このページのスレッド一覧(全434スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2011年3月9日 22:54 | |
| 0 | 0 | 2011年3月9日 20:18 | |
| 1 | 2 | 2011年1月4日 12:05 | |
| 1 | 3 | 2010年9月28日 19:07 | |
| 16 | 9 | 2010年9月18日 00:33 | |
| 15 | 6 | 2010年9月4日 11:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > KEF > Q300 [ヨーロピアンウォルナット ペア]
もし・・・新品で価格差が1万5千円だったとしたら、どちらにすべきでしょうか。
仮に・・・Q300が5万円(600ドル)、iq70が6万5千円(750ドル)だとしたら・・・。
それにiq90が7万円チョイ、というのが加わったらどうしたらいいんでしょう。
そこに中古のB&W683が9万円というチョイスが加わったらどれへ逝けばいいのか???
アンプはDENON RCD-N7では役不足でしょうか?
何卒アドバイスをお願いいたします。
0点
スピーカー > KEF > KHT3005SE [スピーカーx5、ウーファーx1]
現在本商品の購入を検討しています。
そこで下記2つ質問があります。
@サテライトSPの純正スタンドを壁取り付けした時、スピーカは上下/左右に何度程度動かすことができますか?
AセンターSPの置く位置が限られており、センターSP純正スタンドのおよそサイズを教えてもらえませんか?
0点
スピーカー > KEF > Q300 [ブラックオーク ペア]
地方に住んでいてKEFはなかなか現物の視聴ができません。10万前後ではDALIの メヌエットの音が視聴したものの中では気に入っていますが、少々高価ですので、セカンドチョイスとして特選街(10月号)で3人のプロ全員が選択されていた mhiのEvidenceMM01か、最近評価の高いKEF Q300を考えています。ただどちらも視聴できない環境にあって困っています。1点豪華主義でアンプはちょっと奮発してDENON PMA-2000SEにしようと考えています。どなたか良いアドバイスをお願いします。
0点
jikonさん、初めまして。
もう時間が経っていますので購入されているでしょうか。
KEFQ300は音質をレビューに書かせていただきました。
EvidenceMM01、所有していました。高音は空気感を含めた表現が素晴らしいです。
ですが、低音がかなり少ないと思います。
音のグレードはこちらが一番高いと思います。
メヌエットは全体的なバランスが良く低音も結構出ます。
低音は出るのですが、音階感は乏しい感じです。
どのような音楽などを聴くのか、どんな音が欲しいのかによって
選択が決まってくると思います。
書込番号:12445232
1点
アドバイスたいへんありがとうございました。とても参考になります。
自分は主に女性のジャズヴォーカルやあまりディープではないジャズ、あるいはJ-POPを聞くことが多く、クラシックはめったに聞きません。どちらかといえば低中音が豊かな、艶のあるヴォーカルが好みです。現在はPMA-2000SEにマッチするといわれるダリのスピーカーを選択上位に考えていますが、今回のコメントでまたしばし検討します。まあ、正直申しあげてこういった機種選定の時間が非常に楽しいのではあります。今回はご教授ありがとうございました。
書込番号:12459088
0点
出張で訪れた喫茶店でiQ9を聴いて、ただIQ9は生産終了と聞いたので
iQ90の購入を考えています。
ゆくゆくはしっかりとしたアンプ、CDと組み合わせていくとして
とりあえずアンプとCDで総額10万位もしくはレシーバーで10万位
のものを探しています。
たとえば、パイオニアPDX-Z10はどうかなと。
こもったような低音が出ない組み合わせを希望しています。
その喫茶店で聴いた、中高音の爽快さを満喫できるような音を望んでいます
主要音楽は9割J-POP あと1割はピアノ系のJAZZものを聴きます。
iQ9とiQ90を聴き比べた方、また低価格のアンプ+CDと組み合わせで聴いてる方の
お話を聞いてみたいです。
よろしくお願いします
0点
iQ90は試聴した事がないので何とも言えないのですが
今から購入するのであれば新型Qシリーズも候補に入れても良いかも知れませんね。
http://www.phileweb.com/news/audio/201009/15/10250.html
iQ90も生産終了間近かと思いますよ。まだ暫くは大丈夫と思いますが。
書込番号:11930938
1点
ご報告が遅れまして申し訳ございません。
新型のQ900も10月以降出るみたいですが、今IQ90の値段が下がり始めているので
これをきっかけに試聴してきました。
KEF90とダリレクトール8とクオード22L2 などトールボーイを中心に試聴しましたが
今のところKEF90で考えています。
KEF IQ90をお使いの皆様はしっかりしたアンプやCDで聴いていらっしゃると思いますが
IQ30+スピーカスタンド買うなら、IQ90にしようかと思ってたくらいなので
アンプ+CDには当面10万円くらいで探したいと思っています。
店員さんのおすすめは アンプは ヤマハA-S700とCDは CD-S700を推してきました。
彼の話によると、デノン、マランツも各15万くらい出すなら勧めるけど、
アンプ+CDに10万円くらいなら、ヤマハいいですよとのことでした。
今日は時間がなかったので、来週末また試聴に行ってきます。
書込番号:11975599
0点
8月初めにiQ90を購入しPDX-Z10との組合せで聞いています。まだエージング中ですが、こもったような低音は出てきませんから安心して下さい。PDX−Z10はSACDもかけられるマルチミュージックレシーバーですが、私のようにネットワークオーディオプレーヤー(←NAS)として使うのはあまりお勧めできません。聞きたいアルバムを選曲するまでに時間がかかり過ぎます。
書込番号:11982697
![]()
0点
質問ですが、いつも価格を拝見しているのですがいつも同じです。実際の販売価格はどのくらいでしょうか?
もう一つ質問ですが、このiq30は高解像度で輪郭がハッキリしキレのある音質でしょうか?これは、自分の好みの音です。
他にも同価格帯で上記に記載した音質のスピーカーがあれば紹介をお願い致します。
1点
LinearPCM24bit176.4KHzさん、こんにちは。
>このiq30は高解像度で輪郭がハッキリしキレのある音質でしょうか?
むしろ正反対だと思います。
>同価格帯で上記に記載した音質のスピーカーがあれば紹介をお願い致します。
やや予算オーバーかもしれませんが、以下の製品ならドンピシャです。
http://www.fostex.jp/p/sp_gx100/
書込番号:11384425
0点
こんにちわ。
IQ30を使用している物です。
AP PIONEER A-A9とPRIMARE CD21で使用してますが高解像度ではまったくありません。
アンプとCDPから情報量をIQ30が出し切れてなく、またよく低音が出ないと言われますが出ないのではなく緩い低音が出て締りが無い音です。
ただ、音は柔らかくボーカルが魅力的です。
私の場合、メインで使用しているスピーカーが同じ同軸で音の傾向が近いタンノイ DC4を使用しているのでどうしても聞き比べて粗を見つけてしまうかもしれません。
アンプとCDPの音がエッジが鋭すぎて聴き疲れするのならお勧めしますが、この価格帯ならB&W 685やDALL レクトールや色々有りますから試聴した方がよいと思います。
価格はKEFの取扱いがあるシマムセンさんやムラウチさんに見積を取れば良いと思いますが、大体5万円代中頃から後半ぐらいです。
書込番号:11391387
0点
LinearPCM24bit176.4KHzさん、こんばんは。
>このiq30は高解像度で輪郭がハッキリしキレのある音質でしょうか?
他の方とは異なり、私はこの質問にはYESです。
2009年1月号のステレオ誌での福田雅光氏の評価は、
「解像度が高く極めて抜けきりがいい。レスポンスに優れ明晰で純粋、高解像度。低音の瞬発力もよく鈍さがない。」とのことでした。
私も、試聴しましたが、上記と全く同じ感想を持ちました。試聴する部屋の音響特性、使用しているアンプや比較する対象にもよると思います。ですので、良く聞かれるCDを持参して試聴されることをお勧めします。
書込番号:11412130
4点
今晩は。IQ30を今年4月頃に買いました。GX100かCM−1に決めて秋葉で聞き比べをして、最後に入ったテレオンでIQ30が有りGX100と聞き比べをしましてノビノビ感が気に入りました。何より5万3千円!が決定的でした。
電源、コード関係のグレードアップ、アンプを10年前のデノン2000VからL507u
に買い換えてその環境によってどんどん音が良くなっていきまして、現在蜜月状態です。
音場の広さ、解像度、定位など現在はほぼ満足しています。
何処かで見た「箱の内部に木材硬化剤を塗ったら良くなった・・・」と言う記事が気になり私もやってみたいのですがどなたか詳しいやり方等知っていませんか?
書込番号:11548751
2点
私はiQ3が高解像度でキレの良い音だとは思いません。そもそも、この価格帯には「高解像度型のスピーカー」は存在しないと言っていいでしょう。個人的にはFOSTEXのGX100あたりが「高解像度型のスピーカー」の最低価格セグメントになると思ってます。
ただし高解像度に聴こえるか聴こえないかは、各リスナーの感性(音の好み)およびそれまでオーディオ機器に接した経験値の大小によって変わってきます。iQ30は前作のiQ3よりも(情報量は同じ程度であるものの)高域をキュッと伸ばしたような音造りをしていますので、聴く人によっては「高域のヌケが良い。だから解像度が高い」と感じることもあると思います。
いずれにしろ、購入を検討するに当たっては十分な試聴が必要です。
実売価格ですけど、このサイトでは(現時点での)最安価格が\69,300となってますが、店頭ではもっと安く買えます。私は以前iQ3を使っていましたが、5万円を切る価格で買いました。たぶんiQ30は(うまくいけば)5万円ちょっとでゲットすることが可能かと思われます。
しかしながら、iQ30はビックカメラなどの家電量販店では値引率は低いので「5万円ちょっとでのゲット」は困難かもしません。専門ショップで価格交渉の上調達した方がベターかと思います。
http://www.kef.jp/dealer.html
それと、iQ30は接続するアンプやプレーヤーはもちろんセッティングやケーブル選択の影響を大きく受けます。組み合わせや使いこなしを間違えると高域にエッジが立ってキンキンした感じになったり、全体的にボケた音になります。
もっと使いやすいスピーカーを御所望ならばB&Wの685を奨めます。情報量ではiQ30を少し上回ります。もっとも、KEFとは音色が違うので一概に「こっちの方が良いです」とは言えません。あくまでもトピ主さんの好みで最終的な判断をしてください。
書込番号:11550477
4点
花房からさん、こんにちは。
比較試聴してiQ30を選ばれ、その後環境によってどんどん音が良くなり、現在蜜月状態とのこと、なによりです。
昔、200万のセパレートアンプで、iQ3,iQ7,Ref203/2の3機種の比較試聴をしたことがあります。スピーカーセレクタの影響を排除するため、スピーカーケーブルは1組用意し、それを順番にスピーカーに直接繋ぎ替えて試聴しました。
この中で一番解像度が低く、力感も無いのがRef203/2で、iQ3とiQ7はほぼ同等のすばらしいパフォーマンスを示していました。iQ7の方が少し最低域方向に伸びがありましたが、全体の解像度、抜けの良さでiQ3が上回っており、No.1はiQ3、No.2はiQ7、No3.がかなり落ちてRef203/2という順番でした。この結果は試聴していた誰の耳にも明らかで、ショップの方は困惑し、「今回は試聴室の音響とRef203/2の相性が悪かったようです。」と言い訳をしていました。
iQ30はiQ3とは桁が1桁増えただけあって?桁違いの音質向上を見せており、特に高域への伸びと解像度の向上が顕著です。iQ30は極めて懐の深いスピーカーで、何かのケアをすれば必ずそれに俊敏に答えてくれる傑作スピーカーだと思います。今後もいろいろとトライして音質向上を目指して頂けたらと思います。
「箱の内部に木材硬化剤を塗ったら良くなった・・・」というのは、私は聞いたことがありません。この処置は元に戻すのは困難と思われます。私自身は昔は、スピーカーの改造もいろいろやりましたが、スーパーツイータの追加以外は、全部元に戻すことに結局はなってしまいました。
書込番号:11552717
3点
MINERVAさんお久しぶりです。ナイスコメントだけ打って忙しさでしばらく見なくなりまして、失礼しました。夏休みになり余裕が出来ましたので(そういう関係の仕事です)。
読ませて頂きましてIQ30を買って間違いではなかったと大変に満足できました。
そうなんですか、凄く可能性のあるスピーカーなんですね。ステレオ誌の8月号にもIQ30関連の記事が載っていましたし、しばらくはこれで可能性を広げていきたいと思います。
そして今日、CDプレーヤーデノン1650SEをテレオンで買ってきまして、今までの1650AZ(10年前のもの)とのあまりの違いに感激して、ますますIQ30の可能性を再確認しました。
(視聴して本当はラックスマン05の方が良かったのですが、予算的に諦めました。でも今は後悔はしていません。)
書込番号:11686276
1点
花房からさん、こんばんは。
CDプレーヤーを交換されましたか。ますますiQ30の可能性を再確認されたとのことで、良かったですね。
iQ30は、性能に比較して安すぎるので、その価格に見合ったアンプやCDプレーヤーを購入するとバランスが悪くなる傾向にあります。デノンの1650SEの選択は良かったと思います。
ステレオ誌の8月号には、比較試聴してiQ30を選択した方の記事が出ていますね。
書込番号:11690455
1点
50,500円 + ポイント5,050
で購入できました。
交渉がんばってみてください。
書込番号:11926380
0点
購入した4芯のケーフルには赤のケーブル2本、白のケーブル2本があります。アンプの高音につないだケーブルはスピーカーの高音に接続したいのですが、同じ色が2本あるため、ケーブルの見分け方が分かりません。
ケーブルは「SPK3900QSILVER」を買いました。アンプとスピーカーはDENONです。
まったくの初心者です。どなたか教えて頂けませんか。
4点
オーディオ新米さん はじめましてです
工事業の立場からですが 識別マークや色分けのないケーブルなどありません
赤の電線の表面ビニールを詳細に観察なさると 何か印刷されてませんか
連続印刷されていないと いくらかケーブルを剥かなければ 発見できませんが・・
剥くのが 大変ならば テスターで導通をみるしか ありませんね
必ず矢印マークなど あると思いますよ
もし マーク無いようでしたら 赤を(白を)二本まとめて使用する用途のものなんでしょうか・・
書込番号:11849853
2点
デジデジマンさんへ
早速のご指導ありがとうございます。
ケーブルを4センチほど剥いで見ましたが、赤2本、白2本ともそれぞれ何の記しも無く違いが見つかりません。
テスターを持っていないので買いに行こうと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:11849966
1点
オーディオ新米さん、こんにちは。
とりあえずアンプ側で赤(+)白(−)で一組だけを接続し
スピーカー側で赤(+)白(−)で順番に組み合わせを変えて接続し
音が出ればその組み合わせで一組ということではないでしょうか?
書込番号:11850132
2点
家電直し太郎さん、教えて頂きありがとうございます。
通電テスターを購入してきました。チェックしたところどのケーブルとどのケーブルが繋がっているか確認することが出来ました。
皆さん、有難うございました。
書込番号:11850483
1点
こんにちは。
既に解決していると思いますが、ご参考までに。
>赤を(白を)二本まとめて使用する用途のものなんでしょうか・・
ご明察で。
SPK-3900 Q Silverのようなデザインのケーブルは、2組のケーブルとして使うのではなく、赤と白をまとめて1組のケーブルとして使うタイプのケーブルです。
スターカッド構造と言って、内部で2組の電線を交互にたすき掛けというか、撚った構造になっていて、ノイズの現象を狙ったものです。割とオーディオの世界では良く使われる手法です。
オルトフォンのHPには明確にスターカッド構造だと謳ってはいませんので、違う可能性がないとは言えませんが、外皮をむいてみて、赤白を交互に捩って撚ってあればスターカッド構造化と思います。
http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/4f/island_acce_cse_accable.html
上記ページ最後の方に簡単な説明があります。
従って、赤と白をそれぞれ一緒に捩って1組のケーブルにして使うのが正しい使用法です。
でも、まぁ、メーカーの思ったように使う”義務”は別段ありませんので、2組のケーブルとして使っても構いません。
その際のケーブル導通チェックの仕方ですが、テスターで測るのが一番簡単と言えば簡単ですが、テスターのない人もいますし、その為だけにテスターを買うのもなんです。
家電直し太郎さんのようにするのも手ですが、もっと簡単な手で、古い人はみんな使っている手(多分?)をご紹介します。
それは電池を使う方法です。
適当にスピーカーにケーブルを繋ぎ、1.5Vの乾電池を反対側のケーブルに繋ぎます。導通があれば”ボッ”といってスピーカーユニットが前か後ろに動きます。動かなければ導通なしと言う事で、別の線に電池を繋いでチェックします。このようにして導通のあったケーブルをチェックして、それぞれに色分けしたテープを貼るなど印を付けておけば便利です。
電池は1.2Vでも大丈夫。あまり9V等高電圧のものはいけません。普通の乾電池でOK。
尚この方法は導通だけではなく、極性(+、−)が分からないスピーカーユニットの極性チェックにも使えます。コーンが前へ出れば電池の+側に繋いだ方の端子が+、引っ込めば−と言う事になります。
スピーカーを自作する時は、ユニットに極性表示があっても念の為、このような簡便な手法で極性をチェックしておくと間違いがありません。格安ユニットなど、+と表示があっても逆転している事が希にあります。しかし、逆に繋げば良いだけの問題ですから、別段クレームを付けるほどのことではありません。そんなの昔は結構当たり前にありましたしね。
この乾電池を使う方法はフルレンジやウーファーのチェックには問題ありませんが、トゥーイーターに直接電池を使って試すのは危ないから止めた方が良いです。トゥイーターは耐入力が小さい為ネットワークを経ないでダイレクトに電池を繋ぐと破損(多分)の恐れがあります。
最後に、電池は定電圧なので、繋いだ一瞬だけ”ボッ”といって動きますが、そのまま停止します。外すと元の位置に戻ります。
書込番号:11854588
3点
586RAさん、
詳しいご説明、非常に勉強になりました。
テスターも欲しいと思っていましたので、使ってみると面白いですね。
皆さんに感謝します。ありがとうございました。
書込番号:11858487
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと22時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)


