このページのスレッド一覧(全91スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 5 | 2017年6月20日 18:10 | |
| 36 | 18 | 2016年8月6日 17:38 | |
| 12 | 12 | 2015年10月15日 19:34 | |
| 14 | 12 | 2015年12月26日 13:07 | |
| 18 | 3 | 2015年3月7日 19:53 | |
| 5 | 0 | 2014年5月6日 08:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > KEF > Q150 [サテンブラック ペア]
KEFの新Qシリーズを試聴しました。
http://jp.kef.com/hi-fi-speakers/hi-fi-speaker-series/q-series
前作Q300は印象に残っていますが、Q100は印象にあまり残っていません。
Q100の後継Q150は、サイズはコンパクトながらQ300並に低域が出ている印象があります。
やや明るめでゆったりめの音調だと思いますが、聞きやすく低域は弾み部屋全体に音場が広がる感じです。
解像度が高くRシリーズ肉薄出来る音質だと思いますが、さすがに外観は価格なりですがチープさもあまり感じないです。
また、スピーカーでは数少ないホワイトもありますので、ホワイトをお探し人にもお勧めですね。
時間がなく全シリーズは聞けませんでしたが、Q150以外は全体的にエージングがまだまだな気がしますので、今後が楽しみなスピーカーだと思います。
DALIやワーフディール、B&W等競合スピーカーが多いですが、引けを取らないどころか上をいくスピーカーだと感じさせます。
余談ですが、試聴会を梯子してソナスファーベル「オマージュ」も試聴しましたが。
http://www.noahcorporation.com/sonusfaber/20170421_HomageTradition_release.pdf
こっちは、まったり系で好みに合わず。下位のオリンピカやヴェネレの方が全然良い気がしますが、改めて試聴したいと思いました。
14点
>圭二郎さん こんにちはです。
新Qシリーズ、雑誌でみましたが、サテンブラックは、コーンもブラックですが、
サテンホワイトは、コーンがアルミ色?の様に見えますが、どんなものでした?
まさか、コーンの素材が違うなんて…はないですよね。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20921296
3点
>古いもの大好きさん
こんばんは。
資料を読み返してみたのですが、素材は同じだと思います。
>サテンホワイトは、コーンがアルミ色?の様に見えますが、どんなものでした?
思い返してみたのですが、あまり記憶がないですね。
ユニオンには展示してたので、行った時確認してみますね。
書込番号:20944620
1点
>圭二郎さん
今晩はです。
『思い返してみたのですが、あまり記憶がないですね。
ユニオンには展示してたので、行った時確認してみますね。』
すみません。
何かのついででも、見られましたらよろしくお願いします。
書込番号:20959630
2点
>古いもの大好きさん
こんばんは。
本日発売の月刊Stereo誌で、トゥイーターがアルミニウムドーム、ウーハがアルミニウム振動板で音色を統一しているみたいです。
書込番号:20980918
1点
>圭二郎さん こんばんはです。
『本日発売の月刊Stereo誌で、トゥイーターがアルミニウムドーム、ウーハがアルミニウム振動板で音色を統一しているみたいです。』
なるほど、ブラックは、コーンを塗装、ホワイトは、クリアの表面保護仕上げ ってなところですね。
ありがとうございました。
書込番号:20982453
0点
スピーカー > KEF > R300 [ピアノブラック ペア]
憧れのR300、本日到着しました!
しかし本体をバイワイヤリングするためのツマミを回すと、片方のスピーカーは途中で止まるのに、もう片方は抜けるまで止まらないという不具合が(泣)
とりあえず販売元とKEFさんに連絡すると、初期不良で交換してくれるとのことで一安心。
代替品が届くまでは動作自体に支障はないので使ってていいとのことでした。
なので代わりのR300が来るまでの暫定R300ですが、とりあえずKEFサウンド堪能中です(笑)
アドバイスくださった皆さん、本当にありがとうございましたm(__)m
4点
到着おめでとうございます。
また初期不良発見も良かったですね、
書込番号:20071806
2点
>里いもさん
ありがとうございます!
しかし今回のKEFにしても以前のQUADRALにしても、やはり欧州スピーカーは素晴らしいですね!
毎日のように来るオーディオに全く興味のない友人も、「今回のスピーカーはピアノを弾く指がみえるようだ」とか「前のスピーカーみたいに音が耳に刺さらない」と絶賛でした。
自分もスピーカーはこれでゴールできそうです(笑)
書込番号:20071842
6点
欧州はクラシックの本場で、生演奏を聴く機会が多いことから作る人も買う人も耳が肥えてることも
大きな理由かと。
音楽を楽しく聞かせますね。
日本のスピーカーは、測定器で測っては上手くできてると思います。
書込番号:20072665
2点
>里いもさん
測定器頼みでスピーカー作るのそろそろやめたらいいのに...。
聴くのは人間なんだから日本メーカーも聴かせるスピーカー作ってほしいですね。
ところでR300ですが、基本かけっぱなしにしているせいかだんだん中高音もいい具合に響き始めました。
でも暫定R300なので、来週また最初からなんですよね(笑)
書込番号:20074864
1点
R300は良いですよね。私も(セカンド・システム用として)購入を検討したことがあったのですが、少々予算オーバーであったのと、寸法の大きさ(特に奥行)が想定外であったことから断念し、結局同社のLS50で手を打った次第です(笑)。
KEFのスピーカーはセッティング及びケーブルなどのアクセサリー選択による音の影響が大きいと思いますから、いろいろと試してみるのも面白いです。
>欧州スピーカーは素晴らしい
>日本メーカーも聴かせるスピーカー
>作ってほしいですね。
日本でも、ガレージメーカーはエンジニアの個性が前面に出た興味深い製品を手掛けているんですけどね(FALとかG.T.SOUND、Rosenkranzなど)、いずれも高価で手が出ません。
欧米のスピーカーも開発時には計測器を多用するのでしょうけど、最終的な音決めは音楽の素養のあるチーフエンジニアの耳によるところが大きいそうです。日本の大手メーカーみたいに、音楽にも技術にも疎い経営者が発売のゴーサインを出すような現状とは、かなり違うようです。
まあ、最近の調査資料によると、日本人の3分の1は音楽にまったく興味を示さないそうですから、オーディオ作りの姿勢も海外と違っていて当然だという気もします。
書込番号:20075405
6点
>take-marchanさん
もう入れ替え終わり、エージング中でしょうか。
ONKYOのスピーカーとの音の違いも堪能されているのかな。
お持ちのアンプはネットプレイヤーなのでNAS-HD
のハイレゾ曲など連続再生したりすぐ戻したりでき便利で良いですよね。
私も、最近入手したタンノイのマーキュリーを
エージングかね調整中ですが低音が出過ぎる傾向
があり曲により合わせるのが難しいけと(*^_^*)
調整もたのしみですね。
書込番号:20075701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>元・副会長さん
LS50も良さそうですね!
パソコンの調子が悪くて今までネットラジオでエイジングしておりました。
やっと今AirPlayで自分のライブラリを聴き始めた状態です(笑)
やっぱり412とは違ってボーカルがすごくきれいです!
そして低音も上品ですね!
ホントに買ってよかったです!
書込番号:20076743
1点
>fmnonnoさん
エイジングしたんですけど、これ初期不良なので暫定なんですよね!
来週改めてR300が届くので、また改めてエイジングです(笑)
いや、ONKYOの412と取り換えて、R300を聴くともう412には戻れません!
アンプはしばらく8150ですけどね!
あら、秘かにマーキュリー買ってたんですね(笑)
書込番号:20076753
0点
>take-marchanさん
入れ替えは月曜以後ですか。届くのが楽しみですね。
今は、私のタンノイのマキューリーはF1 Customという2007年12月発売の数世代前のです。
ついポチットしたら落札してしまい9セット目になっています。他にタンノイはイクリプスという
もう少し大きいのがありますが(^^;)
マキューリーは、R300のような高級品ではありませんが、アンプやスポンジで低音を調整してやるとなかなか
良い音で鳴ってくれます。PC部屋のセカンドにと思っていますがメイン側になりそうです。
書込番号:20078914
1点
>fmnonnoさん
明日以降にKEFから発送になると思うので到着は週後半ですね。
9セット目って...自分の家はそれほど広くないのでそんなに置けません(笑)
購入前に気になってたバスレフですが、412よりも出ないので全く気になりません。
バスレフに手を当ててみましたが、412ほどバスレフからは出てきませんのでスポンジなど不要でガンガン鳴らせてます(笑)
というか412の低音はバスレフからサブウーファーのように鳴ってましたが、R300はしっかりウーファーでなってるので、とても気持ちいい低音というか本物の低音を聴かせてくれます。
おっしゃる通りR300は高級だと思いますが、想定外の低価格で購入できましたし非常にラッキーでした。
これ以上のスピーカーってあるの?ってくらい気に入ってます(笑)
書込番号:20080839
1点
take-marchanさん、はじめましてこんばんは。
私もR300のオーナーですが、私の場合部屋中に響きわたる低音を抑えるのに大変苦労しました。
今はセッティングやケーブル交換などで引き締まったバランスの良い音を聴かせてくれています。
現在R300には非常に満足しているのですが、最近少し色の違うシステムを目指してスピーカーの試聴をしていますが
なかなかこれを越える音に巡りあえません。
よろしければ聴いたことのないQUADRALとR300との音質差を教えてもらえると嬉しいです。
書込番号:20081939
4点
>EXA N12さん
自分はこのR300の地を這うような低音はこのスピーカーの美点の一つとして抑え込まないでガンガン鳴らしています(笑)
さてご質問のQUADRALですが、自分はASCENT20LEというスピーカーを使っていました。
13.5cmウーファーと2.5cmドームツイーターで、リアに向かってシェイプするエンクロージャーのモデルです。
サイズはR300より小柄ですが、低音から高音まで非常にバランスがよく、かつ爽やかに響き渡る非常にいいスピーカーだと思って聴いてました。
ただ、ただですよ...。
自分がQUADRALを聴いていた時は当然R300に出会う以前の話です。
R300の音を体感した今、同じ感想を抱くかはもう実機を手放してしまったのでわかりません(笑)
でも当時はQUADRAL最高だなと思って聴いていたので、今でも自分は好きなスピーカーではありますが。
あとはEXA N12さんが聴かれてどう思われるかですね。
スピーカーはやはり最後は自分の耳ですもんね。
ただあるオーディオショップにQUADRALについて聴くと「いいけど販売代理店がコロコロ変わるからアフターがね...」って言ってました。自分はそんなこと考えていませんでしたが(笑)
書込番号:20082389
0点
>take-marchanさん
私はほぼ女性ボーカル専門なので過度な低音は邪魔になるんですよね(笑)
かと言ってエンクロージャーが小さくなると音に深みがないように聴こえて物足りなさを感じます。
以前はELACを使っていたのですが、サイズのわりに厚い低音がでるってSPが自分は苦手なようで数ヶ月でR300に買いかえてしまいました。
R300を基準にして低音の質感はそのままに、ボーカルは少し前に出て高音はもう少し上まで伸びてほしいってのが私の理想で、
とりあえずB&WやDYNAUDIOなどなど試聴しましたがR300ほどの一目惚れ?状態には陥りませんでした。
後はこの価格帯で評価の高そうなQUADRALとフォーカルがとても気になっていて質問しましたが、ASCENT20LE結構良さそうな感じですね!試聴候補に入れました(笑)
ところでアフターで思い出しましたが、以前から気になっていたのがR300のウーファーのエッジ!
私にはどうなっているのか さっぱりわかりません(笑)
書込番号:20083729
2点
>EXA N12さん
返信遅れてすみません!
過度な低音でお悩みならASCENTは有力候補になり得ると思います。
自分には出過ぎず、また出なさ過ぎず、適度な低音に聴こえていました。
ぜひ一度試聴してみてください!
それとR300のエッジ、確かにどうなっているのか分かりません(笑)
書込番号:20086188
1点
>take-marchanさん
こちらこそお手数をおかけしてすみませんでした。
それでは微妙に重いR300の入れ替えは大変かと思いますが、オーディオライフお楽しみください。(微笑)
書込番号:20086523
2点
本日、自分の愛機となるR300が無事到着しました。
KEFのデモCDがおまけで付いてました(笑)
皆さんいろいろありがとうございました!
書込番号:20095392
1点
交換品の到着おめでとうございます、
ここでは取り扱いが切れてるみたいですが、まだ作ってるのですね。
ところで、現在幾らしてるのでしょうか?
書込番号:20095405
1点
>里いもさん
ありがとうございます!
実売14〜15万くらいですね。
自分のは運よくもっと安く入手できましたが、自分の購入価格を書くと多分KEFに怒られます(笑)
書込番号:20095547
0点
スピーカー > KEF > LS50 Anniversary [ペア]
今晩は、オーディオの賢人の皆様方。
いつもお世話になっております。
本日最後のお客様宅でこのLS50 Anniversaryを試聴させて頂いた。
曲はマーラーで交響曲 第5番 嬰ハ短調、バーンスタイン指揮〜
1時間程で談笑も含め1時間半程〜
システムはネットオーディオー>AMP L-590AXプリ部ー>パワーアンプ Accuphase P-1000ー>LS50+高級スタンド
私にはアキュのパワーアンプの知識は皆無と・・・???
LS50は15分程、Jazzで聞いた事があり可愛く、美しいと見た目の印象しか・・・???
システムの良さかオーディオルームの良さか判断はつきかねたが〜
かなり、いやこの小さな個体からは想像だにしない音、広がり、輪郭・・・ビックリ!!!
良いです〜素晴らしい〜凄いと〜おもわず口から出た。
KEFだよ〜と言われたが・・・そうですね〜っと言ったものの名こそ聞いた事が程度で良くは分からなかった。《恥ずぃ
じゃあこれもっと勧められそうに〜これはウィーンアコースティックのベートーベン・コンサート・・・何チャラ〜
何やら1台50万円近いと・・・聴いてみたいと・・・・・思ったが妻との約束の時間が〜!!!
お暇したが〜後ろ髪が引かれる思いがぁ〜《私には毛髪が無く、ほぼスキンヘッドなのだぁ〜
又の機会にぃ〜と言われたが〜いつになるかと〜?!?
LS50には・・・!!!物欲がぁ〜今年は購入は無理だと・・・・・
1点
追記
実験・考察
一、帰社・宅後に音を忘れぬ内にと同音源を探してみた、するとyoutubeに
宅のPCオーディオよりシステムLUXMAN L-550AXー>SP、JBL4312Aと
音の広がりはJBL、輪郭・高音域の切れ、伸びはKEFが遥かに勝ると
低音域は出方が違うドウゥ〜ンと響きボケた感はJBL、グサッかドッサとまとまり来るのはKEFのように〜
明らかにクラッシクはKEFだと・・・?!?
パワーアンプ、オーディオルーム、セッティングの差・違いなのか〜?!?
実験1、差を埋める為に妻所有のPMA-2000REのパワー部へ
JBLの高音域は少しはマシに程度、低音域の差は分からぬ〜
視点を変えSPをJBL小型、4312M IIに変えるが広がりは無くなり寧ろ4312Aの方がマシ
疑問、高能率SPはJBLが93dB/W/m、で低能率SPはKEFが85dB/W/mなのに〜
見解と言うか想像、6畳半、8畳半で聴き、デジタルアンプを使用の場合は高、低能率SPも
SPの特性がそのまま出るのかなぁ〜!?!っと
最、違う要因もあるのかも〜???
KEF LS50 AnniversaryでJazzを聴いてみたいなぁ〜と・・・!!!
しかしオーディオとは奥深い・・・・・!!!泥沼へ《怖・・・
書込番号:19219535
1点
こんばんは
LS50には手を出さないほうが幸せかと思いますよ
使いこなせずに手放す可能性が高いモデルですからね
書込番号:19219550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お早う御座います、満三さん様。
いつもお世話になっております。<(_ _)>
『LS50には手を出さないほうが幸せかと思いますよ
使いこなせずに手放す可能性が高いモデルですから』
やはりそうですか〜!?!
お客様宅のオーディオルームを拝見し、これは〜!!!オッタマゲ〜!!!《笑
ほぼレコスタかっと思いました。
クラシックを良い音色で奏でていました。
いい耳の保養でした。
満三さん様、貴重な御助言を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
今後も宜しく御指導下さいませ。<(_ _)>
書込番号:19219877
1点
LS50は保有していますが、手持ちのアンプはもちろん視聴時も含めて各ブランド10機種以上のアンプで鳴らすのを聴きましたけど、(MARANTZ製品を除いた)いずれのアンプでも破綻の無い音を奏でてくれました。
高いアンプで鳴らせばパフォーマンスを発揮するけど、リーズナブルな価格帯のアンプでもそこそこ鳴ってくれるという、使いやすい製品だと思いますよ。もちろん、セッティングやアクセサリー選択にはそれなりに気を遣う必要がありますけどね。
書込番号:19220028
3点
LS50は私もじっくりと聴いたことがあります。
DENONのPMA-2000REと、DENONのDCD-1650REの組み合わせでした。
聴かせていただいた人には申し訳なかったのですが、
この組み合わせの音は、あまり私の好みではありませんでした。
私は、オールドスピーカーを真空管アンプとレコードでならした音がとても好きです。
このような音を好んでいるっということは、「心地よい歪み」が好きなのではないか?
と言われたことがあります。
自分では自覚していませんがそうなのかもしれません。
しかし、それとは真逆の歪みがとても少ない小口径フルレンジや、
つながりのいい3wayスピーカーにも魅力を感じます。
なのに、LS50は好みじゃないと感じました。ちょっと聴き疲れしてしまいます。
位相が完璧な点音源っという謳い文句どおり、キツイ音も出さないですし拡がりも感じます。
じゃあ、なんで聴き疲れするのかといわれたら、
「絞りだしたような低音と輪郭がハッキリした音」に疲れます。
あくまでも私の個人的な意見です。
そう思わない人も沢山いると思いますしその音が魅力だと言う人もいると思います。
できれば、私の家に持ちかえって、私が使用している真空管アンプで
ならしてみたいっという気持ちはあります。
そうすれば聴き疲れすることなく音楽を楽しめるのではないかと思いました。
でも、人様が気に入って毎日聴いているスピーカーを
「この音は好みじゃないから俺の家のアンプできかせて」・・・なんて言えなかったです(笑
yuta33さんにとって、素晴らしい音だと感じたたのであれば、
LS50のスタンダードモデルを購入すれば幸せが待っているのではないでしょうか。
たしかにこの音でこの値段は他にはない魅力かもしれません。
4312AにはKEFにはない良さがあると思いますし、
KEFには4312Aにはない良さがあると思いますので、
その時の気分や、聴く音楽によって使い分けるのも楽しいですよね。
私は、好みの音も1つではないとおもっていますので、
スピーカーを沢山使うっということに抵抗は全くないです。
むしろ、それもオーディオの楽しみだと思います。
書込番号:19223297
2点
今日は、元・副会長様。
返信が遅れ申し訳御座いません。<(_ _)>
いつもお世話になっております。
『LS50は保有していますが、手持ちのアンプはもちろん視聴時も含めて各ブランド10機種以上のアンプで鳴らすのを聴きましたけど、(MARANTZ製品を除いた)いずれのアンプでも破綻の無い音を奏でてくれました。』
SOULNOTE sa 3.0の時に後押しして頂き有り難う御座います。<(_ _)>
夏場はSOULNOTE sa 3.0しか使っていませんでした。
MARANTZのアンプとの相性が悪いとは、試聴をなさっている元・副会長様が言うのですから
確かなのでしょう!!!
『高いアンプで鳴らせばパフォーマンスを発揮するけど、リーズナブルな価格帯のアンプでもそこそこ鳴ってくれるという、使いやすい製品だと思いますよ。もちろん、セッティングやアクセサリー選択にはそれなりに気を遣う必要がありますけどね。』
確かにセッティングには相当こらないと無理そうですねぇ〜!!!
実はお客様から貸しても良いとの申し出もあったのですが、ピアノブラック・サランネット無しなので《怖
丁重に御断りさせて頂きました。
置き場所も無いのもありますが《苦笑
今年は今までのSPセッティングの見直し、カンピスをはじめ少〜しぃ〜ユニットなどの勉強に励みたいと思い〜!!!
機会があればJazzを持って試聴に行こうかとも〜!!!
元・副会長様、貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
これからも御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:19223457
0点
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20131210_626930.html
記念モデルも、ノーマルも同じ物のようです。
僕は、このスピーカーは割と好きな部類です。
癖のないモニターで、ヘッドホンの延長的な感じで使える・・・・・・けども、それが災いして、環境に左右されやすいし、なんというか、ソースの音、機材の音がそのまま出てくるので気難しい感じがしますね。
あれは、リジットな台(必ずしも、スピーカースタンドでなくてもいいとは思いますが)にきちんと接地して、みみの高さにユニットを合わせ正面から聞くと、超分解能なモニターに、そこまできっちりセッティングしないでラフにしたら、BGMスピーカー的に使えるとおもいますよ。
ただ・・・・・僕は、あのユニットカラーと、箱のデザインがダメw(ピアノホワイトはいいかもとか一瞬思った)
しかし、この手のスピーカーを買うのなら、LS3/5かなとw
もしくは、LS3/5の家庭用バージョンの1つKEF Model 104
http://audio-heritage.jp/KEF/speaker/model104.html
こんなのを見つけてきて買っちゃうかもw
書込番号:19223581
1点
今晩は、oimo-chan様。
いつもお世話になっております。<(_ _)>
『DENONのPMA-2000REと、DENONのDCD-1650REの組み合わせでした。
聴かせていただいた人には申し訳なかったのですが、
この組み合わせの音は、あまり私の好みではありませんでした。』
これはJazz向きでは無いのかも知れませんねぇ〜!?!
『オールドスピーカーを真空管アンプとレコードでならした音がとても好きです。
このような音を好んでいるっということは、「心地よい歪み」が好きなのではないか?
と言われたことがあります。
自分では自覚していませんがそうなのかもしれません。
しかし、それとは真逆の歪みがとても少ない小口径フルレンジや、
つながりのいい3wayスピーカーにも魅力を感じます。
なのに、LS50は好みじゃないと感じました。ちょっと聴き疲れしてしまいます。
位相が完璧な点音源っという謳い文句どおり、キツイ音も出さないですし拡がりも感じます。
じゃあ、なんで聴き疲れするのかといわれたら、
「絞りだしたような低音と輪郭がハッキリした音」に疲れます。』
個体の小ささがこの「絞りだしたような低音と輪郭がハッキリした音」へと繋がるように
と言うのはあくまでも想像ですが〜《違うかも〜?!?
『私の家に持ちかえって、私が使用している真空管アンプで
ならしてみたいっという気持ちはあります。
そうすれば聴き疲れすることなく音楽を楽しめるのではないかと思いました。』
これは私にも分かりませんが〜
自分でも確信しているのは次のステップは真空管アンプへなどど・・・!!!
楽しいのでは〜!!!!!
『素晴らしい音だと感じたたのであれば、
LS50のスタンダードモデルを購入すれば幸せが待っているのではないでしょうか。
たしかにこの音でこの値段は他にはない魅力かもしれません。』
イエ・・・今年の課題を済ませSPの仕組みをっと〜!!!
整理もせねば〜!!!
『4312AにはKEFにはない良さがあると思いますし、
KEFには4312Aにはない良さがあると思いますので、
その時の気分や、聴く音楽によって使い分けるのも楽しいですよね。
私は、好みの音も1つではないとおもっていますので、
スピーカーを沢山使うっということに抵抗は全くないです。
むしろ、それもオーディオの楽しみだと思います。』
その通りだとも、唯セッティング・アンプによりもしか・・・とも思います。
oimo-chan様、貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
これからも御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:19223896
0点
今晩は、Whisper Not様。
返信が遅れ申し訳御座いません。
『記念モデルも、ノーマルも同じ物のようです。
僕は、このスピーカーは割と好きな部類です。』
調べたら、そのように〜!!!
記念・限定と言う言葉にどうも弱いぃ〜ミーハーで《苦笑
『癖のないモニターで、ヘッドホンの延長的な感じで使える・・・・・・けども、それが災いして、環境に左右されやすいし、なんというか、ソースの音、機材の音がそのまま出てくるので気難しい感じがしますね。
あれは、リジットな台(必ずしも、スピーカースタンドでなくてもいいとは思いますが)にきちんと接地して、みみの高さにユニットを合わせ正面から聞くと、超分解能なモニターに、そこまできっちりセッティングしないでラフにしたら、BGMスピーカー的に使えるとおもいますよ。』
これは私も思いました。
『僕は、あのユニットカラーと、箱のデザインがダメw(ピアノホワイトはいいかもとか一瞬思った)
しかし、この手のスピーカーを買うのなら、LS3/5かなとw
もしくは、LS3/5の家庭用バージョンの1つKEF Model 104』
デザインの好みは微妙にも〜
イエ・・・SPの仕組みの勉強に励まさせて頂きます。
Whisper Not様、貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
これからも御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:19223948
0点
元・副会長様。
遅まきながらファン登録をさせて頂きました。
以後も宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:19224762
1点
>低音域は出方が違うドウゥ〜ンと響きボケた感はJBL
これを解消すれば、高音の聴こえ方も違ってくるかもしれませんね。
じゃあ解消してしまいましょう。
実際に私は、JBLのウーハーの「低音」をカットしています。
自作ネットワークで200hzから徐々に減衰させています。
100hzだと-6dB、50hzだと-12dBっという計算です。
かなりの減衰率に感じますが、全く低音不足を感じません。
むしろ低音に弾みがでて、ブゥーンと伸びもでるようになりました。
私のJBLに限って言えばの話ですが、通常音量で60hzまでがクリアに聴こえます。
音量をあげると50hzまでかなりの音で聴こえます。
しかし、この50hzはただでているだけで、音程もない、伸びもないです。
テスト信号だから綺麗に出ているように聴こえますが、音楽信号で50hzが再生されると
「ドン」とか「ズン」とか「ボン」とか音にならない低音が出てきます。
よくできた密閉型の3wayの方が低音の伸びはあります。
私は実験用にいつもベリンガーのチャンデバCX-3400を持っています。
これを使って実験をしました。しかし、面倒くさいと思います。
ですので、「Frieve Audio」っという再生ソフトのイコライザーを使用すれば、
似たような実験はできます。
イコライザーの線ではなくて、◎の位置を下記のようにすれば、
「50hzを-13.5dB、 200hzを+6dB、 500hzを-3dB、1khzを+1.5dB」
こうように設定すると、派手にイコライザーを動かしているように感じますが、
200hzから50hzまで-12dBに真っ直ぐ落ちるイコライザーカーブになります。
何個も◎をつけないで、ひとつの周波数に1個だけつけてくださいね。
50hz付近の-13.5dBあたりをクリックする。っというような感じで。
これで、イコライザーをONとOFFを繰り返しながら聴いてみると、
意外と低音を減衰させたほうが聴きやすいっという曲も沢山あると思います。
大きな音にしたら違いは顕著にでます。
1曲くらいは通して聴き比べた方がいいと思います。
低音が落ちすぎだとおもったら、
50hzを-6dBにして、200hzを+4dBにしてみてください。
500hzと1khzは同じでいいと思います。
気が向いたときにでも試してみてはどうでしょうかっという程度の話です。
低音をカットするなんて通常はしませんので・・・。
この状態でどれくらい音の印象が変わるかっということです。
私のJBLにしか通用しない話かもしれませんし。
長々とすいませんでした。
書込番号:19225790
1点
今晩は、oimo-chan様。
返信が遅れ申し訳御座いません。<(_ _)>
『実際に私は、JBLのウーハーの「低音」をカットしています。
自作ネットワークで200hzから徐々に減衰させています。
100hzだと-6dB、50hzだと-12dBっという計算です。
かなりの減衰率に感じますが、全く低音不足を感じません。
むしろ低音に弾みがでて、ブゥーンと伸びもでるようになりました。
私のJBLに限って言えばの話ですが、通常音量で60hzまでがクリアに聴こえます。
音量をあげると50hzまでかなりの音で聴こえます。
しかし、この50hzはただでているだけで、音程もない、伸びもないです。
テスト信号だから綺麗に出ているように聴こえますが、音楽信号で50hzが再生されると
「ドン」とか「ズン」とか「ボン」とか音にならない低音が出てきます。
よくできた密閉型の3wayの方が低音の伸びはあります。
私は実験用にいつもベリンガーのチャンデバCX-3400を持っています。
これを使って実験をしました。しかし、面倒くさいと思います。
ですので、「Frieve Audio」っという再生ソフトのイコライザーを使用すれば、
似たような実験はできます。』
「Frieve Audio」っという再生ソフトのイコライザー
これは知りませんでした。
『イコライザーの線ではなくて、◎の位置を下記のようにすれば、
「50hzを-13.5dB、 200hzを+6dB、 500hzを-3dB、1khzを+1.5dB」
こうように設定すると、派手にイコライザーを動かしているように感じますが、
200hzから50hzまで-12dBに真っ直ぐ落ちるイコライザーカーブになります。
何個も◎をつけないで、ひとつの周波数に1個だけつけてくださいね。
50hz付近の-13.5dBあたりをクリックする。っというような感じで。
これで、イコライザーをONとOFFを繰り返しながら聴いてみると、
意外と低音を減衰させたほうが聴きやすいっという曲も沢山あると思います。
大きな音にしたら違いは顕著にでます。
1曲くらいは通して聴き比べた方がいいと思います。
低音が落ちすぎだとおもったら、
50hzを-6dBにして、200hzを+4dBにしてみてください。
500hzと1khzは同じでいいと思います。』
ASIOドライバに対応らしいと〜中々なソフトですね〜!!!
それに加え使い方まで御指導頂きいたみいります。
『気が向いたときにでも試してみてはどうでしょうかっという程度の話です。
低音をカットするなんて通常はしませんので・・・。
この状態でどれくらい音の印象が変わるかっということです。
私のJBLにしか通用しない話かもしれませんし。
長々とすいませんでした。』
イエ、々、是非に試してみたいと思います。
oimo-chan様、貴重な御助言を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
これからも御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:19229698
0点
スピーカー > KEF > R300 [ピアノブラック ペア]
昨日、予定していたR300(白)を購入しました。
店頭展示品だったので状態が心配でしたが、新品同様でした。ショップは郊外の一軒家を改築した隠れ家的店舗で、来客頻度・稼働頻度はかなり低いと思われ、これが約7万円(タイの新品価格は約12万円)とはものすごいお得でした。
ピアノも作っているデンマークの聞いたことのない超高級オーディオメーカーとタイの独占販売契約を結んだので、KEFは早めに売り切りたいという事情があったそうです。
バンコク郊外の隠れ家店舗。ロブスターHifi。
http://lobsterhifionline.com/lobsterhifishowroom
早速、家のセットに繋ぎました。スピーカースタンドが無いので、雑誌を積み重ねた上にポン置きという酷いセッティングです。仮置きなので、スピーカー後部から壁までの距離は50cmしか取れていません。以下は、バスレフポートにスポンジを入れた状態での感想です。
音出し直後はQ700にすごい似てるという印象だけでしたが、聞き進めて行くと、今まで聞こえなかった電子音的な効果音が聞こえたり、今まで「ジャッ」と聞こえていた音が厳密には「ズ・シャッ」と二つの成分に別れて聞こえたりとか、DAPからイヤホンで聞くみたいに全ての音が聞こえるという感じです。
また、Q700以上に立体感と奥行きが感じられ、音の粒子も細かい感じです。
簡単に言えば、解像度・立体感がQ700より上ということなのですが、単純にそれだけではなく、言葉で具体的に表現するのが難しいですが、全体の品格が一段上に感じます。
結論: R300はQ700のグレードアップになりました。
気になっていた低音に関しては、スポンジを入れても、(音源によって)低音過多なのは変わらないですが、ベースラインが聞き取りやすくはなっています。
購入時には、最悪の場合、数ヶ月で手放すことも考えていましたが、次はスピーカースタンド、その次はアンプ…と足していきながら、もっと長く付き合っていけそうです。
以上の感想は、Q700とR300との比較だけです。他のメーカーの機種は全く試聴していないので、スピーカー全体の中でR300がどうなのかは全然分かりません。その点は心残りがあるので、これからは折を見て、試聴を進めていこうと思います。ブックシェルフなら、買い換えじゃなくて、買い増しも不可能ではないので(保管場所的に)。
4点
こんばんは(>_<)
ご購入おめでとうございます\(^o^)/
やっぱかっこいいなぁ♪
しかもホワイトがまた美しい♪
是非素敵なオーディオをお楽しみください(>_<)b
R300は奥行があるので、スピーカースタンド難しいかもしれませんね(>_<;)
書込番号:18734710
1点
購入おめでとうございます。ホワイトはなかなかおしゃれですね。
ところで、LS50はどうして不採用になったのでしょうか? あくまで特徴が違うだけだと思いますが、前のスレッドの流からはちょっと気になりますね。
書込番号:18734810
1点
失礼しました。前スレに書いてますね。オーディオは「縁」もありますから、R300と縁があったのだと思います。白は私は実物を見たことがないのですが、なかなかのようですね。
書込番号:18734849
2点
コボリさん、こんにちは。
新スピーカーのご購入、おめでとうございます。
結局の所、オーディオって個別の部位に不変の絶対値があるわけでなく、システム全体で最終的な「My Audio」が完成するわけなので、構成パーツを揃えれば終わりって言う事ではないと思います。
折角R300を購入された訳ですので、R300が最大限に生かされる様に、システムを育成される事を期待します。
私自身も、Q100/Q500とLS50を今なお同時保有していますので、時折気分転換にQを鳴らしつつも、やはり上位Uni-Qの素晴らしさに惚れ惚れしています。
それでは、末永く良きオーディオライフを送られます様、お祈りいたします。
書込番号:18736924
2点
こんばんは。
ご購入おめでとうございます♪
とても白色のR300が素敵ですね。
スピーカーと同じ白色のスタンドはなかなか置いていないかもしれませんが、次は良いスタンドが見つかると良いですね。
ところで、コボリさんはタイにお住まいなのですね。
バンコクは旅行で訪れたことがあり、日本の伊勢丹があったことが印象的でした。
書込番号:18737732
0点
スピーカースタンド買いました! 白と白で揃えるのではなく、白と黒のコントラストも格好いいかな、汎用性もあるしということで、これにしました。スタンドを設置しても音が激変ということはなく、見た目が格好良くなっただけでした。私の耳がダメなのではなく、KEFのスピーカーがどんな置き方でも良い音を出す良いスピーカーなんだと思いたいです(笑)。
スタンドの足を叩くと、けっこうカンカン音がするので、専用の砂を詰めようかと迷っているのですが、試された方いらっしゃいますか?
> 午後の世界さん
ご返信有り難うございます。スピーカー購入検討時には、書き込み熟読させて頂いていました。購入検討機種がほぼ同じでしたので。
たぶん、私は低音の量感控えめでキレのある機種が本来は好みだと思うので、モニターオーディオのGX100もとても興味があります。
> 家電大好きの大阪さん
一時はLS50に決めかけていたのですが、たまたまR300で特価品があったので、R300に決めてしまいました。実際に家で聴いてみると、試聴時とは印象が違う部分もあり、後悔はしていないです。
> ましーさん
おっしゃる通りだと思います。個別の部位に絶対的な正しい音があるわけでなく、個人の好みによる曖昧な組み合わせと、セッティングやアクセサリーや部屋の状態等の微妙な環境の違いで、全体として出てくる音が少しずつ変わっていくということですよね?
しかも、あるラインからは費用対効果が悪くなって、変化の幅がとても小さくなってくるし。私の場合は、そろそろ妥協点に近づいてきた気がします。
R300ですが、長く付き合う予定ですよ!
> のらぽんさん
こんにちは、どうも有り難うございます。スタンドは白もシルバーも見つからず、写真の通り、黒にしました。これはこれで格好いいです!
バンコクは日本のものや食べ物が簡単に手に入って、生活しやすいですよ。オーディオ的には、日本との価格差問題があります。あるメーカーは日本に比べて安くて得した気分、あるメーカーはその逆。特にタイではB&Wがすごい高くて、本当は興味があるのに、そのせいで候補に入れることができません。
書込番号:18746274
2点
コボリさん
スタンドかっこいいですね♪
私の手持ちのスタンドよりずっとしっかりしてそうです(笑)
また、書き込みご覧いただいたようで恥ずかしい限りです^^;
Gold GX100はおそらくR300を選んだ時点でコボリさんの想像するものとちょっと違うスピーカーかなと思います^^
TANNOYのprecision 6.1やKEFのR300よりもっとあっさりとした音調です。B&Wの旧CM5よりもあっさりしていると思います。
あまり色々なスピーカーを聴きすぎると私みたいになるので、KEFのR300が一番!精神で行くのが良いかと(>_<)b
と言いつつ、AV REVIEWという雑誌にELAC BS312とKEF LS50 StandardとTechnics SB-C700とB&W CM5S2とMonitor Audio Gold100とSony SS-AC5の個別レポがあって面白かったりするのですが( ̄ω ̄ )
書込番号:18749799
0点
午後の世界さん
気になって、AV Reviewのデジタル版買っちゃいました。便利な世の中になったものです。内容は、キレイな写真とデータでカタログとしてはいいですけど、レビューは午後の世界さんのほうが読みごたえがあって、面白くて良いですね(笑)。
KEFばっかり購入していますが(IQ7→Q700→R300)、別にKEFの音が好きということではなく、他を知らないだけなんですよね…。他もものすごく気になりますが、今はR300で数年は頑張ります!
書込番号:18751697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コボリさん
>AV Reviewのデジタル版買っちゃいました
その手がありましたか( ̄ω ̄;ノ)ノ!!
あれの傾向表とか結構私の聴感と合っていて見てて面白かったです(笑)
私もそうですが、こういった五感を刺激するタイプの商品のレビューに関しては当たろうとも当たらなくても、読み物として面白く思ってしまいます(笑)実際に自分の好みに即した商品かどうかは住宅事情や機材も含めて自宅に持ち込まないとわからないところもありますしね^^;
>今はR300で数年は頑張ります!
KEFは基本的にどれもいいスピーカーだと思います^^是非大切に聴いてあげてください(>_<)b
北海道では以前まではBicカメラだけが販売していましたが、ヨドバシにも入るようになりました。
今後ますます拡充してKEFというブランドが定着していくといいですね^^
私はまだ聴いていないのですが、ヘッドホンのM500も中々評判が良いようですし。
モニオはB&WやKEFと違ってヘッドホンもイヤホンも出さないので寂しいですよ、ハイ(T_T)
書込番号:18755780
1点
コボリさん の購入されたスタンドはどのメーカーの物でしょうか?教えて下さい。
書込番号:19428685
0点
こんにちは。
LOVAN(ローヴァン)というメーカーのものです。
書込番号:19431104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コボリさん
情報有難うございます。
しかしコボリさんのLOVANのスタンドを見つける事が出来ませんでした
USのAmazonとかに似た商品がありましたがサイズがイマイチでした。
もう少し探して見たいと思います。
有難うございました。
書込番号:19435460
0点
スピーカー > KEF > REFERENCE 1 [Deep Piano Black ペア]
reference1 3 をKEFの人の説明聞きながら試聴しました
CDプレイヤー エソ プリメイン L507ux
使った曲はアニメのBGMと女性Voです
近くに802diamondがあったのでそれと、脳内ですが805diaと比較で
高音
diaよりもKEFの方が自然、diamondの少し癖がある強調感とは違って自然です
ですが解像度がとても高く実体感が薄れません。輪郭が鋭利にわざとらしくなっていて、解像度高く聞こえるタイプとは大きく違っててよかったです。
声
diaの方が広がります。802 805然り、KEFの方が声の音像そのものが比べると小さいです。
声の定位感は、幾分KEFの方が奥な気がします。
diaの方が音像がでかいので声がぶわっと迫る印象がありました
音色的にはどちらも明るめです。805の明るさとref1の明るさが同じ 802とref3が同じぐらい
低域
KEFの方が締まります
ref1は805より低音が少ないと思います。
ref3は不足感がなく、素晴らしいです。
B&Wの勢いにのった広がる低域もいいですがKEFの過度の広がらず制動がきちんとある低音もいいです。
reference1 と 3の違い
1はブックシェルフで、低域が少し控えめな感じです。805と比べると少し迫力はない
ref3と比べると低音が減るのでそれに伴って、声がいくらか腰高ですが、女性voならこれはこれでいいものでした。
3のいいところは低音が出るので声を聞いても腹の奥からしっかり出てる厚みがあります。
同じ曲でもref1は明るくて、3だとしっとりとした雰囲気や、厚みが出せて幅のある表現になってます。
メーカーの人の話、覚えてる感じなので間違ってたらすいません!w
新referenceでこだわったところは箱の強度だといってました。
確かにコンコンと叩いた時の響きが802よりref3でなかったです。
今回とても強度が高いのを活かして、音が以前のKEFはどこか柔らかいというイメージがあったと思うが、今回は解像度もとても高く音がしっかり制動されている+聞いていてずっと疲れないを両立した
とのことでした。
私も音楽的な感想をいうと
KEFはなんていうかすごい自然で、どこか演出がきいてる感じはしないんだけど、何を聞いても音が自然で、解像度もとても高いのに、作った柔らかさがあるわけでもない感じでバランスがよかったのが一番思いました。
特にrefer3の方は声の表現に幅もあり、低域もぼやけずタイトながら痛くもなく、高音もdiamondに負けずに伸びてて、スルメタイプのスピーカーだとおもいました。
試聴で派手なところはないけど家に置いてみるとどれも素晴らしく鳴るSPかなと
確かに従来のKEFよりタイトに現代的な鳴りなんだけど、嫌な音がしないところは似ていて、解像度が高いから楽器や声が鮮明でこれが今のKEFという感じでした。
あ、書き忘れていましたが、全体的な音の密度感?みたいなものはdiamondよりもKEFが少しだけ優ってると思いました。
広がりはdiamond特に低音のスケール感なんだけど、そもそもの情報量はKEFに軍配が上がったかなと
あと、こうdiamondと比べると、KEFの方が自然で尖ったものがないゆえに、少し音が優しく聞こえますが、例えばウィーンアコースティクスのリストと比べるとKEFの方が遥かにdiamondよりで飾り気のない音です。
あくまでも作った柔らかさも鋭利さもない、ザ、普通がreference1 3だとおもいます。
結構期待して聴きに行ったんですが
最初はB&Wの方が結局???と思いつつも、だんだん聞いてるうちにKEFの素晴らしいバランスの良いなり方
箱鳴りがしない、解像度の高い精緻な音
飾らない音の気持ちよさに満足しました。
10点
あとメーカーの人が言うには箱の中に吸音材をほとんど?いれないことにもこだわったらしく
確かに聞いていて音の密度が高いので、なんかそのへんも影響してるかと思いました。
あと部屋の大きさは後ろと壁との距離1.0m取れればとてもいいですね
ということでした、
横は50cmぐらいとのこと
8~10畳あればrefer3はおすすめしたいとのことでした。
私もrefer3の上から下までの表現の幅と、扱いやすそうな過剰に広がらない低域をきいてトールボーイながら3がいいとおもいました。
もちろんrefer1はブックシェルフ特有の一点から出るような精緻な音の出方がありますので、5畳とかならこっちがいいかなと
書込番号:18552587
2点
Gurizaiyaさん、こんにちは。
詳細な試聴レポ、有難うございます。
KEF愛好でLS50を使っている身としては、KEFの高級機referenceシリーズは非常に気になります。
地元の公認代理店で試聴会があれば、なんとしても参加せねばと思っています。
まぁ、気に入ったところで、最安価の末弟Ref1でも生涯を掛けてお金を貯める位しないと手に入らないですがw
書込番号:18553112
2点
ましーさん、こんばんわ
私は今CM1をつかってて、KEFは、下位機種だけ聴いて柔らかい音かなと思ってたのですが、リファレンスはそういうイメージを覆してきましたね。
私も1年以上貯金しないと無理そうですw
トールボーイってなんか定位が悪いと思ってましたがユニqドライバーが良いのか解像度と定位が素晴らしかったので、凄いぞKEF!
と思った、視聴でした。
聴ける機会があるといいですね
書込番号:18553259 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スピーカー > KEF > Q300 (Version UP) [ヨーロピアンウォールナット ペア]
(B&W685S2への書き込みと同一です。)
KEF Q300ユーザーでB&W 685 S2に最近変えたので感想レポートです。(685S2はエージングは進んでいない状態です。)
環境:ソース DENON DNP720SE (NAS経由でのリッピング音源(WAV)再生)
アンプ DENON PMA390SE
685S2に変えて、すぐ感じるのは、高音、低音ともに輪郭がはっきりしたこと。バランス的にはやや高音よりになっていることです。いろいろ聞いた中ではテンポの速いロック等はこちらの方が好みでした。あとクラシックも、低音の量感は劣るものの、楽器の一音一音がより鮮明なのでこちらの方が私は好きです。
一方KEF Q300の方が、音場の広さは若干勝っている気がします。定位はとてもいいですし、輪郭が若干甘い事も女性ボーカルのバラードや一部のジャズなどはより雰囲気が出てQ300で聞きたいと思う曲が多くありました。
まとめると、聞く曲によって好みの分かれる面白い比較だと思います。今アメリカに滞在しており、685S2は定価でも$700、私は1割引で購入出来たので価格差はあまり大きくないですが、日本では大きいのがB&Wには痛いですね。
このレポートはあくまで685S2のエージングが出来ていない前提です。また、私よりははるかにいいアンプで聞く方も多くいると思います。実際店で視聴したときはRotel1570で鳴らしてもらい、とてもいい音でした。ご参考まで。
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)



