このページのスレッド一覧(全434スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2008年2月7日 17:43 | |
| 2 | 3 | 2008年2月5日 12:54 | |
| 2 | 3 | 2008年2月4日 09:51 | |
| 0 | 1 | 2008年2月3日 22:03 | |
| 0 | 2 | 2008年2月2日 23:50 | |
| 0 | 13 | 2008年1月31日 00:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ついに、iQ7購入しました。しかし、まだアンプが決まっていません。
というのも、スピーカーはiQ7と決めていたのですが、アンプを考えている途中で、ネットオークションで出品。この機会を逃しては・・・と思い、スピーカーを先に購入しました。
iQ7で音楽を中心に映画鑑賞もしたいと思っています。(近いうちにiQシリーズで5.1chを組む予定。フローリング約7畳)
聴く音楽は、ロック(クラプトンor桑田)が中心で、ボーカル(中音)が心地よい音が好みです。(曖昧でスミマセン)
映画での音は全く気にしないのですが、音楽DVDはいい音で聞きたいと思っています。
そこで質問なのですが、iQ7をならしきれるAVアンプはどの様なものが良いのでしょうか?
あるいは、掲示板を見て勉強させていただいたのですが、音楽鑑賞or音楽DVDが中心となると、AVアンプ+プリメインアンプ(フロント)が良いのかな?と思ったりもしています。
AV機器やピュアオーディオは全くの初心者なのですが、今のところ、
AVアンプ・・TX-SA605(ONKYO)
+プリメインアンプ・・PMA-2000AE(DENON)CDは直接プリメインアンプへ。
なんて、どうなのかな?と思っています。
ちなみに地理的条件で、試聴出来る店はありません。旅行に行った時のみ試聴しているのですが、頻繁にはいけません。
皆さんの組合せ等を参考にさせていただきたいので、ご教授よろしくお願いします。
0点
iQ3の購入を考えているのですが、SPの台ってやはりSPスタンドを使用したほうがいいのでしょうか?それとも御影石(50ミリ厚)のほうがいいでしょうか?
同時にオンキョーのCDP C−1VLの購入も検討中なのですが相性なんかはいかがでしょう?アンプはサンスイAU−D607Gです。(アンプも変えるとしたらオンキョーがいいのでしょうか?)素人っぽい質問ですみません。素人なんです・・
0点
サブ・システムとしてiQ3とC-1VLとを使っている者です。相性は悪くないですよ。KEFのスピーカーは中高域に過度に強調感のあるアンプやプレーヤーを繋ぐと聴きづらくなるように思いますが、C-1VLはフラットな展開なので大丈夫です。整然とスッキリとした持ち味でiQ3の音色を活かせます。
セッティングですが、専用スピーカースタンドの方がベターです。iQ3は中低域を膨らませていますから、床に近いと低音が全域に被ってヌケが悪くなり、こもったようになります。ちなみに私の場合は和室に置いていることもあり、足元を固める意味でスピーカースタンドの下に人工大理石を敷いています。
iQ3とSANSUIのアンプとの相性は分かりませんが、SANSUIの製品は少なくとも高域に目立った艶みたいなものはないように記憶していますから、決しておかしな音は出ないと予想します。もしもアンプを更改されるならば、あくまでフラットで行こうとすればONKYO、暖色系で力感のある音を目指すならばDENONでしょうね。聴かれるソースがポップス系中心ならば明るく屈託のないTRIODEのFuture2005もいいです。ディーラーの話によると、真空管式アンプを合わせても面白いとのこと。私はSOULNOTEのsa1.0を使っていますが、音場感がよく出て、これもおすすめです(ちょっと高いですけど ^^;)。
蛇足ながら、(店頭でよく売っている)オルトフォンのケーブルとiQシリーズとの相性は良くありません。同社のケーブルは避けられた方が賢明です。
書込番号:7244949
1点
元・副会長様、早速のアドバイスありがとうございます。なにしろ音楽から離れて20年位になりまして、久しぶりに購入を考えたら昔のメーカーが・・ほとんどない?
このサイトの口コミから色々なサイトに飛びまくっている毎日です。(楽しい)
改めて、これほどのアドバイスをいただけるとは正直思ってもいませんでした。感謝です。
CDPが壊れてしまったので、取り急ぎ購入を考えていたらSPでiQ3を見つけてしまいどうしてもほしくなりました。色々なサイトでオーディオ機器本体もさることながら、SPスタンドやケーブルが重要なことも知りまして、今回の質問に至りました。CDPはC−1VL、SPはiQ3で決まりそうです。もちろんSP台も一緒に。アンプは予算の関係でもう少し先になりそうですが、アドバイスいただいた機種も早速調べてみます。今までより少しいい音楽が聴けそうで楽しみです。
余談ですが、普段聞く音楽は井上陽水とビルエバンス、キースジャレット、クラシック少々です。
本当によきアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:7247644
0点
スタンドに関してお金をかけると、このスピーカのコストパフォーマンスが
生きないので、自作というのも手だと思います。
安く作っている方のサイトもあるので参考にしてチャレンジしてみるのは
いかがでしょうか。
http://plaza.rakuten.co.jp/kanichi08/diary/200705090000/
http://fanblogs.jp/bibo3623/category_14/
これらなんかを参考にしてみては
書込番号:7345806
1点
今私はsansuiのAU-α707iというアンプとBOSEの301MMスピーカーを使ってますが、スピーカーの調子が悪くなったのでこの際にKEFのIQ3かIQ9を購入しようと思ってます。 今のアンプで充分にスピーカーを鳴らせるでしょうか。 先輩方よろしくおねがいします。 聞くジャンルは主にロック、ジャスです。
0点
こんにちは。
iQ3とiQ9では随分と格が違いますが、両機種とも能率が90db前後と特段鳴らし難い機種でもなく、AU-α707iも些か古くなったとは言え、状態さえ良ければ出力等、能力不足は感じません。
ただ、SANSUIのアンプは低域の力感が今ひとつな傾向があるので、これとKEFのiQシリーズの組み合わせがロック・ジャズに向くのか今ひとつ疑問な点もありますが、これは好みの問題もあるのでやってみなければ分かりません。
書込番号:7335172
0点
返答ありがとうございます。 サンスイで試して不満ならばアンプの購入も考えてみようと思います。 その場合PMA-390AEで充分に鳴らせるでしょうか? ランクを上げてPMA-1500AEのほうがよろしいでしょうか?
よろしくおねがいします
書込番号:7340156
0点
>PMA-390AEで充分に鳴らせるでしょうか?
iQ3なら良いかと思いますが、iQ9となると、鳴る鳴らないの問題以外に格の違いが出てきてしまうと思います。
それは鳴ることは鳴りますけど、エルメスの服着て軽自動車に乗るようなもので、エルメス着て出かけるなら、やはりBMWに乗りたいですよね。
それと同じで、アンプもスピーカーの格に合わせたクラスにしないとスピーカーが可哀相です。そしてシステムトータルで考えた場合、アンプがネックになって全体のクオリティーを下げてしまいます。
後日アンプのグレードアップをする予定であえてランクを下のアンプをつなぎにするって考えはあると思いますが。
ちなみに、価格バランスはプレーヤー:アンプ:スピーカー=3:3:4位が妥当だと言われています。
書込番号:7340327
2点
コンポの仕様がわからないので何ともいえませんが、殆どの場合接続に支障はないものと予想します。
書込番号:7338375
0点
初めての書き込みです。よろしくおねがいします。
オーディオ初心者ですが、このたび引越しに伴い
新たにオーディオ購入を考えています。
こちらの掲示板等の情報からiQ3興味があり、今日視聴に行ってきました。
前評判通り、中高音域に膨らみがあり、コスト的・デザイン的にすごく気に入りました。
ただ視聴した店舗の店員さんにMonitor Audio を勧められ聞いてみると
こちらも中高音域はもちろん低音域も良い感じで鳴っており
正直迷っています。
聴く音楽としてはブラックミュージック(特に女性ボーカルトラック)を主体に
ディープ・ハウスやジャズ等になります。
また、環境としては10畳洋室にて設置予定にしております。
この条件で良いと思われるアンプ、またスピーカーの特徴等
ご教授願いたいです。よろしくお願い致します。
0点
人それぞれ好みの音が違うので、音源持参で納得いくまで片っ端から聴きまくってください。
としか言いようがないですね…
ちなみに、私ならiQ3にします。
で、デノンのアンプで駆動ですかね。1500あたりかな。
あくまで個人的な好みです…
書込番号:7314859
0点
女性ボーカルをメインにジャズ系なら、反応の良い高効率のSPに低出力高反応のアンプをおすすめします。パーカッションの切れとハスキーさに拘りたいなら、尚更です。ご予算に拠りますが、アルテックのユニットを搭載した背圧の少なそうなエンクロイジャーのSPならイケルと思います。
書込番号:7333085
0点
このスピーカーが気になります、元・副会長さんのすすめで、C-1VLを購入して大変満足しています、しかしスピーカーが不満に思えます、理由はボーカルのふくよかさの不足と低位が奥気味で下から聞こえます、その他楽器の音は非常に満足しています、特に下記のケーブルは素晴らしいです、現在の機器は
CDP:C-1VL
SP :D112E
AP:TU-870(超3極管に改造)
ケーブル:47研究所の0.4mm単線(オヤイデ電気で購入)(スピーカーケーブルとRCAケーブル)
ジャンル:ジャズとボーカル
このスピーカーについて教えてください、
@ボーカルはどの位置に聞こえますか、線は細いですか?
A楽器の定位は、音場型、音像型どちらのタイプですか?
Bにぎやかですか、静かですか?
和室に追いやられ、細々と楽しんでいます、比較的スピーカーまでの距離が近い環境です、このスピーカーは点音源と言う事で、楽器の低位に興味が有ります。iQ3をお持ちの皆さん、是非教えてください。
0点
こんにちは。
どうも現在のご不満点の原因はスピーカーだけにあるのではないように思います。
原因の一番のポイントは低能率スピーカーと低出力アンプの組み合わせにあると思います。
TU-870は私も作ったことがあります。オリジナルの5極管接続でも2W程度しか出ず、これを超3結とは言っても、3極管接続にすると更に出力は下がります。
従って正確には分かりませんが、1W程度の出力で83dbのスピーカーを駆動していることになります。これではどう見てもパワー不足です。
確かにiQ3は89dbと能率が6dbも上がりますから、大分聞こえっぷりは向上するとは思いますが、その場合でもiQ3とTU-870改の組み合わせでは些かアンバランスかと思います。更にCDプレーヤーがC-1VLですから、アンプの非力さが目立つ組み合わせになり、システムとしての音はアンプが律速になります。
私としては、いずれかの段階でアンプのグレードアップを図るべきかと思います。
書込番号:7265135
0点
こんにちは。
>理由はボーカルのふくよかさの不足と低位が奥気味で下から聞こえます
D112Eは以前所有していました。
D112Eの音像定位は数あるスピーカーの中ではクラスを考慮しなくてもかなり優秀で、前段の質を
素直に出す方なので、スピーカー固有の定位のようなものはありません。
しっかりしたアンプとプレーヤーを合わせれば、ボーカルは最前かつ上方にしっかり定位し、楽器も
中央に集まらずあるべき位置に定位し、上下、前後関係も表現します。(ソフトにもよりますが)
音場はさほど広くない(価格相応か)です。
ボーカルのふくよかさは確かにないかもしれません。
現状の音像の定位の仕方を考えると、セッティングかアンプ、或いはその両方が原因のように
思います。
書込番号:7265544
0点
586RAさん、umanomimi さんありがとうございます
私は古いアンプを所有しています、P300SとC200S(Accuphase)です12万円駆けてオバーホールしました、それとPM80A(ケンウッド)両方時代遅れですが、やはりD112Eは同じ傾向でなります、TU-870は出力も問題なく、クオリティーは不満が有りません、私はiQ3の個性について質問したいのです、アンプやケーブルやDACの相性や個性は有ると思います、このスピーカーの同軸ドライバーの実力を具体的に教えてください。
@ボーカルはどの位置に聞こえますか、線は細いですか?
A楽器の定位は、音場型、音像型どちらのタイプですか?
Bにぎやかですか、静かですか?
*C-1VLは電源ケーブルを6N-P4020II(アクロテック)に変えたら、かなり良くなりました。
iQ3の個性を教えてください、お願いします。
書込番号:7266089
0点
以前iQ3も所有しておりましたので私が受けた印象をお知らせします。
>@ボーカルはどの位置に聞こえますか、線は細いですか?
ごく一般的なスピーカーに見られるように、スピーカーとスピーカーの間の真ん中あたりに
何となく定位?します。線は細くも太くもなく平均的かと思います。
>A楽器の定位は、音場型、音像型どちらのタイプですか?
音場型、音像型の区別が何かわかりませんが、iQ3は楽器が「定位する」スピーカーではないです。
ボーカルの直ぐ後ろ辺りから全ての楽器の音が一緒になって広がって聞こえるような感じで
分解能は低いです。
定位しないので、安いプリメインでも高級セパレートでもどんなアンプでも定位感は大して
変わりません。
>Bにぎやかですか、静かですか?
「静か」が何に対して言っているのかその意味が難しいですが、にぎやかな音ではないと思います。
その他の感想としては、高域がきらびやかで、ゆったりまったりした音の印象です。
D112Eは透明感、解像度の高い音ですが、iQ3は違い性格はD112Eとは正反対です。
書込番号:7266435
0点
umanomimi さんありがとうございます
それでは、なぜこのスピーカーが人気があり、評価が高いにのは、どうしてなんでしょうか?
どんなスピーカでも、左の奥にピアノ、右奥にドラム、右前にベース、やや中央手前にボーカルと一応低位が分かる物ですが、そのようなソースを聞かれないと言う事ですか?(合成した録音でも意図的に低位を作り出していると思います)
それとも、音像が(楽器の音を強調しすぎて)はっきり出しすぎて、音場(全体の空気感、低位感)が犠牲になるタイプのスピーカーと言う事ですか?
書込番号:7266938
0点
定位しないと言うと誤解がありますので訂正します。
全く定位しないということではなく、「なんとなくはわかるかな」くらいで
はっきりした定位はしないということで、ありがちなタイプと思っていただければ
良いかと思います。
しっかり定位するD112Eのようなものに較べると、真ん中に集まるタイプですね。
音像を聴く感じというより、音の広がり感を聴くタイプでしょう。
ゆったりまったりな音でBGMには好んで使ってました。
書込番号:7267498
0点
ニュアンスが伝わり難いので補足しておきます。
私はジャズ、室内楽、オケをメインに聴きますが、正面きって聴く場合は、高解像度、高分解能で
楽器が3次元的にしっかり分離して定位するような音を好んで聴きます。
イメージとしては3台のピアノの音像がしっかり分離して聴ける感じです。
その目的としてならば、iQ3とD112Eの差は大きくD112Eを選びます。
BGM等で気軽に聞くならiQ3は良い感じかと思います。
個人的な好みになってしまいますが^^;
書込番号:7267701
0点
umanomimi さんありがとうございます
大変良く分かりました、ほかのスピーカーを探します、といってもあまり予算は有りませんが、umanomimi さんも私と同じ音場派ですね、やはりライブハウスの気分ですかね?それでも楽器の持つニアンスもはっきり聴きたいのでは?質問の中にも書きましたが、私の使っているケーブルをお試しください、エージングに1日かかりましたが、スピーカーケーブルに使うには安価です、RCAケーブルに使うには、デルリン製のピンが必要です
http://oyaide.com/catalog/products/p-353.html (購入先)
http://www.47labs.co.jp/4708.html (メーカ)
また、安価でもう少しボーカルに色気の出るスピカーをご紹介ください。ありがとうございました。
書込番号:7269112
0点
ケーブルのご紹介ありがとうございます。
>やはりライブハウスの気分ですかね?
ご想像の通りジャズを聴く場合は、ライブハウスの最前席で聴くようなイメージです。
低価格帯で音像定位がしっかりしてボーカルに色気があるような感じのスピーカーというと
DALIのMenuetUが個人的にはお勧めですが、安価かというと?です。
書込番号:7274169
0点
umanomimi さん
ようやくiQ3の音を聞く事ができました(会社の後輩が所有していた)、「umanomimi さんの言われたBGM的な音」その意味が分かりました、全体の印象は刺激の少ない癒し系のスピーカーですね、具体的には楽器の音は綺麗に鳴りますが音の出てくる所が不明確、空間的な前後左右低位感があまり感じ取れません、これは私が何時も聞いている音量の為かもしれません、口径が大きいせいで小音量の時はこのスピーカーの持っている実力が発揮でいないのかも?音量を上げて聞いた時楽器の低位感はかなり明確になってきました、しかし D-112Eと比べればおとなしい音ですね、このスピーカーの人気が高いのは癒しを求めてる人が多いと言う事でしょうか?そういう意味で持っていたいスピーカーの1台かも知れません。
書込番号:7277883
0点
音質や定位なんかに関しては、セッティングやルームアコースティックの影響がかなり大きいので、他の人が使用した感想はアテにならないように思います。
iQ3なら、しっかりセッティングとルームチューンができれば、バシッと定位します。
当然、左右のセパレートが甘いアンプなんかを使うとムリですが。
あと、録音によっても定位は甘くなったりします。
書込番号:7314870
0点
メガネゴリラ さんありがとうございます。
実は1週間前にiQ3を購入しました、(ちなみに49600円でした)始めはやはり曖昧なスピーカーだと思いました、元々ニアリスニングをしている事もあり、耳とスピーカーの高がなかなか合わず苦労しましたが、高さが合ったとたんに、中高域に鮮やかさと広がりが出てきました、次に左右のスピーカーの距離を1.2mから0.8mに近づけると水平方向の低位がはっきりしてきました、次にバイワイアリングで接続してみました(ケーブルはベルデン8470)音場が豊かになり広さが出てきました、バイワイヤリングは低音が豊になる為でしょうか、最後にRCAケーブルをオヤイデのPA-01H RRに変えたらピアノやドラムの立ち上がりが鋭くなりました、いろいろ試しましたがumanomimi さんの言われたBGM的な音は基本的に変わらないと思います、しかし自分の好きな音に近づいてきました、購入した理由は同軸のスピーガが欲しかった為です、エージングも含めまだいろいろ試します、3ヶ月は楽しめそうです「ルーム アコースティック」も勉強してと, オーディオは再開したばかりですが、当分止められそうにありません。
書込番号:7317941
0点
おぉ!
結構安く買えたんですね!
すごい。
バイワイヤは一般的に音場が広くなるようですね。仰るとおりです。
音像定位もシングルと比べると鮮明になるし、奥行きも出ますよね。
友人が寝室用にiQ3を購入したので、聴かせてもらいに行ったら、同軸SPの独特な感じは生きてましたが、驚くほど激しかったです(寝室なのに…)
KEFをよくもまぁこんなロックな感じに鳴らせるなぁ… と、感心しつつ、笑ってしまいました(笑)
でも、やはりボーカルものとアコースティック楽器がイイですね。
C/P比が高く、イイSPですよね。
書込番号:7319353
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)


