KEFすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

KEF のクチコミ掲示板

(5162件)
RSS

このページのスレッド一覧(全434スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「KEF」のクチコミ掲示板に
KEFを新規書き込みKEFをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

標準

Q300にマッチする真空管シングルアンプ

2014/09/19 10:01(1年以上前)


スピーカー > KEF > Q300 (Version UP) [ブラックオーク ペア]

スレ主 AvSientaさん
クチコミ投稿数:41件

セカンドシステムとしてQ300(購入済)に真空管シングルアンプ、Onkyo DC-1000、Win7PCのPCオーディオを考えています。歌謡曲、ポップス、オペラアリアなどのボーカルやピアノ、室内楽などの小編成の音楽を軽やかな音で気楽に聞きたいと思っています。アンプは真空管のシングルアンプがよいかなと考えていますが、なかなか聞く機会に恵まれないので、現在お持ちの方または経験のある方、お奨めのアンプをご教示ください。来月には東京で真空管アンプフェアもあるようなので聴きに行ってみようと考えています。
メインシステムにもトランジスタアンプの他ラックスマンの真空管プリメインアンプLX-360がありますが小編成の音楽にはやや骨太すぎる感じです。

書込番号:17954954

ナイスクチコミ!0


返信する
達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/09/19 10:11(1年以上前)

おはようございます。僕も真空管に興味があるのですが、今は仕事中心でなかなか、、、です笑。
ファイルウェブにキャロットワンの新作が掲載されてますね。パワーもアップしてますし、セカンドシステムに良いのではないでしょうか。ご参考までに。ではでは。

書込番号:17954984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/09/19 11:43(1年以上前)

いやー
あれでしょう

トライオード http://www.triode.co.jp

でよろしいんじゃないでしょうか

でわ、でわ

書込番号:17955204

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/09/19 11:56(1年以上前)

失礼します笑。いや〜、ちょうど目についたもので。カワイイな、と思いまして笑。ではでは。

書込番号:17955234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


OKAたんさん
クチコミ投稿数:469件

2014/09/19 14:45(1年以上前)

スイッチングはねぇ・・・

書込番号:17955781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/09/19 19:04(1年以上前)

拝啓、今日は。
文面からのスレ主殿の意向と、私の主観に少し差異を覚え?、失礼乍返信致しました。

私の"Qシリーズ:KEF"の音色イメージは?、最初の間は少し「カン付き音」で耳辺りが痛い等の感触等の個人差が出ると想います。多分、"900-1200時間程"熟成(エイジィング)期間を辛抱すれば!、耳障りの優しい円やかな音質に成って来ると想いますよ!。
其処で、「球アンプとのコンビで?スレ主殿の希望的な音色に果して為るだろうか?。」との感慨が御座いました。さて前置きも此処迄で!私の考える推薦機は!、

"ユニコプリモ:ユニゾンリサーチ"等のハイブリッドアンプでした!、如何でしょうか?。

球アンプの線の太さが?少し違和感が出て来るのでは?と想像出来ましたので、敢えて対象外の駆動方式のアンプを駄目元で推薦致しました。参考までにどうぞ!。(笑)

少し暴走気味の持論で失礼でした。(笑)
悪しからず、敬具。

書込番号:17956488

ナイスクチコミ!1


スレ主 AvSientaさん
クチコミ投稿数:41件

2014/09/20 07:56(1年以上前)

ERNESTOLONEを少し調べてみましたがなかなかユニークな製品ですね。価格も10万円以下でUSB-DACも内蔵しているのでスペック的には私のニーズにピッタリです。一つ気になるのはパワー部が真空管でなくデジタルアンプのようなので音質がどうなのかということと、真空管を差し替えて楽しむことができないということです。Triodeは国産ですしサポートの面等でも無難な感じがします。あとユニゾンリサーチのSimply Italyなども面白いかなと思います。これらの製品は9月23日からの東京インターナショナルオーディオショウで聴けそうなので行ってみます。

書込番号:17958503

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/09/20 11:03(1年以上前)

こんにちは。お粗末な意見で申し訳ありませんでした笑。
キャロットワンはイタリアのメーカーで若いエンジニアが多いようです。現代的?な真空管の音みたいですよ。
また製品を購入された時は、感想などをお聞かせ下さい。では。

書込番号:17959105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/09/20 23:17(1年以上前)

>アンプは真空管のシングルアンプがよいかなと考えていますが

すいません。シングルアンプの意味が分りませんが、果敢に挑戦させて下さい。

シングルアンプじゃないかも知れませんが、個人的にはオルトフォンがお勧めです。

http://www.ortofon.jp/product/amp/index.html
http://review.kakaku.com/review/K0000291164/#tab

書込番号:17961693

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2014/09/21 08:53(1年以上前)

AvSientaさん、おはようございます。

生憎と、Q300とシングル出力管の組は聴いた事はありませんが、相性は悪くないんじゃないかと思います。

恐らく、私などよりも経験は豊富でしょうから、色々言う必要は無い事だと思いますが、こと球アンプに関しては、差し替えはもちろん、使うケーブル類なんかでも全然景色が違ってきます。

なので私自身は、「オーディオ」とは、「そういう音にしかならない物」ではなく、「オーナー自信が聴きたい音にして行く物」では無いかと思っています。

そういう意味では、試聴に関してはあまり深くあれこれ追求せず、一聴してなんとなく聴き惚れると言う物に目処を付け、交換可能な同等管の豊富さ情報を問い合わせるなどして、最終候補を決められれば宜しいのではないでしょうか?

可能なら、試聴可能なショップさん辺りで、Qシリーズで使用前提と言う事をお伝えして、参考に出来るデモシステムで聴いてみるとなお良いかと思います。

私のメインは、同じKEFのLS50+シングル300B(石プリ+球パワーのセパ)ではあるのですが、別で保有のQ100(VerUP前の初期型)と繋いで見たりした事があります。

正直失礼かとは思いますが、上級機器に合わせたシステムに組ませて、持てる実力を遺憾なく発揮・・・と言えるほどポテンシャルは高くない様に思います。

あまりアンプに入れ込んでも仕方ない面はあるかなと思いますので、真剣に聴き込む事にお金を掛けるよりは、「球交換を含むシステム弄り」と割り切られて、その大味さ加減で楽しまれるのが宜しいかと思います。

Qシリーズの性格からして、どちらかと言えばおおらかかつ無骨で、どう頑張っても大味を脱却しないんじゃないかと言う気もしますが。

(あくまでも高性能モニター性質の物と比較しての話です)

価格コムの常連さんで、やはりQ100ですがTRIODEさんのRubyで気楽に聴かれている方も居られるようですし、そう言うイージーリスニング向け製品も検討してみてはいかがでしょうか?

それでは、良い相棒が見つかりますよう、お祈りします。

書込番号:17962676

ナイスクチコミ!0


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2014/09/22 21:39(1年以上前)

こんばんは。

偶然にもVersion UP版ではありませんがQ300、DAC−1000、真空管アンプ、PCという組み合わせで使っています。
セカンドシステムなので試聴もせず気軽に買ったのですが最初低音が人工的に感じて こりゃ失敗したなと感じて しばらく放置していましたが、ポートに吸音ウールを入れて、バイワイヤ接続で 凄い良い方向に化けました、といってもほとんどモダン・ジャズしか聴きません。

で、肝心のアンプはというと今はLUXのA3550が一番相性が良いです。(プッシュプル)
ただし、出力管はGOLD LINONのKT88に換装しています。

シングルアンプは300B、EL34、KT88、6L6GCも試したことがありますが どうかなEL34がすっきりしてよかった記憶があります。
もちろん、音は出力管だけで決まるわけではないし、好みもあるので選択は難しいところですが値段を抑えるならトライオードの多極管シングル、もう少し出せるならプッシュプルとするのが無難かもしれません。
キットを組めるならもっと選択肢は広がるとは思いますが。

書込番号:17969124

ナイスクチコミ!0


スレ主 AvSientaさん
クチコミ投稿数:41件

2014/09/26 19:45(1年以上前)

2014東京インターナショナルオーディオショウに行ってきました。オーディオショーはハイエンドのデモが中心で普及品の聴き比べなどは全くできませんでした。
ERNESTOLONEは展示してありましたが、あまりの小ささに選択肢から外しました。
翌日秋葉原のオーディオショップを梯子しましたが展示されている真空管アンプはLuxmanとTriodeそれにキットが大半でした。キットは別途挑戦するとして今回の購入からは外しました。
結局Triodeから選択することになり聴き比べの結果、TRV-A300SER WE300仕様に決定しました。300BのシングルアンプでTRV-88SERやTRV-35SEなどにくらべてパワー感は落ちますが透明感や繊細さで明確な差異があり、私の購入目的に合致しましたので決定した次第です。球をWE300Bにしましたが、これもオリジナル管に比べて質感がかなり高いのであとで買い替えるより安上がりなので思い切って変更しました。
あとは入力装置ですが、DACにするかネットワークオーディオプレーヤーにするか検討中です。
しばらくQ300とTRV-A300SER WE300にCDPをつないで楽しみたいと思います。皆さんご協力ありがとうご在ました。

書込番号:17984249

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

質問です XQ ONEご存知の方

2014/07/06 11:55(1年以上前)


スピーカー > KEF > Q300 (Version UP) [ローズウッド ペア]

スレ主 HMK2さん
クチコミ投稿数:155件 Photohito 

こんにちは♪

現在PCオーディオとして以下の構成で聞いております。

AMP:MUSE M50(安価なデジタルアンプ)
DAC:ARCAM rDAC
SP:ALR JORDAN Entry Si

ジャンルはJAZZ・R&B・SOUL・REGGAEが主です。

この度グレードアップを考えており下記を購入予定でしたが表題のSPを某オークションで見つけ気になっております。

グレードアップ内容は
AMP:マランツ PM6005
SP:KEF Q300

の予定でした。

Q300は実際に視聴し今回のグレードアップでの課題であるブックシェルフ型でありながら低音を損なわないという面でクリアできていたので全く問題ないのですが、外観がXQ ONEの方が好みと言うこともあり大変気になっております。
しかしながら既に視聴できる環境が無く、過去にお聴きになった経験のある方がおられればどのような傾向の音なのかご教示いただきたく拙い文では御座いますが質問させて頂きました。

急ぎ書いたので情報等の不足もあるかと存じますがどうぞ宜しくお願いします。

書込番号:17703715

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/10 23:09(1年以上前)

こんにちは! KEF以外興味が無いと言うのであれば無視して下さい。

XQ ONEは高音寄りで線が細い音に聴こえると思います。(Q300とカナリ違うと思います)
https://www.youtube.com/watch?v=YtDqoB77LcU (YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=aWTzJIO1E1U (YouTube)
価格も中古でペア198,000円位します。(コチラで扱っています! http://www.as-core.co.jp/XQ-ONE )

近い価格帯では、B&W PM1と言う商品がお勧めです。(同じツイーターが上に付いたデザインで高級感があると思います)
http://kakaku.com/item/K0000272863/#tab (価格.COM)
https://www.youtube.com/watch?v=oDTezZVBaUI (YouTube)
素晴らしい音質のスピーカーだと思います!(こちらは映像の様なインシュレーターを使う事をお勧めします)
https://www.youtube.com/watch?v=gyPpHt9xlek (YouTube)
低音が出る方とは言えませんが!インシュレーターを使えば解像度の高い低音が聴けます。

個人的にはKENWOODの音が好きですが、他に勧めしている物でQUAD L-ite 2があります。(デザイン的には単純な物ですが)
http://kakaku.com/item/K0000453878/ (価格.COM)
https://www.youtube.com/watch?v=iBZd42a039Q (YouTube)
ケブラーコーンの音が生々しいです!

書込番号:17719238

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 HMK2さん
クチコミ投稿数:155件 Photohito 

2014/07/13 00:00(1年以上前)

AVノスタルジーさん

ご返信が遅くなり大変失礼しました。

せっかくアドバイス頂きましたが、既にXQ ONEを入手してしまいましてSPに関しては変更が利かなくなりました。
しかしながら、運良く専用スタンドも含め状態良いモノを信じられないような価格で入手できました。

今はまだPC→DAC→中華系アンプで繋いでますが、アンプ出力が50W+50W@6Ωと比較的高いために十分に鳴らせてる感じもあり、、、と申しますか実のところ申し上げますと非常に元気で解像ある音を奏でてくれております。

そうなると困ってくるのはアンプ選びで御座いまして…

本日は、ヨドバシ梅田→アバック→ヤマダなんば→日本橋と駆け回りましたが何にも定まらずで今も中華アンプの音質に満足しながら返信文をスマホにて入力しております^^;

幾ら何でもこのままでは、と言う思いと所詮は自分の耳次第なので、この駄耳にそれほど費用対効果に値する良い違いが解るかが心配でなりません。

独断と偏見でも結構でございますので過去のラインナップ含め20万以内程度で良いアンプご存知でしたらご紹介頂ければ幸いです。

話がそれて誠に申し訳ございません^^;

書込番号:17726553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/07/13 01:11(1年以上前)

XQ ONEは知らなかったですが、XQ10とかXQ20の前のモデルですかね。

http://review.kakaku.com/review/20444411151/#tab
http://review.kakaku.com/review/20444411150/#tab

>非常に元気で解像ある音を奏でてくれております。


元気のある音だとよく評論家の先生がKEFと組み合わせで薦めるATOLLは如何でしょうか?

ATOLL

IN100SE

http://kakaku.com/item/K0000070115/

ニュートラル系なら同じイギリスメーカーで、ブリティシュサウンド如何でしょうか?

Cambridge Audio

Azur851A Class XD

http://review.kakaku.com/review/K0000400120/#tab

ONIX A-65

http://www.audiorefer.com/onix/a-65.html

このアンプは、試聴したことありませんが、DACは使っているので音調は参考になるかと思います。

http://kakaku.com/kaden/headphone-amp/itemlist.aspx?pdf_ma=3019


AURA

Aura vita

http://review.kakaku.com/review/K0000317413/#tab


ローテル

RA-1570

http://kakaku.com/item/K0000610177/
http://www.ac2.jp/tp/au_amp_rotel.html

国産老舗メーカーですが、B&Wの傘下で音調も欧州系のサウンドです。

書込番号:17726768

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 HMK2さん
クチコミ投稿数:155件 Photohito 

2014/07/13 14:47(1年以上前)

圭二郎 さん


アドバイス有難うございました。

早速ヨドバシ梅田にて、ATOLLとCambridge Audioのお奨め下さったモデルをB&W PM1にて試聴して参りました(他のモデルは無かった為)。

前者は中低域が特に充実しており、かといってどんよりした雰囲気は全くなく凄く良く纏まってる印象でした。

後者は前者と比較すると全体的にはスッキリした感じかな?

好き嫌いで言うとATOLLの音が好みでした。

他に試しにデジタルアンプで聴かせてもらいたくオンキヨーのA-5VLで聴いてみました。

するとビックリ。
家で聴いてる安物中華系アンプとかなり同系統の粒だった高解像の音が出てきました。

困ったことにATOLLとオンキヨーの音は恐らく対極にある感じに聴こえましたが、どちらもそれぞれ良さがありどちらかに決めれない気がします。

しかしながら、こういう書き方をすると不愉快に思われる方も居られるかもしれませんが、デジタルアンプの音ならせいぜい私の耳では安物中華系アンプで十分だと思えましたので、やはり購入するならアナログ一本に絞ろうかなと思っております。

また普段聴きのソース持って試聴して参りたいと思います。

書込番号:17728307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/07/13 15:21(1年以上前)

>困ったことにATOLLとオンキヨーの音は恐らく対極にある感じに聴こえましたが、
>デジタルアンプの音ならせいぜい私の耳では安物中華系アンプで十分だと思えましたので、

ATOLLと比較とされるというか、ATOLLと最後まで候補と争うメーカーがあります。

http://review.kakaku.com/review/K0000280669/#tab

空間表現に定評が両者ですが、暖色系のATOLL、寒色系のPRIMAREです。
デジアンですが、北欧らしいサウンドが特徴的です。
ちよっと違うデジアンなので参考まで。

後は、ATOLLを取り扱うディナウディオジャパンが取り扱うシムオーディオをお勧めかと思います。

MOON Neo 220i

http://simaudio.jp/?page_id=394

ただ、関西だと試聴機があるお店がないかと思いますが、河口無線や上新電機1番館辺りに相談したら、ディナウディオジャパンから試聴機を借りて試聴出来るかと思います。

http://atoll-electronique.jp/?page_id=250

書込番号:17728382

ナイスクチコミ!1


スレ主 HMK2さん
クチコミ投稿数:155件 Photohito 

2014/07/13 22:17(1年以上前)

圭二郎さん

お世話になっております

PRIMAREもMOON Neo 220i も大変良さそうですが、やはりPRIMAREはかなり気になります

しかしながら、もしデジタルアンプという選択をするのならばフルサイズ機でなく敢えて小型のものをチョイスしたいとの思いも強くあります(レイアウト変更等を勘案するとデジタル化による効率化の恩恵を享受したいと思いまして)

ただ色々と情報収集してますが小型で評価高いのは自分に知識がないのも手伝ってなかなかお目にかかれないですね^^;

今の音に特には不満もないために少し気長に探してみたいと思います

色々と有り難うございます!

書込番号:17729919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信21

お気に入りに追加

標準

スピーカー > KEF > Q300 (Version UP) [ヨーロピアンウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:2件

よろしくお願いします。

最初に。KEF R100を使っていて登録が無かったので昔比較検討していたQ300の方に書き込みさせてもらいました。

よく聴く音楽はジャズ、アコースティック系やヴォーカルなど生演奏の類いが多いです。あとかじる程度にクラシックも聴きます。
以前購入店で店員さんにジャンルはオールマイティにいける感じでと相談してこのスピーカーとオンキョーのアンププーレヤーを購入しました。
A-5VLとC-S5VLです。
スピーカーは普段KEFのイヤホンを使っていたので馴染みがあってKEFになりました。

少し前に家の家電を買い替える時に行ったビックで時間を潰しにオーディオコーナーへ行った時聴いた何かのジャズの音が凄い有機的というか艶があって聴き入ってしまいました。

見たところスピーカーはKEF LS50、アンプはラックスマンの550なんとか、30万弱のもので、プレーヤーはマランツ。20万ちょいだったかと。
総額で60万強だったので自分のシステムと比べるのは酷かなと思いましたが、アンプの新調でこの有機的な暖かみのようなものは手に入るでしょうか。
今現状での不満点は特にないけれど、なんというか凄い普通の音がするというのがちょっとだけ不満です。
音は悪くないし、どちらかといえばいいと思うけど、淡々としてるきらいがあるというか、面白みはないかと思うんです。
汗や熱気を感じないジャズみたいな。

もしくはスピーカーの交換から必要でしょうか。
出来ればアンプ5~7万くらいで収まればと考えています。

予算が予算なので音の質感までは求めてません。ただあのちょっと熱気がある感じが欲しいだけなんです。
今は温度感が殆ど無い感じです。

書込番号:17432798

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に1件の返信があります。


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2014/04/20 18:11(1年以上前)

もうひとつ いいのを忘れてました。
こちらも予算内で納まり素晴らしい製品です。
http://kakaku.com/item/K0000013925/

書込番号:17432895

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2014/04/20 18:28(1年以上前)

HDMstさんへ

早速お返事いただき感謝です。
下の製品は価格的に予算内で気になります。

が、当初短絡的な発想でスピーカーを選んだんですが、そもそもこのKEF R100との相性とかはどうなんでしょう?
今更R100ってどういう立ち位置なの?と思ってかなりググりましたが、情報が少なくてよくわかりません。

シングルエンデッドアンプ、管球アンプ。
よくわかないけど何か凄いコアでディープな気がして、自分なんかが手を出していいのかなという気もします。

書込番号:17432944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2014/04/20 18:30(1年以上前)

明らかにA-5VLとC-S5VLは熱気を感じるタイプではなくクールに鳴るタイプです。上記のスレで既に挙がっている以外の機種では、DENONのPMA-1500REも粘っこくエネルギッシュなタイプのひとつです。量販店でも比較的多く置いてあるメーカですので、聴いてみてはいかがでしょうか。

書込番号:17432951

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/04/20 18:32(1年以上前)

拝啓、今日は。少し文面からの感想です?。システムの使用時間(再生時間)は何れ位ですか?。個人的考察ですが、組み合わせ自体は悪く無いと思いますよ?。*スピーカーで"600-900時間"、*アンプ・CDで"100-200時間"のエイジィング時間は取りたい処ですが?如何でしうか?。
又もし宜しければ応急措置として?、スピーカーの設置面(足元)のインシュウレーターに、吸収系素材(ソルボセイ・ハネナイト)の"AT6091:A・テクニカ"辺りでも使ってみられては?如何でしょうか。細かい振動が取れて、楽器の分離感や左右のセパレーションが向上して、質感・SN比が上がり情報量も改善すると思います。宜しければ?参考までに。
悪しからず、敬具。

書込番号:17432959

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/04/20 22:11(1年以上前)

ビタミンCCBさん、こんばんは。

すでに候補として出ているTRIODE TRV-35SEはかなりいい製品です(私も何度か購入直前まで行きました)。また同じく候補に出ているDENONのPMA-1500REも、ご希望の音にマッチしていますよ。

>そもそもこのKEF R100との相性とかはどうなんでしょう?

そのあたりのかねあいは、ショップでその組み合わせを実際に試聴してみて決めるのがふつうです。(他人がいくら「相性いいよ」と言っても、実際に聴いてみたら「自分の好みの音ではなかった」というのは普通にあります)。以下は全国のオーディオ店のリストです。お近くの店を探してみてください。

●全国オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7

●以下はたまたま特定メーカーの全国販売店リストですが、ショップのリストとして使えます。
http://dynaudio.jp/?page_id=51
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://naspecaudio.com/shop/
http://www.esoteric.jp/support/shop/index.html#shop_import
http://www.kef.jp/dealer.html

●全国の「ヨドバシカメラ」一覧
http://www.yodobashi.com/ec/store/list/index.html

●全国の「ビックカメラ」一覧
http://www.biccamera.co.jp/shoplist/


ではご成功をお祈りしています。

書込番号:17433802

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/04/21 00:24(1年以上前)

>ただあのちょっと熱気がある感じが欲しいだけなんです。

少し予算オーバーかも知れませんが、ATOLLは如何でしょうか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000070151/#tab


ちょっと熱気と言うか、かなりの熱気になってしまうかも知れませんが(笑)

上位機種のIN50のレビューですが、参考まで。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000070114/SortID=17427512/?lid=kaden_pricemenu_2048_bbsnew#17427512

書込番号:17434364

ナイスクチコミ!3


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2014/04/21 04:41(1年以上前)

左からATOLL IN30 BEHRINGER A500 AMP3800

それにしてもATOLL IN30 中身スカスカですね

書込番号:17434657

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2014/04/21 09:55(1年以上前)

おはようございます。

>予算が予算なので音の質感までは求めてません。ただあのちょっと熱気がある感じが欲しいだけなんです。

既にご紹介がある真空管アンプがいいです。
予算的にはトライオードでも自分で配線とかする「キット式」
でないと買えないかと。
本当に「ちょっと熱気がある感じが欲しいだけ」なら5万ぐらい
で替えるルビーという製品がいいです。
お持ちのKEF R100で使われてる方もいますので。
中華アンプと言われる中国メーカーのアンプなら予算内で買える
製品はいくつもあると思います。
ヤキン(ヤーキン?)とか。

KEF R100の能力を引き出すならお金貯めてラックスマンの550AXを
買われるのが一番なのでは?
550AXは1年2ヶ月ほど使っていましたが、ジャズを聴くのにはとても
いいです。
550AXには手が届かないのであれば、505uxとか。
KEF Rシリーズと組み合わせて使っている方も多いので、相性も問題
はないかと。
どちらも現行製品なので試聴するのも簡単でしょう。

書込番号:17435137

ナイスクチコミ!0


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/04/21 17:29(1年以上前)

ラックスを聞いて、ラックスが良いとおもったのなら、お金を貯めてラックスを買うのが一番いいかと思います。

スレ主さんのコメントを読んでいくと

>シングルエンデッドアンプ、管球アンプ。
>よくわかないけど何か凄いコアでディープな気がして、自分なんかが手を出していいのかなという気もします。

との事で、真空管アンプもCECなんてマイナーなメーカーの商品には関心が無いように見えます。

名のしれた、メジャーブランドからの選択しか考えていないとおもいますので、そのあたりは、ディナ様や、圭二郎さん、価格ドットコム2大コメンテーターの言うとおりにしていれば、まず間違いはないだろうと思います。
価格ドットコムにおいては、このお二方の意見こそがメジャーですから。

ディナさまが、デノン推し
圭二郎さまが、アトール推しですが、アトールはスレ主基準ではフランスのメーカーでマイナーでしょうから、予算を増額しないのであれば、デノンでも買っておけばいいんじゃないでしょうか。

しかし、そのデノンですが、「Advanced UHC-MOSシングルプッシュプルサーキット」「Dual FET+カスコードブートストラップ回路」「ミニマム・シグナル・パス設計」とか難しい単語がカタログに羅列されています。
おつかいのアンプも、「VL Digital」技術」を使ってますと書かれています。
これらは大丈夫なんですかね、充分コアでディープだとおもわれます。

書込番号:17436135

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2014/04/21 21:12(1年以上前)

ビタミンCCBさん、こんばんは。

みもふたも無い物言いで申し訳ないですが、素直にLS50のデモの置いてあった所に相談してみてはいかがですか?

LS50は、確か一般普及流通レベルではない公認拠点での扱いだったと思うので、Rシリーズに対しても相応の知識を持ってあるんじゃないかと思います。

もしかしたら、Rシリーズを使った試聴の準備が可能で、実際に想定の組み合わせ(or兄弟器を使った近似)を体験できる可能性があると思います。

生憎と、スレ主さんが使用されている機材その物を直接聴いた事が無いので、兄弟関係にある物を聴いた経験などを持ち寄っての憶測レベルで申し訳ないのですが、RシリーズとLS50とは、同じメーカーで似た価格帯であるとは言え、並べて聴くと「確かにコンセプトが違う」と気が付く位には味付けが違ってます。

実際に耳にしたLS50のデモを目標にするのは構わないと思いますが、あくまでもRシリーズから出た音に対してどう変化して欲しいのかと言うのを踏まえないと、いつまでたっても絵空事を追い続ける羽目になると思います。

なので、Rシリーズでセットしてくれるお店を探して、そこで実物をもって検討される事をお勧めします。

後、アンプの形式的な物の話が出ていますが、スレ主さんにとっての「生っぽく、有機的」と言うのが、どう言う要素を満足している事を指しているのかは、ご本人にしか分かりませんので、「はじめに○○ありき」では無く、ショップ店員さんにテーマを提示して、出て来た物の感想から更に満足していないテーマを持って、この音ならばって言う候補に辿り着くまで、片っ端から聴いて見られた方が良いと思います。

あくまでも音を鳴らす機械ですので、自分好みの音を出していたのが、管球式であるとか○○テクノロジーを使った物であるとかは後から付いてくる結果程度の認識でいいと思いますよ。

書込番号:17436824

ナイスクチコミ!1


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2014/04/21 21:56(1年以上前)

俺は、R100は聞いたことないけど、 Q300 (Version UP) を持っている。
Q300 (Version UP) も確かに温度感がないというか、乾いた音がするな。

http://engawa.kakaku.com/userbbs/868/Page=4/SortType=WriteDate/#868-15054

で、実験したけど、インパルスに対する応答の減衰振動の周期が速いからと思うんだよな。

生っぽくというのが、湿った音(インパルスに対する応答の減衰振動の周期が遅い)というのなら、
スピーカを変えた方がいいかも。

書込番号:17437040

ナイスクチコミ!0


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2014/04/22 02:18(1年以上前)

>ディナ様や、圭二郎さん、価格ドットコム2大コメンテーター〜

イヤ最近は それを書かれているご当人も含めた 3大コメンテーターとなってる 感がありますが ・・

書込番号:17437835

ナイスクチコミ!2


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/04/22 03:37(1年以上前)

HDMstさん、なにをおっしゃるw
僕なんて、自作ネタ、改造ネタ、中古ネタ、業務用機器ネタなんてのを出しては嘲笑の対象になってますよ。
一応、スレ主さんの要求に合わせて、ネタをふってるのですがねw

すこしまじめにこのスレ主さんの質問に答えますと、まずは、予算をはっきりと店員さんに言って、自分の好みの音をきっぱりと言って視聴させてもらうことですね。

KEF Q300を使っているのですが、予算5〜7万の予算で、熱い音がするアンプを聞かせてくれ!!

4,5軒にいけば、それなりに納得できる回答が得られるのではないかと思います。
ただ、僕の考えですが、スピーカーを固定した場合、アンプも重要ではないとは言いませんが、上流機器の方が影響力が強いと思っています。
むしろ、CDPを買い換えるほうがいいんじゃないかって事です。
ですが、5〜7万の予算で買えるCDPで僕がいいなぁって思う機種は皆無ですね。
それに、今ある機材を処分するのもどうかなぁとおもうので、思いっきて、単体DACを導入したらいかがですか

http://www.luxman.co.jp/product/da-100

たぶん、ちょうど予算内で収まるかんじですし、ラックスの音が気に入ったのであればいいんじゃないかなぁと。

なんてことを、まず、メジャーコメンテーターの人は書かないでしょうねw

書込番号:17437883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2014/04/22 21:05(1年以上前)

私も真空管アンプおすすめです。
ただジャズ中心であれば KT88管を使ったTRIODE TRV-88SE もしくは 88SER のほうが良いと思います。
大雑把に言って
ジャズ→ 88SE / 88SER
クラシック→ 35SE
という選択が無難かと。
私自身はTRIODE TRV-35SEでiQ5を鳴らしてクラシックばかり聴いてます。
たまにジャズをかけると線が細すぎる印象を持ちますので。

書込番号:17440065

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2014/04/22 21:40(1年以上前)

俺も、メジャーコメンテーターの書かないコメントをもう1つ書いておこうかな。

PCオーディオをやってるなら、

http://www.tacsystem.com/products/izotope/000945.php

を使うのも一興の価値ありかな。

もちろん、真空管アンプのエミュレーションもできる。パラメータがいっぱいなので、
生々しさや熱気などが感じられるように、自由自在に加工できると思うぞ。

書込番号:17440221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/04/22 23:39(1年以上前)

拝啓、今晩は。白け萎えそうな疑問点で恐縮ですが?。
Q問い「そもそも"生っぽい有機的な音の定義て何ですか?」。
当然個々の概念の違いが在ると思いますが?。
@定説如く語られる球のアンプ(35or88?・シングルPorPP?)ですか?。一部の方には「鈍く厚ぼったい音で、立ち下がりの遅い音」と否定意見もありますが?。
A又は"旧MOS(w11等々の勢いが合った頃の山水や80&99等の上質だった頃のマランツ?)のアンプですか?。
あくまでも私の持論ですが?、"熱&寒""硬&柔""陽&暗"をアンプには求めません。元々の音源の録音に依るので意味が無いと思います。其よりも如何に録音された音の再現性が高いかが大事だと思っております。
BSの"G・ワシントン・Jrの90年のライブ"を、"TA2020系アンプ"+"20SL:ATCスピーカー"のコンビで視聴しながら、「此でも十分雰囲気は判るけどなぁ〜?」と感慨が有りました。お粗末様で失礼しました。敬具。

書込番号:17440744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2014/04/23 05:54(1年以上前)

どなたも触れていないことで、大事なことを書きます。

>少し前に家の家電を買い替える時に行ったビックで時間を潰しにオーディオコーナーへ行った時聴いた何かのジャズの音が凄い有機的というか艶があって聴き入ってしまいました。

この「何かのジャズの音」を突き止めて、同じ音源を入手するのが、まず、最初にやるべきことだと思います。

既に、立派なオーディオシステムをお持ちなのですから、お目当ての音源を自宅で聴いてみれば、なんのことはない、「生っぽく、有機的な音は、音源に入っていたのか!」と満足できるかもしれません。

〜・〜・〜

オーディオの再生音というのは、ぶ厚い重低音を加えると、生っぽく、艶かしく、有機的になります。

“KEF R100では、アンプをいかなる物に変更しても、そういう本格的な重低音は得られません。”

KEF LS50に変更しても、R100に比べれば、少々それらしく鳴るくらいで、より本格的なスピーカーシステムと“比べる”と、物足りなく聴こえるでしょう。
まず、このアタリマエの現実を忘れないことが大事です。

ぶ厚い重低音を加える方法は、おおむね2通りが考えられます。
例えば、KEF Rシリーズで行くなら、
1)KEF R900にスピーカーを変更する。
2)現在のシステムに、KEF R400b(サブウーファー)を加え、2.1Chとする。
それぞれに、一長一短がありますので、どちらに進むかはご本人次第です。

〜・〜・〜

バランスの良いシステムをお持ちだと思います。

まずは、壊れるまで、どんどん音楽を聴いて、使い倒しましょう。
いろいろ気になることが出てきたら、「お金を使わずに、セッティングを弄る」ことで解決できないかどうかを、吟味しましょう。
生演奏を聴いたり、楽器を演奏したり、再生音楽ではない生の音に触れる習慣をつけることも大切です。
そういう経験を通じて、いろんなことがわかるようになるものです・・・

書込番号:17441165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10630件Goodアンサー獲得:692件

2014/04/23 12:57(1年以上前)

真空管アンプこそ有機的なアンプと思います。歴史が長いのでそれだけ魅力があるのでしょう。半導体アンプは、無機的だと思います。デジタルアンプですか、そりゃもう剃刀のようでしょう、無臭でスピーカーの本性をスパッと描きます。

書込番号:17441943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2014/04/24 00:47(1年以上前)

よほど粗悪なアンプでない限り、極端な差は出ないと思います。(特に最近のアンプに関しては)
3,500円位のアンプでも極端には変わりません!(下記は安価なアンプの例)
https://www.youtube.com/watch?v=NgSP-dr2jag (YouTube動画、6,000円位のアンプ)

アンプを変えるよりセッティングを変えた方が変わると思います。(Q300で同じアンプで鳴らした例)
https://www.youtube.com/watch?v=4ObjCWaLEHo (YouTube動画、テーブルに直置き)
https://www.youtube.com/watch?v=bhE7DhmBoBk (YouTube動画、スタンド使用例!音源はビデオ)
https://www.youtube.com/watch?v=JJ_I6YJ3YNU (YouTube動画、スタンド使用例!音源はビデオでDAC使用)
設置方法やDAC使用で音が変わってしまいます。(アンプを変えるより音は大きく変わると思います)
ビデオの音はCDより音が良い事が多いです。(少し低音が強調される傾向にある)

Q300は良い音のスピーカーだと思います!アンプは例にも使っているマランツ製で良いのでは?

書込番号:17444012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2014/04/28 21:59(1年以上前)

申し訳ない!Q300の最初の動画は机に直置きと書きましたが台(インシュレーター?)を使用しています。
台の効果があまり出ていないので!反響で低音が小さくなってホール感が出ています。

書込番号:17459504

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

気になります

2014/04/16 01:00(1年以上前)


スピーカー > KEF > Q900 [ブラックオーク ペア]

試聴機が無く試聴出来ませんでした

試聴した方、所有している方に質問です

・寒色系or暖色系
・丸い高音orキレのある高音
・タイトな低音orゆったりめの低音

お答えお願いします

書込番号:17418355

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2014/04/18 00:34(1年以上前)

コチラはQ900のみの音です。床の反響で低音が少しコモリ気味で高音のも少し弱い感じ!
https://www.youtube.com/watch?v=KL-P2FPJJHw (YouTube)

Q900のデモンストレーション映像!高音は出ているような気はするが線が細い音。(不自然)
https://www.youtube.com/watch?v=SicNvYAsLuo (YouTube)

1番目動画同様フローリングに直置き!反響で低音がアマイ感じで高音は線が細いシャカシャカした感じ。
https://www.youtube.com/watch?v=iBNj2VH7_S8

高音は控えめな感じだがバランスの良い音!(絨毯で反響が抑えられている)コチラはPCのイコライザを使用しているようです。
https://www.youtube.com/watch?v=9wwQ0MEpIdc (YouTube)

各動画を見ると、低音と高音は少し弱めで中音寄りの音!(高音は出ていないのでは無く、線が細い印象)
質問にそって言うと!寒色系(クール系)、キレのある高音(シャカシャカした感じ)、タイトな低音(弱めなので)
低音は反響を抑えれば、もう少し良く成ると思います。

書込番号:17424447

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

不具合?

2014/03/12 10:18(1年以上前)


スピーカー > KEF > C SERIES C4

スレ主 mew-bowさん
クチコミ投稿数:131件 C SERIES C4の満足度4

このサブウーファーを、AVアンプのサブウーファー出力に繋げてみたところ、サブウーファーが出力信号を認識せず、音が出ません。この時、ウーファーの背面にあるランプはオレンジ色です(スタンバイ状態)。
また、AVアンプの出力に差したピンジャックを抜き差しすると、ウーファーが信号を認識してランプがグリーン(運転状態)になります。
このような現象を経験された方いますでしょうか?
また、解決方法が分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい。

書込番号:17294280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:16件

2014/03/12 14:01(1年以上前)

自動スタンバイを使用していませんか?
該当製品は所有していませんが同症状の経験がYAMAHAサブウーファーでありました。
自動スタンバイを使用するとウーファー出力が弱い(又は無い)場合にスタンバイ状態から復帰せず
スタンバイのままという症状が出ました。
いろいろ試しましたが安定した良い結果が得られないためアンプと連動で電源が入る連動タップを使用しています。

書込番号:17294848

ナイスクチコミ!1


スレ主 mew-bowさん
クチコミ投稿数:131件 C SERIES C4の満足度4

2014/03/12 15:06(1年以上前)

ジェリーpさん
返信ありがとうございます。
このサブウーファーは、自動スタンバイの機能が強制(機能のON、OFFがない)のタイプなので、ジェリーpさんの仰るような使い方が出来ないのです。
先ほど、kefに直接確認したところ、信号が来ると自動でON、無信号になると、30分でOFFになるとの事でした。

なので、AVアンプの通常の音声出力(サブウーファー以外の出力)に試しに繋いで見て、サブウーファーが連動するか試して欲しいと言われました。

今は職場なので、帰宅後に試してみたいと思います。

書込番号:17294987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2014/03/13 00:02(1年以上前)

サブウーファー出力でなければバランスが崩れると思いますが?
このウーファーは、25Hz〜140Hzと重低音のみしか出ないので違和感は無いかも知れませんが?

140Hz以下と低い周波数の為アンプの出力に問題が有る可能性があります。
アンプのクロスオーバー周波数を140Hz以下設定する必要がありますが、成っていますでしょうか?

書込番号:17296851

ナイスクチコミ!1


スレ主 mew-bowさん
クチコミ投稿数:131件 C SERIES C4の満足度4

2014/03/13 08:38(1年以上前)

AVノスタルジーさん
おはようございます。
仰る通り、サブウーファー以外の出力に繋げた場合、バランスが崩れると思います。
ただkefが言うには、サブウーファーのオートパワーが作動するか確認するために、試して欲しいとのことでした。

昨晩は出力を繋ぎ変える前に、通常の接続(サブウーファー出力)を再度点検し、再生周波数帯域を上げ下げして色々試してみたのですが、結果は、マスターヴォリュームをかなり大きく(アンプの表示で25前後)すると、オートパワーが作動しました。
ただ、普段私が聴いてるヴォリュームの位置は35前後なので、25前後で作動では問題があります。(25前後の大音量では、近所から苦情が来てしまいます^^;)

まずは、オートパワーが作動する事は分かったので、普段聴いてるヴォリュームでも作動するように、もう少し調整してみようと思います。

書込番号:17297525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:16件

2014/03/13 08:49(1年以上前)

自動スタンバイのON-OFFが無いとのこと、知らずにコメントをして済みませんでした。

故障がないとしての前提で想定される原因は

1)ソースのスタート直後に低音が含まれない或いは非常に少ない
(クラシック音楽、映画などにあるパターンでスタート直後から低音が含まれれば問題なし)

2)サブウーファー側の入力感度が低い場合。


1)の場合はサブウーファー選定ミスとしか云いようが無く交換するか何らかの方法で強制的に
スタンバイ状態を解除(まずはメーカーに相談)

2)アンプ側でLFE出力を上げる(0db〜-10dbと範囲がある場合は取り敢えず最大出力の0dbにする)
サブウーファー側で出力バランスをとる。

2)の場合は私がYAMAHAサブウーファーで同症状の時に以前試した方法ですがアンプ側にLFE出力調整が
ある場合に有効ですがお使いのアンプが不明のためまたもやピント外れレスになりかねませんので
その際はスルー願います。

可能であればお試しください。

書込番号:17297550

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2014/03/13 21:54(1年以上前)

確かめる部分は!
* 通常AVアンプ側に、クロスオーバー周波数の設定が存在すると思います。(140Hz以下に設定)
* 140Hzは相当低い周波数なのでアンプの性能によっては、上手く再生出来ない可能性があります。
  調整する場合、サブウーファー側のボリュームを下げてアンプ側のサブウーファー出力を上げた方が良いと思います。
  AVアンプは各スピーカーポジション別にボリューム設定が出来ると思います。(調整範囲は大きくありませんが)

クロスオーバー周波数と言うのは、フロントのメインスピーカーとサブウーファーの繋ぎ目の周波数の事です。
スピーカー側はMAXの140Hz固定でOK、クロスオーバーはアンプ側で調整します。

書込番号:17299908

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 mew-bowさん
クチコミ投稿数:131件 C SERIES C4の満足度4

2014/03/14 11:05(1年以上前)

ジェリーpさん、AVノスタルジーさん
ありがとうございます。
サブウーファーは恐らく壊れていないと思うので、お二方の助言を参考に、設定をもう少し調整調整したいと思います。

アンプは、ヤマハの775です。
以前、フォステクスのサブウーファーを繋げていたことがあり(知人から借りて、少しの間だけ)、その時は、特に問題なくサブウーファーが鳴っていたので、775とC4の相性が良くないのかもしれないです。

週末に時間を作って、じっくりTRYしたいと思います。

書込番号:17301484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mew-bowさん
クチコミ投稿数:131件 C SERIES C4の満足度4

2014/03/17 00:30(1年以上前)

みなさんこんばんわ。
あれからアドバイスを参考に、色々調整した結果、通常の音量でサブウーファーを鳴らすことが出来るようになりました。
設定は、サブウーファーのクロスオーバーはMAX(140Hz)、ヴォリュームは半分より気持ち小さ目。AVアンプ側は、クロスオーバーが60Hz、各スピーカーの音量を均等に限界まで下げてサブウーファーの出力設定のみMAXにした結果、通常の視聴音量で、サブウーファーのオートパワーを作動させる事が出来るようになりました。
また、YPAOを使って自動音場設定をすると、サブウーファーを認識しないので、YPAOで設定したデーターを基に、手動設定で各スピーカーの音量を再調整しました。

サブウーファーのオートパワーに、ここまで悩まされるとは思っていませんでしたが、今回はよい勉強になりました。

ジェリーpさん、AVノスタルジーさん、どうもありがとうございました。

書込番号:17311859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:16件

2014/03/17 06:47(1年以上前)

解決されて良かったですね。

書込番号:17312248

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 これに合う面白いアンプを教えて下さい。

2014/03/06 10:53(1年以上前)


スピーカー > KEF > R100 [ピアノブラック ペア]

クチコミ投稿数:6件

タイトルの通りです。
ずっと欲しかった家具があり、増税前に思いきって購入しまして、今使っているA-7VLが奥行きの問題で置き難くなってしまいました。
http://www.actus-interior.com/products/detail.php?idx=00000157
家具の方がアンプより高いため、アンプは買い替え前提での購入でしたが、なかなか欲しい品がみつかりません。
A-7VLでもなんとかおさまりますが、窮屈で見栄えが悪くもう少し前後に余裕を持って置きたいと考えています。
そこでオーディオに詳しい方に質問があります。
当方の好みは別としてこちらのスピーカーに合わせると面白い、魅力的と思われるアンプをご教授いただけないでしょうか?
試聴して好みに合えば買い替えたいと考えております。
タイプとしては超小型、個性的デザイン、真空管、最新デジタルアンプ、オールインワンモデル、何でも構いません。
音の傾向は、R100に凄く合う、また逆に意外な組み合わせでも大歓迎です。
出来るだけ奥行き30センチ以内で知っているだけ教えて頂けませんか。
予算は15万円までUSBDAC内蔵であれば20万円程です。
よろしくお願いします。

書込番号:17270832

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/03/06 12:28(1年以上前)

マスターヨーガさん、こんにちは。

>予算は15万円まで
>出来るだけ奥行き30センチ以内で

では実売15万円以下で、奥行きの短い(30cm以下)の機種を、以下に2つあげます。

■ATOLL IN50se  ※奥行きは「255mm」です。
http://www.atoll-electronique.jp/amp_int.html

どんな音かは以下をご参照ください。
http://review.kakaku.com/review/K0000070114/ReviewCD=652660/#tab

・試聴できるショップ
http://atoll-electronique.jp/?page_id=250


■SOULNOTE sa3.0  ※奥行きは「243mm」です。
http://www.soulnote.co.jp/pdf/sa3.pdf

どんな音かは以下をご参照ください。
http://review.kakaku.com/review/K0000160796/ReviewCD=652325/#tab

・試聴できるショップ
http://www.soulnote.co.jp/dealers.html


たぶんR100には前者のATOLLのほうが合うのではないかと思いますが、まあ好みの問題ですから試聴してみてください。なお上の2機種とも、以下のショップに頼めば自宅試聴させてもらえます(宅配便で家に届きます)。気が向いたら問い合わせてみてください。
http://www.yoshidaen.com/

書込番号:17271060

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2014/03/06 12:38(1年以上前)

こんにちは

オラソニック
ニューフォースDDA100
トライオード ルビー

音色は色々参考にして頂くとしまして
小型で話題、良質、系で頭に浮かぶもの
です。
X MODEも楽しめそう

書込番号:17271104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/03/06 12:57(1年以上前)

 私も使っていますけど、SOULNOTEのsa1.0Bはどうでしょうか。奥行きは25cm以下です。
http://www.soulnote.co.jp/lineup.html

 私はこのアンプをKEFのLS50に繋げて聴いています。以前使用していた同じKEFのiQ3ともマッチングは悪くなかったので、KEFのスピーカーとの相性は良いのではないかと思っています。

 ただし、出力が10W×2でトーンコントロールもリモコンも無いという、スパルタンな仕様です。その意味では「面白い」「個性派」と言えるかもしれません。上位のsa3.0になるとリモコンは付属して出力も幾分余裕がありますが、今度はヘッドフォン端子が省かれています。

 なお、扱っている店が限られます。メーカーのホームページでご確認ください。

書込番号:17271161

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2014/03/06 13:41(1年以上前)

早速ご回答頂き有り難うございます。
正直驚いています。
というのは自分なりに何点か候補に考えているものが、
ATOLL IN50SE
DDA100
soulnote SA1.0B
TRIODE TRV-35SE
だからです。
こういう感じで他にもやや個性的で、スペックにはない魅力のあるアンプのご紹介を頂ければと思います。
比較的マイナーなものでも構いません。予算よりかなり安くても大丈夫です。


Dyna-udia さん
早々のご回答有り難うございます。
実はIN50SE、見た目的には最有力候補です。
お気に入りの家具とのマッチングも申し分ないです。
一点気になる点があって、上位100SEとの能力差です。
価格は多少足が出る程度なのでそこは許容範囲として見た場合どちらがお得でしょうか?
自宅試聴の情報も有り難うございます。



はらたいら1000点 さん

ニューフォースDDA100もいいですね。
アナログ入力がないところとか個性的です。
駆動力もまあ恐らく大丈夫でしょうか。
後は好みに合うかどうかではこれも有力候補です。


元。副会長さん

中身的にはこのSOULNOTEのsa1.0Bが一番気になります。
割と大音量で聴くこともありますが、10Wで大丈夫でしょうか?
同じ8Ωで、能率はLS50より1dB大きいだけですが。
問題はリモコン。これがなんとも歯がゆいところです。

書込番号:17271274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2014/03/06 15:19(1年以上前)

面白い魅力的アンプということで、MUSICAのパワーアンプ pow1000s です。
音は全く聴いたことがありません、SPと同じローズウッド仕上げということで、見た目重視でです。(笑)

http://k-audio.shop-pro.jp/?pid=51840486
http://www.musika.jp/hensen.html

書込番号:17271494

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/03/06 21:57(1年以上前)


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/03/06 22:34(1年以上前)

>(sa1.0は)10Wで大丈夫でしょうか

 聴くソースによると思います。ポップスやジャズ等を一般家庭で楽しむ限り、音圧不足は感じません。ヴォリュームを上げると、それなりの大きな音量が得られます。

 ただ、ダイナミックレンジが広いクラシック系だと使い辛い点があると思います。室内楽などの小編成のものならばまあ良いのですが、管弦楽曲やオペラなどはかなりヴォリュームを上げないと弱音部の再現性は期待出来ません。時計に例えると2時や3時(あるいはそれ以上)の目盛りで聴くことにもなり、精神衛生上あまり良いとは言えないかもしれません(笑)。

 逆に言えば、大編成のクラシック曲を聴かなければ、あまり能率が高くないスピーカーでもOKでしょう。

 スパイクを履かせたセッティングが出来るので、それによってタイト感のアップが可能になるかもしれません(私は試していませんけど ^^;)。あと付属の電源ケーブルは、付属品にしてはなかなかのレベルかと思います。でも、低域の力感を少しでもカバー出来るように私は市販品に換装して使っています。

書込番号:17273120

ナイスクチコミ!5


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/03/07 01:05(1年以上前)

真空管アンプならhttp://softone.a.la9.jp/
ソフトンModel8
奥行20センチ
Model7+Model5でも予算内で、奥行20センチ

横浜にあるガレージメーカーですが、良心的なお値段と、非常に良心的な社長さんです。
メールで申し込むと自宅視聴が可能で、さらに、真空管も複数貸してくれます。
model8は、真空管の王様といわれる300Bを使ったアンプとしては安価な部類に入りますし、大きさもA4サイズでコンパクト、しかし、でてくる音は・・・・興味があればご自身でお確かめください。
ここの製品は、モノとしては本当にイイモノなんですがデザインがイマイチなんですよねぇ・・・・・・
model5+model7の組み合わせは、特にmodel5のデザインが許せるか許せないかです。もし許せるのなら、この組み合わせは11万円程度で買える真空管アンプとしてはかなりのレベルだと思います。(しかも、model7は自己バイアスでEL34、KT88、6L6CGと色々な管を試すことができます、個人的にはKT88がお勧めです、低音のコントロールがいいですよ)

三極管シングルの美しさを選ぶか、五極菅プッシュプルの力強さを選ぶかですね。
R100は能率が高いので、どちらでも性能的問題は無さそうです。

デジタルアンプなら
http://www.marutsu.co.jp/shohin_230572/
キットですがマルツLVシリーズ、LV-2.0なら端子類を入れて250mm以下
LV-1.0シリーズもお勧めです。
半完成品のキットですが、半田ナシで組み立てられます。
http://www.linkman.jp/audio/gallery.html
基盤だけ流用して作った作例、これは、たぶん、トランジスタ技術に記事を投稿している三田村さんの作品。
基盤だけというか、最新モジュールであるIR4301M部だけを流用していますね。

LVは、マルツというパーツ屋とトランジスタ技術という雑誌が共同開発した製品群で、心臓部はIR社のデジタルパワーアンプモジュールを使用しています。
ソウルノート、パイオニアが使っているデジタルアンプモジュールもIRです。

ちなみに僕も、ここのLV1-PWAMhttp://www.marutsu.co.jp/shohin_130747/を改造してメインに使っています。
(実装されているパーツのうち、チップパーツの一部を除いてほとんど交換してあります、サイドキックのコンデンサや、電源部のコンデンサは容量を上げてオーディオグレードを使用し、入力抵抗、帰還抵抗も高精度抵抗に変えて、カップリングを大型フィルムに、後段のローパスフィルタも高精度コンデンサに交換しました。)

IR-4301もいじりましたが、めちゃくちゃスムースに音が出てきて、癖が無く素晴らしかったです。
今のところ、IR-4301は日本のメジャーブランドからは製品が出ていないと思うので、ちょっと時代先取りってところがお勧めの理由です。
半完成品のキットで敷居は高そうに見えますが、プラモデルや自作PCよりは簡単にできますし、必要な工具はドライバーぐらいです。
また、なかなかメーカー製品をつかっているとわからない内部の事を学べますし、外側だけの工夫ではなく、内側の工夫もやりたい放題なので、もし、将来半田を握る事になれば、僕のやったようにコンデンサを交換するとか、抵抗を変えたりとかがかんたんですし、万が一壊れても、モジュールごとに売ってますからメーカー修理よりも安価に元に戻すことができます、また、DAC部やデジタルアンプモジュールは新製品が出たらそこだけ変えられるというメリットもあります。

ちなみに、このマルツの基盤は、IR社のアンプ開発者が基礎設計をしているそうです、そしてその方は、バブル期に沢山のハイエンドアンプを設計されていた方だそうです(三田村さんから聞きました)。
さすがに、パイオニアやソウルノートよりも基盤は薄くてラインも細いですが、設計上最適な信号経路になっています(特に、グランドラインの取り方はいじりようが無いぐらい完成しています、マニアとしては悔しい)


書込番号:17273774

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/03/07 09:23(1年以上前)

マスターヨーガさん、こんにちは。

>一点気になる点があって、上位100SEとの能力差です。

IN100seの方が明らかに駆動力があり、低音の豊かさや力強さ、鳴りの(いい意味での)重さ、も違います。両者の間にはまあ価格なりの差があります。

ですが、お持ちのR100(10万クラス)を鳴らすなら、IN50seの方で十二分です。なにしろIN50seは、鳴らしにくいことで知られるDYNAUDIO Audiense 42(13万)をバリバリ鳴らしていましたから。でもまあ「お金がある」ということでしたら、上のクラスを買っておいてもいいとは思いますよ。そのへんは試聴しながらじっくり考えてみてください。ではでは。

書込番号:17274374

ナイスクチコミ!0


quattro77さん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:3件 R100 [ピアノブラック ペア]の満足度4

2014/03/07 09:29(1年以上前)

マスターヨーガさん

はじめまして。
先日同じスピーカーを買いました♪

PCオーディオ用に考えているので僕も小型のタイプを考えていて、
DDA100以外に
以下の2つを候補に入れています。
http://kakaku.com/item/K0000478962/

http://kakaku.com/item/K0000453593/spec/#tab

参考まで。

書込番号:17274389

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2014/03/12 09:25(1年以上前)

多くのご回答ありがとうございました。
結果TRIODE TRV-35SEになりました。
実物はかなり重くてしっかり作り込んである感じ。真空管でしたが想像よりは程よく締まり好印象です。
最後まで迷ったのがATOLL。音とデザインが雰囲気良いです。
soulnoteはやはりリモコンが必要との事で諦めましたが、意外によかったのがNuforce、せめてライン入力があったらもしかしたらという感じ。
オラソニックは可も無く不可も無く、候補には無かったTEACのAI-501DAは音質的には優れているけど、音楽的には訴求力が弱いです。
皆様からお勧め頂いた全ての機種を試聴することはできませんでしたが、内半分くらいは試聴し気に入ったものが購入出来たと思います。
ありがとうございました。

書込番号:17294147

ナイスクチコミ!3


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/03/13 18:16(1年以上前)

マスターヨーダさんこんにちわ

ついに、アンプが決まりましたか、よかったです。
TRIODE TRV-35SEですか、EL34のPPですね。
良いアンプだとおもいますが、このアンプ、真空管のEL34も目覚めがいい方ではないのですが、カップリングにビタミンQを使ったオイルコンデンサを使用しています、このコンデンサの目覚めの悪さはなかなかです、付属しているEL34は中国製だとおもうのですが、もう、この付属管はエージングの為のモノと割り切って使い込んでいきましょう、ある日、「あれ、このアンプ、こんなにクリアだった?」と思う日がやってきます。
その日が過ぎたら、真空管交換も試してみてください。
EL34はけして高価な管ではないので、予備セットを持っておいてもいいかも。(テフレケンやムラードだと1本2万近くしますが)
バイアス調整も、このアンプは確か可変抵抗がついていてやりやすかったと思います。
説明書に書いてあるか、もしくは、管を交換するときにトライオード社に問合わせてみてください。
(KT88もバイアス調整ができれば使用可能なはずです)

真空管アンプで、固定バイアスの場合にはどうしても自分で微調整をしなければならない事があるので、テスターは買っておいたほうがいいですよ、デジタルでそんなに高いものでなくても大丈夫です。
また、内部電圧が高いので、感電だけは気をつけてください。

書込番号:17299053

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「KEF」のクチコミ掲示板に
KEFを新規書き込みKEFをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング