰めのスピーカー作りが可能になっており、専業メーカーであるKEFはこの分野をリードしています。既にご覧になっているかも知れませんが、white paperによれば周波数特性は抜群にフラットで同軸ユニットによる定位の良さも抜群です。
現代的なスピーカーの音を体験するにはQ7 Metaは最適と思います。特に今のスピーカーと比較すると、ステレオ2chで音楽ソースを聞いたときの定位や音場感の改善が著しいと思いますね。もちろん経年劣化も織り込んでの話になりますが。
私も特段不満を感じていなかった30年選手のPioneer S99TXからR7 Metaに変えてこんなに変わるのかと驚いたほどです。

Q7 MetaはKEFの中でも抜群のコスパだと感じます。もちろん同社の上位機種を聞くとさらにひずみが少なく質の向上が見られますが上を見てもキリがありませんからね。
それとQ750とQ7 Metaは別物ですので、2択ではQ7 Metaが圧倒的にお勧めです。
試聴できるお店があればぜひ聞いてみてください。

書込番号:26274256

ナイスクチコミ!1


スレ主 JONHI03さん
クチコミ投稿数:156件

2025/08/27 09:35(2ヶ月以上前)

>プローヴァさん

いつも詳しい解説ありがとうございます。
Q7METAのユーザーなんですね。
心強いです。
Q7METAの方が性能はいいとは思うのですが、Q750が旧型なので10万円安いです。
明日アバックに視聴に行くので、じっくり聴いてみたいと思います。

書込番号:26274296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36616件Goodアンサー獲得:7746件

2025/08/27 09:49(2ヶ月以上前)

>JONHI03さん
どうもです。うちはR7 Metaです。Q7 MetaとQ750が比較できるなら愛聴盤などを持参してじっくり聞いてみてください。

書込番号:26274308

ナイスクチコミ!0


スレ主 JONHI03さん
クチコミ投稿数:156件

2025/08/27 11:27(2ヶ月以上前)

>プローヴァさん
失礼しました。
R7METAですね。
デザインもいいし、羨ましい限りです。
私はスピーカーの予算は20万円前後です。
Q750が物足りなりなければ、Q950も候補です。

書込番号:26274380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1470件Goodアンサー獲得:226件

2025/09/03 09:45(1ヶ月以上前)

試聴に行ける機会があると言う事ですので それで答えが導き出せるでしょうね。

スピーカーは個々の性能と言うより 受け側の好みですから… 試聴されて自分の感性に合うか合わないかだけですよ。  人気のあるメーカー(メーカーの財力で宣伝の多さと比例しがちだが(笑))が良いとは限りませんからね… また視聴時の環境でも出音は違うので 違った場所で聴くと印象がガラリと変わります。  最低でも「これだ!」と思う音を聴かないとだめですね。  まぁー 同じ音が家で出せるかは別問題ですが(笑)


AVアンプをお使いですから当然サラウンド再生の環境ですよね。  スピーカーに異種を入れる訳ですからサラウンド再生はイマイチに成るでしょうね。  また試聴時にはスピーカー本来の実力を出すべきなアンプを使われると思いますので ご自宅で鳴らされた時とのギャップは出ると思われますよ。 

ビクター製ではSXーV1Aを長年使っています。  AVと混在環境なのでセッティングがイマイチでしたが模様替えでいい位置を充てる事が出来て今は快調に鳴っています。 

オーディオは物だけではなく 使いこなしが楽しくもあり 難しいところですね。 

試聴を繰り返して 良いスピーカーと出会える事を願っています。

書込番号:26280279

ナイスクチコミ!14


スレ主 JONHI03さん
クチコミ投稿数:156件

2025/09/03 09:57(1ヶ月以上前)

>黄金のピラミッドさん
コメントありがとうございます。
試聴はできなかったのですが、残り1点ということで勢いでQ750を購入してしまい、現在絶賛後悔中です(-。-;
もう少し冷静に考えるべきでした。
とりあえず5年使用してまた買い替えます。

書込番号:26280292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36616件Goodアンサー獲得:7746件

2025/09/04 09:03(1ヶ月以上前)

>JONHI03さん
>>残り1点ということで勢いでQ750を購入してしまい、現在絶賛後悔中です(-。-;

あらら。
でも2-3か月のエージングで音は変わりますから、後悔するのは速すぎる気もしますけどね。
Q750とQ7 metaは、試聴すればかなり音が違うことがわかります。プロダクトリーダーが違うんじゃないかと思います。

書込番号:26281024

ナイスクチコミ!0


スレ主 JONHI03さん
クチコミ投稿数:156件

2025/09/06 13:56(1ヶ月以上前)

>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
実はまだ開封していません。
損切りということでフリマに安く出品しています。
売れたら再度検討したいと思います。
その時はまたご助言よろしくお願いします。

書込番号:26282918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36616件Goodアンサー獲得:7746件

2025/09/08 17:10(1ヶ月以上前)

>JONHI03さん
なるほど。指が滑っちゃったんですね(笑)
うまく買い手が付くことを祈ります。

書込番号:26284720

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

705S2との比較

2025/07/13 00:49(3ヶ月以上前)


スピーカー > KEF > LS50 Meta [カーボン・ブラック ペア]

スレ主 b-styleさん
クチコミ投稿数:18件

新居への引越しに伴いオーディオを検討中なのですが、プリメインアンプNmodeのX-PM5を先に購入しスピーカーを検討しています。
705S2、KEFのLS50meta、ダリのメヌエットSE、Fyne AudioのF500S辺りで検討中なんですが、スタンド込みで3〜40万円前後で考えています。705S2を使用されている方、もしくはその他オススメがあれば教えていただきたいです。
リビング設置で、邦楽(back numberなど)中心ですがサックス、ピアノなどジャズも良く聞いています。
トールボーイでも良いんですが、奥行45pにおさめる必要があります。
色々と教えていただければと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:26236150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
Maroon5さん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:6件

2025/07/13 02:25(3ヶ月以上前)

>b-styleさん

30万円クラスになれば「このジャンルが苦手」ということはあまり無くなってくるので
そこはあまり気にせず、試聴して好みの音と感じたスピーカーを選べば良いと思います。
Fyne Audioは聞いたことがないのですが、B&WとKEF、ダリは音の傾向が結構異なるので
検討している機種でなくても店頭にあれば聞いてみて傾向を掴むと絞り込みがしやすいでしょう。

スピーカー前面から壁まで45cmならスピーカー自体の奥行きは30cmくらいに収めたいですね。


書込番号:26236164

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:501件Goodアンサー獲得:41件

2025/07/13 07:26(3ヶ月以上前)

>b-styleさん
自分の経験則からいうと、ちょっと考えが違います。
特定のジャンルが不得意なスピーカーもあり、価格帯はあんまり関係ないです。
またそれぞれ「くせ」があります。
色々なスピーカーで色々なジャンルを聴き比べると傾向が把握できます。

1.アンプの性能を考えると能率の低いスピーカーは除外ですね。
2.となると、挙げておられる2機種あたりが候補になりますが、ご存じと思いますが
 そもそもB&WとKEFでは根本的に構造が違います。
3.相性というのもあるので、スピーカーだけ試聴しても意味がないと思います。
 X-PM5と組み合わせて試聴することが大事です。
 そういう意味では本当は専門店で買ったほうが良かったと思うのですが・・・

アンプ持ち込みで試聴させてくれるお店も稀にありますので、専門店をあたったほう
がいいと思います。

書込番号:26236214

ナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36616件Goodアンサー獲得:7746件

2025/07/13 08:49(3ヶ月以上前)

>b-styleさん
こんにちは。
純正スタンドは品質や見た目は良いですが、無駄に高価なので安いスタンドでスピーカー本体にお金をかけるか、フロア型にした方が音質コスパは良いです。
安いスタンドは、ハヤミあたりの安いスタンドSB50/60などをとりあえず使っておくのでも十分です。

候補の中でmenuetは超小型高級スピーカーという位置づけなので、ちょっと特殊です。小型筐体で小音量箱庭音場、低音が出ませんので、他の候補がおけるなら候補に残す必要はありません。

KEFは予算30万ならLS50metaよりQ Concerto metaまたはR3 metaをお勧めします。Qは3wayになり、低音のクオリティがワンランク上です。R3は2ランクアップですね。
フロア型ならQ7metaやQ11metaが狙える予算です。

B&Wは705S3は16cmなので使い勝手が良いと思います。同社のフロア型ですと予算的にワンランク下の603S3になってしまうのでお勧めしません。700シリーズと600シリーズの差は大きいです。

FYNEはタンノイ由来のちょっと癖のある音質なのでオールラウンド用途には勧めにくいです。

狭いスペースにスピーカーを押し込むような設置は奇麗な音場が出にくいので注意が必要です。可能なら壁までの距離は後も横も30cm程度は離したいところです。

書込番号:26236268

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2691件Goodアンサー獲得:399件

2025/07/13 09:18(3ヶ月以上前)

>b-styleさん
こんにちは
自分はリボン型ツィーターが美音系で柔かい音質で好きなんですが、BGM的に聴くには良いと思います。
候補の機種はソフトドーム系が多いですが、リボン型はかなり違いますので一度試聴してみて下さい。

ご予算などからトールボーイ型でELACですがJETツィーターはリボン型の系統です。
https://kakaku.com/item/K0001186648/#tab
トールボーイ型の方がシンプルで低音もおおらかに出ますので気持ち良く聴けると思います。

DALIにもリボン型搭載機種がありますので試聴してみて下さい。
https://kakaku.com/item/K0001371941/#tab

書込番号:26236292

Goodアンサーナイスクチコミ!8


スレ主 b-styleさん
クチコミ投稿数:18件

2025/07/13 09:21(3ヶ月以上前)

>Maroon5 さん

ご返信ありがとうございます。
リビングの広さ的には普通かと思いますが、テレビが窓寄りにありスペースが45p、フロート式のテレビボードが奥行45pなので、後ろのスペースも取りにくい環境です。
試聴するたびにに良く聞こえてしまうので、スピーカーは色々と悩みますね。

書込番号:26236293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 b-styleさん
クチコミ投稿数:18件

2025/07/13 09:29(3ヶ月以上前)

>求道者K さん

ご返信ありがとうございます。
たしかに同じお店で試聴して購入するのがベストですよね。なかなかNmodeを置いているお店がなくて、たまたまヨドバシで安売りしている情報をいただいて昨日実機確認してネットで購入しました。
スピーカーはオーディオ専門店で状況を説明し試聴させていただこうと思います。

書込番号:26236302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 b-styleさん
クチコミ投稿数:18件

2025/07/13 09:34(3ヶ月以上前)

>プローヴァ さん

ご返信ありがとうございます。
スピーカーは当初R3metaか705S2かと思っていたんですが、R3mdtaが意外に大きくてまた悩んでいるところです。部屋の雰囲気にはLS50metaでも悪くないような気がしています。
安い買い物ではないですし、ある程度の期間は使うものなのでしっかり選びたいと思います。

書込番号:26236304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 b-styleさん
クチコミ投稿数:18件

2025/07/13 10:22(3ヶ月以上前)

>cantake さん

ご返信ありがとうございます。
アンプに引き続き丁寧でわかりやすい説明で参考になります。今日試聴に行って確認の予定です。

書込番号:26236337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36616件Goodアンサー獲得:7746件

2025/07/13 17:20(3ヶ月以上前)

>b-styleさん
R3 metaも705s2もほぼ同じサイズで、Q Concerto metaが若干小さいくらいの差しかないと思います。16.5cmウーファー搭載機なので体積はこんなものかと思いますよ。
R3metaも705s2も素晴らしい機種なので、どちらにするかは好みの範疇です。
実際に聞いてみて決めた方が良いと思います。

書込番号:26236647 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 b-styleさん
クチコミ投稿数:18件

2025/07/13 19:19(3ヶ月以上前)

>プローヴァ さん

色々と教えていただきありがとうございます。
本日、試聴に行きお店の方のオススメもありKEFのLS50metaを購入しました。
BGM的に聴くことなど用途の話をし、アンプとの組み合わせを考えて、そこまで高価なスピーカーでなくても良いとの提案をいただき、購入にいたりました。
当初の予定とは異なりますが、良い買い物ができました。

書込番号:26236757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Maroon5さん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:6件

2025/07/13 19:58(3ヶ月以上前)

>b-styleさん

>EFのLS50metaを購入しました。

購入おめでとうございます。
インテリアに馴染みやすいデザインで、背面のスペースも最低限は取れるサイズですし
音質面もクセがなく聴きやすいタイプだと思うので良い選択ではないでしょうか。
リビングでゆったり聴くなら、低音の量感が足りないと感じることもないと思います。

スタンドは純正にされたのですか?

書込番号:26236791

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36616件Goodアンサー獲得:7746件

2025/07/14 11:14(3ヶ月以上前)

>b-styleさん
ご購入おめでとうございます。
ピュアオーディオは青天井ですので、高いものを見だすときりがありません。
あらかじめ予算上限を提示されると、どうしても予算ぎりぎりの物を選んでお勧めしますが、それはそれとしてご自身の使い方に合わせて妥協点を探るのは、買われるご自身でないと判断できないことですね。

LS50 metaは2012年のLS50に端を発する革新的な同軸スピーカーですから、同社の同軸ユニットのよさは十分堪能できます。定位や音場感の良さはお墨付きで、歪率が大変少ないので、情報量は多いのに余計な付帯音が出ないのが特長です。エージングに少し時間がかかりますので、音がどんどん良くなってくる体験が味わえると思いますよ。当方もKEF metaユーザーですが、enjoy!ですね。

書込番号:26237264

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ46

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

Q1 MetaとLS50 Meta

2025/06/05 12:08(4ヶ月以上前)


スピーカー > KEF > Q1 Meta [サテンブラック ペア]

クチコミ投稿数:45件

どちらにするか決めかねております。
Q1 MetaとLS50 Metaの値段は倍ほど開きがあるのですが、音質の差はどのくらいあるのでしょうか?
Q1 Metaはエントリークラスでありながら、Metaが採用され最近発売されました。最近発売されたせいか、どこのサイトでもレビューが少ないですね。LS50 Metaは2020年発売なので4年程経ちました。
Rシリーズは手が出せませんので、Q1MataかLS50Metaにしようかと思っております。用途はほぼホームシアターです。
どなた様か聞き比べた方いませんか?

書込番号:26200845

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6121件Goodアンサー獲得:529件

2025/06/05 12:51(4ヶ月以上前)

ヒタキノスさん

Q1Metaって、かつてQ150の事なのでしょうか。Q3Metaの前機種だろうQ350を、デスクトップで鳴らしていましたが、私は満足でしたよ。
ただ、音楽に特化して楽しまれた方は、LS50を使われていた様です。
ホームシアターならQ1で良いでしょうが、リアやセンターも揃えた方が良いと思います。

書込番号:26200904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2025/06/05 13:03(4ヶ月以上前)

>ヒタキノスさん

海外のレビューです。参考になさってください。
-------------------------
実世界でのパフォーマンス
私は両方のスピーカーとかなりの時間を過ごしてきましたが、日常の使用で際立っているものは次のとおりです。

LS50 Metaは、よく録音された音楽のあらゆるニュアンスを明らかにすることに優れています。何百回も聴いた曲の新たなディテールに気づかせてくれるスピーカーです。ただし、この詳細には、財政的にもシステムマッチングの観点からも代償が伴います。これらを高品質のアンプと組み合わせて、お金の価値を手に入れたいと思うでしょう。

Q1 Metaは、より寛容で汎用性が高いです。魅力的で詳細なサウンドを提供しますが、良い音を出すために同じレベルのサポート機器や完璧な室内音響は必要ありません。これは、デスクトップのニアフィールドリスニングからリビングルームのメインスピーカーまで、さまざまな状況でうまく機能する種類のスピーカーです。

バリュープロポジション
私たちが価値について話すとき、それは値札だけではありません。Q1 Metaは、LS50 Metaの約80%のパフォーマンスを約40%のコストで実現します。ほとんどのリスナーにとって、パフォーマンスの20%の増加は、大幅な値上げを正当化しないかもしれません。

しかし、ハイエンドのシステムを構築し、高品質のアンプやソースコンポーネントに投資しているのであれば、LS50 Metaの優れたパフォーマンスはプレミアムに見合う価値があるかもしれません。これは、システムとともに成長し、アップストリームコンポーネントの改善を明らかにすることができるスピーカーです。

決定方法
次の場合は、Q1 メタを選択します。

あなたは銀行を壊すことなく優れた音質を求めています
あなたの部屋が200平方フィートより大きい
ミッドレンジアンプまたはAVレシーバーを使用しています
サラウンドサウンドには複数のペアが必要です
さまざまな音楽品質(ストリーミング、MP3など)を聴きます。

次の場合は、LS50 Metaを選択します。

音質はあなたの絶対的な優先事項です
高品質の増幅が得られます
リスニングルームが小規模から中規模の場合
主に高品質の録音を聴きます
予算はプレミアム投資を可能にします

最終的な感想
どちらのスピーカーも、それぞれの価格帯で優れた選択肢を表しています。Q1 Metaは、ほとんどのユーザーにとって賢明な選択であり、最も要求の厳しいリスナーを除くすべての人を満足させる多大な価値とパフォーマンスを提供します。LS50 Metaは、絶対的なベストを求め、その能力を発揮するためのサポート機器を持っている人のためのものです。

最高のスピーカーは、あなたのスペース、予算、リスニング習慣に合ったスピーカーであることを忘れないでください。これらのKEFモデルはどちらも、何年にもわたって音楽の楽しみを提供する優れたオーディオシステムの基盤として機能します。

書込番号:26200917

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2025/06/05 13:41(4ヶ月以上前)

>ヒタキノスさん

こんにちは、>Minerva2000さんからネット上での評価がありましたが、二機種のユニットの違いもあろうかと思いますが、
LS50はモニター用に作られたと記憶しています、モニター用なら音は良いだろうと幾つかの機種を買ってみましたが、
中音が冷たかったり、高域が尖ってたり音楽鑑賞には適しないものがありました、勿論アンプにもよりますから一概には言えませんが。
それにラウンドに作られたフロントバッフルへ可成りのコストがかかってる気がします。
Q1 Metaは決してエントリークラスではなく、十分一般ユーザーが満足できるレベルかと思います。

書込番号:26200956

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5556件Goodアンサー獲得:584件

2025/06/05 16:47(4ヶ月以上前)

ヒタキノスさん

聴き比べはしてませんが
Q1 Metaを買って現状のフロントにして
次の更新でQ1 Metaはサラウンドに回し
フロントを決めてもよいのでは?
例えば分岐はいろいろ
LS50 Meta
Q Concerto Meta
Q1 Metaの追加

KEFを聴き込んで理解して
改善点をみつけ補完する選択が
よさそうに見えます。


書込番号:26201100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36616件Goodアンサー獲得:7746件

2025/06/05 17:00(4ヶ月以上前)

>ヒタキノスさん
こんにちは
Rユーザーです。
LS50 Metaに手が出るなら、あと1万円くらいでQ Concerto Metaにも手が届くと思いますがいかがですか?

LS50 MetaもQ1 Metaもぶっちゃけ低域が不足します。
AV用途なのでサブウーファーつければ良いですが、繋がりを考えるとQ Concertの様にウーファー付きの3 wayの方がサブをつけるにしてもよろしいかと思います。
Q Concerto MetaはR3 Metaの廉価版的位置付けです。サイズはほぼ同じですがエンクロージャーの重さは3kg程度軽くなっており、ユニットも似てますが違います。
出てくる音は方向性は同じで、R3 Metaよりは歪み率がやや大きくなってます。
コスパはとても高いと思います。

書込番号:26201108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/06/05 17:18(4ヶ月以上前)

>ヒタキノスさん


>用途はほぼホームシアターです。
どなた様か聞き比べた方いませんか?


リビングシアターのようですが、現状はどのくらいのホームシアター/システムですか?




それによってオススメ構成が変わりますが、、、

例えば、、、

広ければセンターも含めた構成/フロントトールボーイ検討
狭ければセンター含めた構成/ブックシェルフで統一

センター無し/フロントトールボーイ検討
センター無し/ブックシェルフで統一


いずれにしても、KEFスピーカーはどれも同じレベルですので、補正前提でどのようにサラウンドを楽しむかになりますね。

書込番号:26201126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45件

2025/06/05 17:30(4ヶ月以上前)

>ひでたんたんさん
参考になるご意見ありがとうございます。今はシアタールームを安価なスピーカーで7.3.4で組んでいますが、どのスピーカーも貧弱なのでアップグレードしたいのです。KEFは高級メーカーだと思うのですが、同メーカーで揃えられたら最高ですね。

書込番号:26201135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2025/06/05 17:33(4ヶ月以上前)

>Minerva2000さん
貴重なレビューを見つけていただきまして、ありがとうございます!
かなり参考になりました。

書込番号:26201139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2025/06/05 17:38(4ヶ月以上前)

>里いもさん
>Q1 Metaは決してエントリークラスではなく、十分一般ユーザーが満足できるレベルかと思います
Q1 Metaのほうがデザインは好きなので、後押しになります(^ ^)  LS50 Metaは光物が付いていてシアタールームでプロジェクター使用の際に反射するんですよね…

書込番号:26201142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2025/06/05 17:41(4ヶ月以上前)

>あいによしさん
両方使えたら理想ですが、先立つものが…
いずれはそのようにアップグレードしていきたいです!

書込番号:26201143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2025/06/05 17:46(4ヶ月以上前)

>プローヴァさん
Q Concerto Metaを調べてみました。かなり良さそうです。これをメインのフロントに置いて、サラウンドにQ1Metaとかにすれば理想です。
徐々にしていけるよう頑張ります。

書込番号:26201150

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2691件Goodアンサー獲得:399件

2025/06/05 17:47(4ヶ月以上前)

>ヒタキノスさん
こんにちは
アンプなど組み合わせ方や部屋環境などでも音質は変わりますので、他人の評価は気休め程度であてになりません。
シアターならば低音も出たほうが良いと思いますので、Q Concerto Metaの方が良いのではないでしょうか。
フジヤエービックアウトレットなどではLS50よりもお安くなっていますので、コスパ面も良いと思います。
ご興味がありましたら検索してご覧ください。

書込番号:26201151

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36616件Goodアンサー獲得:7746件

2025/06/05 17:49(4ヶ月以上前)

>ヒタキノスさん
サラウンドは今のものでいいと思いますよ。AVサラウンドでも、ほとんどの音はL, C, Rから出ますので。なので、L,C,Rは大変重要です。

書込番号:26201154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2025/06/05 18:01(4ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん
リビングシアターは10畳で安い中古の小さなスピーカーばかりで組んでいましたが、昨年の暮れにYAMAHAのセンターNS-C700が手に入ったので、センターばかりが高いスピーカーとなりました。
調べると、一番優先すべきはフロントということが分かり、せめてフロントだけでも良いものにしたいと思った次第です。
数機種選んだ理由にはまずサイズ感がありました。KEF Q1Meta、POLK ES15、JBLSTAGE240Bなどですが、KEF Q1Metaにしようと思ったところ、LS50 Metaの存在を知り、気になりました。

書込番号:26201163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2025/06/05 18:04(4ヶ月以上前)

>cantakeさん
>他人の評価は気休め程度であてになりません
確かに環境や好みもありますので、何とも言えないところではあります。
聞き比べたいのですが田舎でして…

書込番号:26201167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2025/06/05 18:09(4ヶ月以上前)

>プローヴァさん
>L,C,Rは大変重要です
そうですよね! C不要論もありますが、フロントLRは最重要なのですね。
ちょっとQ Concerto Metaを検討材料に加えてみます(^^)

書込番号:26201172

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36616件Goodアンサー獲得:7746件

2025/06/05 18:58(4ヶ月以上前)

>ヒタキノスさん
複数人で視聴する場合は、センタースピーカーがあると、どこに座っていてもセリフがセンターから聞こえる様にできるのでメリットがあります。

1人でLRスピーカーの真ん中に座って聴く分には必ずしも必要ありません。テレビがある様な場合、置き場所悩みますしね。

Q Concerto Meta、機会あればぜひ実際に聴いてみてください。

書込番号:26201211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2025/06/05 19:09(4ヶ月以上前)

>プローヴァさん
なるほど! 2人か複数人で見ることが多いので、Cは必要そうです。
Q Concerto MetaやLS50Metaを聴き比べて見たいものですが、この際に大船に乗ったつもりでQ Concerto Metaを買ってしまうのも一番最良の選択な気もします。

書込番号:26201227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/06/05 19:26(4ヶ月以上前)

>ヒタキノスさん


>リビングシアターは10畳で安い中古の小さなスピーカーばかりで組んでいましたが、昨年の暮れにYAMAHAのセンターNS-C700が手に入ったので、センターばかりが高いスピーカーとなりました。
用途はほぼホームシアターです。



センターありですね。
そうなると、Yamaha/NSシリーズで揃えたいところですが、そこまで拘らない場合は、フロントLRは同じ13口径ぐらいで揃えるのが良いと思います。


ホームシアター/映画メインの場合は、セリフ系のセンターが中心になりますので、そこと音質傾向を合わせるのが基本になりますね。

この中で近いのは、KEF Q1Meta/L50 META/13口径ですが、LS50の基本設計はどちらかと言うとピュア向けになるので、同シリーズのセンターがありません。


また、10畳/迫力重視でQ Concerto Meta/16口径をフロントにした場合は、センターも同じシリーズで統一したくなってくるでしょうから、予算次第かなと思います。



よってバランス的には、

フロント/KEF Q1Meta
センター/NS-C700

で、始めてみて徐々にグレードアップ/Qシリーズで統一していくのが良いでしょう。


■音質傾向

基本的に同軸ユニットは12世代で共通ですが、細かな違いはこんな感じですね。



LS50 Meta
解像度・定位感が非常に高く、音場が立体的。細部まで描き出す能力が高い。やや音源に対してシビア。

Q1 Meta
自然でフラット。LS50ほどではないが定位も良く、万能型。ややウォームな音傾向。

Q Concerto Meta
Q1にウーファーを追加し、低域の量感とスケール感が向上。2.5ウェイの恩恵で低域が力強く、映画やポップスにも適応。


基本的に、ホームシアター/サラウンドの場合は、フロントLR重視よりも、センター含めたバランス重視で超低域/LFEはサブウーファーに任せるのが理想的ですね。

書込番号:26201249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45件

2025/06/05 19:49(4ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん
同じ13口径なので、Q1 MetaとLS50 Metaが選択肢になりました。
各Metaの情報もありがとうございます。大変参考になります。
色々買って試してみたいのが本音ですが、かみさんに怒られるので、1機種に絞らなくてはなりません。
しかし、選択に悩んでいるときも楽しい時間です(^^)

書込番号:26201274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ27

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

r3metaとの比較

2025/05/26 15:58(5ヶ月以上前)


スピーカー > KEF > Q Concerto Meta [ウォールナット ペア]

この機種はまだ、レビューや比較動画が無くて判断しかねているのですが、R3metaとどれくらいの音質差があるのか
 どなたか比較試聴された方いましたら感想など聞かせて頂きたいです。暫く我慢してR3metaを狙うか?
 旧R3を中古で狙うか?もしくはR300の中古?
 それと16.5ウーファーを6畳部屋で使いこなせるのか心配もあります。
 部屋の狭さを考えるとls50で妥協するべきか?
 そんなことを毎日悩んでおります。
 どなたかアドバイスお願いいたします。

書込番号:26191003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5556件Goodアンサー獲得:584件

2025/05/26 17:08(5ヶ月以上前)

壁に耳ありクロードチアリさん

>レビューや比較動画が無くて

比較レビューはあるようですよ

https://avbox.co.jp/reports/reports2024/2024-11-2

ユニットは変えず、ツィーター向けに
吸音板を付けたとありますね

内容からすると、音のバランスを中高引っ込め
解像度より自然さに振ったようです

ステレオなら新、AVなら旧でもいいかも
気にするなら新、値段により割切りで旧では?

書込番号:26191046 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6件

2025/05/26 18:33(5ヶ月以上前)

>あいによしさん
早速の返信ありがとうございます。
 Qシリーズの試聴レビューですね。
内容を読むとConcert Metaでいっか…てなってしまいそうになりますね。R3metaの半額ですし…
 しかし、R3Metaやっぱり気になりますね(汗)

書込番号:26191126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36616件Goodアンサー獲得:7746件

2025/05/27 09:40(5ヶ月以上前)

>壁に耳ありクロードチアリさん
こんにちは。
当たり前の話ですが、R3 Metaの方が間違いなくワンランク上ですよ。
何かをちょこっと変えて何かに振ったような違いではありません。

同じような筐体サイズですが、このサイズで重さが3kgも違います。エンクロージュアの剛性が高くなりますね。
UniQ 12世代ドライバもR3 Meta用とQ Concerto用では口径からして違います。

KEFは高調波歪率を公開している数少ないメーカーですが、R3MetaはQ Concerto Metaの半分の歪率になっています。

低域限界もQの36HzからR3は30Hzになっています。6Hzの違いと言うより実際に聴くと低域の豊かさが一回り上と感じます。

英語が読めるなら下記White Paperに詳しい技術情報がありますのでご覧になってみてください。両者の周波数特性を比較すると、どちらも優秀ですがR3の方がさらにフラットで高域も良く伸びていることがわかります。
お金をためてでもR3を選ばれることをお勧めします。当方R7 Metaユーザーですが、R3 Metaなら当分これでいいかと思える出来ですよ。まあリファレンスとか聞くとさらに究極の世界があるわけですが。。。

R Series White Paper
https://images.salsify.com/image/upload/s--_1LKGFsv--/new97sn5l4dtqcjadqeo.pdf

Q Series White Paper
https://images.salsify.com/image/upload/s--b9RJEztu--/df32405a114ece08b6b071a087121da861aa104a.pdf

書込番号:26191691

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:501件Goodアンサー獲得:41件

2025/05/27 20:01(5ヶ月以上前)

>壁に耳ありクロードチアリさん
6畳のお部屋ということですが、部屋の中は家具などたくさんある状態でしょうか?
物が少なすぎるのもいけないのですが、あまりものがあるとスピーカーの性能が
十分に発揮されませんので、そのあたりも考えたほうがいいと思います。
設置する環境は大事で、スピーカーの性能だけが音を決めるわけではありませんので・・・。

書込番号:26192313

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6件

2025/05/28 02:26(5ヶ月以上前)

>プローヴァさん
こんにちは。
貴重なアドバイスありがとうございます。
uniQの口径が違うとは気が付きませんでした。
英語はさっぱりですが、辛抱するモチベーションが高まりました。(ついつい直ぐ手の届きそうなもモノを買ってしまいそうでして…)
近々ショップに試聴に行ってみようかとおもいます。
冬頃には買えるように頑張ってみたす。            それにしてもr7…凄そうですね。

書込番号:26192618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Maroon5さん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:6件

2025/05/28 03:15(5ヶ月以上前)

>壁に耳ありクロードチアリさん

求道者Kさんも指摘されていますが、R3Metaは結構奥行きがあって、自分が試聴したときは
そこそこ広いスペースがないと本領発揮出来なそうな印象でした。
試聴の際には音だけではなく実物のサイズ感も確認された方が良いと思います。
(オーディオ専用の6畳部屋なら問題ないと思いますが)

書込番号:26192627

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件

2025/05/28 06:13(5ヶ月以上前)

>求道者Kさん
二部屋の内一部屋をオーディオ専用として使用しております。
オーディオと一人用ソファーがあるだけです。
如何せん集合住宅なもので音量に制約がありますね。
 
>Maroon5さん
先日、吉田苑さんでConcert metaは試聴してまして
現物をみた瞬間、デカイな!と思わず声が出ました。(笑)
また何度かr3metaも試聴したり色々確認していきたいと思っています。

書込番号:26192669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:501件Goodアンサー獲得:41件

2025/05/28 07:12(5ヶ月以上前)

>壁に耳ありクロードチアリさん
専用室でしたか。大変失礼しました。
https://images.salsify.com/image/upload/s--MSEpYhfk--/v9oh2kn1xq6kge5xubof
に部屋の広さとセッテイングの概要が載っています。

書込番号:26192692

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36616件Goodアンサー獲得:7746件

2025/05/28 08:40(5ヶ月以上前)

>壁に耳ありクロードチアリさん
現代的なスピーカーの設計トレンドとしては、バッフルの幅を狭くして容積は奥行きで稼ぐというものです。
この方が音場が綺麗に出やすくなり、内容積も確保できるしユニットの背面反射影響が出にくく歪率が下げられます。

R3 metaもQ Concerto metaもこの方針で設計されていますね。音の良い形態と言うことです。

両者とも奥行きは深く、2cmしか違いませんので、R3 metaがダメならQ Concert metaもダメと言うことになりますが、実際はそんなことはありません。6畳空間をフルに使える環境なら何の問題もありません。設置に際しては壁からの距離は30-50cm程度は離しましょう。反射影響が減らせますので。
スピーカーの設置位置の吟味はオーディオのイロハと言うか当たり前の内容です。その上で出てくる音はほぼスピーカーの性能や性質に依存します。

書込番号:26192770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/05/28 14:52(5ヶ月以上前)

>求道者Kさん
取説に細かなことが載っているんですね。
活用させていただきます。
有難うございます!

>プローヴァさん
 >6畳間をフルに活用出来るなら…
有難うございます。r3meta目標に頑張ります!
使いこなしに多少のコツがいるかもですがそれも楽しそうです。

書込番号:26193046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/05/29 20:55(5ヶ月以上前)

皆様、貴重なアドバイス有難うございました。
これから、試聴など重ねてレビュー等も投稿出来ればと思います。
また機会が有りましたらご助言よろしくお願いいたします。

書込番号:26194344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップPC用のスピーカーとして

2025/03/19 20:49(7ヶ月以上前)


スピーカー > KEF > Q350 [サテンブラック ペア]

スレ主 kuro0819さん
クチコミ投稿数:62件

デザインが気に入りデスクトップPCのスピーカー用として購入を検討しています。
iFi audioのZEN Air DAC 据え置き型DACをスピーカーアンプとして使いたいのですが問題ないでしょうか?
当然役不足なのは重々承知しておりますが
YouTubeやゲームなどの視聴なので大音量で聴くわけでもなく、そこまで音質にこだわりはないので、そこそこの音が出ればと思っています。
宜しくお願い致します。

書込番号:26116323

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2025/03/19 21:06(7ヶ月以上前)

>kuro0819さん

Q350はアクティブスピーカーでは無いので、ZEN Air DACでは鳴らせませんよ。

書込番号:26116340

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 kuro0819さん
クチコミ投稿数:62件

2025/03/19 21:28(7ヶ月以上前)

>Minerva2000さん

ご返信ありがとうございます。
ZEN DACで鳴らしている方がいた?のでZEN Air DACでも大丈夫だと思っていました。
危うく購入するところでした。
アンプの購入、またはアクティブスピーカーを探してみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:26116366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/20 09:29(7ヶ月以上前)

アンプ非搭載のパッシブスピーカー(Q350)にはパワーアンプ等が別途必要になります。
PC→ZEN Air DAC→アンプ→Q350といった方法になると思いますが、音質に拘りがなければ安価なアンプでも十分です。
8Ωのブックシェルフ型でしたら、そこまでパワーも必要ないので探してみてわいかがでしょうか?

書込番号:26116758

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2691件Goodアンサー獲得:399件 Q350 [サテンブラック ペア]のオーナーQ350 [サテンブラック ペア]の満足度5

2025/03/20 09:43(7ヶ月以上前)

>kuro0819さん
こんにちは
Q350は大きいのでデスクトップでは、あらかじめ段ボールなどで箱を作って大きさ確認した方が良いです。小さいQ150という機種もあります。アンプは簡素ですが中華アンプですが、FOSIのV3などは安価でも評判も良いようです。リモコンや液晶画面で扱い易いのではSMSL AO200MK2 などはおすすめです。

書込番号:26116774

ナイスクチコミ!2


スレ主 kuro0819さん
クチコミ投稿数:62件

2025/03/20 19:56(7ヶ月以上前)

>プレイモさん
>cantakeさん

ご返信ありがとうございます。
デスクのスペースに余裕はあるのでサイズ的には問題ありません。
Q150とも迷ったのですが生産終了品らしいので欲しかったカラーがありませんでした。
パワーアンプを物色してみたところ、教えていただいたFosi Audio V3が評価も高く価格も手頃なので、まずはFosi Audio V3を購入し徐々にステップアップしたいと思います。

オーディオ関係は全くの無知なのでまた何かありましたら教えていただけると幸いです。

書込番号:26117447

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「KEF」のクチコミ掲示板に
KEFを新規書き込みKEFをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング