このページのスレッド一覧(全91スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2012年3月20日 07:26 | |
| 34 | 24 | 2012年11月22日 00:09 | |
| 0 | 0 | 2012年1月24日 14:44 | |
| 3 | 0 | 2011年4月29日 17:57 | |
| 0 | 0 | 2011年4月1日 23:45 | |
| 13 | 6 | 2011年11月18日 23:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > KEF > KHT3005SE [スピーカーx5、ウーファーx1]
オーディオショップで視聴しました。
アンプはvsa-lx 55、BD プレーヤー はbdp-lx 55、
パナソニックのプラズマテレビ・50V 型。
とても明瞭、クリア、つながり感の良いなサラウンドでした。
薄型テレビと組み合わせるには、かさばらず、最上のサラウンドセットだと思います。
自分はすでに薄型テレビと単品スピーカーでサラウンドを形成してますが、購入するのであればこのセットを買うと思いました。
本当に素晴らしいです。
書込番号:14316748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > KEF > R300 [ピアノブラック ペア]
本日、KEFのRシリーズの試聴会に行って来ました。
バランスが大変いい音だと思いましたが、音の純度が高く粒子感が細かく、演奏している指の動きが見えるぐらいのリアルさもありました。
低域の量感はあるのですが、Qシリーズはややゆったりした感じがあるので多少、膨らむ気がしますが、Rシリーズは量感を確保しながら膨らまず切れもあると思いました。
外見も高級感がありカッコイイですね。ただ、ぱっと見た感じモニターオーディオぽい感じも受けましたが(笑)
2点
乃さん こんばんわ。
東京近郊お住まいなら、行って見たらいかがでしょうか?
http://www.audiounion.jp/ct/news/article/1000003737/
書込番号:14093209
2点
Rシーズで私が聴けたのはR900だけですけど、実に良かったです(その時のアンプはプリがALLIONでメインがPASSでした)。横方向に広がる大きな音場と、その中からリスナー目がけてストレートに飛んでくる音像が、スリリングな展開を見せるスピーカーでした。しかも、これで40万円台というのは、間違いなくコストパフォーマンスが高いですね。
KEFはチーフエンジニアが若手に世代交代したとかで(今までのエンジニアは「相談役」みたいな立場として退いたそうです)、より広範囲なユーザーを獲得していこうという攻めのマーケティングでしょう。まあ、大昔のKEFのマッタリした展開がお好きなユーザーには合わないかもしれませんが、このRシリーズは市場に受け入れられそうですね。
書込番号:14094056
3点
試聴されたのはR300なのでしょうか?
自分はR300かR500を検討しているのですが地元に試聴環境が無くレビューは大変参考になります。
もし両機を聴き比べたことがありましたら音のキレ、定位を中心にその違いなど感想お願い出来ないでしょうか?
キレや定位に大きな差が無ければR500にしたいと思っています。
書込番号:14095321
2点
300、500、700を視聴。
現在は300を使用中。
狭い部屋ならば300を、広い部屋ならば500をお勧めします。
300でも、狭い部屋ではAVアンプの位相調整を使用しないと、
低音のずれが少し気になります。500では、さらに大きなずれが
生じることと思います。
また、音の広がり(音場感)もすざまじいので、壁から離すことを
お勧めします。広い部屋で、壁から離せれば、500もよろしいかと。
書込番号:14097398
1点
圭二郎さん、レスありがとうです。
300は、大きなSPでスタンドも必要なので、500のほうが設置しやすいかなと思ってます。
一度も実物を見たことはありませんがw
音は、狭い部屋には300なんでしょうね。
書込番号:14106971
1点
乃さん こんにちわ。
>300は、大きなSPでスタンドも必要なので、500のほうが設置しやすいかなと思ってます。
>音は、狭い部屋には300なんでしょうね。
私は6畳の和室(荷物等あるので実際は4畳ぐらいのスペース)ですがティグロンのスタンドを使用しています。
http://www.tiglon.jp/?p=231#MGT50S
大きいとは思いませんが普通ですよ。
R300も普通のブックシェルフ型なので特別大きい訳ではないですよ。
R500は試聴しませんでしたが、R700とR900は試聴できましたが従来のQシリーズと比べてゆったりな感じで量感がある低音ですが、Rシリーズは低音寄りのデノンのアンプ使用しても低音が膨らむことなどなくタイトな低音でしたので、R500でも狭いお部屋でも低音の量感が膨らまず大丈夫ではないかと思います。
ただ、ブックシェルフかトールボーイが良いのかは好みの問題もありますから、要検討して頂ければと思います。
書込番号:14107269
3点
たびたび口を出してすみません。
とりあえずブックシェルフを買って、よければそのままフロントにして、
物足りなければ、ブックシェルフはリアに回して、新たにトールボーイを
買ってはいかがでしょうか?!
自分は、トールボーイとの差額で、調音パネル(ヤマハTCH)を購入し
音をまとめています。
スピーカーの性能がいいだけに、部屋の音響もそれなりにしないと、SP
本来の性能を引き出せないな〜と思っている今日この頃です。
書込番号:14109392
1点
圭二郎さん、オーディオジーサンさんレスありがとうです。
とても参考になりました。
雑誌も立ち読みしました。
R300は、とてもコスパが良さそうなSPだと思いました。
ただR300は約12`もあり、スタンドもしっかりしたもので、重量があるものが必要みたいですね。
圭二郎さんオススメのスタンドなら、地震の揺れにも大丈夫ですね。
オーディオジーサンさん
R200Cご購入おめでとございます。
Rシリーズでそろえたサラウンドは、(*^o^*) でしょうね。
書込番号:14202678
1点
Qシリーズは発売当初より誌面などでの高いCP評価が気になっていましたが、その後出たRシリーズの皆様の評価を伺うにつけ、このシリーズに強く惹かれる昨今です。残念ながら地方暮らしなのでKEFなるスピーカーを視聴するチャンスが未だ有りません。因みに舶来のスピーカーといえば友人の持つJBLしか知らなかった私が近年車で3時間かけて行った量販店のオーディオフロアで初めて聴いたB&W685はそのCPと共に耳からウロコでした。ある方が仰るR300がCM9からの買い換えだとか、805Dにも劣らないなどと聞くと益々このシリーズに惹かれます。ひとつ心配なのはリアバスレフは背後にかなりの空間が必要との御指摘です。当方、マンション住まいの10畳くらいの居間に置くには背面にあまり余裕が有りません。話がそれますが近頃発売される高評価のスピーカーは背面にバスレフポートが多いのは何故なのでしょう?それとR300とフロア型の500,700とでは音の傾向はどの様に違うでしょうか?背面に相当の空間が必要となるとRを諦めてQの選択も有るのですが、その音の違いは如何なものでしょうか?諸々、初心者ゆえの勝手な質問、失礼の段お許しください。皆様に御教授下されば幸いです。
書込番号:14787477
1点
背面バスレフポートでも低域は指向性が弱く前方に回り込みます。
Rシリーズは、CMシリーズより落ち着いた音です(主観)。
書込番号:14787611
1点
せんごさん こんばんわ。
>残念ながら地方暮らしなのでKEFなるスピーカーを視聴するチャンスが未だ有りません。
http://www.kef.jp/dealer.html
>それとR300とフロア型の500,700とでは音の傾向はどの様に違うでしょうか?
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/120129.jsp
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/101113.jsp
基本的な音調は一緒です。10畳だとR700またはR500で十分だとは思いますが、背面がどのぐらい取れるでしょうか?
Qシリーズは低音が量感があり音色が明るめな感じがしますが、Rシリーズは低音が量感もありながらタイトで、少しシャープな印象があります。
従来のIQ,Qシリーズと比べると、イメージはかなり違うと思います。
書込番号:14789647
1点
せんごさん
> 話がそれますが近頃発売される高評価のスピーカーは背面にバスレフポートが多いのは何故なのでしょう?
ネットで検索してみると、見栄えの問題(前面に穴があいているとカッコ悪いと感じる人がいる)や、スピーカー内部の音がポートから聞こえにくくするように、など、いろいろな説が見つかります。
しかし、私は、メーカーがスピーカーを左右対称に作りたいためじゃないかな、と思います。前面にバスレフポートを設けるとなると、その穴をあける大きさの分だけバッフルを広めにするか、あるいはツイーターを横にずらして空いた部分にバスレフポートを開けるか、のいずれかの選択を迫られると思います。
バッフルを広めにすれば箱全体も大きくせざるを得ず、コストがかかります。
ツイーターを横にずらせば、左用スピーカーと右用スピーカーの2種類を作ることになり、製品管理が面倒くさいですし、一本売りが難しくなります。サラウンド環境で任意の本数を揃えるようなユーザーにもウケが悪くなります。
バスレフポートをリアに設ければこの問題が一気に解決できます。
あくまでも私が想像するひとつの説です。
書込番号:14789929
2点
追記しますと、メーカーの選択肢としては、バッフルを広げずに、ツイーターもずらさずに、空いているスペースになんとかバスレフポートを押し込むこともできるかもしれませんが、バスレフポートの位置は左右非対称になります。
この場合、左右非対称のまま売るか、それかやはり左用スピーカーと右用スピーカーの2種類を作るかのいずれかになります。バスレフポートは左右にずれていても音質的には問題ないと思いますが、見栄えは悪くなります。2種類作れば、前述のように管理が面倒くさいです。コスト高の要因にもなります。
書込番号:14789981
0点
圭二郎さん こんにちは
おそまきながら R900のみですが 試聴しました
圭二郎さん 元・副会長さん お二方と全く同じ印象を感じました(腰が座って 純度が高い・・でした)
Qシリーズは あまり好みではなく フ〜ンでしたが Rは 良かったです
その時アンプがトライオードで(845球) なんだかな〜?でしたが Rの素性は十分 聴き取れました
蛇足ですが 845球の本来は もっと素晴らしい出音だった記憶があります(相性かな?)
書込番号:14792397
2点
ぽち君たま君さん、圭ニ郎さん、ばうさん早速の返信有難う御座います。こちらからのお礼が遅くなり申し訳ありません。殊に、圭二郎さん、ばうさんの貴重な情報並びに懇切丁寧な高説に恐縮しています。私事ですが、Rシリーズの高いCP評価を知るにつけ、期待が膨らむ半面、限られた条件の住空間で果たして上手く鳴らせるかどうか、少々気が重くなるのも事実です。御質問のスピーカーと背面壁との距離は、取れて精々30cmくらいと思います。とは言え、今のところRの夢未だ醒め遣らぬ心境で、先ずは圭二郎さんに紹介頂いた場所に試聴に行って来ます。その後にまた疑問が生じましたら勝手ですが御教授のほど宜しくお願い致します。
書込番号:14796093
2点
ようやく車で3時間掛けてR300試聴して来ました。感想を一言で述べますと「コリッと締まった」好みの低音で、中高音も緻密でクリアな感じがしました。ショップのオーナーと思しき方に親切に対応して頂き恐縮しましたが、近年この手の店が閉店を余儀なくされているようで、時流とは言え、とても残念なことです。アンプはAURAとか、KEFにしろAURAにしろ私にとって初めて目にするものでした。R300のあとに、これも初体験の同等クラスのダイナオーディオの試聴に恵まれましたが、全体にバランスが良く優しい音色で、欧州製スピーカーの多様さ、懐の深さを感じました。果たしてR300購入に決めた次第ですが、このスピーカーにマッチするプリメインは何が良いか思案中です。価格的な条件も含めて、今のところDENONの2000かMARANZの15を考えていますが。皆様はどう思われますますか?体験も含めて、また御教授頂ければ幸いです。
書込番号:15053615
0点
せんごさん お疲れ様です。
まずはご購入おめでとうございます。
>これも初体験の同等クラスのダイナオーディオの試聴に恵まれましたが
もしかしてディナウディオのことですか?
http://dynaudio.jp/home/
デンマークを代表するオーディオメーカーですね。
AURAも元はイギリスでB&Wの傘下にいたメーカーですが、小粋なデザインで人気があり今では日本のメーカーです。
>近年この手の店が閉店を余儀なくされているようで、時流とは言え、とても残念なことです。
オーディオ人口が少なくなっており既存のオーディオショップさんも大変だと思っています。
ただ、昔オーディオをやっていた方がオーディオ熱が再熱する人もいますし、若い方もヘッドフォンやipod関係で音楽を楽しんでいますから、そういう方々を本格的なピュアオーディオを始めて頂ける橋渡し的な役割がこのサイトで出来ればと思っています。
大したことは出来ないですが、オーディオを盛り上げて多くの方に音楽を聴く喜びを味わって頂きたいです。
綺麗ごとを書きましたが、オーディオマニヤの道連れを一人でも多く増やしたいと思っています(笑)
>今のところDENONの2000かMARANZの15を考えていますが
デノンとKEFは相性いいですよ。
力強さと雄大さが上手く再現出来るかと思います。
ただ、相性はいいですが好みに合うかは別物なので試聴して判断して頂ければと思います。
個人的には、AURAとKEFの組み合わせた音色が気になります。
書込番号:15055744
0点
圭二郎様へ
早速の返信を頂きながら、こちらからの返信が遅くなり申し訳ありません。所用で外出しておりました。最初に、R300はまだ買っていません。R700を試聴してからと思っています。これは私の勝手な思い過ごしかも知れませんが、専用スタンドの無いR300を社外品に只載せることに不安定さを感ずるのです。B&W600シリーズのように専用のスタンドにネジ止め出来れば良いのですが。とは言え音色が優先ですので、R300をお持ちの方にその設置方法を伺いたいものです。御指摘通りディナウディオです、これも初体験でしたが、正直なところ優しい素直な音色に聞き入ってしまい、R300に決めかかった気持が揺らぎました。でもとりあえずはRシリーズにしたいと今は思っています。御興味のAURAvitaはスリムでクロム仕上げの凄くオシャレな外観でしたがR300とのマッチングの善し悪しの比較は、それしか聴く機会が無かったので分かりません。このスピーカーに合うプリメインアンプについて再度お伺いしたいのですが、オンキョウのA−9000とはどう思われますでしょうか?他でもないですがネットオーディオに興味があり将来的にこれもやりたいと思っています。デンオンは中低音が強調された音と聞きますし、マランツはカラッとした明るい音と聞きます。最終的には私自身が決めなければいけないことで、優柔不断でお恥ずかしいですが、敢えて貴殿のご意見が伺えれば幸いです。
書込番号:15071472
0点
せんごさん こんばんは。
>B&W600シリーズのように専用のスタンドにネジ止め出来れば良いのですが
KEFだけではないのですが、あまり専用スタンド自体があるスピーカー自体が少ないですし、ねじ止めするとインシュレーターが使用出来ないのかと思います。
参考までにこんな商品がありますよ。
http://www.tiglon.jp/?p=252#TB15W
>オンキョウのA−9000とはどう思われますでしょうか?
>マランツはカラッとした明るい音と聞きます。
申し訳ないですが、ONKYOとKEFを合わして聞いた事ないので、なんとも言えません。
フラットでクッキリした音調ですが、好みの問題かと思います。
マランツは、上品で繊細な感じで高域に煌びやか感じでしょうか?
>ネットオーディオに興味があり将来的にこれもやりたいと思っています。
ネットオーディオだけなら、後から追加しても良いですし参考までに。
http://kakaku.com/kaden/audio-others/ma_0/s1=10/
http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=578/?lid=exp_101085_2071_pmunder
http://kakaku.com/item/K0000298775/
http://kakaku.com/item/K0000173538/
http://kakaku.com/item/K0000219239/
書込番号:15081769
0点
圭二郎さんへ
再三にわたる私の稚拙な質問に、親切にお答え頂き恐縮しています。私の限られた音環境にはR300で十分と思いますが。誠に身勝手ながら、前述しました安定感のこだわりでR700を試聴してから決めようと思っています。そこでまた貴殿に質問をお許しください。ブックシェルフ型R300を選択された方の理由の中にトールボーイR700より低音のスピード感が有るという説明です。メーカーの音づくりも時と共に変わって来ていることは私のようなオーディオに浅薄な者でも感じます。年齢がばれますが、今の人達の好みの音楽も聴き方も随分変わりました。まして多チャンネルのAVファンの好ましい音は、昔言われたHi-Fiとか原音に忠実な音とは程遠いものと思っています。果たして前述の、要求される低域のスピード感にも、これら聴く人達の好みの差が大きいと思うのですが。
書込番号:15087680
0点
せんごさん こんばんわ。
>ブックシェルフ型R300を選択された方の理由の中にトールボーイR700より低音のスピード感が有るという説明です。
>果たして前述の、要求される低域のスピード感にも、これら聴く人達の好みの差が大きいと思うのですが。
スピード感ですが、単純な話で低音が量感があるR700に比べたら、タイトというが量が少ないR300の方がスピード感が有利に働いた感じかと思います。
AVは目的が違うので別ですが、ピュアオーディオをやっている人間でも低音に関しては好みは分かれると思います。
若い人だと、誇張された重低音が好きな方もいますし、私の場合は量感よりも質感です。
用は、膨らむ低音よりタイトな低音が好みです。ドスドスした低音よりバシバシした低音って感じでしょうか。
同じKEFならQシリーズより断然、Rシリーズの方がタイトな低音だと思います。
ただ、R700でも心配するほどスピード感が遅いとは思いませんから、あくまでもR300との比較の問題かと思います。
書込番号:15090386
1点
圭二郎さんへ
明確なる御説明、重ねて有難うございます。私事で恐縮ですが、目指すオーディオサウンドはアコースティックなジャズライブの臨場感が自室で味わえることです。殊に生ベースの音は、奏者の指が弦と擦れる音、その弾みで弦がフレットに当たる音など、それはエレキベースの音色とはあきらかに違い繊細で、Rシリーズはその差が表現出来るスピーカーと感じていますが、低域音のスピードも含めて、Rシリーズのどれが生ベースの音に向いているか?私なりに試聴して決めたいと思っています。決めましたら貴殿に報告致します。その節は御面倒をおかけしますが又相談に乗ってください。お願いします。
書込番号:15097427
2点
変なタイミングですみません。(久しぶりに見に来ました)
システムの方は、決まりましたか?
気になっていらっしゃる点について、自分の考えを紹介します。
@R300の設置について
重量級ボード → 重量級スタンド → 天板にインシュレーター → SP
(インシュレーターが滑るので、薄い両面テープで天板に固定)
Aアンプについて
最近、ラックスマン507UXを購入したのですが、切れや情報量はあるのですが、
やや低音が寂しく、音の躍動感も少ない。(エージングで変る可能性大・・・)
Qシリーズに比べてRシリーズは、タイトで神経質なので、基本的に開放的で
太い音のデノン等のアンプがいいかと思います。
BR300かR700かについて
R300が低音の量が少なく、R700が低音の量が多いということだけではないと
思います。
一般的にトールボーイは、ユニット数が多く、音をまとめるのが難しく、それ
ぞれのユニットが別々に鳴っている感があります。(様々なトールボーイを所
有していた時の共通した経験から)
同じユニットのブックシェルフとトールボーイを比べた場合、一般的にはトー
ルボーイの方がスケール感や量感に優れ、ブックシェルフの方が定位感に優れ
ていると思います。
R700やR900を初めて聞いた時のインプレは、速い高音(ツイーター)に遅れ
てウーハーが付いてきて、違和感を感じました。(リアルさが半減しました)
これも一般論ですが、やはり20万〜40万程度のトールボーイのウーハーには限
界があると思います。箱が大きいので、箱自体の鳴りも大きいですし、盛大に
震えている箱の上に中音や高音担当のユニットを載せても、あまりよい結果に
はならないと思います。
なので、中途半端なトールボーイの低音を聞くよりも、密閉型のサブウーハー
で低音をちょいと足してあげた方が、低音の質が明らかに向上し、ハイエンド
に近付く感があります。他のユニットへの影響も望ましいことが想像されます。
今までの経験で一番リアルなステージが表現できたのは、ブックシェルフに左右
2台のサブウーハーを足した時の音です。ですので、トールボーイを買えばすべ
て解決というわけにもいかないかもしれません。
長くなりましたが、なにかの参考になれば幸いです。
書込番号:15372874
2点
スピーカー > KEF > Q900 [ブラックオーク ペア]
このスピーカーに換えてから半年以上になります。最近はネットオーディオの世界にはまりながら、出来るだけお金をかけないでいい音で聞きたいと雑誌やネットで情報を集めているところです。
私のネットオーディオの環境ですが、パソコンはMacBook Pro、アンプはアキュフェーズのE-250、DACはアキュフェーズのDAC30、パソコンとDACは普通のUSBケーブルでつないでCDよりもいい音を聞かせてくれるとそれなりに満足していました。情報誌ではUSBケーブルで随分音が違うと書いてあるのを読んでましたが、何万円も出すことにためらいがあって、気持ちは傾きながらも財布が承知してくれないのでそのままにしていました。
ある日、ネットでたまたま前園サウンドラボというメーカーで、2メートルで13,000ほどで買えるセールをやっていて、このメーカーのそのケーブルは昨年のアクセサリー銘機賞というのを受賞し、情報誌での評価も高かったので購入してみました。受注販売のようで届くまで一週間あまりかかりましたが、ケーブルを交換して聞いてびっくりしました。
まるで別の音が聞こえるではありませんか。それぞれの楽器の音がクリアで、重厚な音を奏でてくれて、スピーカーの性能を120%引き出してくれているような感じです。
いい音に慣れると、前のケーブルで聞いていた音がチープな感じにすら思われてきました。
アンプとスピーカーをつなぐケーブルも重要ですが、ネットオーディオの場合はさらにUSBケーブルによって全く違う音になることを知らされました。
0点
SX-500 DOLCEUに使っていたTaketのBat-proをiq90に追加してみました。
同軸との相性は良くないと聞いた事はありましたが、結果 正解!でした。
このスーパーツィーターは本体の切り替えスイッチで好みの音圧が選べてスピーカー端子に繋ぐだけで、後は設置位置の微調整だけなので、初心者にもオススメだと思います。
3点
スピーカー > KEF > Q900 [ヨーロピアンウォルナット ペア]
購入して3日目の感想です。
ユーザーレビューにも書きましたが、デザインは見慣れれば違和感はなくなります。ただ、筐体は高さ奥行きともIQ90よりも10センチほど大きくなりました。
肝心の音質については各領域とも満点を与えていいと思います。とても明瞭で誇張されない豊かな響きと上質感を与える音を奏でてくれます。
特に低音の表現が向上し、高い満足度を与えてくれます。アンプを経由した情報を忠実に表現してくれるのでしょうか、たとえば夜にボリュームを絞っても各領域でバランスのとれた聞きやすい音で表現してくれます。低音のゆったりとした響きが心地よく耳に入ってきます。
アキュフェーズでは最近PCオーディオに対応したDACの開発を進めてましたが、ほとんどのプリメインアンプのスロットに取りつけられるDACを制作し、外付けではないので場所もとらず、とてもいいです。オンキヨーなどで高品位な音源を有償で提供してます。(高いものだと一曲400円します)どんどん普及していけば価格も下がると思いますが、SACDの上を行く上質な音には驚嘆させられます。
0点
スピーカー > KEF > Q300 [ブラックオーク ペア]
テレオンで試聴しました。DENON 1500のアンプ、CDと上手くマッチし、中高音がすっきりと澄み渡る音でした。価格的にはB&W685も魅力ですが、聞き比べると迷うところです。
2点
Shanghainaviさん こんにちは!
私もShanghainaviさんと同じで、
このKEF Q300とiQ30
B&W 685、CM5、
DYNAUDIO EXITE X12、FOCUS 110
QUAD 11L2
FOSTEX GX100
と多機種を候補に上げているのですが、まだ結論を出せずにいます。
とにかく、狙いは中高音。
ピアノ・サックス・バイオリンに透明感があり、解像度・定位・広がりを感じられ
ボーカルの艶やかによく伸びる音を、この価格帯で出来る限り求めています。
(ちょっと欲張りすぎですかね?笑)
みなそれぞれに良さがあり、なにが一番いいのか
解らなくなってきたというのが正直な所です。
そこで、上級者の方々のご意見を伺えればと思っております。
主観で結構ですので、アドバイス頂けますか?
よろしくお願いします。
書込番号:12172553
2点
僕もテレオンでB&W685と聞き比べて結局B&W685にしました。
理由は、Q300よりもB&W685のほうが低音が弱く、全体としてまとまって聞こえたからです。
ちなみに、今回はiQ3からの買い替えですが、満足しています。
書込番号:12196990
3点
こんばんは。KEFの書き込みが少ないのが気になります。
購入選択には、日頃、自分が聞いているCDを店頭に持ち込んで比較試聴するのが、一番わかりやすいと思いつつ、試聴して帰ってからも、やはり価格.comの書き込みを確認したくなります。文章で音の印象を表現するのも難しいです。過去、タモリがオーディオ雑誌の表現を面白おかしく言っていたのを記憶してます。
さて、確かに、2〜3店舗の店頭で店員さんに聞いたところ、B&W685の方が、音がフラットで高音から低音まで自然に抜けると言ってました。一方、Q300の特に中高音はつくった音に聞こえる(=自然じゃない)とのこと。私は、Swing out Sister他、クラシックでも管弦楽のメリハリが効いた曲が好きなので、B&W685ではちょっと物足りなく感じます。どちらかと言えば、ドンシャリ系のQ300に心が傾いてます。調べたところ今週末はKEFの試聴イベントがあるのでもう一度じっくり聞いてみようと思ってます。
書込番号:12200949
2点
良いスピーカだと思います♪
けど…、オーディオプロのwigo130を聴いてからまた考え直してくれ♪。あと傾向は違うけどワーフェデールは侮れないスピーカです。
書込番号:12243083
1点
上の書き込みの者ですが、その後、B&W685を聞き込んで、2週間たったインプレですが、
685は音がフラットで、ちょっと面白みが薄いかなとも思いました。
この点についてはIQ3の方が音に艶があったので良かったと思います。
それで、最近出た雑誌とかでQ300の評判が良かったので、今日またテレオンでQ300を聴きに
行ったのですが、お店のスピーカーのエージングが進んだせいか、悪くない印象でした。
ただし、IQシリーズとが明らかに音の傾向が違うと思います。
むしろ、Q300はB&W685と音が似ていると思います(低音はQ300のほうが多少量感はありましたが。)
そのため、購入済みの685からわざわざ買い替えようとまでは思いませんでした。
以上、上記インプレの追加でした。
書込番号:12251720
3点
685と同傾向でクオリティーも近いとのことで少し300に傾きました。
第一志望はダリのMENTOR MENUETなのですが、一括払いでは少しキツイかなというところです。
現在デノンのCX101を使用していますが、もう一つ買うなら別の傾向のものが良いというアドバイスで、この300に白羽の矢を立てています。
アンプのB接続でケンウッドのスピーカーとウーハーを併せており、これなりに気に入っているのですが、やはり大音量のフル・オーケストラでは若干役不足のようなので、300の購入で改善できればと思っています。
この300で改善もしくはグレートー・アップは出来るでしょうか?
アドバイスをお願いいたします。
お察しのように近くにオーディオ・ショップがないので試聴が出来ないので知識のある方のご意見を伺いたく思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:13783015
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)

