このページのスレッド一覧(全434スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 11 | 2014年9月26日 19:45 | |
| 3 | 6 | 2014年7月13日 22:17 | |
| 41 | 27 | 2015年1月13日 22:10 | |
| 22 | 21 | 2014年4月28日 21:59 | |
| 1 | 1 | 2014年4月18日 00:34 | |
| 19 | 12 | 2018年10月22日 23:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > KEF > Q300 (Version UP) [ブラックオーク ペア]
セカンドシステムとしてQ300(購入済)に真空管シングルアンプ、Onkyo DC-1000、Win7PCのPCオーディオを考えています。歌謡曲、ポップス、オペラアリアなどのボーカルやピアノ、室内楽などの小編成の音楽を軽やかな音で気楽に聞きたいと思っています。アンプは真空管のシングルアンプがよいかなと考えていますが、なかなか聞く機会に恵まれないので、現在お持ちの方または経験のある方、お奨めのアンプをご教示ください。来月には東京で真空管アンプフェアもあるようなので聴きに行ってみようと考えています。
メインシステムにもトランジスタアンプの他ラックスマンの真空管プリメインアンプLX-360がありますが小編成の音楽にはやや骨太すぎる感じです。
0点
おはようございます。僕も真空管に興味があるのですが、今は仕事中心でなかなか、、、です笑。
ファイルウェブにキャロットワンの新作が掲載されてますね。パワーもアップしてますし、セカンドシステムに良いのではないでしょうか。ご参考までに。ではでは。
書込番号:17954984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
失礼します笑。いや〜、ちょうど目についたもので。カワイイな、と思いまして笑。ではでは。
書込番号:17955234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
拝啓、今日は。
文面からのスレ主殿の意向と、私の主観に少し差異を覚え?、失礼乍返信致しました。
私の"Qシリーズ:KEF"の音色イメージは?、最初の間は少し「カン付き音」で耳辺りが痛い等の感触等の個人差が出ると想います。多分、"900-1200時間程"熟成(エイジィング)期間を辛抱すれば!、耳障りの優しい円やかな音質に成って来ると想いますよ!。
其処で、「球アンプとのコンビで?スレ主殿の希望的な音色に果して為るだろうか?。」との感慨が御座いました。さて前置きも此処迄で!私の考える推薦機は!、
"ユニコプリモ:ユニゾンリサーチ"等のハイブリッドアンプでした!、如何でしょうか?。
球アンプの線の太さが?少し違和感が出て来るのでは?と想像出来ましたので、敢えて対象外の駆動方式のアンプを駄目元で推薦致しました。参考までにどうぞ!。(笑)
少し暴走気味の持論で失礼でした。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:17956488
1点
ERNESTOLONEを少し調べてみましたがなかなかユニークな製品ですね。価格も10万円以下でUSB-DACも内蔵しているのでスペック的には私のニーズにピッタリです。一つ気になるのはパワー部が真空管でなくデジタルアンプのようなので音質がどうなのかということと、真空管を差し替えて楽しむことができないということです。Triodeは国産ですしサポートの面等でも無難な感じがします。あとユニゾンリサーチのSimply Italyなども面白いかなと思います。これらの製品は9月23日からの東京インターナショナルオーディオショウで聴けそうなので行ってみます。
書込番号:17958503
0点
こんにちは。お粗末な意見で申し訳ありませんでした笑。
キャロットワンはイタリアのメーカーで若いエンジニアが多いようです。現代的?な真空管の音みたいですよ。
また製品を購入された時は、感想などをお聞かせ下さい。では。
書込番号:17959105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アンプは真空管のシングルアンプがよいかなと考えていますが
すいません。シングルアンプの意味が分りませんが、果敢に挑戦させて下さい。
シングルアンプじゃないかも知れませんが、個人的にはオルトフォンがお勧めです。
http://www.ortofon.jp/product/amp/index.html
http://review.kakaku.com/review/K0000291164/#tab
書込番号:17961693
0点
AvSientaさん、おはようございます。
生憎と、Q300とシングル出力管の組は聴いた事はありませんが、相性は悪くないんじゃないかと思います。
恐らく、私などよりも経験は豊富でしょうから、色々言う必要は無い事だと思いますが、こと球アンプに関しては、差し替えはもちろん、使うケーブル類なんかでも全然景色が違ってきます。
なので私自身は、「オーディオ」とは、「そういう音にしかならない物」ではなく、「オーナー自信が聴きたい音にして行く物」では無いかと思っています。
そういう意味では、試聴に関してはあまり深くあれこれ追求せず、一聴してなんとなく聴き惚れると言う物に目処を付け、交換可能な同等管の豊富さ情報を問い合わせるなどして、最終候補を決められれば宜しいのではないでしょうか?
可能なら、試聴可能なショップさん辺りで、Qシリーズで使用前提と言う事をお伝えして、参考に出来るデモシステムで聴いてみるとなお良いかと思います。
私のメインは、同じKEFのLS50+シングル300B(石プリ+球パワーのセパ)ではあるのですが、別で保有のQ100(VerUP前の初期型)と繋いで見たりした事があります。
正直失礼かとは思いますが、上級機器に合わせたシステムに組ませて、持てる実力を遺憾なく発揮・・・と言えるほどポテンシャルは高くない様に思います。
あまりアンプに入れ込んでも仕方ない面はあるかなと思いますので、真剣に聴き込む事にお金を掛けるよりは、「球交換を含むシステム弄り」と割り切られて、その大味さ加減で楽しまれるのが宜しいかと思います。
Qシリーズの性格からして、どちらかと言えばおおらかかつ無骨で、どう頑張っても大味を脱却しないんじゃないかと言う気もしますが。
(あくまでも高性能モニター性質の物と比較しての話です)
価格コムの常連さんで、やはりQ100ですがTRIODEさんのRubyで気楽に聴かれている方も居られるようですし、そう言うイージーリスニング向け製品も検討してみてはいかがでしょうか?
それでは、良い相棒が見つかりますよう、お祈りします。
書込番号:17962676
0点
こんばんは。
偶然にもVersion UP版ではありませんがQ300、DAC−1000、真空管アンプ、PCという組み合わせで使っています。
セカンドシステムなので試聴もせず気軽に買ったのですが最初低音が人工的に感じて こりゃ失敗したなと感じて しばらく放置していましたが、ポートに吸音ウールを入れて、バイワイヤ接続で 凄い良い方向に化けました、といってもほとんどモダン・ジャズしか聴きません。
で、肝心のアンプはというと今はLUXのA3550が一番相性が良いです。(プッシュプル)
ただし、出力管はGOLD LINONのKT88に換装しています。
シングルアンプは300B、EL34、KT88、6L6GCも試したことがありますが どうかなEL34がすっきりしてよかった記憶があります。
もちろん、音は出力管だけで決まるわけではないし、好みもあるので選択は難しいところですが値段を抑えるならトライオードの多極管シングル、もう少し出せるならプッシュプルとするのが無難かもしれません。
キットを組めるならもっと選択肢は広がるとは思いますが。
書込番号:17969124
0点
2014東京インターナショナルオーディオショウに行ってきました。オーディオショーはハイエンドのデモが中心で普及品の聴き比べなどは全くできませんでした。
ERNESTOLONEは展示してありましたが、あまりの小ささに選択肢から外しました。
翌日秋葉原のオーディオショップを梯子しましたが展示されている真空管アンプはLuxmanとTriodeそれにキットが大半でした。キットは別途挑戦するとして今回の購入からは外しました。
結局Triodeから選択することになり聴き比べの結果、TRV-A300SER WE300仕様に決定しました。300BのシングルアンプでTRV-88SERやTRV-35SEなどにくらべてパワー感は落ちますが透明感や繊細さで明確な差異があり、私の購入目的に合致しましたので決定した次第です。球をWE300Bにしましたが、これもオリジナル管に比べて質感がかなり高いのであとで買い替えるより安上がりなので思い切って変更しました。
あとは入力装置ですが、DACにするかネットワークオーディオプレーヤーにするか検討中です。
しばらくQ300とTRV-A300SER WE300にCDPをつないで楽しみたいと思います。皆さんご協力ありがとうご在ました。
書込番号:17984249
1点
スピーカー > KEF > Q300 (Version UP) [ローズウッド ペア]
こんにちは♪
現在PCオーディオとして以下の構成で聞いております。
AMP:MUSE M50(安価なデジタルアンプ)
DAC:ARCAM rDAC
SP:ALR JORDAN Entry Si
ジャンルはJAZZ・R&B・SOUL・REGGAEが主です。
この度グレードアップを考えており下記を購入予定でしたが表題のSPを某オークションで見つけ気になっております。
グレードアップ内容は
AMP:マランツ PM6005
SP:KEF Q300
の予定でした。
Q300は実際に視聴し今回のグレードアップでの課題であるブックシェルフ型でありながら低音を損なわないという面でクリアできていたので全く問題ないのですが、外観がXQ ONEの方が好みと言うこともあり大変気になっております。
しかしながら既に視聴できる環境が無く、過去にお聴きになった経験のある方がおられればどのような傾向の音なのかご教示いただきたく拙い文では御座いますが質問させて頂きました。
急ぎ書いたので情報等の不足もあるかと存じますがどうぞ宜しくお願いします。
0点
こんにちは! KEF以外興味が無いと言うのであれば無視して下さい。
XQ ONEは高音寄りで線が細い音に聴こえると思います。(Q300とカナリ違うと思います)
https://www.youtube.com/watch?v=YtDqoB77LcU (YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=aWTzJIO1E1U (YouTube)
価格も中古でペア198,000円位します。(コチラで扱っています! http://www.as-core.co.jp/XQ-ONE )
近い価格帯では、B&W PM1と言う商品がお勧めです。(同じツイーターが上に付いたデザインで高級感があると思います)
http://kakaku.com/item/K0000272863/#tab (価格.COM)
https://www.youtube.com/watch?v=oDTezZVBaUI (YouTube)
素晴らしい音質のスピーカーだと思います!(こちらは映像の様なインシュレーターを使う事をお勧めします)
https://www.youtube.com/watch?v=gyPpHt9xlek (YouTube)
低音が出る方とは言えませんが!インシュレーターを使えば解像度の高い低音が聴けます。
個人的にはKENWOODの音が好きですが、他に勧めしている物でQUAD L-ite 2があります。(デザイン的には単純な物ですが)
http://kakaku.com/item/K0000453878/ (価格.COM)
https://www.youtube.com/watch?v=iBZd42a039Q (YouTube)
ケブラーコーンの音が生々しいです!
書込番号:17719238
![]()
2点
AVノスタルジーさん
ご返信が遅くなり大変失礼しました。
せっかくアドバイス頂きましたが、既にXQ ONEを入手してしまいましてSPに関しては変更が利かなくなりました。
しかしながら、運良く専用スタンドも含め状態良いモノを信じられないような価格で入手できました。
今はまだPC→DAC→中華系アンプで繋いでますが、アンプ出力が50W+50W@6Ωと比較的高いために十分に鳴らせてる感じもあり、、、と申しますか実のところ申し上げますと非常に元気で解像ある音を奏でてくれております。
そうなると困ってくるのはアンプ選びで御座いまして…
本日は、ヨドバシ梅田→アバック→ヤマダなんば→日本橋と駆け回りましたが何にも定まらずで今も中華アンプの音質に満足しながら返信文をスマホにて入力しております^^;
幾ら何でもこのままでは、と言う思いと所詮は自分の耳次第なので、この駄耳にそれほど費用対効果に値する良い違いが解るかが心配でなりません。
独断と偏見でも結構でございますので過去のラインナップ含め20万以内程度で良いアンプご存知でしたらご紹介頂ければ幸いです。
話がそれて誠に申し訳ございません^^;
書込番号:17726553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
XQ ONEは知らなかったですが、XQ10とかXQ20の前のモデルですかね。
http://review.kakaku.com/review/20444411151/#tab
http://review.kakaku.com/review/20444411150/#tab
>非常に元気で解像ある音を奏でてくれております。
元気のある音だとよく評論家の先生がKEFと組み合わせで薦めるATOLLは如何でしょうか?
ATOLL
IN100SE
http://kakaku.com/item/K0000070115/
ニュートラル系なら同じイギリスメーカーで、ブリティシュサウンド如何でしょうか?
Cambridge Audio
Azur851A Class XD
http://review.kakaku.com/review/K0000400120/#tab
ONIX A-65
http://www.audiorefer.com/onix/a-65.html
このアンプは、試聴したことありませんが、DACは使っているので音調は参考になるかと思います。
http://kakaku.com/kaden/headphone-amp/itemlist.aspx?pdf_ma=3019
AURA
Aura vita
http://review.kakaku.com/review/K0000317413/#tab
ローテル
RA-1570
http://kakaku.com/item/K0000610177/
http://www.ac2.jp/tp/au_amp_rotel.html
国産老舗メーカーですが、B&Wの傘下で音調も欧州系のサウンドです。
書込番号:17726768
![]()
0点
圭二郎 さん
アドバイス有難うございました。
早速ヨドバシ梅田にて、ATOLLとCambridge Audioのお奨め下さったモデルをB&W PM1にて試聴して参りました(他のモデルは無かった為)。
前者は中低域が特に充実しており、かといってどんよりした雰囲気は全くなく凄く良く纏まってる印象でした。
後者は前者と比較すると全体的にはスッキリした感じかな?
好き嫌いで言うとATOLLの音が好みでした。
他に試しにデジタルアンプで聴かせてもらいたくオンキヨーのA-5VLで聴いてみました。
するとビックリ。
家で聴いてる安物中華系アンプとかなり同系統の粒だった高解像の音が出てきました。
困ったことにATOLLとオンキヨーの音は恐らく対極にある感じに聴こえましたが、どちらもそれぞれ良さがありどちらかに決めれない気がします。
しかしながら、こういう書き方をすると不愉快に思われる方も居られるかもしれませんが、デジタルアンプの音ならせいぜい私の耳では安物中華系アンプで十分だと思えましたので、やはり購入するならアナログ一本に絞ろうかなと思っております。
また普段聴きのソース持って試聴して参りたいと思います。
書込番号:17728307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>困ったことにATOLLとオンキヨーの音は恐らく対極にある感じに聴こえましたが、
>デジタルアンプの音ならせいぜい私の耳では安物中華系アンプで十分だと思えましたので、
ATOLLと比較とされるというか、ATOLLと最後まで候補と争うメーカーがあります。
http://review.kakaku.com/review/K0000280669/#tab
空間表現に定評が両者ですが、暖色系のATOLL、寒色系のPRIMAREです。
デジアンですが、北欧らしいサウンドが特徴的です。
ちよっと違うデジアンなので参考まで。
後は、ATOLLを取り扱うディナウディオジャパンが取り扱うシムオーディオをお勧めかと思います。
MOON Neo 220i
http://simaudio.jp/?page_id=394
ただ、関西だと試聴機があるお店がないかと思いますが、河口無線や上新電機1番館辺りに相談したら、ディナウディオジャパンから試聴機を借りて試聴出来るかと思います。
http://atoll-electronique.jp/?page_id=250
書込番号:17728382
1点
圭二郎さん
お世話になっております
PRIMAREもMOON Neo 220i も大変良さそうですが、やはりPRIMAREはかなり気になります
しかしながら、もしデジタルアンプという選択をするのならばフルサイズ機でなく敢えて小型のものをチョイスしたいとの思いも強くあります(レイアウト変更等を勘案するとデジタル化による効率化の恩恵を享受したいと思いまして)
ただ色々と情報収集してますが小型で評価高いのは自分に知識がないのも手伝ってなかなかお目にかかれないですね^^;
今の音に特には不満もないために少し気長に探してみたいと思います
色々と有り難うございます!
書込番号:17729919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > KEF > LS50 Anniversary [ペア]
今以下のシステムで使っています。
スピーカー:LS50
アンプ:Denon PMA390SE
ソース:Denon DNP720SE (DLAN経由FLAC再生が主)
スピーカーを代えた後、他のコンポーネントについては更新できておらず
以前まで使っていたエントリーレベルのもので、まずアンプを更新したいと
思っています。Denonの中低域に厚みがある音は嫌いではないのですが
問題点が二つ。
・子供が活発になってきたので、扉のある棚に入れたく、スペースが
とても限られる (高さ10cm と 奥行き30cm程度)
・LS50の音がたまに少し籠って聞こえる。音色はいいのだが、もう少し
切れのある鳴り方にしたい。(PMA390SEの駆動力の問題?LS50の問題?)
音楽は洋楽、邦楽問わずロック、ポップスで半分、ジャズ、クラシックでもう半分
という感じで万遍なく聞きます。
音のためにはスペースで妥協したくはないのですが、転勤等も多いので
一つコンパクトなアンプをもっておくというのも手かと思い、物色しています。
(本来であればオーディオを諦める環境かもしれませんが、どうしても諦めきれず。。)
価格はスピーカーと同等かそれ以下(当然若干は振れますが)でまずは考えています。
何か良さそうなアンプがあれば是非アドバイスお願いします。
ここからは蛇足ですが、
今まで自分が調べた中ではサイズの問題でデジアンやそれに準ずるものがやはり多く、
・Soulnote sa1.0/3.0
・Taoc AX-501
・Aura Vita
・Onkyo A5VL / A7VL
くらいが候補に挙がってくるかと考えて試聴を考えています。手始めにsa3.0を聞きに秋葉原某ショップに
出かけたのですがLS50が店になく、「癖のないスピーカーにつないでみましょう」と店員さんが
つないだスピーカーが何と805D マセラティエディション!だったので、音場の広さ、定位、音色どれも
素晴らしかったですがスピーカーがいいのかアンプがいいのか分からず、参考にしてよいものかどうか。。
取りあえず駆動力はかなりありそうなアンプだと言う事は伝わってきました。
0点
おはようございます
スレ主さんが、候補にあげた中から
・Aura Vita
を推薦します
低域に厚みがあり、躍動感もあり、軽やかに音が飛び出す
試聴出来るなら、試聴して確かめてください
余談ですが、
>805D マセラティエディション!
\1,500,000するだけあって、スピーカーの音が支配的だったと思われます
ただ、アンプの駆動力もあるかと思われます
でわ、失礼します
書込番号:17617907
1点
audioloverさん、こんにちは。
候補に出てないものを挙げますと、まずひとつはフランス製アンプのATOLL IN100SEをおすすめします。奥行きが255mmとコンパクトで、ちょうど試聴なさったSOULNOTEと同じくらいの大きさです。適度な艶のあるしっとりした音ですから、LS50とよくマッチすると思います。定価18万円くらいですが、探せば10万円台前半で買えます。
・メーカーサイト
http://atoll-electronique.jp/?page_id=176
・どんな音かは、以下のレビューをご参照ください。
http://review.kakaku.com/review/K0000070115/ReviewCD=652648/#tab
・取扱店(特定の店にしかありません)
http://atoll-electronique.jp/?page_id=250
一方、試聴なさったSOULNOTE sa3.0は以下のような音です。
http://review.kakaku.com/review/K0000160796/ReviewCD=652325/#tab
sa3.0はATOLLより色付けが少なく、スピーカーの音が脚色なしでそのまま出ます。ですのであまり組み合わせるスピーカーを選ばず、どんなタイプにも合います。試聴で体感なさった通り、805D マセラティエディションが朗々と鳴りますから、駆動力の高さは折り紙つきです。ATOLLもsa3.0も、どちらもコストパフォーマンスの高いよいアンプです。
もしsa3.0を試聴した店にLS50がないのでしたら、なるべく色づけのないスピーカー何機種かと組み合わせて聴いてみてください。そうすれば、それらに共通する要素がsa3.0の音や特徴だとわかります。
また候補に挙げておられるAura Vitaも、音色を考えればLS50に合うと思います。かたやOnkyo A5VL / A7VLは、LS50にはちょっとクールすぎるかなと感じますが、もし可能なら試聴してみてください。特にA7VLの方は低音が豊かでパワーのあるよいアンプです。
なお、A7VLがどんな音かは、以下のレビューをご参照ください。
http://review.kakaku.com/review/K0000232694/ReviewCD=652179/#tab
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:17618260
![]()
4点
JBL大好き さん
ありがとうございます。
Aura、良さそうですね。デザインも好みです。
調べていたらGrooveという機種も気になってきました。こちらはアナログなんですね。
試聴出来るか当たってみます。
>余談ですが、
>>805D マセラティエディション!
>\1,500,000するだけあって、スピーカーの音が支配的だったと思われます
>ただ、アンプの駆動力もあるかと思われます
たしかにそうですね。参考までにお店の方がスピーカーをSoulnoteのSM10に代えて
聞かせてくれたときに、805Dマセラティは、スピーカーに全く
音がまとわりつかないため存在を全く意識させない、まるで歌い手がマイク等機材を
通さず生で歌っているようなリアルで広い音場を作っていた事に気づきました。
SM10の所有者様の名誉のためにも、価格が10倍!違う何ともアンフェアな比較で
ある事は当然認識した上での、あくまで情報としてです。
このような音場の違いはスピーカーの力、そして、きっちりとスピーカーを鳴らして
いるため、音量がさほどでなくても一音一音迫力ある音が鳴っている
のはアンプの力でしょうね。
書込番号:17618422
0点
audioloverさん、こんにちは。
>リアルで広い音場を作っていた事に気づきました。
おっしゃる通り、805Dは広がりのある鳴り方をするスピーカーですが、音場の広さはアンプによっても変わります。例えば今回組み合わせたSOULNOTE sa3.0は音場が広いアンプですから、お聴きになったワイド感にはアンプも寄与しています。(別のアンプに変えるとまた聴こえ方が変わると思います)。ご参考まで。
書込番号:17618479
4点
Dyna-udiaさん
こんにちは。ありがとうございます。
ATOLL、知りませんでしたが非常に良さそうですね。
IN50SEとIN100SEであればやはりLS50にバランス的に釣り合いそうなのは
IN100SEでしょうか。音の方向性がそもそも違う感じでしょうか。もしご存知でしたら
またお時間あるときにアドバイスいただけますと幸いです。
多分自分の好みの音は中庸から暖色より、でもきちんとした駆動力からくる
迫力、リアリティーのようなものを求めている状況と思います。いただいた
アドバイスから考えると音色はsa3.0が中庸、ATOLLがより暖色寄りというイメージでしょうか。
どちらも、PMA390SEからだと駆動力ではステップアップが望めそうですね。
試聴出来るか当たってみます。
>かたやOnkyo A5VL / A7VLは、LS50にはちょっとクールすぎるかなと感じますが、
>もし可能なら試聴してみてください。特にA7VLの方は低音が豊かでパワーのあるよいアンプです。
おっしゃる通り、Denonの音を比較的気に入っている私の好みとはちょっと方向が
ずれそうですね。これらのOnkyoの機種は、アンプ更新後、きっとDACも色々検討したくなる
という自分の性質を見越して(笑) DNP720SEからのDAC部補強のためという目線も
入っています。可能性がありそうなのはA7VLですね。もし聞けましたら情報共有しますね。
書込番号:17618494
0点
audioloverさん、こんにちは。
>IN50SEとIN100SEであればやはりLS50にバランス的に釣り合いそうなのはIN100SEでしょうか。
ご予算に余裕がおありなら、そのほうがよろしいです。駆動力や音の厚み、低音の量感など、両者はかなり差があります。
ただ、ズドンと(いい意味で)重く鳴るIN100SEに対し、IN50SEは颯爽と軽やかに鳴るまた別のよさがありますから、可能ならどちらも試聴なさるといいですよ。(ただし音の方向性自体は同じです)
>音色はsa3.0が中庸、ATOLLがより暖色寄りというイメージでしょうか。
はい。おっしゃる通りです。
>これらのOnkyoの機種は、アンプ更新後、きっとDACも色々検討したくなるという自分の性質を見越して(笑)
ああ、A7VLのDACは評判いいようですね。ぜひ聴いてみてください。
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:17618605
4点
audioloverさん、こんにちは。
>扉のある棚に入れたく、スペースがとても限られる
>(高さ10cm と 奥行き30cm程度)
このスペースは、上と左右に5cmくらいの余裕があるサイズですか?
それともギリギリのサイズですか?
後ろは開放ですか、裏板有りですか?
アンプは発熱しますから、ギリギリの隙間に突っ込むと、熱がこもって故障の原因になりやすいです。
このサイズがギリギリなら、入れられるアンプはかなり限られると思います。
少なくとも、SOULNOTEのsa1.0はけっこう熱くなるので無理だと思います。
上側も最低でも3cmの隙間は確保するとしたら、許容出来る高さは7cm以下になりますし。
書込番号:17618632
3点
>子供が活発になってきたので、扉のある棚に入れたく
ものすごくお気持ちがわかります。たぶん、2歳過ぎたぐらいですよね・・・・・うちも、5歳と2歳の子供がいて、もう大変w
スピーカーユニットは指でぶちゅ、スーパーツイーターは投げ捨てられ、アンプ等機材はガチャガチャ
扉がついた棚といっても鍵がかけられなければ、むしろ扉というパーツが多い分だけ、壊されるモノが増えると思ったほうがいいですよ!!
どうも、子供にとって、オーディオ機器って魅力があるらしく隠しても見つけて触りたくなるみたいです。
ちゃちな扉だと、扉を壊して触りに行くと思います。
うちの場合、下の子は女の子なので大丈夫だろうと思っていたらとんでもなく、破壊魔です。
上の子は、2歳半ぐらいから、オーディオが自分にもメリットがあるモノとわかったらしく、いたずらはしなくなりました。現在では、「うちのおとーさん、オーディオ作るんだぜ」と幼稚園のお友達に自慢してくれています。
おかげで、アンプ作成教室を開く事に・・・・・・
なので、子供問題は、隠してもどうせいじられる、嵐がすぎるのを待つのが吉 と思います。
お勧めアンプについては、Aura Vitaですね。Auraの音色とKEFは相性が良いと思います。
ATOLLも悪くはないですが、すこし甘めかなぁと・・・・・まあ、音は好みですから是非聞いてみてください。
ソウルノートもお気に召すかんじなら、変わり種を1つ
http://www.linkman.jp/lv-2.0/lv-premium.html
マルツという電子パーツのお店と、トランジスタ技術という技術系雑誌が共同で開発したアンプです。
このプレミアムは、いいですよ。値段は、キット価格59800円で、自分で組み立てる事もできますが、
http://www.marutsu.co.jp/shohin_237720/
+8000円で組立もやってもらえます。
プリ部は、デジタルボリュームを採用していて、かなり高精度でロスが少ないですし、パワー部はソウルノート等多くのメーカーが採用しているデジタルアンプ部であるIR社製のPWMコントローラーとスイッチングMOS-FETを採用しています。しかも、最新チップ。
DAC部はまあ、オーソドックスな作りですが、USB-DDC部はイタリア製のCOMBOを使っていますからかなりいいですね、しかも、DSD対応。
おまけ的なヘッドホンアンプ部も、ものすごく凝ったイイモノで、これはこの基盤単体で使ってもそこらの市販ヘッドホンアンプよりも全然いいですね。
音は、スムーズで無色、ドライブ能力も高いです。
パーツ屋がキットとして出しているので、視聴は秋葉原のマルツでしかできませんが、内容を考えると、これがブランドメーカーなら軽く20万はするだろうなって感じで、非常にお勧めです。
書込番号:17619029
![]()
4点
Dyna-udiaさん
なるほど。色々調べてみましたがATOLL、俄然興味が湧いてきました。
今日休みだったため秋葉ヨドバシにいきましたが、KEFは並んでなくて、
B&W CM5で聞きました。IN50SEと100SE両方ありましたが、正直
私の耳と経験では、静かなところで、しかもいつも聞き慣れている曲で初めて違いが
分かる程度なので、正直このアンプの素性の良さ、50と100の違いなどを感じる
までには至りませんでした。私が普段いく専門ショップにはATOLLの扱いがなく、
なんとかLS50でじっくり聞けるところを探したいところです。
もう少し当たってみます。情報ありがとうございます。
書込番号:17619475
0点
blackbird1212さん
こんにちは。ありがとうございます。
ご指摘の通り、熱も考えなくてはいけないポイントですね。
サイズは少し余裕は持たせて書いています。実寸はWHD
それぞれ 56cm×13.5cm×35cm です。Wはフルサイズ入れても
左右5cmずつは残りそうですが、これもご指摘の通りHが問題で
12, 13cmもあるとサイズ的には入っても、熱等もあるので私的にはアウトです。
なので10cm程が限界かと。裏板はありますが、ケーブル等通すため大きめの穴が
何個か空いており、密閉ではありません。
今気になってきたAura Vita(6.4cm) や Atoll (9cm)、Soulnote sa3.0 (9.8cm)あたりは
セーフと思っていますが、熱の発生は少ない方がやはりいいですね。
デジアンでも油断ならないですね。今日ヨドバシで見かけたA5VLも結構天板は熱かったです。
sa1.0は熱くなるとの事、Soulnoteも熱くなるのかも知れませんね。お店の人とも相談してみます。
ありがとうございます。
書込番号:17619605
0点
>今日休みだったため秋葉ヨドバシにいきましたが、KEFは並んでなくて、
>手始めにsa3.0を聞きに秋葉原某ショップに出かけたのですがLS50が店になく、
ヨドバシは、KEFの取扱いがなくオーディオユニオンとテレオンは取扱いがありますが、今度はATOLLが取扱いがありません。
ATOLLとKEFの販売店なら、ビックカメラの一部の店舗のみだと思います。
ビックカメラの川崎店ならATOLLは置いてありますが、ディナウディオと接続されており、KEFはR300が入っているらしいです。
もし宜しければですが、ATOLLとSOUL NOTE、AURAが同時に試聴出来ますが、ただKEFが取扱いがないためLS-50持込みなら、ノジマなら試聴出来ると思います。
IN100とsa3.0、VITAならトレッサ横浜店に合ったと思います。
書込番号:17619624
![]()
2点
T2Aさん
こんばんは。ありがとうございます。
男の子で、まさにもう少しで2歳というところです。
最近はメリケンサックの要領でトミカを握り、そのまま
ものを殴るのがブームです。我が子ながら恐ろしい。。
扉のロック、及びLS50はサランネットすらないため別にグリルを
買ってガードを検討中です。独り身であれば多分棚の方をオーディオに合わせてリプレースしている
ところですが、お察しの通りリスニングルームなどなく、リビングオーディオですので、家族との折り合い
をつける必要がある訳です。こうまでしてオーディオを続ける私も私ですね。とにかく今は
早く嵐が過ぎ去るのを願っております。
さて、おすすめありがとうございます。Aura Vita、今日CM10で少し聞いてきました。
もう一個聞いたDenonのPMA-CX3(たまたま試聴)と比べても明るい音色が好みな上、
駆動力でも上をいく音(「響き」があっても緩い「たわみ」のようなものは感じない)に
聞こえました。このショップの方と少し話しをしていて、今度の休み(しばらく先になって
しまいますが)Soulnote sa3.0とAura VitaをLS50持ち込みで試聴させてもらえることに
なりました。自分のスピーカーで再度確かめてきます。
そして、自作アンプ!なるほど、この手がありましたか!DACやヘッドフォンなどを考えると
市販品には考えられないCPなのでしょうね。私はオーディオ関連の工作は、ケーブル類に端子をつけるくらい
しかやったことないですが、音が良ければ興味があります。秋葉原近辺でいつも物色しているので少し
足を伸ばせたら行ってみます。
書込番号:17619730
0点
audioloverさん、こんばんは。
sa1.0はアナログアンプですが、sa3.0の方はデジアンですから発熱はあまりないです。
それからKEFの取扱い店は、以下のリストをご参照ください。
http://www.kef.jp/dealer.html
書込番号:17619733
2点
圭二郎さん
こんばんは。
ありがとうございます。
ここまでご存知とは!店舗などの詳細までありがとうございます。
特にATOLLはどこで聞けるか探していたところです。ノジマさん、一度
連絡して相談してみます。持ち込みくらいでないと自分の駄耳では自信をもって
決断出来ません。セッティングによって聞こえ方が若干違うことも
結構多いと最近試聴をしていて分かったので、今試聴が決まっているところも
ノジマさんも、行ければ両方いって聞いてきます。ATOLLは出来ればIN50SEとIN100の両方、
AuraもVitaの他にGroove (なぜか異常に情報が少ないのですが、Vitaよりも安く9万円程で
展示品を売っているのを見つけたので急に気になりだしている。)等もあれば聞いてみたいなと
思っています。
ありがとうございます。
皆様
もしGrooveを試聴なさった経験がある方いらっしゃいましたらVitaとの違い
(音質的な意味での)等ご教示いただければ幸いです。
書込番号:17619813
0点
やはり2才児ですか。
今が一番危ない時期ですね。
しかし、男の子なら、一緒にセッティングとかすると何となく理解してくれますよ。
うちの長男はそうでした。
半田作業をしていると正座して見てます(笑)
秋葉原が生活圏内でしたら、マルツのオーディオルームにぜひ行ってLV 聞いて見てください。
展示も面白いですよ、ここで話題になっているデジタルアンプの心臓部が見られます。
IRのPWMコントローラは色々なメーカーが使っています。同じ心臓部を使ってもメーカーによって音が違うのがオーディオの楽しいところですね。
LV をオススメするのは、安いのもあるのですが、中身が雑誌によってきちんと解説されていて、オーソドックスな作りになっているし、新しい技術が出ると簡単に中身が交換出来るというのがあります。
組み立てサービスを使うメリットもあります。
ちなみに僕は、マルツの基盤だけを使って自作してますが、IR のモジュールはものすこく楽しめるモノです。正直、ミドルクラスまでのアンプは買う気になりません。
書込番号:17620421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もしGrooveを試聴なさった経験がある方いらっしゃいましたらVitaとの違い
違いまでは分かりませんが、以前欧州系アンプの試聴会に参加した時試聴しました。
欧州系アンプらしくやや明るめでニュートラルでナチュナルな感じの音です。
どの帯域も強調感がなく厚みがある感じでないですが、けれども細身でなく中庸なバランスです。
店頭で聞くと地味かも知れませんが、音楽を自然体で聴けて飽きがこない音だと思います。
同じ時に試聴しましたが、ケンブリッジオーディオやLINNに近いかも知れないですね。
ケンブリッチの651より粒子感が質感が細かく、さすがに価格差がありますからLINN MAGIK-DSには敵わないですが、中々健等していたかと思います。
書込番号:17620508
1点
audioloverさん、こんばんは。
LS50オーナーです。
検討機種の中で、ついでの機会という程度ですが、一度だけAura vitaとLS50の組を聴いた事があります。
その当時の私のシステムが、ONKYO A-7VL+LS50で、私の好みを加味した所での次期候補足りうるのでは?という事で、ちょうど店頭試聴機があり、たまたま別件で自前LS50を持ち込んでいたので、試聴の機会を作って貰う事ができました。
あくまでも私の主観なのですが、ONKYOとの組に関しては、LS50自体がナチュラルであまりピーキーな鳴り方をしないので、温度感的には寒暖どちらかに寄っていると言う印象はなく、A-7VLとの組でも世間が言う様なクールサウンドというのは出て来ない様に思います。
私自身が、コンポクラスとはいえONKYOアンプ+ONKYOスピーカーに聴き慣れているからの印象判断なかもしれませんが。
まぁ、ジェントル然として落ち着きがよく、どちらかと言えば人の性格を指した所での「クールな奴」とは言えなくはないかな?
反面、まさに「澄ました」と言えなくもないような、淡々とした所からドライ感が強めに出るように思います。
私の愛聴は、アニソンばかりではあるのですが、女性ボーカル物が大勢を占めるので、A-7VLと同様のバランスかつ、潤い感(特に中高域の艶っぽさ)を上げたいって事で推薦を受けたのが、Aura Vitaと言う事になります。
そう言う意味では、私個人としては男性然としたジェントルのA-7VLと、程よい色気ののったマダムのVitaという印象でしょうか?
私自身としては、10万クラスでは解像度の不満が解消できそうにないので、結局はLS50が出せるだけより繊細に、かつ空気を震わす響き感をって事で、単品プリアンプ+真空管パワーアンプ(共に中古なので実費としてはLUXMAN L-505uX程度の出費w)と言う方向に進んでます。
お子様の脅威がなくなった暁には、お子様の情操教育(と言う言い訳)で、よりよいオーディオに辿り着ける未来が訪れますようお祈りいたします。
後は、実際にお使いなのでお分かりとは思いますが、LS50は85dbとスペック上は低能率ですが、業務モニターとしても成立する事に配慮されているだけありかなり応答能力が高いし、ユニット自体も小口径なので、アンプの格にかかわらず世間で言われる以上の鳴りっぷりにはなっていると思います。
なので、あくまでも個人的考えですが、LS50に限って言えば、アンプの駆動力云々よりも、音声信号の傾向把握に留意すべきなのではないかな?と思っています。
レビューなんかで、それなりに使いこなしが出来るなって思わせるオーナーさんのコメントで、機材本体に限らずケーブル類なんかにも配慮って言うのが多いのも、LS50が高性能モニター気質で音声信号の動的変化に敏感って所の表れではないかと?
まぁ、アクセサリーを重視しない立場の人から、何を宗教的な事をって突込みが入りそうですが。
そう言う所を踏まえた所で、「時折篭る」と言う部分は、ソース自体が元々分解能が悪いと言うケース(アニソンではそれがかなり多いw)と言う場合とは別に、プレイヤーやアンプ(場合によってはケーブル含む)で解像度を上げ切れていないからと言うのも起因していると思います。
私の耳にしている範囲では、LS50を店頭設置されているお店は、その魅力を十分生かすために当然の様に20万オーバーのアンプ類と繋いである事が非常に多いと聞いていますし、残念ながらグレードによる差って言うのは割と顕著に出る方だと思います。
予算が許すようであれば、「スピーカーの販売価格」に拘らず例え格上であっても視野を広げて欲しいし、これはって心を惹かれるアンプに出会ったならば、可能であればついでにそのお店でケーブル違いでの試聴が出来ないかお願いしてみて、システム構築の突っ込んだ所までいろいろ吟味されてみてはと思います。
後、余談ながら耳汚しで
(ストリーム圧縮、および再生環境に依存しますので、品質を保証するものではありません)
LS50+LXA-OT3(Stereo2014/1月号付録アンプ)
https://www.youtube.com/watch?v=a7kplxbcrJ4
LS50+A-7VL(CDPDAC使用アナログ入力)
https://www.youtube.com/watch?v=Tfx7NVweCcg
LS50+A-7VL(A-7VLデジタル入力)
https://www.youtube.com/watch?v=8k_yiMLW5nQ
LS50+TRプリアンプ+真空管パワーアンプ
https://www.youtube.com/watch?v=qZy04IbmqoA
参考までに原曲?
https://www.youtube.com/watch?v=7srZCJF4MAM
書込番号:17623776
4点
LS50一時期所持していました。
当時鳴らしていたのはFidelixのCERENATEです。
リモートセンシング機能のあるAB級アンプで非常にコンパクトです。
PWMアンプならOlasonic NANO A-1がお勧めですね。
書込番号:17626978
4点
もしGrooveを試聴なさった経験がある方いらっしゃいましたらVitaとの違い
(音質的な意味での)等ご教示いただければ幸いです。
Grooveのユーザーです。Vitaはあまり試聴していませんが、傾向は似ているかなと思います。
すっきりした感じで女性ボーカルなんかを合わせると良い感じです。聞き疲れはしないかなという感じです。
組み合わせているスピーカーの影響かと思いますが、艶のある女性ボーカールが好きな場合には好みに合いそうです。
駆動力はありますが、それなりに発熱します。
Taoc AX-501…TEACですよね?
でしたら、似たようなアンプのAI-501を利用していました。アンプの中身はあまり変わらないので、同傾向だと思いますが、締まった感じの音で低音が出やすい感じのアンプです。発熱は気にするほどはしませんね。駆動力もブックシェルフなら十分できる程度でした。
参考になるか分かりませんが、レビューも書いていますので気休め程度に読んで下さい。
書込番号:17629408
1点
T2Aさん
ありがとうございます。
秋葉原は比較的行きやすいのでマルツには足延ばせたら行ってみます。
プリメイン以外にも、ゆくゆくはDACやヘッドフォンアンプなども参考に
なりそうです。とくにDACは今後もいろいろ変動ありそう?(サンプルビット周波数
, DSDなど)ですし、自作系でさくっとつなげたら変化に対応できますし
面白そうですね。
(都度新製品を買って、周りのシステムを更新したら金が、、、)。
書込番号:17629984
0点
スピーカー > KEF > Q300 (Version UP) [ヨーロピアンウォールナット ペア]
よろしくお願いします。
最初に。KEF R100を使っていて登録が無かったので昔比較検討していたQ300の方に書き込みさせてもらいました。
よく聴く音楽はジャズ、アコースティック系やヴォーカルなど生演奏の類いが多いです。あとかじる程度にクラシックも聴きます。
以前購入店で店員さんにジャンルはオールマイティにいける感じでと相談してこのスピーカーとオンキョーのアンププーレヤーを購入しました。
A-5VLとC-S5VLです。
スピーカーは普段KEFのイヤホンを使っていたので馴染みがあってKEFになりました。
少し前に家の家電を買い替える時に行ったビックで時間を潰しにオーディオコーナーへ行った時聴いた何かのジャズの音が凄い有機的というか艶があって聴き入ってしまいました。
見たところスピーカーはKEF LS50、アンプはラックスマンの550なんとか、30万弱のもので、プレーヤーはマランツ。20万ちょいだったかと。
総額で60万強だったので自分のシステムと比べるのは酷かなと思いましたが、アンプの新調でこの有機的な暖かみのようなものは手に入るでしょうか。
今現状での不満点は特にないけれど、なんというか凄い普通の音がするというのがちょっとだけ不満です。
音は悪くないし、どちらかといえばいいと思うけど、淡々としてるきらいがあるというか、面白みはないかと思うんです。
汗や熱気を感じないジャズみたいな。
もしくはスピーカーの交換から必要でしょうか。
出来ればアンプ5~7万くらいで収まればと考えています。
予算が予算なので音の質感までは求めてません。ただあのちょっと熱気がある感じが欲しいだけなんです。
今は温度感が殆ど無い感じです。
1点
>アンプの新調でこの有機的な暖かみのようなものは手に入るでしょうか。
>アンプ5~7万くらいで収まればと
TRIODE TRV-35SEなど管球アンプしかないでしょう。
少なくともラックスマンよりは熱気があり有機的だと思います。
書込番号:17432878
2点
HDMstさんへ
早速お返事いただき感謝です。
下の製品は価格的に予算内で気になります。
が、当初短絡的な発想でスピーカーを選んだんですが、そもそもこのKEF R100との相性とかはどうなんでしょう?
今更R100ってどういう立ち位置なの?と思ってかなりググりましたが、情報が少なくてよくわかりません。
シングルエンデッドアンプ、管球アンプ。
よくわかないけど何か凄いコアでディープな気がして、自分なんかが手を出していいのかなという気もします。
書込番号:17432944
1点
明らかにA-5VLとC-S5VLは熱気を感じるタイプではなくクールに鳴るタイプです。上記のスレで既に挙がっている以外の機種では、DENONのPMA-1500REも粘っこくエネルギッシュなタイプのひとつです。量販店でも比較的多く置いてあるメーカですので、聴いてみてはいかがでしょうか。
書込番号:17432951
2点
拝啓、今日は。少し文面からの感想です?。システムの使用時間(再生時間)は何れ位ですか?。個人的考察ですが、組み合わせ自体は悪く無いと思いますよ?。*スピーカーで"600-900時間"、*アンプ・CDで"100-200時間"のエイジィング時間は取りたい処ですが?如何でしうか?。
又もし宜しければ応急措置として?、スピーカーの設置面(足元)のインシュウレーターに、吸収系素材(ソルボセイ・ハネナイト)の"AT6091:A・テクニカ"辺りでも使ってみられては?如何でしょうか。細かい振動が取れて、楽器の分離感や左右のセパレーションが向上して、質感・SN比が上がり情報量も改善すると思います。宜しければ?参考までに。
悪しからず、敬具。
書込番号:17432959
2点
ビタミンCCBさん、こんばんは。
すでに候補として出ているTRIODE TRV-35SEはかなりいい製品です(私も何度か購入直前まで行きました)。また同じく候補に出ているDENONのPMA-1500REも、ご希望の音にマッチしていますよ。
>そもそもこのKEF R100との相性とかはどうなんでしょう?
そのあたりのかねあいは、ショップでその組み合わせを実際に試聴してみて決めるのがふつうです。(他人がいくら「相性いいよ」と言っても、実際に聴いてみたら「自分の好みの音ではなかった」というのは普通にあります)。以下は全国のオーディオ店のリストです。お近くの店を探してみてください。
●全国オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
●以下はたまたま特定メーカーの全国販売店リストですが、ショップのリストとして使えます。
http://dynaudio.jp/?page_id=51
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://naspecaudio.com/shop/
http://www.esoteric.jp/support/shop/index.html#shop_import
http://www.kef.jp/dealer.html
●全国の「ヨドバシカメラ」一覧
http://www.yodobashi.com/ec/store/list/index.html
●全国の「ビックカメラ」一覧
http://www.biccamera.co.jp/shoplist/
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:17433802
2点
>ただあのちょっと熱気がある感じが欲しいだけなんです。
少し予算オーバーかも知れませんが、ATOLLは如何でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000070151/#tab
ちょっと熱気と言うか、かなりの熱気になってしまうかも知れませんが(笑)
上位機種のIN50のレビューですが、参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000070114/SortID=17427512/?lid=kaden_pricemenu_2048_bbsnew#17427512
書込番号:17434364
3点
おはようございます。
>予算が予算なので音の質感までは求めてません。ただあのちょっと熱気がある感じが欲しいだけなんです。
既にご紹介がある真空管アンプがいいです。
予算的にはトライオードでも自分で配線とかする「キット式」
でないと買えないかと。
本当に「ちょっと熱気がある感じが欲しいだけ」なら5万ぐらい
で替えるルビーという製品がいいです。
お持ちのKEF R100で使われてる方もいますので。
中華アンプと言われる中国メーカーのアンプなら予算内で買える
製品はいくつもあると思います。
ヤキン(ヤーキン?)とか。
KEF R100の能力を引き出すならお金貯めてラックスマンの550AXを
買われるのが一番なのでは?
550AXは1年2ヶ月ほど使っていましたが、ジャズを聴くのにはとても
いいです。
550AXには手が届かないのであれば、505uxとか。
KEF Rシリーズと組み合わせて使っている方も多いので、相性も問題
はないかと。
どちらも現行製品なので試聴するのも簡単でしょう。
書込番号:17435137
0点
ラックスを聞いて、ラックスが良いとおもったのなら、お金を貯めてラックスを買うのが一番いいかと思います。
スレ主さんのコメントを読んでいくと
>シングルエンデッドアンプ、管球アンプ。
>よくわかないけど何か凄いコアでディープな気がして、自分なんかが手を出していいのかなという気もします。
との事で、真空管アンプもCECなんてマイナーなメーカーの商品には関心が無いように見えます。
名のしれた、メジャーブランドからの選択しか考えていないとおもいますので、そのあたりは、ディナ様や、圭二郎さん、価格ドットコム2大コメンテーターの言うとおりにしていれば、まず間違いはないだろうと思います。
価格ドットコムにおいては、このお二方の意見こそがメジャーですから。
ディナさまが、デノン推し
圭二郎さまが、アトール推しですが、アトールはスレ主基準ではフランスのメーカーでマイナーでしょうから、予算を増額しないのであれば、デノンでも買っておけばいいんじゃないでしょうか。
しかし、そのデノンですが、「Advanced UHC-MOSシングルプッシュプルサーキット」「Dual FET+カスコードブートストラップ回路」「ミニマム・シグナル・パス設計」とか難しい単語がカタログに羅列されています。
おつかいのアンプも、「VL Digital」技術」を使ってますと書かれています。
これらは大丈夫なんですかね、充分コアでディープだとおもわれます。
書込番号:17436135
1点
ビタミンCCBさん、こんばんは。
みもふたも無い物言いで申し訳ないですが、素直にLS50のデモの置いてあった所に相談してみてはいかがですか?
LS50は、確か一般普及流通レベルではない公認拠点での扱いだったと思うので、Rシリーズに対しても相応の知識を持ってあるんじゃないかと思います。
もしかしたら、Rシリーズを使った試聴の準備が可能で、実際に想定の組み合わせ(or兄弟器を使った近似)を体験できる可能性があると思います。
生憎と、スレ主さんが使用されている機材その物を直接聴いた事が無いので、兄弟関係にある物を聴いた経験などを持ち寄っての憶測レベルで申し訳ないのですが、RシリーズとLS50とは、同じメーカーで似た価格帯であるとは言え、並べて聴くと「確かにコンセプトが違う」と気が付く位には味付けが違ってます。
実際に耳にしたLS50のデモを目標にするのは構わないと思いますが、あくまでもRシリーズから出た音に対してどう変化して欲しいのかと言うのを踏まえないと、いつまでたっても絵空事を追い続ける羽目になると思います。
なので、Rシリーズでセットしてくれるお店を探して、そこで実物をもって検討される事をお勧めします。
後、アンプの形式的な物の話が出ていますが、スレ主さんにとっての「生っぽく、有機的」と言うのが、どう言う要素を満足している事を指しているのかは、ご本人にしか分かりませんので、「はじめに○○ありき」では無く、ショップ店員さんにテーマを提示して、出て来た物の感想から更に満足していないテーマを持って、この音ならばって言う候補に辿り着くまで、片っ端から聴いて見られた方が良いと思います。
あくまでも音を鳴らす機械ですので、自分好みの音を出していたのが、管球式であるとか○○テクノロジーを使った物であるとかは後から付いてくる結果程度の認識でいいと思いますよ。
書込番号:17436824
1点
俺は、R100は聞いたことないけど、 Q300 (Version UP) を持っている。
Q300 (Version UP) も確かに温度感がないというか、乾いた音がするな。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/868/Page=4/SortType=WriteDate/#868-15054
で、実験したけど、インパルスに対する応答の減衰振動の周期が速いからと思うんだよな。
生っぽくというのが、湿った音(インパルスに対する応答の減衰振動の周期が遅い)というのなら、
スピーカを変えた方がいいかも。
書込番号:17437040
0点
>ディナ様や、圭二郎さん、価格ドットコム2大コメンテーター〜
イヤ最近は それを書かれているご当人も含めた 3大コメンテーターとなってる 感がありますが ・・
書込番号:17437835
2点
HDMstさん、なにをおっしゃるw
僕なんて、自作ネタ、改造ネタ、中古ネタ、業務用機器ネタなんてのを出しては嘲笑の対象になってますよ。
一応、スレ主さんの要求に合わせて、ネタをふってるのですがねw
すこしまじめにこのスレ主さんの質問に答えますと、まずは、予算をはっきりと店員さんに言って、自分の好みの音をきっぱりと言って視聴させてもらうことですね。
KEF Q300を使っているのですが、予算5〜7万の予算で、熱い音がするアンプを聞かせてくれ!!
4,5軒にいけば、それなりに納得できる回答が得られるのではないかと思います。
ただ、僕の考えですが、スピーカーを固定した場合、アンプも重要ではないとは言いませんが、上流機器の方が影響力が強いと思っています。
むしろ、CDPを買い換えるほうがいいんじゃないかって事です。
ですが、5〜7万の予算で買えるCDPで僕がいいなぁって思う機種は皆無ですね。
それに、今ある機材を処分するのもどうかなぁとおもうので、思いっきて、単体DACを導入したらいかがですか
http://www.luxman.co.jp/product/da-100
たぶん、ちょうど予算内で収まるかんじですし、ラックスの音が気に入ったのであればいいんじゃないかなぁと。
なんてことを、まず、メジャーコメンテーターの人は書かないでしょうねw
書込番号:17437883
1点
私も真空管アンプおすすめです。
ただジャズ中心であれば KT88管を使ったTRIODE TRV-88SE もしくは 88SER のほうが良いと思います。
大雑把に言って
ジャズ→ 88SE / 88SER
クラシック→ 35SE
という選択が無難かと。
私自身はTRIODE TRV-35SEでiQ5を鳴らしてクラシックばかり聴いてます。
たまにジャズをかけると線が細すぎる印象を持ちますので。
書込番号:17440065
0点
俺も、メジャーコメンテーターの書かないコメントをもう1つ書いておこうかな。
PCオーディオをやってるなら、
http://www.tacsystem.com/products/izotope/000945.php
を使うのも一興の価値ありかな。
もちろん、真空管アンプのエミュレーションもできる。パラメータがいっぱいなので、
生々しさや熱気などが感じられるように、自由自在に加工できると思うぞ。
書込番号:17440221
0点
拝啓、今晩は。白け萎えそうな疑問点で恐縮ですが?。
Q問い「そもそも"生っぽい有機的な音の定義て何ですか?」。
当然個々の概念の違いが在ると思いますが?。
@定説如く語られる球のアンプ(35or88?・シングルPorPP?)ですか?。一部の方には「鈍く厚ぼったい音で、立ち下がりの遅い音」と否定意見もありますが?。
A又は"旧MOS(w11等々の勢いが合った頃の山水や80&99等の上質だった頃のマランツ?)のアンプですか?。
あくまでも私の持論ですが?、"熱&寒""硬&柔""陽&暗"をアンプには求めません。元々の音源の録音に依るので意味が無いと思います。其よりも如何に録音された音の再現性が高いかが大事だと思っております。
BSの"G・ワシントン・Jrの90年のライブ"を、"TA2020系アンプ"+"20SL:ATCスピーカー"のコンビで視聴しながら、「此でも十分雰囲気は判るけどなぁ〜?」と感慨が有りました。お粗末様で失礼しました。敬具。
書込番号:17440744
0点
どなたも触れていないことで、大事なことを書きます。
>少し前に家の家電を買い替える時に行ったビックで時間を潰しにオーディオコーナーへ行った時聴いた何かのジャズの音が凄い有機的というか艶があって聴き入ってしまいました。
この「何かのジャズの音」を突き止めて、同じ音源を入手するのが、まず、最初にやるべきことだと思います。
既に、立派なオーディオシステムをお持ちなのですから、お目当ての音源を自宅で聴いてみれば、なんのことはない、「生っぽく、有機的な音は、音源に入っていたのか!」と満足できるかもしれません。
〜・〜・〜
オーディオの再生音というのは、ぶ厚い重低音を加えると、生っぽく、艶かしく、有機的になります。
“KEF R100では、アンプをいかなる物に変更しても、そういう本格的な重低音は得られません。”
KEF LS50に変更しても、R100に比べれば、少々それらしく鳴るくらいで、より本格的なスピーカーシステムと“比べる”と、物足りなく聴こえるでしょう。
まず、このアタリマエの現実を忘れないことが大事です。
ぶ厚い重低音を加える方法は、おおむね2通りが考えられます。
例えば、KEF Rシリーズで行くなら、
1)KEF R900にスピーカーを変更する。
2)現在のシステムに、KEF R400b(サブウーファー)を加え、2.1Chとする。
それぞれに、一長一短がありますので、どちらに進むかはご本人次第です。
〜・〜・〜
バランスの良いシステムをお持ちだと思います。
まずは、壊れるまで、どんどん音楽を聴いて、使い倒しましょう。
いろいろ気になることが出てきたら、「お金を使わずに、セッティングを弄る」ことで解決できないかどうかを、吟味しましょう。
生演奏を聴いたり、楽器を演奏したり、再生音楽ではない生の音に触れる習慣をつけることも大切です。
そういう経験を通じて、いろんなことがわかるようになるものです・・・
書込番号:17441165
0点
真空管アンプこそ有機的なアンプと思います。歴史が長いのでそれだけ魅力があるのでしょう。半導体アンプは、無機的だと思います。デジタルアンプですか、そりゃもう剃刀のようでしょう、無臭でスピーカーの本性をスパッと描きます。
書込番号:17441943
0点
よほど粗悪なアンプでない限り、極端な差は出ないと思います。(特に最近のアンプに関しては)
3,500円位のアンプでも極端には変わりません!(下記は安価なアンプの例)
https://www.youtube.com/watch?v=NgSP-dr2jag (YouTube動画、6,000円位のアンプ)
アンプを変えるよりセッティングを変えた方が変わると思います。(Q300で同じアンプで鳴らした例)
https://www.youtube.com/watch?v=4ObjCWaLEHo (YouTube動画、テーブルに直置き)
https://www.youtube.com/watch?v=bhE7DhmBoBk (YouTube動画、スタンド使用例!音源はビデオ)
https://www.youtube.com/watch?v=JJ_I6YJ3YNU (YouTube動画、スタンド使用例!音源はビデオでDAC使用)
設置方法やDAC使用で音が変わってしまいます。(アンプを変えるより音は大きく変わると思います)
ビデオの音はCDより音が良い事が多いです。(少し低音が強調される傾向にある)
Q300は良い音のスピーカーだと思います!アンプは例にも使っているマランツ製で良いのでは?
書込番号:17444012
0点
スピーカー > KEF > Q900 [ブラックオーク ペア]
試聴機が無く試聴出来ませんでした
試聴した方、所有している方に質問です
・寒色系or暖色系
・丸い高音orキレのある高音
・タイトな低音orゆったりめの低音
お答えお願いします
0点
コチラはQ900のみの音です。床の反響で低音が少しコモリ気味で高音のも少し弱い感じ!
https://www.youtube.com/watch?v=KL-P2FPJJHw (YouTube)
Q900のデモンストレーション映像!高音は出ているような気はするが線が細い音。(不自然)
https://www.youtube.com/watch?v=SicNvYAsLuo (YouTube)
1番目動画同様フローリングに直置き!反響で低音がアマイ感じで高音は線が細いシャカシャカした感じ。
https://www.youtube.com/watch?v=iBNj2VH7_S8
高音は控えめな感じだがバランスの良い音!(絨毯で反響が抑えられている)コチラはPCのイコライザを使用しているようです。
https://www.youtube.com/watch?v=9wwQ0MEpIdc (YouTube)
各動画を見ると、低音と高音は少し弱めで中音寄りの音!(高音は出ていないのでは無く、線が細い印象)
質問にそって言うと!寒色系(クール系)、キレのある高音(シャカシャカした感じ)、タイトな低音(弱めなので)
低音は反響を抑えれば、もう少し良く成ると思います。
書込番号:17424447
1点
スピーカー > KEF > Q400b (Version UP) [ブラックオーク 単品]
パイオニアのプリメインA30にKEFのQ500をつないでいるのですが、自分の使用頻度が音楽6割、映画2割、ゲーム(FPS)2割で音楽はいいのですがゲームと映画に迫力がほしく同じKEFのこのサブウーファーを購入致しました。
そこで質問なのですが、今のA30にはプリアウトがなくスピーカー端子で接続してるのですがアンプのボリュームを11時まで回さないとサブウーファーが認識しなくとてもじゃないが常用できない音量になってしまっています。
しかも認識した後に9時くらいまで音量を落とすと10分くらいで待機状態になります。
この場合、アンプを買い換えたほうがよろしいのでしょうか?
部屋の都合上(8畳間)5.1ChなどできないのでできればAVアンプではなく、プリメインにしたいのですが・・・
もしくはA30はそのままでうまく解決する方法があればいいのですが・・・
2点
こんにちは
プリメインアンプにもプリアウトのついている製品がありますから、そういうものを選んで購入するのが一番良いのですね。何か専門的な解決方法が何かあるかもしれませんが・・・・
それにしても、スピーカーターミナルがついている製品なのに、入力信号を認識しないというのはちょっと変な感じがします。メーカー、あるいは販売代理店などに問い合わせて、接続に問題がないか、正常動作で認識しないのは仕様なのか確認した方がよいと思います。普通はボリュームに関係なく認識してくれると思います。
書込番号:17409882
5点
こんにちは
とりあえず、A-30のAUX OUTまたはREC OUT出力のLかRのどちらかからサブウーハーへとってみてください。
書込番号:17409890
0点
家電大好き大阪さん>
早速ありがとうございます。
一応A30のボリュームを上げれべ待機状態から復帰するのですが、ボリュームを下げると10分くらいで待機状態に移行してしまいます。
ただ、アクティブ状態を維持しようとするとどうしてもボリュームを高くするしかなく私の部屋ではうるさすぎるのです・・・
常時ボリュームを11時にしていたら、隣室から苦情がきそうなので・・・
里いもさん>
こんばんは
>とりあえず、A-30のAUX OUTまたはREC OUT出力のLかRのどちらかからサブウーハーへとってみてください。
A30なのですが出力端子がRECORDER出力端子しかなく繋いでもかまわないものかどうか迷っています・・・
問題点として
1、ボリュームを上げるとアクティブになる、その後ボリュームを下げても10分くらい動作して待機状態へ(ランプ赤→緑→赤に)ボリュームを維持すると近所迷惑になりそう・・・
2、A30がRECORDER出力端子しか無い・・・
3、いっそのことお金貯めて、違うアンプを買うにしても他のプリアウトのあるプリメインアンプで音量上げなくてもサブウーファーがアクティブ状態を維持出来るかどうか?
4、部屋(8畳)にはこれ以上SPを置くつもりが無い(置けない)、また主軸が音楽鑑賞なのでAVアンプにはしたくない・・・
書込番号:17410641
1点
2分配ピンケ-ブルを使用しています。
入力にソ-ス、出力の片方にプリメインアンプ、もう片方に
サブウ-ファ-を接続します。
当然音量の連動はしませんから、両方固定しています。
1000円程度で実験できるので、問題が無ければやってみるのも
良いとおもいます。
書込番号:17411793
![]()
2点
髭剃りさん
他の書き込みにも同じような事を書きましたが,
現在,アンプのスピーカ端子から,本機のスピーカ入力に入力されていると思います.
これを,RCA端子に入力することを考えます.
直接入力すると,電圧が合いませんから,
1/30程度に分圧して入力するといいと思います.
33kΩと1kΩ位でいけるんじゃないでしょうか?
この方法だと,ボリュームに連動してくれます.
LかRのどちらかのスピーカ端子から信号線を引き出し,
分圧した1kΩ側からRCAに接続します.
抵抗は,1/2W型などの安いやつでいいと思います.
サブウーファーの入力保護をしたければ,
整流用のダイオードでも利用すれば,
1kΩと並列につなぐ事で,0.7V以上はかからなくできます.
書込番号:17412559
1点
髭剃りさん、こんにちは。
書かれていることからは、SWの動作感度とスタンバイ移行の設定の問題なので、
アンプを買い換えてプリアウトをつないだとしても、
実際にやってみないと上手くいくかどうかはわからないですね。
スタンバイ機能がON/OFF出来る仕様なら良いのですがね。
フィルターが40〜140Hzで調整できますが、どのあたりにしていますか?
これが低すぎると、そもそも対応する音が入っていないので動作しないという可能性もあります。
100Hz前後の音が入っていないということはないので、140Hzに設定してみても同じですか?
もし140Hz設定でも変わらないなら、どっちかというとSWを買い換える方向かと思いますが。
>出力端子がRECORDER出力端子しかなく
REC OUTと同じ意味ですからつないでもかまいませんが、アンプのボリューム調整は利かない
フルボリュームの信号レベルが入るので、SWのボリュームは最少に絞っておいて、
音を出してから徐々に上げてみてください。
また、上記のようにA30のボリュームには連動しませんから、都度ボリューム調整が必要です。
書込番号:17412756
2点
omoiさん>
ありがとうございます
2分配ケーブルとは知りませんでした・・・
値段も安くてすぐに試せそうです。今週中に試してみます。
norinoriさん>
あまり、電気工作の知識が無いので私では無理そうです・・・
知識がない分、商品を買ってお金で解決しようと思っていたのです(お金もあまりありませんがw)
blackbird1212さん>
一応、フィルターは最小から最大までボリュームもいろいろ弄ってはみました。
>フルボリュームの信号レベルが入るので、SWのボリュームは最少に絞っておいて、音を出してから徐々に上げてみてください。
ありがとうございます。 早速試してみたいと思います
書込番号:17413230
1点
髭剃りさん、こんばんは。
>2分配ケーブルとは知りませんでした
>値段も安くてすぐに試せそうです。
これは試す必要はないですよ。ケーブルを買うだけお金の無駄です。
いまの状況では、REC OUTからつなぐのと同じですから。
アンプの前で分けるか、アンプの中で分けるかだけの違いです。
アンプにREC OUT、AUX OUTなどライン出力端子がない場合の接続方法です。
もしくはソース側でボリューム調整が出来る場合か。
書込番号:17414543
1点
自分の場合は2分配ケ-ブルの出力にセレクタ-を接続して
2種類のプリメインアンプに繋げ、それぞれ違うスピ-カ-
を接続しています。
と言うことで、条件が違いますね。
自分としてはアンプの後ろをあまりイジらず便利なもので。
書込番号:17415073
![]()
1点
髭剃りさん
まだ読んでられるかどうかわかりませんが,
工作の件ちょっと考えてみました.
>あまり、電気工作の知識が無いので私では無理そうです・・・
>知識がない分、商品を買ってお金で解決しようと思っていたのです(お金もあまりありませんがw)
工業高校の電子工作部のようなところに頼んでみてはどうでしょうか?
多分,2-3千円程度で作ってくれそうな気がします.
その際は,抵抗の分圧比を変えられるようにしてもらって,
音量と電源ON-OFFとの関係を実際につないでテストします.
丁度いい抵抗値が見つかったら,そこで固定してもらえばいいと思います.
今回のこの掲示板の内容を見せれば,
わかってもらえると思いますが,いかがでしょうか?
書込番号:17419194
1点
試しに2分配ケーブル使ってみました。
サブウーファーの音量は固定になってしまいますが、小音量でも無事に認識してくれました。
これで晴れて2.1チャンネルです。
KEFのQシリーズで統一してるので、8畳のどこにいてもリスニングできるのはいいですね。
いろいろと相談にのっていただいた方々、大変ありがとうございました。
書込番号:17420581
1点
数年前の投稿ですが自分もこれで手こずりました(^_^;)
私の場合、アンプのExtra Baceの設定をONにするだけで解決しました。
アンプはヤマハのRX-A840です。
書込番号:22201092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)







