このページのスレッド一覧(全434スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 7 | 2012年1月13日 19:13 | |
| 1 | 7 | 2011年8月24日 17:57 | |
| 4 | 5 | 2011年8月3日 13:53 | |
| 5 | 8 | 2011年7月4日 19:04 | |
| 8 | 3 | 2011年6月23日 18:40 | |
| 53 | 49 | 2012年5月31日 21:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > KEF > Q900 [ブラックオーク ペア]
今年の春に購入して60時間程使用しています。主に映画70音楽30の割合で聴いておりました。ところが最近低音が鳴ると、スピーカーからビビり音が出ます。下から2番目のコーンからビビり音が出ています。これって解決策はありますでしょうか??
0点
今年の春に購入だとまだ保証期間内でしょうから、
一度購入店に相談されたらいかがでしょうか?
ユニットの取り付けネジがゆるんでいるとか?
内部配線が干渉しているとかかも知れません?
書込番号:13745769
1点
はじめまして。ビビリ音はその後、解決いたしたのでしょうか?よろしかったら結果をお知らせいただければ幸いです。実は私もQ900の購入検討しております。よろしくお願いいたします。
書込番号:13931594
0点
awabi97さん今晩は☆昨日修理から帰ってきましてLFドライバを交換してもらい、今のところ順調です♪やっぱりいいスピーカーだと思います(^-^)
書込番号:13931684
1点
返信ありがとうございます。修理完了したとのこと、よかったですね。ところで質問なのですがLFドライバーとはスピーカーそのもののパーツなのでしょうか?それとも電気部品のことなのでしょうか?そしてそのLFドライバーのなにかがぶらついて?ビビリ音になってたのでしょうか?たびたびの質問申し訳ありません。話は変わりますが小生クラッシックを中心に聞いておりますが今のスピーカーはまず低音が薄く、あとピアノの臨場感がありません。今までにダリ、タイノン、など試聴しましたがいまいちでした。KEFを試聴したいのですが近場にあつかっている店がなく残念に思っておるところです。
書込番号:13936132
0点
awabi97様、返信が遅れまして大変申し訳ございません。自分もあまり詳しくは無いのですが、LFドライバは電気系の部品だと思われます。破損していたため、交換と書いてありました。今のところビビリ音はありません。自分はクラシックはあまり聞かないのですが、低音はよく出てます。ウーファーを外しました^^;
書込番号:14009725
0点
スピーカー > KEF > HTS3001SE [ペア]
フロントハイに使用する予定です。
HTS3001SEとHTS3001で値段が違うし悩んでいます。
現在使用中のフロントとセンターは同じくKEFのQシリーズですので、”3001SE”のほうがよいでしょうか?
それともどちらも大差無いでしょうか?
又、サラウンド及びサラウンドバックにはHTS2001を使用する予定ですが、そうなると全てHTS2001で揃えても音質の違いは大差無いでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
多少費用はかかっても、いっそのこと全てHTS3001SEで揃えられた方が後で後悔しないと思いますが。
書込番号:13401705
0点
Minerva2000さん 返信ありがとうございます。
もちろんそれがいいのは十分承知しておりますが、
お財布がついていきませんでしたので、質問させて頂きました。
HTS3001SE×6本と HTS2001×4本+HTS3001SE×2本との差額が6万程になりますから。
そこで、3001SEを6本揃える程の違いが感じられるのか?お分かりの方がいらっしゃいましたらしたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:13404414
0点
sukkie50さん、
サラウンドバックとフロントハイが同時に鳴らせるAVアンプをお持ちなんですね。
9.1chとなり意外と対応機種は少ないのですが。
お持ちだとしても、サラウンドバックは止めて3001SEを4本購入するのはいかがでしょう?
サラウンドバックよりフロントハイの方が効果が大きいように思います。
HTS3001SE×6本とHTS2001×4本+HTS3001SE×2本の違いがどれほど感じられるか把握している方は少ないでしょう。
書込番号:13405803
0点
Minerva2000さん 再度お返事ありがとうございます。
現在アンプはDENON AVR-4311で、フロントハイは外部アンプを使用し9.1ch環境です。
アドバイスを受けている最中で恐縮なのですが、じつは、この掲示板でやりとりをしている間にHTS2001×4本が格安で手に入りそうで急いで質問していましたが、結論を出すのに間に合わず購入してしまいました。
それをサラウンドとサラウンドバックに使用します。
いまのところ、フロントハイをHTS3001SEにしようと思っていますが、違和感が発生してしまうでしょうか?
>HTS3001SE×6本とHTS2001×4本+HTS3001SE×2本の違いがどれほど感じられるか把握している方は少ないでしょう。
確かにそうですね。
HTS3001SEとHTS2001比較視聴された方はいらっしゃらないでしょうか?
書込番号:13408206
0点
sukkie50さん、
HTS3001は6本使っていますが、HTS3001SEとHTS2001は残念ながら聞き比べたことはないです。
HTS3001SEとHTS2001を比較視聴された方を待ちましょう。
でもこの2機種間の違いより、この2機種とQシリーズ間の方が、違いが大きいように思います。
HTS2001×4本+HTS3001SE×2本で問題ないように思いますが、もし繋がりが悪いと感じられた時、その選択が原因では無く他に原因があったとしても、HTS3001SE×6本にしておけば良かったと後悔されるかもしれません。
書込番号:13411259
1点
Minerva2000さん お付き合い頂きありがとうございました。
興味をもちプロフィールを拝見させていただきました。
IQ70をお持ちだそうで。
それとHTS3001 6本で構築されているのでしょうか
もしそうだとしたら、相性等はいかがなものでしょうか?
>HTS3001SE×6本にしておけば良かったと後悔されるかもしれません。
怖いですね。でも私はAV初心者で音の違いに気づくかどうか微妙なところです。
ありがとうございました。
書込番号:13413271
0点
sukkie50さん、
HTS3001の6本のうち2本は別の部屋で使っています。メインの部屋ではiQ70が2本にHTS3001が4本の6.0ch構成です。センタースピーカーは設置していませんし、サブウーファの結線はしてありますが、ほとんど使うことは無いです。
音のつながりですが、iQ90は3ウェイですが、iQ70は今度のQシリーズと同じく2ウェイです。下のウーファにはクロスオーバネットワークが入らず直結になっています。
HTS3001も2ウェイですので、音のつながりは良好だと思います。
書込番号:13413437
0点
こんばんみ(^_^)v
考えられる原因
・バイワイア端子である場合、ハイにのみスピーカーケーブルを接続し、ハイロージャンパーを取り付けていない。
・ローのネットワーク回路が内部で断線している。
・ローのボイスコイルが左右両方断線している(考えにくい)
あたりかな?
書込番号:13304090
0点
こんにちは
>センタースピーカーは鳴りますが、左右のスピーカーが鳴りません。
センタースピーカーを使う事から見て、AVアンプを使ったサラウンド・システムとお見受けします。
ですと、ソース(番組)によってはモノラル音場で、左右のスピーカーから音がせずセンタースピーカーからしか音のでないものもあります。例えばニュースとかバラエティーなど。
左右や後方から派手に音の出る、例えばアクションや戦争物などの映画でチェックしてみて下さい。
書込番号:13305106
2点
まず左右のスピーカーが正常かの確認のため、
センタースピーカーに繋いでいるケーブルを、
左(または右)のスピーカーに繋いでみて下さい。
正常に音が出ればスピーカーの故障ではなく、
他の原因が考えられます。
スピーカーが悪いのか、アンプが悪いのか、
はたまたケーブル類の接続が悪いのか、ソフトのせいなのか、
原因を絞り込む必要があると思います。
書込番号:13306147
1点
うん?
何?
5.1サラウンドの話?
このピースカとは無関係?
トホホ(^_^;)
先ずはシステム構成と接続の詳細をプリーズ。
想像ならなんぼでも原因が山程(あ
書込番号:13306166
1点
Strike Rougeさん 586RAさん ヨッシー441さん
ありがとうございました。
知り合いの詳しい人に見てもらったところ、
ハンダ付けの不良が原因でした。
諦めかけていましたが、解決してホットしてます。
書込番号:13330479
0点
これからテレビボードとKEF iQ90とiQ30を購入予定なのですが、 小さめのテレビボードを買い両脇フロントにトールボーイのiQ90、リアにiQ30を置くか大きめのボードを買い、ボード上にiQ30を置きリアをiQ90にしようか迷っています。
フロントにトールボーイ、リアにブックシェルフを置く場合とフロントにブックシェルフ、リアにトールボーイを置いた場合の音の感じ方や聞こえ方の違いはどういう風になるのか教えて下さい^^;
ちなみにブックシェルフはスタンドも設置します。
ご教授お願い致します!
0点
新型RS乗りさん、はじめまして。
何よりもテレビボードにスピーカーを置くのは、よろしくないと思いますよ。
ブックシェルフを使用するなら、スピーカースタンドを使うことを前提に考えられた方が良いと思います。
ただ、スタンドも設置と書かれてますので・・・。これはリア用にってことでしょうか?
とにかく、スタンドを利用するにしてもボードの上に載せるのは、音質上好ましくありません。
どちらにしてもボードはテレビにジャストフィットのサイズを選ばれた方が良いことになりますね。
フロントとリアのお話をされてますが、映画などを見る場合にはセンターも必要になるかと思います。
また、サラウンドでテレビを楽しまれたいのかと思いますが、アンプは何をお使いでしょうか。
その辺の機材の種類をお教え頂ければ、さらにアドバイスも早く貰えるかもしれませんね。
書込番号:13210005
0点
espoir_gameさん初めまして。
返信有り難うございます^^
私の説明が至らなかったようでしたので、もう少し詳細を書きますね。
まずアンプはヤマハRX-V767
センタースピーカーKEF iQ60C
TVパナのVT3の42型
TVボードは117pか173p
映画7音楽3割の使用
長いテレビボードの上にiQ30を置く場合、スピーカースタンドや御影石やインシュレーターを使用する予定です
ちなみに両者のTV台の値段差はたった1200円です
テレビボードの長さの選択に迷っている理由は、いつかプリメインアンプとCDプレーヤーを購入した際にも全てラック内に納める事が可能だからです。
しかし!そうすると部屋のスペースの関係で、フロントにはトールボーイ型のスピーカーは置けなくなってしまうんです(T-T)
なので、もしフロントにブックシェルフをリアにトールボーイを設置した場合には、音の聞こえ方はどうなるんだろう!?
と疑問を抱き質問させていただきました(^_^;)
書込番号:13211360
0点
こんばんは
何を重視するか? になるのではないでしょうか ^^
TVボードの上に置くのは、位置、ボードの上から考えて音質的にはかなり良く無いです
映画を見るだけでしたら、特に気にならないと思いますが
いつしかプリメインと言われているので、音質にもこだわるのでしたら
フロントにはスタンドの上のプックシェルフの方が良いかなって思います
ただ、音質に拘るとなると部屋はもうスピーカーが邪魔な位置にしか・・・
って結構なりますので、新型RS乗りさんが どこまで拘るかですね ^^
書込番号:13211961
1点
ゆっこんさん返信有り難うございます^^
長いテレビボードを選択した場合、テレビボード上に短めなスタンドを置きその上にスピーカーを設置します
テレビボードの厚みは4.6pとなります
ボードがかなり厚みがあると思ったので、音質は大丈夫かな?と思っていました
やはり音質重視にする場合は短めのTVボードを選択し、ボードの両脇(床)に御影石を設置してトールボーイを乗せ、リアにスタンド&iQ30のスタイルの方が良いみたいですね…。
現在短めのボードを買う方向で気持ちが傾きかけていますが、仮にフロントをトールボーイ、リアをスタンド&ブックシェルフにした場合と、フロントに…テレビボード上にスタンド&ブックシェルフ、リアにトールボーイを設置した場合の音質の違いや聞こえ方の違いはどういう風になるのかがやはり気になります
書込番号:13212224
0点
新型RS乗りさん
ご事情など、分りました。
ボードの上に御影石やインシュレータなどを置くよりは、床にスタンドの方が良いと思いますよ。
また、今後のグレードアップを考えておられるなら、ゆっこんさんも仰ってます通りだと思います。
ちょっと気になりましたのが、どうしてもトールボーイをお使いになりたいのでしょうか?
スペースが大きくないのでしたら、無理にトールボーイをお使いにならなくてもと思います。
ただ、試聴をされて、どうしてもこのスピーカーを使いたいと仰るのであれば別ですが。
また、リアにトールボーイ、フロントにブックシェルを設置した音は聴いたことがございませんが、最近のBlu-rayなどの傾向からリアの音やサラウンド音は、以前の派手なものと違い自然になってますから、リアにトールボーイを置くメリットも少ないのかなと思われます。
書込番号:13213463
1点
こんにちは。
サラウンドの理想は全チャンネル同一スピーカーですが、それが出来ない場合にはフロントによりグレードの高いスピーカーをもってくるのが王道です。この場合はフロントにiQ90、リアにiQ30になります。
これは何故かというと、多くの場合フロントSPがメインの音響を再生し、リアではその反射音とか付帯する効果音を出す場合が多いからです。ちょっと考えれば分かりますよね。映画でも目の前の俳優の台詞からアクションの銃の発射音、右や左から迫る車の音など、フロントSPから再生される事が殆どです。
音楽ですともっとハッキリしています。目の前にボーカリストからバンドからオケまで展開していますので、フロントSPからみんな音が出て来ます。リアから出てくるのはホールの反射音や観客の拍手や歓声がメインになります。もしリアからフロントと同じようなアーティストの演奏成分を盛大に鳴らすと、リスナーがステージ上にいるような効果になり、些か不自然になります。勿論そんな効果を狙って音響設計されたソースも存在しますが。
また、iQ90の様な大型SPと小型SPを混在させる場合も大型SPをフロントが基本です。それは小型SPをフロントにもってくる場合、不足する低音をサブウーファーから出したりしますが、そうすると遅れがちになるサブウーファーからの低音がフロントSPの音を濁す恐れがあるからです。出来るならフロントに設置するSPの低音はサブウーファーに回さずにフロントSPで再生する方がベターです。
と、言う事で、スレ主さんのような環境ではiQ90をフロントに、iQ30をリアに回すのが、音質上もっとも好ましい形になります。
もっとも、オーディオは趣味の世界なので、音質重視よりも見た目重視でも一向構わない訳で、その場合にはフロントにiQ30、リアにiQ90でも構いません。でも、後ろに前よりデカイスピーカーがあると、結構見た目も違和感があると思うんだけどなぁ。
書込番号:13213606
![]()
2点
espoir_gameさん今晩は^^
長い方のテレビボードを選んだ場合のみ、ボードの隣にスペースが全くなくなってしまい何も置けない為に、ボード上にスタンド&ブックシェルフという選択をせざるを得ない状況での選択だったんです(x_x;)
説明不足でスイマセンでした!
皆さんの意見を参考にし、短いボードの選択&フロントにiQ90リアにスタンド&iQ30の基本的な組合せでいく決心ができました!
色々勉強になりました。
有り難うございました^^
書込番号:13214093
0点
586RAさん初めまして^^
非常に分かりやすい詳細な説明と、一番気になっていたトールボーイとブックシェルフの前後を入れ換えた場合での、それぞれ音の聴こえ方の違いを詳しく教えて下さり、大変参考になった事と勉強になりました!
おかげ様で固い決心ができました(≧∀≦)
本当に有り難うございました!
早く機材を買い映画&音楽鑑賞を満喫していきたいと思います♪
書込番号:13214134
1点
素人なのでよくわからないので質問させていただきます。
海外のオークションでXQ40を入手したいのですが、海外向けに造られた物を日本で使用しても問題ないのでしょうか?
ちなみにアメリカからです。
どなたかよろしくお願いします。
2点
こんにちは
これは素晴らしいスピーカーですね、当方も最近国内からですがJBLを買いました。
スピーカーの場合、電圧・サイクルなどの違いは全くないので、アメリカからの購入も問題ないでしょう。
取説が英文になってるだけかと思います。
ちなみにそのURLよろしければ教えてもらえますか?
書込番号:13167701
![]()
0点
こんにちは。
XQ40はパッシブスピーカーですから、海外向けであっても国内で使用するのに技術的・電気的に問題はありません。
>ちなみにアメリカからです。
本体価格は安くても、日本への輸送にかなり費用が掛かると思いますのでご注意下さい。
何せ、大きく重い上に、木製品なので水濡れ厳禁です。梱包・パッキングにも費用が掛かりそうです。
書込番号:13167718
![]()
5点
返信ありがとうございます。
お蔭様で不安は解消されました。
すみません。URLはわかりませんがセカイモンと言う海外のオークションサイトです。
セカイモンで検索すれば出てくるかと。
お二人ともありがとうございました。
書込番号:13168204
1点
スピーカー > KEF > Q900 [ヨーロピアンウォルナット ペア]
6/11土曜日に設置し、
DENON PMA-1500AE + DCD-1500AE にて早速聴いてみました。
比較的新しい音源のクラシックCDは、今まで聞えなかった音が
聞えたりと、今まで使っていたスピーカーとは比較にならない
解像度で大満足です。
特に、録音の良いSACD等は素晴らしいです!
つまり、録音の良し悪しが明確にわかる感じです。
ただ、これまで聴いてみた中で、下の二点は低音が暴走気味・・・
低音が家具や部屋の仕切りに共鳴してしまい、通常の音量
(PMA-1500AEのボリュームで9時の位置)では聴けません・・・
マンションのリビングにはQ900はダイナミック過ぎな感じ・・・
視聴ではここまでとは思いませんでした。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/502753
CD3 交響曲第3番
http://www.amazon.co.jp/dp/B0002Y4M1C
2. We Belong Together
設置している部屋はマンション3階、14畳のリビングで、床は
コンクリートの上に厚手のカーペットが敷き詰められていますので、
スパイクをインシュレーター無しで直接立てています。
アンプはPURE AUDIOモードにてBASSの調整は行いません。
どのような対策をすれば良いでしょうか?
2点
こんにちは。
まずは大迫力の再生音ゲット、おめでとうございます。
さて、実は低音の処理はオーディオでも、もっとも難しい命題になります。ちょっとやそっとでは解決しませんので、覚悟を決めて取り組んで下さい。
まず、コンクリート造りのマンションでは、遮音の良さが裏目に出て、音の逃げ場がない為音、特に低音がこもりがちになります。中高音はカーテンなどで比較的簡単に吸音調整出来るのですが、低音は波長が長い為カーテンなどでは殆ど効果がありません。布団やマットレスを丸めるたものなど、大きなものが必要になります。
そして低音の処理でもう一つのポイントが定在波処理の問題です。定在波とは、ググってもらえば色々情報が出てくると思いますが、言わば東照宮の鳴き龍のようなもので、逃げ場のない音波が一種の共振をして大きなピークとディップを作ることです。
定在波の状態がどうなっているのかは、部屋の色々な所へ行って音楽を聞いてみれば分かります。低音が異様に豊かだったり、妙に薄かったりするポイントがあると思います。豊かなところは共振でピークが出ているところ。薄いところはディップが出来ていることになります。
問題が複雑なのは、こうした状態は周波数によってポイントが違うことです。例えば、あるところでは30Hzがモリモリ聞こえて、50Hzが薄く聞こえる。ところが少し離れたポイントでは逆だったりする訳です。音波には波長があり、部屋の壁との距離は一定ですので当然ですね。
どんな部屋でも、定在波は大なり小なり発生して、これをなくすには左右の壁・天井と床の平行面をなくすなど、音楽ホールのような造作が必要になります。
そこまでは中々出来ませんので、こうした厄介な定在波の処理には、スピーカーの置き場所を調整するのが一番効果的です。スピーカー、音波の発生源と壁面との距離を調整して、ピークやディップが一番目立たなくなるポイントを探ります。
ドデカイスピーカーでこれをやるのは大変な労力を必要としますので、小型のスピーカーをもってきて、これを色々動かして良さそうなポイントを探ります。最終的にはそうした候補の中から実機を据えて一番良かったポイントを最終設置点にします。
しかし、しかし、厄介なのはそうして見つけ出した点が生活する上でちょうど便利だとか見栄えのするポイントにはならないと言うことです。そこでまたそれらの諸点の妥協点を探ることになります。
こうして部屋の中での最適設置ポイントが決まれば、後は部屋のコーナーや壁面などに市販の音響パネルや、それらを自分なりに自作するなどして部屋の音響の仕上げをしていきます。
まぁ、大変な作業ですので、数年掛けてやる位の気長な努力が必要になります。しかしこうした点を突き詰めていけば、機器の買い替えよりもずうっと効果的な音質アップが実現出来ますので、決して焦らず、一歩一歩段階的にやっていくことがコツです。
健闘を祈ります。
書込番号:13127530
![]()
8点
586RAさん、専門的且つ判りやすい回答有難う御座います。
確かに仰るとおり、最終的には設置場所で対策するしかないのだろうとは
思っておりますが、全体のレイアウト変更が必要で、簡単ではありません。
暫定対策として、旧モデルのQシリーズの様にバスレフポートにスポンジを
詰めるような処置は出来ないのでしょうか?
(新Qシリーズの場合は、無理ですよね・・・)
ショップに問合せたところ、KRIPTON ABシリーズ オーディオボード
の上に、スパイク無しで乗せることを提案されたのですが、こちらは
どう思われますか? (もちろん、586RAさん以外にもお聞きします。)
http://www.kripton.co.jp/avc/products02/ab-500.htm
書込番号:13127604
1点
こんばんは
>低音が家具や部屋の仕切りに共鳴してしまい〜
共鳴している場所が特定できるのなら、そこを、一つ一つ対策していけば良いと思います。
家具のつくりが華奢でビビッている→立て付けをカイゼンする。
(ボンドで接着してしまうとか、ネジ止めしてしまうとか、皆さん、いろいろやっています。)
薄いベニア板などが、全体として共鳴してしまう→家具を買い換える or 何かを貼る。
(何かというのは、1円玉や10円玉、おはじきや小さなタイルなど、身近なものを両面テープで貼ってみるところから試してみましょう。共鳴する周波数を変えることが出来るので、オモシロイですよ。)
(壁が石膏ボード製など、叩くと響く材質だと、壁に1円玉を張るだけで、「変わります」。これを商売に結び付けているアクセサリーメーカーもあるくらいです(レゾナンスチップなど)。)
などなど。
蛇足ですが、当方では、「オーディオで再生するピアノの音を良くしてみよう!」
というコンセプトで、
ピアノを置いてある部屋に、オーディオセットを設置してみました。
→本物のピアノが、再生された音に共鳴して、それはそれは、素晴らしくピアノらしい音が得られました〜
(ある意味、究極のアクセサリー??)
>ショップに問合せたところ、KRIPTON ABシリーズ オーディオボード
>の上に、スパイク無しで乗せることを提案されたのですが、こちらは
>どう思われますか?
とりあえず、却下しましょう。
KRIPTONが良いと思っている音が付加されて、そういう方向に音が全体的に変わるでしょう。
その傾向に共感できるかどうか?が問題ですね。
まずは、KEFを使い倒すところから・・・をおススメします。
(この段階でアクセサリーを薦めるショップは・・・以下省略)
>床は、コンクリートの上に厚手のカーペットが敷き詰められていますので、
>スパイクをインシュレーター無しで直接立てています。
これ以上の設置方法は無いと思います・・・うらやましいデス!
書込番号:13127746
1点
kiff777さん、こんにちは。
> ただ、これまで聴いてみた中で、下の二点は低音が暴走気味・・・
> 低音が家具や部屋の仕切りに共鳴してしまい、通常の音量
> (PMA-1500AEのボリュームで9時の位置)では聴けません・・・
目的は家具や部屋の仕切りの共鳴を抑えることなのでしょうか?お部屋がたまたまコンクリートの床なので大丈夫で、低音による影響が目立つのが家具等だということはないでしょうか。
たとえばフローリングの部屋だと、スピーカーからちょっと大きめの低音を出せば床が振動する状況はごく普通にあります。しかし、だからといってそれほど床の振動の対策をするということは普通はしないと思います。(なお、ここでは反射と振動は別物だとして、振動についてだけ書いています。)
したがって家具等の振動も放っておいても良いのではないか、と考えます。
> アンプはPURE AUDIOモードにてBASSの調整は行いません。
私は、一旦、BASSの調整をする(下げる)ことをお勧めします。これで聞こえがどうなるかを調べて、変化を観察し、その上で、通常はBASSの調整をするかしないかを検討されてはどうでしょうか。
さらには、私はより強い提案として、アンプのBASSの調整は通常時も積極的におこなうことをお勧めします。
書込番号:13127913
0点
kiff777さん
設置してたばかりですので、部屋がスピーカーの響きに慣れていませんし、スピーカーのエージングも今からという状態ですので、今の状態は本来の音でなく、最低状態と考えるべきでしょう。とりあえず、スピーカーの位置を少しずつ変えながら様子を見ることをオススメします。
新しいスピーカーを設置したときは、思うように鳴らなくて、ガマンできずあれこれ弄りたくなる気持ちは痛いほど解ります。しかしここは早期判断は避けて、あせらず、慌てず、じっとガマンすることが最善にして最良の策だと思います。
書込番号:13129125
![]()
2点
失礼しますm(_ _)m
実際マンションで鳴らしてないからなんともですが、、 マンションで密閉部屋ならエアを逃がしてあげたいなぁ〜。
あと家具は固定対策はした方が良いと思います。
それと共振共鳴が頻繁に起きるようならスピーカーの位置を変える必要があるかも。
実際
画像を皆さんにお見せした方が良いアドバイスを受けられるかましれません。
しかし マンションの場合、部屋の振動対策は出来ても隣家の騒音や振動対策も考えないといけなくなる。
部屋との共存共栄はなかなか一筋縄にはいきません。
まったく私も苦労しております。
書込番号:13130533
1点
・二羽のウサギAさん
私にとって大型スピーカーは初なので、別世界に入り込んだ気分なの
ですが、皆様同じように苦労されているんですね。
レゾナンスチップという商品の存在はすごく参考になりました。
有難う御座いました。
現状の設置方法が最良とのご意見ですので、当面オーディオボード
やインシュレーターの購入はしなくて済みそうです。助かります;
・ばうさん
ちょっとぐらい振動するのは当たり前、気にするなとのご意見ですね。
確かに、対策し出すときりが無くなり、本末転倒になりかねないですね。
ごもっともです。 有難う御座いました。
あと、当面は低音が強調されるようなソースを再生する場合はBASS調整にて
対策しております。(調整無しでは階下への振動が気になりすぎるので;)
ただ、BASSを絞ると中域の音質も変るので、やや残念な印象はあります・・・
・目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん 有難う御座います。
仰る通り、購入して数日しか経過していないことですので、エージング
に徹しておいて、レイアウト検討などを行いたいと思います。
しかしながら、この状況であってもQ900の音には毎々感激しています(^-^)
私はオーディオ歴も浅く、他との比較も出来ませんが、
素晴らしいスピーカーですね!
・ローンウルフさん 有難う御座います。
画像アップについては、もう少し行き詰ったところで検討します;
あと、ローンウルフさんの仰る通り(実はこのスレの主旨;)マンション
なので上下隣接部屋への騒音問題が気になります・・・
設置しているリビングは、間取りの中央にあり、隣接部屋への音漏れは
比較的問題ないと考えていますが、現状の様にカーペットを貫通してスパイク
をコンクリートの床に立てる場合、低周波振動が階下に伝わるのが気になる
のですが、点接触になるので現状が最良と考えて良いのでしょうか?
階下への振動を抑えるには、カーペットの上にφ50厚さ5mm程度の
ハネナイトゴムシートを敷き、その上にφ40程度のスパイク受けを乗せて
設置する等も考えたのですが・・・音質は確実に落ちますよね?
この辺り、どのように思われますか?
書込番号:13130566
1点
こんにちは。
個人的にはオーディオボードの導入には賛成です。クリプトンは使用したことがないのですが、TAOCのオーディオボードは沢山(全ての機器の足回りに)使用しており、効果を確認しています。
オーディオボードには振動を遮断する他に、振動を整える働きもあり、嫌な響きの嫌な感じが軽減したりします。
それはオーディオボードは単一の板ではなく、複数素材がミックスされているからだと考えています。よくオーディオ専門誌でも、インシュレーターの自作記事などが出ることがありますが、どの評論家も複数素材を使い分けて、より振動を綺麗に整える方向で工夫していることが多いようです。
しかし、オーディオボードの上にスパイクなしの直置きは、そう言う意味で感心しません。間にソルボセインとかブチルゴムのような軟質系インシュレーターを挟んで設置する方がベターかと思います。
次にコンクリートの上にカーペット直敷きとの事ですが、普通の居住用マンションなどだと、コンクリートの上に根太を設置して、その上に床材を敷き詰めたりするものかと思っていたのですが、コンクリート直にカーペットとはまるで事務所みたいな感じなんでしょうか。
さて、この場合でもコンクリートそのものは遮音性に優れ振動をその重さで遮断するような感じで悪くありませんが、この上にスピーカー直となると、ベストとは思えません。それはコンクリートそのものの響きがあまり良くないと言うか、”ない”からです。少しばかり響いてくれた方が、音楽を聴くには具合が良いようです。
これを理解するには、コンサートホールや録音スタジオを想像してもらえば分かるかと思います。コンクリートむき出しという部分は少なく、要所要所に木質系の仕上げをしてある事が多いと思います。
振動を遮断するだけではなく、美しくその響きを整えて、流す。結構難しい作業になります。
こうしたトリートメントには個々人の響き方の好みも絡んできますので、私のお薦めする方法が万人に向くとは限りません。色々な方法をまず試して見て、自分に向く方法かどうかを見極めていく必要もあります。
気長に行きましょう。
書込番号:13131671
1点
586RAさん 有難う御座います。
>しかし、オーディオボードの上にスパイクなしの直置きは、そう
>言う意味で感心しません。間にソルボセインとかブチルゴムのよう
>な軟質系インシュレーターを挟んで設置する方がベターかと思います。
こちらのご意見は、オーディオボードをカーペットの上に置いて、
スパイク無しでスピーカーとの間に軟質系インシュレーターを挟む
という解釈でよろしいでしょうか?
スピーカーを浮かせて、筐体の振動を妨げない様にする感じ?
硬くて重い物に筐体の振動をアースするという考えとは相反しますね。
(解釈が間違っているかもしれませんが・・・)
>次にコンクリートの上にカーペット直敷きとの事ですが、普通の居
>住用マンションなどだと、コンクリートの上に根太を設置して、そ
>の上に床材を敷き詰めたりするものかと思っていたのですが、コン
>クリート直にカーペットとはまるで事務所みたいな感じなんでしょ
>うか。
自宅の床はコンクリートスラブと呼ばれる床らしく、カーペットの下は
文字通りコンクリートになっております。
586RAさんのご意見は、床との絶縁を重視した内容と受け止められますが
間違っていますか?
床と絶縁すれば、確かに床を揺らす量も減りそうで階下への振動も抑え
られそうですね。
ただ、現時点では高価なオーディオボード購入には踏み切れないですが、
参考にさせていただきます。
書込番号:13131780
1点
こんばんは
私の場合ですが、フローリングの上に50ミリ厚の木製ボードその上にABAのマグネシウム薄シート(ボード)の上にスピーカーを乗せてますね。スピーカーにはスパイク+スパイク受け(皿)です。
@床振動はスピーカー間水平中央。
A単体スピーカー全面バッフルから1b 付近
Bあとリスニングソファーが背面後方壁近くならソファー真下当たりがかなり振動与えます。。
対策ですがスピーカー間センター付近には大型ボードを置くか厚みの長板かなと。
もし中央がラック設置ならラックにも厚板ボードが良いかも。
スピーカー単体全面には『毛並み長いカーペットまたはラグ』。
または防音カーペット。
リスニングポジション背面壁真下にも厚みのカーペットもくしくは毛長ラグが有効かと。
スピーカーボードの件は皆さんと一緒でスパイク+スパイク受け+オーディオボードがベストかもしれません。
あと棚や家具は固定した方がベスト。地震対策にもなるし共鳴音対策にもなります。
書込番号:13132385
2点
おはようございます
マンションの階下への振動については、階下の住人次第かと。
神経質な方だとどんなに対策してもダメでしょうし、おおらかな方ならある程度はダイジョウブでしょう。
菓子折りもってご挨拶に行くのが、最善の策かもしれません。
スピーカーをスパイク直刺しでカーペット+コンクリートスラブにそのまま置くのは、
ヨーロッパ風で理想ではないかと思いますが、いかがでしょうか?
つまり、KEFが想定している標準的な使用法ではないだろうかという推測です。
(代理店を通じて、)KEFに質問してみるのも面白いかもしれません。
オーディオ機器の下に、制振グッズ(オーディオボード)を敷くかどうかは、「音量」との関係が深いと考えます。
当方では、深夜の極小音量〜中音量(2m離れて日常会話が可能)で常用しているため、基本的に制振グッズは(いろいろ試した上で)“全て無し”になりました。
部屋の中で日常会話不能〜という大音量派の方になるほど、各種の制振グッズの使いこなしに詳しくなる傾向があるように思います。
ただし、オーディオによる機械的な大音量は、不可逆的な難聴(内耳障害)の原因となる場合がありますので、注意が必要です。聞こえが悪くなると、知らず知らずのうちにボリュームを上げるようになり、ますます難聴になるという悪循環は、珍しいことではないようです。
書込番号:13134003
2点
ローンウルフさん 具体例を有難う御座います。
オーディオボードを導入する事になる際は、是非参考にさせて頂きます。
今のところは先立つものが・・・(笑)
二羽のウサギAさん 有難う御座います。
仰るとおり、階下の方には苦情が来る前に挨拶しておいた方良いですね。
これは早速実施しようと思います。
音量については、例えば今回低音が気になったCDなんかを聴く場合でも、
決して大音量にしている訳でなく、ボーカルや、メイン旋律が構えず普通に
聴ける音量なんですけどね・・・低音の響きがすごくて、実際周囲に与える
影響よりも、自分自身が驚いている状況なのかもしれません。
なにせ未体験ゾーンなんで(笑)
とりあえず、現状の設置方法で問題が無いかKEFに問合せてありますので、
回答があり次第こちらに記載させて頂きます。
書込番号:13135529
1点
少し慣れてきて気付き始めたのですが、今の設置条件では低域が強調される
傾向があり、低域の輪郭がぼやけてしまっている感じです。
アンプの駆動能力等も関係してるかもしれませんが・・・
これを設置方法で対策するには、石材等リジッドなオーディオボードの上に
スパイクで設置すると改善される気がしますが、間違いでしょうか?
何かお勧めはありますか?
書込番号:13138127
1点
英国KEFに問合せたところKEF JAPANに転送された様で、KEF JAPANより
日本語で回答有りました。
KEF JAPANの問い合わせWEBフォームは見当たらないですが、info@kef.jp
に日本語で問合せれば良い様です。
以下一般回答(編集無し)
日本の最近のビル構造は上下の音漏れに弱いようです。
直接コンクリートフロアーにスパイクですと直接振動が伝わり易くなります。
お勧めはサウンドボードといわれているスピーカーの下にひく音響用台座です。
いろいろありますが表面が木でできているもののほうがスパイクをしっかりと
差し込むことが出来ベターとおもいます。
以下、回答中 担当個人の意見(こちらで編集)
回答頂いたKEF JAPANの担当は、Model207/2を、(おそらく戸建の)
2階リビングで使用されているようで、TAOCのオーディオボードで
安定した音と階下への振動減少に効果が出ているとの内容でした。
高額なオーディオボードにスパイクを差し込んで使えと・・・
ちょっと勇気が要りますが、確かに音質的にも安定しそうな感じ。
皆さん、どう思われますか?
書込番号:13142055
2点
私は今まで問題とは、スピーカーのユニット(コーン)から出た低音が空気を伝わって家具や部屋の仕切り、あるいは床などを振動させることなのかと思っていました。それに対する私の回答が前述のように、放っておけば良い・気にしなくても良い、という趣旨の回答になります。
しかし、kiff777さんが書かれたメーカーの回答では、スピーカーの(ユニットではなく)筐体の振動が、(空気を介さずに)スピーカーの底面を通じて床を振動させることを問題にしているように見えます。
現在起きているのはどちらの事象なのか気になりました。
書込番号:13142104
0点
ばうさん 有難う御座います。
このスレの主旨が判りにくくてすみません。
>私は今まで問題とは、スピーカーのユニット(コーン)から出た低音
>が空気を伝わって家具や部屋の仕切り、あるいは床などを振動させ
>ることなのかと思っていました。それに対する私の回答が前述のよ
>うに、放っておけば良い・気にしなくても良い、という趣旨の回答
>になります。
こちらの問題もありますが、とりあえずBASS調整にて対策して、
提言して頂いた通り気にしないようにしています。
>しかし、kiff777さんが書かれたメーカーの回答では、スピーカー
>の(ユニットではなく)筐体の振動が、(空気を介さずに)スピーカー
>の底面を通じて床を振動させることを問題にしているように見えます。
こちらに関しましては、明らかに床が振動するような音量は控えて
いますので床に手を当ててみたりしても振動しているかどうか判り
ませんが、音としては伝わっているのではないかという懸念があり、
予防策としてできる限りの事をしておきたいという意志から問題と
しています。
書込番号:13142218
0点
kiff777さん
>高額なオーディオボードにスパイクを差し込んで使えと・・・
>ちょっと勇気が要りますが、確かに音質的にも安定しそうな感じ。
>皆さん、どう思われますか?
ボードかアンプか?
ワタクシなら、デジタルアンプを試してみます。
オンキョウA-7VLがオススメですが、
伏兵としてラステームRDA-212などがオモシロイです
ちなみにRDA-212はB&Wのノーチラス804を楽々駆動してました
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13028591/#13067323
書込番号:13145323
2点
kiff777さん
私は、現スピーカ(英国別メーカ)は購入時からボードにスパイク刺しです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000125890/
他の設置方法は試していないので、差分は不明です。
あまり参考になりませんね。(汗
書込番号:13145842
1点
kiff777さん
>低域が強調される傾向があり、低域の輪郭がぼやけてしまっている感じです。
一種のブーミングと思われます。これには私も散々悩まされました。大理石、ボード、インシュ、などを試しましたが、気休め程度の改善にしかならず諦めていました。パワーアンプをAB級からA級にしたら劇的な改善がありました。しかし、これもソフトによってはAB級の方が良かったものもありますから程度の問題とも考えられます。
低域が改善されますと倍音効果で高中域の音まで良くなります。私の場合、AB級からA級の切り替えが高額になりましたが、目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんのご経験で、D級を試されるのも一考と思います。
書込番号:13146406
1点
皆さんのたくさんの意見も参考です
低音強調を抑えるやり方として
スピーカースパイクの下にマグネシウムのインシュレータ(スパイク受け皿)を使ってみてはどうです。
あともう1つ。
アクセサリーメーカー・アコリバのヒッコリーと言う素材のボードまたは、ホームセンターの大理石の板。
※間違っても墓石のような硬い素材は×。
値段の安い大理石ボードやマグネシウムのスパイク受けを設置して徐々に高額オーディオボードに移るのも良いかもしれません。
書込番号:13151621
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





