KEFすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

KEF のクチコミ掲示板

(5159件)
RSS

このページのスレッド一覧(全434スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「KEF」のクチコミ掲示板に
KEFを新規書き込みKEFをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ62

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

KEF R700のエージング

2018/11/07 17:48(1年以上前)


スピーカー > KEF > R700 [ピアノブラック ペア]

スレ主 VkokVさん
クチコミ投稿数:14件

はじめまして

まもなくサラリーマンを引退する身の者です。
引退後は、ゆっくりコーヒーでも飲みながら音楽鑑賞でもしようと思い立ち、若い頃ブームに便乗し少しかじったオーディオを再開しようとショップへ….

皆様の書き込みを参考にショップで色々な組合せを試聴した結果、下記システムを購入するに至りました。

スピーカー KEF R700
アンプ denon sx11
プレーヤー denon sx11

実際にショップで上記組合せで試聴し、音がふわぁと広がりながらもボーカルが中央にしっかり定位する鳴りっぷりに感動し購入に至った経緯があります。

一か月程前に自宅に届きセットしてみると、ショップとの鳴り方の差に閉口しました。

購入したショップの方からは、スピーカー、アンプ、プレーヤーともにエージングが必要で、KEFのスピーカーは最近のスピーカーの中でも特にエージングに時間を要するタイプなので100時間程度は鳴らし込まないと本来の実力は発揮されません、とアドバイスを頂きました。

エージングの状況ですが、この一か月でショップのアドバイスどおり100時間ほど鳴らしています。 購入当初は、中音が前に出ず、音も広がらない感じでした。最近多少は改善されてきましたが、80時間を経過した頃から急に高音がキツくなり現在に至っています。ショップで試聴した音には程遠く、エージングは100時間以上必要なのではなかろうか?と疑心暗鬼になっております。

セッティングやケーブル類が悪さをしている可能性は十分あると思いますが、ある程度エージングに目処がついてから、それらについては検討しようと考えおります故、経験豊かな皆様の実体験をお聞きかせ頂き、およそのエージング終了のタイミングを推測したいと思っている次第です。

皆様のエージングに要した時間やエージングの過程における音の変化の状況などの経験談を教えて頂ければ幸いです。

書込番号:22237078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に7件の返信があります。


スレ主 VkokVさん
クチコミ投稿数:14件

2018/11/08 17:56(1年以上前)

fmnonnoさん

ご返答有難うございます。

>設置された部屋はどんな感じでしょうか。 

部屋は約15畳の洋間です。フローリングの床に毛の長いラグマットを敷いています。

テレビは壁掛です。スピーカー間は約2メートル。リスニングポイントと正三角形になるように設置。左右の壁からは約40センチ、後の壁からも約40センチ離しています。

スピーカーの角度はつけず平行で設置してます。

とりあえず仮置きの状態で、エージングが終了した段階で設置を追い込もうと目論んでいます。

書込番号:22239159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 VkokVさん
クチコミ投稿数:14件

2018/11/08 17:58(1年以上前)

Minerva2000さん

ご返答有難うございます。

>KEFのiQ70は購入直後はボーカルのサ行の音像が大きく耳に刺さりましたが100時間ほどエージングしたら、その現象は無くなりました。
>アンプの電源ケーブル交換で高域がより滑らかになりました。

大変参考になります!
ショップで試聴した感じでは耳に刺さる感じは皆無でした。鳴らし始め直後は中高音が分離せず低音だけがふわっと広がっていました。
80時間過ぎた頃からの高音のキツさは、中高音が前に出てくる過程の変化?なのか、と希望をもってはいます。何れにしても、 Minerva2000さんのようにエージングで好転した例もあるようですので、今しばらくエージングを継続してみます。

書込番号:22239168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 VkokVさん
クチコミ投稿数:14件

2018/11/08 18:21(1年以上前)

素端麗-萌瀬爾さん

ご解答有難うございます。

>“少なくとも500時間位”、出来れば“1000時間位迄は辛抱”のエイジィング期間だと思いましたよ?。(汗)
旧シリ―ズの「105・103世代」や「reference世代」の音質傾向を想い返しても?、音出し直後の頃の音質は、余り芳しく無いような“詰まった様な粉れて無い音色イメージ”だったのが?、数年間慣らしたスピーカーユニットの音質と競べれば?、流石にエイジィング効果の熟成は理解出来ると思いますよ?。(笑)

1000時間ですか!
やはり100時間程度ではまだエージングの初期段階なのでしょうね。私なりに吟味して選び抜いたスピーカーを大切に育てるような感覚でエージングを続けてみます。
試聴の段階で何度もショップに足を運び、気持ちよく鳴っているR700を聞いているだけに頑張ればあの音に近づけると思うと焦りはありません。

>後、現状のリスニング環境ですが?、スピーカーのサラネット(グリル)は外して音出し去れてますか?。もしも外して聴いて居られるなら?、サラネットを着けた状態で聴く事を推薦致しますよ!。
“欧州スピーカーブランドはサラネットを着けた状態での音質チュ―ニングの設定が支流なので!

サランネット装着してます。ためになる情報有難うございます。

書込番号:22239227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2018/11/09 00:12(1年以上前)

>VkokV さん

はじめまして、こんばんは。

一か月程前に、スピーカー・アンプ・プレーヤーを同時に購入されたのでしょうか?。
もしそうなら私見ですが、スピーカーは勿論、アンプ・プレーヤーも
まだ、こなれていないと思います。
私は毎日使用しませんし、長時間聴くタイプではないのもあって、
スピーカーは印象が安定し、セッティングを煮詰めるのに1年以上掛かりましたね。
「中低域の押し出し感、何処行った!」なんて時期もありました。(笑)
又、最近スレ主さんと同じ、「DCD-SX11」を追加購入したんですが、
このプレーヤーだけでも、音が安定するまで3か月位掛かりました。

機種や使用頻度によって、エージングに掛かる期間は違いますが、
3か月は変化を愉しむ位のゆとりを持って聴いてみて下さい。

「高音のキツさ」はストレスになる様なら、高音は指向性が強いので、
エージングが進むまで一時的にスピーカーをほんの少し、外側へ向けると若干緩和されると思います。
エージングが進んでセッティングを煮詰めれば、店頭より良い音になると思います。
愉しみながら、頑張って下さい!。

書込番号:22240072

ナイスクチコミ!2


スレ主 VkokVさん
クチコミ投稿数:14件

2018/11/09 19:37(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん

初めまして。

>一か月程前に、スピーカー・アンプ・プレーヤーを同時に購入されたのでしょうか?。

はい。その通りです。
恥ずかしながら、購入するにあたり書籍、雑誌、皆様の書き込みを参考に勉強しながら、ショップにお邪魔し試聴を繰り返し一年くらいかかってシステムを決めました。

>エージングが進んでセッティングを煮詰めれば、店頭より良い音になると思います。
愉しみながら、頑張って下さい!。

励ましの言葉有難うございます!
購入前に納得するまで検討を重ね、この組合せならば間違いなく自分の好みどおり鳴ってくれるはず!と期待と確信のもと音出ししたので、少し焦ってしまいました。

オーディオって面白いですね。好みの機器を選んでも、それで終わりではなく、エージングであったり、セッティングであったり試行錯誤を重ねながら自分好みの音を作る楽しみを知りました。

週末は購入したショップにお邪魔し、自宅と何が違うのかを確認しつつアドバイスを受けてこようと思います。

書込番号:22241811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2018/11/09 20:37(1年以上前)

>VkokVさん

ショップと違うのは、部屋の音響、電源環境、ラックなど機器のセッテイングですね。
厚手のカーテンやラグマットは高域を吸い取り、音がつまらなくなりがちです。

書込番号:22241958

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:76件

2018/11/09 23:49(1年以上前)

私の場合、このような高価なスピーカーは購入した事がありませんので、これまで購入した事のある5〜10万円クラスのカーオーディオのスピーカーでの経験談でお話しさせて頂きますと、まず、サ音(SH音)やチ音(CH音)が刺さるには色々な原因が考えられますね。
まず、最初に話に出てくるのは、皆さんが言われるように「エージング中の音のバランスの変化」ですね。

私がこれまで購入したスピーカーの多くは最初の20時間ぐらいで第一段階での「目覚め」を起こします。
この時間の間の音の変化は非常に大きく、まず普通、聴ける物ではありません。
この頃のエージングにはスピーカー以外にケーブルやアンプ、プレーヤーのエージングも同時におこなわれます。

その時間が過ぎると、エージングの第2段階「雪解け」が始まりますね。
これは主にスピーカーのエージングで、特定の周波数から少しずつ「音の抜け」が良くなってきます。
多分、ブチルゴムや、それらを接着している物が馴染み始めるのだと私は思っています。
ただ、「特定の周波数から」がミソで、スピーカーによって、どの周波数から変わるかは違いますが、再生音域が均等に「雪解け」するのでは無く、少しずつ抜けの良い音域が広がっていくと解釈してもらったら良いと思います。
今回の場合、SHの音やCHの音が刺さるという事ですので、4〜6kHz前後と他の周波数帯とのバランスが崩れていると思われますが、エージングが原因であれば、聴いているうちに他の周波数の抜けが良くなって、本来のバランスになっていく物だと思われます。
ま、スピーカーにもよりますが、私の経験では100〜200時間ぐらいが多いですね。

「雪解け」が終わると、次の段階「発芽」の時期に来ます。
既に音のバランスは整っていますので、ここまで来ると、それなりに聞こえますが、この時期からはゆっくりと音像が整ってきます。
具体的に言えば、それまではツイーターから聞こえていた高い音が、ツイーター以外の所から聞こえるようになり、音の位置が明確になりますね。
ボーカルや楽器の位置が明確に解るようになります。
ただ、割と「雪解け」と同時に「発芽」するスピーカーも有りますので、一概に言い切れませんが・・・

「発芽」が終わると基本、エージングは終了で、私は個人的に「開花」と呼んでいますが、一番良い状態で聴ける時期です。
ただ、スピーカーによってはこの時期になるまで時間が掛かる物も有れば、開花の時期が短い物も有ります。

ま、これが私がイメージするエージングですが、後、エージングの次に思いつくのが「アンプ」ですね。
私のカーオーディオの場合、聴き始めてから暫くの間、まともな音が鳴りません。
それには2つの理由が有って、まずは「電源」です。
私の場合、カーオーディオですので、バッテリーで聴いていますが、週末にしか車に乗らない為、土曜日のドライブの場合は概ね1時間から一時間半ぐらいは電圧が不安定になり、やはり少しSHの音などが刺さりがちになります。
また、もう一つの理由が、「アンプが暖まっていない」事ですね。
前日ドライブした後の日曜日のドライブでも、最初の30〜40分は、少し音が刺さり気味です。

どちらも消費電力の大きいA級アンプに多い症状で、AC電源を使うホームオーディオでも、これらの問題は無視できないと思います。
最近の家の場合、結構消費電力の多い家電品を多く使っていると容量的に余裕が無い場合などもあります。
アンプが暖まっているかどうかに関しては、カーオーディオよりホームオーディオでよく聞く台詞ですね。

ま、他にも色々考えられますが長文になってしまいましたので、これくらいにしておきます。

書込番号:22242480

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 VkokVさん
クチコミ投稿数:14件

2018/11/10 09:01(1年以上前)

>Minerva2000さん

電源やケーブル等もチェックしてきます。
ショップは色々なスピーカーが所狭しと並んでおり、後の壁からも距離がない感じですし....セレクターもかましているはず....設置環境としてはあまり良くないはずですが、すごく良い音に聞こえたんです。
今日はそのあたりの謎を確認してきます。

ただR700はモデル末期らしく、まだ試聴できるか一抹の不安が....


>v36スカイラインどノーマルさん

初めまして。
具体的な変化の状況の詳細を教えて頂き有難うございます。

特定の周波数からエージングがすすんでくる、というのは大変興味深いです。

R700も鳴らし始めは、間違いなく高音はきつくありませんでした。部屋、ケーブル、設置などの状況は変わっていないので、音の変化がエージングと関係してるのかと思った次第です。



書込番号:22242989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 VkokVさん
クチコミ投稿数:14件

2018/11/10 22:55(1年以上前)

ショップで確認して来ました。

ショップのケーブル類は、イーグルケーブルのスタンダードのもの、rcaケーブルはメーカー不明ですがスタンダードのもので特別高価なものではないそうです。電源ケーブルは付属品とのこと。

自宅と同じボリュームや、なるべく同じ試聴距離で試聴したところ、ショップの方が圧倒的に音が広がり、柔らかく包み込むような音場。ボーカルは中央に定位し耳に刺さることがなく艶がありました。
あーこの音が欲しくて、清水寺の舞台から飛び降りるつもりでシステムを購入したんだ、と思い出しました。

購入前に散々試聴に付き合ってくれた馴染みの店員さんに、自宅セッティング後の惨状を相談したところ、「後の壁からの距離やケーブル類などから考え、てショップの音よりも良く鳴らせる」と励まされました。

自宅の設置状況はそこまで悪くないはずなので、電源ケーブル、インシュレーター、吸音材など色々手を出すのではなく、現段階ではとにかく鳴らし込んで欲しい、とのことでした。

店員さんの話しでは、経験上、KEFのスピーカーはとにかく鳴らしこまないとダメだそうで、エージングが十分でない個体を試聴機に並べても、脇に並ぶ個性溢れる優秀なスピーカー達に埋もれてしまい、比較試聴して選ぶ客にはまず見向きもされない、と言っていました。

ショップのKEFは鳴らし込んでいるので、私を含め試聴して購入する客によく売れるらしいのですが、購入後の「店で聞いた音と違う」という内容の相談は私が初めてではないらしいです。

皆様の貴重なアドバイスとショップのアドバイスにより、もう少し気長に楽しみながら鳴らし込んでゆくことに決めました。

書込番号:22244927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:10件 R700 [ピアノブラック ペア]の満足度5

2018/11/11 11:02(1年以上前)

>VkokVさん

既に解決済みのようですが、オーディオ初心者のR700オーナーとして皆さんの書き込みをとても楽しく読ませて頂きました。

私は6畳和室に押し込んで聴いてるのでスレ主さんが羨ましいです(笑

R700、いいですよね!私も購入に際してお世話なった店員から似た事を言われたなぁと思い出しました。

焦らずゆっくり変化を楽しむのも面白いと思いますよ(個人的には素直なSPだと思ってるので、成長を見ている気分になれると思います 笑)

書込番号:22245840

ナイスクチコミ!2


スレ主 VkokVさん
クチコミ投稿数:14件

2018/11/11 15:41(1年以上前)

>フォックス5551さん

初めまして。
購入に際し、フォックス5551さんのレビューも参考にさせて頂きました!
有難うございます!

レビューを拝見させて頂くと、シアターと兼用でお使いなんですよね?

R700の低音は部屋中に心地よく広がるので、きっと映画鑑賞にも合っているんでしょうね。羨ましいです。

書込番号:22246374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/11/11 21:06(1年以上前)

音楽を毎日楽しんでいるうちに間違いなくエージングは進みますのであまり気にすることないかもしれません。

スピーカーも動く部分がありますので、それがスムーズに動くまでには時間がかかると思います。
箱とユニットが馴染むということもあると思います。新しいうちはうまいことならないもんです。
馴染でくると中高音のピークが収まり、低音も出るようになると思います。

お店は家と全然環境が違いますので、こればっかりはお店の音が出なくても仕方ないですね。
部屋の影響はめちゃくちゃ大きいので・・・。

オーディオは音楽を楽しみながら調整を繰り返すものですので、
最初に設置してから全くスピーカーを動かしていないという人の方が少ないです。

ちょこちょこと調整していると知らないうちに「我が家の方がお店よりも良く鳴ってる!」っということになると思います。


個人的には、今の段階から「テストトーン」が入ったチェックCDを購入して、
低音から高音までテストトーンをながしてみて、部屋のどの位置にスピーカーを置くのがいいのか?
っというのを知って、そこにスピーカーを置くだけでもそうとう音が変わると思います。

youtubeなどで「20hz〜20khz」まで信号を出す動画がありますが、
それを流すといかに周波数帯域によって聴こえ方が変るのがわかります。

私も最初適当にスピーカーを置いてその信号を流すと、
音が右に寄ったり、急に音が小さくなったりとすごく不安定でした。

下手したら部屋のどこかが共鳴していたり、スピーカーからビビり音が聴こえたりしたこともあります。
スピーカーからのビビり音はスピーカー端子のネジの緩みでした。
そういうことに気が付くこともあります。

私は何度も引っ越しをしていますので、まず最初にテストトーンを流してスピーカーの位置決めをするようになりました。

低音〜高音まで大体スムーズに聴こえる位置にスピーカーを設置すると、それだけで音楽の再生音もだいぶ変わります。

https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B0002I85WA/ref=pd_cp_15_cr_3?ie=UTF8&pd_rd_i=B0002I85WA&pd_rd_r=91fc2500-e5a7-11e8-a7df-634f8de29844&pd_rd_w=PDN7E&pd_rd_wg=c5lLQ&pf_rd_i=desktop-dp-sims&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_p=2b3f7bc2-ce03-4854-a8c9-a9fbc069f595&pf_rd_r=HX8P164CXWDX08FM8DW1&pf_rd_s=desktop-dp-sims&pf_rd_t=40701&refRID=HX8P164CXWDX08FM8DW1

色々なチェックCDも販売されているみたいですので、お時間がある時にでも試してみてはどうでしょうか。
1枚あっても損はないと思います。

書込番号:22247140

ナイスクチコミ!2


スレ主 VkokVさん
クチコミ投稿数:14件

2018/11/12 18:09(1年以上前)

>oimo-chanさん

チェックCDの情報有難うございます。
早速注文しました!
届きましたら、週末あたりスピーカーの設置位置を調整してみようと思います。




皆様に相談させて頂いているうちに、明らかに高音のキツさが目立たなくなって来ました。
現在は、中音も出てきており、高音だけが目立つ状況が改善しつつあるのだと思います。

これまでは、ボーカルが低音に埋もれ、いまいちハッキリしない感じでしたが、少しずつ前に張り出す感じになってきており、R700の特徴の一つである「定位の良さ」が徐々に発揮されてきたと、感じています。

おそらく最初は高音だけが眠りから覚め、中音もそれに続いてきたのか?と想像しています。

皆様から色々アドバイスを頂けたので、遅かれ早かれある程度満足できる音はでるだろう、とエージングによる変化を楽しむ余裕が出てきました!

書込番号:22248952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1470件Goodアンサー獲得:226件

2018/11/12 21:03(1年以上前)

以下の文面が気になったので・・・


> 部屋は約15畳の洋間です。フローリングの床に毛の長いラグマットを敷いています。

R700はスパイク仕様ですが、スピーカーの足元はフローリングですか? それとも、そのラグが敷かれていますか?  一般の住宅の床だと 比較的弱いです。 店舗とはだいぶ違いますから・・  場合によってはスピーカーベースがあった方が良いかもしれません。  最低でも500mm四方ぐらいで・・。   まぁ−グラツキが出てるようでは最悪ですしネ。


> テレビは壁掛です。スピーカー間は約2メートル。リスニングポイントと正三角形になるように設置。左右の壁からは約40センチ、後の壁からも約40センチ離しています。

2000cm 40cm 40cm 50cm(R700×2) 合計3300mm   15畳の割には小さいような・・ まぁ−横長な15畳もありますからね。   スピーカーの設置は良い方だと思います、適度な距離も置かれていますからね。  壁なんですよね・・  飾りガラス戸棚とかじゃなくて。。 


> スピーカーの角度はつけず平行で設置してます。
> とりあえず仮置きの状態で、エージングが終了した段階で設置を追い込もうと目論んでいます。

 とりあえずはダメだと思いますよ。 エージングに終わりはないですから(笑) 私のエージングと言う事に対する考えは 単なる劣化の進行です。  刻々と鳴り方は変わって行くと言っても言い過ぎじゃありません。 ましてや現代の工業製品ですから 時間が経たないとダメなんて言う言い訳はオカシイですね。 

 専用の部屋ではないと思いますが、スピーカーの置き方や リスニングスタイルは 音の為なら カット&トライです。  15畳でスピーカーサイドの寸法が3300mm程度だと かなりな長方形になりますよね。   リスニングポイントまでの距離は 低域の量感に左右します。  低域は大きな波なので リスニングポイントの位置で聴こえ方は大きく変わります。  それは高域の聴こえ方に連動しますので・・  要はバランスです。  それと後ろや横からの距離でも違います。  もちろん「振り」でも変わるので コレをせずして 高域が・・ 低域が・・ は時期尚早ですよ。 


先ずはシッカリとした設置。 振りや距離は色々と試してください。  きっと気に入る音が出てきますよ。

書込番号:22249334

ナイスクチコミ!2


スレ主 VkokVさん
クチコミ投稿数:14件

2018/11/14 18:57(1年以上前)

>黄金のピラミッドさん

書き込み有難うございます!

表現が難しいのですが 、設置場所は四角ではなくL字型とでも言いましょうか…正確にはリビングダイニングで、その1辺の短辺の壁にテレビを壁掛けにしており、飾り棚や壁面ラックはありません。スピーカーの足元はフローリングで、付属品のスパイク受けを使っています。ラグマットはスピーカーとソファの間に敷いています。(スピーカーの下は床板)

スピーカーの設置位置を考えると、左右の壁が悪さをしてるような気がします。R700のマニュアルには、左右の壁から1メートル離すような図がありました。

私の環境でそれを実行するには、大きな掃き出し窓がある部屋の長辺にスピーカーを設置しなくてはなりません。

そちらにスピーカーを設置するのは、家族の同意を得るのが難しく、現状、テレビ側の壁にスピーカーを設置するレイアウトに妥協しなくてはなりません。

専用のリスニングルームでないので、ベストの設置を確保できないのが歯がゆいですが、限られた条件下でベストのセッティングを探ってみます。

やはり、黄金のピラミッドさんや他の方のアドバイスにあるように、鳴らし込みつつ、セッティングも同時にいじるのが良さそうですね。

幸い最大の悩みであった高音問題は改善傾向ですので、スピーカーの位置や角度を色々試してみます。

書込番号:22253655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2018/11/16 19:13(1年以上前)

VkokVさん、こんにちは。

苦労なさっておられるようですね。エージングに500〜1000時間とか、、、そんなに必要なんですか、、、。以下、私の経験談でよろしければ、参考になさってください。「そんなこと百も承知だ!」ということでしたら、お許しください。

スピーカースタンドの足元ですが、スパイクをねじ込み、きつく締めたとしても、時間が経つにつれて、ネジが緩んできます。そうすると、音も締まりがなくなる傾向でした。時々ネジが緩んでいないかのチェックは必要です。

ケーブルのつなぎ方は、アンプがSX-11ということですから、シングルワイヤリングですか? シングルだと仮定して、まさかとは思いますが、スピーカー端子の高域と低域はちゃんとショートさせてますよね?

ケーブルの接続も高域側、低域側では出音が異なります。たすき掛けというつなぎ方もありますので、これを試してみてはいかがでしょうか。私はたすき掛けにしています。

どうもうまく音が出ない、と思ったら、面倒がらずに最初からセッティングをやり直すのが吉です。電源ケーブル、ラインケーブル、スピーカーケーブルを全て外して、端子を掃除します。スピーカーの台座とスパイクの緩みをチェックします。全ての接続を間違いなく行います。私はよく接続を間違えるので、あれ?変な音?っていう経験が結構あります。(電源プラグを壁コンセントに挿す向き、挿す場所を変えると音が変わる、と言う人もいますね)

その上で、スピーカーの位置を決めていくのですが、これは生活環境を優先しないと、ご家族から不満が出るでしょうから、ある程度の妥協は必要なのかな、と。とは言え、「部屋の音響を整える」ことと「セッティング」はとても大切な要素だと思いますので、ご家族の許せる範囲内で、試行錯誤してくださいませ。ちなみに、オーディオボードは見た目がスマートで、音が良化すると思います。

最初から好みの音を出すのは、なかなか大変です。頑張ってください。

書込番号:22258063

ナイスクチコミ!1


スレ主 VkokVさん
クチコミ投稿数:14件

2018/11/16 22:21(1年以上前)

>ファイブマイルズさん

こんばんは。
具体的アドバイス有難うございます!

スピーカーケーブルの接続も色々あるんですね。マニュアルにはシングルワイヤーの時は低音部?(下の方の端子)に接続する図があり、何の疑問もなくそれに従っていました!高音部接続やたすき掛けも試してみます。


実は先週末にショップに行った時に、エイジング用の音が入ったCDを貸してもらい、就寝中はそれをかけっぱなしにしています。また、日中は妻がお気に入りのCDをかけています。

セッティングなどはまだ追い込めていないはずなのですが、日に日にエージングが進んでいるのか、鳴らし始めのがっかりした音とは別物の音がしています。

音には興味が無い妻も、このステレオは綺麗な音がする!と気に入ったようで、昼間に散々CDを聴いているようです。

明日は待ちに待った休日です。皆様から頂いたアドバイスを色々実践してみます。楽しみです!

今晩は、色々いじったりせず、ゆったりとした気持ちで音楽を聴き週末の夜を楽しみたいと思います。


書込番号:22258521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/11/17 00:34(1年以上前)

>音には興味が無い妻も、このステレオは綺麗な音がする!と気に入ったようで、昼間に散々CDを聴いているようです。

それはたぶん本当にいい音なんだと思います。

オーディオに興味がない奥さんが言うことって意外とするどい指摘されることが我が家もあります。

調整するとき、低音のテストトーンを大きな音で流し過ぎたせいで、
耳鳴りが1ケ月も続いて大変な目にあったことがあります。
テストトーンを流すときは音量に注意してくださいね。

今年の夏もオーディオの調整を毎日やりすぎて日々疲れ切っていたせいか、
耳のリンパが腫れて病院にいって抗生物質をもらいました。、
そのあと、2週間以上もめまいがして病院にしばらく通いいました。

ですので、調整は無理しないでくださいね。

書込番号:22258840

ナイスクチコミ!2


スレ主 VkokVさん
クチコミ投稿数:14件

2018/11/19 21:30(1年以上前)

皆様

書き込み、アドバイス有難うございます。

週末、注文しておいたチェックCDや聞き慣れた音楽を聴きながら、スピーカー間の距離、角度、スピーカーケーブルの接続方法など色々試してみました。

スピーカー間の距離は1.5メートル位まで短くすると、音の広がりが減少してしまいNG。

逆に左右の壁いっぱいに設置するとボーカルの定位が定まらずNG。音の広がりは好みなんですが、ボーカルの定位が甘く、壁に反射するせいなのか少しうるさく感じました。

振り角度も、視聴位置の目の前で交差する角度、頭の後ろで交差する角度など微妙に調整。

当初、振り角の差では、さほど変化は無いだろう、と読んでいましたが、これが大間違いでした!少し角度が違うだけでも音の立体感がかなり変化しました。

試行錯誤の結果、スピーカー間は左右の壁いっぱいに広げ、振り角は後頭部あたりで交差するようにするセッティングするのが私の部屋ではベストでした。音が左右だけでなく前後、上下にも広がりました。

スピーカーケーブルは高域部接続、たすき掛けより低域部接続の方が低音が好みでした。バイワイヤー接続もいずれ試してみようと思います。

セッティングが煮詰まり、妻によく聴くCDを選んでもらい確認してもらったところ、そのCDはバックに小鳥のさえずりが入っているのですが、小鳥のさえずりが視聴位置付近の天井あたりから聞こえて妻も私も本当にビックリしました!

妻曰く、これまで小鳥のさえずりはスピーカーの後から聞こえていた、とのこと。大げさかもしれませんが「空間が鳴る」感じに感動しました。

今次、大枚をはたき購入したシステムは、皆様より頂いたアドバイスのおかげで満足する音を奏でるに至りました。

皆様のアドバイスがなければ、こんなはずではない…と悶々とした気持ちで日々音楽鑑賞どころではなかったと思います。

システムはエージングは必要、そしてセッティングも重要と感じました。ここに初めて相談させて頂いた時と比較し、まったく別物の鳴りっぷりです。

今後は、まだエージングは進むと思いますし、限られた資金をやりくりしながら電源ケーブルなども変えてみたい、と思っております。その際は、またアドバイスよろしくお願いします。

まもなくリタイアする身ですので、今後、資金的にも新たなシステムを導入することはありません。私の最初で最後のシステムを仕上げて頂いた皆様に心より感謝申し上げます。

皆様をベストアンサーに選びたいのですが、そうもいかず、エージングの変化状況を具体的に教えて下さったv36スカイラインどノーマルさんをベストアンサーとさせ頂きたいと思います。

皆様、今後もよろしくお願いします!

書込番号:22265398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:76件

2018/11/20 21:50(1年以上前)

グッドアンサーに選んで頂きまして、ありがとうございました。
オーディオは楽しむ物ですから、「こうで無ければいけない」と言う決まりは無いかと思っています。
楽しむ事が大儀だと思いますので、背伸びをする必要も無いかと思いますし、私自身も自分の予算の中で楽しんでいるつもりです。色々試して頂きながら、その違いを楽しんでください。
良いオーディオライフを過ごして頂ける事を願っています。

書込番号:22267487

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプとCDプレーヤーで迷ってます

2009/09/23 21:42(1年以上前)


スピーカー > KEF > iQ90

スピーカーはKEFのIQ90に決め、CDプレーヤーはSoulnoteのSc1.0にほぼ決定しましたが、アンプで迷ってます。

 Soulnoteのsa1.0+sa2.0
 アキュフェーズのE-250
 
 の二つを考えています。

 私が聴くジャンルはジャズ系が多く、クラシックも聴きますが比率は4対1の割合でしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:10201879

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/09/23 22:15(1年以上前)

 SOULNOTEとACCUPHASEとでは音の出方がまったく違いますから、試聴すれば一発で決まるのではないでしょうか。

 ・・・・と、ここで考えたのですが、KEFとSOULNOTEとACCUPHASE、これら3つのブランドを全て扱っていて、店頭で3つとも試聴出来るディーラーって果たしてあるのでしょうかね(もしもあるのならばゴメンナサイ)。

 いずれにしても、システムを新規に揃えられるのでしたら、実際にiQ90と繋げて試聴できるアンプとプレーヤーの中から気に入ったものを選ぶ方が賢明かと思います。

書込番号:10202177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:488件 iQ90のオーナーiQ90の満足度5

2009/09/25 14:10(1年以上前)

元・副会長さん、レスありがとうございました。
幸いにして、私がIQ90を注文した店で試聴できそうです。
Soulnoteのアンプは店においてあるのですが、アキュもなんとかなるそうなので、スピーカーとプレイヤーが来れば聴くことができるそうです。

自分の耳で確かめるのがもっとも確実な方法なので、到着までもう少し待つことになります。先日上京したときに秋葉でIQ90はいろいろな組み合わせで試聴できましたが、Soulnoteでは聴けませんでした。
評判のデノンやラックスマンも悪くありませんでしたが、決定に至るほどの満足は得られませんでした。

簡単に買い換えができるものでもないので、慎重にかつ妥協しないで選んでいきたいと思います。


書込番号:10210580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:33件 iQ90のオーナーiQ90の満足度5

2009/09/26 17:28(1年以上前)

スレ主さん、初めまして。

 私は中級AVアンプで未使用のサラウンドバックchの設定を変更しバイアンプ接続で聴いていますがIQ90はバイアンプ接続が大変効果的です。

アキュフェーズを導入されるのでしたら、こういうのもあります。
http://www.accuphase.co.jp/model/px-650.html

 これだとプリアンプが必要だし2chが余りますがアンプ1台でスピーカーにバイアンプ接続できるので、試してみる価値があると思います。

書込番号:10216767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:488件 iQ90のオーナーiQ90の満足度5

2009/10/01 20:34(1年以上前)

スピーカーはKEFのIQ90に決め、CDプレーヤーはSoulnoteのSc1.0とアンプはアキュフェーズのE-250で決まりました。

最初にSoulnoteのsa1.0+sa2.0で聴いたのですが、ジャズボーカルを聴いたらボーカルが前に出て、鮮明な感じでいいと思いましたが、その後にE-250で聴いたら音の厚みというか、かなり余裕のあるしっとりとした音で聴かせてくれて、この音が欲しかったんだという思いにさせてくれました。
次にクラシックでシンフォニーを聴いたら、はっきりと音の質の違いを感じました。

今回はスピーカーを最初に決めて、次にCDプレイヤー、最後にアンプでしたが、絶妙なコンビネーションというか組み合わせで、満足のいく音を出せたと思います。

更によくするためにケーブルとかインシュレーターとかACタップとかで音が変わるので、そのあたりはいろいろな情報を得ながら、自分の耳で納得のいくものを探せればいいなと思っています。

いろいろアドバイスをいただいいた皆さんに感謝感謝です。ありがとうございました。

書込番号:10242809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:33件 iQ90のオーナーiQ90の満足度5

2018/11/11 19:16(1年以上前)

iQ90はアンプのグレードアップが大変効果的でAVアンプから往年のサンスイのプリメインアンプにしたら別物に返信しました。

メイドインChinaですが作りが良いため、性能も初期の音質を維持していますね。

書込番号:22246887

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

KUBE-1かKUBE-2で悩んでおります。

2011/01/23 20:02(1年以上前)


スピーカー > KEF > iQ90

クチコミ投稿数:293件 iQ90のオーナーiQ90の満足度5

この度、半年程前から悩んでいたiQシリーズとアンプの購入を決意しましたが、サブウーファーで悩んでおりますのでアドバイスをお願いします。

今回購入を決意した理由ですが、その当時聞いたサブウーファーはPSW2500で音質は良かったのですが、形の好みからいま1歩決心が付きませんでした、ところが最近になってKUBEシリーズの存在を知り、このサブウーファーならと言うことで決心しました。

しかし、今更関東の有名所でこの2機種を比べて視聴させてくれる店舗は見つけられませんでしたので、当方の環境ならKUBE-1とKUBE-2のどちらが良いのかアドバイスをお願い致します。

既に馴染みのお店にてサブウーファー以外は確保しており、9割がBDでの映画鑑賞です。

視聴環境

12畳自室

TV パイオニアKURO-500A

PJ ビクターDLA-X3(同時購入予定)

アンプ パイオニアSC-LX83

Fスピーカー iQ90

センター   iQ60C

Rスピーカー iQ30

以上になりますので、ご意見アドバイス宜しくお願い致します。


書込番号:12551351

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:33件 iQ90のオーナーiQ90の満足度5

2011/01/23 20:55(1年以上前)

DIATONE DS-W461+SONY TA-N330ES(ブリッジ接続)

 スレ主さん、初めまして。

 予算さえ確保できれば断然KUBE-2ですね。

 その心は安いKUBE-1を買ってしまうと最初は満足していても後で絶対に後悔するからです。

 購入後ちょっとでも欠点が見つかると「あの時、KUBE-2にすれば良かったかな?」となる可能性が高いのです。

 KUBE-2はシステムを後でグレードアップする際にも柔軟に対応できそうですが安物のKUBE-1では実力不足になることでしょう。迷わず高い方を入手すべきです。

http://www.kef.com/jp/subwoofer/kube/kube-2

 ちなみに、自分はいつも「安物買いの銭失い」状態で、サブウーファなんかは、ハードオフで調達した、写真のような組み合わせですので全く参考になりませんが、社宅中に地震のような地鳴りが伝わって近所迷惑が凄いときがあります。

書込番号:12551629

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/24 10:09(1年以上前)

キャッツ☆愛さん

基本的にSWは出力が迫力に直結しますのでKUBE-2がお勧めと言うことになるのですが、
ご自身の使用環境、この場合は周辺環境で判断するのも手かと。

200WのSWをボリュームマックスで鳴らせる環境ならば2、
不可の環境(防音無し、家族の理解無し、集合住宅等々)なら1かSW無しで我慢。

将来のステップアップを見越して買っておくというのも間違いではありませんが
SWは周囲への影響が半端無いので十分にご注意あれ。

以上、KUBE-1を買ったその日にボリューム半分にされた人の意見でした(泣。

書込番号:12553962

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:293件 iQ90のオーナーiQ90の満足度5

2011/01/25 00:45(1年以上前)

ニックネームちゃんさん、すぅぱぁどらいさん。

アドバイス頂き有難う御座います。

お二方のアドバイスを元にKUBE2に決めました。

当方最初は、iQ90 30 60CでKUBE-2はオーバースペックなのかなと思っていたのですが、お二方共KUBE-2が良いと言うことで決心がつきました。

本当に有難う御座いました。



書込番号:12557475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:33件 iQ90のオーナーiQ90の満足度5

2018/11/11 18:47(1年以上前)

あれから7年経過していますが、iQ90も健在です。ですが、

 近々、人事異動ならぬスピーカー達の異動を予定していまして、

iQ90はサイドスピーカーかリヤスピーカーへの降格を予定しています。

異動の原因はフロントに強力なスタジオモニターがやって来たことから、

メインスピーカーの座を追われてしまうのです。

 ついでに、センタースピーカーも廃止しようかと思っていまして、

マンネリ気味の環境からの脱却を目指すつもりです。

あ、それからサブウーファーのアンプもグレードアップしていますが、

地を這うような重低音など、アンプの交換が意外と効果的でした。

書込番号:22246826

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > KEF > iQ90

クチコミ投稿数:52件

iq90を左右のスピーカーとして、
5.1chを組むのに最適なセンター・リア・ウーファーはなんでしょうか?
アクション等DVDをよく見ます。
音楽はききませんので、DVDのみで考えています。
アンプは古いのでお恥ずかしいのですが、YAMAHAのDSP-A5という機種です。

iq90は色によって何か違いはありますか?
私は黒を購入しました(塩ビのタイプ)

書込番号:11986435

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:52件

2010/09/29 21:39(1年以上前)

情報ありがとうございます。
参考になりました。
リアのスピーカーは8Ωのスピーカーじゃないとダメですか?

書込番号:11987937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/29 23:37(1年以上前)

YAMAHAのDSP-A5・・・懐かしいです。
昨年まで約10年間使っていました。

>リアのスピーカーは8Ωのスピーカーじゃないとダメですか?
 DSP-A5は6Ω以上のスピーカーをメーカーが推奨しているので
 6Ω以上であれば大丈夫です。

同一メーカーのほうが音のつながりが良いとか言われますが
それより
@スピーカーの設置環境(配置)
Aスピーカーレベルの調整
この2点をきっちりすることのほうが大事だと思います。

【センターSP】 同一メーカーで
 KEFの新機種Q200c 定価\47,250

【サラウンドSP】ペアで実売で2万円前後
 もちろん6Ω以上が条件ですが、
 探せばいくらでもありますよ。
 サラウンドSPはあくまでも効果音目的なので
 メインSPやセンターSPほど気にしなくても良いと思います。

【ウーハー】
「YAMAHA YST-SW325」
「ONKYO SL-D500」
 共に実売で3万円程度

トータルで10万円ぐらい・・・こんな感じでいかがでしょうか?

書込番号:11988721

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2010/09/29 23:56(1年以上前)

なるほど。
センターは新機種にする手がありますね。
Q200cなら、値段も手ごろですしいいですね。
でも、頑張ってQ600cが買いたくなります。

iQ600ですと、バイワイヤ接続できるみたいですが、
センタースピーカーのバイワイヤ接続って意味ありますか?
また、どのように接続しますか?
フロントスピーカーのように、AVアンプにAとBの出力がありません。

JBLのコントロール1がありますので、
こちらをリアに設置してみます。

iQ90は結構低音もでていたので、
ウーファーなしでも結構いけたりするかなー
なんて考えているんですが、やはり必要ですよね。
「YAMAHA YST-SW325」
「ONKYO SL-D500」を検討したいと思います。

書込番号:11988823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2010/09/30 06:06(1年以上前)

>iQ600ですと、バイワイヤ接続できるみたいですが、
>センタースピーカーのバイワイヤ接続って意味ありますか?

意味があるかどうかは人によるのでなんともいえません。

>また、どのように接続しますか?

確かiQ60cにはバイワイヤ用のショートワイヤがデフォルトで付属していると思います。
ですのでアンプからスピーカーケーブルを通常通りに片側の端子につなぐだけです。

書込番号:11989546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2010/09/30 10:58(1年以上前)

すいません
質問の仕方が悪かったです。
センタースピーカーのバイワイヤ接続は
効果があるでしょうか?
あるお店の店員に同様の質問をしましたら、
センタースピーカーは一定の音域のみしか音が出ないので
バイワイヤ接続しても、意味がないと言ってましたので気になってました。

あと、iQ60c等センタースピーカーでバイワイヤ接続するには
どのようにすればいいのでしょうか?
アンプを見ますと、フロントスピーカーのように出力がAとBに分かれていません。
センター出力の赤と黒から2本ずつつなぐということなのでしょうか?
質問ばかりですいません。

書込番号:11990318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2010/09/30 11:39(1年以上前)

孤高のかずさん 

バイワイヤとバイアンプを間違えてませんか?

http://www.dynavector.co.jp/lecture/biwiring.html

書込番号:11990455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2010/09/30 21:05(1年以上前)

難しいですね。

もっと勉強します。

答えて下さった皆さんありがとうございます。

書込番号:11992662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:33件 iQ90のオーナーiQ90の満足度5

2010/10/23 15:27(1年以上前)

センターのDS-200Z

サブセンタースピーカーは台詞の定位に効果的

サブ・ウーファのDIATONE DS-W461

自作20cm一発リア・スピーカー

 遅レスで参考にもなりませんが、5.1chはフロント2本とセンターにサブウーファで映画や音楽の主要な音声をカバーします。

 特にセンターは映画だと台詞、音楽ではボーカルを担当する重要な役割を担っていますが、1本もので安価に入手するのは難しいため、裏技として2本をパラレル(並列接続)にし一体形にして使う方法も無視できません。見かけ上能率が2倍になるため良いスピーカー2本を安価に入手すれば予想以上に使えるのです。

 ただしパラ接続の場合、スピーカー側のインピーダンスが1/2になり能率の低いスピーカーで大きな音を出すとアンプが気絶する場合もあるため8オーム以上の高能率のスピーカーを2本組み合わせると良いかもしれません。(それほど神経質になる必要もありませんが・・)

 サブウーファは、その実力によってお部屋を映画館に変えたり安物だとボンボンと只々ウルサイだけの存在になってしまうため選択が難しい所です。 無難にはkefの純正品ですが中古でも再生帯域の調整機能があればiQ90との相性でそんなに問題にならないと思います。

 センターとサブウーファは中々手抜き出来ませんが、リアスピーカーが受け持っているのは大抵効果音ですから贅沢を言わなければ手持ちのミニコンなどから流用したものでも、とりあえず我慢できるかもしれません。お金が貯まった時にグレードアップする楽しみを残すという手もあるのです。

 自分はフロント2本がiQ90ですが、センター、リア、サブウーファは全て寄せ集めです。もちろん同一シリーズに統一して揃えるのが理想的ですが金銭的負担は無視できません。

 そのためリアはFostex20cmフルレンジの自作を2本、センターはミニコン付属品2本とハードオフで入手したミニスピーカー2本を4本パラ接続とし、サブウーファは昔のDIATONE46cmウーファを使った中古品を中古のパワーアンプで駆動していますが、偶然にもiQ90とは相性抜群のような気がします・・と、自分を納得させています。

書込番号:12102783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2010/10/23 19:36(1年以上前)

ニックネームちゃんさん

自作スピーカーすごいですね。

結局ウーファーはYAMAHA YST-SW325を買いました。
まあ、こんなもんだろうと思っています。
リアはもともと持っていた、JBLのコントロール1
センターは、これまた持っていたヤマハのしょぼいスピーカーで組みました。
センターはその内KEFを買おうと思っています。
ですが、旧型はもう売ってませんし、新型はまだ高いので様子見です。
でもなんだけ、耳が慣れてきちゃって、「これでいっかー」となりそうです。

書込番号:12103749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/25 10:05(1年以上前)

iQ60cならamazon.comでまだ売ってますよ。
ディスコンになって値下がりしたのを機に
5.1ch揃え様として探しまくった結果お米の国に行き着きました。
ちょうどグッピングの個人輸入代行で一昨日注文したばかりです。

税金がどれくらいか今一はっきりしませんが(州によって変わる分とか)
送料込みで50〜55kぐらいでいけそうです。
現状$399×¥84(為替相場×1.03)×1.1(手数料)=¥36867.6
追加で送料¥7790+税金(州+関税)ってとこのようです。
到着には2〜3週間見ないといけませんが。

書込番号:12111965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2010/10/26 13:00(1年以上前)

すぅぱぁどらいさん 

こんな手があるんですね!
すごいです。
円高の恩恵もあるんでしょうか、安い気もします。

しかし、外国とのやり取りは若干不安な気もします。
まだ到着してないと思いますが、その後問題はありませんか?
気の弱い私には、ちょっと勇気がいります。
到着したら、結果を教えて頂けると嬉しいです。

書込番号:12117417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/26 13:55(1年以上前)

孤高のかずさん

まぁ、一度サイトをご覧になればよろしいかと。
http://www.goopping.jp/GMall/

注文そのものは簡単ですよ。サイトに登録して基本情報入力。
欲しい商品のURLと商品番号、値段いれて(その時点で判るのなら送料、米国内税金も)
よろしくね、って感じですから。
注意点は何気に国内における通販と変わりはありません。
(超要約)「やばいサイト、やばい業者に注意しろ」と。
&スカを引いた時の返品交換等が海外なので手間隙、手数料(と言うか送料?こちら持ち)で
ダブル役満覚悟してねって感じですか。

気合を入れるのでしたら注文は自分でして、配送だけして貰えば前述の手数料無しになります。
当方は今回は素直に購入代行からお願いしています。
とりあえず、今のところ何も問題ありませんね。
日曜に注文−その日のうちに入金確認済み(カード)−月曜に注文処理済み。
今はアメリカの何処かをユタ州の配送センターに向けて
トラックでコトコトと揺られていることでしょう。
おそらく今週末ぐらいには配送センターについて、(米国広いので通常1〜4日見るそうで)
テロ以来めっちゃ厳しくなった(らしいです)税関を通って
日本に届くのは早くて来週末ですかねぇ。遅ければ再来週?

最後に、amazon.comでご覧になるとわかりますが当方が注文したのは
ダークアップルでして$399ですがブラックは$300です。(同じお店では同額ですが)
ってか新品より中古が高いとは…(笑

書込番号:12117581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2010/10/26 22:32(1年以上前)

すぅぱぁどらいさん 

とりあえずグッピングに登録しました。
そんなに急いでないので、もう少し値段が下がらないかなーと思いつつ
様子見しようかと思っています。
無くなっちゃいますかね?

新品より中古が高いってどういう意味ですか?
amazon.comの新品よりヤフオクやお店の中古の方が高いって意味ですか?

書込番号:12119742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/27 10:31(1年以上前)

孤高のかずさん

現状、日本国内では中古も希少品状態ですよ。ぜんぜん見つかりません。
amazon.comで普通に中古扱ってるんですよ。jpと同じシステムですね。
で、ブラックモデルは1店舗ぶっちぎりで安くしていて$300、2番目に安い店で
$380になってます。
中古がその中間にいて$340です。$300のお店はよほど早く在庫を吐き出したいのですかね。

取り扱い・在庫は真面目にチェックしてた方が良いですよ<amazon.com
在庫状況BLC>DA>WNみたいですからブラックはしばらく大丈夫だと思いますけど
在庫切れか取り扱い終了か、どちらにしても何時終わるかはまったく判りませんから。

書込番号:12121729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/14 18:19(1年以上前)

本日iQ60Cがやっとこ到着。
10/23注文でしたので都合22日掛かりましたね。
亜米利加国内の倉庫で10日近く出荷待ちしていたので
円高でかなり注文が多いようですね(おそらく人も少ないと思いますが)
とりあえず、80.5円の時の一番高くつく依頼方法で
最終的に49kで買えましたよっと。

書込番号:12215827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2010/11/15 02:04(1年以上前)

すぅぱぁどらいさん
 
届きましたか。
おめでとうございます。
いいですね〜。

私も買おうと思っていたのですが、いつの間にか$399.00 と
$100一気に値上がりしてしまいました(iQ60cBL)
これでは、新しいQシリーズを買ったほうがいいかな、
という感じになりあきらめモードです。
出来ればiQシリーズで揃えたかったですけどね。

書込番号:12218451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/15 17:03(1年以上前)

孤高のかずさん

いつの間にか特売($299)は売れてしまったようですね。
ま、あせらず考えられるのが宜しいかと。
新Qにするも良し、iQの中古を探すも良しですかねー。
センターならシリーズ外でもそれほど問題にならないとも思いますし。
ちなみにヤフオクに、ウォールナットですがちょうど出てますね。
書き込み時点で52kですか。(16日21時終了)

最後に、一応手に入れようかなーと言うことでしたら、米尼+スポンサーのお店と
英尼(自体には売ってません)のスポンサーのお店を適当にチェックしてると
物自体はそこそこ発見できますので、そちらを調べるのも宜しいかと。
あとは「iQ60C 中古」で国内検索ですか、戦果が寒いですが。
最終手段でebayもありですがオークションはリスクが一気に跳ね上がるので
お勧めできませんねー。

では、健闘をお祈りしています。

書込番号:12220481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2010/11/15 17:44(1年以上前)

すぅぱぁどらいさん

色々ありがとうございました。
地道に探してみます!

書込番号:12220657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/21 00:35(1年以上前)

先日こちらのクチコミを見て海外から
購入できると知って購入しました。

ブラックですがアマゾンでは399ドルで販売されていますが
http://www.vanns.com/shop/servlet/item/accessories/548586020/kef-iq60c-black-ash
のサイトでは299ドルで販売されてますよ。私は代行でここから購入しました。
アメリカ国内送料無料ですのでお買い得です。

あと最近はヤフオクでも個人輸入したものが
比較的安く出回っているようですのでそちらで
購入してもよろしいかと。
(新品で保障なしと書かれているのは個人輸入ものみたいですよ)

書込番号:12397383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:33件 iQ90のオーナーiQ90の満足度5

2018/11/11 18:28(1年以上前)

あれから8年、センターはiQ60Cを入手し、今では計20本のスピーカーを用いてドルビーアトモス環境まで構築しましたが、できればiQ30を入手してグレードアップしたいですね。

書込番号:22246782

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > KEF > Q400b (Version UP) [ブラックオーク 単品]

スレ主 髭剃りさん
クチコミ投稿数:4件

パイオニアのプリメインA30にKEFのQ500をつないでいるのですが、自分の使用頻度が音楽6割、映画2割、ゲーム(FPS)2割で音楽はいいのですがゲームと映画に迫力がほしく同じKEFのこのサブウーファーを購入致しました。
そこで質問なのですが、今のA30にはプリアウトがなくスピーカー端子で接続してるのですがアンプのボリュームを11時まで回さないとサブウーファーが認識しなくとてもじゃないが常用できない音量になってしまっています。
しかも認識した後に9時くらいまで音量を落とすと10分くらいで待機状態になります。
この場合、アンプを買い換えたほうがよろしいのでしょうか?
部屋の都合上(8畳間)5.1ChなどできないのでできればAVアンプではなく、プリメインにしたいのですが・・・
もしくはA30はそのままでうまく解決する方法があればいいのですが・・・

書込番号:17409850

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2014/04/13 18:24(1年以上前)

こんにちは

プリメインアンプにもプリアウトのついている製品がありますから、そういうものを選んで購入するのが一番良いのですね。何か専門的な解決方法が何かあるかもしれませんが・・・・

それにしても、スピーカーターミナルがついている製品なのに、入力信号を認識しないというのはちょっと変な感じがします。メーカー、あるいは販売代理店などに問い合わせて、接続に問題がないか、正常動作で認識しないのは仕様なのか確認した方がよいと思います。普通はボリュームに関係なく認識してくれると思います。

書込番号:17409882

ナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/04/13 18:27(1年以上前)

こんにちは

とりあえず、A-30のAUX OUTまたはREC OUT出力のLかRのどちらかからサブウーハーへとってみてください。

書込番号:17409890

ナイスクチコミ!0


スレ主 髭剃りさん
クチコミ投稿数:4件

2014/04/13 21:56(1年以上前)

家電大好き大阪さん>
早速ありがとうございます。
一応A30のボリュームを上げれべ待機状態から復帰するのですが、ボリュームを下げると10分くらいで待機状態に移行してしまいます。
ただ、アクティブ状態を維持しようとするとどうしてもボリュームを高くするしかなく私の部屋ではうるさすぎるのです・・・
常時ボリュームを11時にしていたら、隣室から苦情がきそうなので・・・

里いもさん>
こんばんは
>とりあえず、A-30のAUX OUTまたはREC OUT出力のLかRのどちらかからサブウーハーへとってみてください。
A30なのですが出力端子がRECORDER出力端子しかなく繋いでもかまわないものかどうか迷っています・・・

問題点として
1、ボリュームを上げるとアクティブになる、その後ボリュームを下げても10分くらい動作して待機状態へ(ランプ赤→緑→赤に)ボリュームを維持すると近所迷惑になりそう・・・
2、A30がRECORDER出力端子しか無い・・・
3、いっそのことお金貯めて、違うアンプを買うにしても他のプリアウトのあるプリメインアンプで音量上げなくてもサブウーファーがアクティブ状態を維持出来るかどうか?
4、部屋(8畳)にはこれ以上SPを置くつもりが無い(置けない)、また主軸が音楽鑑賞なのでAVアンプにはしたくない・・・

書込番号:17410641

ナイスクチコミ!1


omoiさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:38件

2014/04/14 08:07(1年以上前)

 2分配ピンケ-ブルを使用しています。

 入力にソ-ス、出力の片方にプリメインアンプ、もう片方に
サブウ-ファ-を接続します。
 当然音量の連動はしませんから、両方固定しています。

 1000円程度で実験できるので、問題が無ければやってみるのも
良いとおもいます。

書込番号:17411793

Goodアンサーナイスクチコミ!2


nori_noriさん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:14件

2014/04/14 13:37(1年以上前)

髭剃りさん

他の書き込みにも同じような事を書きましたが,
現在,アンプのスピーカ端子から,本機のスピーカ入力に入力されていると思います.

これを,RCA端子に入力することを考えます.
直接入力すると,電圧が合いませんから,
1/30程度に分圧して入力するといいと思います.
33kΩと1kΩ位でいけるんじゃないでしょうか?
この方法だと,ボリュームに連動してくれます.

LかRのどちらかのスピーカ端子から信号線を引き出し,
分圧した1kΩ側からRCAに接続します.
抵抗は,1/2W型などの安いやつでいいと思います.

サブウーファーの入力保護をしたければ,
整流用のダイオードでも利用すれば,
1kΩと並列につなぐ事で,0.7V以上はかからなくできます.

書込番号:17412559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/04/14 15:30(1年以上前)

髭剃りさん、こんにちは。

書かれていることからは、SWの動作感度とスタンバイ移行の設定の問題なので、
アンプを買い換えてプリアウトをつないだとしても、
実際にやってみないと上手くいくかどうかはわからないですね。
スタンバイ機能がON/OFF出来る仕様なら良いのですがね。
フィルターが40〜140Hzで調整できますが、どのあたりにしていますか?
これが低すぎると、そもそも対応する音が入っていないので動作しないという可能性もあります。
100Hz前後の音が入っていないということはないので、140Hzに設定してみても同じですか?
もし140Hz設定でも変わらないなら、どっちかというとSWを買い換える方向かと思いますが。

>出力端子がRECORDER出力端子しかなく
REC OUTと同じ意味ですからつないでもかまいませんが、アンプのボリューム調整は利かない
フルボリュームの信号レベルが入るので、SWのボリュームは最少に絞っておいて、
音を出してから徐々に上げてみてください。
また、上記のようにA30のボリュームには連動しませんから、都度ボリューム調整が必要です。

書込番号:17412756

ナイスクチコミ!2


スレ主 髭剃りさん
クチコミ投稿数:4件

2014/04/14 18:55(1年以上前)

omoiさん>
ありがとうございます
2分配ケーブルとは知りませんでした・・・
値段も安くてすぐに試せそうです。今週中に試してみます。

norinoriさん>
あまり、電気工作の知識が無いので私では無理そうです・・・
知識がない分、商品を買ってお金で解決しようと思っていたのです(お金もあまりありませんがw)

blackbird1212さん>
一応、フィルターは最小から最大までボリュームもいろいろ弄ってはみました。
>フルボリュームの信号レベルが入るので、SWのボリュームは最少に絞っておいて、音を出してから徐々に上げてみてください。
ありがとうございます。 早速試してみたいと思います

書込番号:17413230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/04/14 23:44(1年以上前)

髭剃りさん、こんばんは。

>2分配ケーブルとは知りませんでした
>値段も安くてすぐに試せそうです。

これは試す必要はないですよ。ケーブルを買うだけお金の無駄です。
いまの状況では、REC OUTからつなぐのと同じですから。
アンプの前で分けるか、アンプの中で分けるかだけの違いです。
アンプにREC OUT、AUX OUTなどライン出力端子がない場合の接続方法です。
もしくはソース側でボリューム調整が出来る場合か。

書込番号:17414543

ナイスクチコミ!1


omoiさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:38件

2014/04/15 06:39(1年以上前)

 自分の場合は2分配ケ-ブルの出力にセレクタ-を接続して
2種類のプリメインアンプに繋げ、それぞれ違うスピ-カ-
を接続しています。

 と言うことで、条件が違いますね。
自分としてはアンプの後ろをあまりイジらず便利なもので。


書込番号:17415073

Goodアンサーナイスクチコミ!1


nori_noriさん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:14件

2014/04/16 10:57(1年以上前)

髭剃りさん

まだ読んでられるかどうかわかりませんが,
工作の件ちょっと考えてみました.

>あまり、電気工作の知識が無いので私では無理そうです・・・
>知識がない分、商品を買ってお金で解決しようと思っていたのです(お金もあまりありませんがw)

工業高校の電子工作部のようなところに頼んでみてはどうでしょうか?
多分,2-3千円程度で作ってくれそうな気がします.
その際は,抵抗の分圧比を変えられるようにしてもらって,
音量と電源ON-OFFとの関係を実際につないでテストします.
丁度いい抵抗値が見つかったら,そこで固定してもらえばいいと思います.

今回のこの掲示板の内容を見せれば,
わかってもらえると思いますが,いかがでしょうか?

書込番号:17419194

ナイスクチコミ!1


スレ主 髭剃りさん
クチコミ投稿数:4件

2014/04/16 20:27(1年以上前)

試しに2分配ケーブル使ってみました。
サブウーファーの音量は固定になってしまいますが、小音量でも無事に認識してくれました。

これで晴れて2.1チャンネルです。
KEFのQシリーズで統一してるので、8畳のどこにいてもリスニングできるのはいいですね。

いろいろと相談にのっていただいた方々、大変ありがとうございました。

書込番号:17420581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2018/10/22 23:58(1年以上前)

数年前の投稿ですが自分もこれで手こずりました(^_^;)
私の場合、アンプのExtra Baceの設定をONにするだけで解決しました。
アンプはヤマハのRX-A840です。

書込番号:22201092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

Yラグの付け方について

2013/12/26 10:35(1年以上前)


スピーカー > KEF > iQ90

スレ主 sada39さん
クチコミ投稿数:68件

今まで直付けでしたの気が付かなかったのですが今回Yラグ付きのスピーカーケーブルを

購入どうしてもハマりません、みなさんどーなさっているのでしょうか?

書込番号:17000147

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/12/26 15:41(1年以上前)

sada39さん、こんにちは。
ユーザーではないですが、写真を見る限りではYラグには非対応の端子のように見えます。
Yラグは、金属部分で挟んで固定するのが通常の使用方法です。
ですから、その端子だとしたら、ネジが切ってある部分に取り付けるべきものです。
ですが、Webで他の写真等からネジ部分にはプラスチックのカバーがついていて
Yラグを固定するようには使えない形状のようです。
だとすれば、Yラグ非対応の端子なのでしょう。
以下のようなページもあり、Yラグ、バナナ共に非対応だと思ったらバナナが使えた、
となっていますし、コメント欄にもYラグが使えるというコメントがないので非対応なのだと思います。
強引につけるとしたら、穴に片側だけを差し込むくらいですがお勧めできないです。
返品できるなら返品して、バナナプラグのものに変えてもらった方が良いでしょう。
その他検索していると、iQ、XQではYラグが使えなかったという情報はいろいろありました。
KEF iQでバナナプラグを使う
https://community.phileweb.com/mypage/entry/1734/20080730/

書込番号:17000980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2013/12/26 15:52(1年以上前)

私もオーナーでは無いので詳しくは分かりませんが、
画像を見た感じではYラグは無理そ〜ですね。

ゴールドムンドからYラグをバナナプラグに変換する、
Y-BANANAと言う物が出ています。値段はちょっと高いです。

あとは思い切って先端をバナナプラグに加工し直してしまうかですかね?

書込番号:17001014

ナイスクチコミ!0


スレ主 sada39さん
クチコミ投稿数:68件

2013/12/26 19:00(1年以上前)

blackbird1212さん,ヨッシー441さん

返信ありがとうございます、やはり無理ですか残念。

片方はバナナになっていますがAVアンプもYプラグ非対応うん〜使えません

このケーブル ミラクルショットガン言うものてす

書込番号:17001474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2013/12/26 20:03(1年以上前)

Y-BANANAのよ〜にYラグの使えるバナナプラグが、
オーディオテクニカやカルダスからも出ています。

が、どちらもそこそこい〜お値段しますね〜

書込番号:17001633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2013/12/26 20:30(1年以上前)

オーディオショップでやっていた方法
オーディオテクニカのバナナプラグにYラグをねじ締め
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=979

緩めてYラグを差し込み締める

書込番号:17001736

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/12/27 14:58(1年以上前)

こんにちは。

たまにありますね。

切ってバナナに変更か、直入れです。

書込番号:17004475

ナイスクチコミ!0


スレ主 sada39さん
クチコミ投稿数:68件

2013/12/27 18:00(1年以上前)

みなさん、返信ありがとうございます。

このミラクルケーブル米国で個人で作ってるらしい?詳し事はよく分からないがホームページらしき

所に同じバナナプラグを問い合わせたが返事がない日本語で書いたからかな!?

今はサブで使用しているWA16GAよりも解像度は半端ではない中低域はよく出る、ただ今の所、広がりも無く余韻

無いので取り寄せまでメインに使うか検討中です。

書込番号:17004910

ナイスクチコミ!0


スレ主 sada39さん
クチコミ投稿数:68件

2014/01/20 14:16(1年以上前)

みなさんから教えて頂いたプラグ中からケーブル端子が銀である事から

カルダスを選びました4本中3本が緩いKEFにむらがあるのか、どちらか分かりませんがプラグの先端

からカッターを入れ広げて無事差し込み出来ました。

我慢できずY端子を片側だけ差し聞いていましたが音質的には似ています。

書込番号:17093106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:33件 iQ90のオーナーiQ90の満足度5

2018/09/08 11:24(1年以上前)

>sada39さん

 ちょっと慣れが必要ですが、芯線をむき出してハンダ付けすると簡単に繋ぐことができますし、

金属端子部分で音質が劣化しないため、直結状態に近い音質で聴くことができますよ。

書込番号:22092703

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「KEF」のクチコミ掲示板に
KEFを新規書き込みKEFをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング