このページのスレッド一覧(全91スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2007年9月8日 00:24 | |
| 3 | 6 | 2007年9月5日 00:50 | |
| 2 | 0 | 2007年7月7日 21:07 | |
| 3 | 1 | 2007年6月19日 13:49 | |
| 2 | 7 | 2007年5月30日 15:38 | |
| 4 | 0 | 2007年5月23日 17:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
何も書き込みが無いので一つ。
フロントはXQ3を使っております。さすがにiQシリーズとは格が違いますね。透明な高音、柔らかい中音、スピードのある低音。立体感は不足気味ですがそれでもKEFの中では一番だと思います。廃盤が残念です。
さてXQ2Cですが、KEFは定位が良いのでセンターなしでいくつもりでした(巨大で置くところも難しいので)。しかし発売から時間も経っているので廃盤になる前に買っておこうと思いセットしたところ、全てが変わりました。
センターを追加することによってサラウンド、サラウンドバックの鳴り方が変わってくるのです。それまでマルチチャンネルの音楽を聴いていると何となく不自然な感があったのですが、全て払拭されます。やはりソースにセンターチャンネルがあるならセンタースピーカーを揃えるべきですね。センターが一番重要です。
iQシリーズをお使いの方もセンターだけ奮発してXQ2C若しくはREFERENCEなんていうのを試して欲しいですね。
0点
kefxq3さん、こんばんは。
XQシリーズは店頭にも並んでるのを見たことないので貴重なインプレありがとうございます。
やはり、ReferenceとiQの中間という感じですか?
ところでXQシリーズはリニューアルされるみたいですね。
http://avcat.jp/avnews/
上記URLの写真を見る限り、ハイパーツィータがなくなってるのでReferenceシリーズと同様、UNI-Qのカバーする領域がハイパーツィータ分もまかなえるって感じですね。しかも価格的に旧シリーズと比較し変わらさそうです。
Reference、XQシリーズがリニューアルされるとなるとiQシリーズも来年くらい(?)って感じですね。
書込番号:6720510
0点
物欲多きこのごろさん、貴重な情報ありがとうございました。
XQモデルチェンジするんですね。春に買ったときには当分しないって聞いてたんですけど。
今のXQ1はXQ20になるのですね。とすると価格は約2割アップ。28万円ぐらいですかね?
フロントバッフルが黒になったのがいいですね。
今は銀なのでサランネットを外すとUniQ、ウーハーの黒が目立ってかっこ悪いことこの上ないので。
センターも13センチUniQ、ダブルウーハーになるのですね。
フロントを16センチのXQ20、XQ40としたときに音色が揃うのか気になりますがきっとiQシリーズでうまくいっているのでしょうね。いつか聞いてみたいですね。
で、肝心の音ですがReferenceとiQの中間というのとはちょっと違うように思います。
両者に比べてXQはもっと写実的というか、、適当ではないかもしれませんが絵に例えると、
XQはフェルメールの「真珠の首飾りの少女」、Refernceはルノアールの「イレーヌ・カーン・ダンヴェルス嬢」といった感じだと思います。どちらもファンの多い本当に綺麗な絵です。(きっと物欲多きこのごろさんも見たことがあると思います)
iQについてはルノアールを模した作品といった感じでしょうか。XQよりiQが好みという方はいるかもしれませんがReferenceにはどうしても負けてしまいます。
訳の分からないことを書いてしまいましたが、機会があれば是非一度聞いてみてください。ハマればReferenceより好みかもしれませんよ。
書込番号:6727925
0点
こんばんが、kefxq3さん。
絵に例えるとは、面白いですね(笑)
・XQ:フェルメールの「真珠の首飾りの少女」⇒クールでシャープな音?
・Refernce:ルノアールの「イレーヌ・カーン・ダンヴェルス嬢」⇒明るく暖かみのある音?
という感じでしょうか?
なかなかXQは聴く機会がないですが、是非聴いてみたいです。
ちなみに、リンク先にあった価格ですが1ドル=120円くらいで考えても
・XQ 20:$1,800/pr ⇒ 約22万
という感じなので、現バージョンと価格的に変わらないのかな?という気がしてます。。。
まあ、憶測なのでなんとも言えませんが、もし新シリーズが現バージョンと価格的に差がなかったら嬉しいですよね。
書込番号:6728631
0点
こんばんはbono2です。
下に一つスレを立てておりますが、
今日、視聴してきた結果を別にご報告させていただきます。
視聴してきたスピーカーはIQ9、IQ7、yamaha Soavo-1、B&W 704、
モニターオーディオのシルバーRS8です。
視聴したのは、まったりとした女性ボーカル(八神純子)と、
ちょっとシャリシャリしたプログレッシブロック(yes)です。
あくまでも私の感想ですので、ご参考になれば幸いです。
IQ9
ボーカルがとにかく濃密です。また、スケール感が大きい印象を受けました。これは、低音の量感が十分なのと、スピーカーの周りに音場が広がるからだと思います。また不思議なことに、音場が広がるのにボーカルなどの定位がいいし、解像感もあります。このあたりが、このスピーカーの魅力だと思います。
また、低音が量感があるのに適度な芯もあって、しっかりした感じでした。この辺は
芯のあるズシーンという低音の好きな人には、緩いと感じることもあるかもしれません。
IQ7
IQ9に比べると、ボーカルの濃密さが少し減ります。IQ9は声によっては、少しこもった感じがありますが、IQ7はこの辺もすっきりしています。これはこれでいい感じです。
低音の量感がIQ9より少ない分、少しスケール感が減ります。IQ9よりあっさりした感じになりますが、これもこれでいいです。ここら辺は好みだと思います。
私はIQ5を使用していますが、IQ7のスケール感はIQ9とIQ5のちょうど中間くらいです。音の広がる感じはIQシリーズに共通しているところで、スピーカーの周りに
なんとも言えない音場が広がる感じがします。
RS8
IQ9や7に比べると、ボーカルは少し淡泊な感じです。エネルギー感が減ってすっきりした感じです。ここら辺も好みですが、肉感的な感じはあまりしません。どちらかというと上品な感じです。低音の量感はIQ7より少ない感じですが、その分、芯がしっかりしています。
視聴した「イエス」はシャリシャリし過ぎて、ちょっと疲れるかもしれません。ただ、バランスはよく、本当にすっきりしています。これが位相がそろっているということなのでしょうか?
B&W 704
RS8より低音の量感は多いですが芯もしっかりしていて、低音の質はよいのではないでしょうか。IQ9やIQ7よりもボーカルのエネルギー感は少ない感じです。これもバランスが取れていると感じました。
SOVOE-1
ボーカルはすっきりしていますが、エネルギー感もあって心地よいです。あまり、まったりしたボーカルを好まない人はこちらの方が自然かもしれません。
低音の量感や締まりもあって、よいです。スピーカーの周りに広がる音場感や音のエネルギー感ではIQ9に劣りますが、上品で大人しい中にも適度にエネルギー感があって、よくできたスピーカーだと思いました。ただ、値段が高いのが残念です。IQ7の音場感を減らした感じに近いです。エネルギー感はIQ9とIQ7の間くらいです。値段が安かったら、私はIQ9と迷ったと思います。
最近、昔の雑誌なども広げてさまざまな批評の記事を読みました。
実際に視聴してみると、雑誌に書いてあったことはこういうことだったんだと納得することもありました。
ただ、雑誌のランク付けというか順位付けはあまり気にしてはいけませんね。
やはり、実際に音を聴いてみると、順位と自分の音の好みは違いました。
今日の視聴は大変有意義でした。
ということで私はIQ9に決めました。
駄文で失礼いたしました。
3点
クラシックそれも室内楽を中心に聴いていますが、iQ3、5、7、9のシリーズの購入を検討しています。
どなたかクラシック音楽、特に弦楽器の音に向くスピーカーを教えて下さい。
オーディオの初心者で、ここ20年はシステムは何も変えていません。
久し振りにスピーカーを新しいモノに替え様と検討しています。
書込番号:6709442
0点
bono2さん こんばんは
最近メインのオーディオ一式を新調し、次は書斎用を新しくしようかと思案中です。
そこでまだ聴いたことのないSoavo-1について教えてください。
室内楽やジャズを聴きますので、立体的な空間表現と各楽器の定位感を重視しています。
また、各楽器は特に低音は滲まずに表現できるでしょうか。
そのあたりは他と比較してどうでしょう?
また、試聴時のアンプとCDプレーヤーは何を合わせていたのでしょうか?
この価格帯ですと楽器の定位感はやはりブックシェルフ型でないと厳しい
でしょうか?
書込番号:6710250
0点
wakamatsu181さんこんばんは。
試聴時のアンプとCDプレーヤーはマランツの20万円台のものだったと思います。
詳しい品番がわからずすみません。
立体的な空間表現の感じはIQ9ほどではありませんでしたが、
それほど劣るという印象はありませんでしたので、まずまずという印象だと思います。
私が視聴した八神純子の曲はジャズっぽい雰囲気の曲なので、
立体的な空間が満喫できる曲でしたが、視聴した5つのスピーカーの中でも、
Soavo-1はよい印象でした。
各楽器の定位感ですが、ボーカルの定位は悪くなかったと思います。
他の楽器については、よく覚えていません。
低音の滲みですが、量感がすごくあるという印象ではなかったので、
滲んだ印象はありません。ウッドベースも芯のある音だったと思います。
とにかく、ボーカルがすっきりしていて、本当にナチュラルな聴きやすい音で、
よい印象が強かったです。
今回の視聴では、「ボーカルの温かみと声の質感」、「ボーカルの定位」、「音の解像感」
「ウッドベースなどの低音の締まり具合」を視聴するために八神純子のCDをもって行きました。
Soavo-1については、どの点についても特に印象が悪くなかったので、
まずまずだと思います。
ただ、いかんせん今回の視聴はIQ9とIQ7の比較がメインだったため、
Soavo-1についてはこのような曖昧なお返事しかできません。はっきりせずにすみません。
でも、先にも書きましたように、値段が安かったらIQ9をやめてSoavo-1にしたかもしれないというくらい、、「ボーカルの温かみと声の質感」、「ボーカルの定位」、「音の解像感」
「ウッドベースなどの低音の締まり具合」については、私は満足できました。
室内楽についてはなんともお答えできませんので、可能であれば、視聴できるとよいですよね。
あまり的確なお答えができなくてすみません。
書込番号:6713078
0点
bono2さんこんばんは。
主目的ではなかった機種についての質問で申し訳ありませんでした。
しかし、丁寧なレポートを有難うございます。
これを参考に、機会をみつけて試聴しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6713185
0点
マッキーさん、こんばんわ。
スレの主題とズレますが、室内楽を中心に聞くのでしたら、大型スピーカーより良質な小型スピーカーをお薦めします。
推薦スピーカーとして音色は両極端ですが、クリアで眼前で演奏しているようなモニターサウンドのB&WのCM1、明るく甘美な音色で室内楽を堪能できるソナスファーベルのConcertinoDomusを挙げておきます。
書込番号:6717176
0点
核二様
インフォメーション有難うございます。
偶々興味を持ったKEFのスピーカーとそれに関しての情報を拝見して、基本的な書き込みのマナーも知らないまま、困っている自分本位の悩みをぶっつけて、失礼しました。
今どの様な装置で聴いているかも知らせず、皆さんのお知恵を拝借するのは失礼だと思いますが、何分20数年間同じ装置で聴いていましたが、最近女房と週の内数日別居することになり、心置きなく一人で音楽を楽しめる様になったので、先ずは音の出口のスピーカーの検討を始めた所です。最近のオーディオ事情に疎い70歳に近い老人で、情報感謝しています。
お勧めの機種を早速試聴してみたいと思います。
書込番号:6717442
0点
IQシリーズのセンター用には音色が揃い、定位の良いこれが一番!フロントにIQ7,サラウンドにIQ1を組み合わせていますが、IQ2Cを加えると、リアルなボーカルが艶めかしいです。
2点
オーディオの初心者です。
IQ3を購入し半年が経ちます。
音は非常に満足しております。
参考までに報告させていただきます。
(あくまでも個人的な意見です)
アンプはDENONのPMA-390AE
又はONKYOのA-933と接続して聞いておりますが
最近以下のように思います。
@PMA-390AEとの接続について
音楽(JPOP):音は明瞭できれいな音です。少しやわらかい
音に感じます
但しテンポの速い曲では抵音のスピード感がもう少しほしいと感じます。
映画 :低音が映画に非常にあっており
映画を見るには最高です。
AA-933との接続について
音楽(JPOP):音は明瞭できれいな音です。
非常にスピード感あり、テンポの速い
曲にあっています。
映画 :PMA-390AEと比べると
抵音がさみしいような気がします。
「キレ」はありますが・・・・
以上です。
2点
ヤス武さん こんにちは。
オーディオ初心者と仰いますが、なかなか的確なレポートだと思いました。
デノン、オンキョー両機の音の傾向は私のイメージと同じです。
デノンの方が濃い味の音を聞かせてくれますよね。
iQ3を考えている人には、大いに参考になるのではないでしょうか。
書込番号:6451354
1点
サイズ的にも値段的にも前からこのスピーカーが気になっていたのですが、とうとう買ってしまいました。
IQ7とも迷ったのですが、個人的に低音は弱めでよく、それよりもボーカルがはっきりしている方がよいので、こちらにしました。
KEFジャパンの人が言うには「雑誌などではIQ9やIQ7が取り上げられているけど、IQ5は隠れた名器です」ということらしいです。
さて、試聴してから購入しましたが、ボーカルはすっきり、暖かみがあって、抜けがよいのがとてもよいです。
点音源ということで定位も良い感じです。
なにより、それほど期待していなかった解像感が意外によいので驚きました。
IQ5は背が低いため、ツイータの位置が耳の高さに来るように、コンクリートのブロックを敷いて、その上に載せてみました。
すると、高音がキンキンするようになってしまったので、インシュレーター代わりにゴムのマットを敷いてみたら、元のマイルドな感じに少し戻りました。
こんな事で音って変わるんですね。
エージングでどんな感じになるのか楽しみです。
0点
お伺いします。うるさくない程度で、それでいて不足もしない低音という、なかなか狙いにくくて、人に伝えにくい志向なもので、ただいま視聴行脚中です。
iQ5とiQ7を候補のいくつかに入れて検討中なのですが、実際にiQ5の音を聞いていません。
iQ5とiQ7は定位感はユニットが小さいから5の方がいいかなとは思うのですが、低音の量感はいかがでしょうか?よろしくご教授ください。
書込番号:6088778
0点
レスが遅くなってしまってすみません。
さて、低音の量感ですが、低音用のダクトがあって、
ここにスポンジをつめて低音を調節できるのですが、
ダクトをふさがずに低音を増やすセッティングにしても、
量感はそれほど感じられないと思います。
でも、不足しているとは感じません。
低音の量感がほしい人にはIQ7やIQ9がよいと思います。
低音の量感はそれほどでもありませんが、
その分中高音はとてもクリヤで気に入っています。
僕は低中高のバランスがよく取れた良いスピーカだと思っています。
書込番号:6150719
1点
iQ9だとちょっと低音がありすぎるかな?と思っていたのでiQ7をねらっていたのですが、iQ5もそれなりにいいという話だったので気になっていたのです。
ところで、先日、モニターオーディオのRS6と聞き比べをする機会があったのですが、やはり大きい分低音が出ているようでした。見た目的にはiQシリーズなのですが、音の傾向はRSシリーズも捨てがたくて困ってます。
この手の買い物は本当に悩ましいです。
B&WのCMシリーズも視野に入れるとますます悩ましいです。
書込番号:6151121
0点
Morpheusさんこんにちは。
置く場所が十分確保できて、予算的にもだいじょうぶならiQ7の方が良いかもしれませんね。
僕は音楽も7.1chで聴くのが好きなので、低音はサブウーファで補えるので、iQ5で満足しています。
モニターオーディオのRS6は僕も気になっていました。
値段や性能の面でもちょうどIQシリーズと競合するポジションですね。
RS6はボーカルなどはきれいでしょうか?
僕も一度聴き比べてみたいところです。
書込番号:6159260
0点
Bono2さん
はじめまして。随分と日数が経っていますが
質問させて下さい。何となく、音質の好みが
似ている気がしまして。私もスッキリとした
クリアな中高音が好きで。5.1chで音楽もお聴
になると言う所も。本題なんですが、このスピ
ーカーの購入を予定しているのですが、合わせる
センタースピーカーを決めかねています。以前、D-407Cを
購入したのですが、中高音が、良く言えば温かく、
しかしながら、悪く言うとこもって感じました。
YAMAHAのNs-C225は大変クリアですっきりと感じました。
同じKEFのセンタースピーカーで、何かお勧めの物がございますか??
あるいは、他社品でも結構です。宜しければ、ご教授
お願い致します。
書込番号:6333909
0点
活魚さんこんにちは
レスが遅くなってしまってすみませんでした。
僕はyamahaのNS-C325をセンターに使っています。
視聴してボーカルがしっかり聴こえるので購入しましたが、
IQ5と組み合わせて聴いた場合、やはりちょっと音色が違う
ため、少し違和感を感じました。
IQ5と組み合わせるのであれば、同じユニットを使っている
IQ2cあたりがよいのかなぁと思っています。
他の方々のご意見など僕も聞きたいところです。
書込番号:6370815
1点
bono2さん
大変分かりやすいご返答、感謝申し上げます。
音色の違いと言うと、NS-C325がクリア過ぎて浮く
、と言う事でしょうか?だとすれば、私がNS-C
225購入の際の懸念と一致するのですが・・。YAMAHA
製品だけはド田舎の私の地域でも試聴できるんですが、
KEFは一切扱っていなくて。やはり同一ユニットで統一する
のが無難と言う事ですね。大変参考になりました。
重ねて御礼申し上げます。
書込番号:6386601
0点
スピーカー > KEF > REFERENCE SERIES MODEL 203/2
マッキントシュのインテグレーテッドアンプ(型番不詳)で試聴しました。
音のバランス、音像のまとまり、ダイナミックス性とも申し分ありません。これに比べるとARRAY1000にはホーンスピーカらしい音像の充実感や前に張り出してくる迫力が無く、左右の周波数特性の不揃いから来ると思われる、音像の拡散傾向を感じました。
ホーンスピーカの良さが生かされず、悪い面が出てしまっている感じがしました。それでもARRAY1000は25cmウーファ一本にしては、低域は健闘していますが。
MODEL 203/2のピアノブラックのフィニッシュはとても高級感が有り気に入りました。
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)

