このページのスレッド一覧(全91スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2009年3月13日 04:48 | |
| 7 | 14 | 2008年10月9日 22:23 | |
| 10 | 13 | 2008年10月7日 18:21 | |
| 25 | 36 | 2008年9月21日 13:58 | |
| 2 | 2 | 2008年7月8日 21:43 | |
| 2 | 0 | 2008年6月7日 02:37 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
このボードでよいのか分かりませんが,iQ3とも関わりがあるので,壁コンセントについて報告させてください。
 先日川上さとみのピアノトリオを聴いてきました。小ホールで音響がよく,強靱で美しい音色を持つ彼女のピアノは最高でした。耳奥にピアノの響きを残したまま,帰宅するやいなやコンサートで購入してきたばかりの彼女のCDを聴きました。CDプレーヤーはDENON DCD1650AR,アンプはSANSUI AU-α607NRA,スピーカーはKEF iQ3及びVICTOR SX-500DEです。すると,ホールで耳にしたピアノのピーンと突き抜けるような強さがなく,いずれのスピーカーでもピアノが妙に甘く感じられました。CDプレーヤーのせいなのかと他社のCDプレーヤーのボードを片っ端からチェックしていると,C-773のボードに電源に関する記述を見つけました。
 <...電源タップの使用は各機器それぞれを直接壁コンセントに繋げられない場合の次善策です。ダイレクトに壁コンに繋ぐ方が音は良いです。...(2007.3.23元・副会長氏)>
 なぜか気になって普通の延長コードに繋いでいたアンプを壁コンセントに繋ぎ換えました。朝になるのを待ってCDを再生してみると,なんとピアノの打鍵がピーンと冴えて美しく強靱に響いてくれるではありませんか。駄耳の小生は,電源だのケーブルだのくそ食らえなどと思っていましたが,これは小生にもはっきり分かる音質変化で,高域がクリアになり,音像がより鮮明になりました。それからは手持ちのピアノトリオをとっかえひっかえ聴きまくりましたが,流石に食傷し,今朝のモーツァルトが新鮮でした。お気に入りのスピーカー2台もそれぞれにみずみずしく,喜んで歌っているように感じました。
 プレーヤー,アンプ,スピーカー以外にこれほど音質に影響するものがあろうとは,正直なところ驚き,今さらながら自身の不明を恥じています。不思議なもので,そうなると今度はRCAケーブルやスピーカーケーブルが気になり,マニアックにならない程度に今後の楽しみにしようと思います。今の人なら誰でも知っていることなのでしょうが,嬉しかったので恥を忍んでご報告しました。
3点
hetanaotozukiさん こんばんわ!!!
ケーブルや電源について効果のほどを報告されていたので
僕もマニアックにならない程度に、経験を元に報告させて
ください。それによって、hetanaotozukiさんが更なる
オーディオの幸せを感じられたら、感無量です。
さてうちのシステムは、CDが DENON 1650AR アンプ
マッキントッシュ MA6900 スピーカーがアコースティック
ラボ ボレロ という構成です。
電源は壁コンセントからロジウムめっきホスピタルグレード
コンセントに自分で変えました。これは効果激変です!!!。
理由はわかりませんが、今の家庭のコンセントに供給されて
いる電気はかなりの雑音成分を含んでいるのかも知れません。
僕の住んでいる横浜は、さまざまなオーディオイベントの
開催地に非常に近く、雑誌等で熱弁を振るっている先生方
の直接の実験的なショウを聞く機会が非常に多いです。
hetanaotozukiさんはインターネットを使える環境にあると
思いますので、こんなサイトを除いて少しずつ知識と経験
を伸ばしていただくと素敵なオーディオライフがなるものと
思います。
http://www.phileweb.com/
ちなみに僕が今最も中も注目しているケーブルメーカーは
ゾノトーン です。実際に前園さんとお話してよりこの
メーカーに信頼を感じました。  参考まで(^^)
書込番号:8506831
1点
あっきいいいぃぃぃさん
 早速ご親切にお教えいただき,ありがとうございます。壁コンセントで音が激変したと感激していたら,ホスピタルコンセント(無論初めて耳にしました)でさらに激変ですか。貴兄の音に対する感性と情熱と造詣の深さには感嘆するばかりです。
 音楽は随分長く聴いてきましたが,オーディオに関してはいつまでも初心者というか原始人みたいなものです。
 このクチコミ欄には今春から恐る恐る参加させていただきましたが,これまでに多くのご親切な方々から,実にたくさんのことを教えていただき,音楽生活が格段に楽しく豊かになったことを実感しています。また,音楽愛好家の皆さんの優しいお人柄に触れることができるのも嬉しいことです。
 今回はケーブルの手掛かりも与えていただきました。貴兄にはもどかしいでしょうが,焦らず,カタツムリのごとくそろそろと自分のペースで進みたいと思っていますので,今後ともご指導ください。
書込番号:8507831
0点
壁コンセントの威力、大変参考にさせていただきました。小生は昔オーディオ派で高周波(送信機)の世界の趣味にはまり再びオーディオに戻ってきた者です。壁コンセントでまに合えば良い方法だと思います。小生は専用電源タップKRIPTON PB300(40K円)を使っておりますが価格相当の効果はあるように思います。どなたか使っておられる方レポート下さい。同商品をSONY リアプロテレビ KDF-50E1000にも使っております。参考まで
書込番号:9236373
0点
購入したiQ3が思うように鳴らないことから,今年の3,4月に「iQ3本来の持ち味を知りたい」と本欄に投稿した者です。その際には,元副会長さんやムアディブさんから重ね重ね親身なアドバイスをいただき,本当にありがとうございました。お教えを参考にスピーカーの設置などを工夫してみましたが,iQ3の音質は一向に変わらず,高音域が貧弱で,中低域ばかりのソフトフォーカス的な,或いはセピア色の写真のような,不思議な曖昧さと甘ったるさで鳴るばかりでした。
 その後,製造中止直前のVICTOR SX-500DEを購入しましたが,これが小生にとっての最高のスピーカーになり,iQ3を聴く機会は減少しました。9月になり,21年間使用してきたSANSUIのアンプAU-α607がへたってきたので買い換えを考えましたが,最近のアンプにはMMとMCに対応し,2組のスピーカーを切り替えて楽しめるモデルが極端に少なく,やむを得ずiQ3を手放そうかと考えました。すると,そのころからiQ3の音質が劇的に変化し,詰まっていた栓がとれたように,いきなり高音域が出るようになりました。当然スピーカー全体の音が全くの別物になり,ヴォーカル,クラシック,ジャズ,フュージョンなど,見事に歌わせます。もう楽器の音が団子になることもなく,分解能も十分です。SX-500DEと比較すれば,低域がやや見せかけであり,弦楽器の艶や豊饒さも僅かに乏しいように思われますが,それはSX-500DEが凄いためでもあり,iQ3自体はよくできたスニーカーのように軽快,闊達であり,もう手放せなくなりました。
 結局,SANSUIに対する信頼,MM,MC対応,スピーカー端子2系統ということでSANSUI AU-α607NRA(97年発売)を中古購入し,iQ3とSX-500DEを繋いで楽しんでいます。同時期にCDプレイヤーもDENON DCD-1300からDCD-1650ARに買い換えました。奇しくも97年発売の名機2台を10万円で購入できましたが,いずれも期待どおりの素晴らしい製品で,ピアニッシモの美しさと音楽のなめらかさは出色です。しかし,引退する2台にもまだ愛着が残っています。
 iQ3が今になってなぜ息を吹き返したのかは不思議です。9ヶ月もエイジングに要するとは厄介な製品を掴んでしまったものよと呆れましたが,やっと本来の音が聴けた嬉しさから,長々とご報告した次第です。
 しかし,MM,MC対応でスピーカー端子2系統のアンプが極端に少ないのはどうにも合点がいきません。いろいろ理由はあるのでしょうが,現行製品の別バージョンとしてでも是非作ってほしい。たくさんのLPレコードとカートリッジを持っている人は団塊の世代とその前後には多いでしょうし,個性の異なる2種類のスピーカーを2台並べて楽しみたいという人が少数とは思えません。それを謳い文句にすれば,オーディオ市場も活性化するのにと小生は思うのですが,皆さんはいかがお考えでしょうか。
0点
hetanaotozukiさん、こんにちは。
iQ3の復活おめでとうございます^^
>しかし,MM,MC対応でスピーカー端子2系統のアンプが極端に少ないのはどうにも合点がいきません。
お気持ちはお察ししますが、メーカーとしては売り難いと思いますよ〜。
機能追加でコストは上がりますが、音質は上がらないわけですから…。
MM,MCの機能が不要なユーザーが大多数を占めるこのご時勢でそれらを搭載すれば、他社との競争で負けてしまう可能性が高くなります。
こういう機能は外付けフォノイコで対処…という流れだと思います。
その方がコストの無駄は少ないですから。
>個性の異なる2種類のスピーカーを2台並べて楽しみたいという人が少数とは思えません。
部屋の広さ等、日本の住環境を考えると難しいですね。
私は4.5畳の部屋で2系統のシステムを詰め込んだ事がありますが、友人には「正気の沙汰じゃない」とまで言われました^^;
都心部に人口が多いので、そちらの方がオーディオは売れるはずですが、都心部に近くなればなる程、部屋は狭くなるわけですから難しいですね…。
まず家、部屋が整ってからでないと2系統計画は難航すると思います。
書込番号:8447776
0点
hetanaotozukiさん、こんにちは。
いいスピーカーお持ちですね。iQ3は同価格帯のSPの中ではあらゆる音楽に対応した傑作SPだと思います。SX-500DEも音楽を優しく奏でる稀有な素晴らしいSPです。iQ3は最新型のアンプで鳴らせばさらに切れと見通しが良くなるように思います。
私もアンプはスピーカーAB2系統とフォノMC・MMがないと納得できないタイプです。昔からAに大型SP、Bに小型SPを繋いでBは夜用としてBではボーカル・アコースティック中心に聞いてきました。今年朗報だった事はマランツのPMシリーズがSP2系統になり切り替えが出来るようになった事です。ただしフォノはMMまで。口を酸っぱくして長年訴えてきたことがやっと実った感じです。DENONの1500と2000はSP出力が2系統あるのに切り替えできないのが惜しい、せっかくMCまで対応しているのだから次回のモデルチェンジには対応してもらいたい。ちょっと高いがどちらにも対応しているラックスのアンプは良心的です。
書込番号:8452588
1点
ブレク大好きさん
 早々とお答えいただき,恐縮です。客観的にはあなたの仰るとおりなのでしょうが,ユーザーとしての願望を込めて,敢えて問題提起させていただいたつもりでした。しかし,考えてみれば愚問の典型でした。お心を煩わせてしまい,申し訳なく思います。
長岡鉄夫FMfanさん
  やはりお仲間がいてくれたんだと素直に喜んでいます。定年退職後に素晴らしいスピーカーに出会え,日々の大いなる楽しみになりました。仰せのとおり,DENONのPMA-1500AE,同2000AEに2組のスピーカーが繋げたら多分購入していたでしょう。セレクターも考えましたが,何故か面白くなく,長年親しんだSANSUIを選びました。AU-α607NRAを購入して正解だったと思っていますが,「最新のアンプで鳴らせばさらに切れと見通しがよくなる...」とのご意見,SANSUIのアンプではミスマッチか役不足なのでしょうか。できれば10年でも使いたいと思っておりますが,後学のためにお教え願えれば幸甚です。
書込番号:8456032
0点
こんにちは。
私は、iQ3に、最近クリプシュRB51を買い足し、プリメインはラックスマンL-505uにつなげています。iQ3の艶のある音色と、クリプシュのパンチのある音色を、音楽ジャンルによって、A/B切り替えで楽しんでいます。ラックスマンL-505uは、同社の中では最廉価クラスの入門機ですが、MC/MM切り替えもちゃんと装備されています。ご存じとは思いましたが、ご参考までに。
書込番号:8459321
1点
スバル20000さん,こんにちは
 ラックスマンL−505uというのは20万円クラスの高級アンプなのですね。恥ずかしながら,小生には高嶺の花のようです。元々聴力検査にしばしばひっかかる駄耳ですし,最近喧伝されている各種ケーブルの効果など,小生には聴き分けられっこない領域と諦め,惑わされないようにしております。正直なところ,スピーカーの音色とCDプレーヤーやカートリッジといった音の入口については音色の違いは分かりますが,アンプの違いについては皆目自信がありません。なにせ,これまでにアンプを落ち着いた環境で冷静に聴き比べたことがないのです。販売店では大抵騒音や店員が気になって集中できませんし,何度か聴かせてもらったときも,スピーカーのような違いが分かりませんでした。したがって,「アンプを選ぶスピーカー」などといわれると,もうそれだけで敬遠したくなります。こんな程度の人間に高級アンプはいわば猫に小判であり,分相応に音楽を楽しんでいます。とはいえ,いつかは「やっぱオーディオはアンプだよなあ」などと言ってみたいような気もします。そんな衝動を抑えきれなくなったときのために,L−505uを記憶しておきたいと思います。
書込番号:8466186
0点
hetanaotozukiさん
実売10万円以下のプリメインで、MC/MMおよびスピーカーのA/B切り替えが出来るものとして、ちょっと調べたら下記のような感じで、あるようですよ。
マランツ
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/amplifier/pm15s1/index.html
デノン
http://denon.jp/products2/pma1500ae.html
書込番号:8468597
0点
自己レスです。
上記のうち、デノンのほうは、SPのA/B切り替え出来ないんですね。失礼しました。実質的にはバイワイヤリング用ということなんですね・・・。うーん・・・。
書込番号:8468633
0点
さらに自己レスです。上記、マランツの件も間違えでした。
大変失礼しました・・。
しかし、A/B切り替え程度で、この有り様なのですか・・。
知りませんでした。
書込番号:8468659
0点
スバル20000さん
 そうなんです。長岡鉄夫FMfanさんがお教えくださったように,実売10万円以下のプリメインアンプでは,AB切り替えができてMM,MC両対応の製品は中古市場以外には見当たりませんでした。MM対応だけならば,マランツの新しいPMシリーズとDENONのPMA−390AEだけがスピーカー切り替えが可能のようです。全メーカーを調べたわけではありませんが,今回は本当に困りました。中古購入したAU−α607NRAがへたるころには,SANSUIのアンプは殆ど市場になくなっているでしょうが,「こんなに楽しいスピーカーの聴きくらべ」などというキャッチフレーズが流行り,大抵のアンプはAB切り替えが可能!なんてことになってくれないものでしょうか。
書込番号:8469910
0点
hetanaotozukiさん
実売119,700円と、ご予算を2万円ほどオーバーしてしまうのが難ですが、
ヤマハの下記新製品がありました!
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/hifi/a-s1000/index.html
書込番号:8471891
1点
 iQ3は9か月で「化け」ましたか。私がiQ3を買ってから2年半になりますが、その間にアンプは2回、CDプレーヤーは1回更改し、ケーブルの付け替え回数やセッティングの変更は数知れずという状況でした。だからどの時点でエージングが完了するのか分からなかったのですが、じっくり鳴らすとその程度の期間が必要なのですね。参考になります。
 で、どうして最近はスピーカーを2系統切り替えで使えるアンプが少ないのか、それはプレク大好き!!さんの書き込みにあるようなことが背景になっています。そして付け加えれば、低インピーダンスのスピーカーが多くなってきたことも挙げられると思います。2系統繋げるとなると4台同時に鳴らしたくなるのが人情。するとただでさえ低いインピーダンスが、2系統同時駆動により、合計インピーダンスがさらに低くなります。そうなるとアンプに負担が掛かり、動作が万全でなくなります。
 それともう一つ、2系統のスピーカーを近い場所に置くと、一方のスピーカーは鳴ってなくても共振し、音が濁ることも考えられます。
 よって、スピーカー2系統接続可能アンプが今後増えることは難しいと思います。メーカーとしても、同じ部屋にスピーカーを2系統置くより、たとえば居間と寝室に1セットずつシステムを組むといったような、「メイン・システム&サブ・システム」というような提案をしてくるのではないでしょうか。
 10万円前後でスピーカーを2系統切り替えで使えるアンプとしてはONKYOのA-977があります(MC型カートリッジ対応ではありませんが)。ただし、ONKYOにしろYAMAHAにしろLUXMANにしろ、SANSUIとは似ても似つかぬ音です。将来更改される際には、十分な試聴の上、選択される方が良いでしょう。
書込番号:8472024
1点
スバル20000さん
 たびたび情報提供していただき,恐縮です。ヤマハはスピーカー以外は知りませんでした。いずれにせよ小生の求める製品が普及価格帯では極めて少ないという厳しい,また,寂しい現実を改めて認識させられました。
元・副会長さん
 その節は大変お世話になりました。オーディオについての視点,考え方を初めて教えていただいたこと,とても感謝しております。お陰様でやっとiQ3本来の音に出会えました。エイジングを意識していたらもっと早まったと思いますが,今は2組のスピーカーに満ち足りた音楽生活です。
 邪道かもしれませんが,小生には2組のスピーカーを楽しむという性癖が身についてしまったようで,将来も2組使用できるアンプを第一義的に探すことになるかもしれません。この点に関しては不肖の弟子とお諦めください。
 ところで,小生はSANSUIのアンプを永年使用しており,他のアンプとの違いを知りません。「今さら聞けない」の代表格ですが,そもそもアンプに固有の「音」があるのかすらよく分からないのです。様々なアンプについてのレビューやクチコミを拝見していると,皆さんアンプの「音」を微に入り細にわたってレポートされており,ますます自信喪失です。
 「ONKYOにしろYAMAHAにしろLUXMANにしろ,SANSUIとは似ても似つかぬ音」とのことですが,SANSUIのアンプはそれほどに特異なのでしょうか。もとより自分で試聴して判断すべきところでしょうが,DENON,marantzなども含めてアンプの音について,それぞれのメーカーの特徴,傾向などお気づきのことがあればお聞かせいただけないでしょうか。そうすれば今後多少は落ち着いて試聴に臨めそうな気がするのですが。
書込番号:8474787
0点
 全てのメーカーのアンプを聴き比べたことはないのですが、分かる範囲で申し上げます。SANSUIのアンプは昔のオーディオ全盛期には売れに売れたブランドではあるのですが、音はかなり個性的でした。短い言葉で表現すれば重さと馬力が身上です。プレーヤーからの信号をそのまま忠実にスルーしてスピーカーに伝えるのではなく、アンプの中でSANSUIのカラーに着色してスピーカーを鳴らすといったコンセプトを持っていました。
 ただし、ドッシリとした持ち味があるせいか「手応えのある音」との評価が確定し、トレードマークのブラック仕上げ(後期にはゴールド仕上げもありましたが)も相まって、オーディオファンの所有欲を刺激し続けていました。それと重心が低いところにあるせいか、繋ぐスピーカーをあまり選ばなかったのも良く売れた一因でしょう。
 現在この「強い中低音」の路線を踏襲しているのがDENONですが、ある意味色付けはSANSUIよりも強く、中低域は前へ出る積極的な展開ながら高域はあまり伸びません。しかし、力強さや低域重視による安心感を求めるユーザーの支持を集めているのは確かで、特にPMA-390AE、1500AE、2000AEといった20万円以下の製品はそれぞれのクラスの定番と言って良いでしょう。
 対してMARANTZは全体に薄味で(← 一部の製品は除く)、高域に独特のツヤを付けて美音ぶりをアピールするという作戦をとっています。キレイな音なのですが、低域重視のDENONと違って繋ぐスピーカーを選びます。スピーカーによってはキンキンと聴き辛くなりますので、MARANTZのアンプを購入候補に入れる際には吟味に吟味を重ねた試聴が必要になります。
 最近ピュア・オーディオ路線を強めてきたYAMAHAは、昔から「ヤマハ・ビューティー」という言葉があったように、全域を上品でシルキーなタッチでまとめる伝統があります。もちろん力感も考慮しているのですが、肌触りの良さを前面に出す特徴は変わっていないと思います。
 以上が「アンプで音造りをしていく」という方向性を持ったブランドですが、対してONKYOやLUXMANやPIONEERなどは、クセのないフラットでナチュラルな展開を心掛けているようです。しかし同じフラット路線(?)といっても出てくる音は違い、ONKYOはクリアなタッチを、LUXMANはマッタリとした持ち味を、PIONEERは中庸に徹した方向を印象づけます。最近このボードでも取り上げられるようになったSOULNOTEもフラット路線ですが、中域重視の生々しさが特徴です。
 いずれにしろじっくりと聴き比べればアンプの個性は分かります。家電量販店では分からない場合もありますが、専門店やオーディオフェアや試聴会などに足を運ばれた際には、違いが明確になると思います。
書込番号:8475601
3点
元・副会長さん
 
 早速ご回答いただき,ありがとうございます。メーカー各社のアンプの音作りを,とても丁寧に分かりやすく解説していただき,ストンと腑に落ちました。SANSUIのアンプを使い続けていて,いくつかのスピーカーを鳴らしてきましたが,確かにそれぞれの持ち味は出してくれたように思い,スピーカーを選ばないというご指摘は実感できました。なんだかモヤモヤが晴れた心持ちで,これからのアンプの試聴がとても楽しみになりました。もとより,同一メーカーでもコンセプトが異なる製品が存在するでしょうが,お教えいただいたメーカーの基本的な設計思想というべきものは,試聴における貴重な手掛かりになります。本当にありがとうございました。
書込番号:8477939
0点
今年(2008年)3月に従来のダイヤトーン2000Cのスコーカーが破損しましたので店頭で試聴の結果、IQ9に買い換えました。私は大変なクラシックきちがいです。前にレコード芸術誌で50年の盤歴と書くと驚かれました。でもモダンジャズもブルーノート時代から愛しています。ところで音ですが、アンプもオンキヨーのM308が故障しましたのでマランツのPA15とSACDプレーヤー同じくマランツSAー15のセットそして電源ケーブル及び接続ケーブルも店の勧めで交換、前のデノン1650の中低音の引きしまった
感じとはことなり煌めくような高音がIQ9の特性とよく合って、ピアノソナタなど聞き飽きません。またバッハのチェロや無伴奏ヴァイオリンは最高です。近所にソナスファーベル
を聞かせる喫茶へも行きますが家庭用としては充分だと大満足しています。但しまたCDが増えて困っています。夜長に同好の士と語り合いたいものです。
0点
girerisuさん、購入おめでとうございました。iQ9は友人宅で聴かせてもらってその雰囲気は判ります。iQ9は低音が豊かに響くので、高音が輝かしく伸びているマランツのプレーヤ/アンプと、互いの特性を補い合って、相性は良さそうですね。
書込番号:8427304
3点
マルチチャンネル様
気持ちのよいお便りいただきありがとうございます。ケーブルのこと、SPケーブル
がもとのベルデンのままですので、フラットとは思いますが、この欄で拝読した他のケーブルにも将来変えてみたいと思っています。まだ未来計画ではKEF203ぐらいにし、アキューフエーズの700程度のプレーヤーを使ってみたいとは夢、いまはこのシステムをとことん使いこんでゆきたいと思います。冬も近く、いまのフローリング床がひびくので厚手の敷物を近く敷き込む予定です。それにしてもクラシックとジャズの録音がずいぶん違うのですね。ジャズは50年代の録音でも聴けますがクラシックはストレスが溜まります。なおSPケーブル、接続ケーブルで推薦品ありましたらお教え下さい。現用はトライオードの6NAC-3000MEISTERです。
書込番号:8429213
0点
こんにちは。
まずはご購入そして良い音が出て、おめでとうございます。
さて、新システムのお写真を拝見しました。綺麗にセットされていますね。
しかし、私もオーディオマニアの端くれ。スピーカーセッティングで少し気がついた点があるので、レスさせて頂きます。
まず一番目についたのはスピーカー周囲にスペースがない点です。まぁ、生活との兼ね合いがあるのでやむを得ない部分があるのは承知ですが、音質のことだけを考えると、スピーカー周囲には十分なスペースがないと、音波が綺麗に広がらず、濁った音になる可能性が高まります。
昔は本棚とかラックと面一になるような設置方法が推奨されましたが、これは低音再生能力が十分でなかった昔の話で、現代のオーディオイクイップメントでは逆効果になります。
奥行きも足らず、いわば洞窟の中でならしているような感じになってしまっているかと思います。そうしたことが音にどの程度影響があるかを知るには、スピーカーを前に数十センチ出してみると分かります。
オーディオは買ってきただけでは終わりません。買ってきた後の使いこなしで、期待以上の音にも、以下にもなります。そこがオーディオの面白いところです。
まぁ、スピーカーだけ前へ出ていれば、家族からみっともないとか、つまづききそうで危ないとか色々クレームが来ると思います。そうした相反する条件の中でバランスを取るのも、またオーディオの醍醐味(?)ですので、色々と工夫してこれからも良い音で良い音楽を楽しんで下さい。
尚、これらのことは承知の上、妥協としてセッティングを決められておるなら、私のレスは無用の長物ですが、あまりそうしたことに詳しくない方への参考位にはなるだろうと思って頂けると幸いです。
書込番号:8429934
2点
girerisuさん こんばんは、はじめまして!
「そして何も聞こえなくなったさん」の文中の
 >iQ9は友人宅で聴かせてもらってその雰囲気は判ります。
この友人宅の本人です(^^) ただし私にとって「そして何も聞こえなくなったさん」はオーディオの師匠に当たる人です。
前置きが長くなりましたがIQ9で音楽並びにAVを楽しんでおります。
主にフージョン系、映画マルチサランド(センター、リアもKEFで統一)を楽しんでましたが師匠の影響で少しではありますが、クラッシック系も聴くようになりました。
SPケーブル、RCAプラグ、SPのセッティング、トランスetc全てに渡り師匠から懇切丁寧に教えをいただき、現在充分満足できる環境になりました。そして聴き始めたクラッシック系でこのIQ9の素晴らしさが更に増した感じを受けている今日この頃です。
先日師匠が我が家に訪問してくれて、その時行ったのが「586RAさん」もご指摘しているSPの位置でした。部屋の環境は各々で千差万別ですがやはりわが家もSPが奥まっておりSPをかなり前進させました。その結果全く音が変わってしまいました。
左右ステレオイメージ、音場感、定位感、そして2chでも充分サランド感も味わえるよになりました。もしできるのなら一度ご検討いただければとおもいますが「586RAさん」も仰るとおり
 >尚、これらのことは承知の上、妥協としてセッティングを決められておるなら、私のレスは無用の長物ですが、・・・
と思いますので宜しくご勘案の上お願いいたします。
でもIQ9私も買って正解でした、お互いに楽しみましょう!!!
書込番号:8431208
2点
こんばんは〜
いいですね〜
こちらの板(KEFすべて)でも私のオーディオシステム自慢とか企画して頂きたいですね(笑)
書込番号:8432369
1点
I LOVE YOU BMWさん  おはようございます!
>こちらの板(KEFすべて)でも私のオーディオシステム自慢とか企画して頂きたいですね(笑)
これは、これは考えただけで楽しい企画ですね!”
もし始まれば筋金入りの方が出てくるような!! 一度検討する必要が(^^)/~~~
書込番号:8433904
0点
satoakichan さん
ご意見ありがたく拝見、早速SPを前へ出してみました。たしかに音は変わりました
ありがとうございました。それにしても、オーデイオは奥が深く、入りこむと迷路になるようですね。最終的には昔の小林秀雄と五味康祐の対談で指摘されたように
音を聴くのか音楽を聴くのか、になりそうですね。ありがとうございました。
書込番号:8434074
0点
girerisuさん こんばんは!
 >ご意見ありがたく拝見、早速SPを前へ出してみました。たしかに音は変わりました
早速の実行、ご苦労様でした。
 >それにしても、オーデイオは奥が深く、入りこむと迷路になるようですね。最終的には昔の小林秀雄と五味康祐の対談で指摘されたように
非常に懐かしい名前「五味康祐」オーディオにかなりの投資で有名な方でしたね。私の覚えているのは『オーディオで生は越えられなかった、でもオーディオは楽しい』です。そして
 >音を聴くのか音楽を聴くのか、になりそうですね。
(^^)/~~~確かに!これの繰り返しだったかな?とは思いますが、それも一つの楽しみかもしれませんね、でもやはり音楽を楽しみたいです。
書込番号:8436462
1点
girerisuさん 
遅いレですが、ととべいと申します、はじめまして。
スピーカの板には初登場です。
盤暦50年+クラシック好き+ジャズも聴く+iQ9と言うことで反応してしまいました。
私もほとんど同じなのです、違うのは盤暦45年とiQの色ぐらいでしょうか?
あっ、CDが増えて困っているのもおんなじですね。
さらに、HNのギレリス、確か一回生で聞いたことがあります。
あれはいつの間にか増殖します。(って人事みたい)
スピーカの遍歴を書くと長くなるので省略しますが、iQ9を購入して、約2年になります。
大分こなれてきました。
さて、私の場合は、いままでマンション住まいでしたが、今度、一戸建てを建てることになりました。
その時にまず、女房に言ったのは
「10畳でいいから専用のリスニングルームをつくるぞ!!」
と言うものでした。
これが長年の夢でしたから。
どんなスピーカより、まずこれです。
実は最近、女房の友人も新しく家を建てて、ご主人は14畳のリスニングルームにxxx万円のソナスファベール
を新調するのだそうです。それから比べれば、かわいいもんだろうと、納得させました。
女房は、おかげで、間取りの自由度が全然なくなったと文句言ってます、、、
(ちなみに、長年女房とは同居していますが、クラシックはほとんど興味ないようです、、)
といっても、完全防音にするにはコストがかかりすぎるので、簡易防音程度。
それでも、結構な音量で聞けるのではないかと期待しています。
iQ9は結構パワーを入れても平気である、とどこかで読みましたので、大変楽しみです。
後期ロマンの大編成オケをそれなりの音量で聞けたらいいですね。
ま、私も当分これで楽しみたいと思います。お互い、長生きしましょう!!
駄レス失礼しました。
書込番号:8467867
1点
新しい家もリスニングルームもうらやましいかぎりです。私もオーデイォ遍歴はしました、昔はタンノイVLZとラックスSQ38+オルトフォンのいわゆる黄金の組み合わせを愛用しました。音楽は、ことに後期ロマン派では、マーラーをよく聴きます、やはりバーンスタイン ウイーンフイルの全集、またワルターの一番など、そしてシューマンの4番のフルトヴェングラーなど愛聴しています。また音盤談義もしたいものですね。
書込番号:8467991
0点
こんにちは、新築ということでうらやましいです。
うちの家は中古ですが、リスニングルームのある家など探せなかったので、12畳の居間をリカニングルームにしています。居間で聴けないときは、自室の小規模なサブシステムで聴きますが、やはり居間で聴く方が音が違います。
後期ロマン派は、ブルックナー、チャイコフスキが特に好きですが、マーラーも嫌いではなく、聴きます。
バーンスタインならニューヨークPOのも出ていますが、VPOと違いますか?
書込番号:8468077
0点
>また音盤談義もしたいものですね。
これをやりだすとキリがありません(笑)。
でもちょっとだけ、、、
マーラーも結構聴いています。
その昔は、マーラーのレコードはワルターかバースタインぐらいしかありませんでしたよね。
いまや、全集さえ何種類も出ています。多すぎます、なので無闇にCDが増えてしまうのです。
もっとも演奏スタイルにもはやりすたりがあって、変わっていきますよね。
ベートーベンの交響曲全集なんかは恐ろしくて数えていませんが、多分10セットぐらいたまってしまいました。
さて、ワルターの一番のコロンビア版。
あれは、超名番です。私の愛聴版の一つです。
50年前の録音は今でも、素晴らしく、これを聴くと録音技術はハードのよしあしと言うよりエンジニアの感性、才能によるところが大きいということが良くわかりますね。
初めてなまでこの曲を聴いたのは、40年前ぐらい、小澤征爾 日本フィル でしたが、4楽章の最後で、8人のホルン奏者が起立して吹いたのには驚きました。
ただ、これはスコアの指定で、そのときはちっとも知りませんでした。
ま、きりがありませんのでこの辺で。
リスニングルームが出来るのは無上の喜びですが、当然新しい装置のための軍資金は無く、しばらくは今ある装置、CDで楽しんで生きたいと思います、はい。
書込番号:8468425
0点
ここの掲示板で皆様に相談にのっていただきこんな優柔不断な私にアドバイスをしてくださった皆様ありがとうございました。とうとう我が家に新IQシリーズのIQ90と60が到着しました。昨夜夜中まで設置しデノンのAVアンプAMP-2808で鳴らしております。まだ、エイジング段階ですが一言で言って最高です・・・なんも言えねぇ〜 ってな感じです。私の耳ではAVアンプでも十分に良く聞こえます。さんざんいろいろなスピーカーと迷いましたがKEFにして本当に良かったと思います。これからエイジングが終わるころにはどんな音を聴かせてくれるのか楽しみでしかたありません(笑
背中を押してくださった皆様ありがとうございました。
1点
mori_s2000さん
おめでとうございます。さぞかし美音なことと羨ましいです
早く追いつきたいです
書込番号:8348477
1点
salt&sugar さん
ありがとうございます。
感動の音色です。
さっそくBDの紀元前1万年をみたのですがKUROの美しすぎる映像と迫力の音で
しびれてしまいました。
マンモスが歩くシーンでは地響きがするほどの迫力でたまらないですよ!
もちろんSWの力もあるのですが、IQ90の締った低音がまたすばらしいです。
しばらくは映画ざんまいです。
書込番号:8349052
1点
今、最寄りのオーディオショップに視聴に出発します。家から30分の所にも有るのですが、iQ9しかなくiQ90のぁる隣県まで一時間かけていって来ます。
そのお店も今朝電話して未開封を開けてならしてもらってます。新旧並べて視聴出来ますので楽しみです。
書込番号:8353265
1点
salt&sugar さんこんんちは。
私も新旧並べて聴いて決意しました。
それほど違いがあるとおもいますよ(好みは別として)
開封したてですと本領発揮という訳にはいかないでしょうが。
salt&sugar さんの感想を楽しみにしています。
道中おきおつけて。
書込番号:8353318
1点
お気遣いありがとうございます。
愛知県の豊橋の第一無線へ行ってきました。iQ9と90ですがラックス505uでは差が分かりませんが少し高音と低音が出てましたが価格の差は感じませんでした。しかし、アンプをSOULNOTEに変えると両方ともかなり高音と低音がきりっと引き締まってヤバイ感じです。むッんと言う感じです(;^_^A
書込番号:8356204
2点
salt&sugar さん
今晩は。
私の行っているショップの方もラックスはあまりお勧めしないと言っていました。
あくまで私の好みではないと言う意味ですけど。
ソウルノートはここでも話題なので一度聴いてみたいです。
salt&sugar さんはどちらにされたのですか?
新旧どちらもすごくいいスピーカーだと思います。
私はエイジングのつもりでずーと音楽をかけっぱなしです(笑
本当にKEFにしてよかったです。
書込番号:8356521
1点
mori_s2000さん
おはようございます
新旧どちらも捨てがたいですが、購入時期の12月頃には90しか買えないのでは....
もう少しアンプで妄想してみます。KEFやはり良いですね!
書込番号:8358277
1点
salt&sugarさん おはようございます。
12月購入予定ですか。待ち遠しですね(^O^) その頃でもiQ9は買えると思いますよ。格安で!しかし、新型もつき板仕様が2色でますのでそちらも欲しいとこですね。私は我慢出来ずにブラックアッシュを購入してしまいましたが、つき板仕様が同日発売でしたらたぶんつき板のウォールナットを買っていたと思います。現在AVアンプで聴いていますが、やはり少し物足りないのでプリメイン欲しいです!SOULNOTEの何で試聴されたのですか?SOULNOTEかなり気になります((笑))
書込番号:8358517
0点
ジャズもロックもやるドラマー さん
こんにちは。
簡単に言うと通常のIQシリーズは塩ビで加工されているのですが、それが塩ビでなく本物の木というかベニヤみたいなもので加工されており、より高級感があるものです。
書込番号:8358980
1点
mori_s2000さん
こんちです。
ソウルノートの機種はsa1.0です。10w+10wですが私の普段聴く音量で十分鳴ります。
来月増設出来るパワーアンプか発売されますので年内妄想します
(^^ゞ
書込番号:8359143
2点
こんばんは〜
mori-s2000さん
遅ればせながら納入おめでとうございます。是非、kuro板の「自慢しちゃえ」のスレに写真のアップをどうぞ〜。
salt&sugarさんへ
ソウルノートで試聴比較されたのですね。こちらの板でもソウルノートの評価は高いみたいですが、ヤバイですか〜。自分も試聴したいです(涎)
sa1.0はどのメーカーのアンプに音の傾向が似てるとかありますか?
書込番号:8360269
0点
BMWさんこんちです。なかなか悩み多きこの頃です。
ソウルノートが似ているのはメーカーは分かりませんが、デノンとは逆に高音の伸び中低音リアルさ特にボーカルが録音に忠実な感じです。私としてはもう少し定位と音像がはっきりしたほうが好きなので近々にマランツのアンプを聞いて来ます。
書込番号:8360989
2点
mori_s2000さんありがとうございます。
突き板使用良さそうですね!現段階で店に出ている現物(WN色)を見ましたけど、木に見えたんですが違うんですね。iQ30のブラックをすでに発注済なんでどうしようもないですけど^^;
書込番号:8361982
0点
salt&sugar さん
今晩は。
ソウルノートのパワーアンプがもう少ししたら発売されるのですね。
10W+10Wのやつも検討したのですが、AMP−2808とつないで使用するとき音楽だけなら大丈夫だと思うのですが、映画を見るときにどうしてもオーバーしてしまうとショップの方にいわれました。実際映画をみるときの2808のボリュームはだいたい25〜23位ですので(デノンは数字が小さい方が音量大です)結構大きめのボリュームで映画鑑賞してます。パワーアンプがでるのであれば期待できそうですね。
I LOVE YOU BMW さん
今晩は。
自慢しちゃえに画像アップしたいのですが、まだハヤミのラックが到着してないので来週すぎにでもアップできればと思います。
本当はKUROに合わせてマランツのラックが安くてよさげだったのですが(5010は壁掛けなのでサイズは小さくてOKなので)ヤマダのポイントで購入したためハヤミになりました(ヤマダでは登録なしの商品)
今日も会社に行っている間、ずっとCDPをリピートにしてひたすら鳴らしっぱなしでした。
だいぶ音が柔らかくなったかんじです。
書込番号:8362069
1点
ジャズもロックもやるドラマー さん
今晩は。
IQ30を購入済みですか。
おめでとうございます。
私もブラックアッシュで購入しました。
つき板でなくとも十分高級だと思いますよ(と自分に言い聞かせてます。笑)
書込番号:8362158
0点
こんばんは〜
salt&sugarさんへ
やはりデノンとは逆方向の音なんですね。自分の贅沢な理想は、いろんなアンプを揃えて気分で聞き分けたいのですが、まず無理ですね(笑)
mori_s2000さんへ
エイジングにすごい気合が入ってますね(笑)ソウノートのパワーアンプは幾ら位になるんでしょうね。自分も興味津々です。
書込番号:8362501
0点
I LOVE YOU BMWさん
おはようございます。
気合い入ってますよ〜(^^)v しかし、やはりAVアンプの音では不満になってきました(;^_^A 低音の弱さと全体的に厚みにかけるみたいな感じです。まぁCDPのせいかもしれませんが。CDPはマランツです。プレイヤー&アンプのSOULNOTE計画思案中です(いつになるかわかりませんが・・・汗)
書込番号:8363309
0点
moriさん
ご購入おめでとうございます♪
KEF仲間でオーディオについて語り合うのっていいですね〜
私のHighlandAudioはなかなか仲間が見つかりません(^^)
これからもオーディオライフお楽しみください♪
書込番号:8363803
0点
らんにいさん こんにちは。同じオーディオに興味があるんですからメーカーは関係なくみんな仲間です(^^)v 僕はローン地獄仲間を探さないと・・・(爆)
書込番号:8364042
1点
皆さん、こんちです。先日のソウルノートの視聴ですが、CDプレイヤーは同じくソウルノートのsc1.0でした。価格は2割引で大変安く感じました。
パワーアンプの発売は10月22日頃だったと思います(^-^)
書込番号:8364330
2点
らんにいさん こんにちは〜
自分もALR/ジヨーダンを購入していたら、とても情報が少なかったかも(笑)
でも、カカクコムの板は勉強になる情報が多いのでありがたいですね。
salt&sugarさんへ
ソウルノートが2割引で買えるのですね。それなら自分も望みが出てきた感じで嬉しいですね。
書込番号:8365091
0点
みなさん今晩は。
今日、ショップでソウルノート聴いてきました。
残念な事にKEFは扱っていないショップだったのでスピーカーは違うの物で聴いてみました。
初めに試聴した組み合わせは
@cd1.0+ma1.0+ELAC FS247 です。
あくまで私の好みで感想を申しますと、高音から低音までしっかりでていてよくいうボーカルが前にでてくるという感じでした。しかし、私には硬すぎる感じで聴き疲れしてしまいました。
次に、別の組み合わせでききました。
Asc1.0+sa1.0+DALI です。
私はこちらの組み合わせの方が聴きやすかったです。
もちろん@とAではスピーカーが違うので一概にはどちらが良いとは言えませんし好みも違うと思いますのでなんともいえませんがたぶんこちらの方が解像度が落ちてるかもしれませんね(単純に値段の違いでの想像です)。だからまろやかな音が好みの私にはあっていたのかもです。あ、スピーカーはこちらの方がたかいです(汗・・ んん 難しい
最後にAに+10月発売のパワーアンプSA2・0の組み合わせです。
これはショップがデモ機でメーカーから借りていたものらしいです。
お客さん、ラッキーだよって言われました(笑
さて、感想は同じスピーカーなのにど素人の私が聴いてもわかるくらい音に厚みがつき、すごく奥行きのある歌声に変わりました。
これには感動しました。かなりほしくなったのですがグっと我慢の子になりお店を後にしました。
ちなみにSA2.0は12万円だそうです。
KEFで聴けなかったのが残念です。
最後にYAMAHAのAーs2000とCD−s2000も候補になりました(優柔不断なもので・・・爆)
書込番号:8372897
1点
こんばんは〜
mori_s2000さんへ
レポートありがとうございます。KEFで試聴したかったですね〜。バワーアンプ良かったですか〜。是非とも試聴したいですね〜。
書込番号:8374354
0点
mori_sさんBMWさんこんちです。
ソウルノートパワーアンプ良いですか(^-^)
良さそうですよね、是非聞きたいですね!
その代わりと言っては何ですが、明日マランツのPM_13S1でiQ9を視聴してきます。またソウルノートとの違いなどレポートします。
皆さん台風にはご注意くださいね!
書込番号:8377766
1点
 salt&sugar さん
今晩は。
マランツのレポ楽しみにしています(笑)
ところで私は音の良し悪しはよく解らないのですが、基本的に自分の好みでレポしております。そういった意味でソウルノートは良くも悪くもマランツの音だと感じました。設計者?がマランツ出身だという事なんで当たり前と言われてしまえばそれまでですが。
もちろんソウルノートの悪口ではありませんよ(汗・・・
それから、やっと私の可愛いIQ90がいい音を出してくれるようになってきました(嬉
まだまだですが、それでもかなり良くなりましたよ。
奥行きがでてきて音に艶を感じます・・・大袈裟かも(笑
これからが楽しみです。
書込番号:8378386
0点
皆さん こんばんは〜
来週の「未来創造堂」は必見ですよ〜!オーディオケーブルで音が変わる?という内容みたいです。
マランツは自分もIQ7と試聴しましたよ〜。ソウルノートと似た感じなんですか〜。自分的にはマランツはメリハリが良く効いてる感じを受けました。
mori_s2000さんへ
スピーカーケーブルは何をお使いでしょうか?自分はベルデンにしようと考えています。
書込番号:8379237
0点
I LOVE YOU BMW さんこんにちは。
そうですね、マランツのめりはりをもっと繊細にした感じだと思います。
私の使用しているのは QEDのSILVERANNIVERSARYと言うものです。
ど素人の私はショップ任せですよ(笑
ショップでIQ90の合うものを手ごろな値段の物を選んでもらいました。
しばらくはこれを使ってのちのち色々試してみたいと思います。
今日も朝から音楽鑑賞です(^^)v
書込番号:8381048
1点
mori_s2000さんへ
今、QEDのスピーカーケーブル調べました。自分の購入しようとしているベルデン8460の5倍もするのですね(汗)
自分は一度ベルデンでフロントを試して良かったらリアも使おうと思います。リアは8477あたりになりそうですが。
リアに高いスピーカーケーブルを選ぶと、恐ろしいですね(笑)
書込番号:8382137
0点
皆さんこんばんわ
今日、友人とマランツ&iQ9の視聴に行ってきました。ところがその友人が買う気満々で最後
に見積りをもらって明日買うかも知れないというのです。ちなみにその機種はマランツプリメ
イン13S1/CDP13S1/スピーカーKEF XQ40 購入総額85万円なり!!!
更に明日現金もってくるね、今日始めてオーディオショップへ行った人がですよ???
圧倒されました
 ところで私は昨日入荷したばかりのiQ90/iQ9/CM7でアンプはPM-15S1/13S1でもしかしたら友人
のパワーに圧倒されてCDP 15S1くらいかなーと思っています。
お気づきだと思いますが見慣れぬ機種がCM7ですこれもいいですねー
クリアなマランツと繊細なCM7この組み合わせも捨てがたいですよ
マランツのプリメインはクリアで忠実だが決して線の細くない真面目な感じでした
今日でさらに妄想が大きくなってしまいました(笑)
書込番号:8383752
1点
良いSPメーカーは多くありますので
比較試聴して、選び抜いてください。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/audio-nodaya/speaker-vocal.html
http://www.diyloudspeakers.jp
書込番号:8384025
0点
I LOVE YOU BMW さん今晩は。
QEDのケーブルは1800円/m位でしたがそれって高い方なんですか?
なにせど素人なもので、お店の言いなりですよ(笑
そうそう、「自慢しちゃえ・・・」に画像アップしましたのでぜひごらんください。
 salt&sugar さん今晩は。
ずいぶん豪快なご友人がいらっしゃるのですね(笑
CM7・・・いいですよね〜
私はCM7の購入を決めてお店に行ったところ、なぜかもう一度IQ9を聴いてみたくなり店員さんにお願いしたところ心変わりしてしまいました(爆
でも、最後までどちらにしようか悩みました。
どちらを購入しても後悔はしなかったと思いますが、今はKEFで大満足です。
良い買い物ができるといいですね。
書込番号:8384049
1点
皆さん こんばんは〜
salt&sugarさんへ
お友達凄すぎ!!
XQ40とは、お目が高い!自分には手も足も出ないです(汗)
マランツとB&W(ですよね?)は相性が良いとの情報はありましたが、良かったですか〜。最後は奥様と決められるのが良いかと。
mori_s2000さんへ
自分は今日、ベルデン8460を購入(落札)しましたよ〜。240円/mでした。1800円なら自分より遥かに品質が良いのでしょうね。スピーカーケーブルも上には上があるのでしょうが、自分には高級過ぎて手が届かないレベルです(苦笑)
それではAVシステム拝見させて貰いますね。
書込番号:8385079
0点
I LOVE YOU BMW さん今晩は。
自慢しちゃえの答えはこちらに書きますね。
リアとの音質の違いなど僕にはわかりませんよ〜(爆)
とりあえず同じKEFなら大丈夫だろうとの安易な考えとソファーの背もたれが高いので最低でも床から1M以上の高さの物がほしかったので消去法での選択です。
ケーブルは高ければ良い訳ではないとよく目にしますので私の物が決していいとはかぎりません。ただ、店員にいわれるがまま状態で購入しただけです(汗
書込番号:8385346
1点
mori_s2000さん こんにちは〜
ご回答ありがとうございます。自分もたいした耳を持ち合わせてないのでにmori_s2000さんと同じリアスピーカーにしようと思います。ただし、当分先の話ですが(爆)
書込番号:8386912
0点
I LOVE YOU BMW さんこんにちは。私の場合はとにかく高さが必要でした。他にも1メートル以上の高さのスピーカーはあったのですが、とりあえずは同一メーカーの方が無難な事と価格も少し安い事で選びましたが、良かったと思ってます。ちゃんとリアから音が聞こえるので(^^)v前システムのオンキョーのD308(リア)の時はソファーの背もたれより低かったので音がこもって聞こえましたので。当初の予定では映画鑑賞9割だったのですが、今は6割になりKEFの最高の音に聞き入ってしまってます((笑))
書込番号:8387317
1点
umanomimiさんお元気ですか。
音場とか空気感を求める人には合わないよ?そう言われてでも手に入れたくなり、半年使いながらいろいろやりましたが
やはり最近疑問に思う様になりました、綺麗で、ナチュラル、レンジも広く、左右の広がりもある、疲れない、良い所がいっぱいあるSPです、でも「よし聴くぞ」と期待すると、もうちょっとアピールしろよ、と期待はずれな事が多く有ります、ただ又聴きたくなる音なのかな?と思い手放す気にはなりません、最近は[PARC Audio] DCU-F121Wと言うウッドコーンフルレンジを自作の箱に入れて聴いています。10pですが良いですよー。これからこのSPを狙ってる人に参考になればと思い書き込みました、SPを2,3台持てる人は、疲れたときに癒してくれるSPです。
1点
こんばんは。
iQ3は腰を落ち着けて聴くにはもの足りませんが、気軽に聴くにはやさしい音で
良いスピーカーですね。
フルレンジも欠点はありますが独特の良さがあって、一度気に入ってしまうと
手放せなくなる音ですね。 47研究所のlensなどは良いと思います。
書込番号:8035750
1点
umanomimi さんこんばんは、返信有り難うございます
私の友は、フライングモールを聴いてみろ、プリは金田式、彼のSPはレイオーディオ、私は聴いた事が無い、私が今夢中なのはJJ/ecc803sと言うプリ管、パワー管はEL34これが5種類はある、iQ3も追い込むと良い音するんです、ソールノートも良いけれど、真空管の世界に突入してみては?友は、300B、845、OTLも経験済み。真空管に対する回路技術は、昔とは大分違うらしい。安い真空管アンプでも良い音出るそうです。最近はニューヨークトリオのビル、チャーラップのピアノにこっています。
書込番号:8049250
0点
真空管アンプのValve100で此のスピーカを鳴らしてます。
音色がマイルドでクラッシックや小編成のジャズが気持ちいい。
意外と低音が伸びるので不満なし。
エージングが進んでない時は低音が出過ぎると思って付属のスポンジを入れてみたが、
伸びのない音になるのでやめた。驚きは、ノイズ感が全く無い事。
高級オーディオみたいで得した気分です。
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)



