このページのスレッド一覧(全434スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2007年9月5日 11:29 | |
| 3 | 10 | 2007年9月5日 23:01 | |
| 5 | 4 | 2007年8月13日 23:19 | |
| 2 | 8 | 2007年8月10日 12:20 | |
| 0 | 0 | 2007年8月7日 21:21 | |
| 0 | 3 | 2007年7月25日 21:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このスピーカーを購入し、しばらく箱のままで置いておいたのですが、ようやくセッティング出来る環境になりました。
このスピーカーには、端子に透明のカバーがついています。本体側にもねじ込む側にもです。
それって、外すにはどうすればいいのでしょうか?
0点
先週からiQ9を使用しています。透明のスピーカー端子はiQ3と同じですが、
緩めるには時計回しの逆で外れます。
(ちなみに透明のプラスチックそのものを外すという意味では無いと思いますが、
透明のプラスチックはつけたまま使います。)
バナナプラグを使うにはスピーカー側の透明の端子を外し、細い棒で端子の穴に入っている
赤と黒のプラスチックを取る必要があります。
書込番号:6706610
1点
ここのスレに、透明のプラスティックカバーは、外せるような感じで書いてあったもので・・・
そのままだと、SPコードが挿し辛いので、外して使うものかと・・・・
書込番号:6709508
0点
無理に外せば外れるとは思いますが、マニュアルには書いてないですね。
ショート防止のためにもプラスチック付けておいたほうが良いと思いますよ。
書込番号:6709974
1点
プラスティックカバーは、ただの保護剤みたいな役割で、使う時には、外して使うものかと、勝手に思い込んでおりました。
ちゃんとした役割があるのですね。ありがとうございました。
書込番号:6718406
0点
iQ9+3200ESの環境で使用しています。
サラウンドSPの変更に際して HTS3001か iQ1,iQ3にするかで迷っています。
径のサイズは iQ1の130mmに対して 155mmですので iQ3の 165mmに近い音がするのかと
思っていますが、iQ3 or iQ1と比べていかがでしょうか?
壁掛け/天井吊りを考えて大きさ、重さからすると断然HTS3001なんですが、音に不安が
あるので、聞き比べた方がいれば感想を教えて頂けないでしょうか。
0点
このスピーカーそんなに大きいのかって思ってメーカーHPを見ましたが、スペック表が間違っていますね。
4.5インチなら114.3mmです。
製品の説明文のほうには115mmって書いてあるんでおかしいなって思ったんですけど、
製品幅も125mmしかないので115mmのサイズで間違いないでしょう。
これで対象から外れちゃうかな?
音質については、聞いたことないのでなんとも言えませんが、やはり無難なのは@Q1ですかね。
壁掛け用ブラケットもありますし。
書込番号:6699209
0点
"飾り耳"さん、レスありがとうございます。
スペック表を信用していました。よく見ると隣の HTC3001 Centerは同じ
4.5inだけど 115mmになってますね。
KEFのHPは確か他にもどこか間違っていたところあった気がしますし、
ちゃんと確認してみないとだめですね。
さて、本題ですが、大きさが全てでないことは判っていますが、iQ1よりも
小さいとすると音質の面では劣りそうですね。魅力なのはサイズか。
価格も考慮するとやっぱiQ1+ブランケットかなぁ。
書込番号:6702098
0点
こんにちは、go49ersさん。
スレ題のiQ1、iQ3との違いということで、以前試聴した中でフロントSP:iQ7・センターSP:iQ6cを固定し、サラウンドSPをiQ3、iQ1の比較試聴をしたことがあります。
私の個人的意見ですが、ご参考になればと思い書込みさせて頂きました。
まず結論から言えばiQ3の方が低音、音の量感、音場の広がりがあるため充実したサラウンド感は得られました。
ただ私は2ch重視でフロントを充実させてサラウンド時はある程度楽しめたらよいという考え方なので正直iQ1でも十分と思いました。
またKHT3005Gも試聴しましたが、部屋の広さが10畳前後でサラウンドのみを楽しむならコレでも十分だと思いましたし、フロント、センターを充実させてサラウンドSPはHTS3001でも問題ないかと感じました。
go49ersさんは壁掛け/天井吊りをご希望なので、iQ3は壁掛け/天井吊りは難しいと思います。
となると候補はiQ1とHTS3001になると思いますが、@、Aのどちらを重視されるかで決まると思います。
@コストパフォーマンスや充実したサラウンド感を得るならiQ1
iQ1【49,686円(本体) + 9,450円(ブランケット) + α(工事費)】
HTS3001【57,750円(本体) + α(工事費)】
A大きさなど圧迫感を感じたくない場合はHTS3001
現在、私はサラウンドSPにHTS3001を候補に挙げております。
アパートなのでAを重視しなければいけない環境なので、、、今度フロントを現在使用しているSPにして試聴する予定です。
お互い納得のいくシステムが構築ができたらイイですね。
書込番号:6703002
1点
こんにちは。
物欲多きこのごろさん、貴重なインプレありがとうございます。
やはり音で言えばiQ3ですか。
ピュアで使用しても高評価を得ているようなので、納得の結果ですが。
私は、iQ7をフロントに使用していますが、センター・サラウンドはパイオニアのユーロシリーズです。
選んだ理由は、小さい・安い・サランネットをつけていれば外観がiQに似ているから(笑)です。
つなぎのつもりで使用していますので、ゆくゆくはグレードアップをと考えていますが、初心者ですので、グレードアップのありがたさがわかるまでは、このままセッティング等いじりまわして、耳を鍛えていきたいと思っています。
良いと聞くと欲しくなりますが、まだ我慢!勉強中です。
(あれこれ考えている時が楽しいってのもありますが)
物欲多きこのごろさんの意見を参考に視聴をしてきたいと思います。
(iQ2cとiQ6cも悩みどころです。)
go49ersさんも導入されたらぜひインプレお願いします。
いいシステムになると良いですね。
書込番号:6703158
0点
こんにちは、飾り耳さん。
>私は、iQ7をフロントに使用していますが、センター・サラウンドはパイオニアのユーロシリーズです。
>選んだ理由は、小さい・安い・サランネットをつけていれば外観がiQに似ているから(笑)です。
パイオニアのEUROシリーズですか。
確かにiQシリーズのデザインに似てますよね。
以前、店で見たとき見間違えたことがあります(笑)
EUROシリーズとiQ7の音のつながりはいかがでしょうか?
>(iQ2cとiQ6cも悩みどころです。)
フロントiQ7で固定してセンターiQ2cとiQ6cで比較したことがあります。
当然といえば当然ですが、ダブルウーファーがある分iQ6cのほうがセリフに厚みがありiQ7とのバランスも良かったと感じました。
>(あれこれ考えている時が楽しいってのもありますが)
同感です!(笑)
私は現在システム入れ替え中でフロントSPは決まって、次はアンプをどうしようかと考えてます。
現在使用しているプリメインアンプは今のSPを鳴らすのに力不足なので思案中です。
その間にSPのセッティングを煮詰めてと、考えることがいっぱいです。。。まあ、これが楽しいんですけどね(笑)
書込番号:6706675
1点
横からお邪魔して・・・
自分も、サラウンドならHTS3001でイイ線行くと思ってます。
実際、部屋が狭いので5.1chで現在使用しておりますが、エージングが済んできて
だいぶ良い感じになったと思います。
5.1ch揃っていると今まで自分が持っていた中でバランスだけは一番かと;;
結局は個人の好みになってしまいますが、サイズから考えてがんばっているスピーカーだと思いますよ。
書込番号:6709626
0点
物欲多きこのごろさん、こんばんは。
フロントは、やはりiQ6cですか。参考にします。
>EUROシリーズとiQ7の音のつながりはいかがでしょうか?
私に音のつながりなどという難しいことを聞きますか!
まだオーディオを始めたばかりで、ここで飛び交っている音の奥行きやら厚みなんて言葉を意識しながら、この”飾りのような耳”を鍛えているところでございます。
しかし、情報をもらうばかりでも申し訳ないのでちょっとだけ・・・
普段あまり気にしていませんが、よく聞いてみると足りない部分がありますね。
音のカバー範囲というか、再生能力?解像度?に劣る部分があります。
なので、つながりという部分では、あまりお勧めできません。
しかし、スピーカー3つ(センター・サラウンドのセット)で約15,000円なので、値段なりに納得しています。
(知らないというのも幸せなもので、多分、上位品を味わうと私も我慢できなくなるでしょう。)
本題のiQの話では、かどっこさんの意見の通りHTS3001でもいいと思います。
私の耳では、フロントとして使用しなければ、3つの違いが聞き取れないでしょう。
今の部屋では、間違いなくHTS3001ですね。
デザインは、iQなんですよ。
って僕の話じゃないですね。
go49ersさんもあれこれ悩んでください。
自己満足な世界だと思っていますんで、やはりご自身で視聴されることをお勧めします。
(逆に視聴せずに、買ったものをベストと思い込むという手もありますが・・・失礼しました)
書込番号:6713681
1点
皆様レスありがとうございます。
頂いたご意見を参考に検討を進めたいと思います。
私も近くの店で iQ1, iQ3の単体の試聴はしてみましたが、サラウンドとしては
試聴できていませんでした。ましてや HTS3001は置いてないので、インプレは
非常に参考になります。
※ 単体で聞き比べてしまうと、やっぱり iQ3の方が良く聞こえますよねー。
"飾り耳"さん>
実は私もセンターはまだ買えておらず、現在サラウンドと共に購入資金を貯金中の身です。
こちらは既に iQ6cに腹を決めています。
EUROシリーズは聞いたことはないですが、値段を考えると繋ぎには良さそうですね。
"物欲多きこのごろ"さん>
iQ1とHTS3001では鳴り方はどんな違いがありました?
サラウンド自体がんがん使うようなソースはあまり無さそうなので比較は難しい
かもしれませんが、違いが判るようならば教えてください。
"かどっこ"さん>
使用されているのは KHT3005Gでしょうか?
HTB2 Subwooferは気になっているのですが、あり/なしで大分違うものですか?
書込番号:6713980
0点
go49ersさん
失礼しました;;5chですね。
ウーハーに関しては、購入店の店員さんにも良い物もっていたら
特に買う必要はないですよと言われたので購入していません;;
正直、視聴時に違うウーハーを繋いでもらいましたがそれはそれで
違和感はありませんでしたし;;
ただ、自分の感想になりますが、このスピーカー狭い範囲で聞く分には
低音も必要分は出ているんですよ。サイズの割りに。
自分の家の環境でしたら正直アクション映画観る以外はウーハー入れていないもので;;
書込番号:6716101
0点
飾り耳さん
貴重な情報ありがとうございます。
私も人に自慢できる耳ではありません(笑)。
サラウンドSPは手ごろな金額なものがいいので、EuroシリーズがKEFにあうなら嬉しいな〜と思ったんですが。。。
HTS3001を含めいろいろ聴いてみます。
go49ersさん
iQ1とHTS3001はサラウンドSPとしてしか試聴していないのですが、私の感じた違いはiQ1の方が口径が大きい分の中低音の量と音場の広がりでした。
かどっこさんさんも仰るように、サラウンドにするならどちらでも問題ないかなーというのが個人的な意見です。
是非、試聴をして幸せになる組み合わせを検討してください!!
私も負けないよう頑張ります(笑)?
書込番号:6720447
0点
スピーカーの前に着いているカバーはみなさん外してますか? 雑誌や店舗ホームページには外した写真しか掲載されてないので・・・・ 最近購入したんですがカバーが有りだとなんか格好悪いです・・・・・
0点
こんにちは
そうですね、掲載される写真もすべてカバーなしですね。
付きの写真は見たことありませんが、使う時だけ外すようにしたら如何でしょうか。
書込番号:6631252
2点
サランネットは主にユニットの保護の為にあります。機種によってははっきり音がこもる場合もあり、音質にはデメリットです。小さなお子さんとかわんちゃんとかユニットにとって脅威(笑)となる要因がなければ、はずした方がいいですよ。
ただしCM1とかツウィーターが飛び出してる場合などは安全のため付けといた方がいいでしょうね。
書込番号:6631411
0点
こんにちは(^-^)/
バスレフポートを覆うタイプのカバーは、風切り音がノイズ源になる場合もありますから、視聴時には外すのがベターですね。
書込番号:6634402
2点
みなさんアドバイスありがとうございました。 子供は居ないし、掃除はマメにする方なので外す事にしました。外した一つ目小僧は独特なルックスで格好良いです! 勉強になりました。
書込番号:6638590
1点
予算20万ほどでスピーカー購入を検討しております。
アンプをDENON PMA-2000AEとして
iQ9が最終候補に上がっていたのですが
最近、DYNAUDIO Audience 62と出会ってから気持ちが揺らいでおります。
後者はピアノや弦楽器 マリンバなどの打楽器がとても生々しく
低域も結構出ていて 私的にはかなり好みのサウンドが聴けました。
ただしアンプはDENONよりもATOLL(IN100)のほうがよさそうです。
この価格帯のトールボーイスピーカーを購入される際に
Dynaudioの製品を視聴・比較された方がおりましたら御意見をお聞かせいただけるとうれしいです。
ATOLLも含め、アンプとの組み合わせについても、お詳しい方がいらっしゃいましたらお話を聞かせてください。宜しくお願いいたします。
0点
>アンプをDENON PMA-2000AEとして・・・
>アンプはDENONよりもATOLL(IN100)のほうがよさそうです
アンプを先に決めてしまうのが理解に苦しむところです。
スピーカが音の大半を決めてしまいますので、まず好みの音のする
スピーカーから決めるべきかと思います。
DYNAUDIOが気になるとのことですが、私もこのメーカーのスピーカーは
使っています。
確かにこのメーカーの製品は良いとは思いますが、DYNAUDIOはアンプを
選ぶことで有名なスピーカーです。
お店でも、DYNAUDIOのスピーカーを良い音で鳴らしているところは
そう多くありません。
AUDIENCE62はそれほどアンプに気を使わない方ですが、それでも
実力を発揮させようと思うと何でも良いと言う分けにはいきません。
きちんと鳴らせればクラスを超えた音で鳴ると思いますが、アンプも
それなりのクラスのものが必要です。
個人的にはiQ9ならばPMA-2000AEでも否定はしませんが、AUDIENCE62であれば
候補のアンプよりもっと上のクラスのアンプを選びます。
まずは、色々なスピーカーを実際に聴いて決めてから、それを満足な音で
鳴らせるアンプを選ばれることをお勧めします。
書込番号:6620088
2点
ディナを最高に鳴らすならchordで決まりでしょう。
但し高くて手が出ませんけどね。
書込番号:6620856
0点
返信ありがとうございます。
■ umanomimi様
>アンプを先に決めてしまうのが理解に苦しむところです。
>スピーカが音の大半を決めてしまいますので、まず好みの音のする
>スピーカーから決めるべきかと思います。
アンプを先に決めてしまうのが理解に苦しむとのことですが、
アンプを先に決めたとは一言も申し上げてはおりませんが…。
>お店でも、DYNAUDIOのスピーカーを良い音で鳴らしているところは
>そう多くありません。
ビックカメラ藤沢店のオーディオコーナー内、特設ブースでの出会いでした。
50代半ばの、やたらと専門的なスタッフの方に声をかけられてDYNAUDIOの視聴に至ったのですが
連日視聴を繰り返していたKEF iQ9、B&W CM7、JBL 4312Dに比べて
非常の好みの音が出るスピーカーだなと感じました。
このときのアンプはATOLL IN50でしたが、これでスピーカーの性能が十分に引き出せていないとしたら
私にとっては大変衝撃的です。
>確かにこのメーカーの製品は良いとは思いますが、DYNAUDIOはアンプを
>選ぶことで有名なスピーカーです。
このうわさは確認していたので、スタッフの方に質問してみたところ
「そんなことはないんです」と一蹴されてしまいました。
アンプの特性や構造を正しく理解していれば
十分使いこなせるとのお話でした。
ちなみに当方、およそ12畳の部屋で使用する予定です。
>アンプもそれなりのクラスのものが必要です。
具体的に教えていただけるととても助かります。
しかしながら、予算が限られているのも事実でございます。
オーディオ選びには妥協が存在しないものと仮定し(それは経済的側面を含めて)
色々なアンプを試して最も良いと感じるものを見つける行為を追及するのならば
おそらく、そもそもこのスピーカーは選ばないなあ、と素朴に感じます。
現実的なレベルで上手く使いこなせる工夫が見つかるとウレシイところなのですが…。
■ 田中一郎 様
はじめて耳にするメーカーです。大変高価な製品なのですね。
勉強になりました。お返事、有難うございます。
この価格帯のトールボーイスピーカーを購入される際に
Dynaudioの製品を視聴・比較された方がおりましたら御意見をお聞かせいただけるとうれしいです。
ATOLLも含め、アンプとの組み合わせについても、お詳しい方がいらっしゃいましたらお話を聞かせてください。引き続き宜しくお願いいたします。
書込番号:6622911
0点
>このうわさは確認していたので、スタッフの方に質問してみたところ
>「そんなことはないんです」と一蹴されてしまいました。
>アンプの特性や構造を正しく理解していれば
>十分使いこなせるとのお話でした。
適当なアンプを繋げばそれなりの音は出ますが、それではDYNAUDIOを
選ぶ意味が薄れてしまいます。
店員さんの言っていることは間違ってはいないかもしれませんが、
繋いだアンプがATOLL IN50では説得力が無いです。
その店員さんは、本当の音を知らないか、買わせたいがために言っている
としか思えません。
DYNAUDIOを良い音で鳴らしているお店が少ないと言ったのはこのことです。
この音が気に入ったのであれば否定はしませんが、実力の何割出ていることか?
しかし、価格相応の音が出ているのであれば、良いのかもしれません。
>具体的に教えていただけるととても助かります。
>しかしながら、予算が限られているのも事実でございます。
予算がわかりませんが、私がこれに合わせるアンプを選ぶとして、
一番安い物を一つ挙げておきます。
SOULNOTE da1.0
個人的には、この価格帯ではこのアンプしか思い当たりません。
さらに上の価格帯であれば他にも候補はいくつかありますが。
>現実的なレベルで上手く使いこなせる工夫が見つかるとウレシイところなのですが…。
上記の候補が現実的でなければ、私からのお勧めは残念ながらありません。
ホルモン喰いさん の期待した回答でなければごめんなさい。
書込番号:6623430
0点
返信ありがとうございます。
■umanomimi 様
>適当なアンプを繋げばそれなりの音は出ますが、それではDYNAUDIOを
>選ぶ意味が薄れてしまいます。
>店員さんの言っていることは間違ってはいないかもしれませんが、
>繋いだアンプがATOLL IN50では説得力が無いです。
>その店員さんは、本当の音を知らないか、買わせたいがために言っている
>としか思えません。
>DYNAUDIOを良い音で鳴らしているお店が少ないと言ったのはこのことです。
>この音が気に入ったのであれば否定はしませんが、実力の何割出ていることか?
>しかし、価格相応の音が出ているのであれば、良いのかもしれません
店頭で視聴したときに「良いな」と感じたのは、紛れも無く私自身ですので
それがATOLL IN50で説得力がないのでしたら
私の感覚にも説得力はないのでしょうし
店員さん同様、私も「本当の音」は知らないということになるかと思います。
いろいろと調べていくうちに
発想の転換に気がつきました。
つまり、教えていただいたような、さらにグレードの高いアンプに変えても
それに応えるだけのの懐を持っている潜在能力の高いスピーカーであるということなのではないか?
「価格相応の音」という表現には、否定的なニュアンスを感じなくもないので辛いものがありますが
要はそういうことではないかと思います。
KEFも含めてまだまだ検討中なので、色々試して見たいと思います。
>上記の候補が現実的でなければ、私からのお勧めは残念ながらありません。
>ホルモン喰いさん の期待した回答でなければごめんなさい
この価格帯でトールボーイ型スピーカーを選ばれた方の中には
同じようにDYNAUDIOに接触したかたもいるのではという思いで
いいコミュニケーションが持てればいいなと書き込みましたが
なんだか全て否定されているようでオーディオ選びが少々辛くなってまいりました。
この掲示板では、貴方の仰るように期待していたコミュニケーションは持てないのだなと感じました。
わざわざご回答していただいたことについては有難く、感謝の気持ちでいっぱいなのですが
この件については以上で終了させていただきたいと思います。
まことに有難うございました。
書込番号:6623540
0点
>それに応えるだけのの懐を持っている潜在能力の高いスピーカーであるということなのではないか?
そうお伝えしていたつもりですが(^^;
伝わっていなかったようで申し訳ありません。
そして、下手なアンプを繋ぐと価格相応の音すら出ませんので、価格相応の音であれば
悪くはないかと思います。
特に否定的な意味はありません。
ただ、推薦する身としては下手なものは勧められませんので、お考えの価格帯では
個人的には勧めるべきものはありません。
一度AUDIENCE62の実力の片鱗に触れてみてはいかがでしょうか?
聴くだけならただですので、気が向いたら聴いてみてください。
視聴用の機材を挙げておきます。
SOULNOTEは置いているお店が少ないので、若干劣りますが比較的ありそうなものでは
アンプ:PRIMARE I30、ESOTERIC AI-10
プレーヤー:マランツSA11-S1
おそらくは、これまでに聴いたことの無い音が聴こえるかと思います。
書込番号:6624411
0点
KEFを選ぶユーザ向けの場所で、無益な他社スピーカーの論戦を延々と述べてる人はどちらも場違いですよ・・・。
書込番号:6625644
0点
私はiQ7と2000AEの組み合わせですが最強の組み合わせだと思いますよ(笑)
書込番号:6627263
0点
この製品は、デスクトップサイズ高性能ということでB&W「M-1」とコンセプトが重なりますが、M-1がデスクトップで最初から開発されているのに対して、この製品は本来は5.1chのサラウンドセットのサテライト用ということですが、ずばりM-1と比較して2chピュアオーディオレベルでのスピーカーとしてはどの程度の実力でしょうか?
M-1は結構どこの店でも聴けて、サイズからは想像できない低音、音のバランス、スケール感で少々驚いたのですが、防磁仕様でないので、この製品が防磁仕様みたいなので、同等レベルのバランス、スケール感ならば買いなのですが、試聴出来るところがなく判断つきません。オーナーの方でM-1聴いたことのある人の意見を聞きたいです。
よろしくお願いします。
0点
現在このスピーカーが凄く欲しくて仕方がないのですが、先立つものがなく早くても来年の夏頃になってしまいそうです。
其処で質問なのですが、この機種はロングランモデルとなり、その時にも入手する事が出来ると思いますか?
中古は避けたいです。
変な質問で申し訳ありません。
0点
円が弱いんで微妙、、、
作ってても、値上がりするか輸入する人がいなくなるかもしれませんね。
デフレ天国はそろそろ終焉です。
書込番号:6575040
0点
皆さん、返信ありがとうございました。
何とかこのまま作られ、輸入されるように願うだけですね。
あとは、これ以上にCPがいい機種がその頃でてきたら尚良しですね(^_^;)
書込番号:6576348
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)


