このページのスレッド一覧(全123スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 11 | 2012年7月11日 21:59 | |
| 7 | 17 | 2012年4月3日 00:58 | |
| 2 | 13 | 2012年6月17日 04:56 | |
| 0 | 1 | 2012年1月9日 18:58 | |
| 6 | 1 | 2012年1月31日 04:39 | |
| 4 | 5 | 2011年8月3日 13:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。
現行のスピーカー5.1chセットを変更しようと、日々計画中の者です。
当初、検討対象であったB&W685の掲示板でも質問させて頂きましたが、未だ結論には至っておりません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20442211119/SortID=14713732/
これまでの経過を顧みると、優柔不断かつ貧乏性の性格が身に染みるようで、なんとも情けなくなってしまいます。
音を聞き分ける耳、十分な住環境、満足な資金が揃っている訳ではないのは勿論ですが、その中で、外見・音質ともにKEF社のスピーカーが気に入っていることが判りました。
当初はQシリーズで検討していましたが、設置環境等の理由から断念致しました。
その後、Rシリーズを薦めて頂き、都内に出向いて視聴したところ、とても素晴らしいものでした。
しかし、「これなら(より安価な)Qシリーズで良いな。」と思い直して、元に戻り、その中で、Qシリーズの先代であるiQシリーズの存在を知りました。
生産終了品のようで、販売店で陳列しているのを見たことがなく、また、視聴も期待できませんが、Q900等のQシリーズと比較した場合、明確な差異は感じるでしょうか。
特にQ900とiQ9との比較について教えて頂けましたら幸いです。
また、当製品について、5.1ch環境を念頭に置いて、
フロント:iQ90
センター:iQ60c
リア:iQ10
と揃えて新品購入を検討した場合、
@米国アマゾンから個人輸入(米国には在庫がある?)
Aヤフー等のオークションサイトに出品している業者
(米国から輸入している?)から落札
B価格コムの店舗(1店舗しか掲示されていない上、センターは価格ナシ)から購入
のいずれの方法が、安価かつおすすめなのでしょうか。
以上について、ご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイス頂けますと幸いです。
宜しくお願い致します。
2点
>特にQ900とiQ9との比較について教えて頂けましたら幸いです。
さすがに一緒に並べて試聴したことないので分かりませんが、極端な違いはないと思いますよ。
ただし、RシリーズとQシリーズはまったく出来が違いますから、Rシリーズの廉価版で購入するとイメージがかなり違うと思います。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/101113.jsp
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/120129.jsp
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/091017.jsp
>のいずれの方法が、安価かつおすすめなのでしょうか。
入手方方がめんどくさいIQシリーズを購入するぐらいなら、素直にQシリーズをショップで纏めて購入した方がお店も安くしてくれる思いますし、面度くさくなく確実に手に入ると思います。
安く済ませたいならCシリーズでも良いのではないでしょうか?
http://www.kef.jp/pdf/cseries.pdf
書込番号:14751461
![]()
1点
Qシリーズ、旧製品と現行品の大きな違いはデザイン。
KEFの日本での販売価格は良心的で、通常値引きは15%
それを超える値引きは内緒で独自に行うと思われます。
書込番号:14752250
![]()
1点
>>圭二郎さん
>>ぽち君たま君さん
御二方とも回答頂きまして、本当にありがとうございます。
iQシリーズとQシリーズとの一番の相違はデザインで、音質的な「流れ」として大きな差異はないと理解しました。
また、旧製品と現行製品については、
【旧】iQシリーズ→【現行】Qシリーズ
【旧】XQシリーズ→【現行】Rシリーズ
という位置付けのようですね。
>入手方方がめんどくさいIQシリーズを購入するぐらいなら、
>素直にQシリーズをショップで纏めて購入した方がお店も安くしてくれる思いますし、
>面度くさくなく確実に手に入ると思います。
入手については、確かにiQシリーズは国内では入れ替わっており、販売しているところは希少なようです。
ただ、全く無いわけでもないようで、販売している店舗も見つけることができました。
ただ、Qシリーズと比較すると若干割高で、納期もかかるようです。
現行製品もかなり安価で、コストパフォーマンスも十分ですが、画像を色々目にする限り、iQシリーズの外見が気に入ってしまいました。
その反面、iQシリーズについては、「低音がボワつく」という記載をよく目にします。
「スピード感に欠ける」という記載も目にします。
iQシリーズは、サイズもQシリーズより若干コンパクトですし、あとは視聴が出来たり、使用感についてアドバイスを頂ければ、なんとか購入に踏み切れるのですが…。
私は当初、B&Wの600シリーズを検討し、購入する一歩手前でした。
安価ながらも綺麗な高音、パンチと迫力のある音に圧倒されたからです。
しかし、色々なスピーカーに触れるにつれ、なんだか低音がボワついているような印象を受けました。
モニターオーディオのSilverシリーズは、高バランスでスピード感抜群でした。
B&WのCMシリーズは、高解像度で低中高音いずれも綺麗でした。
KEFのQシリーズは、600シリーズに似ていたものの、低音はそれほどボワついてなく、スピード感もありました。
ただ、いずれも帯に長く他好きに短い感じであり、購入には踏み切れませんでした。
ただ、KEFのQシリーズがとても満足できる音だっただけに、その同系統の製品が気になるのです。
>安く済ませたいならCシリーズでも良いのではないでしょうか?
Cシリーズなんていうのもあるんですね!
ただ、店頭で今までに見たことがなく、音も全く想像がつきません。
折角アドバイス頂いたのに、申し訳ありません。
>KEFの日本での販売価格は良心的で、通常値引きは15%
>それを超える値引きは内緒で独自に行うと思われます。
おぉ、すごい情報ですね。
価格コムの皆様の情報入手力と分析力には、毎度のことながら驚くばかりです。
是非とも参考にさせて頂きます。
両製品は一緒に陳列・販売している訳ではなく、なかなか一概に比較は難しいですよね。
iQシリーズを使われている方は、現行のQシリーズをどのように評価しているのでしょうか。
書込番号:14753924
0点
>その反面、iQシリーズについては、「低音がボワつく」という記載をよく目にします。
>「スピード感に欠ける」という記載も目にします。
低音はボワ付くと思いますよ。どちらかと言うと低音はゆったり目だと思いますが、お部屋の広さとの関係も有りますから、広さによったらIQ70やIQ50の方が良いかも知れません。
スピード感は、たしかにはハイスピードな部類のスピーカーではないと思いますが、これは鳴らすアンプ次第だと思います。
私は、IQ30をパイオニヤのA-A9で鳴らしてましたが、ゆったりした感じで心地よ過ぎて眠ってしまいましたが(笑)
ただ、デンセンやニューフォース辺りのアンプで鳴らしたら、ハイスピード過ぎる音になると思います。
書込番号:14754202
![]()
1点
>>圭二郎さん
早速の回答ありがとうございます。
>低音はボワ付くと思いますよ。
>どちらかと言うと低音はゆったり目だと思いますが、
>お部屋の広さとの関係も有りますから、広さによったら
>IQ70やIQ50の方が良いかも知れません。
やはりボワ付きますか…orz
iQ70やiQ50の方がシャープなんですかね。
ただ、iQのインパクトある外見にも惹かれるもので…。
だらしのない低音は嫌ですものね。
>スピード感は、たしかにはハイスピードな部類のスピーカーではないと思いますが、
スピード感は、モニターオーディオに比較すると劣るのですね。
確かにQ900も同様の印象でしたが、一緒に聴いたDALI製品と比較するとスピード感があったように感じました。
>これは鳴らすアンプ次第だと思います。
アンプによって変わってくるのですか。
色々と勉強になります!
アンプのパワーによって変わってくるということなんですかね。
ちなみにアンプは、AVアンプなのですが、SONY製TA-DA5700ESをフロントバイアンプで接続する予定です。
この組み合わせでも、やはりスピード感がなく、ボワ付き感が否めないでしょうか?
>ただ、デンセンやニューフォース辺りのアンプで鳴らしたら、
>ハイスピード過ぎる音になると思います。
ニューフォースのプリメインアンプは、B&WのCM1と組み合わせて試聴したことがあります。
「格好良いなぁ。」とは思いましたが、その綺麗な音色がスピーカーによるものなのか、プリメインアンプによるものなのか、あまり深く考えませんでした。
仮にTA-DA5700ESで満足が得られないならば、ニューフォースのプリメインアンプも導入を検討しようと思います。
ただ、ニューフォース製品は確か結構なお値段がしましたね…^^;
書込番号:14755008
0点
>iQ70やiQ50の方がシャープなんですかね。
シャープではなくてエンクロージャーの大きさやウーハー径の違いで低音の量感が違います。
例えば、ショップの大きな試聴室ではIQ90でもボワ付かないと思いますが、普通の6畳の部屋では低音の量感がありすぎてボワ付くと思いますので、お部屋の広さでサイズを選んで下さい。
こちらの板を読んで頂いた方が、分かりやすいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14752040/
>アンプのパワーによって変わってくるということなんですかね。
>AVアンプなのですが、SONY製TA-DA5700ESをフロントバイアンプで接続する予定です
申し訳ないのですが、AVアンプは良く分からないのでなんとも言えません。
スピード感はアンプのパワーと言うよりは音調の方かと思います。
例えば、ラックスマンのアンプは、パワーはありますが音調はゆったりというか雄大な感じだと思いますが、スピードは普通かやや遅い気がします。
>仮にTA-DA5700ESで満足が得られないならば、ニューフォースのプリメインアンプも導入を検討しようと思います。
生産終了になりました(笑)
ただ、具体例で上げただけなので参考にしないで下さい。
あくまでもプリメインアンプですから2chでスピーカーを二つしか鳴らせないので、5,1chには出来ないですよ。
説明が悪過ぎて混乱させてしまいましたね。
申し訳ないです。
書込番号:14755365
1点
>>圭二郎さん
度々の回答、本当にありがとうございます。
時間を作って回答を下さい、申し訳ありません。
>ショップの大きな試聴室ではIQ90でもボワ付かないと思いますが、
>普通の6畳の部屋では低音の量感がありすぎてボワ付くと思いますので、
>お部屋の広さでサイズを選んで下さい。
なるほど…。
現在の洋室8畳間のウサギ小屋では厳しいですね。
スピーカーとソファとの試聴距離は、2.5bくらいです。
やはり最適な環境下で音楽を楽しみたい気持ちはありますが、反面、そうそう買い替える製品でもなく、少なくとも5年以上、満足できている限り使い続けたいね。
また、私は転勤族のため、どこかに居を構えるまでは転勤を続けるでしょう。
それらを加味すると、分不相応ながら後悔しないよう「少し大きめ」のサイズをチョイスする気持ちが働いていたのだと思います。
>こちらの板を読んで頂いた方が、分かりやすいと思います。
とても興味深く拝見しました。
価格コムの重鎮的立ち位置の面々が、親切丁寧にアドバイスをされていますね。
圭二郎さんは参加されていないのですね。
>スピード感はアンプのパワーと言うよりは音調の方かと思います。
おぉ、なんだか難しいですね…。
つまりアンプの個体差によって、音質的な個体差が生まれ、結果的にスピード感が増すように感じるのでしょうか。
ところで、nuforceはもう国内販売していないのですね。
他と比較して驚くほど小さく、スタイリッシュだった記憶がありますが、そのときは「いつかコレでセット組みたいなぁ。」と思ったものの、本当に残念です。
圭二郎さんのアドバイス及び紹介頂いたリンク先により、Dyna-udiaさんの質問事項から「この部屋にはブックシェルフの方が良いようだな。」とは思いました。
しかし、スレッド主のkewdentonさん同様「外見上の満足度」も重視したい気持ちがあります。
すると、はらたいら1000点さんの「箱が大きい方が豊かに鳴る」というフレーズが目に止まりました^^;
どうやら「トールボーイにしたい病」を患っているようです…orz
>説明が悪過ぎて混乱させてしまいましたね。
>申し訳ないです。
とんでもございません!
経験者の意見は大変参考になり、初心者の良き道標となります。
どうもありがとうございました。
=======================================
とりあえず、本回答をもって解決済とさせて頂きます。
しかし、iQシリーズを使われていたり、試聴された方が、現行のQシリーズをどのように評価されているのかは、なおも気になります。
私としても即決はせず、頂いたアドバイスを参考にさせて頂いた上、iQシリーズを試聴可能な中古店を探し、納得してから購入に踏み切るつもりです。
どうか断片的でも結構ですので、沢山の意見をお待ち申し上げますm(__)m
書込番号:14755743
0点
>ところで、nuforceはもう国内販売していないのですね。
販売してますよ。一部製品が生産終了ともない販売終了になりました。
http://www.nuforce.jp/highend/products.html
プリメインアンプは、生産終了ですが新製品はその内出ると思います。
私も先週、ニューフォースのDACを購入したばかりですから、今国内販売終了されると困ります。
>少し大きめ」のサイズをチョイスする気持ちが働いていたのだと思います。
大きければ良い訳ではないので、設置するスペースに合わせて機種選定して頂ければ。
それにあまり大きいと見た目的に圧迫感もありますからね。
もし機種選定にお迷いならKEF JAPANさんに問い合わせてみたらと思います。
その時は、IQと言わないでQシリーズの購入の件で問い合わせれば、親切に対応してくれると思います。
多分、大きくてもIQ70でも十分だと思いますが。
>価格コムの重鎮的立ち位置の面々が、親切丁寧にアドバイスをされていますね。
>圭二郎さんは参加されていないのですね。
私は常連ですが雑誌で書いてある程度の知識はありますがオーディオ初めて間もないですし、トールボーイは使用したこと無いので、使いこなしやノウハウは分かりません。
違いを説明するほど知識は有りませんので。
本当は道野辺次郎さんには私なんかより、もっと詳しい方からレスが付けば良いのですが。
それにどちらかと言うとヘッドフォンリスニングがメインですし。
>つまりアンプの個体差によって、音質的な個体差が生まれ、結果的にスピード感が増すように感じるのでしょうか。
個体差ではなく各メーカーのキャラクターと言えば良いでしょうか。
スピーカーに各メーカーの音があるのは分かりますよね。アンプやCDプレイヤーにもちゃんと各メーカーの音はあるんですよ。
SONYはSONYの音、ONKYOの音、デノンの音、ニューフォースの音。
各メーカーには、自社の固有の音が持っておりチューニングされています。
参考までに。
http://www.digitalside.net/old/audioword.htm
個人的な考えではニューフォースのようなデジタルアンプはハイスピードな部類だと思いますが、真逆は真空管アンプ辺りでしょうか?
厳密な意味ではアンプのパワーもスピード感には関係するかと思いますが、詳しくないので他の方からレスを待ってみたらと思います。
パワーに関して言うと、スピーカーがボワ付く理由にアンプの駆動力や制御力も関係します。
ただし、出力でなく車で言えばトルクのようなものです。
アンプが強力電源部を持っていないと鳴らしにくいスピーカーだと、低域が制御出来なくてボワ付きます。
過去スレ参照。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000352675/#14096990
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000352675/#14096990
KEFは、鳴らしにくくは無いので大丈夫だと思いますが、意外と小さいけどCM1はアンプに力がないと制御出来ないスピーカーで有名ですよ。
部屋によっては強力な駆動力を持つニューフォースのアンプでも低域が膨らんでしましたから。
内容が取りとめなくなってしまってすみませんが、後はお部屋に合わせた機種選定とセッティングを詰めれば、ボワ付くこともなく楽しめると思いますので。
書込番号:14758502
1点
こんにちは。
最近いろいろなコメント、質問を見ていますと鍵はアンプですね。
車ならエンジンに近い存在です。
アンプでSPは全く別物になりますから、SP自体の音色も重要ですが
組み合わせがどうなるかは永遠のテーマなのです。
大型機にドライブ力のない組みでは、ランドクルーザーにカローラの
エンジンみたいなものですから、一応動くけど、ダメですよね。
想像されると分かりやすいかと。
アンプも何ワットかでなく、トルク部分=ドライブ力が重要なのですね。
さてQ500ってどうでしょう。安いし、Qシリーズにしてはユニット口径
も130mmで軽くなるほう。Q(IQ)もそうですが、このあたりから
AV向きになってるんですよね。世界中で大型テレビが普及してきて、その
横用の低音がドーンと出やすい物(大きな箱タイプ)が人気になり、
メーカーもどんどん出してきた。音調もシャリシャリ系が多かったり、
微妙な物もあります。みんな中国製で何かここも微妙な認識・・・
でもQのユニットは同軸ながら、ひどく立体的過ぎず、良いと思います。
低音は何で鳴らしても豊か目(ちょっと多い)かな。私的には。
Qで好きなのは100と500です。900はパイプオルガンでも
いけるかという豊かな音場(一般の家では大きすぎる)が自慢ですが、
鳴らせる環境はそうないでしょう。タワーで豊か目、映画も音楽も
万遍なく鳴らせ、安目でもあり、このあたりの総合点から評価上昇
なのでしょうね。
Q100でもしっかりKEFだし、良さは分かります。
書込番号:14762079
1点
>>圭二郎さん
返信頂きまして、ありがとうございます。
また、確認と返信が遅れてしまい、大変申し訳ありません。
>プリメインアンプは、生産終了ですが新製品はその内出ると思います。
nuForceのプリメインアンプは、現存製品の販売終了なんですね。
今はまだ手が届きませんが、いずれ入手したいものです。
圭二郎さんはDACをお持ちとのこと、羨ましい限りです。
>もし機種選定にお迷いならKEF JAPANさんに問い合わせてみたらと思います。
KEF JAPANに問い合わせてみました。
親切に対応して頂きまして、「音色は大きく変わらない。」との回答でした。
また、「技術的に進化した現存Q製品の方が、解像度やスピード感では優れている。」とのことでした。
当然の回答とはいえ、かなり現存Q製品にグラッときました^^;
>本当は道野辺次郎さんには私なんかより、
>もっと詳しい方からレスが付けば良いのですが。
とんでもありません。
とてもお詳しいですし、大変助かっています。
私を含め、質問を求める方の多くが助けて貰っています。
>個人的な考えではニューフォースのようなデジタルアンプは
>ハイスピードな部類だと思いますが、真逆は真空管アンプ辺りでしょうか?
メーカーそれぞれに、音質的な特徴があることは、なんとなく判りました。
ONKYOとDENONとの同価格帯のプリメインアンプを比較した場合、その違いを感じることができたからです。
こればかりは優劣ではなく、嗜好の問題も大きく影響するでしょうね。
プリメインアンプについては、AVアンプが比較的高価な製品であり、購入予定のTA-DA5700ESも音質面の評価は上々なため、当面購入は見合わせようと思います。
また、懐に余裕が出来たときにnuForceを含めて検討しようと思います。
結論として、iQ製品の購入は見合わせようと思います。
その理由としては、
@試聴をせずに購入することは、やはりリスキーであり、後悔するかもしれない
A低音ボワボワの空間は、できれば回避したい。
からです。
とりあえずは、納得できるまでスピーカー選びを続けようと思います。
また、スピーカーを含めた他製品について、価格コムでお世話になることがあるかもしれませんが、そのときは宜しくお願い致します。
どうもありがとうございました。
書込番号:14794333
1点
>>はらたいら1000点さん
返信頂きまして、ありがとうございます。
また、確認と返信が遅れてしまい、大変申し訳ありません。
>最近いろいろなコメント、質問を見ていますと鍵はアンプですね。
>車ならエンジンに近い存在です。
とてもよく理解できました。
SPとアンプは両輪であり、かつ、ドライブ力のあるアンプが重要なのですね。
>さてQ500ってどうでしょう。
>Qで好きなのは100と500です。
確かにQ900は魅力的ですね。
あの迫力と音色に、試聴したときはノックアウトされました。
ただし、はらたいら1000点さんが仰るとおり、私にとっては現実的ではないですね。
Q500は、これまで気にしたことがありませんでした。
価格コムのレビュー及びクチコミは1件もありませんが、コンパクトになる分スピード感が増すという理解でしょうか。
Q100は、サラウンド用として検討しようと思います。
さて、私は過去、はらたいら1000点さんから、
「KEFがストライクでしたら、小型の500や700はいかがでしょう。」
「音色感はそのままに小型になっていきますよ。」
「お好みから察しますと、低中高音ともに少し派手目な感じが良いのですね。」
とのクチコミを頂いたことがあります。
それら過去に頂いた返信を勘案し、iQシリーズではなく、
フロント:Q700
センター:Q200c
サラウンド:Q100
にしようかと、現在は考えています。
「Q900にしたい病」に罹っていた時期もありましたが、若干冷静さを取り戻しました^^;
大きな部屋に転居した段階で、また改めて検討しようと思います。
いずれにせよ試聴を繰り返し、後悔しないよう納得して購入するつもりです。
丁寧にアドバイスを頂き、どうもありがとうございました。
書込番号:14794691
0点
スピーカー > KEF > Q200c [イングリッシュチェリー 単品]
センタースピーカーにKEF Q200CをパイオニアのSC-LX73のアンプを使い使用しているのですが、ボリュームを上げた際に音割れを起こし破損してしまいました^^;それで次の候補と考えているのが予算的に
KEF Q600C デカすぎでAVボードの加工必要でチョット大変…Q200cみたいに壊れない…?
KEF K200C Q200Cに比べパンチの無い低音…音が優しいすぎるなぁ…
DALI IKONVOKAL2MK2 ヤンチャな音は好き…何処まで低音に耐えられるか不明…
上記の三種類なのですが、自分は前面より押し出てくるような迫力の有る低音が好きです。そこで、Q200Cを購入して満足していた訳なのですがボリューム−20あたりまで上げると音割れを起こし一発でウーハーが壊れてしまいましたこのスピーカー特有の症状らしいのですが…アンプのスピーカ設定をラージのままで(Q200Cもアンプの自動設定ではラージになりますが壊れました。)ボリュームを上げても音割れしない物となると、どれを選べば良いでしょうか?
また、上記以外にもオススメのセンタースピーカーがあれば教えてください。
現在の状況はこんな感じです。
アンプ パイオニア SC-LX73
メインスピーカー、サブウーハーはデノン現行型55シリーズ
センター KEF Q200C
ハイトスピーカー BOSE 201AVM
サラウンドスピーカー モニターオーディオ ブロンズBR1
サラウンドバック デノン SC-A11XG
0点
DALI IKONVOKAL2MK2を使ってますが、−10dB(もっと上げても)くらいでも壊れませんけど。
ほぼSMALL判定ですが、たまにLARGEになります。
−20dBくらいで壊れるのは異常なんじゃないかな?
何か特別な設定しましたか?
LFEアッテネーターで減衰してみては?
書込番号:14347851
1点
低音はサブウーファーやフロントスピーカーに任せるのが良いと思います。
書込番号:14347860
1点
私も異常を感じます。現代のSPが過剰な入力で逝ってしまうなんて最近聞いた
事ありません。アンプからなにか出てませんか。
SP自体に強い物なんていいますとボーズに頼るしかないような。すべて入れ替え
ですね。アンプ交換したほうが早いでしょうか。
書込番号:14348257
0点
余計なことかもしれませんが、スピーカーが全て別メーカーというのが
気になります。これでは音色の統一感がなく、マルチチャンネル再生の
醍醐味が半減している可能性があります。
ガンガン鳴らしたいのであれば、はらたいらさんの仰るように、
耐入力が高くタフなボーズで統一した方が良いでしょうね。
書込番号:14348426
0点
みなさん返信ありがとうございます。
購入先の専門店の担当者さんは、問題はアンプでは無くKEF Qシリーズに有るとの事でした。
担当者さんは、クレームは私からだけでは無く、他からも多数寄せられているとの事で、すぐにメーカーに連絡を取り新品交換をして頂けたのですが「今後、申し訳ないのですが、SMALL設定でお願いします」との事でした。
担当者の方もこの事態に困っていると言っていました。
ちなみに設定は、アンプのフルオート設定を使っていますので問題無いのかと思います。
今のところセンタースピーカーがアバターやダイハード4などの爆発シーンで一回の音割れで壊れてしまう弱さに落着いて楽しめない状況です。かと言ってSMALL設定では音の厚みが無くなったように感じます。
他のシステムには取合えず現状で満足しています。
予算の都合も有りLARGE設定で低音をカットされる事無くある程度のボリュームに耐えられるセンタースピーカーを見つけ出したいところです。
書込番号:14349090
0点
音の厚みがないのは、センタースピーカーの低音のせいでは無く、自分もスピーカーがあまりにも統一されていないためだと思います。
MCACCやフェーズコントロールの機能にも限度があると思います。
書込番号:14350697
1点
色々なご意見ありがとうございます^0^
確かにホームシアターではスピーカーの統一性は一つの要素ですよね、ですがメーカーが違っても現状で自分好みの大迫力な音は出ていて満足しています。以前はデノンである程度まとめましたが迫力不足で好みとは違うものでした^^;
そこで、困ったのが好みの音の一つセンターが音割れしてオジャンに…>0<
取合えずもう一度KEF R200CとDALI IKONVOKAL2MK2を専門店で聞き比べしてこようと思います^^本当はQ200Cと同じ密閉型のQ600Cにしたい所ですが最初に書いたとおりデカ過ぎてAVボードに入らないのと同じトラブルが怖いので…専門店の担当者にも今一度相談してみます^^;
書込番号:14351310
0点
KEFの200設計不良でしょうか。AVアンプのセンター出力って声メインで出力されて
いるはずですから、低音部は結構カットされてサブウーファー出力に回っていると予測します
が。一般的によほど家が壊れるような音量でもなければアンプで設定がなんであっても
破損するまでにはならない気がするのですよね。
他にも出ているということですから、問題点があるのでしょうね。KEFらしくない。
対策後の200でいくしかないかもしれませんね。
書込番号:14353470
![]()
1点
Qシリーズはフロントスピーカーでも口径の小さなものは同じ症状が出ているとの事です。
弾ける様な低音を叩き出す為に密閉型になっているようなのですが、それがスピーカに負荷をかけ破損してしまうみたいです。
Rシリーズよりバスレフポートが背面に設置されているのを見ると破損対策の一つなのかも知れませんね。
KEF R200CとDALI IKONVOKAL2MK2を聞き比べをして決めたいと思います。
ご意見いただいたKEFに気持ちは傾きつつありますが…^^決算ボーナスによってはもう一ランク上の物も考えたいと思います^^;
書込番号:14356151
1点
左右に低音を振り分けるのは再生環境の都合だから、製作者がセンターから出したい低音はセンターに割り振ってると思いますけどね。そもそも映画BDなら映画館用に作ってるものをそのまま焼いてると思いますが。映画館は3chは全く同等ですから。
このユニットは13cmの小さいコーンを3つ並べることで低音を稼ごうという発想なので、低音流したくらいで壊れたらダメだと思います。
ただ、音が割れてたということは、ユニットの稼動範囲の限界を超えてるのでユニット自体が低音に耐えられない設計なんだと思いますが。(コーンは小さくても大きくストロークできる設計なら低音は力不足ながら出てくる)
迫力不足はアンプが原因という気がしなくもないですけどね、、、
以前はアンプもDENONだったんでしょうか?
書込番号:14364038
0点
技術側の話ですと、よほどやんちゃなタイトルでない限り
センターには低域成分はいれないですね。
どっちみち低音は指向性が甘いですからセンターから出しても
サイドから出しても変わらないですし。
音楽にしても映画にしてもセンターは出したいものピンで送って
低域で濁らないようにしますよ。
せっかくのスプリットですからね。
書込番号:14366891
0点
ご意見ありがとうございます。
アンプは現在使用しているパイオニアのアンプですね。
破損を招いたソフトはダイハード4のガスを送られ爆発するシーンとアバターの大きな木に向かって集中砲火するシーンですいずれもブルーレイのdtsマスターオーディオでの再生時です。
ダークナイトでドルビーTrueHD再生時は、ボリューム−18で再生しても無理なく鳴っていたのですが何か関係が有ったのかな〜と思ったりもしています。
私も、ムアディブさんの言うとおり映画館では3ch同じサイズのスピーカーを使用していることを知り、以前使っていた小型のセンタースピーカーからQ200Cへ買換えを行ったのですが…
センタースピーカーからサブウーハー並の重低音が欲しい訳ではもちろん無くフロントスピーカーと同等の低音が出せたらと思っています。
何と言うか爆発音の際の瞬発力の有る破裂音とでも言いますか、そんな感じです。
書込番号:14380454
0点
もともとセンタースピーカーってフロントスピーカーと再生周波数特性が違うので、同等の低音は出にくいのでは?
・KEF Q200c の周波数特性(±3dB):50Hz〜40KHz
・自分所有のIKON VOKAL2 MK2の 周波数特性(±3dB):47Hz〜30kHz
自分もダイハード4を大音量で観ますがセンターから低音が出てるのかな?と思って近づいてみるとフロントスピーカーから出ていたりします。全然不自然じゃありません。
スピーカーの配置や組み合わせに問題があるのでは?
書込番号:14381144
0点
今までは、音が出ていたので組合せは問題無いと思います。
話が、少々変わってきてしまっているので書き直しますが。
アンプの自動設定でLARGE判定が出るのに再生するとセンタースピーカーが破損してしまう、LARGEの設定で音割れが無く再生出来るスピーカーが欲しいと思っている所なのです。
ちなみにすべて、KEFのQシリーズでスピーカーをそろえてもセンター、フロント問わず同じトラブルは起きているようです。
私には、LARGEの設定の音に比べSMALL設定では物足りなく感じるのでLARGEの設定で音割れが無く再生出来るスピーカーにはどのような物が有るのか知りたいところです。
書込番号:14381259
0点
IKON VOKAL2 MK2は『LARGE』でクロスオーバー周波数100Hzで音量マイナス15dBくらいでも、
ダイハード4のガス爆発のシーンで音割れはしてませんでした。
以前使ってた、JBLのLC1CHは自動設定で『LARGE』判定で音割れもしてませんでいた。
自動設定だと、
・フロントスピーカー IKON7 MK2 『LARGE』
・センタースピーカー IKON VOKAL2 MK2 『SMALL』稀に『LARGE』
・サラウンドスピーカー IKON1 MK2 BC 『LARGE』稀に『SMALL』
・サラウンドバック IKON1 MK2 BC 『LARGE』稀に『SMALL』
・サブウーファー未使用
・クロスオーバー周波数 『100Hz』稀に『150Hz』
センター・サラウンド・サラウンドバックは口径が13センチと小さいので、手動で『SMALL』にしてます。
書込番号:14381362
1点
アンプの設定に関係なく、SP自体が破損するのは明らかに設計上の問題です。
KEF Q100を昨日店頭で鳴っているのを聴きましたが、異様に低音域が
厚く出ますね。以前300もその傾向をとても感じましたが、Qシリーズは
バスレフで音圧が抜ける作りにはなっていますが、ちょっとこもった感じは
否めないですね。
この辺りと因果関係あるのでしょうか。フロント用でも起きているということ
ですから、このQシリーズ全体の問題だと思います。それとも耐入力が少し
スペックより低めになってしまっているとか。AVアンプの瞬間出力って結構
すごいとこまでいきますよね。
どうなのでしょう。知りたいです。
書込番号:14382139
1点
フロントのデノンが思いのほか頑張って鳴ってくれるので、Q600CもしくはR600Cあたりにセンターを大型化するのも一つの手かと思うのですが、R600Cはお値段も素晴しいですしQ600Cは同じトラブルが起きないか心配。
出来ればR200Cを試聴して見たいのですが、いつもお願いしている専門店にはR600C、Q600Cは有れどR200Cは展示していないし悩みどころです…^^;
くろりんさんのホームシアターウラヤマシイです^^;
ダリの音は、義兄のヘリコン聞かせてもらった時にあまりの音の良さに驚きました…まぁ〜値段も10倍なんで当然と言えば当然なのですが^^;
IKONのフロントスピーカーへの変更も薦められたのですが、なにせ資金不足なもので手が届きません^^;
書込番号:14384936
0点
現在IQ90にデノンPMA-1000G CDデノンDCD-1650GLで主にジャズ系を聴いています。
スピーカーの特徴なのかストレートな出方をします私の好みとしては鮮明で音の広がりがある包まれる感じが好きです、この様に表現できるプリメインってありますか?映画も見ますのでAVアンプ
に繋ぎハイブリットする予定です。
予算は20万ぐらいですよろしくお願いします。
0点
こんにちは。
スレートな感じですとONKYO M-5000R(パワーアンプですがAVアンプをプリとして使用されるのであれば無駄がないかと)かアキュフェーズ E-250(パワーアンプとして使用も可能です)辺りが良いかもしれません。
少々、予算オーバーになるかもしれませんが。
アキュフェーズはオーディオユニオン等の専門店に相談してみると意外に値引きしてくれます。
ご視聴される事をお勧めします。
書込番号:14174295 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
訂正
誤 >スレートな感じだと…
正 鮮明な感じだと…
書込番号:14174314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
鮮度感はともかく、音場感はスピーカーに依存する部分が大きいので、
アンプの交換による改善には限界がありますよ。
単純に相性でいえば、マランツのアンプが合いそうな気がします。
オーディオ歴ウン年による怪しいヤマ感ですので、試聴はしてくださいね。
書込番号:14174466
0点
>鮮明で音の広がりがある包まれる感じが好きです
この一文読んで頭に浮かんだのはMusical Fidelityですかね。
弦のこすれる音まで表現するし(余計なノイズまで拾うが…)、ボーカルは色気たっぷりに前に出てくるあの感じは何とも言えない。
予算の範囲だとM3iかA1 Integratedになりますが、A1はお店によっては生産終了の文字が踊っています。
在庫があればA1がおすすめ。
http://kakaku.com/item/K0000167819/
書込番号:14174473
![]()
1点
包まれる感じは
AVアンプ導入後、リアSPを利用し完成させましょう。
書込番号:14174496
0点
こんにちは、みなさんご回答ありがとうございます。
無実さん
アキュフェーズ E-250中古でしたら20万位で収まりそうですね情報ありがとうございます。
黒蜜飴玉さん
Musical Fidelity文面からするとかなり興味深いアンプです^^
熱を持ちやすいアンプなのでしょうか?
どこに行かば視聴できるでしょう?(東京)ご存知でしたら教えて頂きたい。
当たり前田のおせんべいさん
>アンプの交換による改善には限界がありますよ
おっしゃる通りかもしれませんねぇ(泣)
書込番号:14174759
0点
>熱を持ちやすいアンプなのでしょうか?
A1は夏場はいろんな意味で熱いです。。。
>(東京)ご存知でしたら教えて頂きたい。
昔のままならテレオン、ダイナ、ヨドバシアキバにありそうですが、現在関西在住でそちらの環境がどうなってるかわかりません。
中古ならハイファイ堂によればゴロゴロ転がってる時期がありました。
書込番号:14174945
0点
sada39さん こんにちわ。
>どこに行かば視聴できるでしょう?(東京)ご存知でしたら教えて頂きたい。
M3iならヨドバシアキバにあったはずですが、繋がれていないため前もって電話にて試聴以来をした方が良いかと思います。
少しだけ聞きましたが、綺麗に高域が延びて素性が良さそうでしたが、デザインもカッコいいですね。
書込番号:14175340
0点
黒蜜飴玉さん圭二郎さん詳しい情報ありがとうございます。
視聴しに行こうと思うのですがIQ90を置いてある所はほぼ無いと思うので代わりに聞くのは
やはり同一メーカーでしょうか?
書込番号:14179030
0点
>IQ90を置いてある所はほぼ無いと思うので代わりに聞くのはやはり同一メーカーでしょうか?
できたらIQシリーズを未だに展示試聴してるお店での試聴が理想ですね(IQ90でなくてもOKです)
まぁさすがそれは難しいと思うので、ちょっとスピーカーの音が変わりますが後継にあたるQ900でしょうか。
書込番号:14179141
0点
みなさん意見を参考に試聴しに行って来ますありがとうございました。
Musical Fidelityアナログプレーヤーも凄い見るだけでも価値ありそう有るといいなぁ^^
書込番号:14179183
0点
遅レスですが、見つけることが出来ましたら是非サンスイAU-α907DRという昔の高級プリメインアンプで聴くと最高です。
ローコストで長年オーディオやってきましたが「アンプでこんなに音がかわるんだ!」という感覚を初めて得られました。
おそらく、ご希望どおりの鮮明な音が得られると思うし、2チャンネルステレオなのにサラウンドみたいに音場がフワッと広がる感覚が味わえると思います。
中古でも比較的若い部類だしタマ数も多く出ているんで製品名を指定すればお店でも探して見つけてくれると思いますよ。
書込番号:14690492
1点
スピーカー > KEF > KHT3005SE [スピーカーx5、ウーファーx1]
HTB2SEを縦置きで使用したいと考えています。
その時本体電源SWのON/OFF操作がしにくいため
ONのままで使用を考えてており
HTB2SEの待機消費電力を知りたく思います。
もしワットチェッカーなどで測定された方などいましたら
教えて頂けませんか?
またONのままでの使用で他に何か問題などありますでしょうか?
0点
スピーカー > KEF > R300 [ピアノブラック ペア]
つい先日購入しました。まだ、ぜんぜん情報がありませんね・・・
店頭で視聴した方、もしくは所有している方は、感想を教えてください。
個人的には、このスピーカーは大ヒットです。
2点
こんばんみ(^_^)v
考えられる原因
・バイワイア端子である場合、ハイにのみスピーカーケーブルを接続し、ハイロージャンパーを取り付けていない。
・ローのネットワーク回路が内部で断線している。
・ローのボイスコイルが左右両方断線している(考えにくい)
あたりかな?
書込番号:13304090
0点
こんにちは
>センタースピーカーは鳴りますが、左右のスピーカーが鳴りません。
センタースピーカーを使う事から見て、AVアンプを使ったサラウンド・システムとお見受けします。
ですと、ソース(番組)によってはモノラル音場で、左右のスピーカーから音がせずセンタースピーカーからしか音のでないものもあります。例えばニュースとかバラエティーなど。
左右や後方から派手に音の出る、例えばアクションや戦争物などの映画でチェックしてみて下さい。
書込番号:13305106
2点
まず左右のスピーカーが正常かの確認のため、
センタースピーカーに繋いでいるケーブルを、
左(または右)のスピーカーに繋いでみて下さい。
正常に音が出ればスピーカーの故障ではなく、
他の原因が考えられます。
スピーカーが悪いのか、アンプが悪いのか、
はたまたケーブル類の接続が悪いのか、ソフトのせいなのか、
原因を絞り込む必要があると思います。
書込番号:13306147
1点
うん?
何?
5.1サラウンドの話?
このピースカとは無関係?
トホホ(^_^;)
先ずはシステム構成と接続の詳細をプリーズ。
想像ならなんぼでも原因が山程(あ
書込番号:13306166
1点
Strike Rougeさん 586RAさん ヨッシー441さん
ありがとうございました。
知り合いの詳しい人に見てもらったところ、
ハンダ付けの不良が原因でした。
諦めかけていましたが、解決してホットしてます。
書込番号:13330479
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)


