このページのスレッド一覧(全91スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 7 | 2018年11月11日 17:33 | |
| 6 | 6 | 2010年9月11日 04:33 | |
| 0 | 11 | 2010年4月4日 20:58 | |
| 8 | 3 | 2010年3月2日 15:34 | |
| 1 | 0 | 2010年2月13日 12:14 | |
| 8 | 0 | 2010年2月6日 08:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
新型はシリーズ・ナンバーが3ケタになってますね。
ざっとカタログ・スペックだけでiQ90と新Q900を比較してみました。
ウーファー部 165mm→200mm
ツィーター部 19mm→25mm
ウーファー部素材 ポリプロピレン→アルミ
低音部ボイスコイル径 35mm→50mm
キャビネット容量 30%アップ
独立ウーファー数 2→1(&ドロンコーン2)
周波数帯域 33Hz〜40000Hz → 32Hz〜40000Hz
設置デザイン 床直立→四本足張り出し
フォルム ラウンド→スクェア
次期型というのもはばかれるほどパワーアップしていますね。
でも大事なのは、実際に出てくる音。早く試聴に行きたいものです。
1点
いままで以上に大きくなったのは恐ろしいですね。いままでも十分に存在感があったのですが。
書込番号:11959121
0点
あと、3ウェイが2.5ウェイになって、低域クロスオーバーネットワーク回路が省略されていますね。
書込番号:11965193
0点
ガーン!
いつかは、この日が来ると思ったらやっぱり来ました。
KEFのホームページでカタログも見ましたがスペック的には手抜なく向上しており重量も重くなって値段は据え置きなので価格競争力でも国内スピーカー並みに向上しています。
悔しいのでセンターSPの600Cだけでも買ってみようかな〜
負け惜しみだけどルックス的には局面を多用しReference Model 203/2に似ているIQシリーズのほうが良かったように思うんですけど・・・皆さんは、どう思いますか?
書込番号:11977747
0点
ニックネームちゃんさん、こんにちは。
わたしも旧シリーズのティアドロップデザインは素敵だと思いますよ。
おそらくKEFとしては、その独創的なデザイン(内部定在波対策と謳っていたはず)
を思い切って捨ててまで、キャビネット容量を確保したかったんでしょうね。音のために。
自己理論をあっさり捨てるのは勇気のいることですからKEFは英断だと思います。
確かニックネームちゃんさんは、つい最近、旧モデルをお買いになったんですよね。
だったらまだ新品同様のはずですから、思い切って売りに出しても高く売れると思うんです。
自分の本心が欲しがっている物を尻目に、そうじゃない物を使い続けるのは(しかも買えるのに)
精神衛生上も良くないと思いますから買い替えられてはどうですか?
納得のいくものを使い続けるのが、最も至福の時間だと思いますよ。
書込番号:11979663
1点
IQ90のオーナーではありませんが、流線型がなくなったのは寂しいかぎりです。流線型のために室内音響そのものが良くなるのですけど・・・たぶん新しい理論などではなく、「費用第一主義」「コスト節約」のためと勘繰ってしまいます。
書込番号:11980876
1点
まだ実物は見ていませんので見た目から受ける印象しかありませんが、私もあの独自性の高いティアドロップ断面デザインでは無くなった点は残念に思います。
でも逆にあのデザインがちょっとって方には受け入れられるかも知れませんね。
という訳で、私もこの春に購入したばかりですが買い替える気も無く、日々あの曲面ボディをすりすりとしながら悦に至りたいと思っておりますw
それに、まずはアンプとCDPを買い替えねば!
書込番号:11997873
1点
当初は凄いと思った新型ですが、ウーファー(に見える)3本のうち2本はドロンコーンだったのですね。
ドロンコーンを変換すると「泥んこ」になるので苦手です。
書込番号:22246625
0点
良く行く木工品店にマレーシアの鉄道で使っていたという線路の枕木が売っていました。
手の甲で叩いても響かずにコツコツと鈍い音がする堅い木材でタールや鉄粉が付着し少々バッチイのが欠点ですが、ズッシリと重くて1個840円と、この値段でお店で元が取れんかいな?という信じられない金額なんで2個購入しました。
ゴミを取り除いてさっそくIQ90の下に敷いて聞いて見ました。ダブツキ気味の低域がスッキリする割に必要な重低音は出ている感じでこれからは付属のスポンジの出番がなくなると思います。また、高域の同軸スピーカーが丁度、耳の高さと同じになるため高域の見通しも良くなりました。
一つだけ気になるのは枕木の衛生面だけで、これから真夏に向かって変な生き物が出てこないことを祈るだけです・・・
1点
ニックネームちゃんさん、こんにちは。
味わいのある木材ですね。効果があったようで何よりです。
>一つだけ気になるのは枕木の衛生面だけで、
>これから真夏に向かって変な生き物が出てこないことを祈るだけです・・・
スピーカースタンドの中に詰めた海砂から魑魅魍魎がゾロゾロ……(笑)、って有名な話がありますね。そんなことがないようお祈りしております。
書込番号:11580995
1点
Dyna-udiaさん、返信ありかとうございます。
>海砂から魑魅魍魎がゾロゾロ
以前、どっからで聞いたことあります。
TAOC製などのスピーカー台を買えば無難な音はしますが、極端に安くてリスクもある変な台を見つけて少しでも良い音がすると何故か嬉しいんですよね〜
最悪、「魑魅魍魎」君達が出て来たら当初の目的どおりガーデニング用に使うことにします。
書込番号:11582450
2点
こんにちは。
中々味がありますよねぇ。年月の経った木材はそれだけで良い響きがしそうです。
虫さん対策として、ビニール袋に包んでバルサンしたらどうでしょうね。卵から孵った虫さん対策にその状態で一週間位ほおっておけば、超強力濃度で木材の奥の虫さんも流石に持ちこたえられないのではないでしょうか。でも、臭いが付いちゃうかも・・・。自己責任でお願いしますね。(^_-)v
書込番号:11583584
1点
586RAさん、返信ありがとうございます。
おそらく、マレーシアから輸入した際の防疫検査はパスしてると思いますが国内で暫く放置されていれば虫が出てくる可能性は否定できませんのでバルサン攻撃良いかもしれませんね。
この枕木をマレーシア国民を乗せた列車がガタゴト通過していたと思うとロマンはありますが、よくよく考えると列車からのトイレなども垂れ流しかな〜と想像を膨らますと微妙な心境になります・・・
書込番号:11585574
1点
お墓から持ってくるのでしょうか(笑)
虫が出るくるより、恐いような気がします。
やっぱり新品を注文するのでしょうが、
数十万くらいの値段がするのではないでしょうか?
書込番号:11891332
0点
iQ90とi60cを購入しました。諸事情で予定より約1ヶ月遅れの購入となりました。
約10年使用したJBLのフロントスピーカーと、5年ほど使用したJBLのセンタースピーカーをiQシリーズに。リアは、今までのBOSE101を使用しております。みなんさんのいろんな意見を参考にさせていただいておりまして、これに決定しました。視聴は、iQ90のみの2chと、iQ90、iQ60c、iQ30のサラウンドシステムを約2ヶ月前に視聴させていただきました。
自宅に持ち帰り。セッティングしてとりあえずの音出しをしたら、素晴らしい臨場感と歯切れのいい低音が出てきました。
正直、「低音の出すぎ」という意見が多かったので心配はしておりました。セッティングは、付属の台を使用して、スパイクピンは床にキズを付けるのでやめて、代わりに今まで使用していたキュービック状のインシュレーターに乗せ、バイアンプにて接続しました。
まだ、設置も未完全ですが、とりあえず聞いたのは、ドリカムの「ドリしてます」ブルーレィでした。映画は「2012」と「サブウェイ123」をさわりだけみてみました。本当に素晴らしいスピーカーだと思いました。これから、セッティングの楽しい毎日かと思います。
0点
kazu-gtfourさん
こんにちは♪
IQ90とIQ60c素晴らしいですか??♪
いいですよね♪自分も去年の12月に導入いたしました!
パソコンなどデシタル家電とは違って良いスピーカは長く付き合える物ですし 時間をかけて自分の好みに音を詰めると言いますか…セッティングすると言いますか…?
ともあれkazu-gtfourさんのIQ達はkazu-gtfourさんの色に染まっていきますよ♪
上を見れば KEF含め憧れのようなスピーカも沢山ありますし物欲の心は止まりませんが…
お互いに長〜くIQのある生活を満喫しましょ♪
ちなみに眺めてても うっとりするスピーカだと思います♪自分的にはですけど…
書込番号:11162633
0点
空冷カワサキさん こんばんは。ご返事ありがとうございます。スピーカーはエージングして、セッティングを変えてといろいろ音が変わってきますよね。それが楽しいと思っています。
過去にもスピーカーを変えた時にも感動はありましたが、今回は、過去にない音の良さでした。これをチューニングしていくとどうなるのだろうかと・・・・・。
書込番号:11165334
0点
kazu-gtfourさん
おはようございます。
我が家のIQたちは主にシアターメインで活躍中でありますが。
友人の家で試聴した2cHステレオが素晴らしく自然で良かったので 最近は音楽メインで2cHで聞くことが多いです。
セッティング楽しいですね♪安い物でもインシュレーターやスパイクなど
果てはスピーカの向きや位置で 聞こえ方が変わりますし!良くなったような…悪くなったような…
家で出来る 最高の趣味ですね♪
お金もかかりますが…
書込番号:11167142
0点
空冷カワサキさん こんばんは。偶然でしょうかね、実は今日、アナログレコードを聴いてみました。サイモンとガーファンクルのアルバムですが、スピーカーより前に出て音が聞こえるんですよね。そこで演奏しているように。感動ものでした。
インシュレーターも私のはもう何年前のものだろうか、”ONKYO”の物を使っています。今日、雑誌をみていましたら、”オヤイデ電気”さんからインシュレーター、スパイク受け兼用の物が安価で出ているようなので、買ってみたくなりました。近所で探してみたいと思っていたところです。
お金かかりますね、ほんとに(笑)
書込番号:11169985
0点
kazu-gtfourさん、iQ90とiQ60cのレポートありがとうございます。
>約10年使用したJBLのフロントスピーカー
とのことですが、差し支えなかったら教えて下さい。比較対象があるとわかりやすいですから。
書込番号:11171501
0点
やすくていいものさん こんばんは。
10年前のJBLのスピーカーは、”A850”です。センターは、”LC1CH”を使用しておりました。JBLでも、ピンからキリまでありますので。買い替えのきっかけになったのは、このスピーカーの前のJBLのスピーカーが10年をちょっと過ぎた頃にエッジが切れてしまった事があったので、このスピ−カーもそろそろかなと感じたからです。実際の所、そんな感じは全く見当たりませんでしたし、元気に鳴ってくれてはいました。
書込番号:11174129
0点
kazu-gtfourさん、回答ありがとうございました。
販売店では、JBLより低域もスピード感があると言われたので興味を持っていました。参考にさせていただきます。
書込番号:11174290
0点
やすくていいものさん こんばんは。
参考になりましたかどうか。音に関しては、以前のスピーカーに比べると、高音域も綺麗ですし、低域もダブつき、ブーミー感もなく綺麗に鳴ってくれています。大いに気に入ってます。
一つ他の方にもお尋ねしたいのですが、セッティングはどのようにされているのでしょうか?
私のセッティングは最初に書いたとおりです。一度スパイクピンを使ってみたいのですが、床に傷つくのが嫌なので、”オヤイデ電気”さんからインシュレーター、スパイク受け兼用の物を探す予定でいますが、その他同様のインシュレーターをご存知の方教えて頂けますでしょうか。正直、今はスパイクピンのナットになる部分の所にインシュレーターをあてがっているだけなので、不安定と思われます。もちろんがたつく事はありませんが、ちょっと押すと外れて倒れたなんて事になったら大変ですから。ご存知の方よろしくお願い致します。
書込番号:11182759
0点
スパイク受けって
ステンレス、マグネシウム合金、真鍮、カーボンなどありますが
音に違いがあるんでしょうか?
http://joshinweb.jp/audio/11575.html
書込番号:11182826
0点
ポチが聴こえるさん こんばんは。情報ありがとうございます。
早速、今日近くの大型家電量販店の、オーディオ機器を扱っている店に行ってみましたが、残念ながら置いてありませんでした。
そこで、今使っているインシュレーターの上部がOFCなので、そこに穴をあけてスパイク受けにしてみました。
スパイク受けの素材で音が変わるかどうかはわかりませんが、スパイクを使ったことで、一段と音がくっきりとしました。いろいろ面白いですね、オーディオって。
書込番号:11188096
0点
スピーカーiQ30の中高音は良い音だと気に入っていますが,低音が薄っぺらだしボリュームを上げると中低音が歪んだりするのでもう一つだと思っていました。
附属のインシュレーターを見てみると,小さい金属だと思っていたらゴムでした。
それを取り除いて10円玉に変えてみたらびっくりするほど音に変化が出ました。
低音は締まって以前より深い音が出るしボリュームを上げても歪みません。
また中高音の音離れも良くなり音質が一段ランクアップしました。
やはりインシュレーターは大事だなと痛感しました。
3点
こんにちは。
有意義な実験ができたようでなによりです。
>低音は締まって以前より深い音が出るしボリュームを上げても歪みません。
おっしゃる通り、金属系のインシュレータを使うとそうなりますね。低域が絞れるぶん、たとえボリュームを上げても、低音は歪んだりボケたりしようがなくなります(そもそも量が少ないため)。こうしたセッティングは、低域が甘めのスピーカーには向きそうです。またスピーカースタンドに設置しておらず、棚の上に置くなど低音がこもりがちなセッティングをしている場合にも金属系は有効そうです。
一方、金属系インシュレータのデメリットとしては、(1)低音の量感が減る、(2)エネルギー感を生み出す低音が減るぶん、音の躍動感が減退した感じになる、(3)解像感は上がるが、そのぶん弾むような密度感が減る、(4)使うモノによっては金属の色が乗ってしまう、などでしょうか。つまりメリット、デメリットがあるということですね。で、iQ30の場合は低音がやや甘めでその処理がネックになりますから、金属系インシュのメリットの方が大きくなる、ということでしょう。
かたやゴム系のインシュレータを使うメリットとしては、(1)解像感は落ちるが、低音の量感が増える、(2)ムッチリと弾むような粘っこいノリになる、(3)上記した(1)(2)の結果、音にエネルギー感が出て、元気のいいソースを聴くのに向いた音になる、などです。
きっちりスピーカースタンドに設置してあり、かつ低音が甘くない低域のしっかり鳴るタイプのスピーカーならば、「低音がこもる・ボケる」などといったゴム系インシュレータのデメリットは出にくく、上記したようなメリットの方が多く得られます。
要はどちらもメリット・デメリットがあり、(1)どんな鳴り方をするタイプのスピーカーか? (2)どんなセッティングをしているか? (3)聴く人本人の音の好みはどうか? によって「正解」は変わるということですね。
ゴムより金属を使うのがどんな場合でも常に「正しい」のだ、と誤解される方もおられるかもしれませんので、ひとこと蛇足を付け加えました。
igaminogontaさん、貴重なレポートありがとうございます。
書込番号:10995732
4点
こんばんは。
小生もインシュレーターを模索し始めています。
JBLのTi1000というかなり古いスピーカーを、Tiglonのマグネシウム支柱というスタンドに乗せています。このスピーカーは底面にフェルトっぽい布が貼ってあります。
まずはインシュレーターをかまさず聴いていました。普通にこのスピーカーらしく聴けることは聴けます。
次に10円硬貨をかませてみたところ、やたらキンキンした金属的な音に閉口しこれは取りやめとしました。
今試しているのは100円硬貨。同じ金属なのに材質が違うので10円硬貨とは全く違います。全体的にはナチュラルという印象。ベースもしまってくるしシンバルもうるさくないというか、本当に聴きやすくなりました。
ただこれがベストかというと、そうではないとも思いますよ。次に考えているのは、500円硬貨と焼物系。予算の目途が立てば、石英がいいのではないかとももくろんでいます。
そのときはまたご報告まで…。
書込番号:11008012
0点
Dyna-udiaさん返事が遅れてしまいました。詳細な説明をありがとうございます。
あまりにも理路整然と書かれてしまいましたので返答のしようがありません。
オーディオ雑誌「stereo」の記事で10円玉を使用するというのを読んだ記憶がありましたので試して見ました。
古くはなりましたが一応はスピーカースタンドに設置しておりますが,部屋の音響に関しては良くないので10円玉が効果を発揮したのだと思います。
以前は低音に腰がなくボンつく感じがありましたが,今は満足しています。
点音源のスピーカーは音がふらつかないので安心して音楽に浸れます。
書込番号:11022127
1点
購入して四ヶ月経ちました。エージングは進んでいると思いますが自分では解りません。
しかし、今までほとんどCDを聴いていたのですが久しぶりにLPレコードを聴いてみました。
どうもLPのほうが音楽に深みがあるというか豊かさがあると強く感じます。ボーカルも一段と迫ってくるという感じがします。まあ気分の問題なのかもしれませんが、ますますiq90に惚れ込んでいます。
昔使っていたオンキヨーMKUとかダイヤトーンDS28Bに比べて明らかに豊穣な音、色気のある音を楽しめている気がします。やはり音作りは明らかに日本のメーカーと海外メーカーはポリシーが違うのだなと実感しています。
アンプはデノンPMA2000AE、CDは1600AE、プレーヤーは少し古いですがDP-47Fとすべてデノンです。このサイトで皆様方のいろんな情報を得られたことで自分に最適のスピーカーを選べて喜んでいます。会社で最近クラシックに今日を持ち出したという同僚にもこのサイトとiq90を薦めようと思っています。
1点
約11ヶ月使用してきましたが、どんなジャンルの音楽を聴いてみてもすばらしい音ですね。
このスピーカーには、低域にクロスオーバー回路が入っていないため、ダンピングの効いた切れ味の良い力強い低音が出ます。普通ウーファには高域カットフィルター、中域には低域カットフィルターが使われますが、それらが無いためエネルギーにロスが無くネットワーク回路に起因する位相ずれもありません。かつてのダイヤトーンの名機2S-305のウーファにも高域カットフィルターが無く、メカニカルに自然減衰させていましたが、同じ手法ですね。
またこの方式の採用で、UniQの低音がカットされないため、低音はUniQとウーファの2本で再生され、低音を2本で再生している点ではiQ90と同じです。
iQ70は、iQ90の見栄えや評判の影に隠れ、iQ90用に開発したウーファを1本減らした、コストダウン版と思われ、それにしては価格がiQ90に比べそんなに安くなっていないと思われがちですが、実際は逆で、iQ70用に専用設計したウーファを2本使いにして見栄えを良くしたのがiQ90だと思われます。iQ70ではクロスオーバー回路で調整できないため、ウーファユニットの専用設計でチューニングする必要がありました。
iQ90でよく、エージングが進むと低域がぼんつくと言われますが、これは2本のウーファで90Hz前後が盛り上がっているためと思われます。
http://www.stereophile.com/floorloudspeakers/206kef/index3.html
上記はiQ90ではなくiQ9で、図3の赤線がふたつのウーファユニットの単体特性ですが、90Hz前後にピークがあり、「ミッドバスのぬるさ」が指摘されています。同じことがiQ90でも起こっている可能性があります。
iQ90の低音のぼんつきを抑えるため、ダクトに付属のスポンジを詰めることが行われる場合がありますが、もともとこのスポンジのない状態で音質チューニングはされており、このスポンジを詰めても、図3の最低域に伸びているポート出力の緑線を抑圧する効果の方が、ピークを形成する赤線のウーファ出力を抑圧する効果よりずっと大きいと思われ、これではスポンジを詰めてもiQ70並みの低域特性になる可能性は低く、むしろ悪化の方向に向かっている可能性があります。
iQ70のもうひとつの優位点として低音楽器の音像のまとまりの良さがあります。
180Hz以下の低音はiQ90は二本のウーファの中央から出てくるため、180Hz以上を受け持つUniQとの距離がありますが、iQ70では低音はUniQと近接設置されたウーファの中央から出てくるため、低音楽器の音像がしっかりしています。
8点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)


