- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
購入してほぼ半年、毎日、通電しています。最近ずいぶん音がこなれてきました。殊に声楽は古い録音でも息づかいまで聴き取れるようになりました。SPの硬さがとれてきたのでしょう。1年後が楽しみです。近くにソナスフアーベルアマトールとマッキントッシュで鳴らしている喫茶がありますが、あまり聞き劣りはせず、向こうがセレブな令嬢とすればこちらは優しい娘タイプ、やはり使い馴れる歳月が必要だとつくづく感じています。
0点
girerisuさん おはようございます
うまい表現ですね
>向こうがセレブな令嬢とすればこちらは優しい娘タイプ
我が家はまだ2ヶ月くらいですが、優しいお姉さんくらいです(笑)
ところで以前のケーブル交換の話ですが先へ進んでいません。
代わりといっては何ですが、またまたゾノトーンのステレオケーブルにしてみました(昨日)
いままで添付品でしたので大分定位もはっきりしてきたようです。
次こそはSACDの電源ケーブルとスピーカーケーブルにもチャレンジしてみたいです
昨日、なじみのショップでJAZZですがリファレンスになる変わったCDを買いました
AUDIO LAB RECORDのTHE DIALOGUEというアルバムです。SACDで7種類の楽器を配置を変えなが
ソロパート中心に演奏していきます、
bass荒川康男/percussion有賀誠門/vibraphone増田一郎/fulute横田年昭/guiter横内章
次/saxophone西条孝之介/trombone向井滋春 //drums猪俣猛 1977年録音
書込番号:9043951
0点
salt&sugar 様
ありがとうございます。そのジャズの名盤、是非、購入して聴きたいと思います。私は古い人間でジャズはブルーノート時代のものしか持っていませんが、そうですね、クラシックは1000枚ぐらいあります。ジャズでは最近、DENONオーデイオ・チエックSACDの中にありました「フアイヴ・スポット・アフターダーク」(カーテイス・フラー)が気に入り、改めて別に買いました。モノながら音もよく、それ以降はクラッシクと同じ比率でさまざまなものをあつめています。また良いのがありましたらジャンルを問わずご紹介下さい。ケーブルの件もよろしく。お礼まで。
書込番号:9045989
0点
現在、オルトフォンのSPK−3100Q SILVERを繋いでいますが、低音の伸びが良くキレもまずまずです。
折角バイワイヤーリング設定になっているので、同じオルトフォンの、3900にしてどう変化するか確かめてみたいと思います。
尚、Yプラグ付きのケーブルを取り付けようとしたら、スピーカーの端子が太く取り付け不能でした。Yラグを購入するときは、口径を確認して合った物を使用しましょう。
5点
購入しました。
小さい編成のジャズ、クラシックにとても向いています。
SACDの再生にも効果を発揮します。高音域をきれいに再生します。
大きなオーケストラの再生にも無理はありません。
アナログレコードの再生、良いですよ。笑
0点
購入されましたか!!おめでとうございます。
確かに高音は最高ですね。
女性ボーカルもとても良いですね。
書込番号:9006176
1点
ちょっとご相談が・・・
オペラのレコードを再生すると、
どうも高音で音が割れるんです。
(女性の高音ですね。聞いているのはクライバー盤のトラヴィアータ)
プレイヤーはパイオニアのPL−30LUです。
アドバイスもらえたら嬉しいですが・・・
書込番号:9069230
0点
皆さん こんにちは!
昨年末に同じKEFのIQ9からこのXQ-40に交換しました。
レヴューにも書きましたが低域の改良が主目的でした。
結果として大正解でした。不満点は改善し、今至極の幸福感を味わっています。
いまの所大きな不満点はありませんがCD再生時の時にスピード感が無いのかな?と感じています。
アンプがアキュフェーズのE-305VでCDプレーヤがソニーのCDP-555ESDでいかんせんプレーヤが骨董品ですね(>_<)
このプレーヤは現行の物と違いかなりアナログ的な音で自分では気に入っており (AVに凝っていたので予算をかけられなかったのが事実(^^)) いまだに使っています。
又SACDも2ch、マルチと両方聴きます。→ この再生はパイのDV-747Aを使ってます。
今後はこのプレーヤ部分を考えていきたいと思ってます。
以上簡単ではありますが報告させていただきましたが何でも結構ですのでレスを頂ければ大変嬉しく思ってますので宜しくお願い致します。
4点
ご購入おめでとうございます。
>KEFのIQ9からこのXQ-40に交換しました。
>低域の改良が主目的でした。
iQ9とXQ-40は殆どユニット構成も同じですから、スピーカーにおける箱、エンクロージェアの大事さを感じさせるお話ですね。スピーカーにおけるユニットは車で言えばエンジン、エンクロージェアは車体のようなものかと思っています。
どんなに優秀なエンジンを積んでも車体がダメだと高性能を発揮出来ません。まぁ、その逆も真なりで、結局バランスが大事って事になりますが。
>アンプがアキュフェーズのE-305VでCDプレーヤがソニーのCDP-555ESDでいかんせんプレーヤが骨董品ですね(>_<)
そうですね。CDプレーヤーはデジタル関連機器なので、比較的変化の少ないオーディオ機器の中では進歩の著しい部分だと思います。価格バランスから言っても30万クラスのものをゲットしたいですね。
でも、まずは数ヶ月ジックリ鳴らし込んでスピーカーのエージングを進められるとよろしいかと思います。そして音が落ち着いてからの方が、どんな音傾向のCDプレーヤーをチョイスすれば良いのか明確になると思います。
ジックリと冬の夜長をニュースピーカーで堪能して下さい。
書込番号:8898398
4点
586RAさん 早速の返信ありがとうございます(^O^)
>スピーカーにおける箱、エンクロージェアの大事さを感じさせるお話ですね。
さすがに良くご存知ですね、そうなんですよ。購入前にKEFに両機の違いについて質問をした所、帰ってきた返事がエンクロージェアの作りが全く違いますとの事でした。箱鳴りを利用しているIQ9とガッチリ固めたXQ-40で出てくる音がそこで違いますとの事でした。
それを聞いて、これならいけると思い、オーディオ・ユニオンで試聴しました。結果はスレの通りでした。
>でも、まずは数ヶ月ジックリ鳴らし込んでスピーカーのエージングを進められるとよろしいかと思います。そして音が落ち着いてからの方が、どんな音傾向のCDプレーヤーをチョイスすれば良いのか明確になると思います。
判りました、ジックリ鳴らしこみ致します、そして
>ジックリと冬の夜長をニュースピーカーで堪能して下さい。
了解です、堪能いたします(^^) 又この価格コムでお名前を存じ上げていましたが直接のレスを頂き大変嬉しいです。今後共宜しくお願い致します、そしてありがとうございました。
書込番号:8898716
1点
satoakichanさん、こんばんは。
XQ40、ご購入おめでとうございます。<(_ _)>
レビューも拝見しました。
CDP-555ESD、決して悪い製品ではないと思います、が…弄りたくなるお気持ちも理解できます。
で、ご提案ですが単体のDACをプラスするというのも一興かと思います。
私の場合もCDPは古い物ばかりですがDACをガンガン買い足して延命してます。
セパレートCDPの買い増しを除いても半年足らずで3つのDACの中古を積み上げました。
製品の完成度を楽しむというよりアナログ時代のカートリッジの使い分けの様な感覚です。
デジタル物は陳腐化しやすい側面は免れません、時代の変遷を横目で見送る美学も有りかなと(^^ゞ
書込番号:8899349
2点
redfoderaさん 返信並びにレビュー閲覧をありがとうございます、そしてお久しぶりですねー!
かなり古い話ですがマッシュルームにされましたか?
↑する訳ないですね!失礼しました(^_^)
>ご提案ですが単体のDACをプラスするというのも一興かと思います。
成程 この手も有りますね。
>アナログ時代のカートリッジの使い分けの様な感覚です。
>デジタル物は陳腐化しやすい側面は免れません、時代の変遷を横目で見送る美学も有りかなと(^^ゞ
今まで本格的に単体DACを使いこなした事がなかったのですが、これは有効な(横目で見る上でも(^^))
手段に成り得る可能性大ですね。「586RAさん」が仰ってくれたように暫くは鳴らしこみをしたいと思ってますが、お勧めのDACがありましたら聞いておきたいと思ってますので宜しくお願いし、返信頂いた御礼を申し上げます、ありがとうございました。
書込番号:8899497
1点
satoakichanさん こんばんは
改めて、ご購入おめでとうございます
CDP-555ESDで検索しましたら、内部構造の写真掲載されているページがありました
めちゃくちゃ、ガッシリしてますね。驚きました。ご参考までに
http://cdp101.hp.infoseek.co.jp/cdp555esd/cdp555esd.html
大切に使ってられるんのでしょうね
自分はCDPは消耗品のように考えている感がありますので、反省させられます
あひる(DAC)さんは、satoakichanさんのお好きなジャンルだと、キビキビとしたSouleNote dc1.0は入力も切り替えられて
良い気がします。ただ、CD(44.1Khz)Onlyになりますが。
一番自然音なら、NorthStarだと思います
自分はSCD-X501がさっぱりしているので、管球のソフトンModel2を使ってます
お金が腐る程あれば、Bell-AirのDAX-2000は凄いですけどね、ほんと、けどねで終わります
書込番号:8900351
2点
ShowJhiさん 返信ありがとうございます。
ご紹介のページを拝見させていただきました。詳細は判らなくても凄い作りだったんだなーと
自分のプレーヤながら感心?してます(笑)
>大切に使ってられるんのでしょうね
はい!と胸を張って言いたいのですがスレ初頭にも書きましたがAV関係に精力を傾けの時間が
かなり続きCD再生の時間が極端に少なかった →これが長持ちした原因!?!?
各種あひるさんの紹介ありがとうございます。まずはじっくりSPを鳴らして、そして各種の検討に入りたいと思います。ただ腐る前にお金が無くなる (と言うより腐る程、福沢さんの来訪が無いので(^o^)) ので
Bell-AirのDAX-2000は見ない方がいいですね!
ともあれ、ご返信ありがとうございました、今後共宜しくお願い致します。
書込番号:8900579
0点
satoakichanさん、こんばんは。
レンジが広く解像度の高いアナログを聴いている様な感じがして心地よい24ビット96KHz動作のDACを使ってます。
Channel Islands Audio (通称C.I.Audio)のVDA1というもので、強化電源VAC1併用で音質が安定してくれます。
C.I.Audioはコンパクトてシンプルな造りの製品が多いですがクオリティにはある種のこだわりがある様です。
VDA1は高級パーツに換装されたEau Rouge ブランドのDACのベースになっていました。
http://www.ciaudio.com/
ちなみに現在は24bit192KHzのVDA2に進化しています。
VDA2はバリアブルでバランス出力できる良さがある反面、価格的に面白みが減ってしまいました。
代理店はAudio Reference.incさんで直販もありますが8万円超は割高な印象があります。
http://www.audiorefer-d.com/index.shtml
流通在庫はCDP入門機並みの処分価格でVDA1が探せるはずでC/Pはこちらの方が圧倒的に高いと感じます。
VDA2で試聴して傾向がお気に召せばVDA1をお探しになっては如何でしょう。
http://www.keikodo.co.jp/?act=0&cat=0790&maker=416
書込番号:8900891
2点
satoakichanさん お久しぶりです。
今回、XQ40のご購入おめでとうございます。
レビューも拝見しましたよ。
当分は音楽に浸っている時間が長くなりそうですね。(^-^)/
CDP-555ESD、、10年ぐらい前なら古いといってしまうんですが、
ここまで来ると貴重な存在で、このまま大事に使っていただきたいような気もしてきました。(笑)
(本音ですよ)
今、思うとこの頃のCDプレーヤーが一番、元気で個性的だったように思います。
最近、知ったのですが555ESDのDACはフィリップスのTDA1541Aです、私のDACと同じですよ。
ちょっと遅くなりましたが、今年も宜しくお願いいたします。(^-^)/
書込番号:8901425
3点
◇redfoderaさん 諸々の詳細な情報ありがとうございます。
イヤーあるもんですね!これら情報を頂くと前レスの
>で、ご提案ですが単体のDACをプラスするというのも一興かと思います。
この言葉が実感できますね。これは楽しみになってきました。今迄この様な事を考えた事はありませんでした、ありがとうございます。一点再度ですが質問で
>Channel Islands Audio (通称C.I.Audio)のVDA1というもので、強化電源VAC1併用で音質が安定してくれます。
この強化電源VAC1と言う機器はどの様な働きをするものですか?
画像貼り付けをしましたが現在私はプレーヤ用としてトランスを使用中ですが働きとして方向性は違うのでしょうね?
◇audio-styleさん
本当にお久しぶりです、そして(本音ですよ)も入った心のこもった返信をありがとうございました(^^)。最近は年でしょうか!夜寝るのがかなり早くなってしまい、昨日も11時前には無我の境地に入ってしまい(汗!) お礼が遅れてしまい申し訳ありませんでした。
>ここまで来ると貴重な存在で、このまま大事に使っていただきたいような気もしてきました。(笑)
>最近、知ったのですが555ESDのDACはフィリップスのTDA1541Aです、私のDACと同じですよ。
何か判りませんが、この様な お言葉を頂くと このプレーヤが愛おしくなってきて、しまったじゃないですか(^o^)
>当分は音楽に浸っている時間が長くなりそうですね。(^-^)/
はい、かなり浸ってる時間が大幅に伸びてますが、もう少しの間このままで過ごしたいと思ってます、こちらこそ本年も宜しくお願い致します。
書込番号:8904418
0点
satoakichanさん、こんばんは。
>この強化電源VAC1と言う機器はどの様な働きをするものですか?
大袈裟なACアダプターです(爆)
ACパワー・サプライの重さから想像するに中身はトロイダル・トランスと整流器でしょう。
DACの基盤から電源部が別筐体として完全に独立させることでノイズなどの相互干渉を回避しつつ、
VDA1付属のACアダプターと異なりVAC1はAクラス電源+ノイズ・フィルターで良質な電気を供給します。
先の写真では外してしまっていますがACコネクター・ケーブルでお互いを繋ぎます。
年末に調達したPerpetual Thechnologies のDDC/DACもやはりACパワー・サプライ型の外部電源でしたが、
ACコネクター・ケーブルがRevelation Audio製でかなりしっかりた造りのものがセットされていました。
このRevelation Audio製のケーブルをVDA1+VAC1に流用してみたところ、クオリティ・アップが確認できたので、
CANAREの4S6Gの切れ端をACコネクター・ケーブルに仕立て直し、VDA1+VAC1の付属品と換装する予定です。
audio-styleさんは恐らく名前にご記憶があると思いますがAudio Alchemyというハウス・ブランドがありました。
C.I.Audioの創業者はAudio Alchemyの中心メンバーだった方の様です。
またPerpetual ThechnologiesのACパワー・サプライもC.I.Audioが提供していたそうです。
http://www.audio-heritage.jp/AUDIOALCHEMY/etc/v1_0.html
書込番号:8905587
1点
satoakichan師匠、あけましておめでとうございます。そして、XQ40購入おめでとうございます。
お正月はおせち料理をつまむより、ひたすらXQ40を調整されていたのでは?iQ9に比べて8kgも重いと、かなりズッシリして少し動かすのも大変そうです。でも嬉しいズッシリ感ですね。新しいスピーカーが来ると、お気に入りのCDを聴きまくって、つい夜更かしなどとなってしまいます。でも羨ましいなあ〜。天気予報では寒波が来るそうですので、どうか暖かくしてお楽しみ下さい!
書込番号:8906154
2点
こんばんは!
◇redfoderaさん
>大袈裟なACアダプターです(爆)
そのままぶっ飛んで驚いています (爆Me too!(^^))
>ACパワー・サプライの重さから想像するに中身はトロイダル・トランスと整流器でしょう。
成程そう言う構成をとっているのですか!段々奥が深くなり本気で勉強しないとこれは追いついていかなくなるし、面白みも味わえないですね!
>このRevelation Audio製のケーブルをVDA1+VAC1に流用してみたところ、クオリティ・アップが確認できたので、CANAREの4S6Gの切れ端をACコネクター・ケーブルに仕立て直しVDA1+VAC1の付属品と換装する予定です。
私の今の現状として文章としては理解半分で、実際のところは未知の部分が多いのでこれから勉強させていただきたいと思ってますが上記のレスの結果が判ったら報告をお願いしておきたいのですが・・・ 宜しくお願いしてもいいですか?
◇MUSTANG-Dさん
こんばんは!お待ちしてましたよー!嬉しいです、ありがとうございます(^o^)
>お正月はおせち料理をつまむより、ひたすらXQ40を調整されていたのでは
はい、その通りで今年は親戚廻りもせず、当然おせちなど無視!無視!SP調整三昧の正月でしたよ(大笑い)
>iQ9に比べて8kgも重いと、かなりズッシリして少し動かすのも大変そうです。でも嬉しいズッシリ感ですね。
重たかったです、単純に重さのみなら、これより重たいSPが過去にもありましたが、トール・ボーイで持ちづらい、動かしづらいでかなり苦労が・・・。でも仰るとおり嬉しいズッシリ感でした →この作業の後に足腰に痛みが これも嬉しい痛みです???
>新しいスピーカーが来ると、お気に入りのCDを聴きまくって、つい夜更かしなどとなってしまいます。
はい!夜更かしの度が重なり子供にどっ突かれました!!!
>でも羨ましいなあ〜
何を仰います!まだAVアンプAZ-1ですよ。アンプよりSPが先になってしまいました(笑)
>天気予報では寒波が来るそうですので、どうか暖かくしてお楽しみ下さい!
今日目茶苦茶寒かったですね、判りました暖かくして充分楽しみますレスありがとうございました。
書込番号:8909701
2点
satoakichanさん、こんにちは。
ピンぼけしてますが説明用に写真をアップしてみました。
>私の今の現状として文章としては理解半分
私の書き方が悪かったですね。
付属のACコネクター・ケーブルは見るからに華奢で頼りなかったのでサードパーティ製品に繋ぎ換えてみました。
心因性の重度電線病患者に特有の行動原理ですね(苦笑)
Revelation Audio製のACコネクター・ケーブルでは音質改善(おそらく精神衛生上)が認めれたのですが、
もともと他のDACで使うものなので、かわりにCANAREのSPケーブルの4S6Gで自作してみました。
電源ケーブルで純正付属品を自作の電源ケーブルやサードパーティの製品に換装するのと同じです。
Revelation Audio製は純銀の撚り線で方向指定まであるという驚きのACコネクター・ケーブルです。
さすがと言うべきか、こんな物までアクセサリーとして市販してしまう感性に脱帽してます。
書込番号:8913765
2点
redfoderaさん 特急便で画像まで貼り付けの返信を頂き感謝です!
方向指定のRevelation Audio製も驚きましたが
>かわりにCANAREのSPケーブルの4S6Gで自作してみました。
お見事です、自作に関しては知識、技量が伴わないのでこの様に自作されている方々を見ると羨ましいです。
>私の書き方が悪かったですね。
イヤー違うんですよ、ごめんなさい。私の方が書き方が悪く
>私の今の現状として文章としては理解半分
私の知識力が足らない為、折角の説明文等に対し理解半分と言う意味で、この文の続きとして
「これから勉強させていただきたいと思ってます」に繋げたかったのです。
>心因性の重度電線病患者に特有の行動原理ですね(苦笑)
Revelation Audio製のACコネクター・ケーブルでは音質改善(おそらく精神衛生上)が認めれたのですが、
この文 (題) に関し貴方はわかる派ですか、わからない派ですかと聞かれれば(^_^)
躊躇なく答えます
【変わる派!】 アッいけない 間違いました 【【 わかる派 】】 です!!!
これから少しずつ勉強していきたいと思います、疑問点が出たときは質問させて頂く様になると思いますがその時は宜しくお願いいたします。ありがとうございました!
書込番号:8914075
2点
satoakichanさん、こんばんは。
どうですか?XQ-40は。
エンクロージャーがほどよい響きを持つまで、スピーカー・エッジがスムーズになるまで、毎日が楽しいですよね。
日に日に鳴りっぷりが良くなっているのではないかと思います。
KEFが日本に紹介されて随分なりますが、資本が売却されてイメージが良くなったブランドも珍しいですよね。
同時期のイギリスのスピーカー・ブランドであるRogers、Spendor、Serestion、Wharfedaleなどは、
資本が移ってからは製品に一時の輝きが無くなってしまい何とも淋しい状況の様です。
Harbeth、Quad、Tannoyが意地をみせてますが、かつてのスピーカー王国の停滞ぶりはファンとして残念です。
Uni-Q(何世代目でしょう?)という優れたコアキシャル・ドライバーの開発が会社の命運を分けた様ですが、
今やコアキシャル・ドライバーといえばTANNOYではなくKEFを指すほどですから時代の流れを感じます。
私はレイモンド・クックがおそらく最後に係ったであろうReferenceシリーズが大好きで、
聴感は古いKEFでフォーマットをされたまま、いまだに新しいデファクト・スタンダードと巡り会えずにいます。
satoakichanさんにとってはXQシリーズが新しいデファクト・スタンダードになるのでしょうか?
>知識、技量が伴わないのでこの様に自作されている方々を見ると羨ましいです。
よくおっしゃいます。
トランス経由したオーディオ用分電盤なんて私には造れません。
ケーブル類はハンダにさえ慣れてしまえば、皆さんすぐに自作できますよ。
ちなみに自作ケーブル製作は「高価な市販ケーブル買いたい病」を抑制する処方箋みたいなものですし(苦笑)
satoakichanさんも高価なケーブルが「欲しい欲しい病」に陥ったら自作を処方されては如何でしょう。
書込番号:8919911
1点
redfoderaさん こんばんは! XQ-40の試聴のスピードは以前衰えず、更に加速を増している状況ですので
>日に日に鳴りっぷりが良くなっているのではないかと思います。
ウッシシ! アッごめんなさい、ついつい本音が!!その通りで幸福感が自分自身の廻りに順延でとどまる事がありません(^_^)
それとは別に書かれた各メーカーの興隆に関する記述は寂しいですが事実ですね!
資本売却の話はお恥ずかしいのですが知りませんでした。成程そう言う事もあったんですか?
ハーベス 今でも忘れていません 売らなきゃ良かったのに・・・。
KEFは一時国内から撤退で空白期間がありましたね。型番がイマイチ不確かなんですが,やはりトール・ボーイスタイルの105何とかで今から約20年近く前で1本35万円したSPが印象にあります。
>聴感は古いKEFでフォーマットをされたまま、いまだに新しいデファクト・スタンダードと巡り会えずにいます。
satoakichanさんにとってはXQシリーズが新しいデファクト・スタンダードになるのでしょうか?
そうなんですか!キット凄い音だったんですね、早く次のデファクト・スタンダードに巡りあえればいいですね?それともこの音の記憶を大事にしていた方がいいのかな?
私の場合、今でもおぼえているのがJBLの4311の配置が逆になっているモニターSPのカラッとした当時カルフォルニア・サウンドと呼ばれたSPです。その後釜の4312を買い暫く聴いていましたが加齢の影響で静かな曲を聴き始めたら4312は完全にアウト!
そこで次に買ったのがハーベスHLコンパクトでした。静か系統はGooD! しかし当時流行し始めたAVサランドに夢中になり始めオーディオが二の次に!!フロント・リアの音色調整が主目的になってしまい、この目的達成の為ミニSPをゾロゾロ買い始めました。
当時はシリーズ物がなかったので。そうこうしている内にKEFシリーズに出会いました。
そして今回このXQ-40にたどり着いたわけですが、2ch・マルチの両立並びにメインSPの音質として自分の意識の中には4312とハーベスの長所を持っていると自分自身では持っていると思い「redfoderaさん 」の仰るようにデファクト・スタンダードにしたい、すると思います。
>トランス経由したオーディオ用分電盤なんて私には造れません。
最初に断り書きを添えて添付すべきでした。実はこれ自作ではないんです(ごめんなさい!)
この口コミでもマルチチャンネルの大御所であり、私にとって師匠の存在である
「そして何も聞こえなくなったさん」に製作していただいた物です、師匠からはよく自作頑張ってくださいとの激励を受けていますが(^^) そして今回
>ケーブル類はハンダにさえ慣れてしまえば、皆さんすぐに自作できますよ。
ちなみに自作ケーブル製作は「高価な市販ケーブル買いたい病」を抑制する処方箋みたいなものですし(苦笑)
satoakichanさんも高価なケーブルが「欲しい欲しい病」に陥ったら自作を処方されては如何でしょう。
これでオーディオ界のお二方からの進言です、真剣に考えさせていただきます、ありがとうございました。
書込番号:8920896
1点
satoakichanさん、こんばんは。
>ウッシシ!
巨泉さんですか? ! ってお気持ちは良く分かります(笑)
>やはりトール・ボーイスタイルの105何とかで今から約20年近く前で1本35万円したSPが印象にあります。
ちょうどその時期の同シリーズの末弟の102が私の聴感をフォーマットしました。
ちなみにaudio-styleさんが104mk.Uか105をお使いだった様に記憶してます。
>キット凄い音だったんですね、
>それともこの音の記憶を大事にしていた方がいいのかな?
解像度も定位感も最近の各社の新鋭機の足元にも及ばないのですがこの20年間ずっと「音楽」が鳴ってくれてました。
SANSUIの907のMos-Limitedもその頃からずっと一緒で、20年付合うと思い入れと思い出が製品を美化してます。
実は昨年まで現役でしたし、お嫁に出す気が全くなくて今も休眠保管しています。
>4312とハーベスの長所を持っている
すごく理解しやすい表現ですね。
「良い音」よりも「素敵な音楽」が鳴りそうですよ!
エージングが進んだらまたレビューをお願いします。
楽しみにしております。
書込番号:8921428
1点
satoakichanさん、こんばんは。
ご無沙汰です。スピーカーがXQー40に変わり、良い音で巨泉さんになってしまったとの事で
K(今日も)E(良い音)F(フラットで)日々楽しんでください。
redfoderaさんも綺麗な女性と仕事をしながら、何やらケーブルを自作をして今年も良い音を聴いて
元気いっぱいですね!!
皆さん今年もよろしくお願い致します。
書込番号:8955966
2点
若い頃から車屋さん、
ご無沙汰しております。
今年も宜しくお願い致します。
>redfoderaさんも綺麗な女性と仕事をしながら、
年初からバタバタしておりましてそうでもないんですよ。
綺麗な女性とのお仕事の予定がなくてモチベーションが上がりません(^^ゞ
>何やらケーブルを自作をして今年も良い音を聴いて元気いっぱいですね!!
小振りなオーディオ環境のリニューアル中です。
支出を抑えて持ち出しを減らしたいので自作はずいぶん増えそうです。
使用頻度の低い物はオークションで売却しようと思っています。
書込番号:8957302
1点
若い頃から車屋さん こんばんは お久しぶりです、そしてレスありがとうございまーす(^o^)
返信のタイミングが遅く「redfoderaさん」の方が先に入ってしまい、話が前後してしまう感じになってしまう
かもしれませんがお許しをください。
>良い音で巨泉さんになってしまったとの事で
再度ですがウッシシシ!3人共巨泉を知っていると言う事ですね、つまりお互いの年齢が・・・です(^^)
>K(今日も)E(良い音)F(フラットで)日々楽しんでください。
この文章といい、前レス[8547784]の文章といい
クチコミの詩人、随筆家ぶりが遺憾なく発揮されていますね ありがとうございますよー!!!
処で「redfoderaさん」 に質問が振られてました
>redfoderaさんも綺麗な女性と仕事をしながら、何やらケーブルを自作をして今年も良い音を聴いて元気いっぱいですね!!
それに対して
>綺麗な女性とのお仕事の予定がなくてモチベーションが上がりません(^^ゞ
このお二方のやりとり、訳がわからなーーーい(^_^)
>支出を抑えて持ち出しを減らしたいので自作はずいぶん増えそうです。
私の方ですがXQ-40の走りがスピードUPで快調前進真っ只中になってきています。
又今回「そして何も聞こえなくなったさん」にアンプ用として少し大きめのトランス1KVAを製作してもらい、
プレーヤ用、アンプ用として各々独立で使ってみました。
ヤッホーと雄たけびを上げる位の効果ですよ。我が家の場合マンションなので余計に効果が出たと思います、大袈裟ではなく機器のグレードUPに匹敵する位です。
私には自作ができませんが自作の自信があるのなら是非一度検討されることを願ってます。
アンプ、プレヤー用として各々別個にして2つ使う方が良い結果がでます。
脱線してしまいましたがレス嬉しかったですよー、ありがとうございました。
書込番号:8959166
0点
初めまして、先日、池袋の販売代理店で購入しました。納品は来年1月の予定です。
今現在SPは、ケンウッドのLS990ADを使用していますが、XQ20が来次第、ウ ーハー エッジの交換とオーバーホールを兼ねて修理に出そうと思っております。
インシュレーターの話が出ていますが、僕の場合は黒御影石の上に防磁用のゴムシートを 置き設置する予定です。
低音がどのくらい切れが良く聞こえるか、いろいろ工夫をしながら、しばらくは自分の感 性に合うように試行錯誤で育てていきたいと思います。
0点
皆さん おはようございます
今後ろでPM15S1とSA15S1そしてKEFiQ90が小気味いいJAZZを鳴らしています
自分で判断して2CHにきめて昨日設置が完了しました。いろいろ教えていただい
た結果です
いまだに家族の完全合意を取り付けたわけではないですが、マルチチャンネル化は
ヘッドホンでサラウンドを味わいたいと思います。(これ以上機材を増やせない)
どこがどうでこんなにいい音がするのか表現できませんが、中高音のつながりや
バランスの取れた音域何にもまして全身が包まれるような幸福感があります。
また次の欲望がでるまで(1年疑問?)耳を鍛えて生きたいと思います。
ありがとうございました。
構成
アンプ PM15S1
SACD SA15S1
スピーカ KEF iQ90 AW
スピーカーケーブル ゾノトーン6NSP4400S
インシュレーター KRYNA M1/4
2点
salt&sugarさん、こんばんは。
ご購入、おめでとうございます。
いい塩梅(^-^)のようで、なによりでした。
安物のAVアンプとスピーカーで映画も音楽も、
という人間には、全く未知の世界ですが(>_<)
(大分、遅くなりましたが(^-^;)
508、ご購入おめでとうございます。
チームや「沼」のスレッド等、拝見していました。
JAZZ初心者ですが、「サキソフォン・コロッサス」と、
「ズート・シムズ・イン・パリ」がお気に入りです。
ご家族仲良く、AVライフを満喫して下さいね。
書込番号:8730171
1点
わーぃわーぃ
憧れのバンドさんからの返信だ
私は映画もJAZZも詳しくなく、好きなものを見聞きしてきました。これからも変わらないと思います。
最近気に入っているのはキースジャレットのケルンコンサートです。地味ですがなにか気になります。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:8731454
1点
こんばんは〜
IQ90 ご購入おめでとうございま〜す。(^O^)
気付くの遅れてごめんなさいm(_ _)m
何故にアチラのスレにアップされたのか理解不能でしたがf^_^;
書込番号:8740562
1点
連投スミマセン。
アンプはマランツにされたんですね〜 しかも値段が凄そう(汗)
ソウルノートは試聴されなかったですか?
書込番号:8740585
1点
BMWさん
おはようございます。あちらのスレに書いたのは大きく酩酊してましてスレ主さんにも一筆お詫びを入れるつもりです。
ソウルノートは、やはり何回も視聴に協力してくれた地元のお店に取り扱いが無く、私の価値観で選びました。デザイン 重量感 拡張性等々です。
あっ あと重要なポイントは、相談に乗ってもらった そして何も聞こえなくなったさんが使っているのも大きな安心感につながりましたね(^-^)
まだ設置から6日ですが中高音は良く出ていますが低音と定位はまだまだ だんご状態ですのでこれからの期待大です。
BMWさんもプリは決まりましたか?(^^ゞ
書込番号:8741322
1点
こんにちは、salt&sugarさん。
こちらのスレが本命ですね。まだ設置一週間ですと、これからエージングでどんどん良い音に
なってくるのではないかと思います。エージングが完了した頃?にお邪魔しますので、堪能
させて下さい。家のアンプはまだ検討中です(候補は2つです)。
書込番号:8741507
1点
おはようございます。
salt&sugarさんへ
自分は今のところ、デノンの2000クラスが第一候補ですね。しかも中古で(笑)
書込番号:8741540
1点
フルHD大好きさん
おはようございます
今考えているのはヘッドホンですがサラウンドタイプは何に繋げばいいのか思案中です
あとBDをこの構成で聞いてみたのですがやはりサラウンド感は減少しますね(泣)
書込番号:8741564
1点
BMWさん
こんちです
マランツのアンプのリモコンすごい便利ですよ。
SACDプレにもリモコンはついてますが、アンプ用で連動します(喜)
でも低音アップにはデノンアンプのほうが良いでしょうね
書込番号:8742066
1点
こんばんは♪
salt&sugerさん、あらためてご購入おめでとうございます!
IQ90だとマランツでも相性良いんですね!
うちはBMW同様IQ7なんで、マランツにすると低音が物足りなくなりそう...。
でもKUROアンプで満足してるおいらには何処のでも十分かも(笑)
といいつつ、ソウルノートに興味あり(爆)
しかし心の中では、まずはラックスマン聴けと言ってます(更爆)
では♪
書込番号:8745726
1点
のっぽ1972さん
いらっしゃいませ、早速ですがアンプの件私もまったく似た構成で悩んでいました(マランツ
15/13S1 デノン2000AE ソウルノートSC1.0 ラックスマン505u)
[8347065] mori_s2000さんのスレでわたしがiQ9&iQ90と上記アンプの試聴奮戦記が載ってま
すので良かったら覗いてください。
PS:らんにいさんやBMWさんも出てきます(/^^)/
書込番号:8746997
1点
こんばんは
salt&sugarさん
失礼しました、お名前のスペルが間違えてましたm(_ _)m
mori_s2000さんのスレは既に拝見してますよ(笑)
参考にさせて頂きました。
恐らく上記機種及びパイとオンキョーあたりから選ぶ予定です!
では♪
書込番号:8751186
1点
KEFiQ90良さそうですね。
私はリーズナブルな価格とルックスに惹かれました。
AV用に導入を検討してますが、オーディオ用としても
なかなかな感じかな。
PM15S1は使っています。
SA15S1は処分してしまいましたが。
買ったらしばらくオーディオ用途で慣らしてみますかね。
書込番号:8761706
1点
salt&sugarさん
ご購入されまして、良い音とのこと何よりです。実は私も2008年3月に同じ組み合わせで購入しました。但しSPケーブルはベルデンでバイワイヤ接続にしました。電源コンセントとケーブルはCSE、ラインケーブルはゾノトーンです。マランツのアンプとプレーヤーで聞いていますと以前のデノンとオンキヨー(308)+プリアンプの方が迫力があったようでした。ところが最近ぐっと音がよくなったのはボリュームを前よりも上げてみますと、家人も絶賛する音(主としてクラシック、ときにモダンジャズ)に変貌しました。マランツのボリューム数値からいうと35〜40です。以前の装置は音を上げると煩くなりましたので変更後も遠慮して45ぐらいでしたが、やはり痩せた音で高音のみが耳につきました。また慣らし運転の時間も必要だったのでしょう。購入後半年は毎日電源をいれてSPをほぐしてやることが必要です。以上の体験から音の不満は一年使い込んでみないとわからぬことを教えられました。
以上、同じ組み合わせの方なので嬉しくてつい長文となりました。これからが楽しみですね。
書込番号:8869985
1点
girerisuさん 明けましておめでとう御座います
つたないスレへの返信ありがとう御座います
以前スレも見ておりましたが大先輩よりの返信は大変うれしいもので、あれから電源ケーブルも
ゾノトーンにかえ少しづつ進化を続けています。
私はクラシックはあまり聞かないのですが、先日生まれて初めてCDを買いました。
ドヴォルザークの新世界です ケルテス指揮ウィーンフィル演奏 DECCAエソテリックのSACD
です。
iQ90を購入した理由に、良く行くショップでピアノがなっていると思いどこで弾いているの
だろうと思ったらKEFのスピーカーの音でした。以後紆余曲折はありましたが、最後はKEFに戻
り購入いたしました。これからの音の変化を経年とともに楽しんで行きたいと思います
PS;girerisuさんは静岡にお住まいですか、私は静岡西部地区です
書込番号:8873478
1点
明けましておめでとうございます。私は奈良市に住んでいます。静岡とは遠いのですが、狭い日本ですから、同好の士が年齢に関係なく、趣味の話が出来るのは嬉しいことです。新世界を
購入された由、いまもケルテス/ウイーンの演奏が最高と云われています(私はLP)よかったですね。ところで装置のこと、私のルームは8畳くらいのフローリング床ですが、厚めの絨毯を引いています。そしてSPはまづ銅板を敷きさらに運慶の大理石に乗せています。聴く距離は約1,5Mどちらかと云えばニヤリスニングです。今後、お金が出来たらの話ですが、同じKEFの203クラスが欲しいのですが、そうなると泥沼…。ところでSPケーブルを交換すると音は変わると思われますか?。前には他者からボロのチョンに云われました。意見を聞かせてください。
書込番号:8880431
1点
salt&sugar さん
新年明けましておめでとうございます。
ご返信拝受しました。私、うっかりしてせっかく書いた感想が自分宛になってしまいました。改めて書きます。「新世界」ご購入とのこと、ケルテス、ウイーンは最高の選択でしょう。ところで装置の件ですが、私のところは奈良市のマンション、8畳くらいの広さにフローリングの床、そこに厚手のカーペットを敷き、SP基礎に銅板を敷き、さらに3p高の大理石を置き、SPをセットしています。聴取距離が短く1,5mぐらいです。そこで質問ですがSPケーブルで音が変わるものかどうか?、前に別のところで質問しましたら、袋叩きのように
普通の電線でも同じだと数名の方に云われました。あなたはどうお考えでしょうか。その他アクセサリーに関するご意見お聞かせ下さい。なお年齢に関係なく同好の友が出来るのは嬉しいかぎりです。
書込番号:8880502
1点
ご返信ありがとうございます。
奈良県ですか、失礼いたしました。隣町の浜松駅前に高級スピーカーのある喫茶店が有るのでもしかして、と思って書いてしまいました。
スピーカーケーブルは実は、全く知識が無くショップ任せですが、近々にベルデンのケーブルも興味が有るので試してみます。さてさて私の駄耳で判るかは少々お待ちくださいね!必ず報告いたします。でも、自分が良ければよいのでは(^^ゞ
書込番号:8880610
1点
>袋叩きのように普通の電線でも同じだと数名の方に云われました。
最近ケーブル否定論者が多いですね。
過剰に反対するのも何かの裏返しでしょうか?
ま、オーディオは昔から冷静に議論できない
分野では(ネットでは特に)ありますが。
>但しSPケーブルはベルデンでバイワイヤ接続にしました。
私もマランツPM-15S1にベルデンとバン・デン・ハルを
使っています。
SPはハーベスですが。
>SPケーブルで音が変わるものかどうか?
変わるでしょう。
ただ昔の日本製SP(ダイヤトーンとか)なら
顕著でしたが、最近のSPだと僅差かもしれません。
これだけは実際試してみないと良くなるか悪くなるか
はわかりませんね。
書込番号:8883391
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)












