KEFすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

KEF のクチコミ掲示板

(1580件)
RSS

このページのスレッド一覧(全123スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「KEF」のクチコミ掲示板に
KEFを新規書き込みKEFをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
123

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ51

返信47

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプがONKYO TX-8150では?

2016/07/23 20:12(1年以上前)


スピーカー > KEF > R300 [ピアノブラック ペア]

クチコミ投稿数:69件

現在、アンプは標題のアンプでD-412EXを鳴らしております。

このR300は自分にとって憧れの機種であり、入手したいとは思っていますが、スピーカーが高級なだけに今のアンプで鳴らしきれるか不安があります。

やはりアンプもそれなりにこだわらないとR300は宝の持ち腐れになってしまうでしょうか?

ご意見をいただければ幸いです。

書込番号:20061121

ナイスクチコミ!0


返信する
9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2016/07/23 20:30(1年以上前)

スピーカーとアンプのバランスが悪いとみすぼらしい音しか出ないことがありますよ。
スピーカーと同価格程度以上のアンプを使った方がバランスが良いかと。
アンプのグレードは上げた方が良いでしょうね。

書込番号:20061160

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件

2016/07/23 20:36(1年以上前)

>9832312eさん
やはりこのスピーカーにTX-8150では役不足ですよね(泣)

書込番号:20061183

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/07/23 20:37(1年以上前)

take-marchanさん こんばんは。

>今のアンプで鳴らしきれるか不安があります。

鳴らしきれるか、鳴らしきれないか言われたら、鳴らしきれないと思いますが、別に鳴らせない訳ではありませんし、そんなに心配なさらないでも大丈夫だと思います。

それを言い始めたら、D-412EXでも現状鳴らしきれてないと思います。


要は、take-marchanさんが不満に思わなければ問題ないですし、比較の話ですが100万円のアンプで鳴らした音と、現状のアンプで鳴らした場合は不満に残るかも知れませんが、将来的にアンプ更新を視野に入れていたら良いのではないでしょうか?

それよりはセッティングの方が難しいとは思いますので、壁からの距離を確保することと、出来ればスタンドやボードを一緒に購入することをお勧めします。

書込番号:20061187

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/07/23 20:45(1年以上前)

こんにちは

R300ですが、もうここには載っていませんよね、そこでのおすすめはB&W 685S2です、これは音が緻密で歪がなく、
ワイドレンジでR300より低価格でブリテッシュサウンドが楽しめます。
ヤフオクにも程度のいいのがあるみたいです。

書込番号:20061208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2016/07/23 20:49(1年以上前)

>圭二郎さん
412でも鳴らしきれないほどのアンプということですか?

書込番号:20061218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2016/07/23 20:51(1年以上前)

>里いもさん
楽天で15万ほどで出てたものですから...

書込番号:20061223

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/07/23 20:52(1年以上前)

take-marchanさん こんばんは。

ケンブリッジオーディオの多分、651Aでもこれだけ鳴らしてますから、大丈夫だと思います。


https://www.youtube.com/watch?v=PJEriGMyJrw
http://kakaku.com/item/K0000347396/

書込番号:20061229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/07/23 20:54(1年以上前)

>自分にとって憧れの機種であり、入手したいとは思っています

であり、購入可能金額ででてきたのなら、それは出会いですから、R300を手にしましょう。
悩むのはそれからでいいんじゃないでしょうか?

書込番号:20061237

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:69件

2016/07/23 21:00(1年以上前)

>圭二郎さん
大丈夫であれば是非getしたいんですよね〜!

書込番号:20061253

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/07/23 21:03(1年以上前)

take-marchanさん こんばんは。

>412でも鳴らしきれないほどのアンプということですか?

鳴らしきる意味がどの程度を求めるかの比較の問題だと思いますが、TX-8150が駆動力がないアンプと言ってる訳ではないです。

例えばですが、ONKYOのセパレートアンプで鳴らした場合とで比較した場合、鳴らしきれないとは思いますが、別に鳴らせていない訳ではありませんよ。

要は、take-marchanさんがどの程度の求めるか次第だと思いますが、30万円のアンプと比較したら鳴らせてるか鳴らせたないか言われたら困りますが、それなりには鳴らせますし過不足なく鳴らせると思いますので、そんなに心配しなくても問題ないかと思いますが。


書込番号:20061266

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件

2016/07/23 21:04(1年以上前)

>Whisper Notさん
いや、おっしゃる通りです!
ただR300を購入してアンプが役不足だと、アンプ購入まで資金調達が難しくて(笑)

書込番号:20061270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2016/07/23 21:12(1年以上前)

>圭二郎さん
なるほど、おっしゃっている意味が大体わかりました。
率直にいって、このアンプにこのスピーカーはもったいないというか、アンバランスだと思われますか?

書込番号:20061286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/07/23 21:13(1年以上前)

圭二郎さんが書いておりますが、TX-8150で鳴らないことは無いです。


なんというか、R300はかなり良質なスピーカーですから、組み合わせるアンプや、上流機器は「良い物」を使うにこしたことはありませんし、結果もいいとおもいます。

しかし、それはそれですよw

R300にあこがれて、R300が自宅にある、自室にある生活ってのは、それが潤いになりませんか?

良いスピーカーですから、かなり長く使えると思うので、今、アンプやソース機器を買わなくてもいいじゃないですか、来年、再来年にじゃあ、アンプ買うかとか、末永く、楽しめるという価値判断もあって良いと思います。

書込番号:20061291

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:69件

2016/07/23 21:23(1年以上前)

>Whisper Notさん
そうですね!
憧れていたスピーカーが自宅にあって、その音を聴ける喜びは替えがたいものがあると思います!
でもやはり将来的にでもアンプのグレードアップは必要ありそうですね。

書込番号:20061325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/07/23 21:28(1年以上前)

スピーカーの能力を「生かし切る」と言う意味合いからすれば、アンプの存在価値はとても大きいです。
例えば、同じスピーカーをアンプを替えることで、まるで別の音に変わったとの書き込みも多く見かけます。
しかし、多くの方がお書きなように、ONKYOで鳴らせないなどのことはありません。
それなりに鳴ってくれることでしょう、これだけはここにお書きの皆様もあらゆる組み合わせを実際に聞いて
その印象を書きとめている訳ではないので、これ以上具体的に書くことは出来ないのです。

それとスピーカーのセッテング次第で音は大きく変わります、スレ主さんの環境へどこまで合わせられるかも
使いこなしとなります。
当方もそうですが、一部のスピーカーに対しては、そこの追い込みを途中であきらめて手放す事もあり、後で
「こうすればよかった」と後悔することもあります。
アンプ変更の予算が今は無くても、いずれスピーカーに合うアンプを求めてさまようのもオーデオの楽しさでは
ないでしょうか。

書込番号:20061336

ナイスクチコミ!3


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/07/23 21:33(1年以上前)

take-marchanさん

>率直にいって、このアンプにこのスピーカーはもったいないというか、アンバランスだと思われますか?

いいえ。アンバランスでなく、「1点豪華主義」です(笑)

オーディオシステム組み方として、1点豪華主義も1つの考え方ですよ。


真面目な話ですが、オーディオシステムの組み方としてはどっかがボトルネックにならないようにバランスを重視しますが、でも実際はどうかと言われたらそう言う訳ではいかないです。

今回のように、スピーカーの更新する場合、一緒にアンプ等も更新出来たら良いかも知れませんが、実際は予算の問題がありますから、まずはスピーカー、来年はアンプ、再来年はプレイヤーと随時の更新する感じになると思いますので、誰もがアンバランスなシステムの組み方になってしまいます。

私自身も現在、40万円のプレイヤー、10万円のアンプ、20万円のスピーカーでバランスはちぐはぐ状態ですし、あえて狙って1点豪華主義もオーディオシステムの組み方も面白いとは思います。

ただ、アンプよりもセッティングの方を重視された方が良いかなと思います。



書込番号:20061350

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:69件

2016/07/23 22:01(1年以上前)

>圭二郎さん
>里いもさん
>Whisper Notさん
>9832312eさん
皆さん回答ありがとうございます!
将来的にでもアンプのグレードアップは必要かと思われますが、やはり憧れのR300、購入の方向で心が動いてます(笑)
セッティングも色々工夫してみようと思います!

書込番号:20061449

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2016/07/23 22:55(1年以上前)

各人のおーでぉの中核を担うのはスピーカーです。

まずは、お気に入りのスピーカーが在ってのシステムと考えられれば良いと思います。
如何にそのスピーカーの音を引き出そうかとオーディオ好きの方々は苦心されてると思います。

将来的にアンプのグレードアップを考えていらっしゃるのであれば気に入ったスピーカーの購入は賛成ですね。
ただし、もっと良く鳴るのではとスピーカーの購入価格よりは数倍以上の投資がアンプに掛かる場合もありますので覚悟も必要かと。

書込番号:20061632

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2016/07/23 23:31(1年以上前)

こんばんは

鳴らせる鳴らせないの意味はどれだけ良い音質で鳴ってくれるかという意味です。
なのでどのクラスのアンプに繋いでも大きな音も出ますし普通に鳴ってくれます。

このクラスのSPに色んなアンプを組み合わせて試聴したことがあります。
個人的にはR300だと10万クラス以上のアンプと組み合わせて欲しいとは思います。

ですがここで大事な事はスレ主さんが、思い入れのある機種が目の前にあると言う
事ですのでアンプの事は後から考えて、先にR300を購入されるのも良いと思います。

機器の組み合わせのバランスは大事ですが、例えば現状で言うとTX8150で1万クラスの
SPとR500を鳴らし比べた場合はR500の方が良くても少しの差しか出ないかも知れません。

ですが将来アンプをグレードアップした時はR500が圧倒的に良くなると思います。
逆に1万円のSPはアンプを変えてもあまり変わらないという結果になると思います。

後々のステップアップとしてアンプのグレードアップは確実に答えてくれると思います。

書込番号:20061726

ナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/07/24 08:46(1年以上前)

>take-marchanさん
一世代前のTX-8050ユーザで、あいにくこのスピーカーでなく、AB同時のD-77RX改のバイワイヤーで鳴らしている者です。
他にアンプはサンスイやLUXMANやSONYやKENWOODなど6種、スピーカーはタンノイ,YAHAMA、DAIやショップ自作のバックロード
など8種もっています。
が我が家のメインアンプはTX-8050です。 あまり色がなく素直な音なので調整しだいで映えるので私は気に入っています。

このアンプでも、R300は鳴らせると思います。みなさんがいっている通りで部屋に合わせたセッティングが非常に重要です。
しっかりした台やインシュレータやケーブルで接続して部屋に合わせて調整してあげれば十分良い音で鳴るかと思います。
私はこのアンプでは曲によってはプリアウト先のパワーアンプ経由で同時に鳴らすなどしております。 
TX-8150も試聴した感じではTX-8050と比較して音はあまり差がない感じでしたので。

実体験からも、非常に高価なアンプやオーディオであっても設置環境に合わせて調整しないと良い音がでるとは限りません。

書込番号:20062451

ナイスクチコミ!2


この後に27件の返信があります。




ナイスクチコミ47

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

マランツM-CR11でも使えそうですか?

2016/05/08 15:36(1年以上前)


スピーカー > KEF > Q900 (Version UP) [ブラックオーク ペア]

スレ主 katoutk03さん
クチコミ投稿数:3件

オーディオ屋でQ900の音を聞いて気に入りました。
マランツM-CR11のコンポとの組み合わせを考えていますが、Q900だとアンバランスでしょうか。

書込番号:19857550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2016/05/08 16:16(1年以上前)

拝啓、今日は。
多分ですが?、
鳴らす事自体は何ら問題無く鳴らせる筈ですよ!。此の様な"入門機クラス"は?、駆動アンプを選ぶ事は殆ど有りませんし!、又選り好みする様なモデルだと?、このクラスでの存在意味が無くなりますので!。

多分?、此のクラスの"トールボーイスピーカー"は!、
「なにを使って鳴らすか?」依り、

「どうやって鳴らすか?(鳴らす為の環境造り)」の方が!非常に大事に成って来るので、そちらのデータ集めに注力された方が無難だと想いますよ?。

暫し老婆心からのアドバイスですが!、参考までに。(笑)


悪しからず、敬具。

書込番号:19857654

ナイスクチコミ!2


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2016/05/08 16:53(1年以上前)

CR611のバイアンプ接続図

 マランツM-CR11って見当たりませんが、M-CR611のことでしょうか。
 Q900はスピーカーなので、アンバランスとかは関係ありません。このスピーカーの場合は、シングルワイヤリング接続(通常の接続)か、バイワイヤリング接続か、バイアンプ接続が対応してます。
 M-CR611はパワーアンプが4台内蔵しているので、バイアンプ接続を使えば音質の劣化が最も少なくなります。
 M-CR611 の出力は定格出力が50W(6Ω)で、スピーカーの感度が91dB/2.83Vrmsなので、接続したときの最大音圧レベルは106.7dBになるので、かなり大きい音が出せます。

書込番号:19857765

ナイスクチコミ!3


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/05/08 21:29(1年以上前)

katoutk03さん こんばんは。

>コンポとの組み合わせを考えていますが、Q900だとアンバランスでしょうか。

スピーカーのグレードを考えるとアンバランスと言えばアンバランスかも知れませんが、気にするレベルではないと思いますよ。

ただ、コンポをお使いことはお部屋の広さ的には、何畳ぐらいの広さでしょうか?
お部屋の広さよってはアンバランスかなと思いますが、Q700やQ500のいい場合もあります。

Q900だとかなり低音が出ますから、12畳ぐらいないと低音が出すぎて制御出来ないかなと思いますので、部屋の広さに合わせて選んで頂けたらと思います。

書込番号:19858586

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2016/05/08 23:56(1年以上前)

>katoutk03さん

ちなみにマランツのコンポ(正確な型番は?)は、すでに所有されているのですか? それとも、これから買うのですか? それによって回答が変わってくると思いますよ。

書込番号:19859136

ナイスクチコミ!2


スレ主 katoutk03さん
クチコミ投稿数:3件

2016/05/10 00:36(1年以上前)

皆さま、早々の回答、大変ありがとうございます。
マランツの型番間違えました。
M-CR611です、失礼しました。

結構値の張るスピーカーなので、入門機と聞いて少々
驚きましたが、こういう世界なのですね。

今まではミニコンポレベルの機器(ONKYO X-N9、BASE-V20HD)しか
持っていないので、少しずつこれから揃えようと思っています。

周辺環境の整備が重要とのことですので、なかなか難しいと
思いますが、いろいろ情報を集めたいと思います。

最近、中古マンションを購入したので、リビングにちょっと良い
オーディオを入れたくなったというのが今回の動機です。
現在リフォーム中なので、これからゆっくり考えます。

参考までに状況報告します。
・リビング+ダイニング:12帖
  50インチテレビの両脇に本スピーカを設置予定。
  (ただし、部屋が正方形であり、リビング単体は長方形になるのが難点。)
・視聴距離:3m程度
・いい音で音楽を聴きたい状況:
  夜遅く(22時以降)に、手嶌葵さんの「ゲド戦記主題歌」などを小音量で、
  聴きながら就寝前にリラックスしたい。
・その他
  家族がCDを簡単に聴けるようにCDコンポの方式を希望。
  私が使用する際は、iphoneに入っている音楽を無線で
  飛ばして聴きたい。

使い勝手+バイアンプということで、マランツのM-CR611をオーディオ屋さん
より薦めて頂いています。

書込番号:19861746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2016/05/10 08:59(1年以上前)

 Q900は「入門クラス」ではないですよね。価格はもちろん、繋げるアンプも「何でもいい」というわけではないし、セッティング(特に壁との距離)も気を遣う必要がある。ケーブルも吟味しなければならないでしょう。

  個人的にはKEFのスピーカーとMARANTZのアンプ類は相性がいいとは思えませんけど、その組み合わせで聴いている人もいますから、一概に決めつけることはできません。ともあれ、実際に聴いて確かめるしかないです。

書込番号:19862241

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2016/05/10 09:47(1年以上前)

>katoutk03さん

>オーディオ屋でQ900の音を聞いて気に入りました。

ちなみに、そのとき同時に他のスピーカーは試聴されましたか?(もしご記憶ならそれぞれ型番を教えて下さい)。ここは非常に重要なポイントです。

もし通りすがりにパッとQ900の音だけ聴き、「すごくいい!」と思ったなら絶対注意が必要です。なぜならスレ主さんは日常ミニコンポの音に耳が慣れていますから、突然、20万クラスのQ900をパッと聴いて「すごくいい!」と感じるのは当然だからです。

もし万一、数機種のスピーカーを比較試聴されてないなら、ぜひいくつか聴きくらべてみてください。そうすれば「あのときはQ900がいいと思ったが、こっちのスピーカーのほうがもっといいぞ」という機種を発見できる可能性もあります。うまくすれば、Q900より安いが「より自分好み」のスピーカーを見つけることができるかもしれませんよ。

なおM-CR611は通りすがりに聴きましたが、好印象を持ちました。確か鳴らしにくいB&WのCM1と組み合わせられており、それでもバリバリ鳴らしていたので驚いた記憶があります。

以下の記事によると、マランツはM-CR611の音決めをするのにB&W CM1 S2を使ったといいますから、それくらいの駆動力はあるのでしょう。
http://www.phileweb.com/review/article/201510/05/1788_3.html

最後に、もし本当にQ900に決めるなら組み合わせはCDコンポでなく、単品アンプをすすめたくなりますが、

>家族がCDを簡単に聴けるようにCDコンポの方式を希望。

ということなので問題ないでしょう。欲をいえばM-CR611と希望のスピーカーを実際に組み合わせて試聴した上で決めたいところですが、もし可能ならショップの店員さんにお願いしてみてはいかがでしょうか?

書込番号:19862327

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/05/10 11:25(1年以上前)

>katoutk03さん
割と第一印象ってこういう趣味では大事で、ピン!ときたら買ってしまうのも良いかもしれません。
特に今のタイミングならマンションリフォームと合わせて家計的にもローンに組み入れちゃうってのもアリですね。

書込番号:19862475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/10 17:55(1年以上前)

katoutk03さん

インスピレーションは大事です、あまり難しい事を考えずに、すぱっと買っちゃってから悩んでもいいかなぁとか思います。
なんてかくと、無責任だとか、オーディオとは云々と言う人がいるかと思いますが、まあ、最終的にはお買い物は自分の意思で自分のモノをかうのうですがから、良いと思ったモノを買えばいいのです。

とはいえ、Q900は結構大きなスピーカーですからねぇ・・・・・・・音的な問題もありますが、これだけの物体を部屋に置くと圧迫感があるとおもいます、ショップの試聴室がどの程度の広さだったのかはわかりませんが、接地予定部屋と比べてどうですか?
TVでもよく言われていますが、お店は広いので「スケール感」がつかみ辛いとおもいます。

リフォーム業者さんがCADを使っていたて、可能ならこのスピーカーのサイズを流し込んで見て貰ってください。
パースで見ると実際に部屋に置いたときのイメージがかなり鮮明にわかるとおもいます。

音的にも、あまりぎりぎりのサイズだとよくありません、スピーカーの前後左右には空間が無いと音はキレイには飛ばないんです。

書込番号:19863231

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2016/05/10 19:57(1年以上前)

 ちょっと確認させて下さい。

>50インチテレビの両脇にスピーカーを設置予定

 ・・・・ということは、M-CR611をテレビにも接続させてテレビの音声もQ900から流すということでしょうか。

 M-CR611はBASE-V20HDみたいなホームシアターシステムではないので、お手持ちのテレビと直接繋げられるかどうか分かりません。

 そのあたりの状況も開示してもらえれば、もっと具体的なレスが付くと思います。

 ・・・・まあ、個人的な意見を述べさせてもらえれば、Q900クラスのスピーカーを使うのならばM-CR611みたいなオールインワン型のコンポよりも、それなりのグレードの単品アンプとCDプレーヤー、そしてネットワークプレーヤーを揃えた方が音質面で有利なのではと思います(まあ、予算の関係もあるので「絶対にそうした方が良いです」などとは言えませんけどね ^^;)。バイアンプ云々はこだわらない方がよろしいかと・・・・。

書込番号:19863564

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/05/10 21:03(1年以上前)

>katoutk03さん
ホントの事堂々と書かれている方もまた多いと言ってしまっておきます(苦笑)

書込番号:19863802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2016/05/10 22:09(1年以上前)

失礼致します。

元々AVアンプと組み合わせる事も考慮されたスピーカーですので、それほどアンプの駆動力に拘る必要はないのではと感じます。

もし、可能でしたら購入前に単品アンプとレシーバーの比較をされてその差が許容範囲か否かを判断されてみてはいかがでしょうか。

お聴きになる曲にクラシックが多い場合はなるべく小さな音量でも試聴されることをお薦めします。

失礼致しました。

書込番号:19864097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 katoutk03さん
クチコミ投稿数:3件

2016/05/10 23:59(1年以上前)

返信の数々大変ありがとうございました。
テレビとの接続ですが、結局のところ映画を見る時間が
ほとんど無いので、ホームシアターは考えていません。
(念のためにスピーカ設置用の下地処理はしておきますが・・・)

荒れるような話題になってしまって申し訳ありません。

なんとなくですが、気を付けるべきポイントが理解できた気がします。

地方都市在住ですが、県内では有名なオーディオ屋さんが、
自宅および新居のすぐ近くにあるので、何回か通って
相談しながら決めたいと思います。

書込番号:19864459

ナイスクチコミ!1


J-BILLYさん
クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:29件

2016/05/11 05:35(1年以上前)

>katoutk03さん、おはようございます。

解決済のところ失礼します。

>荒れるような話題になってしまって申し訳ありません。

全く気にする必要ありませんよ。
ここでは時々このような事が起こりますので… (笑)
たまたまそれがこのスレで起こってしまっただけです。

今回KEFのQ900の音を気に入られたようですので、敢えてKEFに絞ってお話ししますが、まずは…

・ お部屋のスペースとどのように向き合ってセッティング
するのか。
・ 将来的に単品コンポにグレードアップするのか…等…

この辺をご自分なりに考えていかれて、Q900、Q700、Q500 の トールボーイ、 若しくは同じKEFのブックシェルフタイプのR300という上位機種も射程範囲内になりますので視聴スタイルや音、さらには見た目の好みでお選びになればよいのでは?と思います

個人的には、音楽メインでいかれるのであれば、ブックシェルフのR300を一度聴いて見て貰いたいですね。
これは私も使っているのでオススメということになってしまいますが… (笑)

音の傾向はQシリーズに似ていますが、解像感や低域の質等、全てにおいてワンクラス上を実感できるかと思います。
高級プリメインアンプでドライブすれば、ちょっとしたハイエンド気分も味わえるかと… (笑)
ブックシェルフタイプですのでスピーカースタンドは必須かと思いますが、スタンドを揃えてもQ900より安く、Q700と同等くらいのご予算に収まるでしょう。

とまあ、さらに悩ますようなコメントになりましたが、お店で試聴する分には ” タダ ” ですのでこの機会に上のクラスを聴いておくのも一興かと思いまして…
スレ主さんは比較的試聴には恵まれた場所にお住まいになられているようですので、ご自身で納得するまでじっくりとお考えになってくださいね。
では、御新居で素晴らしいオーディオライフを!

書込番号:19864782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/11 15:14(1年以上前)

解決済みですが、グットアンサーをいただいたので。

オーディオを突き詰めていくと、もう、本当にアレコレといろいろな事があります。

視聴をしなければダメだ いや、視聴は実際に家に入れたときと違うから・・・・・・・・この争いは単なる視点の違いかなと思っています。

僕は、視聴は重要だとおもっています。

モノは、「みて」「きいて」「さわって」みるということが重要で、これはオーディオに限らず、車でもそうですし、電子レンジでもそうだと思います。

オーディオは音楽を聞く道具なので、音も大事ですが、デザインも非常に重要で、部屋とのマッチングはやっぱり現物をみないとわかりません。

デザインから考えるオーディオというのも僕はアリだとおもっています。
特にスピーカーは、かなり大きな容積を持った物体ですから、選ぶスピーカーによって部屋の雰囲気はかなりかわります。
マテリアルとしての価値というのかな、そういった所も非常に重要ですよ。

なので、katoutk03さんだけでなく、ご家族も一緒に見に行くというのも重要です。
特に、女性は掃除の手間とか、視覚的要素についても厳しい視点をお持ちの方がおおいですから尚更です。

僕の知り合いで、僕にそう言われて奥様とオーディオショップに出かけてみたら、最初はめんどくさそうにしていた奥様が、逆にはまってしまい、結果、奥様が「私もお金出すから」と、想定の数倍の予算の製品を購入した例もあります。
意外に、家族を巻き込んだ方がいい結果がでるということもあるわけですし、後から文句を言われることもなくなります。


書込番号:19865816

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/05/11 16:26(1年以上前)

katoutk03さん、こんにちは。

M-CR611を購入予定ということですが、
この機種を購入しようかと思ってレビューなどを読んでいたところ、
ヨドバシのレビューに以下のようなものを見つけたので、悩んでいるところです。
(自分で使うためではなく家族へのプレゼントなので判断が難しいのです)
リンクは長いので貼りませんが、ヨドバシWebでM-CR611を検索すれば出てきます。
使い方によっては、選んではいけないのかもしれません。
マランツからの回答というのは、内容的にちょっと驚くべきものです。

>最初に購入した物が3日でWi-Fiに繋がらなくなり、設定等の問題ではないことを確認した上で
>ヨドバシカメラさんに連絡をしたところ、すぐに代替品を送っていただきました。
>そして設置後3日後にまた同じ不具合が発生したのでマランツ社に問い合わせしたところ、
>Wi-FiやBluetoothに限らずどのようなファンクションであっても、
>1日10時間程度を毎日続けて稼働させるような使い方は想定していないので保証の対象外との回答でした。
>曰く「この製品は家庭用なので業務用的な使用を想定していない」とのことです。(以下略)

書込番号:19865978

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2016/05/12 08:04(1年以上前)

>blackbird1212さん

「1日10時間程度を毎日続けて稼働させるような使い方は想定していない」というのはすごいですね(汗)。うむむ。

書込番号:19868008

ナイスクチコミ!2


J-BILLYさん
クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:29件

2016/05/12 12:39(1年以上前)

マランツ製品を使っている一消費者として、この件に対してのマランツの対応には 「 マランツ、恐るべし!」と言わざるを得ません。

もしこれが事実であれば、消費生活センターに届けても良い事案ではないかと… 個人的にはそこまで考えてしまうであろう酷い内容ですね。

私ならこんなに冷静な対応はとれないと思います。

書込番号:19868555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/05/12 17:07(1年以上前)

Dyna-udiaさん、J-BILLYさん、こんにちは。

M-CR603を使っている友人に確認してみたのですが、
603は長時間使っても、元々持っている問題点でときどき音が制御出来なくなる
(これはNA7004を使っていたので経験済みで、信用出来ないので次はN-70Aにしたのですが)
という不定期に発生する不具合以外は、長時間使用でも問題はないので、
ラックとか狭いところに入れて熱暴走させている
603は無線がないので有線で使っているが無線系に問題がある
192kなど高サンプリングレートで出るのか44.1kでも同じかがわからないから判断が難しい
という意見でした。
やはり購入は躊躇しますね。

書込番号:19869022

ナイスクチコミ!1


J-BILLYさん
クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:29件

2016/05/12 19:40(1年以上前)

>blackbird1212さん、こんばんは。

情報提供ありがとうございます。

ウーン、今回のM-CR611のオーナーさんのレビューは一部始終拝見させて頂きましたが、私からしたら、同じ思いをしたくないので次はDENON製品を買いますなんて言ってる場合じゃないだろ!という気持ちでいっぱいです。

家電量販店で他の商品と分け隔たりなく売られている以上、私はオーディオ製品は「 家電 」であると認識しています。

様々な家電製品がある中でも、一度通電したら、壊れるか、引っ越しするか、まで稼動し続ける冷蔵庫や、用を足す時だけ使う洗濯機や掃除機、そして…見たい時に見たいだけ使うテレビや、聴きたい時に聴きたいだけ使う、ラジカセを含むオーディオ製品等…

今回のマランツのコメントは、先に挙げた部類分けからすると、洗濯機や掃除機を扱うメーカーが洗濯機、掃除機ユーザーに対してほざくような対応コメントじゃあないかと思うのです。

>1日10時間程度を毎日続けて稼動させるような使い方は想定していないので保証の対象外

>この製品は家庭用なので業務用的な使用を想定していない

買った以上、オーナーが好きな時に好きなだけ使用するのが、” 当たり前 ” のオーディオという製品に対して、そういう身勝手な線引きをして、その身勝手な方針を顧客に堂々と言えるという事自体が私には到底理解できませんね。

兎にも角にも、大々的に世間で取り上げてもいいくらいの大問題だと思います。


書込番号:19869391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 もしもぉ〜LS50をAV用に使ったら〜?!?

2015/11/25 19:40(1年以上前)


スピーカー > KEF > LS50 Anniversary [ペア]

スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

今晩は、オーディオの賢人の皆様方、AVアンプの達人の皆様方。

いつも貴重な御助言を賜り有り難う御座います。<(_ _)>


昨晩、前にLS50を試聴にお伺いしたお客様よりオーディオ談議に来ないかとのお誘いの連絡があり
今朝5時に起き行って来ました。

やはりクラシック・Jazz共にかなり良い線で・・・!?!
唯、クラシックなら御客様のウィーンアコースティックのBeethoven Concert Grand BEETHの方が圧倒的に良い!!!

Jazzを手持ちのusbへ入れ
サブPC−>DAC iFi nano iDSD->AMP L-590AXプリ部ー>パワーアンプ Accuphase P-1000ー>Beethoven Concert Grand BEETH
から〜良い〜がぁ〜?!?何かが違うJBL4312Aの方が好き・・・これは好みなのだともぉ〜!?!

LS50の方がJazz、クラシックともに聞かせてくれると・・・・・!!!
帰宅の車中でフトではB&W PM1と比較をPM1もどちらも良い、言わば優等生タイプ(引き出しが多い)だと思う。
LS50はと言えばチョイット違うようだ一見優等生だが・・・どこかに影を持つ感〜これも面白いようにも思えてしまう。

AV用にPM1を中心にしCM1を揃えと考えがまとまりつつあった。
もしLS50を中心にしKEFのiQ3あたりもあるのかなぁ〜???

オーディオの賢人の皆様方、AVアンプの達人の皆様方忌憚の無い御意見をお聞かせ下されば幸いです。
宜しくお願い致します。<(_ _)>

書込番号:19350938

ナイスクチコミ!0


返信する
ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件 LS50 Anniversary [ペア]のオーナーLS50 Anniversary [ペア]の満足度5

2015/11/25 22:05(1年以上前)

yuta33さん、こんばんは。

純粋なシアターシステムではありませんが、我が家のステレオシステムはシアターのフロントを兼用しています。


BDプレイヤーのデジタルアウト>CDプレイヤーのDACモード入力>ステレオシステム
AVアンプのフロントプリアウト>ステレオシステム

元々LS50自体が、「オーディオ再生」と言うよりも「音声再生」と言う方向性を持つので、ステレオオーディオだろうがシアターサウンドだろうが、特に変わり映えはありません。

音楽性豊かに演出もしませんし、シアターの臨場感を増すような事もありません。

ただただ、組み合わせた機材の実力なりの音を出すだけで、至って普通です。

まぁ、○○を奏でさせたらピカイチって言う「特化演出が無い」のがLS50の良い所なので、そこを受け入れる事ができて、方向性を外さずにシステムを構築できたら、Uni-Q単発で定位は抜群なので、中々良いシステムに持って行けるのではないでしょうか?

参考までに、我が家のステレオシステム部分のみですが、プロフィールに記載してます。

また、現在は接続を切ってますが、シアターサラウンドの為に保有しているのは、
Front  KEF LS50 (メインで使用中)
Center XQ50c
Rear  Q500
S/W  ONKYO SL-105 (SP-inにてメインで2.1chとして使用中)
となってます。

書込番号:19351454

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/11/26 06:29(1年以上前)

お早う御座います、ましー様。

初めまして宜しくお願い致します。<(_ _)>

『BDプレイヤーのデジタルアウト>CDプレイヤーのDACモード入力>ステレオシステム
AVアンプのフロントプリアウト>ステレオシステム』
このCDプレイヤーのDACモード入力は良さげですね〜!!!

『元々LS50自体が、「オーディオ再生」と言うよりも「音声再生」と言う方向性を持つので、ステレオオーディオだろうがシアターサウンドだろうが、特に変わり映えはありません。

音楽性豊かに演出もしませんし、シアターの臨場感を増すような事もありません。

ただただ、組み合わせた機材の実力なりの音を出すだけで、至って普通です。』
この組み合わせた機材の実力なりの音を出すのがポイントで

OPP-BDP105DJP(アナログマルチ接続・hdim接続>RX-A3040>M8003・NuForce MCA-20>Front  KEF LS50>
Rear、その他KEFのiQ3あたりではと考えています。
KEF LS50、iQ3は目玉繋がり<笑

PM1も機材の実力をそのまま出すのですがLS50の方が何か拡声、音色が独特と感じました。
いかがだとお思いでしょうか〜???


           ましー様、貴重な御助言を頂き有り難う御座います。<(_ _)>

              これからも御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>

       オーディオの賢人の皆様方、AVアンプの達人の皆様方御意見を宜しくお願い致します。<(_ _)>


書込番号:19352235

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuta33さん
クチコミ投稿数:473件

2015/11/26 18:51(1年以上前)

今晩は、ましー様。

御助言を頂き有り難う御座います。<(_ _)>

暫くの間は今揃っている。
FR/L JEFF ROWLAND:MODEL102S(パワーアンプ)>FR・FL JBL4312A>FR・L 4312M II WX >SBR・L 4312E
で行く事に致します。

SPの選定には迷い、このレスをコメし申し訳御座いませんでした。<(_ _)>


                  ましー様、これからも御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>

書込番号:19353588

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカーケーブル選び

2015/09/12 06:21(1年以上前)


スピーカー > KEF > R300 [ピアノブラック ペア]

スレ主 J-BILLYさん
クチコミ投稿数:434件 R300 [ピアノブラック ペア]のオーナーR300 [ピアノブラック ペア]の満足度5

家電量販店でCM5S2とR300と現在使用中のPM8005、DCD755REとの組み合わせで比較試聴させてもらい、CM5S2の繊細で澄んだ高音もいいなと思いながらもR300のブックシェルフとは思えないスケール感と締まりのある低音にすっかりヤラレてしまい、次期スピーカーはコイツで決まり!
の状態なのですが、接続するには、Rオーナーさんの評価も高いバイワイヤリング接続を考えているのですが、上記の機器との組み合わせでオススメのスピーカーケーブルはありますでしょうか?
また低域側と高域側のケーブルは同じ物で揃えるのが好ましいのでしょうか?(10年以上も使ってきたモンスターNMCを低域側に、違うケーブルを高域側に持って来る)といった使用方法は大丈夫でしょうか?
予算はそんなにかけられませんが、CPの高い物があれば有り難いです、よろしくお願いします。

書込番号:19132294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2015/09/12 09:52(1年以上前)

J-BILLYさん、おはようございます。

生憎とRシリーズオーナーではありませんが、試聴できる環境があるのでしたら、そちらに設置してある実物の中から、最も好みに合う物を購入、あるいは廃盤などであれば近似できそうなものを紹介してもらうと言うのが、相談されている回答に最もふさわしい物になるのではないかと?

この手の相談では、高確率で普及率の高い無難な物が紹介される傾向にあると思いますが、個人の経験の範囲としては、悪はないが傑出してもいない「どうでも良い程度」という印象しか持てず、結局は「自分が耳にして納得できてはじめて評価に至る=自分に見合ったケーブル」は、自分の耳で探すしかないと言うのが、現在の私の見解です。

さすがに、私もありとあらゆる製品を網羅している訳でもないし、湯水の様にお金をかける余裕もないので、思い立った所で博打なりな所で、ケーブル新調等をやったりもしますが、結論は買った後にしか出ないと言うのが正直なところです。

余力を廃しお小遣いをめい一杯注ぎ込んだ高額品を一発で見限ることもあれば、オークションなんかで棚ボタ的に手に入った物が他を圧倒するほど気に入ったりと。

結局は、見も知らない物を事前のイメージだけで正解を出すというのは不可能です。

本来であれば、ご自身の判断においての先行投資で、どのような結果になろうともあくまでも自己責任で博打に似た覚悟でもってやるべき事項だと思います。

ただ、さすがに無闇矢鱈にお金を使いなさいとも言うのもなんですので、せめて実物を持っている人の所で現実を感じてみては?と言うのが、私からのせめてものアドバイスかなと思います。

書込番号:19132678

ナイスクチコミ!6


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2015/09/12 11:01(1年以上前)

>上記の機器との組み合わせでオススメのスピーカーケーブルはありますでしょうか?

どのケーブルも相性上も極端に悪いケーブルないかと思いますので、後はどうゆう風に音調的に持っていきたいか次第かと思います。

特段、ケーブルだけ交換、追加したいだけなら、スピーカーの内部配線と同じメーカーにしてみたら如何でしょうか?

オランダのメーカーですが、van den Hulは如何でしょうか?
B&Wやタンノイ等のスピーカーメーカーの多くの内部配線を供給しているメーカーです。

http://www.esoteric.jp/products/vdh/speaker/index.html

もしくは、スピーカーと同じ国のメーカーにしてブリテッシュサウンドを堪能してみたら如何でしょうか?

私が使ってるメーカーですが、ブラックロジウム如何でしょうか?
強調感がなく素直な音がするケーブルです。

http://moonlight-corp.jp/
http://www.mycar-life.com/special/0701/accessory/070104.html


>また低域側と高域側のケーブルは同じ物で揃えるのが好ましいのでしょうか
>(10年以上も使ってきたモンスターNMCを低域側に、違うケーブルを高域側に持って来る)といった使用方法は大丈夫でしょうか?

使用上は問題ないかと思いますが、10年以上前のケーブルならいい加減交換してもいいかなと思いますが。

書込番号:19132867

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 J-BILLYさん
クチコミ投稿数:434件 R300 [ピアノブラック ペア]のオーナーR300 [ピアノブラック ペア]の満足度5

2015/09/12 12:25(1年以上前)

ましーさん、こんにちは。
思わずうなずきながら読んでしまいました(笑)
まさにその通りですよね、音の好みは人それぞれ、参考程度、最後は自分の耳で聞いて判断せよ!ですよね、ましーさん自身の経験(成功・失敗・当たり・外れ・ラッキー・後悔)等が伺えて、自分自身も経験しながら色々と発見できるようにせねばと感じた次第です。

圭二郎さん、こんにちは、はじめまして。
ケーブルメーカーの紹介ありがとうございます。
van den hul、ブラックロジウムですか…。
初めて聞きました…(汗)
しかし、スピーカーブランドの内部配線まで手掛けているメーカーまでご存じなんて圭二郎さん非常にお詳しいですねー
ブリティッシュブランドのB&Wやタンノイの内部にオランダの血が入っていたのですね。
近々スピーカー、スタンド、ケーブル、インシュレーターまとめて更改する予定なので、今は頭の中で色んな音がグルグルと駆け巡っている感じです。
アホみたいな高いケーブルはともかく、基本機器本体に比べればケーブルの価格は、そんなに神経質になるレベルじゃないですものね。
確かにケーブルで音は変化しますが、新しい冒険の始まりということで、ご紹介いただきましたvan den hul・ブラックロジウム、そして評価もあるベルデン8470あたりを加えて
選んでいきたいと思います。

書込番号:19133082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/09/12 14:32(1年以上前)

こんにちは

バイワイアリング賛成です、わずか数万円のスピーカーでも、はっきりと効果経験していますので、このクラスのスピーカーなら更に
良好な結果が期待できます。
ケーブルですが、多分お店での試聴ではシングル給電ではなかったでしょうか。
シングルでよかったことは、それなりのケーブルが使われていた可能性もあります。

圭二郎さんのオランダのもの興味ありますね。
高域用は8470でもよろしいかと思いますが(出来ればワンランク上が欲しいところ)、低域用には更に太いもの(ベルデンでは
8473など)が押し出しや締りがよくおすすめです。

書込番号:19133422

Goodアンサーナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/09/12 14:39(1年以上前)

続けてすみません

Van den hulですが、14スケアの銀メッキ線ですと、1400/Mのようです。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2977/20130716/

書込番号:19133438

ナイスクチコミ!2


スレ主 J-BILLYさん
クチコミ投稿数:434件 R300 [ピアノブラック ペア]のオーナーR300 [ピアノブラック ペア]の満足度5

2015/09/12 15:52(1年以上前)

里いもさん、こんにちは。
実はついさきほどR300と、ベルデン8470×4本注文してしまいました…。
あとは、スタンドとインシュレーターをそろえて…
ニンマリが止まりません、かみさんの機嫌がよろしくありませんが…
相談したわりに決断早すぎだろ!と突っ込まれそうですが、とりあえず来週末頃には、新しい組み合わせで楽しめそうです。
せっかくアドバイスいただいたのに里いもさんどうもすいません、そしてありがとうございます。

書込番号:19133605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/09/12 17:17(1年以上前)

8470はスタンダード?ベーシックでしょうから、お安い価格ですが、価格以上の価値が評価されてると思います。
銀メッキではなく、錫(スズ)メッキです、銀よりは高域が抑えられるかも知れません。
お使いになってみて、またご不満が出たら検討すればよろしいかと思います。

書込番号:19133785

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2015/09/12 19:04(1年以上前)

>そして評価もあるベルデン8470あたりを加えて
>ベルデン8470×4本注文してしまいました…。


しまった。
家に帰ったら返信しようと思っていたら、遅かったですか。

ベルデンは、私も使っていましたが、やや乾いたというか無機質な感じだったので、同じ業務用ならゴッサムをお勧めしようと思ってました。

http://www.rider.ne.jp/item/index.php?cid=2
http://www.rider.ne.jp/maniac/29_gotham.php
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11958587/

ノイマンや確かEMTもゴッサムを使っていたはずですが、同じ業務用でもやや艶っぽいというかヨーロッパ系の音かなと思います。


>van den hul、ブラックロジウムですか…。
>しかし、スピーカーブランドの内部配線まで手掛けているメーカーまでご存じなんて圭二郎さん非常にお詳しいですねー

オーディオ雑誌で良く書いてます(笑)
van den hulは、エソテリック(TEACのハイエンドブランド)が取り扱いしてますので、割りやい有名だと思います。
多分、お店では見かけたことあるかと思いますよ。

ブラックロジウムは、最近影が薄いのですがオーディオ雑誌のケーブル試聴企画ではよく取り上げられていたメーカーです。
私もましーさんも使っていましたよ。最近、カルダスに交換したので使っていませんが、RCAケーブルは主力で使ってます。
艶っぽいケーブルをお探しなら、お勧めです。
参考まで。

http://review.kakaku.com/review/K0000755069/ReviewCD=848418/#tab

書込番号:19134042

ナイスクチコミ!5


スレ主 J-BILLYさん
クチコミ投稿数:434件 R300 [ピアノブラック ペア]のオーナーR300 [ピアノブラック ペア]の満足度5

2015/09/12 20:13(1年以上前)

里いもさん度々の説明、解説ありがとうございます。
里いもさんの的確な御意見、他のスレでも拝見しております。
現在の使用機器も、マッキンのMA-5200など憧れの機種をお使いの一方、マランツのPM7005といった普及版まで、しかもメイン、サブではなくセレクターで使い分ける所など、何か、こだわりというか、おなじ視聴環境で個々の性能を知るというのも伝わってきて、真剣に音楽と対峙しているようでカッコいいですね。

圭二郎さんこんばんは。
お気遣いありがとうございます、接続後の出音がどうなるかはともかく、少ない出費でまずここから始めてみようと決定しました。

>オーディオ雑誌でよく書いてます(笑)

なるほどお詳しい訳ですね、今オーディオ雑誌はほとんど購入しないので知識不足で(汗)…
大昔は、FMファン、週刊FM…だったかな?…記憶が…
のオーディオページよく読んでたのですが…
ただゴッサムは、使っています。
当初は、プレーヤー付属のRCAケーブルを使っていたのですが、少し音の線が細いかな?と感じたためネットで物色していると、ゴッサムGAC-2PURなる物がなかなかよさそうだったので変えてみたところ、あらビックリ!ひとまわり筋肉がついたような音に変身!
マランツ特有の高音は若干影をひそめましたが、明らかに低音の押し出しが増えバランス的にはよくなりました。
なので、使用していくうちに不満がでたらSPケーブルもゴッサム!考えてみます。

書込番号:19134230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2015/09/12 20:48(1年以上前)

J-BILLYさん、こんばんは。

既にシステムの保有経験がお有りの様でしたので、それらからの経験を生かさず、基準もへったくれも無い様なモノ選びはあまり得策では無いと思ってのアドバイスでしたが。

少々辛辣な物言いになって申し訳ないですが、今後ケーブルをチョイスする際は、あまり価値的に背伸びをした物を選ぶ事の無いように助言させていただきます。

話中で振られていますが、私もBlackrhodiumは、JIVE(錫メッキヨリ線\2千後半級)・T-90DIVA(銀メッキ単線\2千後半級)の使用経験があります。

参考までに機材レベルとしては、常用スピーカーはKEF LS50、J-BILLYさんに近い所では、ONKYO A-7VL・Marantz PM7004/Live(逸品館チューンモデル)を持っていますが、この辺りを使っていた頃は、メートル単価\1000の物と\2000超では、価格に対して明確に向上という物は期待できませんでした。

やはり、分相応と言うか、中継点だけを豪華にしてもあまり意味がありません。

イメージとしては、DVDレベルの動画しか見ないのに、割高な損失を被ってても、最新鋭4Kハイヴィジョンテレビを買ってくるような物でしょうか?

ケーブル選びの目安としては、オーディオ機材の価格の5-10%が妥当であると言うような考えもあるようです。

実経験から見ても、アンプのPM8005を参考に、¥1000/mを軸に高くても\2000/mは越さない位で考えた方が無駄は無い気がします。

お勧めと言う訳ではないですが、同価格帯であれば、NanotecSystemsのSP#79/Specialとかが、元気があって良い感じになるのではないでしょうか?

本音を言えば、他を頑張った所でDCD755REが足を引っ張ってしまっている気もするので、R300やPM8005の持ち味を本当の意味で発揮させるために、アクセサリー等にかまける位なら、10万クラスのプレイヤーを入手するために貯金された方が、確実な高音質化への早道な気もします。


書込番号:19134331

ナイスクチコミ!5


スレ主 J-BILLYさん
クチコミ投稿数:434件 R300 [ピアノブラック ペア]のオーナーR300 [ピアノブラック ペア]の満足度5

2015/09/12 21:46(1年以上前)

ましーさん、こんばんは。
そうですね、私も自身の使用機器のクラスを考えると、ケーブル単価は、1000/mから2000/mくらいがベターかなと、思います。
DCD755REについてはイタイところを突かれました(笑)
確かにバランスにおいては、このエントリーモデルではやや役不足に感じます、しかしオーディオというのは、趣味性の高いものです、冷蔵庫や洗濯機のようになければ生活に支障をきたす物ではありません。
なので色々な購入理由があると思います、
1・長年使ってきて、壊れた、または調子が悪くなったので買い替える場合
2・購入したが音質、音色が好みでなかったため買い替える場合
3・2と同じパターンだけど、買い替える余裕などないためガマンしてしばらく使ってから買い替える
ザックリ分けるとこんなところでしょうか。
私の場合は例1で尚且つそのタイミングでの予算がきびしかったので当機種を選択した経緯がありました。
といった訳で、2ランク程上の機種が欲しいのはやまやまなのですが、買って2年もたたない755をオクに出したりしてまで買い替えられないのです(涙)
まあポジティブに考えれば向上心を失わず色んな機種に興味を持ち続けられる訳ですね。
40代後半…まだまだ”上がり”ではありませんから。

書込番号:19134533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2015/09/12 22:36(1年以上前)

 Beldenの8470は私も使っていますが、人によって好みはさまざまですけど、少なくともクセのあるMonster Cableよりはマシじゃないかと(個人的には)思います。

 あと、PM8005の電源ケーブルは付属品のままですか? もしもそうならば、市販品に替えた方がよろしいです。私は何年か前PM8001を所有していたことがありましたが、電源ケーブルの換装でかなり音が一皮剥けたような印象を(個人的には)受けました。たぶんPM8005についても応用出来ると想像します。

>買って2年もたたないDCD-755REを
>買い替えられない

 ならば単体のDACを追加したらどうでしょうか。パソコンにも繋げます。

書込番号:19134692

ナイスクチコミ!3


スレ主 J-BILLYさん
クチコミ投稿数:434件 R300 [ピアノブラック ペア]のオーナーR300 [ピアノブラック ペア]の満足度5

2015/09/13 06:38(1年以上前)

元・副会長さん、おはようございます。

電源ケーブル…はい、付属品のままです…
RCAケーブル交換の経験で、電源ケーブル交換も…と思ったこともありましたが、コンセント位置や他の家電製品等の関係上電源タップを使用している(チョ〜安いやつ)ので、コイツに挿してもどうなのかなぁ〜と思い、後回しにしたのでした。
そこそこの電源タップに変えた後、電源ケーブル交換も(同時にできないところがカナシイ)考えているのでなにかオススメがあれば教えてください。

PS…ウチにはまだPCがありません…ガックシ。

書込番号:19135359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2015/09/13 13:51(1年以上前)

J-BILLYさん、こんにちは。

>電源タップを使用している(チョ〜安いやつ)

とりあえずタコ足配線をやめ、オーディオ関連はオーディオ関連で独立させて電源をとってみては? ただ経験上、タップの交換より電源ケーブルの交換のほうが音は変わりましたよ(私の環境では)。

>なにかオススメがあれば教えてください。

コスパが高そうなのは以下あたりでしょうか。

http://www.procable.jp/power.html

書込番号:19136314

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2015/09/13 13:53(1年以上前)

 電源タップとケーブルですけど、安いところではshima2372の製品はどうでしょうか。
http://www.shima2372.com/

 なぜここを奨めるかというと、タップのケーブル長が標準で3mと長いこと、そしてアースピンを外した仕様が注文可能で一般家庭の2ピンの壁コンセントに対応出来ることが挙げられます。

 ここのタップは使ったことはありませんけど、電源ケーブルは保有しており、値段を考えれば文句の無い出来映えかと思います。

 あと、CDプレーヤー部門のグレードアップは検討した方がよろしいかと思います。「音の入口」が手薄では、いくらアンプやスピーカーを奢っても「入口のクォリティ」を超えることは出来ません。

 余談ですが、私が使っていた定価20万円ほどのCDプレーヤーが「寿命」に達した関係で、先日CD専用プレーヤーと単体のDACを導入致しました。で、別に保有していた安手のデッキにそのDACを繋げてみると、かなり音質が向上してビックリしたものです。やはりDA変換部分の質はサウンドに大きく影響するようですね。

書込番号:19136318

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2015/09/13 13:55(1年以上前)

追加です。

あとここの電源ケーブルも使ったことがあります。リーズナブルです。
http://www.shima2372.com/

書込番号:19136326

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2015/09/13 14:11(1年以上前)

>J-BILLYさん

はじめまして こんにちは

パワーケーブルでしたらLuxmanのJPA-10000もCP高いと思います。
安価な割にストレート&クリア(繊細)な感じです。(ストレート<クリア)
自分も好んで、現在3本使用しております。

http://blog.luxman.co.jp/archives/2011/12/jpa10000.html

上のページは古いもので、消費税が異なっております。
送料も近くの大手電機店に注文すれば掛からないと思います。
ただし、パーツ扱いなので、値引き無し、店頭販売無しのお店がほとんどだと思います。
お勧めです。

書込番号:19136350

ナイスクチコミ!2


スレ主 J-BILLYさん
クチコミ投稿数:434件 R300 [ピアノブラック ペア]のオーナーR300 [ピアノブラック ペア]の満足度5

2015/09/13 14:40(1年以上前)

元・副会長さん、こんにちは。
Dyna-udiaさん、はじめまして、こんにちは。
林家ビヨンセさん、はじめまして、こんにちは。

プロケーブル、shima2372、LUXMAN JPA-10000
覗いてみましたが、どれもリーズナブルですね、さらに比較しながら選びたいものです。
幸いにも電源ケーブルは、黒い地味なものが多いのでカミさんにバレずに小銭がある時に、チョチョイと変えられますものね!(笑)
私は昔から興味がわくとカタログ等を並べてアレヤコレヤと眺めるのが大好きでして…。
お3方には紹介して頂きありがとうございました。

元・副会長さん、プレーヤーですが確かに一番気にしている部分でありますと同時に、一番困難な部分でもあります、自身の目標としては、
DENON DCD-1650REクラスあたりは手に入れたいと思っております、”音の入り口” 大事ですよね。
まずは、この目標のためにコツコツと、貯蓄に励みます。

書込番号:19136402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 J-BILLYさん
クチコミ投稿数:434件 R300 [ピアノブラック ペア]のオーナーR300 [ピアノブラック ペア]の満足度5

2015/09/21 22:26(1年以上前)

先週末R300届きました!
あまりの良さに、声を上げてしまったほどです。
これから、鳴らし込んでいき、さらに好みの方向にもっていくために、徐々にアップグレードしていこうと思っています。
その時には、この度アドバイスいただいた方々がオススメしてくださったケーブル類、是非参考にさせていただきます。
とりあえず今は、人生初の感動を与えてくれたコイツに酔いしれています。

書込番号:19160778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 相性のいいアンプを探してます!

2015/09/07 17:11(1年以上前)


スピーカー > KEF > R700 [ピアノブラック ペア]

スレ主 asiotoさん
クチコミ投稿数:28件

今回、引っ越しに伴いアンプを新調しようと考えています。現在はもともと5.1chで使ってたマランツ1605です。
先日、KEF R700を購入しアンプも買おうと思いながらもタイミングがなくAVアンプのまま使用していました(泣)
ジャンルはR&B.JAZZ.hiphop.CLUB系などさまざま聞きます。
音場が広く空間ができるようなのが好みです。
おすすめのアンプがあれば教えて下さい!
予算は20万前後です。。

書込番号:19119213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2015/09/07 17:49(1年以上前)

こんにちは。

>予算は20万前後です。。

ではラックスマンのL−505uXはいかがですか?
試聴してみて下さい。

書込番号:19119305

ナイスクチコミ!1


スレ主 asiotoさん
クチコミ投稿数:28件

2015/09/07 18:04(1年以上前)

>デジタル貧者さん

ご助言ありがとうございます!
505uxは他の方にもおすすめされて気になっていました!
試聴してみたいと思います!

書込番号:19119349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2015/09/07 18:17(1年以上前)

こんばんは

私からもL-505uXをお勧めします。

スレ主さんの聴かれるジャンルからも相性が良く
上手く鳴らしてくれると思います。

>音場が広く空間ができるようなのが好みです。

ここはラックスマンの得意とする所です。
ご予算からもベストに思います。

書込番号:19119382

Goodアンサーナイスクチコミ!4


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2015/09/07 18:31(1年以上前)

asiotoさん こんばんは。

個人的なイメージですが、KEFにはデノンが合うイメージがあります。
試聴会でもデノンを使うことが多い気がします。

http://kakaku.com/item/K0000418759/

>音場が広く空間ができるようなのが好みです。

元気良過ぎるかも知れませんが、ATOLLもいいかも知れませんが。
良く雑誌ではKEFにお勧めのアンプでATOLLが出てきますね。

http://kakaku.com/item/K0000070115/

書込番号:19119421

ナイスクチコミ!1


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2015/09/07 19:15(1年以上前)

こんばんは。

マランツ1605からの買い替えなら何を持ってきても良くなる(鳴る)と思いますが、スピーカーのグレードが高い分、20万クラスのアンプでは、そのうちに何かしら不満?が出てきて、またグレードアップを考える様になる気がします。

このクラスのスピーカーなら、やはり同価格帯のアンプかそれ以上のアンプが必要だと私的には思います。

予算の上限があるのは分かりますが、何年か後(もしかしたら結構早い段階かも)にアンプを買い替える事になれば、先に先行投資するほうが、財布には優しいのでないでしょうか。
個人的にはコンディションの良い中古品があれば、それも有りだと思います。




書込番号:19119523

ナイスクチコミ!6


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2015/09/07 19:33(1年以上前)

連投になりますが、先程書き忘れましたが、これが良さそうな気がします。

http://naspecaudio.com/primare/i32/


もしくは、新品は高額になるので難しいですが、中古ならこのペアは良いと思います。ただしモノがあるかは別ですが…

http://naspecaudio.com/primare/pre32/
http://naspecaudio.com/primare/a34-2/

書込番号:19119580

ナイスクチコミ!0


スレ主 asiotoさん
クチコミ投稿数:28件

2015/09/07 19:42(1年以上前)

>ミントコーラさん
ありがとうございます!
早速505uxの試聴してきました!
かなり気に入りました!が、今後スピーカーを増やす事を考えるとどうすればいいのかが分からず、、笑
また皆さんにお聞きしたいなと思います。m(__)m

書込番号:19119612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2015/09/07 23:47(1年以上前)

こんばんは

>今後スピーカーを増やす事を考えるとどうすればいいのかが分からず

というのはどういう事でしょうか。サラウンドと兼用の為でしょうか。

具体的な構築案と予算を言っていただければ、新しいアドバイスが出来るのですが。

書込番号:19120521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:17件

2015/09/08 05:49(1年以上前)

スレ主さんの質問、

過去スレも解決済みにせず毎回同じ感じだし。。

コムのマニュアルちゃんと読んでね。。

回答してもらえなくなるよ。

書込番号:19120877

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

LS50と主にどこが違うのですか?

2015/08/23 01:04(1年以上前)


スピーカー > KEF > Q300 (Version UP) [ヨーロピアンウォールナット ペア]

スレ主 無限手さん
クチコミ投稿数:529件

もともとLEFのスピーカーに興味があり、いろいろ見ていたのですが
Q300とLS50の違いがよくわかりません。
LS50のほうが値段も人気も高いのですがスペック的にほぼ同じように見えます。

視聴できればいいのですが、みなさんの意見も聞きたいです。
・LS50がなぜこんなに値段が高いのか?中身が全然違うのか・・

・QシリーズにはないLS50にあるコーンにある葉緑体の気孔みたいな突起は意味があるのか・・

 などです。よろしくお願いします。

書込番号:19075067

ナイスクチコミ!4


返信する
ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2015/08/23 10:39(1年以上前)

無限手さん、お早うございます。

生憎とQ300ではないですが、Q100(初期Ver) とLS50を持っています。

結論をはっきり言えば、QシリーズとLS50は全く違います。

スペック的に同じとの事ですが、カタログにも記載がありますが、ウーファーユニットの材質がまず違います。

(Qはアルミ、LS50はアルミ/マグネシウム合金=Rシリーズと同等)

後、収納している箱も、LS50は記念事業に端を発するコンセプトモデルで、かなり複雑な構造がなされているのに対し、Qシリーズはどちらかと言えば、廉価版の単なる収納箱な感が否めず、振動等の対音響対策と言う面でもかなり差があります。

後、他にも使用素子などもLS50の方が上級品を詰め込んでいると言う点もあります。

ただ、LS50は高品質設計となっている所が仇になって、一定以上のクオリティを持つシステムでないと、ちょっと聴きのインパクト面でQシリーズに見劣るという状況も考えられます。

Qシリーズは、箱鳴りなどの演出効果が強く、イージーリスニング等ではものすごくリッチに聴こえます。

ただ、雰囲気特化で本当の意味での高品質な音には追従できないので、ある程度のレベルからは途端に伸びなくなります。

この辺りは、実際にお使いになるシステム機材(将来ステップアップする気があるのかも含む)によってケースバイケースなので、試聴できるショップさんを探して、実際に聴き比べをしないと、判断は付かないのではないでしょうか?

書込番号:19075847

Goodアンサーナイスクチコミ!8


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2015/08/23 11:48(1年以上前)

こんにちは。

スペックというのは音質の1/10も表せていないと思いますよ、あくまで機器の適合の目安と思います。
結局、予算と音&外観の好みで選定するしかないのでは。

私はQ300 所有していますが 正直いまいちと感じています、そのため寝室用に使っていますが ネットラジオ聴きながら寝るには丁度良い感じです。
私の不満は一言で言えば 低音の質 です、なんか人工的、古いアコースティック・ジャズがメインなのでそう感じてしまいます、これがエレキ・ベースを使ったロックやポップなら 低音の量感があるので 良い方向と感じるでしょう、つまり好みの問題です。

LS50は何度か展示されているのを聴いたことありますが 全帯域に渡って音の質感が良いです、特にボーカルなんかでは 録音によっては その場で唄っているような錯覚さえします。

ただ、どちらも同軸系の宿命なのか 適切なリスニング・ピンポイントが狭い気がします、また、SPの接地間隔が狭いと立体感もでないです。

結論から言えば どちらにするかなら予算があるならLS50ですね、高い分だけ以上に良さがあります。

ただ、LS50の値段なら他社のものも考慮されると もっと好みのものが見つかるかもしれませんよ。


書込番号:19076008

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2015/08/23 17:29(1年以上前)

こんにちは

>・LS50がなぜこんなに値段が高いのか?中身が全然違うのか・・

今の15万円という値段は割高です。もともとは10万円くらいのスピーカーでしたから、値上がりしても13万円くらいまでが妥当でしょう。6万円くらいのスピーカーと10万円くらいのスピーカーの比較と考えれば、妥当なところだと思います。人気が出たので価格を盛っているのではと思われます。オーディオユニオンに中古がいくつも出ていて、値段は8万円台です。値段が気になるならそちらを狙ってみるのも良いと思います。

・QシリーズにはないLS50にあるコーンにある葉緑体の気孔みたいな突起は意味があるのか・・

軽くて薄い金属のウーファーは内部損失に優れている一方で、変形に対して弱いという欠点があります。それを構造で補うために突起を付けています。突起がないと十分な強度が得られませんから、補強材をくっつけたり、厚味を持たせたりして対応することになりますが、出音にはマイナスになります。加工が複雑になりますから、突起をつける方が高級品であるといえると思います。

LS50とQ300とでは、全体の質感もかなり違います。Q300は箱に木目をプリントしているだけで、作りもかなり安っぽいです。一方のLS50は好みの別れるデザインであるものの、仕上げはピアノブラック(白もあるが光沢のある塗装)ですし、そこそこコストをかけて作り込んであります。個人的には必ずしも高価な機材を用意しなければ実力が発揮できないとは思いませんが、LS50はモニタースピーカーなので上流の変化に敏感で、Q300の方は鈍感(スピーカー自体の個性が強く出る)という傾向の違いがあると思います。

音の純粋性、品位ということではLS50の方が上ですが、価格なりの価値を見いだせるかどうかというのは個人の好みや満足感によって違ってくるので、何ともいえませんね。

書込番号:19076786

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 無限手さん
クチコミ投稿数:529件

2015/08/23 23:42(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

LS50とは根元から違うのですね。
値段も納得がいきました。

2機を視聴できたら視聴してみます。

ありがとうございました。

書込番号:19078014

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「KEF」のクチコミ掲示板に
KEFを新規書き込みKEFをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング