
このページのスレッド一覧(全123スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  セッティング難しそうなスピーカーでしょうか? | 22 | 15 | 2022年3月24日 01:16 | 
|  以前のLS50とLS50 Metaでは音に結構な差がありますか? | 25 | 8 | 2024年12月20日 16:04 | 
|  このスピーカーにはサランネットは存在しないのでしょうか? | 11 | 4 | 2022年2月19日 13:25 | 
|  R100と最新のQ350の音質感の違い。 | 7 | 8 | 2021年6月2日 14:52 | 
|  クラシック音楽のスピーカー | 46 | 31 | 2020年7月30日 00:01 | 
|  R3について | 13 | 7 | 2019年5月16日 14:45 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > KEF > Q350 [ヨーロピアンウォールナット ペア]
最近このスピーカーがコスパが凄く良く素晴らしいとの事で気になっております。
ですがレビューや口コミを見ると、下手なセッティングをしたり巣のままだったりするといまいちな感想になってしまい、調整をうまくできないと本来の素晴らしさが発揮できないとの印象も受けます。
長らくコロナ禍で試聴もままならないまま2年も経っておりいつ試聴に行けるかもわからない状況です。
以前試聴に行った際には20万以下で20台ぐらい試聴したところmenuetSEが素晴らしい出来だったのですが、さすがにそこまでは出せません。
そこで本スピーカーが気になってるのですが、セッティングがどれぐらい大変なものか教えて頂けるでしょうか?
よろしくおねがいします。
 0点
0点

KEFのスピーカーは音場が広いのでセッティングは楽だと思います。
 ただこのシリーズからリアバスレフ仕様になったので後方には空間スペースが必要です。
 低音が魅力ですが出過ぎるという人もいます。
 スポンジが付属しているのでウーハーに利用して調節可能です。
 AV(オーディオ・ヴィジュアル)兼用タイプです。
書込番号:24655150 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

wild7さん
ニアフィールドで楽しんでいます。
耳の高さと距離で設置していますが、Tackaさんも書かれている通りスピーカーと壁の距離も取っています。
でもそんなに難しい印象は感じませんでした。
書込番号:24655354 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>Tackaさん
>ひでたんたんさん
ありがとうございます。
そんなに難しくないんですね。
レビュー見ると困ってる方も多くて悩んでました。
ニアフィールドでもいけるんですね。
ニアではダメという方もいて難しいかなと。
書込番号:24655534 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

wild7さん、こんにちは。
以下の周波数測定値を見ると、
KEF Q350 loudspeaker Measurements
https://www.stereophile.com/content/kef-q350-loudspeaker-measurements
Q350の仕様にある
周波数特性 42Hz (-6dB)
再生周波数(自由音場)63Hz-28kHz (±3dB)
にだいたい合致しているように見えます。
密閉にすると(赤線)150Hzピークからダラ下がりになります。
バスレフの場合は、ユニットからが緑線で、
40Hz-150Hzをバスレフダクトで(青線)で補っているのがわかります。
リアダクトで、写真からも口径が大きなことがわかるので、
部屋での設置状況に影響を受ける率が高そうです。
後ろに余裕がない場合は、後ろ壁からの反射で、
低域が肥大するので扱いにくいと思う人が多いのかもしれません。
付属のスポンジは、真ん中が抜けるようになっているはずなので、
外側だけを使って、ダクトを半分塞ぐ等が必要かもしれません。
設置環境次第で、対応していくしかないわけですが、
個人に対応力があるかないかで、扱いにくさも変わるでしょう。
あと影響が大きいのが、実際に聞いているときの音の大きさで、
これは個人差が大きいので、低音の聞こえ方も変わります。
小音量派なら気にならなくても、大音量派だと低音過多に聞こえるとかはあります。
ニアフィールドがどのくらいの距離を想定しているのかわかりませんが、
デスク設置で至近距離だと、ちょっと大きいかもしれません。
ただこれも、至近距離だと音を小さくする傾向が多いわけで、
そうなると後ろに余裕がなくても低音過多には感じないとか、
条件によっていろいろ変わってくることではあります。
書込番号:24655623

 3点
3点

>wild7さん
こんいちは
基本試聴してらっしゃるので、最低限はそういう音が出るという事でしょう。
ただ 部屋の環境や設置場所等で色々と音色は変わってきますので、
インシュレーターやスポンジ等を色々工夫して 楽しんでみてはいかがでしょうか。
理屈より実践で 理想に近づけましょう。
書込番号:24655656
 1点
1点

>blackbird1212さん
詳細な情報ありがとうございます。
背面は20〜30cmぐらいしか空けれないです。
聴く環境としては2mでこれではちょっとニアフィールドかな、と。
セッティングとしてはバスレフとスピーカーの距離だけな感じなら普通のスピーカーと同じですね。
レビューと口コミで見る限りですと困ってる方もいたので扱いにくいかと思っていました。
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
コロナの影響で不要不急の外出をこの2年控えてるので試聴ができないんですよ。
みんな辛いのでしようがないことなんですけど。
セッティング楽しんでみたいと思います。
書込番号:24656005
 1点
1点

視聴距離2mはニアフィールドではないと思いますが。
私はR700ですけど約2mです。(^_^)/
全く問題無し!!
書込番号:24656215 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

>Tackaさん
ありがとうございます。
ニアではなかったですね。
色々試してみます!!
書込番号:24656362 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

あと、このスピーカーは低音寄りなのでインシュレーターは金属の点接触タイプで高音とのバランスが取れて良いと書かれているのを見ますが、手持ちは金属の中心にゴムがあるタイプです。
みなさんのお勧めはやはり金属でしょうか?
書込番号:24657409
 0点
0点

wild7さん、こんにちは。
あいにくオーナーではないですが、使用スペースが割と狭めで低音過多が気になると言うのであれば、最小サイズのQ150という選択もありではないでしょうか。
ただ、低音不足となった時にブーストさせる方が困難でしょうから、何とか実際に聴き比べをする必要は出てくると思いますが。
また、リアバスレフに関してですが、既にアドバイスに上がっているスポンジを使うのとは別に、スピーカーの真後ろにあたる壁?に、吸音する物を設置して反射具合をコントロールすると言う事もできなくはないと思いますので、手を加える必要はありますが、そこまで神経質にはならなくても良いのではないかと思います。
我が家では、LS50ですが背面距離約20cm(非並行)で、30cm角ほどの拡散特性の音響ボードを真後ろに置く形でポート全開で楽しんでいます。
久々のKEF導入相談なので、ちょっとおせっかいを焼かせていただきました。
良いオーディオライフが送れるよう頑張ってください。
書込番号:24660513
 1点
1点

>ましーさん
こんばんは!横からすみません。
我が家はls50 metaを後ろ、横の壁から40センチ程離して鳴らしていますが、低音が出過ぎるために付属のスポンジの外側を入れて聞いています。
ましーさんが使用している音響ボードはどういったものですか?ぜひ参考にしたいので教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:24661108 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>ましーさん
>ぽたぽた愛好家さん
その他のアドバイスを頂いた皆さんもありがとうございます。
無事購入し、楽しんでおります!!
今の所、低音も効きすぎることも無く、スポンジを入れるよりもノーマルの方が良いと感じております。
そこら辺はアンプとの兼ね合いもあるんでしょうね。
今はA-K905NTに繋いでますがPM7000Nとも繋ぎ変えて楽しんでいくつもりです。
またインシュレーターの変化やエージング後も楽しみです。
DS-300V、DS-500Nとの違いも繋ぎ変えて楽しみます。
では失礼します。
書込番号:24662141
 1点
1点

wild7さん、脱線ですがスレをお借りします。
>ぽたぽた愛好家さん
私が使ってるのは、エスカート社のVento SQUAREになりますね。
私個人としては、ポート塞ぎの方はこじんまり感が気になって不自然に感じてしまって、ポート全開のまま行く方向を模索していた時、たまたま馴染みのショップさんでルームチューニンググッズのキャンペーンやってるのに出くわして、価格的にも割り切れる程度ですし、ダメ元で手を出したら、個人的には良い感じで音が纏まったので、そのまま使ってる感じです。
初代LS50(50周年記念販売)の頃に購入したんですが、今サイトを見たらまだ販売はしているようですね。
ちなみに、現在愛用しているのはLS50 BlackEditionになります。
昨年末にMETA試聴しましたが、十分にパンチを効かせる低音が出せてましたので、可能なら制限を掛ける事無く鳴らしてあげたいスピーカーではありますね。
それでは、wild7さん、ぽたぽた愛好家さん、両氏ともより良いオーディオライフが送れるようお祈りいたします。
書込番号:24664461
 2点
2点

>ましーさん
返信ありがとうございます!
そうなんですよねぇ。ポートは出来れば塞ぎたくないんです。エスカート社のVento SQUAREは昔から気になっていたんですが実際に使用している方のご意見が聞けて大変参考になりました!価格も手頃ですしいいですよね。
>wild7さん
横から大変失礼しました(⌒-⌒; )
お二人とも良いオーディオライフを!
書込番号:24664707 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>ましーさん
>ぽたぽた愛好家さん
お二人共楽しそうで良い感じですので全然構いませんよー。
どんどん脱線していただいても構いません。
参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:24665179 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



スピーカー > KEF > LS50 Meta [チタニウム・グレイ ペア]
中古のLS50は状態が良い物でもMetaの半値〜3分の2位で買えるので音にそこまでの差がなければLS50がいいかなと思っています。
Q150と比べた場合は価格が二倍以上なのでかなりの差があると思っています。
 5点
5点

>寿司キチさん
こんにちは
情報だけですが、サウンドサポートさんでMetaが中古品(新品)でています。128千円+送料と思います。問い合わせもOKと思います。ご興味がありましたら検索してご覧下さい。
最近はオーディオ製品は上がっていますね。(連動して中古品も上がっていますね。)
書込番号:24612499

 1点
1点

寿司キチさん
>Metaの半値〜3分の2位で買えるので
半値なら競争力ありますね、ペア16万ならB&WやJBLとか他に目移りしそうです。
書込番号:24614931 スマートフォンサイトからの書き込み

 3点
3点

こんにちは
先日メタを試聴しました。LS50も相当な時間聴いています。
正直この2機種での差は小さいです。下手したら分からない位に感じます。色や見た目の変化と言って良い気も。
一方、Qシリーズとは全く鳴り方が違います。LSは箱が良く作られているので締まり感がありますが、Qは価格なりで低域はボワンとした部分が多いです。
書込番号:24626944 スマートフォンサイトからの書き込み

 10点
10点

>はらたいら1000点さん
>あいによしさん
>cantakeさん
回答ありがとうございました。
書込番号:24628854
 2点
2点

KEF LS50 vs. LS50 META:
https://www.youtube.com/watch?v=9OKPlCSTk2M
https://www.youtube.com/watch?v=sRgxJaPDn10
https://www.youtube.com/watch?v=f_9-ERnhsYs
Enjoy!
書込番号:24628878
 1点
1点

こんばんは。
どちらも所有してます。
若干、メタが低音が引き締まってます。ですがさほど代わらないと思います。私は、アニバーサリーの方が好みです。
書込番号:24762711 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>mana・BOOさん
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
回答ありがとうございます。
書込番号:24762728
 1点
1点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
どちらにしようか検討していたので非常に参考になりました。
そんなに変わらないのかな、と思っていたのですがこんなにちがうんですね。
ブラインドテストの動画が非常にわかりやすかったですが
metaのほうが低、中域が出てる分、奥まって、コモって聴こえますね。
書込番号:26006804
 1点
1点



スピーカー > KEF > LS50 Meta [カーボン・ブラック ペア]
寿司キチさん
サランネットないようですね、取説の同梱品ではダクトを塞ぐスポンジくらい。
書込番号:24607774 スマートフォンサイトからの書き込み

 2点
2点

>寿司キチさん
こんにちは
KEFは ないものが 多いですね。
気になるようなら タオルかなにかを 聴かないときには 掛けてみてはいかがでしょうか。
書込番号:24607779

 3点
3点

ls50 meta使ってます。サランネットは付属してませんし、ネットを後付け出来るようにもなっていません。使わない時は薄い布を被せています。私もサランネットが無いので最初は候補から外れていましたが、無くても特に不自由はしていませんよ!ただ少し気を使いますが、アルミコーンが美しいので気に入っています。
書込番号:24608399 スマートフォンサイトからの書き込み

 2点
2点

>ぽたぽた愛好家さん
>オルフェーブルターボさん
>あいによしさん
回答ありがとうございました。
書込番号:24608421
 3点
3点



スピーカー > KEF > Q350 [ヨーロピアンウォールナット ペア]
R100を5年前に購入。グレードアップしようと思いますが丁度良いのがなく、グレードは下ですが好評のQ350を考えています。数年の間にR100を上回る内容になっていればよいのですが・・・。店頭で少し聞いた限りは低音のボンツキはまだあるようでした。その他はとても好感が持てました。ご感想をお寄せください。
 2点
2点

>グリメンツさん
こんにちは。試聴しかしてないのでたいした参考にもならないかと思いますが、音の差ならば劇的な差はないのではと私は思います。Q350が少し大きいのとバスレフに工夫ありなので低音が少し良いかもくらいです。
箱の質感やもちはかなり違うと思いますが。
同じ同軸ならFYEN AUDIO F500などが聴いた限り良いかもしれません。
書込番号:24162152 スマートフォンサイトからの書き込み

 1点
1点

ご回答ありがとうございます。改善してR100に近づいたぐらいかもしれませんね。FYEN AUDIO F500は知りませんでした。
大きさ、形もよいので、視聴してみたいと思います。
書込番号:24162397
 0点
0点

>グリメンツさん
先に私の感想は書きましたが、
すでに試聴はされてるので、自分の感じが一番です。自分で、納得ができるなら買いです。
他のスピーカーも試聴してみることを検討されるのも良いかと思います。ヨドバシやJosinなどだと量販店では品揃え多いかと。
試聴できないならYouTube でいろいろなスピーカーの空気録音などありますのでイメージレベルでの参考にはなるでしょう。
書込番号:24162398 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>グリメンツさん
R100からQ350だと基本的には解像度などはクオリティダウンになると思いますが
低音の量感に関してはQ350の方があるので何を重視するかによって選ぶべきかと思います
音の傾向としてQシリーズはRシリーズと比べても元気な音で鳴る印象です
逆にRシリーズは上品にナチュラルな鳴り方をするなと感じました
あとグリメンツさんも感じたように自分も低音はボワつきやすいと思いましたので
低音の質に関しては妥協が必要かなと思います
個人的にスピーカーをグレードダウンさせると納得できない部分が出てくるので
できればグレードを上げるか最低でも同格をオススメしたいですね
書込番号:24164092

 2点
2点

>鯖缶録さん
ご回答ありがとうございます。
>音の傾向としてQシリーズはRシリーズと比べても元気な音で鳴る印象です
逆にRシリーズは上品にナチュラルな鳴り方をするなと感じました
→やはりそうですか。
グレードを下げると「何か出る」納得です。特定の項目は改善されていても全てが良くなっているわけではないですものね。
書込番号:24164362
 0点
0点

>fmnonnoさん
FYNE AUDIO F500のご紹介ありがとうございました。初めてのブランドですが早速購入に至りました。KEF R100のグレードアップに応えるものでした。今までのスピーカースタンドも形状、デザイン共に合っておりそのまま使えました。
書込番号:24168008
 1点
1点

>fmnonnoさん
>鯖缶録さん
貴重なご意見をありがとうございました。R100のグレードアップはご紹介のありましたFYNE AUDIO F500に決定し、購入に至りました。
期待に応えるものでこれからが楽しみです。ありがとうございました。
書込番号:24168118
 0点
0点

>グリメンツさん
購入おめでとうございます。(^-^)
FYNE AUDIO はタンノイの技術者でスピンアウトした方が創業した若いメーカーですが、その音はかなり洗練されてますよね。
私は一番安いF300をPCサイドで利用していてAuraのアンプでビートルズやQueenの曲をよく聴いてます。
書込番号:24168350 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



スピーカー > KEF > Q950 [サテンブラック ペア]
クラシック音楽に合うスピーカーを探しています。
候補は
FYNE AUDIO F502
タンノイ Revolution XT 8F
KEF Q950
を検討しています。
アンプはDENON PMA-2000REです。
私は田舎住みですので隣近所の音量はそれほど気にしません。
クラシックの交響曲等が大きな音でダイナミックに鳴ってくれたらと期待しています。
上記3モデルではどの製品がお薦めでしょうか。
 4点
4点

>Glass-Lakeさん
『クラシックの交響曲等が大きな音でダイナミックに鳴ってくれたらと期待しています。』
試聴無しで候補の中から選ばれると言う事ですか?
KEFはQ100及びQ350なら使った事があります。
小型ブックシェルフスピーカーなので、クラッシックと言うよりUni-Qドライバーによるボーカルの定位が良く
気持ちよく聴けるのですが…トールボーイでしかもウーファー複数となると音の厚みが増えてダイナミックに
なるだろうと思われます。 ただ小編成の楽曲は?
Revolution XT 8F およびF502も同様(Q950)の同軸ユニット+ウーファーですが、ウーファーがシングルなので
ダイナミックではあるものの、Q950より締った低音じゃないかなと想像します。
どれがお勧めと言われると、実際に使っておられる方からのコメントがあると良いですね。
あと個人的には、コーンの表面を金属膜的な物より昔ながらのペーパーコーン的なもののサウンドが好みなので
この中でと言われればFyne Audio F502が好きです。
お役に立ちそうもない書き込みですみません。
書込番号:23565851
 4点
4点

Glass-Lakeさん、こんにちは
FYNE AUDIO F502がよいと思います。
きめがこまかく、モニターにも使えそうな音も新しい感じ。
書込番号:23565880 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

>Glass-Lakeさん
ちょっとした「なんでだろう?」なんですが、KEFの候補が Q950 なのでしょう?
他候補との価格バランスから思うに R900 じゃないかなと ふと疑問に思いました。
ほんとにふと思っただけですので…。
書込番号:23565907
 3点
3点


>Glass-Lakeさん   こんにちは、
お書きの中ではXT 8Fを第一システムへ現用しています、音は低域の再生には優れていますが、中高域はイマイチです。
低域は「ツアラツーストラはかく語りき」冒頭の低いパイプオルガンがここ得ます。
音楽の大切な中高域をさらにクッキリほしくなって検討や試聴をしたところ、ここへRinn2さんがモニターオーデオGOLD300のユーザーレビューを書いておられ、「これ以上の音は要らない」とタイトルを付けておられました。
Gold 300には価格的に手が届かず、Silver 300ならと検討しましたが、店舗で試聴するには取り寄せとのことで、でネット検索で海外の評価をさがしたところ、イギリスWhat Hi-Fi誌の満点評価の他に多くの高い評価があり注文しました。
KEF 900も眼中にありましたが、多くの20cmウーハーがついており、低音重視のイメージから外しました。
願ってた中高域が見事にクッキリ再生でき、古い音源さえ明るく聞こえるので、聞き直して満足しています。
アンプはDENON  PMA-2500NE, CDP  DCD-2500NE,  他にDACなどです。
書込番号:23565960
 2点
2点

訂正です。
Rinn2さん→Linn2さん です、失礼しました。
書込番号:23565985
 2点
2点

お書きの中では、上級クラス(72万円)のユニットを組み込んだと書かれてる
FYNE Audio F502がよさそうですね。
書込番号:23565992
 2点
2点

>古いもの大好きさん
KEFは私も以前ブックシェルフタイプのものを所有していまして
どんなアンプを合わせても全く嫌な音を出さないスカっと明るく鳴るところが好きでした。
価格コムのR900のページには最安値30万円弱の表記がありますが
販売店のアバックのHPに行ってもR900は実際には取り扱っていない状態で
問い合わせても返事は有りませんでした。
他の店ではペア40-50万円で販売されている様ですね。
書込番号:23566061
 1点
1点

>あいによしさん
FYNE AUDIO F502のサウンドは
そのサイズ以上にスケールが大きいとの評判で
候補の一つに入れています。
有難うございました。
書込番号:23566069
 3点
3点

>kockysさん
タンノイ Revolution XT 8Fはずっと以前から気になっていたのですが
ピアノブラック以外のモデルは生産中止になってしまい残念に思っていました。
貼って頂いたリンク先のものは状態も良さそうですね。
有難うございました。
書込番号:23566079
 0点
0点

>Glass-Lakeさん
KEFのR700,R900は生産中止でR7,R11に代わっています。
書込番号:23566089
 2点
2点

>里いもさん
XT 8Fを御愛用との事で色々と訊かせて下さい。
クラシックの曲をよくお聞きになられるのでしょうか??
もし聴いておられるのなら豊かで太い感じで鳴ってくれるのでしょうか?
金管(ブラスセクション)はバリバリと迫力ある感じでしょうか???
交響曲の分厚いアンサンブルの感じはどうですか?
モニターオーディオも非常に良さそうですね。
有難うございます。
書込番号:23566093
 0点
0点

>Minerva2000さん
情報ありがとうございます。
KEF R7,R11はQ950よりも遥かにハイエンドモデルですね。
書込番号:23566099
 1点
1点

>Glass-Lakeさん
KEFのフラッグシップはMuonで、上からReferenceシリーズ、Rシリーズ、Qシリーズの順番です。
書込番号:23566111
 4点
4点

KEF、ELAC、Focal 製品を聴いた後 タンノイRevolution XTを聴くと音色が違って聴こえる
慣れると違和感はないけど
書込番号:23566143
 1点
1点

>Glass-Lakeさん
クラシックをよく聞きますが、XT 8Fの当方の環境では金管は分厚く、ハイトーンの輝きも悪くありませんが、バイオリンの響きや女性
ボーカルにやや不満がありました。
同軸のユニットなのか、ネットワークのせいなのか、バイワイアリングにして、ハイ側をBelden 8473などのスズメッキに変えてみると
少しは上がりますが。
まぁ、当方の年齢的な耳の高域低下もあるかもしれません。
また、タンノイのハイレベル製品ではそんなご不満は聞いたことがありませんが。
書込番号:23566204

 1点
1点

>Minerva2000さん
KEF社が数百万円レベルの超価格帯のモデルを販売しているのは存じ上げませんでした。
上には上があるものですね。
書込番号:23566310
 0点
0点

>サブスク万歳さん
私の印象ではKEFは抜けの良い音、ELACは澄んだ令色寄りの音なんですが
それらとは真逆なのでしょうか。
書込番号:23566316
 0点
0点

>里いもさん
ヴァイオリンの響きや女性ボーカルは他の
キラキラとした艶のある中高音が得意なスピーカーが適しているのでしょうか。
タンノイは角の取れたトガっていない音色だそうですね。
書込番号:23566339
 0点
0点

>Glass-Lakeさん
Muonは2000万円しますね。KEFはスピーカー設計にコンピュータ解析を世界で最初に使用した会社です。
書込番号:23566353
 0点
0点

>Minerva2000さん
2000万円といえば個人宅用のレベルを超えてますね(笑)
まるでシアターや社会施設に設置する商業用途の製品のようですね。
書込番号:23566370
 0点
0点

>Glass-Lakeさん
『販売店のアバックのHPに行ってもR900は実際には取り扱っていない状態で
問い合わせても返事は有りませんでした。』
そうですね KEFR900は 新Rシリーズになっており、トールボーイの中で一番小型の「R5」で44万円前後
実際の購入だとポイント等がついてもう少しは安くなるみたいですが…。
候補製品価格付近ならば、モニターオーディオのSilver 300 も候補に加えられてはいかかでしょう。
ただウーファーユニット口径が150mmと他候補機種より小く、候補同口径のSilver 500は価格がはみ出てしまいます。
試聴もコロナ騒ぎが再燃し難しくなってきており機種選考も大変となりました。
もう少し待ってから選考されるのが得策となるかもですね。
書込番号:23566371

 1点
1点

>Glass-Lakeさん
Muonは家庭用スピーカーですね。6畳間では置きにくいですが、劇場用では無いです。
同じく家庭用でKEFでは無いですが2億一千万円というスピーカーもありました。こちらは40畳は必要でしょう。
書込番号:23566391
 2点
2点

>古いもの大好きさん
多くの方にモニターオーディオ製品をお勧め頂きますが
それ程定評のあるブランドだとは存じ上げませんでした。
購入の候補に入れて置きたいと思います。
書込番号:23566392
 1点
1点

>Minerva2000さん
上流の富豪ならずとも真のオーディオマニアはお金の掛け方が凄いですからね(笑)
カーマニアは一般市民でも収入全部つぎ込んでフェラーリ買う人もいるし同じなのでしょう。
書込番号:23566404
 0点
0点

>Glass-Lakeさん
>タンノイは角の取れたトガっていない音色だそうですね。
その通りです、はじめはそれが心地いいと思いますが、慣れてくると、それにプラスして輝きやオーケストラが団子にならず、
ある程度各楽器の音など聞き分けできるものが欲しくなりました、いわゆる分解能と表現される方もおられるようです。
その最右翼はB&Wかと思いますが、小生には聞き疲れしますので疲れる手前のモニオになりました。
疲れない美しい響きと分解能、それに迫力も。
B&Wを愛する多くのフアンの方へ誤解のないようお願いしますが、これは聞く人の感性なので、仕方ありません。
書込番号:23566405
 1点
1点

>里いもさん
B&Wは色付けを無くしてソースの音を原色そのままにハッキリと出すと聞きました。
生楽器のクラシックに向いていると言われるのは其の為でしょうか。
原音忠実再生を目指すオーオタの方に好まれるのも分かりますね。
モニターオーディオは候補に入れて置きます。
有難うございました。
書込番号:23566428
 1点
1点

>Glass-Lakeさん
設置やアンプのパワーや入手性に難はありますが、クラシック音楽ならマグネパンは外せないかなという気もします。
自分は昔から平面振動板は好きだったのですが、何年か前にたまたま店頭で聴いた1.7が頭から離れず、MMGと1.7とを所有して両方使っています。
部屋にもよりますが、特にオケだと低音を考えると1.7以上のサイズがいいと思います。
壁から1m程度は離せるというのが前提条件となります。(ただし脚を除く本体の厚みはたった数cmです)
ラインソース的で面で来るので点音源の定位を求めてはダメですが、なかなか自然でかつ解像度も高く魅力的な音です。
オケでもマルチマイクの録音でギンギンに聴きたいならオススメしませんが、コンサートホールで聴くような音が好きならおすすめです。
また、爆音で鳴らすと気持ちがいいですね。ピッツバーグ響のショス5の最後のバスドラとか面で来る圧倒的な圧力が気持ちがいいです。
1.7は現行の1.7i(アイが末尾に付く)とはけっこう音が違うらしいのでもし検討される際は注意してください。
ただ、能率が低くて、アンプはPMA-2000REだと爆音を出すにはパワーが足りないかもしれませんが、マグネパンの推奨する4オーム時の出力が8オームの2倍という条件は満たしていますね。
ただ、本国だと1.7i でペアで$2100程度なのですが、日本では新品だと倍くらいするんですよね。
特に代理店が変わってかなり値上げして。しかもそれも先日取り扱い中止。
自分はどちらもオークションで中古で入手しました。
今もオークションで1.7が出ていますが、傷物でジャンクの可能性もありそうな感じなので初めてだとさすがに厳しいですね。
自分はそれでもMMGを入れ替えられるかもと入札してみるかどうか悩み中なんですが。
まぁ、万が一試聴する機会があったり、博打に出たりしたいというのなら、ですね。
ご自分で情報収集して判断をお願いします。米国の掲示板だと色々情報あります。
書込番号:23567054

 2点
2点

>Glass-Lakeさん
試聴されて決めるのが一番です。
私が、クラシック曲を聴いて一番の驚きの50万円内でのスピーカーは
コンポ一体タイプの  
ラシユラン PH-03 PREMIUM 
です。
はじめてB&W805D3を聴いた時より感動しました。
今は後継のNF-07 Premium になります。
発売元は博多の会社ですので北九州地方の方なら試聴しやすいかも。見つけたら試聴してみてください。
http://rushrun.co.jp/index.html
書込番号:23567193 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>core starさん
この様なタイプのスピーカーを初めて知りました。
面白いですね。非常に興味をそそられます。
大きな平面の一面から発せられるサウンドは音圧も迫力ありそうですね。
書込番号:23567295
 0点
0点

>fmnonnoさん
一体型はメーカーの一貫とした音作りとサウンドチューニングが施されていて
異なったメーカーのアンプとスピーカーを組み合わせるよりも
良い音で鳴ってくれそうですね。
有難うございました。
書込番号:23567307
 0点
0点



スピーカー > KEF > R300 [ピアノブラック ペア]
>ゴルフ&musicさん
ヨドバシの梅田に展示があるようですが、確認して頂けたら。
日本橋のオーディオショップにも、電話で問い合わせてみたらいかがですか?
書込番号:22632499 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>圭二郎さん
こんにちは。
ありがとうございます。
KEF取扱店の中でヨドバシ梅田とシマムセンは利用したことがあるので電話で聞いてみます。
試聴できたら結果を報告させていただきます。
書込番号:22632592
 0点
0点

今日秋葉原で試聴しましたが、良かったです。
本国より価格が10万円くらい上乗せされてて複雑な気分になりますが、低域から高域が滑らかで吹き抜けるような開放感ある音場でした。
書込番号:22633258 スマートフォンサイトからの書き込み

 3点
3点

追記ですがウォルナットは木目に凸凹がなく、正直30万円overと考えるとエンクロージャーはかなり安っぽく感じました。
白も光沢ある白がプラスチックを連想させるので、ブラックがまだマシかな?という印象。
あと秋葉原ヨドのR3の設置位置は高いところにあり、 近くに試聴用のCDもないので、自分でCDを持参した方が良いです。
書込番号:22633360 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>ディープリズムさん
その節は本当にありがとうございました。
昨年貴方様からアドバイスいただきR300の存在を知りました。
仕事場でほぼ一日中鳴っていますが、この素晴らしいスピーカーに巡り会えたお陰で第二のオーディオライフを満喫しています。
元来試聴無しで買う派なのですが、今の音にかなり満足しているのと、やはり安い買い物ではないので今回ばかりは聴いてみたく思います。
連休の間にでも試聴してきます。
書込番号:22633434
 1点
1点

>ゴルフ&musicさん
どうもー
ヘッドホンと比較してスピーカーには音場の広さと定位を要求してる人間からすると、KEFのR3は最近試聴した中だと最も絶賛に近いスピーカーですね。
オーディオ関連の賞を総ナメにするのは時間の問題だと思います。
書込番号:22634529 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

結局試聴には出かけませんでしたが近日中に購入することにしました。
皆さまありがとうございました。
書込番号:22670105
 1点
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)








 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 


![Q350 [ヨーロピアンウォールナット ペア]のオーナー Q350 [ヨーロピアンウォールナット ペア]のオーナー](https://img1.kakaku.k-img.com/images/spacer.gif)
















 
 
 
 
 

 
  
 
