KEFすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

KEF のクチコミ掲示板

(5153件)
RSS

このページのスレッド一覧(全91スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「KEF」のクチコミ掲示板に
KEFを新規書き込みKEFをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信13

お気に入りに追加

標準

Q300 (Version UP)購入

2013/12/28 22:47(1年以上前)


スピーカー > KEF > Q300 (Version UP) [ヨーロピアンウォールナット ペア]

スレ主 tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件

サブ用のスピーカを交換した。

ELAC FS247に比べて、高音の歪が少なく、すごく透き通っている感じだ。
ん〜、これがシミュレーションで作成したウェーブガイドの効能か?

まあ、低音はあまり出ないけど。

TASCAM DR-05(Low cut 40 Hz)で録音した動画

http://www.dailymotion.com/video/x18yrxn

書込番号:17009569

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/12/29 00:02(1年以上前)

自分の SONY WX30と比べて 高域の詰まり感がなくさすがにTASCAM DR-05の収録音いいですね。
ELACを評価する記事やネット評価は多いいですが、実際聴いてみると 本当に普通のスピーカーです。

その点、KEFの同軸は他のスピーカー群と比べて ず抜けてる部分の多いスピーカーですから、そう思われるのも
確かなんだとおもいます。
高音の歪以外にも全体のバランスやリアル感もELACから かなり向上したのではないでしょうか?

書込番号:17009864

ナイスクチコミ!0


スレ主 tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件

2013/12/29 16:38(1年以上前)

>高音の歪以外にも全体のバランスやリアル感もELACから かなり向上したのではないでしょうか?

うーん、難しいな。中低音があまり出ないのは、ELAC 247に似ているけど、
全体として乾いた感じするのが違いかな。

上で、低音出ないと書いたが、ある程度音量を上げるとよく出るわ。

低音の音源をTASCAM DR-05(Low cut 40 Hz)で録音した動画

http://www.dailymotion.com/video/x18zpb7_kef

TASCAM DR-05は、Low cut 40 Hzにしても低音が強調されるので、注意。

書込番号:17011900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2013/12/29 23:04(1年以上前)

購入おめでとうございます。
私も、2週間ほど前に購入しました。まだ、エージングが終わっていませんが、私の耳には十分過ぎるスピーカだと思います。正規代理店が少ないことも影響してが、口コミが少ないので少し気にはしていましたが、書き込みしていただいてありがとうございます。
是非、レビュー記事もお願いします。数か月したらレビュー記事を書こうかと思っています。

書込番号:17013321

ナイスクチコミ!2


スレ主 tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件

2013/12/30 13:36(1年以上前)

レビューするほどのシステムも耳も持ち合わせてないので、
KEF Q300 (Version UP)とELAC FS247の同時交互比較動画で勘弁して下さい。

プレーヤ:Pioneer DV-600AV(共通)

KEF Q300 (Version UP):プレーヤから光同軸でKENWOOD Kseries R-K1000

ELAC FS247:プレーヤからHDMIでSONY TA-DA5700ES(音場補正オフ)

録音:TASCAM DR-05(Low cut 40 Hz)

http://www.dailymotion.com/video/x190p77

あまり、変わんねーかも。超低周波の暗騒音みたなものも入っていて、
TASCAM DR-05でその辺が強調されるので、
超低周波再生性能が優れた装置では聞きづらいかも。

書込番号:17015214

ナイスクチコミ!1


スレ主 tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件

2013/12/30 14:46(1年以上前)

上の文章で、「光同軸」は「同軸」の間違い。

書込番号:17015447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2013/12/30 14:53(1年以上前)

ども。

エラックの方が広がりがあるように聴こえますね。

書込番号:17015477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件

2013/12/30 16:43(1年以上前)

>エラックの方が広がりがあるように聴こえますね。
そうですね。エラックの方が若干音量が大きいのと、
トールボーイで底面バスレフ式(背面バスレフは塞いでいる)で、低域の仕様が30Hzからで、
AVアンプの補正がoffなので、定在波の影響が大きいことも関係してるかもです。

書込番号:17015884

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2013/12/30 18:11(1年以上前)

うーん、好みの問題かもしれませんが、オイラはKEFの方が好きですね。

因みに、差し支えがなければ教えてもらいたいのですが、お部屋の広さはどんなもんでしょ?。

書込番号:17016226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件

2013/12/30 18:33(1年以上前)

>お部屋の広さはどんなもんでしょ?。

八畳です。天井が若干高いです(2m65cm)。

書込番号:17016309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2013/12/30 19:05(1年以上前)

KEFが気になるので試聴してみよーと思います。
動画参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:17016413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2013/12/30 19:13(1年以上前)

うちは2m40でした。
しかし、そんなに高い位置で影響ってないんですか?

書込番号:17016444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件

2013/12/30 21:04(1年以上前)

>そんなに高い位置で影響ってないんですか?

一般的には、高音は指向性が鋭いので、ツィータを耳の高さに合わせるのが良いとされるが、
最初に書いたように、ツィータに付いているウェーブガイドのおかげで、
耳の高さに関係なく、高音が澄んで聞こえる。

書込番号:17016826

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2013/12/30 21:42(1年以上前)

そうなんですね。
益々興味津々。

書込番号:17016955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信0

お気に入りに追加

標準

KEF 修理対応につて

2013/12/28 21:32(1年以上前)


スピーカー > KEF > LS50 Anniversary [ペア]

クチコミ投稿数:1件

初めて投稿します。今回LS50を不注意から落下させてしまい、音がおかしかったので修理に出しましたが結果的には悪いところはないということで無償対応していただきました。お正月も近いので年末までに修理完了させたいとの親切な対応にうれしく感じたので投稿させていただきました。KEFについて修理対応が悪いとの書き込みも見たことがあったのですが、親切な対応に感謝しております。またスピーカについての感想ですが、(マニアというわけでもありません)自分が高校生の時に購入した30年も前のYANAHAのA-1というアンプに接続し聞いておりますが、初めて聞いた時にはほんとに感動モノでした。音の定位の良さと厚みのある感じがとてもよかったです。(もっとお金を出せば素晴らしい音に巡り合えるのかもしれませんが)素人の耳にも音が違った感じで聞こえ、とても良いスピーカだと思いました。

書込番号:17009239

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

クチコミ&レビュー・・・ありませんね〜

2013/08/14 23:13(1年以上前)


スピーカー > KEF > Q500 (Version UP) [ブラックオーク ペア]

クチコミ投稿数:5件

この機種について正規販売店でしか購入出来ないためか、あまりレビュー等ありませんね。
実際試聴された方はお分かりかと思いますが、なかなか良いスピーカーだと思います。
デザインが現行になってからKEF Qシリーズに全く興味がなかったのですが、オーディオ店でたまたま鳴っていたバージョンアップ前のQ700の音に惹かれました。
その時のアンプはL-505ux、L-550AX。
アンプの違いがハッキリ表現出来る、クセが無いのにモニター調一辺倒ではない。
AV系のスピーカーかも知れませんが、ステレオでも十分イケると思いバージョンアップ品を即注文してしまいました。
あっQ700ではなくQ500ですけど・・・
結果としては大満足です。
現在はD級アンプでドライブしていますが、先に書いたとおりアンプの違いが表現出来るスピーカーですので
今後はL-550AXなどを導入目標にしています。
セオリー無視の スピーカー価格<<アンプ価格ですが(^_^;)

色気のないデザインは評価出来ませんが、音質・コスパは優秀。
ドライブシステムによって変化が楽しめそうです。

って言うことで、皆様どんなシステムで楽しんでいるかな〜と興味が有ります。
AV用途、ピュア用途、情報ありましたらお願いします。


書込番号:16470199

ナイスクチコミ!4


返信する
ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/08/14 23:47(1年以上前)

りきっち2006さん、こんばんは。

Q500(NewVer)の購入、おめでとうございます。

私自身、まだVerUPを聴けていませんが、改良箇所など気が付く点はありましたか?

私は、VerUPが出る前にLS50に出会ってしまった関係で、Qシリーズを卒業してしまいましたw

現在は、シアター5.1chのリアch用として、ONKYO A-7VLを通じてQ500(初期ver)を使ってます。

その他、場所が無くなって撤去中ですが、サブでたまに使うQ100(初期)もあります。

L-550AXを目指されるのですか?

仰るように、KEFのスピーカーは組み合わせる相手をきちんと考える必要がある、やや使いこなし難い所があると思いますが、スピーカーだアンプだと単独で話をされがちな所で、組み合わせてナンボとシステム的な考えが出来てらっしゃるりきっち2006さんは、かなりハイセンスな方だと思います。

付き合いショップの店主さんとも、「機材を買うだけなら誰でも出来る。その後で如何に自分の為のシステムに出来るかが肝であり、その過程もまた楽しみである」と言う意見で意気投合しております。

Q500に30万クラスのアンプは未知数ですが、KEF製品は世間で言われる格上クラスのアンプでの牽引にもしっかりとついて来れる高いポテンシャルがあると思います。

(メインのLS50と組ませている、80-90万相当のA級Trプリ+真空管パワーにQ100を繋ぎ替えた事が有りますが、さすがにアンプ格をいくら上げても、、、と言うほど懐は深くなかったかも)

世間の流行に流される事なく、飽くなきMyAudio道を邁進されて下さい。

書込番号:16470335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2013/08/15 18:08(1年以上前)

ましーさん こんばんは!

早速の書き込み有難うございます。

VersionUp後の改良点ですが、音質的には正直判りません。
何しろUp前はショップで聞きましたので環境が違うから比較できないんですよね。
しかし、Up前の音質で購入を決めたので「以下」ということは無いでしょう・・・

一方、外観的にはUp後は化粧板がちゃんと木目になっています。
(変な言い方ですね)
確かUp前は一目で印刷とわかるレベルでしたが、Up後は木目に凸凹が有る!
音質には関係ないですがメーカーが細部の改良をした事がよく分かります。
きっと内部にも細かい改良を施したのでしょう。

このスピーカーは残念ながら簡単に分解できないので確認はしていませんが(T_T)
(当方分解癖有り^_^;)

ましーさんの仰る通り「過程も楽しいんで」行きたいと思います。

まずは此のスピーカーでセティング等を徹底的に使い込んで、それから機材のステップアップですかね。
アンプ等機材を変えるとまたセッティングからと・・・

ちなみにバイワイヤ接続を試してみたところ「今のアンプでは」私的にはあまり変わらなかったです。


書込番号:16472668

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/08/16 10:11(1年以上前)

りきっち2006さん、お早うございます。

バイワイヤの効果は体感できませんでしたか。

つい先日、知人とアクセサリ-の効果の程は?と言う話をしておりました。

あくまでも私個人の価値観なのですが、ケーブル類もそれ単独で話が出来る物では無く、あくまでも組み合わせられるシステムの中での話しかなと思う様になっています。

最初のうちは、Q500はONKYOのA-7VLと繋いで聴いていましたが、この時はメジャーかつベーシックブランドと言う事で、BELDEN Studio 497MK2(\600/m)と言うケーブルを同時購入し、その後腰の据わったバランスが好みかなとの判断で、ナノテックシステムズのSP#79Special(\800/m)と言うケーブルに替え、好みへの更なる味付けになるというメーカーの紹介で、このケーブルの兄貴分になるSP#79SR(\1300/m)へと至りました。

この間に、興味本位もあって他にも\1800/mと\2500/mのケーブルに手を出してもいました。

その後、LS50との出会いやアンプの入れ替えで、現在構成の直前の組み合わせになるのですが、40万クラスの真空管パワーアンプ使用に際し、10万クラスのプリメインアンプのプリ出力利用で間に合わせていたのですが、このレベルまででは、\1800とか\2500のケーブルは、常設のSP#79SRより質は良いけど、高い方でなければいけないと言う程の絶対価値があるとは正直思っていませんでした。

現在は、ちょうど夏のボーナスで念願かなって、目をつけていた40万クラスのプリアンプ(当然中古ですが)を手に入れる事が出来ました。

さすがに、プリメイン総計で10万と言う中の一部予算で組まれたプリ回路(ボリューム/セレクター/トーンコントロール含む)に対して、プリ回路専用(ボリューム/セレクター含む、トンコンは無し)のみに40万掛けられた物とでは明らかに次元が違いました。

システムのグレードが上がった事により、取り扱う信号のクオリティが上がった現在では、保有中最上格の¥2500のケーブルでなければ、逆に音質の欠落に気が付いてしまうと言って良い位、ケーブルのグレード価値と言うものは確かに有ると思う様になっています。

(保有銘柄の中では体感できたと言うだけで、全ての高額商品が高性能と言っている訳ではありません)

ただ、使用スピーカーが上流機材に敏感なLS50と言う事や、¥2500のケーブル外皮が共振しやすい物で、この対策アドバイスを貰い処理したからと言う様な、特異な環境が揃ったゆえにケーブルの差がより顕著になったという、特殊なケースなだけかも知れません。

どちらにせよ、先にも書きましたが、ケーブル品質の差額分の性能差がでるかどうかは、その差分部分を使いこなせるだけのシステム実力が伴うかどうか?と切っても切り離せない関係にあると思うので、やはり「システムのトータル」で「自分品質を磨く」と言う中の一要素として、適正レベルを考えつつ取り扱うべき物だろうと思います。

今現在、どの様なグレードのシステムにあるかは存じませんが、Q500はケーブル類の微細な価値も正直に見せてくれる頼もしい奴だと思います。

これからも、「自分品質の向上」を目指して色々楽しまれてください。

書込番号:16474866

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/08/17 08:35(1年以上前)

こんにちは。

Qシリーズ購入で楽しいことでしょう。Qは決してAV向きのみではないように思いますね。
500から900と大型になっていくわけですが、確かに低音感が得意なシリーズでは
あるものの、ピュアオーディオとして再生する場合にも厚みを感じさせて出てくれる
のではないでしょうか。500には500の小径ウーファーの出方、900には20センチ
ウーファーならではの雄大な感じっていうのでしょうか、購入される方の希望にあった
出方がシリーズ内で選べる設定になっています。

私も500や700は結構好きな出方です。アンプや置き方によってはウーファーの
鳴り方だダルになってしまう傾向もあるかと思いますので、引き締めた、パシっと
なるように仕上げてあげると活きるSPではないかなっと。

低音が出ないから小型タイプのSPは好きではないという方もおられるでしょうが、
小型には小型良さ、大型には大型の出し方があってそこを活かせるかでしょうね。
500は小気味良さあり、KEFの同軸の印象も味わえ、価格も安価系でスタンド
いらず、とバランスよいですよね。もっと売れてよいと思います。

書込番号:16478137

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2013/08/17 09:45(1年以上前)

りきっち2006さん こんにちはです。

KEF Q500購入おめでとうございます。
KEFのスピーカーは、置いているショップが少ない為なのか、全般的にクチコミやレビュー少なめですね。

Q500ではありませんが、一応KEFのスピーカーについて熱く語っているスレッドがありますのでご紹介を、主はメタリストさんです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000320675/SortID=16269221/#tab

ちなみに私は、Q100(旧バージョン)を使ってます。

書込番号:16478332

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ86

返信53

お気に入りに追加

標準

音楽好きな人にこそ聴いて欲しい

2013/06/18 22:21(1年以上前)


スピーカー > KEF > R500 [ピアノブラック ペア]

クチコミ投稿数:1054件 R500 [ピアノブラック ペア]のオーナーR500 [ピアノブラック ペア]の満足度5 好きなモノはやめられない 

札幌のヨドバシあたりではKEF製品を試聴することができず、
しかしツイターとスコーカー(ウーファー)の同軸2wayの音がどんなものか気になり、
店頭に置いてあるお店があると聞き試聴に行きました。

お目当ては2way同軸+ウーファーのR300だったのですが、惜しくもそれは置いていなくて、
記念モデルのLS50、同じ2way同軸一発のR100、ウーファー二発の間に2way同軸ユニットUni-Qを挟む形のR700・R900。

まずR100から聴いていって、驚いたのがボーカルの定位の良さ。
これが同軸ユニットUni-Qの威力なのか!?
LS50も同じで、とにかくソロ楽器の存在をアピールしてくる。
押しつけの無い高音と、切れのある低音。
そしてゆるやかに広がる音場は、まさに僕好み。

で、ロックがメインの僕にはやはりR300だなと店員さんに言ったら、ちょっとトールボーイのR900も聴いて下さいよとの事。
アンプは丁度繋がっていた自分と同じラックスマンのL-505uXで。
・・良い(笑)
20cmのウーファーから出る低音は、ちょっと出過ぎな感はありましたが、思った以上にブーミーに感じず、
何より仮想同軸による(上下のウーファーの間にUni-Qユニットが挟まってる)大型モデルとは思えぬ定位の良さ。
そして、刺さらず埋もれず響く高音はR100と同じ。

ただ、僕の8畳間には完璧にオーバースペック。
ひねり出せるお金もオーバー。
やはりR300を・・と話したら、ロックの比率が多いなら逆にR500は絶対合いますよ〜。
差額が6万円弱ですから、スタンド買う思いしたら3万円の差ですよ〜、と悪魔のささやき。
・・・落ちました(笑)

現在はプリメインアンプにラックスマンのL-505uX
CDPにパイオニアのPD-70
SPにダリのZENSOR5とロック&AV用にクリプシュのRB-61Uを使い分けていたのですが、
ZENSOR5ではどうしても弾んだ感じの出ない音楽があり、RB-61Uでは低音の量感に欠ける曲も出るし、高音の荒れも気になる場面が多々。

しかし、R500で聴くと今まで不満だったものが一掃されて、尚かつトールボーイとは思えぬ中心定位の良さに、じっくりと音楽に浸ることができます。
ブックシェルフの音と大きめなウーハー二発の音しか聴かずに、試聴無しに中間グレードを購入して、
期待外れだったらどうしよう?という心配は余計なものとなりました。
まあ、今までの3倍の値段というのも大いにあるんでしょうけど。

大きさ的には8畳間でも狭いかな?と言う感じですが、贅沢に背面を空ければバスレフポートも塞がないでもブーミーな低音は出ませんが、エージングでどう変わってくるか?
少なくとも今は、トールボーイらしからぬ収まりの良い低音を響かせています。

他の同価格帯のSP。
例えばB&Wとかエラック、モニターオーディオなどなど。
それらに比べると、一聴したときのインパクトは無いかも知れませんが、
一度KEFのUni-Qユニットを体験して欲しいです。
僕は、なんで今まで認識外だったんだろうと後悔してます。

この音を聴いて、僕は2chもAVもフロントはこれ一台で済ませる方針にしました。
他でも書きましたが、高中低音どれかに偏ること無く、良い意味での中庸さが、
オールラウンドに様々な音楽を楽しめるものだったんだな〜と思わされました。
あくまでも自分好みの音だったというだけかも知れませんが(笑)

ステマと言われても良い。
KEF「推し」です(^^)

書込番号:16269221

ナイスクチコミ!11


返信する

この間に33件の返信があります。


クチコミ投稿数:1054件 R500 [ピアノブラック ペア]のオーナーR500 [ピアノブラック ペア]の満足度5 好きなモノはやめられない 

2013/06/22 12:58(1年以上前)

こんにちは。

古いもの大好きさん。

やはり大口径ウーファー&密閉型の魅力は捨てがたいモノがありますよね。
今のトールボーイの低音感とは別物って言うか。
DS-3000の中古がペア20万以内で、尚かつ無劣化だったら・・・ありえませんけどね。
大体、元の音を知らないので、比較しようもないんですが。

はらたいら1000点さん。

音の好みという事を考えなければ、やはり物量主義で素材を練られたバブル時代の製品は良かったのかな?
アンプやプレイヤーの色をそのまま出してくれそうですよね。

まあ、今の僕のシステムも、特徴の無い面白みの無い音という感じ方をする人が多いのでは?と思いますが、望んでそう言う音に向かったので、自分的に満足です(^^)
湿り気たっぷりの音が欲しくなったら・・そのときはまた考えますか。

書込番号:16282368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2013/06/23 11:11(1年以上前)

はらたいら1000点さん メタリストさん 今日はです。

『DS-3000の中古がペア20万以内で、尚かつ無劣化だったら・・・ありえませんけどね。』

さすがに発売から30年経過してますからねえ〜。
どこかの倉庫にデッドストックがあったりは・・・デカイですから隠れてたと言うのはないでしょう(笑)

昔は四角くてでかいウーファーがついて重たくてが大半でしたが、今度はみんな小さな、小さなウーファーばかりでと極端ですね。

オンキヨーのD-77MRXが、生きた化石の様に言われてますが、これを除けば、あとはJBLぐらいかな。もう少しこのタイプも選択肢としてあって欲しい所です。

書込番号:16286045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 R500 [ピアノブラック ペア]のオーナーR500 [ピアノブラック ペア]の満足度5 好きなモノはやめられない 

2013/06/23 11:49(1年以上前)

古いもの大好きさん、こんにちは。

どうしてもAV共存とか、部屋の関係ですかね。
D-77MRXも一時は考えたのですが、それこそ昔DS-77Zを買ったときもオンキョーよりダイヤトーンを選んだ訳で。
途中から選択肢から外れました。

ま、Uni-Qユニットを聴いたら、結果は同じだったような気もしますが、
やはり大口径ウーファー、憧れます。
JBLのS3900とかは・・
老後の楽しみに取っておきます(^^)
夢ですけど。

書込番号:16286182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2013/06/23 19:58(1年以上前)

メタリストさん 今晩はです。

『どうしてもAV共存とか、部屋の関係ですかね。』

私もそんな気がするのですが、でも80年代のオーディオ本(古い!)を読むと、読者のリスニングルームを診断! なんて記事がちょちょこあるのです。

その中で、和室の四畳半にヤマハのNS-1000M見たいな大型SPを平積みしたコンクリートブロック上で聴いてます・・・なんて言うのがそりゃごく当たり前の様に沢山!

なので当時は、狭い部屋でも大型SP置くことに疑問を感じていなかった様なのですが、やはりライフスタイルの変化ってやつで徐々に変化して、それに合わせてメーカーも大型を作らなくなって、それで小型が主流にになって、ますます大型を作らなくなって・・・以下繰り返しかな。

まあ、今あのサイズを作ったら販売価格が恐ろしい事になる(当時は利益度外視)のも一因では無いでしょうか。

『JBLのS3900とかは・・
 老後の楽しみに取っておきます(^^)』

私は、JBLと言えばやはり青いバッフル板にどうしても憧れちゃって・・・でもDS-3000君が健在な限り置く場所がございません(涙) なので、単なる憧れで終わりそうです。

書込番号:16287794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 R500 [ピアノブラック ペア]のオーナーR500 [ピアノブラック ペア]の満足度5 好きなモノはやめられない 

2013/06/23 21:10(1年以上前)

古いもの大好きさん、こんばんは。

>でもDS-3000君が健在な限り置く場所がございません(涙) 

これは贅沢というものですよぉッ!
それこそ採算度外視時代の一本260000円ですよ?
今作ろうと思ったら・・・予想も付きませんが(笑)

お墓に一緒に入れるくらい長持ちさせて下さいませ。

そうそう、昨日R500君で初めてパイオニアのDSDサンプルディスク聴いてみたのですが、
まだ少し硬さはあれど、ピアノのコロコロ転がる音が宙に浮かんで快感でした。
気付いたら眠ってしまい夜中の3時でしたが(笑)

サランネット外しても硬さを感じなくなるのは、やはり半年くらいかかるのかな?




書込番号:16288120

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/06/23 21:58(1年以上前)

メダリストさん、今晩は!

 楽しい話に参加したいのですが、ジジイは自分の引っ越しで頭も体も財布も空っぽ!
 ROMばかりで済みませんが、ちゃんと楽しんでおりますから・・・・・。

書込番号:16288375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 R500 [ピアノブラック ペア]のオーナーR500 [ピアノブラック ペア]の満足度5 好きなモノはやめられない 

2013/06/23 22:39(1年以上前)

浜オヤジさん、こんばんは。

おおっ?
そろそろ大移動ですか?
あの大きなSP、その他諸々の機材を移設するのは大ゴトでしょうね。
業者なり何なりしっかり使って、身体を痛めつけないでくださいよ〜。

実は僕も、何年後(3年から5年後?)か決定はしていませんが、引っ越しする事確定なんです。
建て売りに入るか新築かはまだ決まっていませんが。

念願の2FリビングにAV&オーディオを置いて鳴らすことを妄想してます(^^)
後付けで防音設備が出来るかはまだ調べていませんが。

新居でゆったりと音楽に浸るためにも、くれぐれも身体(特に腰)には気をつけて下さい。
でも・・ワクワクしちゃいますでしょ(^^)

書込番号:16288622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2013/06/24 02:40(1年以上前)

メダリストさんこんばんは。

戸建ては良いですよね。僕は当分無理ですが・・
やっぱり、自宅で聴く環境があるからこそ、耳も肥えますしね。

僕も、KEFは最近良いなと思うようになりました。
R300をかなり試聴しましたが、密度があって、低音がしっかり出る、ボリューム上げてもきつくない。
完成度が高いですね。

ラックスマン、パイオニア双方と相まって、スッキリとした、透明感のある音場が展開されてそうで、羨ましいです。

デノンの美音についても同感です。
ハードロック・へヴィメタルの歪んだギターサウンドが、丸くなっちゃうんですよね(笑)
NWOBHとかご存知でしょうか??

書込番号:16289335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 R500 [ピアノブラック ペア]のオーナーR500 [ピアノブラック ペア]の満足度5 好きなモノはやめられない 

2013/06/24 07:22(1年以上前)

k・kkさん、おはようございます。

NWOBH、リアル世代ですよ〜(^^)
その前からの(パープル・ゼップ)マニアですけどね。
デス系は苦手で、あくまでも根本は湿ったメロディと泣きのギターが好きです。
プレイング・マンティスとかね。

ここ一年ZENSOR5やRB-61U使っていて思った事。
ZENSOR5は、声に適度な潤いがあって高音もそれなりに出ているのに刺さらず好みなんですが、
NWOBHの頃に大御所ブラック・サバスがロニー・ジェームス・ディオを迎えてリリースした、その2枚目。
「悪魔の掟」
CDの音質もあるんでしょうが、モコモコ引きずって聞けたモノではないんです。
そう言う音だと割り切るには、聞く割合が多いのがその手の音楽な訳で。

クリプシュのRB-61Uは、その状態を何とかしようと、カラッとしたアメリカンサウンドなら、重いベースも引きずること無く再生出来ると思って購入しました。
低音に関しては、概ね満足できました。量感が少なく感じるのは仕方ないことですし。
ただ、幾度も書いていますが、高域の荒れが耳について、録音の悪いCDだとそればかり気になって曲を楽しめません(T_T)
音的には、NWOBHよりL.Aメタル向けって感じですね。
とりあえず売らないで、もしものために取っておきます。

で、まだエージングも済んでいないR500。
アンプとCDPのせいで、ちょっと上品すぎるかな(笑)
でも、先に書いた重いベースの音も、キチッと表現してくれますし、ツインバスのスピード感も軽くなりすぎずに出してきます。

そして、ハードロック&ヘヴィメタル以外で浸ることの多い、ピンク・フロイドやイエス、キャメルと言ったプログレッシブ・ロックの音世界は格別ですね。
「狂気」や「炎」のSACD5.1chマルチのフロントに使うべく準備しているのですが、
なかなか部屋の中の配置変えができません。
本当に20畳くらい欲しい(笑)

一般の方には意味の分からない言葉やグループ名出して、一人盛り上がってしまいごめんなさい。

書込番号:16289551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2013/06/24 09:12(1年以上前)

スレ主さんはメタリストさん

メダリストは浜ちゃんなのだ。

書込番号:16289760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 R500 [ピアノブラック ペア]のオーナーR500 [ピアノブラック ペア]の満足度5 好きなモノはやめられない 

2013/06/24 09:43(1年以上前)

TWINBIRD H.264 さん、おはようございます。

「メタリスト」とか「メタラー」とか、
世間に通用しない造語ですので(笑)

「メダリスト」と言われて少し嬉しいので、訂正も求めていないという(*^_^*)

書込番号:16289831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/06/24 11:31(1年以上前)

お早うございます。

 TWINBIRD H.264さんに指摘されるまで「メダリスト」さんと思っていました。
 パソコンの画面表示も「大きい字」にして老眼鏡もかけているのに「濁点・半濁点」が・・・・。

 「メタル」の「メタリスト」だったんですね。
 
 メタリスト7900さんの「老人を労りましょう」の優しいお気遣いで今日まで来てしまいました。
 次からは「メタリスト」さんで参りますので改めて宜しく願います!

 

書込番号:16290067

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件 R500 [ピアノブラック ペア]のオーナーR500 [ピアノブラック ペア]の満足度5 好きなモノはやめられない 

2013/06/24 11:53(1年以上前)

浜オヤジさん。

いやいや、お気になさらずに。
「老人をいたわる・・・」とか、これっぽちも考えていませんよ
これはこれで失礼なんですが(笑)

はらたいら1000点さんからは以前「メンタリストさん」と呼ばれていましたし。
僕も結構思い込みしますので、全然気になりません。

この間も、古いもの大好きさんを「産みのパパ」と書いて、テキストでは「PA」も「BA」もニュアンスで分かって貰うしかないと、今更ながらに気付きました。

これからもよろしくお願いします。

しかし、意味が分かったら、先入観バリバリ付けるHNですな(^^;)
ロックオンリーでもないんですけどね。

書込番号:16290127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 R500 [ピアノブラック ペア]のオーナーR500 [ピアノブラック ペア]の満足度5 好きなモノはやめられない 

2013/06/24 23:11(1年以上前)

え〜っと、k・kkさん・・・。

もしかして僕、言ってるはなから思い違いで突っ走ってしまいました?(^^;)

NWOBH・・
その前にハードロックの音の話があったもので、何も疑わないでレスしたんですが、
僕が言っているのは NWOBHM「ニュー・ウェイブ・オブ・ブリティッシュ・ヘヴィ・メタル」です。

勘違いで語ってしまったのなら、ごめんなさいです。

書込番号:16292219

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/06/25 11:11(1年以上前)

こんにちは。

500どうですか?その後。

書込番号:16293418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 R500 [ピアノブラック ペア]のオーナーR500 [ピアノブラック ペア]の満足度5 好きなモノはやめられない 

2013/06/25 12:02(1年以上前)

こんにちは。

購入して毎晩音出ししてます(^^)
まだ、ラックとかの問題もあるので、AV共存にはしていませんが。

印象としては、ごく当たり前の事かも知れませんが、ソースの中に入っている音で、ガラッと聴感上の印象が変わるという感じです。

今までは、やはりZENSOR5は低音をその曲が持っている以上に強調していて、RB-61Uはライブな感じ(逆に言えば付帯音が目立つ)を醸し出している感じだったんだな〜と。

だから、改めて手持ちのCDを聴くと、ここまで低音が入っていたのか〜と驚く曲と、あれ?こんなにアッサリとして音数が少なかったっけ?と思う曲が出てきます。
無音部分も曲の一部って言う認識を、改めて感じているところです。
あと、今まで各SPの得意とする帯域以外で埋もれがちだった音が耳に入ってきて新鮮です。
この辺は、やっぱり値段?

ボーカル物は、女性男性に関わらず聴く程に口が近付いて来ます(笑)
この辺を突き詰めて行くと、マランツのアンプ+小型ブックシェルフを選ぶのが良いんでしょうけど、
音像を小さくまとめるためには、僕の好みとは違う高音の出方とトレードオフだと思っているので、
あくまでもトールボーイという範疇では秀逸な中心定位の良さ、というところでしょうか。

サランネットを外してもいいか?と言ったら、まだ硬めの高音です。
結構違うんですよ、付けるのと外すのと。

強いて悪い部分を探すとしたら、少し上品すぎるってとこくらいでしょうか。
この辺は耳が慣れると気にならないでしょう。
なにせ、音量を上げていってもうるさくないので、ついついボリュームの位置が・・・

今のままでは、製品レビュー書いても満点しか付けられないので、もう少し馴染んであら探ししてからレビュー書きます(笑)

本当は替えてみたくてウズウズしているんですが、SPケーブルも例のスピーカーブック2013の付録オンリーで。
ゾノ2200使ったりバイワイヤリングは、今後の楽しみに取っておきます。

ということで、喜びが大きすぎて、まだまだ客観的に批評はできません(^^)

書込番号:16293543

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2013/06/27 22:22(1年以上前)

こんばんは。

メタリストさんへ、そしてメダリストさん、お二方へ失礼致しました。

ニュー・ウェイブ・オブ・ブリティッシュ・へヴィ・メタルで大正解ですよ!

プレイング・マンティスとは通ですね。

アメリカだったら、メタリカとか、ライオットとかが有名ですよね。

ヴァン・ヘイレンもマイケルジャクソンのアルバムに参加してますし、メタリカなどの音の分厚さはスピーカーのパワーを試す時に、よく使っています。

R300ではありますが、基本ぶ厚い音で、クリアな音がするので、好きなんです。
メタルも鳴らせる。

へヴィ・メタルのお話はこれくらいにします。

書込番号:16302621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 R500 [ピアノブラック ペア]のオーナーR500 [ピアノブラック ペア]の満足度5 好きなモノはやめられない 

2013/06/27 23:09(1年以上前)

k・kkさん、どうもです。

>へヴィ・メタルのお話はこれくらいにします

え〜、寂しい(笑)

まあ、オーディオ的に言ったら、見るところないCDが多いんですけどね。
「ヘヴィ」とか言いながら、極低音が入っているものはあまりない・・
と言うか、無駄にレンジを広く取ってサウンド・プロヂュースに凝っちゃうと、あの疾走感が無くなってしまう。
クイーンズライクとかのアルバムで、それは実感しました。

ロックは、あくまでもノリとメロディを楽しむものであって、
どこまでの低音が入っているか?なんて聴き方は邪道だと言う事ですね。

僕もヘヴィ・メタル談義はこれまでにします。
語り始めたら止まらないので(笑)

書込番号:16302808

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/06/29 08:14(1年以上前)

相当お気に入りなんですね。最近英国品が非常に気になっていて
KEF,モニターなど一本欲しいなと。古いセレッションしか
今はないので。
大型は増やせないのでR300もよいかなぁ。

書込番号:16307232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 R500 [ピアノブラック ペア]のオーナーR500 [ピアノブラック ペア]の満足度5 好きなモノはやめられない 

2013/06/29 09:09(1年以上前)

おはようございます。

多分、派手な低音や高音。あと、湿り気のある音を求めている人には不向きだろうなって思います。
でも、スッキリとした音の割には、ボーカルに艶っ気があって妙な感じです。
この辺が中高音の微妙なチューニングなんでしょうね。

先にも書きましたが、音の余韻感を重視する人は、アッサリしすぎと思うでしょうね。
アンプとCDPの傾向もそうですし。
音の立ち上がりと立ち下がり?これは全くの個人的好みです。
トールボーイ&ダブルウーファーでこんなに「速い低音」が鳴るとは思っていなかったので、これは嬉しい誤算でしょうか。

KEFさんはDAC付きのアクティブSPも出していますが、今PCに使っているUSB-DAC付きアンプが壊れたら(と言っても両方ともケンウッドのデジアンですが)小口径Uni-Q欲しいな、なんて思ってしまいます。
まあ、今PC用に使っているLS-K731もPC限定では悪くないんですが、同軸2wayの魅力にゾッコンです。
ティアックのS-300NEOも値段の割にいいなぁと思うのですが、ちょっとKEFの作りとは同じに考えられないなと。
欲を言えば、LS50のコンセプトで低価格化望む。
ラウンドバッフルはそのままで剛性を落として、ユニットだけQ100とか。
5万円以下で(笑)

あとは、はらたいら1000点さんが、モニターオーディオのGX100か50を購入して感想を聞かせてくれるのを心待ちにしていますよ〜。

書込番号:16307347

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

標準

導入しました。

2013/01/30 21:42(1年以上前)


スピーカー > KEF > LS50 Anniversary [ペア]

セッティング風景

年明けから同社のiQ30より乗り換え致しました。
購入より約20日経過しましたのでファーストインプレッションとしてレポートさせて頂きます。

機器構成については以下の通りです。プロフのコピペですが(苦笑)

SP:KEF LS50
AMP:Accuphase E-360
CDP:DENON DCD-SA1
DAC:FOSTEX HP-A8(DSD Player)
HeadPhone:SONY MDR-Z1000
CleanRegulator:CSE RG-100
PC Transport:TOSHIBA dynabook Qosmio T751/T8CRS
MusicPlayer:foobar2000

クラシックからジャズ、J-POP、洋楽HIP HOP、R&Bから演歌まで様々なジャンルを聴いています。
まず、この価格帯とは到底思えない程にエンクロージュアの剛性が非常に高く叩いても嫌な鳴きは皆無です。
小型ブックシェルフとしては異例の振動対策ではないでしょうか。

さて、肝心の音質ですが、同軸ユニットならではの位相特性の優れた点は勿論のこと上記の対策が功を奏したせいか元々小型ブックシェルフの利点であるダンピング(制動)のキッチリ効いた明快なサウンドが更に洗練されている印象でスピード感があります。
低域の再生に関してはサイズ面からしてあまり期待はしていなかったのですが、思いのほかローエンドまで出てます。
量感こそ大型スピーカーに譲りますが、制動がキッチリ効いており収束の速いキレのある低域なのでコレは魅力的です。

全体的な解像度も高いのですが、単に音のエッジが強調されている訳ではなくイメージよりも幾分柔らかい音色でモニターヘッドフォンのような主張したサウンドではないです。
しかし、上記に記した通り強固なエンクロージュアなのでユニットの動きに無駄な遊びは一切皆無で入っている音は全て拾っている印象です。(ブーミーさがなく音像が滲まない。)
SACDでは天井が高く感じられ特に高域成分がタンジェリンウェーブガイドによって広角に拡散され上下左右ともに空間描写も巧みに感じられました。

従って総合的な音質傾向ですが、音楽の表層を主張した『パッと聴き』の良い所謂『店頭効果』を狙ったサウンドではなく、音楽の内部の情報を一切の欠落なく丁寧に展開し客観性のあるサウンドでこの表現を聴くと『モニタースピーカー』と歌う所以が理解できた次第です。

また、各種セッティング等でも音色は大幅に変化し尚且つリアバスレフなので背後の壁との距離感で低域をコントロールする必要があります。

概ね初期段階での雑感はこの通りですが、店頭での試聴には十分注意する必要がありそうです。
私も試聴した際はショップのセッティングやエージングが行き届いてなかったせいか、眠たいボケた音しか出ておらず内心落胆しましたが、幸い約1ヶ月に渡る期間、自宅試聴する機会に恵まれ素性を把握することができ購入するに至りました。
ユニットの剛性も高いのでエージングにもかなり時間が掛り長時間鳴らし込む必要があります。

このようにさすがはモニタースピーカーと言わんばかりの性格でセッティングや環境でもコロコロと音色が変化するのでネットに挙げられているようなレビューや伝聞を鵜呑みにするのは危険でシッカリと御自身が納得いくまで試聴を繰り返した方が良いでしょう。
特にこの『テ』の音質は好みも明快に分かれると思います。

ましてや、一番驚きなのが実売10万円以下で購入できてしまうという事実です。
私のような学生諸君でも少しバイトを頑張ればいとも簡単に買えてしまうのです(笑)
クオリティーは遥かに価格帯を超えたレベルだと思います。
まず、この価格帯で右に出るモノはないでしょう。
個人的にはこのLS50から乗り換える際にはB&W 805Dしか有り得ないといった感想を抱きました。

さすがはKEF50周年モデルです。
歴史に名を残す名機だと思いますし上手く鳴らせるよう試行錯誤を繰り返して遊ぼうと思います。

生産が3月には終了してしまうようなので気になる方は店頭で試聴してみることをオススメ致します。

久々に刺激を受けたスピーカーでした。
末永く付き合おうと思います。

書込番号:15693662

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/31 14:14(1年以上前)

DSDさん

Fインプレ

ご苦労様

鳴ってるぞ〜てイメージが伝わってきますね。
スピーカーユニット特性を調べた結果。
ご意見番のSASAさんも太鼓判。
いやいや凄いスピーカーを購入したと驚いてます。

質問

・ジャンル別なら一番合いそうな音楽曲は?
・曲により特定ピークのほどはどうかな?
キンつくとかその他。

・スピーカーケーブルのスペック等

特に違和感なければこのまま楽しんで色んなアーティストと出会って下さいo(^-^)o

書込番号:15696489

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件 LS50 Anniversary [ペア]のオーナーLS50 Anniversary [ペア]の満足度5

2013/01/31 19:00(1年以上前)

我が家の設置状況

Vento スクエア

DSDさん、お疲れ様です。

過去の論議(KEFのLS50を試聴しました。)から半年、とうとう購入してしまいましたか。

私の方は、昨年の7月購入で約半年経過してますが、現在は逸品館チューンのPM7004改のプリ部を使用して、古典管使用の古典シングル300Bパワー及び、'99製のTRIODEの現代管使用シングル300Bパワーとの組で聴いています。

ペアで10万程度のスピーカーですが、上流が30万とか40万クラスになっても、その上流に見合うだけの鳴りっぷりは、さすがアニバーサリー記念モデルと言うだけはあるなと思わせる良品ですよね。

他社の特定モデルをLimited仕様と称して、割高で売られる物が多い中、LS50は本当にこの値段で良いのか?と思えるだけのポテンシャルはあるかと思います。

まぁ、DSDさんのおっしゃる様に、LS50の音に好感が持てる人限定ですがw

うちの組は、

Marantz UD7006
田村工房作の試作ケーブル
逸品館 PM7004改
オヤイデ ACROSS 750 自作ケーブル
シングル300Bパワーアンプ(古典型/現行型付け替え)
ナノテック SP#79SR二本掛け
(元Bi-WIRE SP使用の為、勿体無いので赤/白を縁って、二芯一本を一極として、二本使用)

アニソンメインで聴いてますが、小編成なら申し分ありませんが、大編成オーケストラはうちのシステムじゃ分離力がちょっと足りないようです。

後、4畳半使用で背面の壁との距離が20〜30cmの位置に配してますが、コンパクトな調音パネル「Vento スクエア http://www.escart.jp/products/vento/square/」を配する事によって、未使用に比べバスレフポート全開でも低域の暴れは多少解消できそうです。

書込番号:15697409

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1312件

2013/02/01 11:05(1年以上前)

ウルフさんありがとうございます!

このスピーカーは本当に良いです(^_^)ノ
好みの差は結構ありそうな感じですが、惚れた人は徹底的に惚れるといった具合でしょうか(笑)

さて、
質問にお答えしますが、

ジャンル別での相性(得意分野)ならば電子音が多く含まれたソースや金属音は非常に優秀で時よりハッとする瞬間があります。

特定のピーク(帯域)についてですが、大型スピーカーのようなことを考慮しなければ聴感上物凄くフラットで大海原の水平線のようなバランスで本当に真っ直ぐに感じます。

アンプがE-360というのも作用してそうです。

スピーカーケーブルについてはあのままでVVF 1.6mm単線です。
僕にはやはり単線が好みであることが分かりましたので、そのうちアコリバ単線にしたいと思います。

取り敢えずまだ導入間もないので暫くはLS50の素性を見極めてチューニングに取り掛かろうと思います(*^o^*)

書込番号:15700399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件

2013/02/01 12:02(1年以上前)

ましーさん

どうもです(^_^)ノ
画像もありがとうございます。

球アンプで鳴らされてるのですね。
モニタースピーカーということもあり緊張感漂う表現力も魅力的ですが、球アンプで鳴らすのも風情があって良いと思います。
ましてや元々の解像度が高いので適度にウォームでコレはコレで良い味を醸し出すのであろうと予想します。

当方のE-360ではアキュならではの高解像度基調且つ精密でフラットな再生音となってLS50とも相性抜群と感じてます。


低域に関しても、ブーミーさは皆無で纏まった塊で押し出してくるのでタイトな質感が得られてます。

その他ケーブルなどは殆ど付属品なのでチューニングも楽しみです(^_^)/

書込番号:15700569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件 LS50 Anniversary [ペア]のオーナーLS50 Anniversary [ペア]の満足度5

2013/02/02 23:12(1年以上前)

DSDさん、こんばんは。

古典アンプの古典球の一個がお役御免の様で、一時的に現代球アンプを使っていましたが、交換球が手元に届き、再び古典式をメインに復帰して鳴らし込みをはじめました。

DSDさんもおっしゃっていますが、LS50は剛性が高くて付帯音が無く、うちの真空管アンプも妙な付帯音が無いので、ズバッと音が出てスキッと消え去るので、音の消え入った「無音と言う音」までも楽曲の情緒を醸し出す要素として聴き応えが出ています。

真空管は一口にウォーム=ユッタリと言う印象がある様ですが、エッジが立たないのは確かですが、うちのはかなりメリハリが強く、全然緩さはないですね。

むしろ、エッジが無い分丸い塊がどんどん飛んでくるような感じですか?

顔なじみのショップでも常設展示をしてあるので、同じLS50にて色々な組で聴く機会がありますが、上流でまったく別のメーカーのSPではないのか?と思える位印象が異なるのも、かなり面白い性格かと思います。

ショップデモのPMA-2000REで聴いた時は、ケーブルその他の影響もあるかも知れませんが、すごく反響が多く、まるでELACのSPを聴いている様でした。

うちのシステムでは、タンジェリンウェブガイドのおかげで高域は刺さらないが、中低域はジワジワとブローしてくるJBLを思わせる様な厚みの良い音で鳴ってます。

自己保有で、ONKYOはA-973/A-7VL、MarantzはPM7004改及びAVアンプのSR7005と複数の増幅元で聴き比べてますが、それぞれで全く異なる音色で聴こえるのはかなり面白いと思っています。

想定価格は、古典真空管の組みが一番高くなるのでそうならないと可笑しいのですが、ドライブ力で定評のあるA-7VLや、音色感で定評のあるMarantzを差し置いて、真空管の音が一番厚み感や低域の量感で圧倒的に勝っている所が、スペック数値などで決して優劣が決まらないというオーディオの本質の現れでしょうか。

そう言う、素性本質を明確にしてくれるLS50は、単に鳴りが良いと言う以上に、優れたスピーカーなのかもしれません。

書込番号:15708534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1312件

2013/02/16 16:44(1年以上前)

ましーさん

遅くなりました(汗)

LS50はアンプを選ばないスピーカーだということですね。

以前、ヤーキンの真空管アンプを聴いたことがあるのですが、とても真空管とは思えない程に鮮烈でハイスピードな音だったので思わず唸ってしまいました(笑)

色々なアンプで鳴らして楽しむことのできる懐の深いスピーカーだと思います。

今のところアキュで鳴らした音しか知らないのですが、機会あれば他のアンプで鳴らしてみたいと思います。

特にオンキヨーのデジアンとは相性抜群な気がしてなりません(笑)

LS50の小口径のユニットとデジアンの応答速度の速い俊敏なサウンドは聴き応えがあると予想してます。

ケーブルも単線で行けば抜群でしょうね^^;

セッティングについても良くも悪くもモニターなので反応しますね。

特にLS50は徹底的な振動対策をされてるのでスタンド選びにも慎重にならなければと感じてます。

元々、筐体が徹底的に制振されてるのでその上にまた制振すると躍動感が減退して音楽のエネルギーが奪われてしまう可能性があるのが懸念点ですね。

書込番号:15773164

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信27

お気に入りに追加

標準

Qとは確かに違う・・・けど!!

2012/05/21 18:04(1年以上前)


スピーカー > KEF > R700 [ピアノブラック ペア]

昨日 地元ショップの視聴室で聴くことが出来ました。Qシリーズも結構聴きこんで
いましたので、音色は頭にありますが、Qとは違う軽さがあります。より立体的で
SP間に大きな音場ができあがります。

ユニットの構成からできてくる新しい音場なのでしょうね。ドライブはAVアンプ
でしたので、これが悪さしていた気がしますが、あまり好きな鳴り方ではありません
でした。2chのしっかりしたドライブ力のあるアンプでなければカッチリ鳴らない
印象。

低音に少しもたつき感もあり、中・高音は分解力ありますが、最新機ならこの程度
はいくでしょう。という感じ。競合されるELACの247以上の機種に完全対抗
させたような音色の違いを感じました。RはAV用には向いている気はします。
大型TV横での使用・採用頻度も高いので、この辺りに投入されるようなチューニング
になっているのでしょうか。

全体にQよりは箱が良くなっていることもあるのか、箱の材料感みたいな重さから
は離れて、新ユニットがうまく鳴っている印象はあります。つながりもスムースで
すね。少し超高音になるとキツさも。

何せ立体感のある3D的な音場は今までのKEFの音場をさらに上回る気がします。
ここで好き好き分かれそうな気もしますが。

書込番号:14588575

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に7件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2013/06/04 21:31(1年以上前)

どうもです。

メタリストさんも全く自分の趣向ではないSPに視聴を向けてみるのも
いいかもしれませんね。ソナスとか。自分の好みじゃなさそうってのも
結構うなってしまったりしますね。

505はかなりドライブしますから大体のは大丈夫でしょう。
モニターはかなり私も気になってるんです。50か100
あたりですね。これは札幌に視聴機ありません。50なら
買ってみても良いかなって思ってますが。

最近たくさんのSPを聴き過ぎて、少し自分の機械に耳を合わせる
ようにしてます。

書込番号:16215744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2013/06/04 22:06(1年以上前)

お晩です。

>全く自分の趣向ではないSPに視聴を向けてみるのも

そうですねぇ。
何やかんや言って、モニオ・エラックなんていかにもシャッキリ系ですしね。

SACDやDSDの音に惹かれるってことは、柔らか系も「有り」ってことですからね。
ZENSOR5とかは、一見(一聴)柔らかく感じますが、ツイターはシャキっとしているので、
結構、柔らかさ寄りのSPは聴いていないかも。

実は、PC用にはエクリプスの安いヤツなんて狙っているんですが(^^)

書込番号:16215928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2013/06/13 07:10(1年以上前)

ボソッとつぶやかせてもらいます。

先日、大阪屋さんで、KEFのR100、R700、R900、聴かせて貰いました。
R300はなかったけど、おおよその音色はつかめました。

比べると、エラックのFS407でも高音がシャッキリしすぎって言うのが分かる気がします。

店員さんに自分のアンプや今使っているSPを言うと(
RB-61UではタイトすぎてZENSOR5では低音が緩い)、
多分、R300でも低音感に不満出るのではないかとの説明。

お店には置いていないR500奨められて、今、気持がほぼ固まってきました。
価格コムの最安値より2万円も安いし(笑)

さて、クリプシュ君下取りしてもらうか?
それともまだ置いておくか?

書込番号:16246522

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2013/06/13 08:06(1年以上前)

こんにちは。

メタリストさん500に食指向きましたか。バランスいいですし、
失敗感はまずないでしょうね。

メタリストさんの様々冒険が楽しみでもありましたが。500に
落ち着くとしばらく新たな方向はないかもしれませんね。

大阪屋さんどうでしたか?昨日中古品フェアの案内がきてました、
私も先週子供連れてちょっと行ってきましたよ。ソナスベネレ新
2機種入ってましたね。結構普通だったけど。

エラックはあれでいいのでしょう。好きな人は好きでしょうね。
といいますか、今まで使っているSPから聴きかえるとツィーター
のせいで凄く再現が新しく聴こえる。そして細身なのに低音は
ドォーんってでるから、そこが好きな方、又はAV的に選ぶ人
には受け入れてもらいやすい。私は嫌いですが。

となりで鳴るソニー2ESPEの方がずっとスッキリしていて
普通っぽいけど好き。改めて聴いて良いよねって思うのは
B&W805でしょうね。リミテッドの方が安くなっていて。
これだけあれば他には何もいらないって気にさせます。
一般2ウェイであれだけ点音源的なのは他にしりません。ツィーター
の構造が功を奏していますよね。ウーファー径も大きすぎず良く
って英国的締まりが心地よいです。ラックスの590とかAで
出したらすごく合いそう。

何か購入されたり、変更あったらまたつぶやきくださいね。

書込番号:16246620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2013/06/13 13:33(1年以上前)

どうもでした。

僕も、多分R500にしたら落ち着くと思っています。
あとはケーブルとか微妙な弄りくらいですね。

大阪屋さん、対応していたのは以前言っていたロン毛の方なんですが、
普通でしたよ?
時間の関係で4Fには上がりませんでしたが。

エラックの印象なんですが、あの細さであの低音は驚きますよね。
高音の出も、それだけ聴いたら「出てるな〜」って感じで、でも、KEFのR900と比べたら、
人工的な強調感に思えて。
あれに慣れたら、それこそ805じゃないけど、他のSPに物足りなさを感じるかも。

低音と言えば、R900は出てましたねぇ。
ビシッとした低音とは違うけど、クロスオーバー周波数を目一杯下げたS/Wのよう。
L-505uXで鳴らしてもらったんですが、モコッとはしていなかったので、
きちんと駆動出来ている感じでした。

JBLのS3900とかも聴いてみたかったけど、仕事を抜け出していったので(笑)
今度はゆっくり行ってきたいです。

書込番号:16247469

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2013/06/13 18:42(1年以上前)

そうですね。

ロン毛の方 良い方に思われます。
何かメタリストさんが落ち着くのは楽しくないですね。失礼ですが・・・
エラックもリボンの良さを出そうとちょっと強調気味かもしれません。
これだけ競合が多いとそうなるでしょうね。目立つような味付けの
方が一般的には購入されやすいはずですから。

同じリボンでもモニターのGX系が気になってます。聴けないんです
よねぇ。札幌では。買うしかない。メタリストさんが・・・

書込番号:16248229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2013/06/13 19:18(1年以上前)

こんばんは。

>何かメタリストさんが落ち着くのは楽しくないですね
>買うしかない。メタリストさんが・・・

何てことを(笑)
落ち着くために、無理して費用を捻出してたのに。

モニオのGX100もずっと気になっていたんですが、やはり聞けないっていうのはねぇ・・
あと、余計なYoutube動画を見て、高音の強調感に退いてしまったってのもあるんですが。

それこそGX50でもいいから、人柱になって下さい(笑)

あ、ちなみにR500注文しました(^^)

書込番号:16248351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2013/06/13 19:39(1年以上前)

スピーカーブック2013

そうそう!

スピーカーブック2013、買っちゃいました。

今回の付録は、アイレックス特製 EXIMA CONDEPT speaker cable 外形8.4mm 長さ4m
高純度OFC 今夏限定発売 予価3000円/m

本自体も3990円と高かったんですが、12000円の製品(のプロトタイプ)が付いていると思えば安いかなと。
作りも良いですし。

ゾノ2200と比べると、エネルギッシュな感じは薄れるんですが、低音楽器の音が鮮明になる感じです。
アタック感は少ないのに鮮明・・・妙な感じです。

本当は別にスレ立てようかと思ったんですが、「ケーブル」と言う言葉に過剰反応されるのも面倒で。
書きたいことも躊躇してしまうのは、何だかなあ・・・

書込番号:16248416

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2013/06/14 07:25(1年以上前)

おぉ〜買いましたか。凄い。

ブック私も買おうっと。短いのでサブに使います

書込番号:16250259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2013/06/14 07:43(1年以上前)

おはようございます。

このケーブル使うために、わざわざSPの置き場所変えました。
でも、久々にSP間にTVが無い状態を作ると、定位感増しますねぇ。
液晶で昔よりは邪魔にならないと思っていたのに。

と言うより、内側にクリプシュが置いてあったせいかな?
ケーブルの長さ(7mを2mにした)も関係してる?

やはり面白い(^^)

書込番号:16250302

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2013/06/14 08:06(1年以上前)

周辺影響でしょうね。

ケーブルブック二セット買おうかしら。

書込番号:16250352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2013/06/14 11:08(1年以上前)

スピーカーブック2011ではナノテックの79SPだったんですが、
あのときも2500円で買えるならお得っていうことになってましたよね。
79SPが990円/mだとして4mで4000円弱。

プロトタイプで導線量は若干少なくても、3000円/mのケーブルなんてこれからも買わないだろうし、
ゾノとの違いを感じられたので高いとは思っていません(^^)

ちなみに、しばらく使ってからゾノに付け替えたら、
大げさかも知れませんが、まるでリマスターで音圧が上がったCDのように聞こえました。
で、やはり押し出しが強くても低音楽器は若干モコっとして感じる。

押しつけ感のない音で解像度アップというのもあるんですね。
あ、ハイレゾ音源がそうか。

書込番号:16250843

ナイスクチコミ!1


80mo10さん
クチコミ投稿数:119件

2014/08/16 17:10(1年以上前)

日にちがずいぶん経っていますし、新たな項目で出そうかとも考えたのですが、
ここの方々は詳しそうなので相談します。

今度R700とQ900でどちらにするか迷っています。
値段や大きさにはこだわりません。
カタログ値で言うと再生周波数の低音の数値はQ900の方が低いので、
低音は再現しやすいのだろうとかの想像でしか違いが判りません。
実際聴きに行けば好みとかは分かるのでしょうが、
近くにそういう場所もありません。

アンプは今のところDENON X4000ですが、スピーカー購入後2ch用にLuxmanあたりも考えています。
映画と音楽の聴く割合は3:7くらいです。
音楽に関してはJAZZが多いです。
もしQとRの違いなどアドバイ等あればお聞かせください。
(またモニオのSilver10あたりにも興味はあります)

書込番号:17840790

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2014/08/16 18:57(1年以上前)

こんにちは。
音楽が7割型でスーパーウーファー的な低音感
を求められないならR、求めるならばQということになるでしょうか。
KEFでもそのような味付け設定にしていると
思います。
Rシリーズは締まりがあり、Qよりも箱もお金
がかかっているのでカッチリ、しっかり感が
ありますね。700に限らず300でも同様です。

予算もありますが、お好み次第でしょうね。

書込番号:17841137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/08/17 09:39(1年以上前)

80mo10さんsaid
>実際聴きに行けば好みとかは分かるので
>しょうが、近くにそういう場所もありません。

 本当に無いですか? KEFの取扱店は以下のURLを参考にしてください。
http://www.kef.jp/dealer.html

>モニオのSilver10あたりにも興味はあります

 KEFとMONITOR AUDIOでは、音は全然違いますよね。実際に聴かなければ、どっちが好みの音なのか分かりません。

>R700とQ900でどちらにするか迷っています

 私は質感ではRシリーズが勝っていると思うので、個人的にはR700を選びたいところですが、だからといって「全てのユーザーにとって、R700がQ900よりも絶対的に良い」とは言えません。Q900の(良い意味での)大らかな低域の鳴りを好むリスナーだっているでしょう。

 いずれにしろ、決して安い買い物では無いので、実際に試聴することをオススメします。また、KEFとMONITOR AUDIO以外にもスピーカーのブランドは多数あります。

 店に出向く時間と交通費を惜しんで聴かずに購入し、結果納品されて自室で鳴らしたら好みに合わず、愉快ならざる気分に陥るよりも、面倒でも実機に触れて納得して導入された方が、後々後悔しないで済みます。ちなみに、私のかつての知人はオーディオ機器を更改する際には、週末ごとに3時間以上電車に揺られて秋葉原まで「遠征」していました。

書込番号:17843095

ナイスクチコミ!3


80mo10さん
クチコミ投稿数:119件

2014/08/17 13:42(1年以上前)

はらたいら1000点さん、
早速の返信有難うございます。
低音はやはりQ900の方が出そうですね。
でも作り(見た目)や解像度などではRの方がまさっているのでしょうね。
実はセンタースピーカーをQ600に変えてあり次はQ900のつもりが
いろいろ目移りがしてきた次第です。

元・副会長さん
仰るとおり安い買い物ではないし、おそらく今回変えたら余程のことがない限り
数年以上変えないと思うので、秋葉原あたりに出向いて
実際試聴しようと思っています。
皆さんのご意見も大変参考になりました。

書込番号:17843848

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2014/08/17 21:44(1年以上前)

こんにちは。
Qシリーズのウーファーは調べて頂くと分かりますが、
特殊な鳴らせ方をしています。
4000とRシリーズは地元ショップでも組み合わされて
いますが、音楽的にも聴ける組に感じます。

なんと言ってもご予算次第でしょうね。

書込番号:17845310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2014/09/04 12:03(1年以上前)

こんにちは。

昔のスレなので気付いてくれるか分かりませんが。

先日CABIN大阪屋さんに行ったら、中古コーナーにラックスマンのD-06が置いてありまして。
一年半くらい使ったモノで、お値段は298000円。

丁度CDPの更新を考えていて、マランツのSA-14S1とかヤマハのCD-S2100とかを候補にしていたので、
中古に30万もかけるのもなぁ〜と、そのときは帰って来ました。

WEBでD-06の中古価格を調べてみたら、大体が34万くらいなんですよ。
で、一応五味川さん(漢字忘れた。違ったらごめんなさい)に連絡して火曜日に試聴に行ってきました。
アンプはL-505uX、SPはR900。うちと同じ条件にして。

・・・格の差を実感しました。
高級機にありがちなスムーズすぎる音でも無く、
ジャズはもとよりロックも楽しめる押し出しの強さ。
表情の見えるようなボーカル。

カード払いにしてそのままお持ち帰りしてきてしまいました(^^;)
まさかこんな事になるとは・・・
病気は治っていなかったみたいです。

書込番号:17899713

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2014/09/04 13:14(1年以上前)

こんにちは。

やっちゃいましたね。五味川さんであってます。ロン毛の。
我が家は色々事情で火の車なので、何も新規機械は
入ってません。
ケーブル買った位でしょうか。

書込番号:17899899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2014/09/04 13:46(1年以上前)

こんにちは。

僕もこれだけです。

あとは、Stereo誌6月号の福田氏の記事に触発されて、
片側のSP端子に、+−別々に一組ずつのケーブル接続を試しているくらいで。
結構変わります(^^)

ゾノ2200では、分離は良くなるけど音も太くなってしまうので、
細めのナノテックSR79で今度試してみようかと。

いろいろあるでしょうが、頑張ってください。

書込番号:17899981

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「KEF」のクチコミ掲示板に
KEFを新規書き込みKEFをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング