このページのスレッド一覧(全434スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2009年9月12日 23:05 | |
| 2 | 13 | 2009年9月9日 09:36 | |
| 1 | 2 | 2009年9月3日 09:45 | |
| 0 | 9 | 2009年8月1日 09:29 | |
| 1 | 5 | 2009年7月29日 15:34 | |
| 30 | 20 | 2009年7月26日 05:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このスピーカーをなんらかの工夫をされて、天吊や壁に取り付けている方はいますか?
ねじ穴も無いので無理だとは思うのですが、強引にブラケットが取り付けられる穴を
あけるしか無いんでしょうか?
意見を聞かせてください。
0点
本体に穴を開けなくとも、載せるか掴むか抱えるような構成を取ればいいだけかと。
要は天吊りの棚を作るのと考え方は同じ。
書込番号:10142851
1点
たしかに、載せる方式のモノや挟み込むタイプのモノがあればいいんですけどね。
市販でありますでしょうか?
ただ、角度の調整がきちんと出来ることが前提です。
なかなか探しても見つからないので、自作するしか無いですかね??
書込番号:10143302
1点
こんにちは。
今現在、PC用スピーカーとしてonkyoV20を使用しています。
しかし音がぼやけているといますか、イマイチ満足できていません。
そこで、先日、吉田苑のHA10をヤフオクにて購入。
スピーカーを考えていたところ、KEFのスピーカーが素晴らしい、とのことで
こちらのスピーカーの購入を検討しています。
そこで質問なのですが、HA10デジタルアンプで十分にこのスピーカーを鳴らして
やることは可能でしょうか?8Ω100Wのパワーはあります。
また、今のパソコンからonkyoV20には光で接続していますが、RCA出力がついて
おらず、もしアンプに接続するとしてもイヤホン用ピンをRCAに変換して使う
カタチになります。この場合、出力も音質もやはりぐっと落ちてしまうんでしょうか?
よろしくご教示ください。
0点
RCA出力がパソコンに無いとのことなので、おそらくオンボードサウンドからの出力を行っているものと想像してお答えしますが、パソコンのオンボードサウンドはデジタル出力では劣化が少ない(メーカーによりけりですが)のですがアナログ出力にはノイズが乗り劣化が激しいです。
iQ30クラスのスピーカーを使うのでしたら外部接続のオーディオインターフェイス(USBorFireWire接続)、最低でも内部接続のサウンドカードを使用することをお勧めします。
アナログ出力で考えるとサウンドカードならonkyoのSE-200PCI LTD(実売2万円台)以上のモノがいいと思います。
さらに上の音質を目指すなら単体DAC(デジタル/アナログ コンバータ)を調べられるといいかと思います。
書込番号:9674665
0点
最初の方の質問に答えるのをわすれていましたw
駆動力という意味では十分に鳴らしきるだけの駆動力があると思います。
しかし、それが好みの音なのかどうかとは別の話なので気をつける必要があります。
デジタルアンプは基本的に駆動力があり、能率の低いスピーカーも鳴らすことができます。
iQ30はさほど能率の悪いスピーカーではありませんし、気にすることは無いと思います。
書込番号:9674687
0点
七篠那由多さん
回答ありがとうございます。
パソコンは組み立てのものを素人ながら秋葉原で店員さんに質問しつつ買ったものなので、週末に出かけて聞いてみます!秋葉原ならこのスピーカーの視聴もできるでしょうし、イロイロ試してみます!
書込番号:9674740
0点
秋葉原に行くのでしたら、iQ30の実物を見れると思うのでiQ30の奥行きを確認することをお勧めします。
iQ30はフロントバスレフなので後方にスペースを作らなくても低域がでるスピーカーなのですが、スピーカーそのものの奥行きがかなりあるのでPC用として卓上に置かれる場合そこがネックになることがあります。
大きさと音質を考えるとモニターオーディオのRadius 90などもお勧めです。
書込番号:9674842
0点
みなさん、こんにちは。
■オコノミストさん
>スピーカーを考えていたところ、KEFのスピーカーが素晴らしい、とのことで
>こちらのスピーカーの購入を検討しています。
iQ30は「価格コムでは」異常に人気がありますが、ここの人気はかなり偏ったものだと考えた方がいいです。
(別にダメなスピーカーだという意味ではありません。確かにいいスピーカーですが、価格コムでの人気は異常だということです。これには理由がありますが、あえて触れません)
試聴されるなら、どんなタイプの音がお好みなのか? や予算などをお書きになれば、もっと幅広く候補が集まり、選択肢が増えると思いますよ。もし気が向いたら、以下の質問に回答されてみてはいかがでしょうか? その結果を読んだ回答者の方々から、よりお好みに合うスピーカーが推薦されるかもしれませんよ。ではでは。
【ご質問】
好きな音楽ジャンルと、具体的なアーチスト名を教えてください。アーチスト名がわかれば、知らないアーチストでも検索して曲を試聴すれば一目(聴)瞭然です。そのほか、以下の問いにもお答えください。
1.暖かみのある丸くて柔らかい音と、涼やかでシャープな硬い音はどちらがお好み?
2.躍動感があり力強く太い音と、精密で繊細な細めの音はどちらがいい?
3.低音の量はできるだけ多く迫力のある音がいい? それとも低音が引き締まりキリッとした音が好き?
4.大らかで聴き疲れしない音と、細かい音までクッキリわかるが長く聴くと疲れるかも知れない音はどちらがいい?
5.艶やかで潤いのある音と、カラッと乾いたドライな音はどっちが好き?
6.音がストレートに前へ飛んでくるのと、音に広がりがあり回りの空間全体が鳴るのとではどちらがお好み?
書込番号:9679862
1点
七篠那由多さん
サイズに問題はないんですが、設置位置などを考えたらやっぱり再考すべきなのかもしれません。Monitor Audioのスピーカーも視聴してきます!
Dyna-udiaさん
ご回答ありがとうございます!
KEFの人気の理由?が気になりましたが・・・
最近気にいって聴いているのはfrayのyou found meです。ピアノの響きやボーカルが透き通って聞こえ、かつ低音もひびくような、そんなスピーカーが欲しいと思っています。予算は5万円程度で…
書込番号:9682439
0点
Dyna-udiaさんこんにちは。
> iQ30は「価格コムでは」異常に人気があります〜
> この人気はかなり偏ったものだと考えた方がいいです〜
昨日は御茶ノ水のオーディオイニオンに行きましたがiQ30がフロア出入り口付近に向けて設置していました。
ボリュームが絞られていましたが音が痩せる事無く素晴らしく繊細でリアルな音を出していました。
異常に人気がありると音が大して良くないのにランキング上位のONKYO製スピーカーと同列に論じられてしまいそうですが、並レベルのONKYO製スピーカーとKEFは一線を画する製品であることは間違いありません。
今もチョイ古KEFの同軸スピーカーで映画を観てますがボーカルに関してはB&W805以上にリアルです。
書込番号:9682847
1点
みなさん、こんにちは。
■オコノミストさん
>最近気にいって聴いているのはfrayのyou found meです。
試聴しましたがいい感じですね。頭の4小節を聴いて「イギリスのバンドかな?」と思ってしまいました。ただ率直に言ってKEF iQ30にはあまり合わない気がします。
>ピアノの響きやボーカルが透き通って聞こえ、かつ低音もひびくような、
>そんなスピーカーが欲しいと思っています。予算は5万円程度で…
お持ちのアンプからの推察ですが、吉田苑的な音にこだわりがおありですか? それによってかなり話が違ってきます。
・吉田苑が考える「いい音」の基準
http://www.yoshidaen.com/qanda/poliocy.html
ただ予算5万円ですと上記を考慮すれば厳しくなりますから、ひとまずそれに縛られず候補を出してみます。ただし、おっしゃるような「透明感」と「低音の量感」は往々にして相反する要素ですから、真剣に両方を兼備したものとなるとかなりの高額製品になります。ですからそのあたりもいくぶんゆるく考えさせてください。
聴かせて頂いたfrayのyou found meからイメージした5万円程度のスピーカーは、まず第一に以下の製品でした。
●B&W 685
http://www.bestgate.net/speaker_bowersandwilkins_685c4.html
透明感とそれなりの低音が両立している印象です。かなりコストパフォーマンスは高いです。ただ少し予算オーバーですかね? あとはtangentかなあ。
●tangent
http://www.porcaro-line.co.jp/evo.htm
※ただし試聴できる店は以下に限られます。
http://www.porcaro-line.co.jp/shop.htm
http://www.forte-piano.com/index.html
tangentは私のブログでレビュー記事を書いてますので、以下のページを見ていただいた方が詳しいです。
『スカンジナビア・デザインのtangentっておしゃれだ』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-category-6.html
そのほか低音の方だけ優先すると以下のあたりです
●BL 4312M II BK
http://kakaku.com/item/20444311198/
●QUAD L-ite
http://kakaku.com/item/20443211092/
一方、透明感の方を優先すると以下のあたりです。
●audio pro IMAGE12
http://kakaku.com/item/20443211200/
※低音の量感はかなり少ないです。
●Monitor Audio Radius90HD
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081204030
このほかデジアンで鳴らすなら、個人的なおすすめとして以下の製品を挙げます。柔らかめの音でナチュラルなスピーカーですから、デジアンのカッチリ度でドライブさせるとうまくバランスが取れると思います。
●MERCURY F1 Custom
http://kakaku.com/item/20447011170/
個人的には、こんなところですね。あとは上のHDMasterさんが超・強力におすすめされているので、私は未試聴ですが(笑)試聴候補としてこれも挙げておきます。(いいかどうかは知りません)
●CAV V-70NW
http://kakaku.com/item/K0000014928/
書込番号:9683206
0点
みなさん、こんにちは。連投すみません。
■HDMasterさん
>iQ30がフロア出入り口付近に〜
>ボリュームが絞られていましたが音が痩せる事無く素晴らしく繊細でリアルな音を出していました。
私は家電量販店でしか聴いたことがないですが(ただしスタンド設置)、その範囲でいえばあの芯が感じられない曖昧でボワーッとした低域(私の価値観では、ですが)は、まったく購入意欲をそそられません。アウト・オブ・眼中です。こうした性質ゆえ、スレ主さんがお聴きのような特に「ロック」には合いません。
そんなわけですから、もちろん聴く音楽により合う合わないは異なります。合う音楽を聴くならすごく味が出る製品でしょう。その意味ではソースを選ぶスピーカーだと思います。
>並レベルのONKYO製スピーカーとKEFは一線を画する製品であることは間違いありません。
ONKYOのスピーカーとくらべるのは無茶です(爆)
ただし私が「価格コムでの異常な人気」と書いた意味は、同様に価格コムでの異常なONKYO人気と構造は似ています。ひとことで説明しますと、「『あの人』も持っているスピーカーの後継機だからいいに違いない」という風評的な要素も強いのではないかと個人的には思います。(別に私はその方に恨みがあるわけでも批判しているわけでもありません。ただ単に客観的にこの社会現象を分析しているだけです)
現にスレ主さんは「まだ聴かれてない」うちから、価格コムでの評価だけを見て購入意欲を強くそそられていますよね? こういう現象が雪だるま式に価格コムで起こっているのではないか? という意味です。
私から見れば「あれだけソースを選ぶスピーカー」(つまり万人向きできない製品)が、(価格コムでは)これだけ多数から支持を得るような「普遍的で圧倒的」な人気をもっている、というのはかなり不自然だと感じるからです。
ですがそのことと、「iQ30がいい製品かどうか?」はまったく別の問題です。HDMasterさんはこの2つを混同されていますよ。
書込番号:9683215
0点
Monitor Audio Radius90HDはお手ごろ価格とコンパクトサイズでPC用スピーカーに良いのでは?とは私もおもいます。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/aikyoku/radius90.html
PC用スピーカーは単に音が良くても存在を主張するサイズだと邪魔になるだけですね。
書込番号:9683285
![]()
0点
Dyna-udiaさん
選択肢があまりにもありすぎて迷ってしまいそうですが・・・実はQUADの11L2に
とてもひかれています。予算的にオーバーなんですが、安物買いのなんとやら、
にはなりたくないので…ただ、8Ω100Wのアンプで6Ω120Wだったかな、
のスピーカー鳴らすのにパワーはダイジョウブなのかちょっと心配です。
JBLの4312は、リビングでMKUWXをサンスイの907MRで鳴らしています。ちょっと
本線からは逸れますが、この組み合わせって微妙?なんでしょうか。
書込番号:9687122
0点
古いスレなのでスレ主さんはもう見ていないかもしれませんが
QUADの11L2は日本での販売価格が高いだけで
QUADやKEF,B&Wの拠点であるイギリスではIQ30やB&W685と同程度の価格です。
要するに輸入コストや為替のタイミング、代理店の思惑による価格差です。
書込番号:10123582
0点
なるほど・・・個人輸入とかしたら安く手に入るんですかね。
貴重な情報ありがとうございます!!
書込番号:10124297
0点
23年前に新品購入し、今だ愛用しております、プリメインアンプ:テクニクス【SU−V6X】、スピーカーシステム:ダイヤトーン【DS−165】の、R側の3度目のウーハー破損により、この度、スピーカーセットの買替を考えております。KEF【iQ 30】が第一候補なのですが、この古いアンプとの組み合わせ(接続・結線)において何か問題等はありますでしょうか?またCDプレーヤーは15年前に新品購入した、DENON【DCD−1290】を使っていますが、当方ジャズ、フュージョン、ソウル(R&B)、ロック、AOR、ボサノバ系を好んで聴いております、このジャンル嗜好及び、上記ハードの組み合わせをベースにした場合、【iQ 30】と同等価格帯でのその他お薦めスピーカーの有無並びに、その他システム全般にわたるアドバイス等、どなた様かご伝授頂けると幸いです。因みに、現在はレコードプレーヤーは接続(使用)しておらず、CD再生のみです。
0点
iQ30は試聴されましたか? KEFとDIATONEとはまったく音が違いますけど、正直、ロック的なノリの良さをスピーカーに求めるとしたら個人的にはiQ30は合わないと思います。ロックを含めてオールマイティにこなせる製品としてはB&Wの685が候補になります。まったりとした温度感ならばiQ30ですが、解像度や情報量ならば685が上です。
お手持ちのアンプとは接続は可能かと思います。ただし、iQ30も685もバイワイヤリング接続対応で、アンプ側がそれに対応しているかは分かりません(スピーカーを2系統繋げて、それを同時駆動できるような形式ならばOKですが)。シングルで繋ぐ場合はスピーカーのジャンパーケーブル(またはジャンパープレート)は取り去って、スピーカーケーブルの端を10数センチ切ってジャンパーケーブル(またはジャンパープレート)の代わりに使った方が音がスムーズになります。
それと、コンパクト型のスピーカーはスピーカースタンドが必須です。もしも適当なものをお持ちでない場合は導入を検討されて下さい。
書込番号:10091767
1点
テクニトーンさん、こんにちは。
>ジャズ、フュージョン、ソウル(R&B)、ロック、AOR、ボサノバ系を好んで聴いております〜
なかなか幅広いですね。ご希望のジャンルと価格帯でしたら、以下のスピーカーも併せて試聴されてみてはいかがでしょう。どんなジャンルにも合う製品です。熱くガッツのある鳴り方をしますから、ロックやR&B、ジャズはもちろん、ボサノバの繊細さや陽気な楽しさもうまく表現してくれます。
音に芯があり、ボケた帯域や甘い帯域がなくクッキリ音像を描き出します。「こんな値段で売っていいのか?」みたいなデキのよさです。
■ALR/JORDAN Entry M
http://www.imaico.co.jp/alr/entrym.htm
・実勢価格
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1080130055
書込番号:10092148
0点
アンプ、スピーカー共に買い換える予定でいます。
現在使用ししてるのはアンプがオンキョーA977でスピーカーがB&W705です。
こちらiQ90はほぼ決まりですがアンプが迷い中です。
色々調べた結果自分好みはサンスイとアキュっぽいのですがサンスイは古いのでアキュかなと思いました。
予算的には下位機種になりますが相性はどうなんでしょうか?
ちなみにこちらJPOPやロックなどを主に聴きます。好みの音は高音がきれいで解像度が高く音に厚みがありパンチが効いた低音です。注文が多いかもしれませんがよろしくお願いします。
0点
SPはアンプより機種別で、音が大きく変わります。
iQ90と比較試聴した機種は何でしょうか?。
アキュは音が、うるさくないと言われますが
これは、聴く人の感性により、厚みが足りないと
感じるかも知れません。
書込番号:9907298
0点
早速ありがとうございます。 アキュは昔試聴した事あって機種は覚えてないですが下位機種でとてもいい印象でした。 今回候補にE213辺りを考えています。
ポチリーヤさんの言う通りアキュは厚みが気になるんですよね。
書込番号:9907331
0点
その機種より250か350が厚みは若干優位ですよ。
以前iQ9をお持ちで、アキュを使用中の方が
家電→スピーカー画面、右下
「スピーカー」カテゴリのクチコミをすべて見る→クリック
満足です!のスレ主”satoakichan”がおりますので、
相談されるのがよろしいと思います。
書込番号:9907402
0点
ありがとうございます。
本当はE250がいいのですが予算的に・・・。 E213の中古でやっとです。
良い情報ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:9907449
0点
ちなみにこちらのスピーカーはA977ではパワー不足ですか? 同じくE213ではどうなんでしょうか? それとA977からE213から変えた場合グレードアップになるのでしょうか? よろしくお願いします。
書込番号:9907595
0点
あのう、今日は就寝しますので
常連さんのレスを待ちましょう。
元副会長さん、586RAさん、ムアディブさん
お願い致します。
書込番号:9907641
0点
スレ主さん、初めまして。 自分も間もなくIQ90ユーザーとなる予定です。
>好みの音は高音がきれいで解像度が高く音に厚みがありパンチが効いた低音です。
アキュフェーズに興味が有るのでしたらスピーカーへのバイアンプ接続が可能な6チャンネル対応のCX-260+PX-650のセットも選択肢に入れてみるのも良いかもしれません。
自分はパイオニアの中級AVアンプLX-81でIQ90を駆動する予定で低音・高音用にそれぞれ増幅回路を接続するバイアンプ接続で鳴らしてみたいと思います。
ちょうど雑誌でこの組み合わせにした特集がありました。バイアンプ接続にするとIQ90の少し緩めの低音が締まって解像度が上がり、高音域も低音域の影響を受けず澄んだ音になるので、たぶんスレ主さん好みの音質が確実に達成できると思います。
パワーアンプPX-650の余った2チャンネル分はサラウンドやセンター用に割り振ったりできるので将来的には無駄にはならないハズです。
あるいはサンスイの同一機種を中古で入手しパワーアンプ部を使ってバイアンプ接続に挑戦するというのも泥沼にハマリそうですが格安で実現できるので面白いかもしれません。
書込番号:9937434
0点
はじめまして.
こちらの製品の購入を検討しておりますが,スピーカースタンドについて教えていただきたく書き込みました.
KEFのHPを見てみたのですが,専用のスタンドが存在するのかしないのか,よくわかりませんでした.
専用のスタンドがない場合,市販のスタンドで最適と思われるものについてもあわせてお教えいただけると幸いです.
検索してみても,結構自作されている方が多く,当方のように不器用な手合いは初めから素直にスタンドを購入すべきではないかと思っております.
よろしくお願いします.
0点
KEF純正のスタンドはありませんね。シマムセンが、専用スタンドを何種か発売していますので、「シマムセン」で検索してみてください。シマムセンはKEFの販売代理店のひとつで、価格.comの最低価格より、かなり安く買えます。
書込番号:9173484
0点
Minerva2000さま
早速のご教示有り難うございます。
教えていただいたメーカー、検索してみようと思います。
書込番号:9175479
0点
iQ3とサイズは同じだから、iQ3で自作した下記サイトを参考にしたら良いと思うおもうよ。特に2番目が激簡単そう。とりあえず作って、ゆっくり市販品を吟味っていうのも手ですよね。
http://plaza.rakuten.co.jp/kanichi08/diary/200705090000/
http://fanblogs.jp/bibo3623/category_14/
書込番号:9602941
1点
もう解決されていると思いますが、
こんなのもありますね。
サイズの変更も出来てなかなか良さそうです。
http://www.hi-ho.ne.jp/h-wood/SPY-BW50.html
書込番号:9924902
0点
iq30を購入しました。同時に購入したDENON RCD-CX1と合わせています。
購入したばかりでエージングも出来ていない状況ですが、
高音が強すぎて耳が痛く、聞き疲れします。
妻も「迫力がない」と言っております。
中音、低音がしっかり出ていない印象です。
しっかりとした中音が好みです。
とりあえず、10円インシュレータを引き、SPの間隔は80cmにしております。
ケーブルは、JBL JSC550です。
これはエージングが進めば解決できる問題でしょうか?
アドバイスをお願いします。
聴いている音楽は、60年代を中心としたロックです。
3点
そういう場合は、別のネットワークを付けることで解決することもあるようですが、私の場合はアッテネータを付けるのが最も簡単で安価なので、背面にツマミを出して高音の音量を最適レベルに絞っています。
ただ、このスピーカーユニットの構造がわかりませんが、ツイーターとウーハーが一体のため、アッテネータの取り付けが無理かもしれません。
書込番号:9849628
3点
対策としては端子がバイワイヤリング対応になっているので、そこの高域と低域をブリッジしている金色の板を1枚外し、代わりに抵抗(セメント、セラミック等何でも)でつないでください。
(安い可変式アッテネーターは音質を落とすのでお勧めしません)
秋葉原が近いようでしたらラジオ会館へ行けば何でも手に入ります。
抵抗値は5、8、12Ωなどいくつか買っていって高域のバランスを見て調整されるのがいいでしょう。
そのような高域を抑えた状態で使用してればいずれウーファーの動きも軽くなり逆に高域が不足してくる感じがして元に戻せると思います。
書込番号:9850037
3点
説明不足してましたけど当然ながらケーブルは低域側から差してください。
また抵抗ではなくコンデンサーで高域とを片側つないでクロスポイントを上方向にシフトしてみるのも 高音がウルサイ場合に有効です。
(この場合1〜3uf程度のモノで探ってみるのがいいかと思います)
書込番号:9850181
5点
当然、購入される前はiQ30とRCD-CX1とを繋いで試聴されたのですよね。その時はどうでしたか? 中低域は出てましたか?
それと、スピーカーのセッティングはどうなってますか? コンパクト型のスピーカーにはスピーカースタンドが必須ですが、使われてますか?
電源ケーブルの交換も効果はありますけど、まずは試聴時と導入時とのギャップの大きさと、セッティングの状況などを書かれれば、より具体的なレスが付くかもしれません。
書込番号:9850288
1点
みなさま、お返事ありがとうございます。
>>HDMasterさま
接続は、付属のショートワイヤーに、ケーブルは+と-両方とも低音側に接続しています。
>>元・副会長さま
スピーカーは、テレビボードに載せています。幅150cmのそれなりにがっしりした物です。
(もちろん、スピーカースタンドが良いのですが、、リビング事情により・・・)
試聴時の状況は、色々なスピーカーがズラッと並んでおりました。(ヨドバシなんかの感じです)
スピーカーの位置も少々見上げる位置(耳より25cm上位)でした。
その時は、音量の違いはありますが、ここまで高音は痛くなかったです。
よろしくお願いします。
書込番号:9850540
0点
フロントネットは付けて聞かれていますか? 付けることで、高域のきつさが抑えられます。
エージングで高域はなめらかになり、中低域も量感が出る方向に変化はすると思います。1日に1〜2時間鳴らして、1ヶ月はかかると見たほうが良いでしょう。
エージングが進んで、高域のきつさが減れば、フロントネット無しで聞くほうが良いでしょう。
スピーカーケーブルも変更することで、中低域の量感を増やし、高域を抑えることは可能ですので、エージングしてもまだ高音のきつさが感じられる場合は、試すと良いでしょう。一般に太めのケーブルは低音の量感が出しやすいようです。
書込番号:9851958
2点
DENONのアンプで高域がキンつくことはあまり考えられませんが(これがMARANTZのアンプならばあり得ます)、やはりエージング不足が大きいのではないでしょうか。KEFのスピーカーはエージングに時間が掛かります。気長に待ってみたらどうでしょうか。
なお、付属のジャンパーケーブルは外した方が良いです。スピーカーケーブルの端をジャンパーケーブルの長さ分だけ切り取って、それをジャンパーケーブルの代わりにした方が、幾分音はスッキリするようです(まあ、現時点で長さがギリギリの場合は無理ですけど ^^;)。
あと再掲になりますけど、電源ケーブルの交換は効果があります。エージングが一段落しても事態が好転しないようでしたら検討されてもよろしいかと思います。
書込番号:9852002
2点
だいたい、オーディオ以外の分野で、まともに使うためにはエージングに長時間が掛かる、なんていう消費者をナメた製品があったら袋叩きにあいます。そもそもエージングが必要ならエージングが済んだものを出荷してもらいたいですね。
エージングには過度な期待をせず、+α程度に考えていたほうが無難です。
電子回路的に対処しないとスピーカーの駆動電流を調整できないので基本的には解決しません。そのときは耐電圧、耐ワット数の小さな部品だと燃えてしまいますので、余裕をもった製品を選択してください。
書込番号:9852210
5点
みなさまお返事ありがとうございます。とても参考になります。
>>Minerva2000さま
フロントネットはつけております。
このまま鳴らし続けてみます。
>>元・副会長さま
ふたたびありがとうございます。
付属のジャンパーケーブルは、気になっていたので、変えてみます。
(ケーブルもちょっとあまっておりますので。。)
電源ケーブルの交換ですね、泥沼領域だと思い見て見ぬ振りをしていました^^
お勧めとかありますでしょうか?
>>ヘタリンさま
初心者で申し分けないのですが、、アクセサリーを選ぶ上での注意事項だと考えればよろしいでしょうか?
書込番号:9852241
1点
アクセサリーやエージングもさることながら、音質の基本的な部分はスピーカーとアンプで決まってしまいますね。
耳が痛いような高音を低減するためにはアルミドームツイーターの音量を相対的に絞ると効果的ですが、そのためには電子部品が必要で、その選定にあたってのごく一般的な注意事項として挙げたものです。
もし電子的に追加するのが面倒でしたら、アンプのトーンコントロールをいじって調節してみると不十分ながらも多少聞きやすくなることもありますよ。
書込番号:9852396
0点
私は、実際にiQ30を使っていますが、iQ30はスタンドやインシュレーターの効果が比較的素直に出るタイプのスピーカーだと感じています。(←個人的には、とても扱いやすいスピーカーです。)
自分がいろいろ試している範囲では、昔のスピーカーをスタンド代わりに硬質のインシュレーターを使って足元をガチガチに固めると、かなり高音が強調されますね。あと、自分の環境では、スピーカーを壁の近く(部屋の隅)に置くと、逆相成分の音が強調されすぎて多少耳につく音になります。(←再生するソフトにもよる。)
音の好みや環境にもよりますが、個人的には、iQ30は1本足の木製スタンドにソフトで柔らかめのインシュレーター(コルクやフェルト、柔らかめのゴムなど)を使うのが一番音域バランスが良いと感じています。特に高音がきつく感じる場合は、インシュレーターだけでもソフトなものにするとかなり効果的だと思います。
ちなみ、私は、今のところ(暫定的に)100円ショップで売っているMDF材で自作したスタンド(←費用は、ボンドや補強材などを含めペアで2,000円弱)を使っています。4ヵ月ほどこのスタンドを使っていますが、最近は更にエイジングが進んで少々低音が強すぎるように感じてきたので、同じく100円ショップに売っている紙管(ラック用)を使って自作スタンド2号を作ろうかと検討中です。
書込番号:9857928
3点
ブルーシーズさん
信頼性のあるCSE製RJ-50やTX200(新品実売5万円後半)などなど、
(RCD-CX1は50WでもOKです)
クリーン電源を購入して低域とf特の補正がお勧めです。
Yahoo!オクでも探すと安上がりかもしれませんが、最新の定評ある製品がいいです。
音質も柔らかくなり低域もぐんと出ます。
ロックなどのギターは本来音の歪みを利用しているので、
キンキンするのが普通だと思いますが…。
書込番号:9858734
0点
低音を太くする電源ケーブルといえば、OYAIDEのTUNAMI GPX-Rあたりが思い浮かびます。
http://www.oyaide.com/audio/audio_products_files/tunami_gpx_r.html
ただし、TUNAMI GPX-Rは市販電源ケーブルとしては安い部類ですが、マニア以外のユーザーにとっては「たかが電線に3万円強も払う必要があるのか」という印象を持つのは無理からぬことです。
ネット通販品ではもっとコストパフォーマンスの高い製品があります。たとえば「ProCable」の製品です。
http://www.procable.jp/power.html
私も一本持っていますが、音像の捉え方が骨太になるような感じです。
また、私は使ったことはないですが、低音が良く出るという評判のある「根岸通信」の製品も候補になるかもしれません(事前に業者に問い合わせて、どういう傾向の音なのか聞いてみるのも良いでしょう)。
http://www.negishi-tsushin.com/
書込番号:9860132
0点
みなさま、大変ありがとうございます。参考になります。
>>ヘタリンさま
とりあえず、アンプのトーンコントロールで高音を-2しました。。
>>エルエスいれぶんさま
私もインシュレータの件は非常に同感です。
初心者ながらに色々と試しておりますが、おっしゃるとおり硬いものは高音が出過ぎます。
とりあえず、ゴムのものを使っております。
(今思ったのですが、付属のインシュレータ?もゴムなのは、推奨なのでしょうか?)
>>デジゴンさま
クリーン電源ですね。あぁぁ、泥沼^^
ロックでもキンキンしちゃうのはどうも苦手で。。
ソースにも寄ると思うのですが、おっさんロック(?)な感じが好きです。
購入して気が付いたのですが、、
この組み合わせ(RCD-CX1とiq30)は非常に歪みが少ないので、
ロックには向かないなぁ、、、と感じております。
ドライブ感が全く無いというか。
>>元・副会長さま
いつもありがとうございます。
初心者質問連続で失礼します。
そもそもなのですが、、
RCD-CX1についている電源ケーブルってどうなのでしょうか?
「マリンコ医療用プラグ・シールド電源ケーブル」とはレベルが違うよ!
って感じでしょうか?
この価格なら試してみようかと思います。
書込番号:9860809
0点
RCD-CX1についている電源ケーブルをチェックしたことはないので断言は出来ませんが(^^;)、だいたいアンプ類に付属している電源ケーブルというのは「間に合わせ的」なものがほとんどです。
私はサブシステムとして以前MARANTZのPM8001というアンプを使用していましたが、これを市販電源ケーブルに替えるとかなり中低音の解像度・情報量がアップしました。またメインシステムとしてACCUPHASEのアンプを使っていますが、高級アンプで知られる同社の製品であっても、電源ケーブルは御粗末なものです。これも「ProCable」の電ケーに替えると効果がありました。海外のハイエンド製品では、ユーザーが交換することを前提にしていて電源ケーブルにはわざとボロいものを付属させているケースもあるそうです。
なお、私がサブシステムで使っているスピーカーはiQ30のひとつ前のiQ3です。アンプはPM8001からSOULNOTEのsa1.0に更改。まあ良好な音を奏でていますが、SOULNOTEのアンプ類は珍しく付属電源ケーブルをも見込んだ音造りをしています。ただし、それでも電源ケーブルを付け替える意義はありました(付け替えたケーブルは、これもネット通販業者「shima2372」の製品です)。
将来は「電源ケーブルは別売りのアンプ類」が出回るのかもしれません(笑)。
なお、前にも書いたように電源ケーブルを付け替えるのはエージングがある程度進んだ購入1ヶ月後ぐらいからにしてもよろしいと思います。エージングにより高音の角がとれてくるかもしれませんので、それを見極めてからでも遅くないでしょう。
書込番号:9863676
0点
>(今思ったのですが、付属のインシュレータ?もゴムなのは、推奨なのでしょうか?)
インシュレーターとしてもiQ30に適したものが選ばれているのかも知れませんが、裏に「Bumpon」と書かれているので普通の滑り止め&クッション材ですね。
個人的には、ゴムだけだと音が引き締まり過ぎる(スピーカーの振動を抑えすぎる)感があるので、iQ30に最適なインシュレーター素材とは思いません。私の音の好みでは、ゴムをインシュレーターとして使うなら下にフェルトなどを敷いた方が良いですね。(←もちろん、ゴムの形状や厚さ、硬さにもよりますが...)
あと、購入して間もないのであれば、他の方が言われているようにもう少し様子を見たほうが良いと思います。私も購入して3ヶ月ぐらいまでは、少し高音が強いかな(=低音が少し弱い)と感じていました。
真偽のほどは定かではありませんが、私がオーディオショップで聞いた話では、Qシリーズのエイジング期間の目安は1年らしいです。実際、私の場合、低音がしっかりしてきたのが購入して4〜5ヶ月後で、7ヶ月を経過した今でも若干ですが低音が良くなってきているように感じる(←もしかしたら季節のせいかもしれませんが...)ので、1年というのは妥当な線かなと思っています。(ちなみに、正確なところは分かりませんが、私の場合、1日平均2〜3時間ぐらい音を鳴らしていると思います。)
書込番号:9864271
2点
お返事ありがとうございました。
中々理想の音を出すのは難しいですね。
皆様の意見を聞き、大変勉強になりました。
現在の調子ですが、毎日の様に音が変化しています。
ほんの少し高音が和らいでいる、気がします。。
エージングに時間が掛かりそうですので、もう少し様子を見たいと思います。
また、質問させて頂きます。
書込番号:9869461
0点
”高音が”と関係ないと思いますが
KEF iQは付属のジャンパー線使用時
SP端子が緩みやすいので
時々確認しましょう
書込番号:9870147
0点
僕もiQ30使っています。デノン1500AEと組み合わせています。
もともと、iQは高音がキラキラするのが印象的なスピーカーだと思います。
なので、低音が強く、高音が弱い1500AEと合わせると、いい感じで鳴ってます。
CX1はデノンの低音強め、高音弱めという特徴をなくしたデジアンの音だと思います。
僕があなたなら、スピーカーを買い直します。iQ30って、ヤフオクに出せば4万くらいでなら売れると思いますよ。5万とかで落札されているのも多々ありますからね。
そして、好みのスピーカーを買い直すのがいいと思います。
CX1に繋いで視聴したうえで。
おそらく、主はCX1が好みの音じゃないと思うんですが、これを買い替えるとなると良い値段で売れるかどうかわからないので、これはこのまま使い、スピーカーで音を落ち着かせるのがいいと思うんです。
書込番号:9908404
0点
忘れてましたが、サランネットをつけていないようだったら、つけると結構変わります。
書込番号:9908479
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)


