KEFすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

KEF のクチコミ掲示板

(1580件)
RSS

このページのスレッド一覧(全123スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「KEF」のクチコミ掲示板に
KEFを新規書き込みKEFをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
123

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ユニットからの音について

2019/02/24 17:32(1年以上前)


スピーカー > KEF > Q950 [ヨーロピアンウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:3件

ホームシアター用のトールボーイを探していて、このQ950に辿り着きました。
当方、素人の為ご教示ください。
現物を拝見しましたが、4発あるユニットからの音が1番上と上から3番目からしか出ていない様に感じました。
2番と4番目はほぼ聴こえませんでした。
こういうものなのでしょうか?
当方、すべてから音が出てくると思っていたので。
つまらない質問かも知れませんがご教示お願いします。

書込番号:22491043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2019/02/24 17:43(1年以上前)

>ゲロゲーロゲロさん

こんばんはです。

このスピーカーの2発は、ドロンコーン パッシブラジエーター と言う風に呼ばれる駆動しないものです。

つまり他のユニットが動作して その背圧で動作するものなので 自分自身は動作しないものなのです。

書込番号:22491062

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3件

2019/02/24 17:48(1年以上前)

古いもの大好きさん

回答ありがとうございます!
勉強になりました!

書込番号:22491071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2019/02/24 17:51(1年以上前)

ゲロゲーロゲロさん、こんにとは。

Qシリーズのトールボーイは、低域増強用の振動版だけのユニットが付いており、ゲロゲーロゲロさんの仰っている上から2番目と4番目がこれに当たります。

ユニット背面に発生した背圧を穴を通す事によって低域を増幅させるバスレフポート方式をよく見かけますが、これの代わりに振動版を揺らす事で低域を増幅させている物と考えてもらうとよいと思います。

書込番号:22491081

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2019/02/24 17:57(1年以上前)

>ましーさん

分かりやすい説明ありがとうございます!
勉強になります!
色んな仕組みのスピーカーがあるんですね!
楽しくなってきます!
ありがとうございます!

書込番号:22491094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Ry-uさん
クチコミ投稿数:37件

2023/09/04 21:52(1年以上前)

>ゲロゲーロゲロさん

初めまして!
よかったら上から3番目のスピーカーの高さを知りたいので
教えてもらえると助かるのですがよろしいでしょうか?

書込番号:25409420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカースタンドについて

2019/02/09 21:57(1年以上前)


スピーカー > KEF > Q350 [ヨーロピアンウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:15件

スピーカースタンドを探しているのですが
純正?は高いのでHAMILeX Acorde SB-525を
検討しています。
天板が少し小さいみたいですが転倒の恐れがありますか?
用途はサラウンド用でフロントがQ950で高さがあるものを探しています。

書込番号:22454605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2019/02/10 10:46(1年以上前)

>しんにごうさん

状況にもよりますが、転倒の危険性は増すでしょうね。

書込番号:22455676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1643件Goodアンサー獲得:141件 Q350 [ヨーロピアンウォールナット ペア]のオーナーQ350 [ヨーロピアンウォールナット ペア]の満足度5

2019/02/10 12:08(1年以上前)

ハヤミの天板の横19cm幅のやつですかね?

それならq350で僕も使ってますけど、スタンド自体に重量ありますし、震度5とかこなければ大丈夫だとは思いますが。

ぶっちゃけ地震気にしてたらフロア型のデカイスピーカーしか置けないですよ。

書込番号:22455845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2019/02/10 12:53(1年以上前)

回答ありがとうございます。
>Minerva2000さん
転倒防止でスピーカーとスタンド加工して鬼目ナットとかで固定した方がいいですか?
>ディープリズムさん
天板サイズが180×240になっています。
通常使用で問題無さそうなら購入使用かとおもします。

書込番号:22455923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2019/02/10 13:21(1年以上前)

>しんにごうさん
ワンタッチ式の荷締めベルトでスピーカーとスタンドを巻いて固定する方法もあります。
4本で二千円しません。

書込番号:22455986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/02/10 16:15(1年以上前)

しんにごうさん、こんにちは。

ホームセンターにハネナイトシートが売っています。5cm角くらいに切って、スタンド(天板の四隅)とスピーカーの間に敷くと、ピッタリくっつきますよ。

WAKI SANGYO 超振動吸収騒音防止ハネナイト HNT001 サイズ 約1mm × 85mm × 120mm

スピーカーに穴を開けるのはもったいないです。

書込番号:22456317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2019/02/10 20:42(1年以上前)

しんにごうさんへ

>天板が少し小さいみたいですが転倒の恐れがありますか?

地震があったり、肘をぶつけるなどして倒してしまわない限りは大丈夫でしょう。安定性については高さと土台面積、重さも重要なのですが、HAMILeX Acorde SB-525はとりあえず乗せておくという使用には耐え得ると思います。

個人的には、

・天板サイズはギリギリ許容範囲。
・土台サイズは申し分ない。
・重量はスピーカーより軽くてやや頼りない。
・素材と構造から強度は申し分ないと思われる。(総耐荷重も50kgあるので十分)

ベストではないが導入しても重大な問題が発生するとは考えにくいというのが個人的な見解です。

書込番号:22457026

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2019/02/11 12:56(1年以上前)

>家電大好きの大阪さん
具体的にありがとうございます
大丈夫そうなので購入しようかとおもいます。
>Minerva2000さん
>ディープリズムさん
シートもバンドも紹介ありがとうございます
検討してみます!
どうもありがとうございました!

書込番号:22458774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

R700シリーズとの比較について

2018/12/16 18:52(1年以上前)


スピーカー > KEF > Q950 [ヨーロピアンウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:3件

今回新築に伴い、ホームシアターを設置することになりました。AVアンプはヤマハRX-A3080で以下の5.1.4システムを検討しております。
フロントsp×2 Q950
センターsp Q650C
サラウンドsp×2 ヤマハ NS-F310
フロントプレゼンス×2 ヤマハNS-B700
サラウンドバック×2 ユニゾニックAHT525IW
サブウーファー ヤマハ NS-sw310
予算的にフロント部分をR700シリーズにすることも可能ですが全体のバランスが悪くなってしまいますでしょうか?このシステムを組むとしたらどこをアップグレードしたら、一番ホームシアターとして満足いくものになるかご助言お願い致しますm(__)m

書込番号:22329014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2018/12/16 22:06(1年以上前)

>av初心者!さん
センターも揃えるならバランスは悪く無いと思います。
ちなみに、Rシリーズは来年3月にReference シリーズの技術を取り入れたモデルチェンジをします。

書込番号:22329506

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2018/12/16 22:58(1年以上前)

>Minerva2000さん
なるほど!ありがとうございます!やはり新作が出るとそちらに目がいってしまいそうですね(汗)

書込番号:22329679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2018/12/23 00:16(1年以上前)

肝心なR700とQ950の比較についてお訊ねしていませんでした(汗)音質的なものは価格差ほどあるのでしょうか?今回、利用使途はほぼホームシアターです。もしシアターとしての音質に変化がなければ、フロント部分をQシリーズを導入し、5.1.4の4の部分を同じくKEFのCiシリーズにしたいと思っております。またCiシリーズでオススメがあれば教えて頂きたいですm(__)m

書込番号:22342566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2018/12/23 01:03(1年以上前)

av初心者!さん、こんばんは。

まず、絶対的な前提条件として、組み合わせる上流機器の実力次第で一概に言えない部分があります。

例えば、如何にハイスペックなスポーツカーであっても、周囲の交通事情等によりスペックを活かした運用が出来ないのであれば、目的地に辿り着く為の移動手段と言う観点で言えば、軽自動車にも迫られる程度の優位性しか発揮できないのと同じです。

生憎とQ*50系とR系を直で比較した事はないので正確な事は言えませんが、前世代のQ*00とRの印象から類推すると、Q900系はどちらかと言うと、ある程度の繊細さは持ちつつも、箱の特性とユニットの大きさとで迫力を稼ぐ性格で、Rシリーズは雰囲気よりも情報の正確性をより追求する性格と言えるのかなと思います。

上流を含めて、質に投資が出来るのであれば、断然Rシリーズの方が説得力のある音場を得られると思いますが、システムを揃えることありきで、各機器の実力を然程問う気が無いのであれば、Rは目に見えて(?)Qを引き離すと感じられないかも知れないので、Qで済ます方が精神衛生的にも良いかも知れません。

後、ルームの大きさを言及されておりませんが、Q900の実物を見た感じ、小中学生位の子が立っている位の大きさがありますが、サイズ的にマッチングは取れてますか?

低音を稼ぎたいが為に大型モデルをチョイスしていると言うのであれば、小型モデルにサブウーファーと言う構成でも必要十分なバランスは稼げると思うので、トータル的なルーム環境も踏まえて、どこぞのショップさんで具体的な相談をされた上で決定されてみてはいかがですか?

書込番号:22342643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2018/12/23 10:26(1年以上前)

>av初心者!さん

R700とQ950を聞き比べたことはありませんが、どのメーカーでも同じような音質だけど、値段が違うというものはラインアップしておりません。価格が違えば音質も違います。

でも価格が高い方が好みに合うかどうかは別問題です。

一般に高価格商品のほうが滑らか、まったりで、刺激が少ない傾向で、これはKEFにも当てはまります。

昔KEFのiQ7とReferene Model203を、CDプレーヤー、セパレートアンプ、約200万円の構成で、スピーカーケーブル等すべて同一条件で聞き比べたことがありますが、iQ7の方が私の好みでした。

書込番号:22343251

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ62

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

KEF R700のエージング

2018/11/07 17:48(1年以上前)


スピーカー > KEF > R700 [ピアノブラック ペア]

スレ主 VkokVさん
クチコミ投稿数:14件

はじめまして

まもなくサラリーマンを引退する身の者です。
引退後は、ゆっくりコーヒーでも飲みながら音楽鑑賞でもしようと思い立ち、若い頃ブームに便乗し少しかじったオーディオを再開しようとショップへ….

皆様の書き込みを参考にショップで色々な組合せを試聴した結果、下記システムを購入するに至りました。

スピーカー KEF R700
アンプ denon sx11
プレーヤー denon sx11

実際にショップで上記組合せで試聴し、音がふわぁと広がりながらもボーカルが中央にしっかり定位する鳴りっぷりに感動し購入に至った経緯があります。

一か月程前に自宅に届きセットしてみると、ショップとの鳴り方の差に閉口しました。

購入したショップの方からは、スピーカー、アンプ、プレーヤーともにエージングが必要で、KEFのスピーカーは最近のスピーカーの中でも特にエージングに時間を要するタイプなので100時間程度は鳴らし込まないと本来の実力は発揮されません、とアドバイスを頂きました。

エージングの状況ですが、この一か月でショップのアドバイスどおり100時間ほど鳴らしています。 購入当初は、中音が前に出ず、音も広がらない感じでした。最近多少は改善されてきましたが、80時間を経過した頃から急に高音がキツくなり現在に至っています。ショップで試聴した音には程遠く、エージングは100時間以上必要なのではなかろうか?と疑心暗鬼になっております。

セッティングやケーブル類が悪さをしている可能性は十分あると思いますが、ある程度エージングに目処がついてから、それらについては検討しようと考えおります故、経験豊かな皆様の実体験をお聞きかせ頂き、およそのエージング終了のタイミングを推測したいと思っている次第です。

皆様のエージングに要した時間やエージングの過程における音の変化の状況などの経験談を教えて頂ければ幸いです。

書込番号:22237078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2018/11/07 22:26(1年以上前)

>VkokVさん

KEFは、Qシリーズを中古で使っていましたが、高域寄りのスピーカーでしたが、刺さることはありませんでした。

新品だと同じ同軸でタンノイを使っていました。
お店からは、半年は我慢してくれと言われましたが、最初は寝ぼけた音で毎日、かけぱなっしで1が月ぐらいでやっと聞ける状態。
1年たっと4インチのスピーカーでしたが、中々良い低音が出るようになりましたね。

>セッティングやケーブル類が悪さをしている可能性は十分あると思いますが、

高域がきつい相談はたまに来ますが、ケーブルの相性が悪い場合が多きがします。
ちなみにどこのケーブルですか?

私の勝手なイメージだと、オーディオテクニカとオルトフォンは、高域寄りかなとは思ってます。


>一か月程前に自宅に届きセットしてみると、ショップとの鳴り方の差に閉口しました。
>アンプ denon sx11
>プレーヤー denon sx11

KEFの試聴会でデノンを使っていましたが、高域がきつくなることはありませんでしたし、アキュフェーズでもそんなことありませんでした。

とりあえず購入されてショップに相談した方が、具体的な回答が来るかも知れません。

書込番号:22237724

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2018/11/08 02:15(1年以上前)

>VkokVさんへ

私が新品から使ってきたスピーカーは、エラック・310IB、ダリ・メントールメヌエットSE、B&W805D、富士通テン・TD−M1とあるのですが、時間経過とともに音が変わったと感じたのは最初のエラック310IBだけでした。それも、今から新品を購入して聞いたら変わったと感じない可能性が高いです。ごく短時間のエージング(ブレークイン)というのはあると思いますが、それほど長い時間を必要とするものだとは思えません。アンプもプレイヤーも同様ですかね。

問題点を個別に整理すると、

@店舗で視聴したときと音が違う。これはエージングの問題なのか?

この確認をするためにもう一度、まったく同じ条件で店舗での視聴をしてみてください。使う音源は必ず同じものを使用し、視聴距離とボリュームを同じにしてください。もし、広い店舗での視聴ということで長い視聴距離を取っていたり、ボリュームを大きく上げていた場合は、同じ音が自宅で再現されることはありません。出音は部屋の環境にも左右されますから、店舗とまったく同じというのはなかなか難しいです。ですが、いきなり高価格の製品を聞いて過剰に反応してしまった可能性があり、この場合はもう一度聞くことによって不意打ちや驚きといった要素がなくなるので、ハードルが下がる場合があります。

A最近になって急に高音がキツく感じるようになった。

個人的な意見では、オーディオの音質をシステム以外で決定づける要素として体調(気分なども含む)と環境があります。音質に対して神経質になって音楽を聴いていると聴覚過敏の傾向となり、大抵は高音が耳につくようになります。もちろん、これは総合的な出音に不満があるからそうなるのであって、気分を良くすれば音が良くなるというわけでもありません。現状では自身の要求する音とは噛み合っていないわけですから、不満の要因を排除する必要がありますが、まずは落ち着いてじっくり構える精神的なゆとりというのも重要だと考えます。

心理的な問題をクリアするために、@を確認して仕切り直してみる。R700は中音が主体のスピーカーで高音がキツいというのはあまり聞きませんから、上手く問題をクリアできれば良い音で鳴ってくれると思いますよ。


書込番号:22238088

ナイスクチコミ!9


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/11/08 06:50(1年以上前)

>VkokVさん
設置された部屋はどんな感じでしょうか。
リビングで大型TVの両サイドに設置ですか。
TVの両サイドになら画面の角度変えてみるとか、
画面にタオル掛けてみると良いかもです。
窓側ならカーテンを閉めるとかでも感じ変わるかも。

書込番号:22238201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2018/11/08 08:18(1年以上前)

>VkokVさん
KEFのiQ70は購入直後はボーカルのサ行の音像が大きく耳に刺さりましたが100時間ほどエージングしたら、その現象は無くなりました。

アンプの電源ケーブル交換で高域がより滑らかになりました。

R700はいくつかのショップで視聴したことがありますが、iQ70に比べて高域は大人しく、きつく感じたことは無いですね。

書込番号:22238303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2018/11/08 17:21(1年以上前)

拝啓、今日は。

☆ 空くまでも私の持論ですが!、
KEFのRシリ―ズのスピーカーユニットのレベルを想定すると?、
“少なくとも500時間位”、出来れば“1000時間位迄は辛抱”のエイジィング期間だと思いましたよ?。(汗)
旧シリ―ズの「105・103世代」や「reference世代」の音質傾向を想い返しても?、音出し直後の頃の音質は、余り芳しく無いような“詰まった様な粉れて無い音色イメージ”だったのが?、数年間慣らしたスピーカーユニットの音質と競べれば?、流石にエイジィング効果の熟成は理解出来ると思いますよ?。(笑)
後、現状のリスニング環境ですが?、スピーカーのサラネット(グリル)は外して音出し去れてますか?。もしも外して聴いて居られるなら?、サラネットを着けた状態で聴く事を推薦致しますよ!。
“欧州スピーカーブランドはサラネットを着けた状態での音質チュ―ニングの設定が支流なので!“

まあ〜!、宜しければ参考迄に。

悪しからず、敬具。

書込番号:22239097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 VkokVさん
クチコミ投稿数:14件

2018/11/08 17:50(1年以上前)

皆様ご助言有難うございます。

圭二郎さん

> 最初は寝ぼけた音で毎日、かけぱなっしで1が月ぐらいでやっと聞ける状態。

タンノイのスピーカーでもそのような状況があったのですね。同軸スピーカーの特徴でしょうか...購入したてのR700がまさに「寝ぼけた音」でした。

> 高域がきつい相談はたまに来ますが、ケーブルの相性が悪い場合が多きがします。 
ちなみにどこのケーブルですか?

スピーカーケーブルはスープラclassic6.0
rcaケーブルはアコリバLINE-1.0R-tripleC-FM

ショップの話しでは、解像度が高くスッキリした組合せのケーブル類とのこと。KEFのRシリーズの購入者の中にはスッキリ系より濃い味付けのケーブルを好む人も多く、その場合はゾノトーンあたりが候補になる、と言っていました。

> とりあえず購入されてショップに相談した方が、具体的な回答が来るかも知れません。

ショップにも相談してみます!

書込番号:22239154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 VkokVさん
クチコミ投稿数:14件

2018/11/08 17:54(1年以上前)

家電大好きの大阪さん

返答有難うございます。

>心理的な問題をクリアするために、@を確認して仕切り直してみる。R700は中音が主体のスピーカーで高音がキツいというのはあまり聞きませんから、上手く問題をクリアできれば良い音で鳴ってくれると思いますよ。 

店との環境の差は大きいですよね。
購入したショップで、もう一度、家電大好きの大阪さんから頂いたアドバイスを念頭に試聴してこようと思います。

R700を選んだ理由がまさに「高音がきつくない」といった点でしたので上手く鳴らしたいです!

書込番号:22239158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 VkokVさん
クチコミ投稿数:14件

2018/11/08 17:56(1年以上前)

fmnonnoさん

ご返答有難うございます。

>設置された部屋はどんな感じでしょうか。 

部屋は約15畳の洋間です。フローリングの床に毛の長いラグマットを敷いています。

テレビは壁掛です。スピーカー間は約2メートル。リスニングポイントと正三角形になるように設置。左右の壁からは約40センチ、後の壁からも約40センチ離しています。

スピーカーの角度はつけず平行で設置してます。

とりあえず仮置きの状態で、エージングが終了した段階で設置を追い込もうと目論んでいます。

書込番号:22239159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 VkokVさん
クチコミ投稿数:14件

2018/11/08 17:58(1年以上前)

Minerva2000さん

ご返答有難うございます。

>KEFのiQ70は購入直後はボーカルのサ行の音像が大きく耳に刺さりましたが100時間ほどエージングしたら、その現象は無くなりました。
>アンプの電源ケーブル交換で高域がより滑らかになりました。

大変参考になります!
ショップで試聴した感じでは耳に刺さる感じは皆無でした。鳴らし始め直後は中高音が分離せず低音だけがふわっと広がっていました。
80時間過ぎた頃からの高音のキツさは、中高音が前に出てくる過程の変化?なのか、と希望をもってはいます。何れにしても、 Minerva2000さんのようにエージングで好転した例もあるようですので、今しばらくエージングを継続してみます。

書込番号:22239168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 VkokVさん
クチコミ投稿数:14件

2018/11/08 18:21(1年以上前)

素端麗-萌瀬爾さん

ご解答有難うございます。

>“少なくとも500時間位”、出来れば“1000時間位迄は辛抱”のエイジィング期間だと思いましたよ?。(汗)
旧シリ―ズの「105・103世代」や「reference世代」の音質傾向を想い返しても?、音出し直後の頃の音質は、余り芳しく無いような“詰まった様な粉れて無い音色イメージ”だったのが?、数年間慣らしたスピーカーユニットの音質と競べれば?、流石にエイジィング効果の熟成は理解出来ると思いますよ?。(笑)

1000時間ですか!
やはり100時間程度ではまだエージングの初期段階なのでしょうね。私なりに吟味して選び抜いたスピーカーを大切に育てるような感覚でエージングを続けてみます。
試聴の段階で何度もショップに足を運び、気持ちよく鳴っているR700を聞いているだけに頑張ればあの音に近づけると思うと焦りはありません。

>後、現状のリスニング環境ですが?、スピーカーのサラネット(グリル)は外して音出し去れてますか?。もしも外して聴いて居られるなら?、サラネットを着けた状態で聴く事を推薦致しますよ!。
“欧州スピーカーブランドはサラネットを着けた状態での音質チュ―ニングの設定が支流なので!

サランネット装着してます。ためになる情報有難うございます。

書込番号:22239227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2018/11/09 00:12(1年以上前)

>VkokV さん

はじめまして、こんばんは。

一か月程前に、スピーカー・アンプ・プレーヤーを同時に購入されたのでしょうか?。
もしそうなら私見ですが、スピーカーは勿論、アンプ・プレーヤーも
まだ、こなれていないと思います。
私は毎日使用しませんし、長時間聴くタイプではないのもあって、
スピーカーは印象が安定し、セッティングを煮詰めるのに1年以上掛かりましたね。
「中低域の押し出し感、何処行った!」なんて時期もありました。(笑)
又、最近スレ主さんと同じ、「DCD-SX11」を追加購入したんですが、
このプレーヤーだけでも、音が安定するまで3か月位掛かりました。

機種や使用頻度によって、エージングに掛かる期間は違いますが、
3か月は変化を愉しむ位のゆとりを持って聴いてみて下さい。

「高音のキツさ」はストレスになる様なら、高音は指向性が強いので、
エージングが進むまで一時的にスピーカーをほんの少し、外側へ向けると若干緩和されると思います。
エージングが進んでセッティングを煮詰めれば、店頭より良い音になると思います。
愉しみながら、頑張って下さい!。

書込番号:22240072

ナイスクチコミ!2


スレ主 VkokVさん
クチコミ投稿数:14件

2018/11/09 19:37(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん

初めまして。

>一か月程前に、スピーカー・アンプ・プレーヤーを同時に購入されたのでしょうか?。

はい。その通りです。
恥ずかしながら、購入するにあたり書籍、雑誌、皆様の書き込みを参考に勉強しながら、ショップにお邪魔し試聴を繰り返し一年くらいかかってシステムを決めました。

>エージングが進んでセッティングを煮詰めれば、店頭より良い音になると思います。
愉しみながら、頑張って下さい!。

励ましの言葉有難うございます!
購入前に納得するまで検討を重ね、この組合せならば間違いなく自分の好みどおり鳴ってくれるはず!と期待と確信のもと音出ししたので、少し焦ってしまいました。

オーディオって面白いですね。好みの機器を選んでも、それで終わりではなく、エージングであったり、セッティングであったり試行錯誤を重ねながら自分好みの音を作る楽しみを知りました。

週末は購入したショップにお邪魔し、自宅と何が違うのかを確認しつつアドバイスを受けてこようと思います。

書込番号:22241811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2018/11/09 20:37(1年以上前)

>VkokVさん

ショップと違うのは、部屋の音響、電源環境、ラックなど機器のセッテイングですね。
厚手のカーテンやラグマットは高域を吸い取り、音がつまらなくなりがちです。

書込番号:22241958

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:76件

2018/11/09 23:49(1年以上前)

私の場合、このような高価なスピーカーは購入した事がありませんので、これまで購入した事のある5〜10万円クラスのカーオーディオのスピーカーでの経験談でお話しさせて頂きますと、まず、サ音(SH音)やチ音(CH音)が刺さるには色々な原因が考えられますね。
まず、最初に話に出てくるのは、皆さんが言われるように「エージング中の音のバランスの変化」ですね。

私がこれまで購入したスピーカーの多くは最初の20時間ぐらいで第一段階での「目覚め」を起こします。
この時間の間の音の変化は非常に大きく、まず普通、聴ける物ではありません。
この頃のエージングにはスピーカー以外にケーブルやアンプ、プレーヤーのエージングも同時におこなわれます。

その時間が過ぎると、エージングの第2段階「雪解け」が始まりますね。
これは主にスピーカーのエージングで、特定の周波数から少しずつ「音の抜け」が良くなってきます。
多分、ブチルゴムや、それらを接着している物が馴染み始めるのだと私は思っています。
ただ、「特定の周波数から」がミソで、スピーカーによって、どの周波数から変わるかは違いますが、再生音域が均等に「雪解け」するのでは無く、少しずつ抜けの良い音域が広がっていくと解釈してもらったら良いと思います。
今回の場合、SHの音やCHの音が刺さるという事ですので、4〜6kHz前後と他の周波数帯とのバランスが崩れていると思われますが、エージングが原因であれば、聴いているうちに他の周波数の抜けが良くなって、本来のバランスになっていく物だと思われます。
ま、スピーカーにもよりますが、私の経験では100〜200時間ぐらいが多いですね。

「雪解け」が終わると、次の段階「発芽」の時期に来ます。
既に音のバランスは整っていますので、ここまで来ると、それなりに聞こえますが、この時期からはゆっくりと音像が整ってきます。
具体的に言えば、それまではツイーターから聞こえていた高い音が、ツイーター以外の所から聞こえるようになり、音の位置が明確になりますね。
ボーカルや楽器の位置が明確に解るようになります。
ただ、割と「雪解け」と同時に「発芽」するスピーカーも有りますので、一概に言い切れませんが・・・

「発芽」が終わると基本、エージングは終了で、私は個人的に「開花」と呼んでいますが、一番良い状態で聴ける時期です。
ただ、スピーカーによってはこの時期になるまで時間が掛かる物も有れば、開花の時期が短い物も有ります。

ま、これが私がイメージするエージングですが、後、エージングの次に思いつくのが「アンプ」ですね。
私のカーオーディオの場合、聴き始めてから暫くの間、まともな音が鳴りません。
それには2つの理由が有って、まずは「電源」です。
私の場合、カーオーディオですので、バッテリーで聴いていますが、週末にしか車に乗らない為、土曜日のドライブの場合は概ね1時間から一時間半ぐらいは電圧が不安定になり、やはり少しSHの音などが刺さりがちになります。
また、もう一つの理由が、「アンプが暖まっていない」事ですね。
前日ドライブした後の日曜日のドライブでも、最初の30〜40分は、少し音が刺さり気味です。

どちらも消費電力の大きいA級アンプに多い症状で、AC電源を使うホームオーディオでも、これらの問題は無視できないと思います。
最近の家の場合、結構消費電力の多い家電品を多く使っていると容量的に余裕が無い場合などもあります。
アンプが暖まっているかどうかに関しては、カーオーディオよりホームオーディオでよく聞く台詞ですね。

ま、他にも色々考えられますが長文になってしまいましたので、これくらいにしておきます。

書込番号:22242480

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 VkokVさん
クチコミ投稿数:14件

2018/11/10 09:01(1年以上前)

>Minerva2000さん

電源やケーブル等もチェックしてきます。
ショップは色々なスピーカーが所狭しと並んでおり、後の壁からも距離がない感じですし....セレクターもかましているはず....設置環境としてはあまり良くないはずですが、すごく良い音に聞こえたんです。
今日はそのあたりの謎を確認してきます。

ただR700はモデル末期らしく、まだ試聴できるか一抹の不安が....


>v36スカイラインどノーマルさん

初めまして。
具体的な変化の状況の詳細を教えて頂き有難うございます。

特定の周波数からエージングがすすんでくる、というのは大変興味深いです。

R700も鳴らし始めは、間違いなく高音はきつくありませんでした。部屋、ケーブル、設置などの状況は変わっていないので、音の変化がエージングと関係してるのかと思った次第です。



書込番号:22242989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 VkokVさん
クチコミ投稿数:14件

2018/11/10 22:55(1年以上前)

ショップで確認して来ました。

ショップのケーブル類は、イーグルケーブルのスタンダードのもの、rcaケーブルはメーカー不明ですがスタンダードのもので特別高価なものではないそうです。電源ケーブルは付属品とのこと。

自宅と同じボリュームや、なるべく同じ試聴距離で試聴したところ、ショップの方が圧倒的に音が広がり、柔らかく包み込むような音場。ボーカルは中央に定位し耳に刺さることがなく艶がありました。
あーこの音が欲しくて、清水寺の舞台から飛び降りるつもりでシステムを購入したんだ、と思い出しました。

購入前に散々試聴に付き合ってくれた馴染みの店員さんに、自宅セッティング後の惨状を相談したところ、「後の壁からの距離やケーブル類などから考え、てショップの音よりも良く鳴らせる」と励まされました。

自宅の設置状況はそこまで悪くないはずなので、電源ケーブル、インシュレーター、吸音材など色々手を出すのではなく、現段階ではとにかく鳴らし込んで欲しい、とのことでした。

店員さんの話しでは、経験上、KEFのスピーカーはとにかく鳴らしこまないとダメだそうで、エージングが十分でない個体を試聴機に並べても、脇に並ぶ個性溢れる優秀なスピーカー達に埋もれてしまい、比較試聴して選ぶ客にはまず見向きもされない、と言っていました。

ショップのKEFは鳴らし込んでいるので、私を含め試聴して購入する客によく売れるらしいのですが、購入後の「店で聞いた音と違う」という内容の相談は私が初めてではないらしいです。

皆様の貴重なアドバイスとショップのアドバイスにより、もう少し気長に楽しみながら鳴らし込んでゆくことに決めました。

書込番号:22244927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:10件 R700 [ピアノブラック ペア]の満足度5

2018/11/11 11:02(1年以上前)

>VkokVさん

既に解決済みのようですが、オーディオ初心者のR700オーナーとして皆さんの書き込みをとても楽しく読ませて頂きました。

私は6畳和室に押し込んで聴いてるのでスレ主さんが羨ましいです(笑

R700、いいですよね!私も購入に際してお世話なった店員から似た事を言われたなぁと思い出しました。

焦らずゆっくり変化を楽しむのも面白いと思いますよ(個人的には素直なSPだと思ってるので、成長を見ている気分になれると思います 笑)

書込番号:22245840

ナイスクチコミ!2


スレ主 VkokVさん
クチコミ投稿数:14件

2018/11/11 15:41(1年以上前)

>フォックス5551さん

初めまして。
購入に際し、フォックス5551さんのレビューも参考にさせて頂きました!
有難うございます!

レビューを拝見させて頂くと、シアターと兼用でお使いなんですよね?

R700の低音は部屋中に心地よく広がるので、きっと映画鑑賞にも合っているんでしょうね。羨ましいです。

書込番号:22246374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/11/11 21:06(1年以上前)

音楽を毎日楽しんでいるうちに間違いなくエージングは進みますのであまり気にすることないかもしれません。

スピーカーも動く部分がありますので、それがスムーズに動くまでには時間がかかると思います。
箱とユニットが馴染むということもあると思います。新しいうちはうまいことならないもんです。
馴染でくると中高音のピークが収まり、低音も出るようになると思います。

お店は家と全然環境が違いますので、こればっかりはお店の音が出なくても仕方ないですね。
部屋の影響はめちゃくちゃ大きいので・・・。

オーディオは音楽を楽しみながら調整を繰り返すものですので、
最初に設置してから全くスピーカーを動かしていないという人の方が少ないです。

ちょこちょこと調整していると知らないうちに「我が家の方がお店よりも良く鳴ってる!」っということになると思います。


個人的には、今の段階から「テストトーン」が入ったチェックCDを購入して、
低音から高音までテストトーンをながしてみて、部屋のどの位置にスピーカーを置くのがいいのか?
っというのを知って、そこにスピーカーを置くだけでもそうとう音が変わると思います。

youtubeなどで「20hz〜20khz」まで信号を出す動画がありますが、
それを流すといかに周波数帯域によって聴こえ方が変るのがわかります。

私も最初適当にスピーカーを置いてその信号を流すと、
音が右に寄ったり、急に音が小さくなったりとすごく不安定でした。

下手したら部屋のどこかが共鳴していたり、スピーカーからビビり音が聴こえたりしたこともあります。
スピーカーからのビビり音はスピーカー端子のネジの緩みでした。
そういうことに気が付くこともあります。

私は何度も引っ越しをしていますので、まず最初にテストトーンを流してスピーカーの位置決めをするようになりました。

低音〜高音まで大体スムーズに聴こえる位置にスピーカーを設置すると、それだけで音楽の再生音もだいぶ変わります。

https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B0002I85WA/ref=pd_cp_15_cr_3?ie=UTF8&pd_rd_i=B0002I85WA&pd_rd_r=91fc2500-e5a7-11e8-a7df-634f8de29844&pd_rd_w=PDN7E&pd_rd_wg=c5lLQ&pf_rd_i=desktop-dp-sims&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_p=2b3f7bc2-ce03-4854-a8c9-a9fbc069f595&pf_rd_r=HX8P164CXWDX08FM8DW1&pf_rd_s=desktop-dp-sims&pf_rd_t=40701&refRID=HX8P164CXWDX08FM8DW1

色々なチェックCDも販売されているみたいですので、お時間がある時にでも試してみてはどうでしょうか。
1枚あっても損はないと思います。

書込番号:22247140

ナイスクチコミ!2


スレ主 VkokVさん
クチコミ投稿数:14件

2018/11/12 18:09(1年以上前)

>oimo-chanさん

チェックCDの情報有難うございます。
早速注文しました!
届きましたら、週末あたりスピーカーの設置位置を調整してみようと思います。




皆様に相談させて頂いているうちに、明らかに高音のキツさが目立たなくなって来ました。
現在は、中音も出てきており、高音だけが目立つ状況が改善しつつあるのだと思います。

これまでは、ボーカルが低音に埋もれ、いまいちハッキリしない感じでしたが、少しずつ前に張り出す感じになってきており、R700の特徴の一つである「定位の良さ」が徐々に発揮されてきたと、感じています。

おそらく最初は高音だけが眠りから覚め、中音もそれに続いてきたのか?と想像しています。

皆様から色々アドバイスを頂けたので、遅かれ早かれある程度満足できる音はでるだろう、とエージングによる変化を楽しむ余裕が出てきました!

書込番号:22248952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ33

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

1.6mの正三角形では小さすぎますか?

2018/07/19 23:52(1年以上前)


スピーカー > KEF > Q350 [ヨーロピアンウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:565件

本日、ウォールナットのこれが届きました。
タンノイのMercury7.1からの買換えなので、その大きさに戸惑っているところです(笑)。

特に奥行きが10cm増しなので、後ろの壁との距離を40cm確保すると、スピーカーがぐんと前に出てきてしまい、リスニングポジションとしては、1.6mの正三角形を確保するのがやっとという状態です。

自分としては、これでは小さいような気がするのですが、皆さんはどのくらいの距離で聴かれていますか?

書込番号:21974912

ナイスクチコミ!3


返信する
bpm117さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:8件

2018/07/20 16:26(1年以上前)

シュアシュワさん  音場型の良いスピーカーですね♪ しかもウォールナット ^^

> 自分としては、これでは小さいような気がするのですが、皆さんはどのくらいの距離で聴かれていますか?
シュアシュワさん邸のリスニングルームの広さ、それにSP⇔側面の壁とリスニングポジション⇔背面の壁間のクリアランスが分かりかねますが、なかなか贅沢な配置だと思いますよ。
あらためて拙宅の距離を実測してみましたところ、SP軸間約195cm、バッフル面からリスニングポジションまで約215cmで、リスニングポジションに正面向けてます。ちなみに、DYNAUDIO FOCUS 110で中音量よりも多少ボリューム上げ気味で聴いてます。

書込番号:21976123

Goodアンサーナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/07/20 19:22(1年以上前)

>シュアシュワさん
聴いてて違和感ありますか?ないならあまり気にされない方が良いかと。環境の制約はしかた無しで可能な範囲での調整しか出来ませんので。

試聴しかしてませんが同軸の2ウェイですので、ニアフィールドでも良く鳴るかと思います。

書込番号:21976399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:565件

2018/07/20 23:54(1年以上前)

>bpm117さん
コメントありがとうございます。
今、Q350のもりもりの低音の制御に格闘しているところです(笑)。

リスニングルームの状況ですが、
@8畳間を横長に利用してスピーカーを設置。スピーカーは高さ45cmのハヤミのスピーカースタンドに載せています。
 インシュレーターはオーテクの定番AT6099を逆さにして使用しています。
A2つのスピーカーとリスニングポジションで、一辺が1.6mの正三角形になります。
Bスピーカーは、リスニングポジションの若干後方で交差するように内側に振っています。
Cスピーカー背後は、壁からバッフルポートまで45cm確保。
 右側は厚手のカーテン、左側はカーテンがないので、厚さ2cmのスポンジシートを貼り付けています。
Dリスニングポジション背後は石膏ボードの壁ですが、物干しスタンドを置いて、厚手のカーテンをぶら下げています。
E床はフローリングなので、ラグマットを敷いています。

自分なりにいろいろと対策は施しているつもりですが、低音がぼわついて抜けが悪く、若干こもっています。
スピーカーがまっさらということもあると思いますので、少しずつ対策を施しながら、聴き続けたいと思っています。

>fmnonnoさん
いつもありがとうございます。
違和感というか、スピーカーが新品なせいか、抜けが悪いというか、こもった感じがするんです。
何が原因か分からないので、まずは第一弾として、オールインワンのCDレシーバーをやめて、ケンブリッジオーディオのTOPAZ AM5とマランツのCD5005に入れ替えてみます。CDプレイヤーは以前から使っていたものですが、アンプは新規導入です。どうなることやら。

書込番号:21976931

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:565件

2018/07/20 23:58(1年以上前)

訂正します。
バッフルポート→バスレフポート

書込番号:21976939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:3件

2018/07/21 02:34(1年以上前)

1.6mでどの位の音量が出せますかね?  せいぜい数Wでしょう。  
スピーカーの本来の特性が出ませんよ。アンプにしても同じです。

例で言うと・・・・・1500ccの自動車で30km/hの速度でドライブしてるようなものです。 1000cc未満の軽自動車で十分でしょ!
中には・・・・3000ccなのに、エンストしない程度に30km/hでドライブして満足する人もいます。
1500ccだと市街地の50km/h位で実力を発揮し無駄ないと思うし・・・・・3000ccは高速道路で100km/hで全く加速のレスポンスも安定感も好調って事ですよね。 

書込番号:21977112

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/07/21 05:04(1年以上前)

>シュアシュワさん
小型マーキュリーとの比較になるかと思いますので特に低音の差は気になるかも。

19日にきたばかりとの事でしばらく鳴らしてあげるしかないと思います。エージング進めてから調整ですね。穴塞ぐスポンジとかも試されるとよいかと。

書込番号:21977169 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:565件

2018/07/21 11:23(1年以上前)

>blackwriteさん
3000ccのほうがトルクがあるから、低速でエンストしにくいんですけど。
それに、いい車は、高速乗らなくても、街乗りから楽しいんですけど。
貴方の例えは意味がありそうで、実は中身が空っぽです。

>fmnonnoさん
コメントありがとうございます。
穴ふさいだんですけど、私の感覚には合いませんでした。
blackwriteさんの言う、低速でちんたら走る状況ですけど、まずはエージングからですね。

書込番号:21977657

ナイスクチコミ!6


bpm117さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:8件

2018/07/21 16:52(1年以上前)

シュアシュワさん レスありがとうございます ^^
ところで、いくつかお伺いしたいことなどございます。

> スピーカーは高さ45cmのハヤミのスピーカースタンドに載せています。
SPユニットの中心を耳の高さに揃えていらっしゃいますか。
また、スピーカーグリルを取り付けてはいらっしゃらないですよね。

> オールインワンのCDレシーバーをやめて、ケンブリッジオーディオのTOPAZ AM5とマランツのCD5005に入れ替えてみます。
アンプにつきましては、PM5005でも同6006でもなく、TOPAZ AM5にご変更なさったのですか。
いずれにしましても、エージング/セッティングともに仕切り直しということになりますね。

これは余談ですが、ビクターのSPは現在でもメーカーでのオーバーホールを受け付けている例もあるようですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000973394/SortID=21348679/#tab
ご興味がございましたら、↑をご参照のうえ一度問合せてみてはいかがでしょうか。

書込番号:21978243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件

2018/07/22 10:14(1年以上前)

>bpm117さん
コメントありがとうございます。
耳の高さに合わせることとグリル外すのは基本ですよね。もちろん、やっております。
アンプは、見た目的に5005のほうが良かったかも。昨日届いたんですけど、一緒にして置いてみたらバラバラ感丸出しでした(笑)

ビクターのスピーカーは、私の環境では鳴らし切れないと思ったので、業者に買い取ってもらいました。
アドバイスありがとうございました。


書込番号:21979734

ナイスクチコミ!0


鯖缶録さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:9件

2018/07/22 23:06(1年以上前)

>シュアシュワさん
もう解決済になってるのに今更ですが
低音に関してはたぶんハヤミのスタンドが原因じゃないかと思うのです

昔ZENSOR3のスタンドにハヤミのを使ってたのですが
ブォーブォーとそれはそれは酷い低音でそれはそれで面白い音だったと思うのですが
いかんせん低域が解像しない
スタンドをそれなりの金属製のに変えたらびっくりするぐらいスッキリしました

Q350は低音が結構出るのにエンクロージャーの剛性がRシリーズより低いせいか
家電量販店で聴いた限りではだいたいどこでも低音が暴れてる印象です
スタンドだけで振動を逃がせるかはなんとも言えませんが
試せるショップがあれば試してみる価値はあるんじゃないかと思います

アコースティックリバイブなんかは全商品のレンタルもやってるみたいですから
スタンドをレンタルする事もできると思いますし
試聴が難しい環境では少ない投資で効果を確認できるのでオススメです
逸品館の方だとフローティングボードのレンタルもやってるのでこちらも
試してみるといいかもしれません

ブックシェルフスピーカーにとってスタンドはかなり重要な機器だと思いますので
ここはしっかりした物を入手する事をオススメします
あとスタンドは劣化しにくい機器ですから嫌じゃなければ中古も視野に入れるといいかもしれません
結構いいのが安く手に入りますよ


書込番号:21981479

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:565件

2018/07/23 09:03(1年以上前)

>鯖缶録さん
なるほど。確かと意外と軽いですよね、ハヤミのスタンドは。その分、価格もリーズナブルですから仕方ないのですが。
アドバイス、ありがとうございます。
私はスピーカースタンドの高さが低めの45cmであることも影響してそうだな。。。と思っているのですが、そのあたりは、どうでしょうか?もし、ご経験がおありでしたら、アドバイスをお願いします。

書込番号:21981980

ナイスクチコミ!1


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2018/07/23 22:54(1年以上前)

>シュアシュワさん

こんばんは、はじめまして

私は、6畳でトールボーイ(その前はブックシェルフ)を鳴らしていますが、スビーカー間は中心から測って140cm、
聴取位置は210cm位で聴いています。概ね満足する音で鳴っています。
行きつけのオーディオショップの店員さんは、家は部屋が狭いからと言うと、狭いほうがアンプのパワーを必要としなくて良いと言われましたよ。

ところで、スレ主さんはSPの位置とか音の反射については随分気を遣っておられるのに、振動対策はあまりされてませんね。
鯖缶録さんも書かれていますが、スタンド、スタンド下、インシュレータは大事だと思います。
45cmと60cmの差よりも振動対策をしましょう。
AT-6099は私も持っていますが、低域を強調する方向なのでやめてみたらどうですか。

書込番号:21983757

ナイスクチコミ!0


bpm117さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:8件

2018/07/24 01:28(1年以上前)

シュアシュワさん 晩くにこんばんは。

> 耳の高さに合わせることとグリル外すのは基本ですよね。もちろん、やっております。
承知しました(ただ、グリルを外すことが必ずしも正とは限らないことも…

鯖缶録さんやGENTAXさんが言及なさっていますが、
MDF製?の軽量級スタンドはSPの振動を制し切れず、音がふやけてしまうことがあります。
なので拙宅では、振動対策・共振防止のために、TAOC HST-60HBと創造小屋さんのZタイプというスタンド
https://sozokoya.ocnk.net/product-list/11
を使用していますが、これらの共通点として、
@支柱に鋳鉄粉や硅砂などが充填されており、かつ重量があること
A天板があって、インシュレーターやスペーサーの配置に自由度があること(天板のない構造のスタンドもありますが
B脚部は支柱となっており、音の「回り込み」を極力阻害しないこと
などが挙げられます。
個人的には、スタンドはとても重要なオーディオ機器のひとつと看做しています。 では ^^

書込番号:21984052

ナイスクチコミ!0


鯖缶録さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:9件

2018/07/25 02:20(1年以上前)

>シュアシュワさん
家のはスタンドの天板の高さが床から50cmですが今のところ低音のボアつきは特に気にならないですね
これはボード+スパイク+スタンドの高さなんでスタンドだけだと40cmです
これが理想的かと言われると音的にはもう少し高さがあった方ががいいとも思いますけど
聴く環境的にちょっと上げづらいので躊躇してます
なので高さによる違いに関してはよくわからないというのが本音です

低音は床から離した方がスッキリさせられると思いますが
まずは無駄な振動をいかに逃がすかを考えるとスタンドを変えるのが一番楽なんじゃないかと思います
ただこれも金属製ならなんでもいいというわけじゃないのが難しいところで
そういう事もあって試聴するのが一番確実だと思います

書込番号:21986513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件

2018/07/26 22:37(1年以上前)

>GENTAXさん
アドバイス、ありがとうございます。
私の部屋はQ350を活かせるスペースではないと思ったので、マーキュリー7.1に戻しました。
スピーカースタンドの天板が頼りないのは気になっていたので、花崗岩の30mm板を発注しました。
どのくらい効果があるのか楽しみです。

>bpm117さん
ヘビー級のスピーカースタンドにするということですね。
私はスピーカーをミドル級のQ350からライト級のマーキュリー7.1に戻す方向に舵を切ることにしました。まずは花崗岩の板をスピーカースタンドの天板に載せることで様子を見たいと思います。

>鯖缶録さん
スピーカースタンドの高さは、それほど影響してなさそうですね。
そもそも、スピーカーとの距離が1.6mというのは、Q350を聴くlにはちょっと厳しかったのかもしれません。
マーキュリー7.1ならば、奥行きが10cmくらい小さくなりますし、Q350ほど壁から離す必要もなさそうなので、マーキュリーで設定を煮詰めていくことにします。

ありがとうございました。



書込番号:21990344

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2018/07/26 23:06(1年以上前)

シュアシュワさん、こんばんは。

Q350の音が気に入らなかった様で残念ではありますが。

個人的には、リアバスレフは必ずしも理想値の距離以上壁から離さないといけないと決め付けるのはいかがなものかと。

特に日本家屋は、メーカーが推奨するような空間を無条件で確保できる程の余裕が持てる方が稀かと。

スピーカーの真後ろに吸音処理などの何らかの工夫を取ることで、理想値よりも壁に近接して設置し、リスニングスペースをより広く取れるように工夫してみても良いのではないかと、ちょっと思ってしまいました。

我が家もリアバスレフスピーカーを使っていますが、4畳半で使っていると言う事もあり、壁面から15センチほどの近接に設置しつつも、スレ主さんと同じ様にポート塞ぎが気に入らないのでポート全開で使ってます。

我が家のスピーカーはユニットサイズはQ350より一回り小さいし、Qシリーズは箱鳴りしやすいなど条件が異なっているので、単純に同一対策でどうにかなると断言は出来ません。

ただ、折角手に入れられたのでしたら、スピーカー背面にタオルを吊るして見るとか、音響チューニングを取りつつ、有効なリスニングスペースを取れるような工夫をされて見てはいかがでしょうか?

書込番号:21990421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件

2018/07/27 00:01(1年以上前)

解決済みのつもりが、どんどん続いてますね。
スレ主の私がコントロールしなくてはいけないんでしょうけど、このまま、ずるずるいきましょうか(笑)

>ましーさん
コメントありがとうございます。
私も一応、スピーカーの後ろには厚手のカーテンをぶら下げたり、気休めかもしれませんが(笑)、ウレタンの分厚いシートを貼り付けたりしています。

私がスピーカーを壁から離すのは、低音のぼわつきを防ぐためだけではなくて、音の広がりも欲しいからです。
後ろの壁に近づければ近づけるほど、広がりが失われて、閉塞感のある音になってしまいますよね。
音は鳴っているけど、奥行のない平板な音にはしたくないんですよね。

音の良さだけですと、イヤホンの方がずっと繊細で綺麗な音を聴くことができます。それもローコストで。
私がスピーカーに期待しているのは、イヤホンにはない骨太さと臨場感で、それを標準的な8畳間で実現させようと思っています。
Q350は、もっと大きなスペースで大音量でドライブさせてこそ、楽しめるスピーカーだと思います。選択をミスりました。

書込番号:21990546

ナイスクチコミ!0


bpm117さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:8件

2018/07/27 00:07(1年以上前)

シュアシュワさん こんばんは。  ちょっと整理してみますと…

鯖缶録さんは『昔ZENSOR3のスタンドにハヤミのを使ってたのですが ブォーブォーとそれはそれは酷い低音でそれはそれで面白い音だったと思うのですが いかんせん低域が解像しない スタンドをそれなりの金属製のに変えたらびっくりするぐらいスッキリしました』と仰ってます。

GENTAXさんは『鯖缶録さんも書かれていますが、スタンド、スタンド下、インシュレータは大事だと思います。45cmと60cmの差よりも振動対策をしましょう。』と仰ってます。

私は『鯖缶録さんやGENTAXさんが言及なさっていますが、MDF製?の軽量級スタンドはSPの振動を制し切れず、音がふやけてしまうことがあります。』と申してます。で、花崗岩(私は「御影石」と呼びます)は低域は締まりますが、高域はキンキンとギラついて、私なら決して使いません。ましてやスタンドの天板上ですと、重量バランス的にもグラつき易いですよね。

また、ましーさんは『ただ、折角手に入れられたのでしたら、スピーカー背面にタオルを吊るして見るとか、音響チューニングを取りつつ、有効なリスニングスペースを取れるような工夫をされて見てはいかがでしょうか?』とも仰ってます。

なので、シュアシュワさんには、ぜひともQ350を使い倒していただくようお願いしたいところではあります ^^(もったいないので

書込番号:21990553

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:263件

2018/07/27 09:23(1年以上前)

>シュアシュワさん
初めまして、こんにちは。

当方、最近システムを揃えて悪戦苦闘してるのですが、スピーカー下にfoQ(フォック)という制振材を敷いたところ、抜群に良かったです。ケーブル交換やローボードやめて丸椅子設置、スピーカーの位置など色々やりましたが、foQの制振材が一番効果的でした。

書込番号:21991073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2018/07/27 12:59(1年以上前)

>シュアシュワさん

マーキュリー7.1もQ350も今月買われたばかりですよね。
あまり結論を急がずに、3か月くらい(1台あたりですから半年?)は様子を見てください。

bpm117さんも書かれていますが、折角買われたSPですのでお好みに応じて2台とも活用されてください。
御影石ですが、天板上ではなくスタンド下がよろしいかと思います。
私はTAOCのオーディオボードを使用しているので、御影石の音はわかりませんが、bpm117さんが懸念されている「低域は締まりますが、高域はキンキンとギラついて」という話はよく聞きます。
ベテランの方は御影石単体使用ではなく、厚板、ゴムシート等と複合的に組み合わされて好みの音調に仕上げているようです。

繰り返しになりますが、じっくり向き合っていかれるのがよろしいかと。

書込番号:21991424

ナイスクチコミ!4


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 映画、サブウーハー

2018/02/15 16:15(1年以上前)


スピーカー > KEF > Q900 [ブラックオーク ペア]

スレ主 キツーさん
クチコミ投稿数:4件

私は、Q900を検討しているのですが、映画を鑑賞したりするときに、サブウーハーはなしで低音はどの程度出ますか。
またサブウーハーをつけるとしたら、どのサブウーハーがおすすめですか。(ちなみに4万円以下で購入できるものがいいです。)

書込番号:21601728

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2018/02/15 16:48(1年以上前)

>キツーさん
私はフロントにKEFのiQ70、サブウーファにビクターのSX-DW75を6畳間で使ってきました。
アクション映画鑑賞でサブウーファの有り無しの比較を長期間行ってきましたが、iQ70の低音で十分という結論に達し、サブウーファは撤去しました。
サブウーファについては色々な意見があると思いますが、4万円以内で購入できるサブウーファでKEFのQ900に対して満足できるものは無いと思います。

書込番号:21601813

ナイスクチコミ!4


スレ主 キツーさん
クチコミ投稿数:4件

2018/02/15 16:51(1年以上前)

ありがとうございます。参考になりました

書込番号:21601821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/02/15 17:32(1年以上前)

>キツーさん こんにちは

当方も同じブリテッシュサウンドのQ900とサイズが同じ20cmのスピーカーを使ったフロアタイプをメインにしています。
Q900では全くサブウーファーの必要はないでしょう、むしろ出過ぎる位でしょう。

下記のページは出過ぎる低音を如何にしておさえるか?を書いたものです、ご参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000992439/SortID=21601230/#tab

ところで、Q900がとてもお安くなりましたね、一時の1/3程度です。

書込番号:21601901

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2018/02/15 19:33(1年以上前)

 海外のサイトですが、Q900の周波数特性が載ってます。
https://www.soundandvision.com/content/kef-q900-speaker-system-ht-labs-measures
 このグラフの測定は、たぶん無響室かそれに準ずる設定での周波数特性だと思いますが、Q900の低音はフラット再生(-3dB程度)で50Hz。サブーファーQ400bを使うと40Hzくらいになってます。
 実際の部屋での設置では、反射による低音の増幅と、定在波の発生もあるので、Q900のみでも30Hzから40Hz位の低音の再生なら余裕だと思います。たぶんサブウーファーは要らないと思います。

書込番号:21602222

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2018/02/15 21:05(1年以上前)

家が壊れそうな位出ます。900は。
アンプ次第ですが。

書込番号:21602483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2018/02/16 00:08(1年以上前)

1人だけ違う意見で恐縮ですが
映画鑑賞においてはサブウーファーはあった方がよいと思います。

インターステラーのロケット打ち上げのシーンなんか
あるのとないのとでは迫力が違います。

書込番号:21603048

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/02/16 01:53(1年以上前)

>なぜかSDさん

同感です。音量上げすぎると確かに変な感じですが。

低音を聞くというより空気感、臨場感が、あって楽しいです。

書込番号:21603224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「KEF」のクチコミ掲示板に
KEFを新規書き込みKEFをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング