このページのスレッド一覧(全123スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 44 | 2013年9月21日 08:06 | |
| 1 | 4 | 2013年8月2日 08:44 | |
| 4 | 15 | 2013年7月31日 22:02 | |
| 3 | 3 | 2013年6月7日 21:18 | |
| 74 | 23 | 2013年4月22日 19:58 | |
| 2 | 7 | 2013年6月14日 07:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > KEF > R300 [ピアノブラック ペア]
大別してスタンドは金属製(硬いもの)木製(軟らかいもの)そしてそのハイブリットですが、当方のマンション部屋床はコンクリートスラブの上に木の根太、その間に発砲スチロールを敷いて付板合板仕上げです。試しに中程度の音量でドアを閉めて共用通路に出ると音は殆んど漏れませんし階下の住人からの苦情も今のところは有りません。ともあれクリアな音のためには、エンクロージャーの振動はどこで受け止めて、どこで遮断すれば良いのでしょう?例えば硬いスタンドで受け止めてその下は振動が床に伝わらないように軟らかいものを敷く、或いはスタンドの下に硬い石プレートを敷いてその後軟らかいものを敷く、振動を何処で遮断するか考えるとと切りが無いように思えるのですが、それとスタンドは金属製、木製、R300にはどちらが良いのでしょうか?ご意見をお聞かせください。
0点
ヨッシー441さん
早速の返信有難うございます。ウエルフロート初めて知りました、ボードの内部はどうなっているのでしょう?不思議なものですね。欲しいですがスタンドも合わせるとR300とほぼ同じ価格になるので購入を躊躇します。音の好みは別にしてフロア型のR500なんかも射程に入ってきます。話がそれるようですがウエルフロートの解説を読んでいてインシュレーターの存在意味が理解出来た気がしました。おまけに最終的には部屋の共鳴もある程度必要などと聞くと益々訳が解らなくなる今日この頃です。いろいろやってみるしかありません。
書込番号:16484853
0点
こんにちは。
箱の振動という見方では箱のすぐ下(スタンド上のインシュレーターもしくは
スパイク系)でアイソレートしてしまうのがセオリーの気がします。
ブックシェルフSPの場合はスタンドも含めてSPに思います。私論です。
何に置くかで音色方向が結構変わってしまいますので、鉄系か木系かは
お好みですね。でも基本はTAOC類の鉄スタンド系が結局迷わずよろしいと
思います。スタンド下はガッチリ(ガタなく)すればスタンド自体がしっかり
したものであれば問題ないでしょう。一方木製で軽めのタイプのスタンド
の場合にはガタなくし、スタンド下にも思い石系のボードなどで基礎を
作ってあげる方が「締まり」が出るように思います。
スタンドをしっかりさせ、その上にはお好みのプレートやピンスパイクなど
で音調探しではないでしょうか。
書込番号:16488504
![]()
0点
はらたいら1000点さんへ
いつぞやは有難うございました。実を言いますと恥ずかしながら未だR300持っていません。ようやく業者さんを頼んでスピーカーを置くべき場所の整備、先ずは忌々しい蓄熱式深夜電力ヒーターの移動、液晶テレビ壁掛けの為の壁強化工事、そして音響が最も気になるベランダその他のガラス窓の対策など手間暇をかけ、今ようやくスピーカスタンドに行きついた次第です。R300の底面寸法はW210m/mD345m/mでオーダーメイドでもない限り天板の寸法がうまく行きません。J1 PROJECTなるメーカーのSTD60K−2330スタンドが良いと思い問い合わせたところ、メーカーの責任も有るのでしょうか、天板の寸法はスピーカー底面の寸法同等もしくはそれ以上必要の返答でした。エンクロージャーの振動を受けとめる話から少しそれてしまいましたが、メーカによってはブックシェルフの為の専用スタンドを作っています(エラック、B&W等)KEFのような頑張っているメーカーがブックシェルフを出しておきながら、そのスタンドを作っていないのは甚だ疑問です。
書込番号:16491606
0点
おはようございます。
>KEFのような頑張っているメーカーがブックシェルフを出しておきながら、
>そのスタンドを作っていないのは甚だ疑問です。
ブックシェルフ専門?のハーベスやスペンドールも純正スタンドは
かなり前から作っていないですね。
コスト的に合わないから純正品は作らなくなった(高価になるので
売れない)とかの理由だそうですね。
書込番号:16491656
![]()
0点
こんにちは。
確かに専用スタンドの販売有無がありますね。
ブックシェルフというくらいで、どこかに載せて
使用するだろう考え、しっかりスタンドに載せて
鳴らす考え、メーカーでも分かれるのでしょう。
たくさんのメーカーさん品ありますので、そこから
合ったもの購入してください、という事もある
でしょう。
天板は考え方ですが、絶対SP底面より大きい
必要はありません。小さいと転倒可能性が増し
ますが、大きくても(広くても)ネジ固定されない
限り店頭・落下可能性はあります。
R300ですとおおよそブック型の平均的な大きさ
ですので、これに合ったTAOCなりのスタンドを
購入されると、このクラスのSPをお使い続ける
限りはずっと使えます。
聴かれる耳の高さというのでしょうか、耳の位置
に高さを合わせてスタンドを決定する方が重要に
思います。座る椅子とかの高さといいますか。
メーカーが異なってもしっかりしたスタンドは
外観さえ気にしなければ使用できますから、他社品
用も検討されても良いです。
(B&Wも安価系で良いもの出ていますよ。)
http://www.taoc.gr.jp/new_est.html
http://store.shopping.yahoo.co.jp/core/stav24b.html
などなど
書込番号:16492843
1点
はらたいら1000点さん 再度有難うございます。
デジタル貧者さん はじめまして。
東京のKEFに問い合わせたところ、R300自体けっこう重いので安定のためスタンドは金属製が良いとの返答でした。KEFは自らのホームページにスタンド付きのR300の写真を載せていますが、底面のタテヨコ寸法210×345m/mは幅のわりに奥行きのあるスピーカーだと感じています。仰るように各メーカーのブックシェルフ作りに対するスタンスの違い、営業規模、余力の差と言ったところなのでしょうか。私が知る限りでもヨーロッパには結構な数のメーカーが有って、昔ながらの伝統の技を守り続けている印象ですが、勝手な思いとして、もし私が作り手側だったら音にこだわって作ったた自らの作品が、どんな条件下で鳴らされるか?、とても気になるところと思うのですが。
書込番号:16494555
2点
せんごさん、おはようございます。
>勝手な思いとして、もし私が作り手側だったら音にこだわって作ったた自らの作品が、
>どんな条件下で鳴らされるか?、とても気になるところと思うのですが。
同意です。
去年ハーベスHL Compact 7ES-3を購入しましたが、最初の試聴時は
スタンドは某有名スタンドメーカーの物でしたが、印象はイマイチ。
その後純正(と言っても日本の代理店制作の物)に換えると印象は遥かに
良かったです。
ただ日本人は純正品だと安心すると言うか、純正がないと不安に思う
のかもしれませんが、海外の製作者は意外に条件で音が変わる事に対して
大らかな考えのようです。
もしくはスタンド等のオプションは専門メーカー製からチョイスするのが
ユーザー側でも当たり前になっているのかもしれませんね。
書込番号:16494741
1点
こんにちは。
そうですね、気になる事もあるでしょう。一方、ブックシェルフと呼ばれる
位一般家庭では棚や何かの上のポンと置かれて、こだわりなくBGM的に
SPやオーディオ機械を使用するところも多いと聞きました。しっかり
オーディオ的に音場を造って真中で聴くという方は全体からみれば少ない
方なのでしょう。
KEFはどちらかというと奥行方向は長いかもしれません。かといって
この底面に完全に合ったスタンドも少ないでしょうから、ガタつきが少なく
余裕目で考えるか、多少面積より少なくても問題ないか、ここが考えところ
になるでしょうね。スタンド面で気になってしまう場合には純正スタンド用意
のSPを再検討してしまう手もあります。
書込番号:16494745
0点
はらたいら1000点さん、デジタル貧者さん
ご親切有難うございます。純正品や天板の寸法に必ずしもこだわる訳ではありませんが素朴な疑問として、例えば同じ英国のB&WとKEFの音に大いに影響のあるスタンドの有る無しの理由を知りたいと思った次第です。イメージとして平均的高さ60〜70cmのスタンドにインシュレーターを置いて、その上にスピーカーを載せるのは不安感があり、仰るようにスタンドを固定でもしない限り(以前固定ベルトを紹介頂きましたが)転落のリスクは付きまといますね。そもそもR300は当クチコミや各誌での高評価を目にして興味を持ち、短時間の試聴でしたが高中低音ともまとまりが良く、殊に生ベースの音がクリアで気に入りました。ようやく部屋の諸々の準備も整い、組み合わせるプリメインも皆さんの意見を参考にPMA2000REと決めかけていたのですが、今スタンドのことで足踏みしています。ご指摘のように純正スタンドのあるスピーカーの再検討とか、いっそのことフロア型R500,700の選択肢もありますが、それらを聞いたことがありません。地方在住ですので試聴を積み重ねるのにも時間とエネルギーが要ります。話が再びそれて恐縮ですがR300と500の違い(ウーファーの寸法165m/mと130m/mの低音の違い、エンクロージャーの違いに起因する音質の違い等々)どうお感じでしょうか?お聞かせ願えれば幸いです。
書込番号:16500826
1点
はじめまして。
当方はR300をHAYAMI SB-352+オヤイデのスパイクに載せてA-70でドライ
ブしてますが安価なスタンドの割りには現状でとても満足しています。
天板は奥行こそ少し小さ目ですがR300自身がこのサイズでは奥行ある方
なので不安はないです。
元々は艶っぽいボーカルと引き締まった低音、キレのある音の両立という
若干の矛盾を求めてスピーカーをを10本ほど視聴した結果このR300に辿
り着きました。
当初はある程度の予算もあり、R500も聴きましたが当方にはどうしても
低音が緩く感じR300のほうが好みでしたね。
視聴したトールボーイだと値は張りますがGold GX300がダントツで好み
だったのですがどうしても予算が叶いませんでした。
(直前に本格水冷PCの構築に予想を反して70万ほど掛かったのが原因)
もっとも視聴時の各スピーカーの差異で導き出したR300という選択が本当
に自宅に適しているのかは実際に鳴らしてみない分からないという事もあ
り、当初からある程度は外堀を固めるべくこれまで同軸に使用していた
オヤイデのDR510をラインにも使用したら初っ端から好みの音色になりました。
(どうやら銀の音色が相性良いみたいです)。
こんなんが参考になるかはわかりませんが^^
書込番号:16501003
![]()
2点
mtv2008さんへ
フロア型のGold GX300の価格帯になりますと、それに釣り合うアンプや何からして今までの考えをご和算にしなければなりません。R300とハヤミのスタンドそしてA−70、大体このへんの価格帯で考えていますので、とても参考になりました。プリメインはDENON2000REを考えていたのですがA−70と比較して如何思われますか?雑誌の立ち読みですが9月DENON1500REの発売とか。興味は尽きません。
書込番号:16504485
0点
先述の補足ですがHAYAMIのSB-352は本体は木製ですが天板は金属(3mm)です。
あと御所望の2000REではございませんが先日まで2000SEを所持しておりR300も
少しドライブした事があります(A-70以外は全て一緒の環境です)。
A-70と比べて少し低音が出過ぎる感じと全体的に輪郭が丸くなった感じがしました。
ポジティブに表現をするならキレのA-70、エネルギッシュな2000SEってとこでしょうか。
2000REも音源、好み次第ではきっと魅力的な音を出すのではないかと推測します。
一方でA-70を選択した理由は勿論視聴した音の好みもありますが、当方ハイレゾを中心
に聴いているのと、USB-DACとしてPCから直接音が出せる事、そして省エネなD級
という事が選択要素でした。
余談ですがR300を再生時(良く聴く音量で)の消費電力はアンプ単体でも28w、音源
のウルトラブックからUSBで結線してもシステム全体で50w未満という結果です。
(別の水冷PCでゲーム時は800w超なので部屋全体では本末転倒ですが^^)
以上、個人的な感想ばかりで恐縮ですが検討材料の一部になれば幸いです。
書込番号:16508617
0点
せんごさん、こんにちは。
振動を緩和する意味でのインシュレーターの使い方は、僕もはらたいら1000点さんと同じように、
スタンドとSPの間が基本だと思っています。
で、スタンドと床面の接触は安定性重視で。
実際、僕もハヤミの安いスタンドをクリプシュのRB-61Uと言うSPに使っていますが、
SPとスタンド上面の間をゴム系にしたら、もろにスタンドに振動が伝わりスタンドの底面(床との接触部分)にステンレスの袋ナット噛ませたくらいです。
これはクリプシュのRB-61Uが、箱鳴りを積極的に使うタイプというのもあるでしょう。
今はSPとスタンド間にはオーディオテクニカのAT-6099と言う金属と制震ゴムのハイブリッド・インシュレーターを使っていまして、袋ナットは外しましたが。
で、R300は重さがあるので(箱を鳴らさないタイプ)、やはりスタンドもそれなりの重さの物を使いたいところですよねぇ。
そうすると、当然金額も・・・。
ただ、スタンドとSP間にインシュレーター入れても、地震とかを考えなければ安定性云々は気にしなくて良いと思いますよ。
安定性が欲しいなら、スタンドの下部に鉄の板を滑り止めシートでくるんで乗せるとか。
格好悪いけど(笑)
以前僕も紹介して貰ったのですが、こんなオーダーメイドもあります。
http://www.samurainohako.com/pg224.html
実は僕もR300を購入しようとしていたのですが、聴く音楽が洋楽ロック中心なこともあり、店員さんの奨めでR500を試聴無しに買ってしまいました。(R700とR900は試聴済み)
その辺のことはR500のクチコミ参照で
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000320675/SortID=16269221/#tab
その人によって低音の感じ方は違うと思うので断言はしませんが、少なくとも僕の部屋で鳴らすR500は、トールボーイに付きもののモワ付いた低音にはなっていません。
今のシステムが、全体的にカチッとスッキリの音ということもあるかもしれませんが。
当然、付属のスパイク使用しての音出しです。
これがDENONのCDPやアンプ使用だったら分かりません。
アンプの音は・・これは本当にその人の好みの問題なので、一概には言えませんよね。
僕も、今のラックスマンのL-505uXに決める前は、PMA-2000REとA-70を購入対象にしていたんです。
2000REの中低音の余韻感も聴く音楽によっては魅力的でしたし、A-70のカチッとした音の出方も魅力的でしたし。
で、何を思ったか外観に目を奪われてL-505uXを聴いたら、A-70の音を太くしたような、気になっていた高音の細さ(良く言えば繊細さ)を補正してくれたような音に、無理してL-505uXに変更した経緯があります。
KEFの音って、素直にCDPやアンプの音を反映してくれると思うので、第一印象で「良い!」と思ったアンプに決めてしまうのも、一つの手では?なんて。
書込番号:16509083
2点
何度もすみません。
前の文でA-70の高音が細いとか書きましたが、決しておとしめる意味では無いので補足。
実は音像を鋭くまとめた感じの音作りも好きで、A-70は音場の広がりもあり、PCオーディオ主体なら今でも欲しい機種です。
実際、L-505uXは昔のラックスマンのイメージと違って中域ばかりが主張した音ではないのですが、ボーカルの太さ(存在感)は得てして口が大きくなる傾向があるので、SPケーブルとRCAケーブルをゾノトーンのエントリークラスにして、お店で聴いたA-70のイメージに近寄るような音作りにしています。
じゃあ、なんでラックスマンにしたのか?ってツッコミ入りそうですが(笑)
誤解を招きたくないので連投させてもらいました。
書込番号:16509266
0点
mtv2008さん 貴重な体験談有難うございます。木製のハヤミの中でもで天板のみ鉄板なのは変わり種ですよね。PCオーディオが主体とか、A−70を選ばれた理由が良く解りました。私がR300を試聴した時の組み合わせは2000REではなく初めて見るAURAでした。1年近く前の事なので定かではありませんが全域に渡りクリアな印象で殊に低音は好みの締まった音でした。大方の口コミや書評を読むにつけSEからREに変わってR300との組み合わせは、最終的には試聴して決めるつもりですが多分上手く行きそうです。
メタリスト7900さん はじめまして。クリプシュRB−61Uって小型なのに広域がホーンでロックに向いているとか、読んだことあります。それからL−505uXは以前にPENAUDIOのCENYAというスピーカーで試聴したことがありますが、その定位感と繊細な音に感じ入りました。只、アンプといいスピーカーといいR300や2000REに比べると価格が2〜3倍しますよね。話がそれましたが、他の口コミを覗いてみて、ブックシェルフとそのスタンドの議論が当然のことながらが、これほど盛んとは知りませんでした。
書込番号:16512009
0点
おはようございます。
せんごさん
>只、アンプといいスピーカーといいR300や2000REに比べると価格が2〜3倍しますよね。
ここの最安値で2000REは\128,000ぐらい、505uXは\198,000ぐらいなので、
倍もしませんよ。
だからメタリスト7900さんにも予算が\200,000まで予定されてるのならば
505uXが買えますよ、とお奨めました。
R300とR500の違いについては私自身はKEFを聴ける環境に無いので、ユーザー
であるメタリスト7900さんにコメントをお願いしました。
メタリスト7900さん、コメントありがとうございました。
書込番号:16512308
0点
デジタル貧者さん おはようございます
仰る通りL-505uXは2000REの2倍までしないですよね。CENYAが店の主人の話でペアで50万円程すると言ってたので、大雑把に2〜3倍と言ったまでです。それから試聴したのが昨年のことで、今思い出しましたが、あの時のラックスマンは木箱スタイルでしたのでL−505uXよりもう少し上のクラスだったと思います。歳のせいか記憶が曖昧で失礼しました。それからR500の情報ありがとうございます、地方住まいで試聴もままなりませんがなんとか出掛けたいと思っています。
書込番号:16512556
0点
スタンドについて皆様に再度お訊ねします。木製の自作スタンドはよく見かけますが、鉄その他の金属で自作された方はいらっしゃるでしょうか?最近ネットで見て気になったのはFAPSとCSフィールドという会社の製品で、いずれも細い鋼材の組み合わせです。私の勝手な想像ですが、スピーカーをそのままで水に浮かべるとか、ワイヤー4点で吊るすとかすれば鳴らすのに最高の条件のような気がします。両社ともスピーカー自体の自由な振動を束縛しない、なお且つ共鳴共振する物と接しない考えで作ったもののように思えるのですが。今、鉄の細身の角材でR300にピッタリのスタンドが自作出来ないものか考慮中です。
書込番号:16527554
0点
こんにちは。
細身の金属スタンド、作ったらレビュー聞きたいくらいです。
ただ、B&Wとかの比較的お手頃価格のSPスタンドに、金属の角パイプを合わせて作った物、ありますよね。
中に自由意思で砂とか詰めれるタイプの。
CM1とかに使って評判は良いようです。
無振動・無共振が絶対か?と言えば、聴く音楽と音の好みも出てくるでしょうね。
ここのクチコミで、盛んに「発泡スチロール」が良いと奨めている方がいたので、PC用のSPに使っていますが、一個105円の発泡スチロール・ブロックでも、かなり振動を吸収してくれます。
ただ、低音の重さは出ますがアタック感が少なくなりました。
各楽器の音を鮮明に出すには良いと思いましたが、ジャンル的にベースのブリブリした音圧を楽しみたい曲とかには??
管弦楽や柔らかなボーカル物には合っている感じですが。
そんなことを試しているので、全くの無共振には懐疑的です。
乱暴な言い方ですが、ある程度の重みがあるスタンドを「エイヤッ」と買ってしまって、インシュレーターにするか、スタンドの上にスパイク受けを置いてスパイクを使うか、お好みに合わせて試行錯誤するのもまた楽しみかと。
一番のお奨めは、成功しても失敗しても自作(ショップ委託も)でかな(笑)
必ず得るものがあります。
最初から100パーセントを求めるのは、リスクを負うことが嫌いな現代っ子に任せましょう。
ぼくもまだまだ試したいこと沢山あるので、経験談も聞いてみたい(^^)
書込番号:16527884
0点
スピーカー > KEF > Q300 [ブラックオーク ペア]
みなさん、初めまして。
現在、屋外でのBGM用途において、
iPad2 → Camera Connection kit → USB → Onkyo ND-S10 → 光デジタル → Onkyo GX-d90
という構成を組んで使用しています。屋外と言っても狭い場所なので音量等は十分確保できています。
今回、このGX-90dを思い切ってQ300に変更しようと考えています。
そこで質問です。
現在の構成のままではQ300を使用できないと思いますが、
具体的にどういった機器やケーブル類を、増やしたり減らしたりする必要があるのかよくわかりません。
どこをどう変更すればQ300から音が出せるのでしょうか…
もしかするといろんな方法があるのかもしれませんが、基本的には、
(iPad) → (必要な機器&ケーブル) → (Q300)
という構成であれば良いので、詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂けませんでしょうか。
とりあえず自分の中で雲を掴むような話なので、予算は無視して頂いて構いません。
安いことに越したことはありませんが。。
どうぞよろしくお願いします。
0点
ND-S10からはデジタル信号が出力されます。
Q300はパッシブスピーカーなのでアンプ類を使って信号を増幅しなければなりません。
なのでデジタル入力のあるプリメインアンプやAVアンプが必要かと思います。
アナログ入力しかないアンプを使うには、さらにDAコンバーターが必要になります。
ND-S10も使わないのであれば、iPad2に対応しているアンプ類を使うという手もあります。
例えばコレ↓とかかな〜?
http://teac.jp/product/np-h750/
書込番号:16422799
0点
繰り返しかもですが、アクティブスピーカーをお使いのようです
一番簡単なのはUSB入力のできるプリメインアンプを購入することですね
書込番号:16422856 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ヨッシー441さん、サカナハクションさん、アドバイスをありがとうございます。
ひとまずどこをどうすべきなのか理解することができました。とても助かりました。
一番簡単なのはiPadを接続できるプリメインアンプの購入…ということでしたが、
例えばヨッシー441さんがリンクを貼って下さったもの以外に、何かおススメはありますか?
プリメインアンプが必要であるとわかった今、今度は予算との勝負になりそうです。。
値段がお手頃でおススメのプリメインアンプ、他にもご存じありませんか?
書込番号:16424924
0点
このスレを解決済みにする前に次のスレをたててしまいました…!すみません。。
やるべきことをもっとも簡潔な言葉で書いて下さったサカナハクションさんにベストアンサーを。
大変助かりました。ありがとうございました。
書込番号:16428025
1点
スピーカー > KEF > R500 [ピアノブラック ペア]
皆さんのアドバイスをいただきたく、よろしくお願い致します。
現在、以下の組み合わせでクラシック(ピアノソロから大編成オケまで様々)を聴いています。
スピーカー :KEF R500
プリメインアンプ:デノン PMA−2000SE
CDプレーヤー :ケンブリッジオーディオ AZUR650
この組み合わせにする際には10回以上の試聴を重ねたことで、自分としては満足しています。
トールボーイの割に低音が出過ぎず、重苦しくなく、やや艶があり、聴き疲れしない点が気に入っています。
先日、家内と娘を連れて久々にタワ―レコ―ドでCDを見ていましたら、最近はSACD等の高音質CDが
たくさん販売されていて興味が湧き、プレーヤー購入を検討し始めました。
SACDは先行して購入してしまい、既に我が手元にあります(笑)
ちなみにベーム&ウィーンフィルのR.シュトラウス「英雄の生涯」です。
今回も試聴して決定したいと思いますが、皆さんがおススメされるSACDプレーヤーを参考にしたいので
教えていただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
0点
ここではなくCDプレイヤー板で聞いた方が良いかと。
あと予算も書いた方がいいですよ。
書込番号:16417555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカーとアンプとの価格バランス的に合わないかも
しれませんが、個人的な推奨SACDプレーヤーとしては
・アキュフェーズDP-550
・ラックスマンD-06
・マランツSA-11S3
ですね。
一度試聴してみて下さい。
書込番号:16418033
1点
>現在、以下の組み合わせでクラシック(ピアノソロから大編成オケまで様々)を聴いています。
>スピーカー :KEF R500
>プリメインアンプ:デノン PMA−2000SE
>CDプレーヤー :ケンブリッジオーディオ AZUR650
アンプがPMA-2000SEということですから、その方向で重厚な感じを目指すのなら価格バランスも含めてDCD-1650REがよいでしょうね。
または購入先や試聴先に旧在庫があればDCD-1650SEでもかまいません。
書込番号:16418073
1点
T-ジューシーさん
書き込みありがとうございます。
CDプレーヤー板ですか。失礼しました。
なんとなくKEF板に書き込みしちゃいました。
書込番号:16418516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル貧者さん
書き込みありがとうございます。
ご紹介いただいた機種は、価格的に手が出ません…
いや、出せません…汗
出来れば20万円程度まででご紹介をお願いします。
書込番号:16418533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
黒蜜飴玉さん
書き込みありがとうございます。
今の組み合わせにする際、1650SEで試聴したんですが、中低音が出過ぎで微細な高音が消されてしまうような感覚でした。1650REではどうでしょうか?
書込番号:16418557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>出来れば20万円程度まででご紹介をお願いします。
同じR500でパイオニアのPD-70をお使いのユーザーさんがいますね。
私はパイオニアは聴いていませんが、音質傾向や組み合わた感想は
何度かその方から聞いています。
生産完了で試聴できるかどうか?ですが、マランツの13S2や15S2とか
もあります。
KEFでどうかはわかりませんが、DALIやハーベスでは何度か聴いています。
とりあえず候補に入れておいてもいいかもしれません。
参考まで。
書込番号:16418619
![]()
0点
いつかは大三元!さん
>今の組み合わせにする際、1650SEで試聴したんですが、中低音が出過ぎで微細な高音が消されてしまうような感覚でした。
>1650REではどうでしょうか?
1650SEでそういう印象をお持ちなら、1650REも方向性は変わっていないので、そう感じてしまう可能性は高いですね。
SEとREの違いはDACを旭化成のAK4399からバーブラウンのPCM1795に変更したのとロージッターマスタークロック採用だけで
ぱっと試聴した感じでの印象はSEもREも大した違いはないです。
別案ですが、1650SEよりも分解能が高く、過度な重厚感が出ないヤマハのCD-S2000はいかがでしょう。
やや中庸で綺麗な音を出す機種です。空間表現が得意で、アンプではなく、スピーカーのR500の方向性にあわせる形です。
マランツやデノンと比べると店頭映えするような音ではないので、あまり目立つ存在ではありませんが
使い込んでいくと良さに気づかされる機種ですね。
書込番号:16418863
![]()
0点
いつかは大三元!さん 今晩はです。
『現在、以下の組み合わせでクラシック(ピアノソロから大編成オケまで様々)を聴いています。
スピーカー :KEF R500
プリメインアンプ:デノン PMA−2000SE』
機種は異なりますが、メーカーとしては同じ様な構成で使用しています。
スピーカー:KEF Q100
アンプ :デノン PMA-2000SE(+α)
『1650SEで試聴したんですが、中低音が出過ぎで微細な高音が消されてしまうような感覚でした。』
実は、CDプレーヤーでDCD-755SEを組み合わせて聴くと、同じ様に低域音リッチ(ちょいとブーミー)なるので、私はスッキリ系のパイオニアPD-30を組み合わせています。
予算的に考えますと、PD-70で良いのではと思いますが・・・試聴して頂ければ幸いです。
書込番号:16419333
![]()
1点
デジタル貧者さん
パイオニアは私も聴いたことがないので、どういう音か興味がありますね。
マランツは13S2だともうどこの店にも在庫ないみたいですが、15S2はあるみたいです。
デノンとマランツの組み合わせは、たまに見かけますね。母体が同じ会社ですから相性が良いかも?
15S2は候補にしてみます。
ありがとうございます。
書込番号:16420027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
黒蜜飴玉さん
1650REになっても傾向は変わらないなら候補に入れない方が良さそうですね。
ヤマハの中庸という部分に興味を持ちました。調べてみたのですが、あまり味付けをせず、美音系とのこと…
美音系ってどんなイメージなんでしょ??
価格的にも現在の組み合わせとバランスが良さそうなので、候補にしたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:16420166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
古いもの大好きさん
書き込みありがとうございます。
同じメーカーで組み合わせされてるんですね!
はじめましてなのに、なんだか親近感を感じてしまいます(笑)
パイオニアをお使いなんですね。
「スッキリ系」とのことですが、具体的に音の傾向はいかがですか?
B&Wのようにいわゆる「寒色系」で硬質な音という感じでしょうか?
(実家の父がCM8を使っていますので、もしそうであればイメージできます)
プレーヤーがデノンの場合の組み合わせは、まさにおっしゃる通りだと感じています。
前のスレのスレ主さんもパイオニアをお使いのようで、パイオニアを使ってらっしゃる方が多いんですかね。
パイオニアって、カーナビやカーステレオではかなり有名ブランドですが、車という難しい環境でも
音楽を人に聴かせるだけのノウハウがあるのでしょうから良いんですかね?!
PD−70も候補にして試聴してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:16420365
0点
返信いただいた皆さん、ありがとうございます。
早速今日から試聴してみたいと思います!
書込番号:16422033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いつかは大三元!さん 今晩はです。
既に解決済みですが、聞かれているので少し書き込みますね。
パイオニアですが『「スッキリ系」とのことですが、具体的に音の傾向はいかがですか?』
ここで私の言うスッキリ系と言うのは、どこかの音域で強調と言うか、特徴があまり無くフラットな感じのサウンドと言う事です。デノンは低音域に厚みがある様に、逆にマランツは高音域に特徴があるらしい(らしいと言うのは、使っているCD6003でその様に感じないので)
『そう言った事もなく、B&Wのようにいわゆる「寒色系」で硬質な音という感じでしょうか?』
「寒色系」で硬質な音・・・オンキヨーのアンプにはそう感じますが、パイオニアはニュートラル(暖色系にも振れてないと思ってます)かなと思います。
パイオニアをお勧めするのは、CDとSACDの差も良くわかる・・・ソニーのXE800ではそのSACD効果が良く判りませんでしたので、SACDってこんなもの?と思っていましたが、パイオニアで聴いて見ると結構違いが(良い意味で)判り、SACDを見直した次第です。
ヤマハのサウンドも同傾向とは思うのですが、なにせ使っているのが30年前の代物なので、最近のヤマハは?です(笑)
気楽に試聴を楽しんで頂ければ、そしてご自身でのお気に入りが見つかれば最高ですね。
書込番号:16423250
0点
古いもの大好きさん
再度の書き込みありがとうございます!
フラットでニュートラルですか。そういう音って量販店の試聴環境では得てして聞き映えのしない音に感じるんものなんですよね。ヤマハも恐らくそういう音かなって勝手に想像しています(笑)
何にせよ、候補のプレーヤーを色々試聴して、また報告したいと思います!
書込番号:16423506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > KEF > KHT3005SE [スピーカーx5、ウーファーx1]
旧型製品の情報が無く、新型の話題をしている方々は詳しいと思い、書き込み致しました。
新型への書き込みをお許しください。
KHT2005.3 または、KHT2005.2 についてお教えください。
こちらの機材は、下記の通りです。
アンプ: ONKYO TX-NR616
スピーカ: DENON SC-T7L-M ← これを7.1chのフロントスピーカ予定
※なお、2個のKHT2005スピーカはフロントハイスピーカ予定
5.1chスピーカ: 安物 ← これをKHT2005.3 or 2へ変更予定
質問1
KHT2005.3とKHT2005.2で、音などに大きな違いはありますでしょうか。
価格に例えると、現在の価値は何円と何円でしょうか。
質問2
私の持っている機材と、KHT2005.3 または、KHT2005.2 の構成(予定の使い方)で、
良い音を楽しめますでしょうか。
もっと高いアンプでないとKHT2005.3 または、KHT2005.2が勿体無いなど、お教えください。
2点
>価格に例えると、現在の価値は何円と何円でしょうか。
KHT2005.2
中古ショップの価格ですが、参考まで。
¥79,800円
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/83284/
KHT2005.3 S
新品ですが、
\167,000円
http://item.rakuten.co.jp/audiounion/kht20053bk/
書込番号:16174596
1点
CQCQCQさん、こんばんは。
本題とは全く関係ありませんが、KEFの方で新シリーズのシアターセットモデルの発表があったようです。
http://www.kef.jp/products/e/launches_e.html
最近話題になった限定モデルからのフィードバックなど気になる点も多いながら、結構リーズナブルな所からの販売開始の様なので、足を運べる範囲で試聴会でもあれば、ちょっと頑張って聴きに行ってみたいと意欲をかられています。
それこそ板違い甚だしいですが、なんかヘッドフォンも出す様なので、こちらも個人的には要チェック事項かなw
書込番号:16185438
![]()
0点
結局、この商品を購入致しました。
なかなか、見た目、音、共に、良いです。
kefに問い合わせたところ、新製品は、2005と3005の間くらいとのことでした。
また、見た目も明らかにこちらの方が良いので、たぶん、景気が悪いから、
値段を安くした廉価版に近いのかも。
書込番号:16226626
0点
スピーカー > KEF > LS50 Anniversary [ペア]
こんにちは
ウーハーセンター部にツイータを設置した同軸2ウェイです。
比較したことはありませんが、エクリプスはあっさりモニターであるのは間違いないですね。
余分?な付帯音が殆ど無い感じです。
書込番号:16042908
4点
こんにちは
仕様では47Hz-45Khz -6dbとなってますからフルレンジですね。
http://www.kef.com/html/jp/showroom/flagship_hi-fi_series/LS50/fact_sheet/LS50_group/LS50/index.html
KEFは評価の高い製品を多く出しています。
あわせてユーザーレビューもご覧ください。
書込番号:16042928
0点
〉仕様では47Hz-45Khz -6dbとなってますからフルレンジですね。
再生周波数帯域とフルレンジ云々は無関係。
「2ウェイUni Q点音源ニアフィールドモニター」
がLS50
書込番号:16043006
3点
里いもさんチョット見フルレンジに見えますが、
Rougeさんのおっしゃるよ〜に同軸2ウェイです。
KEFは同軸2ウェイの得意なメーカーです。
あなたの貼り付けたホムペのドライブユニットの欄をご覧下さい。
書込番号:16043076
5点
>里いもさんチョット見フルレンジに見えますが、
>あなたの貼り付けたホムペのドライブユニットの欄をご覧下さい。
この人 なにかと人の揚げ足取りたがるようだけどスレ主の質問は原音を求めるならどちらがいいか?で
フルレンか同軸2ウェイの質問ではではないよ。
ちなみに自分はKEFの同軸2ウェイを使ってるけど原音を求めるならKEFをお奨めします。
書込番号:16043172
3点
プチ補足
〉47Hz-45Khz -6db
13センチユニット1発でこの帯域カバーしたらミラクル!
TAD4インチドライバが、600〜20キロでかなりアメイジングなパフォーマンス。
で、
〉スレ主の質問は原音を求めるならどちらがいいか?で
フルレンか同軸2ウェイの質問ではではないよ。
いえいえ、
スレタイトルは
「このスピーカーはフルレンジですか?」
ですから(笑
エクリプスと並べて比較したいですな。
書込番号:16043187
7点
そういう事でしたらKEFは同軸2ウェイフルレンジと言う回答が正しいのでしょうね。
書込番号:16043210
4点
〉同軸2ウェイフルレンジ
う〜〜〜ん・・・・
新カテゴリかな?
フルレンジの一般概念は、
「単一ユニットで全(フル)再生帯域をカバー」
かとは思いますがね・・・・・・
まぁ、スレ主さんが正しく認識出来ればそれでよしです。
書込番号:16043246
4点
『フルレンジ』の定義として単一ユニットで全(フル)再生帯域をカバーと言う場合が一般的ですが
可聴領域を全て再生するために、高音にスーパーツイーターなどを加えたものもフルレンジスピーカーとして紹介される場合も
多いいです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8
書込番号:16043282
1点
こんばんは。
当方はオーディオ初級者と言っていいレベルなのですが、同軸2ウェイならばフルレンジと表現してもいいのではないかと思います。
時代か進むにつれ技術も進歩してますしね。
フルレンジの改良版といった感じでしょうか。
もしか間違っていましたらすみません。
書込番号:16043399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2.2kでクロスさせてる2ウェイですからフルレンジとは言えないですね。
10k程でクロスさせてればフルレンジ+スーパーツィーターって表現でも良いかとは思いますが。
原音って求めるのは言うが易しですが、再現は無理じゃないかな。自分の好みの音を追い求められた方が良さそう。
書込番号:16043438
6点
フルレンジだと下は実際の聴感では80Hzくらいまで、カタログスペックで60Hzくらいまでしか出ないです。
60Hzくらいで中域から6dB〜9dB程度は音圧が落ちているので、まぁほとんど聞こえません。
フルレンジの定義は1発のユニットで全帯域を鳴らせるスピーカー。
見た目上は1ユニットでも2wayの同軸型はフルレンジとは言いません。
書込番号:16043496
7点
何やらフルレンジ談義に(^_^;)
まなたんさん
同軸2ウェイ自体はアルテック、タンノイ等が古くから採用してる構成ですから目新しい訳ではありません。
同軸2ウェイはフルレンジとは呼ばない、と私も考えますが、新しい切口を考察することを否定はしません。
但し、スレ主さんはECLIPSE TD508MK3との比較をされている訳でして、こちらは8センチのホンモノ?フルレンジ。
再生周波数帯域が52Hz〜27kHz、能率が82dBです。
比較論的には、LS50をフルレンジと呼ぶのはマズイかと思います。
ホンモノフルレンジはネットワークやクロスオーバーが無く、全帯域を同一ユニットで再生しますから、より「原音」に近付ける可能性が高いとは言えますね。
上下帯域が多少?不足する点を除いては。
書込番号:16043615
5点
お返事ありがとうございます。
短い時間でここまでお返事があった事に驚いています。
LS50はフルレンジではなく、原音を求めるなら実際聞いてみたほうがいいとわかりました。
2つともオーディオ店にあるので今度視聴してみます。
書込番号:16043834
1点
KEFのLS50って製造終了したんじゃなかったでしたっけ?
在庫が潤沢にあるような製品じゃないので、悩んでいると購入できなくなると思いますが・・・。
あと個人的には同軸2ウェイはフルレンジとは呼ばないと思いますが同じ点音源には変わりないので比較するのはアリだと思います。
が、タイムドメインと普通のスピーカーは根本的に鳴り方が違うのでLS50とTD508MK3であれば聴けばすぐ好みが別れると思います。
書込番号:16044232
4点
無限手さん、こんばんは。
round0さん、ナイス突込みです。
すでに試聴を決心されたとの事ですが、LS50に関しては、私のチェックを入れているKEFの主要取扱店でも、最終分の入荷が〜と言う様なコメントを出していますので、決断時期への注意には同意します。
後、同製品のレビューを読んでいただければわかると思いますが、LS50は上手く鳴っているのかそうでないのかでかなり印象が異なります。
むしろ、ショップデモですら鳴らし込めていない可能性がある点が怖い処ですね。
というか、TD508にもLS50にもオーナーさんからのアドバイスがないのが不思議な気もしますが。
正直、録音と言う形で何らかのメディアに情報コピーされている時点で、どの様な機材を使おうとも、原音と言う物とは異なる物になっていると思います。
うたい文句に踊らされずに、ご自身がこうあってほしいと思っている音色に近い音を出すかどうかと言う点で判断されれば良いと思います。
イクリプスのTD508系は聴いた事がありませんので、比較と言う事はできませんが、LS50をはじめKEFの現行型は何モデルか聴いています。
KEFの製品は、残響感とか特定帯域の突出などと言った余計な捻りがないので、きちんとセッティングができれば、まるで本物が目の前にあるのでは無いかと思う様な、妙なリアリティがあります。
ただ、捻った感が無いので、そのジャンルのイメージで酔いしれさせると言う様な音楽性とでも言いますか、そういう「いかにも」と言う聴き方には向いていません。
また、レビューのプロのコメントにもありますが、LS50はプロ向けの業務的性格のある製品なので、なんとなくの設置では手を掛けて無い事が丸分かりだったり、あまり質の良くない音源を鳴らしたら、その質の悪い部分までしっかりと再現してしまうところ等、スピーカーの質の良すぎが逆効果と紙一重なところがあります。
そう言う使いこなしを楽しまれる事が出来るのであれば、ハマった時は物凄く素晴らしい音を奏でますので、お勧めできる製品ではあります。
私的には、他製品と使い回す事を優先したような組の試聴システムを置いているお店と、LS50一本でお客さんに聴かせようとしたお店で、その判断がわかれている様な気もしています。
こちらもレビューで指摘されているオーナーさんも居るので、本来は実際に聴いた事のみでの判断が好ましい所ですが、聴いて悪印象になるケースにはどの様な要因が潜んでいるのかと言う点もチェックの上で、なるべくきちんと鳴っていると思える状態で聴けるよう努力する必要もあるのかなと思います。
それでは良いオーディオをライフを。
書込番号:16044594
![]()
2点
Strike Rougeさんこんばんは。
フルレンジの定義を説明して頂きありがとうございます。
いくら同軸とはいえユニットが2つあるのだから、フルレンジ一発とは言えないんですね。なるほどです。
無限手さん
当方もLS50を試聴したことがあるのですが、すごく生々しい音を出すスピーカーですよ。またリアルすぎて気持ち悪くなるくらいかもしれません(笑)。
当方は見た目がなじめなかったので他のスピーカーを購入しました。
一度ご試聴下さい。驚きがあると思いますよ。
書込番号:16044785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フルレンジとは1ユニットだけで鳴らすスピーカーを示す場合と、可試聴帯域全域を再生するものと定義するものの2つです。
今回の質問のケースでは前者での質問だとは推察しますが、フルレンジと言っても違いではありません。悪しからず
書込番号:16045285
0点
こんにちは。
面白い展開ですね。わかりくくなるので
「ユニット一発型」でよろしいでしょう。
今までのフルレンジユニットを何て呼んだら
よいかわからなくなっちゃうもの。
LS50はモニター用設計ですので、好き好き
ありますが極端なクセが少ないですよね。
限定という事ですが、R100なども良いと思い
ます。
書込番号:16045339
2点
おはようございます。
タイトルと質問内容が少しづれているようですが両方に対しての意見を書かせていただくと、
1)どちらが良いかでは あきらかにLS50です。
クオリティー、リアルさでは比べるべくもないです。(もちろん私個人の意見です)
ただし、好みの問題は別です、聴いてみるしかないです。
2)フルレンジかどうかは 100% 2WAYです、これをフルレンジと言ったら2WAYは全部フルレンジになってしまいます。
ユニットが2つある上、ネットワークがある時点でマルチウェイです、ただ、同軸に配置されているだけです。
ていうか、メーカーの仕様にも2WAYでクロスオーバー2.2KHzと書いてあります。
書込番号:16045589
![]()
5点
ダークアップルを探しています!
やっと中古が購入できるくらいの資金が貯まったんですが、なかなか市場にでないもんですね。
何か情報があれば教えていただきたいのです。
よろしくお願いします!
書込番号:15966629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
iQ90自体を探すのも大変そ〜なのに色まで限定すると、
そ〜と〜運が良くないと見つからないのでは?
http://online.nojima.co.jp/front/commodity/2/IQ90chuko/
書込番号:15966831
0点
情報ありがとうございます!
やはりそうなんですね。
なのに探していただきありがとうございます。
リンク先自分もみつけていたんですが
故障が気になり手が出せずです。
書込番号:15970084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
中古でしか手に入らないですから、
オークションや中古ショップのネット検索など、
アンテナを張ってこまめにチェックするしかないでしょうね〜
確率低いかもですが、ハードオフとかもチェック項目でしょうかね〜
書込番号:15970736
0点
ありがとうございます。
毎日チェックするようにします!
書込番号:15974422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます!
だいぶ前の書き込みなのに気にかけていただきありがとうございます。
問い合わせてみます。
書込番号:16250269
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





