このページのスレッド一覧(全434スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2008年12月21日 22:30 | |
| 4 | 2 | 2008年12月19日 21:43 | |
| 1 | 4 | 2008年12月18日 13:38 | |
| 4 | 2 | 2008年12月17日 16:28 | |
| 5 | 10 | 2008年12月11日 00:07 | |
| 0 | 2 | 2008年11月28日 13:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > KEF > iQ30 (特製つき板仕上げ)
ついに出ましたね、つき板仕様。
すぐに実物を見れないので、見た方の感想を拝聴したいですね。
・見た目はどの程度変わるか
・つき板仕様によって音質が変わるか(良い意味で)
以上2点、見た方の感想お聞かせ下さい。
1点
ウーファーはコーン素材が紙から紙+カーボンコンポジットに変更されているようですよ。
書込番号:8809044
0点
こんにちは。
私はオーディオに関する知識は無い初心者です。が、音楽が大好きな者です。
以前、皆様の意見を参考にさせていただき、スピーカーを買い替え、楽しんでおります。
そこで今回、オーディオボードについて質問したいと思います。
変な質問ですが、御影石とかにしようと思うのですが、ある販売店のサイトを見ると石の裏面
は「滑りにくい荒ズリ加工になります」とあります。
今はじゅうたんの上に置いていますが、引越してフローリングの住まいになる可能性もありますが、裏面もきれいに磨かれたものにするべきなのでしょうか?
0点
こんにちは。
装飾品として御影石を敷くならいざ知らず、オーディオボードとして音質の向上を狙うなら、TAOCのような振動を吸収することも出来るハイブリッド素材オーディオボードの使用をお勧めします。
http://www.taoc.gr.jp/taoc/board.html
単一、それも振動をあまり吸収しない石素材は、重量で振動し難くする位の効果しかありません。
オーディオ用のボードとして効果があるかどうかは、叩いてその音を聞くと大体の傾向が分かります。”カンカン”と甲高い音がするようなものは、振動をその素材の色を付けて他へ伝えるだけです。一方”コッコッ”と少し鈍いこもったような音がするのは、そのボードで一定の振動が吸収されています。
例えば、金属板を叩くと”カーンカーン”と言って最悪。振動が全然減衰していません。板を叩くと”コンコン”と板材の種類によって響きは違いますが、振動しながらも吸収もされている感じがします。この板にゴム素材を貼り付けて叩くと、今度は”コッコッ”と更に響きが押さえられて音が小さくなります。
アクセサリーメーカーから出されているオーディオボードは”板+振動吸収素材(鉄粉とかプラスチックビーズとか各社の工夫があります)+板”のような構造で振動の吸収と整振(完全には吸収出来ないので、耳障りな振動を吸収し、響きが濁らないよう調整することをこんな風に言ったりしています)に努めています。
だから、かなりの値段になりますが、それだけの手間暇が掛かっていますので、出来るならこのようなボードを買うことをお勧めします。
一度買ったら、それこそ一生持ちます。
書込番号:8793053
1点
586RA様、ありがとうございます。参考にさせていただきます。
それから、今の音に満足していない訳ではないのですが、他に音質の向上と言いますか、これをこうしたら音質が変わってくるよ!というものがあれば教えていただけますでしょうか。
また、その製品の特徴なども教えていただけたらと思います。
いろいろ試してみたいと思います。
今の機種は、
スピーカー iQ9
CD SA15S1
アンプ 古いケンウッド製 スピーカーケーブルも最初のシステムに付属していたもの
を使っています。
宜しくお願いします。
書込番号:8798385
0点
こんにちは。
>今の音に満足していない訳ではないのですが、他に音質の向上と言いますか、これをこうしたら音質が変わってくるよ!というものがあれば教えていただけますでしょうか。
これはもう、スピーカーのセッティングの仕方が一番音が変わります。これは部屋のトリートメントも含みます。
スピーカーを置く位置、両スピーカーの間隔、リスニングポイントの選定、両スピーカーのリスナーへ向けての角度・高さ、部屋にあるスピーカー以外の機器の位置、オーディオ機器以外の機材・家具の配置と量。
こうしたことの変更が一番音に対する影響が大きいと思います。オーディオ機材を買い揃えることは最終的な音決めの半分位で、それらを部屋にどう落とし込んで調整するかでまるで違った音になります。
普通、部屋は四辺体ですので、必ず定在波が発生します。この定在波の影響をどのように少なくするかがオーディオマニアの腕の見せ所になります。
ホールやスタジオを見ると左右上下に平行面を持たないように作ってあるのが分かると思います。本当はリスニングルームもそのようにするのが一番ですが、わざわざ専用のリスニングルームを音響設計して設置出来る人は希なので、四角い部屋でいかに定在波の影響を最小化するかがポイントになります。
見た目はスピーカーなどを部屋の中で対称性を持って置きたくなりますが、定在波の影響を少なくする為、ワザと部屋との対称性を崩すのも手です。私はそうして置いています。
書込番号:8802696
0点
私の最初のレスに誤字発見。
>それこそ一生持ちます(誤)→ それこそ一生保ちます(正)
書込番号:8802740
0点
素人の質問です。
X-Z7のSPを入れ替えようと思っていますが、この高域拡散特性、特にHPに書かれた”ほぼ部屋中どこにいてもすばらしいサウンドとステレオ感をお楽しみいただけます。”に非常に魅力を感じています。 8畳くらいのリビングルーム(和室の戸をあけて16畳)でMP3中心、毎日JAZZ:BGM:ボーカル/クラシック他(3:4:3)を楽しむ予定ですが、セッティングと指向性にあまりに気にせず、4〜8万円クラス、iQ3(iQ30)以外の高域拡散特性のSPがあれば教えていただけますか?
(BOSEのフルレンジSPも無指向性みたいが、迫力がないらしいので候補からはずしました)
このSPのインピーダンスは8Ω、インピーダンスは4Ω実用最大50WのX-Z7はこのSPを十分に”駆動”できるのでしょうか?言葉の意味を深く考えず、期待通りのiQ3(30)の特徴を出せるでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
35のぱぱさん、はじめまして。
高域拡散特性ですが効果優先なら無指向性のスピーカーという手もあります。
価格帯はバラバラですがSONYやタイムドメンなどから製品が発売されています。
多くの場合、円筒状のエンクロージャーに上向きにスピーカーがセットされており
スピーカー前面に円錐や半球形のディフェーザーで水平方向360°に音が出るようになっています。
また市販製品で簡易的に高域方向を拡散させる方法もあります。
バイワイヤリング接続できる2Wayスピーカーのツィーター側を逆相(+−の結線を入替)で繋ぐ手です。
ウーファーとの繋がり優先で当初からツィーターが逆相になっている製品もあるので注意が必要ですが、
チェックの仕方はツィーターのみ結線して鳴らしてみて音が散ったように聴こえる方が逆相です。
定位感は薄くなりますが左右や上下方向にサービスエリアが広くなります。
ご参考まで。
書込番号:8738603
1点
エイヤさん,redfoderaさん ,
早速のご返事ありがとうございました!
夕方また量販店でB&Wの685、KEFのiQ3とiQ30、Focal CHORUS 705Vを聞き比べました。
結局Chorus705が一番拡散(?)と感じ、音が前に出ることと正確さに
一目ぼれになりました。でもSPは8Ωのため、今のアンプは4Ωで躊躇します。
minipodは形から想像しにくいので、都内の置いてある量販店を探してみます、4Ωだし、
なければつくばから町田の店にいくしかないが…
手元のSPで+−逆相も試してみます(本当に素人で大丈夫かと少し心配ですが)
いろいろ聞き比べてから決めたいと思います。
SPは聞けば聞くほど泥沼にはまりますね(笑)
一眼レフのレンズを選択するときも迷うときがあるが、SPははるかに難しいね
書込番号:8740878
0点
はじめまして、redfoderaさん。
>ウーファーとの繋がり優先で当初からツィーターが逆相になっている製品もある
とのことですが、ネットワーク回路における、コイルの誘導リアクタンスとコンデンサの静電リアクタンスにはπ(rad)の位相差があるのでトゥウィーターが正負逆に接続されているのは一般的かと思うのですが・・・。
いきなり横から入ってきて申し訳ないですが、知識の浅い私にご教授くださいませ。
書込番号:8752275
0点
ちょっと間違っていたかもしれません。
リアクタンスの位相差というよりも、電流や電圧の位相差といった方が良かったかもしれません。
書込番号:8752460
0点
walk13jpさん、はじめまして。
当方の場合、プラモデル感覚のなんちゃってスピーカーしか出来上がった試しがありませんので、
おそらくwalk13jpさんの方がお詳しいのだろうと思います。
専門的な知識に乏しいので間違っていたら申し訳有りません。
ツィーターの同相逆相はネットワークの設計に大きく左右されます。
特にフィルターの組み方により結果的に正逆反転することもありますし同相になることもあります。
また設計理論上は同相または逆相になるものを試聴結果として各々反転させることもあります。
とても分かりやすく明快に記載されたサイトがありましたのでリンクしておきます。
http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/netwark.htm
>トゥウィーターが正負逆に接続されているのは一般的かと思うのですが・・・。
逆相に繋がっている製品はめずらしくありませんので、その意味では一般的と言えると思います。
製品の場合は再生周波数と能率の表記が大半ですし一部にクロスオーバー周波数を表記している程度で、
多くの場合はネットワークの詳細や接続が同相か逆相かなどはあまり公表されていません。
一説には逆相で接続されている製品の方が多い様におっしゃる方もいらっしゃいますが、
この辺りは製品の種類が多すぎてどたなも真偽の程は分からないだろうと思います。
35のぱぱさんのご利用のスピーカーにしてもiQ3にしても、
どの様な接続かわかりませんでしたのでチェック方法をご案内しました。
書込番号:8753518
2点
redfoderaさん、早速返答ありがとうございます。
どうやら私がいらんことを言ってしまったようで。(笑)
ネットワークって大抵、教科書の回路図みたいなコンデンサとコイルだけのシンプルな回路ではなかったりしますものね。(汗)
役立つサイトまで教えていただき、ありがとうございます。
またどこかのスレでお会いしたら宜しくお願いしますね。
書込番号:8758367
0点
walk13jpさん
>ネットワークって大抵、教科書の回路図みたいなコンデンサとコイルだけのシンプルな回路ではなかったりしますものね。
SPユニットの素性にもよりけりですが個人的にはシンプルなネットワークの方が好きですね。
ノッチフィルターやインピーダンス補正は使わないですめばとも思いますが、
アッテネータは抵抗一発よりもコイルを使ったトランス式の方が好きだったり(^^ゞ
B&Wの最高峰Signature Diamondのネットワークは極めてシンプル!たまげました。
これでいけてしまうところが素性の良さなんでしょう。
http://www.phileweb.com/review/closeup/signature/profile.html
書込番号:8758464
1点
walk13jpさん,redfoderaさん,
コメントありがとうございました。
情報共有で、Z7とZ9のカタログに位相反転式と書いてあった。
KEFのiQはカタログに載っていません。
書込番号:8762152
0点
35のぱぱさん、こんばんは。
>情報共有で、Z7とZ9のカタログに位相反転式と書いてあった。
これはバスレフ・タイプのスピーカーのことだと思いますよ。
中身は読めませんが自作SP用ガイドブックのタイトルがズバリ。
http://www.seibundo-net.co.jp/CGI/search/syousai.cgi?mode=id&id=02879&key=syoseki
書込番号:8765059
1点
XQ40を購入し、15年ぶりのオーディオ生活を満喫しております。
私の住む地域は、飛行機で移動しなければXQ40を聞ける環境に無く、旅先ににて試聴しました。他機種特にIQ90との比較で、音の奥行きの深さを感じ当機に決定しました。
自宅(約20畳のリビング)では家具との兼ね合いで、スピーカー間の距離を4M程とっていますが、音の広がりが申し分なく悪影響は感じません。KEF製品全般に言われる低音の緩みですが、無理に強調する事のなく中高音とのバランスが良い自然な音と感じられます。また解像度、スピードも十分です。
15年間、休んでいた耳ですから、自信はありませんが。
ただ付属のスパイク受けは、音、安定、両面で使いものになりません。
環境により、オーディオボード、スパイク受けが必要になる思います。
本題のCDプレーヤーの件ですが、現在XQ40+A-1VL(AVアンプとの関連もあり選択)にオンキョーのレシーバー?BR-NX10Aを接続して(仮)プレイヤーとしております。C-1VLは、音数が少ない(電話にて某販売店店長談)との事で対象から外しました。予算は20万円までを予定。
よく聞くジャンルはロック?(イーグルス等最近のではジェイソン・ムラーズ)・ジャズ・クラッシックの順です。
上記の様に、試聴する事が困難ですので、皆様の豊富な知識を参考して、機種を決めたいと思っておりますので、宜しくお願いいたします。
0点
C-1VLより確実に音数が多い10万円台のプレーヤーということならば、SOULNOTEのsc1.0が挙げられます。
http://www.kcsr.co.jp/soulnote/products/index.html
見た目の高級感はありませんが、他の有名メーカー品とは違うフラットかつ生々しい音が出ます。
それにしてもその店長氏も「C-1VLは、音数が少ない」と言うのならば「こっちの方が良いです」とかいう感じでお奨め商品を紹介すればいいと思うのですが・・・・(^^;)。
書込番号:8701555
0点
元副会長様
早々のご返答ありがとうございます。
貴方の価格コムでの的確なご意見を拝見しており、この度投稿するに当たり、期待して待っておりました。
SOULNOTEはやや癖があるみたいですが、アンプの評価は高いですね。CDPは情報が比較的少なく,他メーカーとの組み合わせで真価を発揮するのか心配でしたが、第一候補として検討いたします。
某店長の件ですが、私が久しぶりのオーディオに急激にはまりまして、
数ヶ月の間に、スピーカー(NX10Aの付属を含め3台)やケーブル等を取り替えている事を聞いた上で、現状に大きな不満がなければ、あせらず選びましようとの、意味と理解しております。また11,12月に新製品が色々でるので、それからでも良いではないかとのアドバイスでした。
あれはNMODEの事だったのかな?
少し大げさですが、現状のオーディオ製品の進化(価格面も含め)に驚き、感激しております。少し余裕ができた今、音楽や映画も楽しんで行こうと思っております。機会がありましたら又のアドバイスをお願いいたします。
書込番号:8702582
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)



