このページのスレッド一覧(全123スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 4 | 15 | 2013年7月31日 22:02 | |
| 2 | 7 | 2013年6月14日 07:28 | |
| 3 | 3 | 2013年6月7日 21:18 | |
| 74 | 23 | 2013年4月22日 19:58 | |
| 8 | 8 | 2013年3月9日 08:12 | |
| 2 | 7 | 2013年3月4日 19:25 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
スピーカー > KEF > R500 [ピアノブラック ペア]
皆さんのアドバイスをいただきたく、よろしくお願い致します。
現在、以下の組み合わせでクラシック(ピアノソロから大編成オケまで様々)を聴いています。
スピーカー   :KEF R500
プリメインアンプ:デノン PMA−2000SE
CDプレーヤー :ケンブリッジオーディオ AZUR650
この組み合わせにする際には10回以上の試聴を重ねたことで、自分としては満足しています。
トールボーイの割に低音が出過ぎず、重苦しくなく、やや艶があり、聴き疲れしない点が気に入っています。
先日、家内と娘を連れて久々にタワ―レコ―ドでCDを見ていましたら、最近はSACD等の高音質CDが
たくさん販売されていて興味が湧き、プレーヤー購入を検討し始めました。
SACDは先行して購入してしまい、既に我が手元にあります(笑)
ちなみにベーム&ウィーンフィルのR.シュトラウス「英雄の生涯」です。
今回も試聴して決定したいと思いますが、皆さんがおススメされるSACDプレーヤーを参考にしたいので
教えていただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
0点
ここではなくCDプレイヤー板で聞いた方が良いかと。
あと予算も書いた方がいいですよ。
書込番号:16417555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカーとアンプとの価格バランス的に合わないかも
しれませんが、個人的な推奨SACDプレーヤーとしては
・アキュフェーズDP-550
・ラックスマンD-06
・マランツSA-11S3
ですね。
一度試聴してみて下さい。
書込番号:16418033
1点
>現在、以下の組み合わせでクラシック(ピアノソロから大編成オケまで様々)を聴いています。
>スピーカー   :KEF R500
>プリメインアンプ:デノン PMA−2000SE
>CDプレーヤー :ケンブリッジオーディオ AZUR650
アンプがPMA-2000SEということですから、その方向で重厚な感じを目指すのなら価格バランスも含めてDCD-1650REがよいでしょうね。
または購入先や試聴先に旧在庫があればDCD-1650SEでもかまいません。
書込番号:16418073
1点
T-ジューシーさん
書き込みありがとうございます。
CDプレーヤー板ですか。失礼しました。
なんとなくKEF板に書き込みしちゃいました。
書込番号:16418516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル貧者さん
書き込みありがとうございます。
ご紹介いただいた機種は、価格的に手が出ません…
いや、出せません…汗
出来れば20万円程度まででご紹介をお願いします。
書込番号:16418533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
黒蜜飴玉さん
書き込みありがとうございます。
今の組み合わせにする際、1650SEで試聴したんですが、中低音が出過ぎで微細な高音が消されてしまうような感覚でした。1650REではどうでしょうか?
書込番号:16418557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>出来れば20万円程度まででご紹介をお願いします。
同じR500でパイオニアのPD-70をお使いのユーザーさんがいますね。
私はパイオニアは聴いていませんが、音質傾向や組み合わた感想は
何度かその方から聞いています。
生産完了で試聴できるかどうか?ですが、マランツの13S2や15S2とか
もあります。
KEFでどうかはわかりませんが、DALIやハーベスでは何度か聴いています。
とりあえず候補に入れておいてもいいかもしれません。
参考まで。
書込番号:16418619
![]()
0点
 いつかは大三元!さん
>今の組み合わせにする際、1650SEで試聴したんですが、中低音が出過ぎで微細な高音が消されてしまうような感覚でした。
>1650REではどうでしょうか?
1650SEでそういう印象をお持ちなら、1650REも方向性は変わっていないので、そう感じてしまう可能性は高いですね。
SEとREの違いはDACを旭化成のAK4399からバーブラウンのPCM1795に変更したのとロージッターマスタークロック採用だけで
ぱっと試聴した感じでの印象はSEもREも大した違いはないです。
別案ですが、1650SEよりも分解能が高く、過度な重厚感が出ないヤマハのCD-S2000はいかがでしょう。
やや中庸で綺麗な音を出す機種です。空間表現が得意で、アンプではなく、スピーカーのR500の方向性にあわせる形です。
マランツやデノンと比べると店頭映えするような音ではないので、あまり目立つ存在ではありませんが
使い込んでいくと良さに気づかされる機種ですね。
書込番号:16418863
![]()
0点
いつかは大三元!さん 今晩はです。
『現在、以下の組み合わせでクラシック(ピアノソロから大編成オケまで様々)を聴いています。
 スピーカー   :KEF R500
 プリメインアンプ:デノン PMA−2000SE』
機種は異なりますが、メーカーとしては同じ様な構成で使用しています。
スピーカー:KEF Q100
アンプ  :デノン PMA-2000SE(+α)
『1650SEで試聴したんですが、中低音が出過ぎで微細な高音が消されてしまうような感覚でした。』
実は、CDプレーヤーでDCD-755SEを組み合わせて聴くと、同じ様に低域音リッチ(ちょいとブーミー)なるので、私はスッキリ系のパイオニアPD-30を組み合わせています。
予算的に考えますと、PD-70で良いのではと思いますが・・・試聴して頂ければ幸いです。
書込番号:16419333
![]()
1点
デジタル貧者さん
パイオニアは私も聴いたことがないので、どういう音か興味がありますね。
マランツは13S2だともうどこの店にも在庫ないみたいですが、15S2はあるみたいです。
デノンとマランツの組み合わせは、たまに見かけますね。母体が同じ会社ですから相性が良いかも?
15S2は候補にしてみます。
ありがとうございます。
書込番号:16420027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
黒蜜飴玉さん
1650REになっても傾向は変わらないなら候補に入れない方が良さそうですね。
ヤマハの中庸という部分に興味を持ちました。調べてみたのですが、あまり味付けをせず、美音系とのこと…
美音系ってどんなイメージなんでしょ??
価格的にも現在の組み合わせとバランスが良さそうなので、候補にしたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:16420166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
古いもの大好きさん
書き込みありがとうございます。
同じメーカーで組み合わせされてるんですね!
はじめましてなのに、なんだか親近感を感じてしまいます(笑)
パイオニアをお使いなんですね。
「スッキリ系」とのことですが、具体的に音の傾向はいかがですか?
B&Wのようにいわゆる「寒色系」で硬質な音という感じでしょうか?
(実家の父がCM8を使っていますので、もしそうであればイメージできます)
プレーヤーがデノンの場合の組み合わせは、まさにおっしゃる通りだと感じています。
前のスレのスレ主さんもパイオニアをお使いのようで、パイオニアを使ってらっしゃる方が多いんですかね。
パイオニアって、カーナビやカーステレオではかなり有名ブランドですが、車という難しい環境でも
音楽を人に聴かせるだけのノウハウがあるのでしょうから良いんですかね?!
PD−70も候補にして試聴してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:16420365
0点
返信いただいた皆さん、ありがとうございます。
早速今日から試聴してみたいと思います!
書込番号:16422033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いつかは大三元!さん 今晩はです。
既に解決済みですが、聞かれているので少し書き込みますね。
パイオニアですが『「スッキリ系」とのことですが、具体的に音の傾向はいかがですか?』
ここで私の言うスッキリ系と言うのは、どこかの音域で強調と言うか、特徴があまり無くフラットな感じのサウンドと言う事です。デノンは低音域に厚みがある様に、逆にマランツは高音域に特徴があるらしい(らしいと言うのは、使っているCD6003でその様に感じないので)
『そう言った事もなく、B&Wのようにいわゆる「寒色系」で硬質な音という感じでしょうか?』
「寒色系」で硬質な音・・・オンキヨーのアンプにはそう感じますが、パイオニアはニュートラル(暖色系にも振れてないと思ってます)かなと思います。
パイオニアをお勧めするのは、CDとSACDの差も良くわかる・・・ソニーのXE800ではそのSACD効果が良く判りませんでしたので、SACDってこんなもの?と思っていましたが、パイオニアで聴いて見ると結構違いが(良い意味で)判り、SACDを見直した次第です。
ヤマハのサウンドも同傾向とは思うのですが、なにせ使っているのが30年前の代物なので、最近のヤマハは?です(笑)
気楽に試聴を楽しんで頂ければ、そしてご自身でのお気に入りが見つかれば最高ですね。
書込番号:16423250
0点
古いもの大好きさん
再度の書き込みありがとうございます!
フラットでニュートラルですか。そういう音って量販店の試聴環境では得てして聞き映えのしない音に感じるんものなんですよね。ヤマハも恐らくそういう音かなって勝手に想像しています(笑)
何にせよ、候補のプレーヤーを色々試聴して、また報告したいと思います!
書込番号:16423506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダークアップルを探しています!
やっと中古が購入できるくらいの資金が貯まったんですが、なかなか市場にでないもんですね。
何か情報があれば教えていただきたいのです。
よろしくお願いします!
書込番号:15966629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
iQ90自体を探すのも大変そ〜なのに色まで限定すると、
そ〜と〜運が良くないと見つからないのでは?
http://online.nojima.co.jp/front/commodity/2/IQ90chuko/
書込番号:15966831
0点
情報ありがとうございます!
やはりそうなんですね。
なのに探していただきありがとうございます。
リンク先自分もみつけていたんですが
故障が気になり手が出せずです。
書込番号:15970084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
中古でしか手に入らないですから、
オークションや中古ショップのネット検索など、
アンテナを張ってこまめにチェックするしかないでしょうね〜
確率低いかもですが、ハードオフとかもチェック項目でしょうかね〜
書込番号:15970736
0点
ありがとうございます。
毎日チェックするようにします!
書込番号:15974422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます!
だいぶ前の書き込みなのに気にかけていただきありがとうございます。
問い合わせてみます。
書込番号:16250269
1点
スピーカー > KEF > KHT3005SE [スピーカーx5、ウーファーx1]
旧型製品の情報が無く、新型の話題をしている方々は詳しいと思い、書き込み致しました。
新型への書き込みをお許しください。
KHT2005.3 または、KHT2005.2 についてお教えください。
こちらの機材は、下記の通りです。
アンプ:        ONKYO TX-NR616
スピーカ:      DENON SC-T7L-M ← これを7.1chのフロントスピーカ予定
        ※なお、2個のKHT2005スピーカはフロントハイスピーカ予定
5.1chスピーカ: 安物 ← これをKHT2005.3 or 2へ変更予定
質問1
KHT2005.3とKHT2005.2で、音などに大きな違いはありますでしょうか。
価格に例えると、現在の価値は何円と何円でしょうか。
質問2
私の持っている機材と、KHT2005.3 または、KHT2005.2 の構成(予定の使い方)で、
良い音を楽しめますでしょうか。
もっと高いアンプでないとKHT2005.3 または、KHT2005.2が勿体無いなど、お教えください。
2点
>価格に例えると、現在の価値は何円と何円でしょうか。
KHT2005.2
中古ショップの価格ですが、参考まで。
¥79,800円
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/83284/
KHT2005.3 S
新品ですが、
\167,000円
http://item.rakuten.co.jp/audiounion/kht20053bk/
書込番号:16174596
1点
CQCQCQさん、こんばんは。
本題とは全く関係ありませんが、KEFの方で新シリーズのシアターセットモデルの発表があったようです。
http://www.kef.jp/products/e/launches_e.html
最近話題になった限定モデルからのフィードバックなど気になる点も多いながら、結構リーズナブルな所からの販売開始の様なので、足を運べる範囲で試聴会でもあれば、ちょっと頑張って聴きに行ってみたいと意欲をかられています。
それこそ板違い甚だしいですが、なんかヘッドフォンも出す様なので、こちらも個人的には要チェック事項かなw
書込番号:16185438
![]()
0点
結局、この商品を購入致しました。
なかなか、見た目、音、共に、良いです。
kefに問い合わせたところ、新製品は、2005と3005の間くらいとのことでした。
また、見た目も明らかにこちらの方が良いので、たぶん、景気が悪いから、
値段を安くした廉価版に近いのかも。
書込番号:16226626
0点
スピーカー > KEF > LS50 Anniversary [ペア]
こんにちは 
ウーハーセンター部にツイータを設置した同軸2ウェイです。 
比較したことはありませんが、エクリプスはあっさりモニターであるのは間違いないですね。 
余分?な付帯音が殆ど無い感じです。 
書込番号:16042908
4点
こんにちは
仕様では47Hz-45Khz -6dbとなってますからフルレンジですね。
http://www.kef.com/html/jp/showroom/flagship_hi-fi_series/LS50/fact_sheet/LS50_group/LS50/index.html
KEFは評価の高い製品を多く出しています。
あわせてユーザーレビューもご覧ください。
書込番号:16042928
0点
〉仕様では47Hz-45Khz -6dbとなってますからフルレンジですね。
再生周波数帯域とフルレンジ云々は無関係。 
「2ウェイUni Q点音源ニアフィールドモニター」
がLS50
書込番号:16043006
3点
里いもさんチョット見フルレンジに見えますが、
Rougeさんのおっしゃるよ〜に同軸2ウェイです。
KEFは同軸2ウェイの得意なメーカーです。
あなたの貼り付けたホムペのドライブユニットの欄をご覧下さい。
書込番号:16043076
5点
>里いもさんチョット見フルレンジに見えますが、
>あなたの貼り付けたホムペのドライブユニットの欄をご覧下さい。
この人 なにかと人の揚げ足取りたがるようだけどスレ主の質問は原音を求めるならどちらがいいか?で
フルレンか同軸2ウェイの質問ではではないよ。
ちなみに自分はKEFの同軸2ウェイを使ってるけど原音を求めるならKEFをお奨めします。
書込番号:16043172
3点
プチ補足 
〉47Hz-45Khz -6db
13センチユニット1発でこの帯域カバーしたらミラクル! 
TAD4インチドライバが、600〜20キロでかなりアメイジングなパフォーマンス。 
で、 
〉スレ主の質問は原音を求めるならどちらがいいか?で
フルレンか同軸2ウェイの質問ではではないよ。
いえいえ、 
スレタイトルは 
「このスピーカーはフルレンジですか?」
ですから(笑 
エクリプスと並べて比較したいですな。 
書込番号:16043187
7点
そういう事でしたらKEFは同軸2ウェイフルレンジと言う回答が正しいのでしょうね。
書込番号:16043210
4点
〉同軸2ウェイフルレンジ
う〜〜〜ん・・・・
新カテゴリかな? 
フルレンジの一般概念は、 
「単一ユニットで全(フル)再生帯域をカバー」
かとは思いますがね・・・・・・
まぁ、スレ主さんが正しく認識出来ればそれでよしです。 
書込番号:16043246
4点
『フルレンジ』の定義として単一ユニットで全(フル)再生帯域をカバーと言う場合が一般的ですが
可聴領域を全て再生するために、高音にスーパーツイーターなどを加えたものもフルレンジスピーカーとして紹介される場合も
多いいです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8
書込番号:16043282
1点
こんばんは。
当方はオーディオ初級者と言っていいレベルなのですが、同軸2ウェイならばフルレンジと表現してもいいのではないかと思います。
時代か進むにつれ技術も進歩してますしね。
フルレンジの改良版といった感じでしょうか。
もしか間違っていましたらすみません。
書込番号:16043399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2.2kでクロスさせてる2ウェイですからフルレンジとは言えないですね。
10k程でクロスさせてればフルレンジ+スーパーツィーターって表現でも良いかとは思いますが。
原音って求めるのは言うが易しですが、再現は無理じゃないかな。自分の好みの音を追い求められた方が良さそう。
書込番号:16043438
6点
フルレンジだと下は実際の聴感では80Hzくらいまで、カタログスペックで60Hzくらいまでしか出ないです。
60Hzくらいで中域から6dB〜9dB程度は音圧が落ちているので、まぁほとんど聞こえません。
フルレンジの定義は1発のユニットで全帯域を鳴らせるスピーカー。
見た目上は1ユニットでも2wayの同軸型はフルレンジとは言いません。
書込番号:16043496
7点
何やらフルレンジ談義に(^_^;) 
まなたんさん 
同軸2ウェイ自体はアルテック、タンノイ等が古くから採用してる構成ですから目新しい訳ではありません。 
同軸2ウェイはフルレンジとは呼ばない、と私も考えますが、新しい切口を考察することを否定はしません。 
但し、スレ主さんはECLIPSE TD508MK3との比較をされている訳でして、こちらは8センチのホンモノ?フルレンジ。 
再生周波数帯域が52Hz〜27kHz、能率が82dBです。 
比較論的には、LS50をフルレンジと呼ぶのはマズイかと思います。 
ホンモノフルレンジはネットワークやクロスオーバーが無く、全帯域を同一ユニットで再生しますから、より「原音」に近付ける可能性が高いとは言えますね。 
上下帯域が多少?不足する点を除いては。
書込番号:16043615
5点
お返事ありがとうございます。
短い時間でここまでお返事があった事に驚いています。
LS50はフルレンジではなく、原音を求めるなら実際聞いてみたほうがいいとわかりました。
2つともオーディオ店にあるので今度視聴してみます。
書込番号:16043834
1点
KEFのLS50って製造終了したんじゃなかったでしたっけ?
在庫が潤沢にあるような製品じゃないので、悩んでいると購入できなくなると思いますが・・・。
あと個人的には同軸2ウェイはフルレンジとは呼ばないと思いますが同じ点音源には変わりないので比較するのはアリだと思います。
が、タイムドメインと普通のスピーカーは根本的に鳴り方が違うのでLS50とTD508MK3であれば聴けばすぐ好みが別れると思います。
書込番号:16044232
4点
無限手さん、こんばんは。
round0さん、ナイス突込みです。
すでに試聴を決心されたとの事ですが、LS50に関しては、私のチェックを入れているKEFの主要取扱店でも、最終分の入荷が〜と言う様なコメントを出していますので、決断時期への注意には同意します。
後、同製品のレビューを読んでいただければわかると思いますが、LS50は上手く鳴っているのかそうでないのかでかなり印象が異なります。
むしろ、ショップデモですら鳴らし込めていない可能性がある点が怖い処ですね。
というか、TD508にもLS50にもオーナーさんからのアドバイスがないのが不思議な気もしますが。
正直、録音と言う形で何らかのメディアに情報コピーされている時点で、どの様な機材を使おうとも、原音と言う物とは異なる物になっていると思います。
うたい文句に踊らされずに、ご自身がこうあってほしいと思っている音色に近い音を出すかどうかと言う点で判断されれば良いと思います。
イクリプスのTD508系は聴いた事がありませんので、比較と言う事はできませんが、LS50をはじめKEFの現行型は何モデルか聴いています。
KEFの製品は、残響感とか特定帯域の突出などと言った余計な捻りがないので、きちんとセッティングができれば、まるで本物が目の前にあるのでは無いかと思う様な、妙なリアリティがあります。
ただ、捻った感が無いので、そのジャンルのイメージで酔いしれさせると言う様な音楽性とでも言いますか、そういう「いかにも」と言う聴き方には向いていません。
また、レビューのプロのコメントにもありますが、LS50はプロ向けの業務的性格のある製品なので、なんとなくの設置では手を掛けて無い事が丸分かりだったり、あまり質の良くない音源を鳴らしたら、その質の悪い部分までしっかりと再現してしまうところ等、スピーカーの質の良すぎが逆効果と紙一重なところがあります。
そう言う使いこなしを楽しまれる事が出来るのであれば、ハマった時は物凄く素晴らしい音を奏でますので、お勧めできる製品ではあります。
私的には、他製品と使い回す事を優先したような組の試聴システムを置いているお店と、LS50一本でお客さんに聴かせようとしたお店で、その判断がわかれている様な気もしています。
こちらもレビューで指摘されているオーナーさんも居るので、本来は実際に聴いた事のみでの判断が好ましい所ですが、聴いて悪印象になるケースにはどの様な要因が潜んでいるのかと言う点もチェックの上で、なるべくきちんと鳴っていると思える状態で聴けるよう努力する必要もあるのかなと思います。
それでは良いオーディオをライフを。
書込番号:16044594
![]()
2点
Strike Rougeさんこんばんは。
フルレンジの定義を説明して頂きありがとうございます。
いくら同軸とはいえユニットが2つあるのだから、フルレンジ一発とは言えないんですね。なるほどです。
無限手さん
当方もLS50を試聴したことがあるのですが、すごく生々しい音を出すスピーカーですよ。またリアルすぎて気持ち悪くなるくらいかもしれません(笑)。
当方は見た目がなじめなかったので他のスピーカーを購入しました。
一度ご試聴下さい。驚きがあると思いますよ。
書込番号:16044785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フルレンジとは1ユニットだけで鳴らすスピーカーを示す場合と、可試聴帯域全域を再生するものと定義するものの2つです。
今回の質問のケースでは前者での質問だとは推察しますが、フルレンジと言っても違いではありません。悪しからず
書込番号:16045285
0点
こんにちは。
面白い展開ですね。わかりくくなるので
「ユニット一発型」でよろしいでしょう。
今までのフルレンジユニットを何て呼んだら
よいかわからなくなっちゃうもの。
LS50はモニター用設計ですので、好き好き
ありますが極端なクセが少ないですよね。
限定という事ですが、R100なども良いと思い
ます。
書込番号:16045339
2点
おはようございます。
タイトルと質問内容が少しづれているようですが両方に対しての意見を書かせていただくと、
1)どちらが良いかでは あきらかにLS50です。
  クオリティー、リアルさでは比べるべくもないです。(もちろん私個人の意見です)
  ただし、好みの問題は別です、聴いてみるしかないです。
2)フルレンジかどうかは 100% 2WAYです、これをフルレンジと言ったら2WAYは全部フルレンジになってしまいます。
ユニットが2つある上、ネットワークがある時点でマルチウェイです、ただ、同軸に配置されているだけです。
ていうか、メーカーの仕様にも2WAYでクロスオーバー2.2KHzと書いてあります。
書込番号:16045589
![]()
5点
フルレンジ型スピーカーとは
http://www.diyloudspeakers.jp/6000html/speaker-unit/fururennzigata-sp.html
ここでいうコアキシャルとは同軸2Wayのことです。最近ではコアキシャルという言葉はほかのジャンルで使われることがあるので、同軸2Wayと表記することが多いです。
ここでは、同軸2Wayもフルレンジに含まれるという解釈のようですね。
ユニット1発ですませられるからという発想からきているのでしょう。
書込番号:16045621
![]()
1点
フルレンジに拘る方がおりまんなぁ〜 
まぁ、フルレンジに対する議論の余地を認めるとして、 
LS50が同軸2ウェイであるのは間違い無い。 即ち上位概念。
同軸2ウェイ且つフルレンジか否か?
答えは自明。 
書込番号:16045703
7点
多数のご意見ありがとうございます。
大変ためになったので、質問を終了します。
皆様ありがとうございました。
書込番号:16047124
1点
スピーカー > KEF > Q300 [イングリッシュチェリー ペア]
先日はこちらの口コミで、アドバイスいただき知人も早速ジャンパーを内部付属品からケーブル接続して喜んでたみたいです。
その節はありがとうございました。
そこで、また頼まれ事で恐縮なのですが、Qシリーズにバージョンアップモデルが出て内容が強度アップされたみたいでして、口コミのなかで、Q200をお使いの方も壊れたというのを拝見いたしました。
知人は最近Qシリーズで揃えたばかりで新型が強度アップという内容と壊れたという方の口コミをみて自分のも壊れやすいのか不安がっていました。
知人の所有モデルは
Q500,Q100,Q200cです。
もし、お使いの方がおられましたら不具合等発生したか、使用上特に問題ないか教えていただきたく思います。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:15858266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スライリー☆さん、こんばんは。
KEF社は、あまり注目されていない様ですが、創立から50年を経る歴史ある名門なので、ちょい使いで簡単に壊れるような粗悪品を販売すると言う事はまず無いと思います。
正規購入であれば、平常使用の自然故障に関しては、2年間のメーカー保障との事なので、仮に平常使用でも支障がある様な不具合があったとしたら、即座に対応はしてくれると思います。
私も、Q100とQ500と他にもKEF製スピーカーを持っていますが、特別やばいんじゃないか?等と言う様な症状は微塵もありませんし、メーカー側からの不具合に関する連絡なども何もあっていません。
KEF社は、昨年期間限定の特別モデルを販売しており、こちらがかなりの高剛性で設計されているので、強度以外にも音質に関わる部分で改善されたともあるので、その特別モデルの技術のフィードバックで、現行のQシリーズをリファインしたと言う事ではないかと思います。
強度と言う表現も、耐久性という意味ではなく、音質に影響する剛性を高めたと言う意味ではないかと思うので、たった一例の不具合報告で、全ての製品に異常があると心配する事は無いと思います。
書込番号:15861624
![]()
3点
ましーさん 
コメントありがとうございます。
なかなかコメントもつかず知人にも結果報告ができず心配になっていたところ、実際に所有されてる方からのコメントを見てホッとしました。
私自身も無知でして全く詳しくなく、ここの口コミに頼ってばかりなのですが、いつも皆様から数多くの言葉を寄せられて感謝しています。
この度のましーさんのコメントは実際の所有者でもありますし安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:15861681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一旦解決済みにしてしまいましたが、もう一点質問させてください。
スピーカー購入時に初期不良等ないか外観上どういった部分に気をつけて確認したらよろしいでしょうか?
例えばウーハーのエッジ部分のゴムの固さ?
みたいな感じで注意点などごさいますでしょうか?
書込番号:15861728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スライリー☆さん 今晩はです。
Q100使い初めて約2年、ほぼ毎日多かれ少なかれ鳴らしてますが、特に劣化したとかおかしくなったところとか見当たりません。
と言うか我が家のSPは30年オーバーのものもあり、アンプとかCDプレーヤーでの故障は経験しましたが、ことスピーカーに至っては全て現役なんですよ。
スピーカーの初期不良と言うのもあまり聞きません。
まあ、注意するとすればエンクロージャー(箱の部分)にキズとか変形が無いかと言う事でしょうか。
結構、輸送とかで初めから傷ついている事もあるのですが、購入後時間たってからでは、初めからの傷と言うのが難しくなるので、購入直後に隅々まで見ておく事ぐらいでしょう。
何分、スピーカーの初期不良に遭遇した事がありませんので、お役に立てずにすみません。
書込番号:15862016
1点
古いもの大好きさん
またまた所有者の方の貴重なご意見ありがとうございます。
親切ご丁寧な内容は初心者でも分かりやすく大変参考になります。
スピーカーはそこまで気にしなくても簡単に壊れる物でも、初期不良等も心配しなくて大丈夫そうなのですね。
私の知人も口コミで壊れたというのを見て少し神経質になりすぎてたのかもしれません。
これで安心できると思います。
保証も二年付いてるみたいですし。
解決済みの為
古いもの大好きさんにグッドアンサーが付けれず申し訳ないです。
誠にありがとうございました。
書込番号:15862229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スライリー☆さん、こんばんは。
私もQ200の破損の口コミを見てみたのですが、あちらのオーナーの使い方自体が、かなり負荷の高い状態で使用されたゆえだと思います。
アンプでの自動設定にて、Largeに認識されるし自分もそう言う大迫力でとの内容でしたが、私の保有するQ500やXQ50cは、Q200よりも能力は高いと思いますが、私の所の自動計測ではSmallとしか認識されません。
まだたいした知識も無かった時に、トールボーイ=大き目のSPと誤認して、アンプメーカーになぜLargeにならないのか?と問い合わせた事があります。
その時の回答としては、エンクロージャー(いわゆるSPの箱)の大きさではなく、搭載されているウーファー径がどうかと言う事で、十数cmの口径レベルの適正補正はsmallになるとの事でした。
現在は、ショップで上級クラスや、本当の意味での大型スピーカーを色々聴かせて頂いた経験から、Q500程度でもまだまだコンパクトトールボーイの領分と言う事も理解できています。
音量に対しては、うちは4畳半ニアフィールドと言うのもあるのですが、せいぜい-50〜-45db程度で、あちらの使用音量とかドンだけ?などと思いますが、KEFの中でも下位モデルでしかないQ200をどこまで酷使しているんだろうと、正直疑問に思う部分もあります。
数百万もする高級製品もある中での、たかだか10万程度の製品です。
その立ち居地を十分に理解し、許容帯域や音量など、適正な範囲を分かった上で使ってあげるのも、オーナーとしての責任であるかもしれません。
恐らくは、適正に使っている上では不具合は早々起こるものではないと思いますよ。
初期不良として話を聞く限りでは、接着剤や固定ビス、可動部分などの処理が著しくおかしかったり、音の出方そのものがおかしかった場合に、クレーム対応して貰ったと言う話を耳にしますね。
書込番号:15862744
1点
ましーさん
壊れたという口コミまで参照していただき、ご自分所有のモデルとの比較や使用状況など、より詳しいご説明ありがとうございます。
自分が所有するのは、こちらのメーカーの物ではごさいませんが、センターはやはり、ましーさんと同じくsmallで認識されます。
知人のQ200も同じ結果みたいです。
過酷な条件で使用せずに一般的な音量や条件での使用なら問題ないみたいですね。
スピーカーでもやはり少なからず不具合もあるのですね。
ましーさんが仰る不具合を参考にさせていただき知人に伝え自分も含め今後そういった部分に不具合が発生しないか注意していきます。
皆様のコメントを伝えたところ、ほんと安心したみたいで、ホームシアターを満喫してるみたいです。
知人に代わり厚く御礼申しあげます。
ありがとうございました。
書込番号:15862948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
以前こちらの欄で200だったでしょうか、センターにいれたらユニットがダメ
になってしまった。ダメになってしまった人がたくさん出た。メーカー対応して
のを見た気がします。ちょっと不確かなので申し訳ないですが。
珍しいなKEFなのに、と考えながら読んだ気が。その後も何だったのか
改善内容はみていません。Qのシリーズはウーファーが独特の鳴らし方
(鳴らし方というか)で再生されていますので、200に限らず900
とかでも問題が出たのかもしれません。
AVアンプでは音も大きく、再生域も広めに入力されますから過入力から
のユニット限界を超えてしまう問題かもしれませんね。あえてそれでスモール
ラージのセレクトがある場合には半強制でスモール(低域カット)側に
されるようになるのかな。
不確かなので参考にはしないで下さい。
書込番号:15867906
1点
スピーカー > KEF > Q300 [イングリッシュチェリー ペア]
いつも、こちらの掲示板では様々な方からの心よりアドバイス感謝しております。
私の件ではないのですが知人が価格.comへ登録しておらず、代わりに投稿させていただきます。
私も知識不足で分からないのですが、知人がこちらのKEFQ300のスピーカーを最近購入いたしまして、バイワイヤ、バイアンプ対応という事なのですが、バイワイヤ、バイアンプする際にはターミナルの間にあるツマミ?を回す事によって可能らしいのですが、よく口コミ等では、付属のジャンパーはスピーカーケーブルを短く切った物に付け替えた方が良いとの書き込みを拝見します。
そこで、シングルワイヤーでの接続の際にスピーカーケーブルでジャンパー接続する時はターミナルの間のツマミを左に回して、バイワイヤ、バイアンプ接続の状態にし、ターミナルの+、−同士をスピーカーケーブルで繋いで、アンプから+、−でそれぞれ繋げばよろしいのでしょうか?
お分かりの方いらっしゃいましたら、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:15848271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バイワイヤリング、バイアンプにはジャンパー線は
必要ありません
バイワイヤリングはステレオアンプ一台必要で
バイアンプは二台必要です
ケーブルも二本(一本でも出来なくはない)必要です
http://www.dynavector.co.jp/lecture/biwiring.html
この図で解りますかね・・・
書込番号:15848346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブッチャーーさん
早速の返答ありがとうございます。
当方の説明下手で申し訳ございません(>_<)
こちらのスピーカーには付属のジャンパー線等なくて、ツマミを回す事によりジャンパー線の代わりをしているみたいなのですが、そこで、口コミでよく拝見するジャンパー線を付属の物から変えた方が良いとのことですので、シングル接続の際スピーカーケーブルをジャンパー線として利用する時はツマミを左に回せば可能なのか質問させていただきました。
書込番号:15848376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『シングルワイヤーでの接続の際にスピーカーケーブルでジャンパー接続する時はターミナルの
 間のツマミを左に回して、バイワイヤ、バイアンプ接続の状態にし、ターミナルの+、−同士
 をスピーカーケーブルで繋いで、アンプから+、−でそれぞれ繋げばよろしいのでしょうか』
はいその通りです。
KEFのジャンパー線は内臓ですから、つまみを回すと内臓のジャンパー線が切断状態になる構造のようですね。
で、後は書かれた通り、別のジャンパー線を準備して外側からつなげばOKです。
Yラグでジャンパー線を作られるのであれば良いのですが、極太の裸線をターミナルの穴に通してジャンパー線とする場合は、バナナプラグの差込量が減るので注意して下さいね。
書込番号:15848385
![]()
1点
古い物大好きさん
ありがとうございます。
疑問が解けて大変感謝しております。
早速知人に報告いたします。
細かい注意点まで大変参考になりました。
知人も喜ぶと思いますので重ねてお礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:15848418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
古いもの大好きさんが
古い物大好きさんになってました(>_<)
申し訳ございませんでした(>_<)
書込番号:15848427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうぞお気になさらずに。
バナナプラグでジャンパー線を作り、スピーカーケーブルをYラグ仕様にすると良いのではと思います。
また、シングルワイヤーをHF側につなぐ場合と、LF側につなぐ場合で「音色」が変わるとも言われてます。
私は自分のQ100で試して見ましたが、サッパリ「差」が判りませんでした(笑)
書込番号:15848459
1点
古いもの大好きさん
重ね重ねありがとうございます。
なるほどですね!
バイワイヤ対応スピーカーは、線の繋ぎ方でいろいろ試す事ができて楽しそうですね。
お教えくださった接続方法や繋ぎ方なども初心者に大変分かりやすく、ありがとうございます。
先ほどの件も知人に連絡いたしましたら、大変喜んでました。
この度の内容もきっと喜ぶと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:15848497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)


