KEFすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

KEF のクチコミ掲示板

(1580件)
RSS

このページのスレッド一覧(全123スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「KEF」のクチコミ掲示板に
KEFを新規書き込みKEFをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
123

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ46

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

クラシック音楽のスピーカー

2020/07/29 10:02(1年以上前)


スピーカー > KEF > Q950 [サテンブラック ペア]

スレ主 Glass-Lakeさん
クチコミ投稿数:31件

クラシック音楽に合うスピーカーを探しています。

候補は

FYNE AUDIO F502

タンノイ Revolution XT 8F

KEF Q950

を検討しています。

アンプはDENON PMA-2000REです。

私は田舎住みですので隣近所の音量はそれほど気にしません。
クラシックの交響曲等が大きな音でダイナミックに鳴ってくれたらと期待しています。

上記3モデルではどの製品がお薦めでしょうか。

書込番号:23565718

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/07/29 11:22(1年以上前)

>Glass-Lakeさん

『クラシックの交響曲等が大きな音でダイナミックに鳴ってくれたらと期待しています。』

試聴無しで候補の中から選ばれると言う事ですか?

KEFはQ100及びQ350なら使った事があります。
小型ブックシェルフスピーカーなので、クラッシックと言うよりUni-Qドライバーによるボーカルの定位が良く
気持ちよく聴けるのですが…トールボーイでしかもウーファー複数となると音の厚みが増えてダイナミックに
なるだろうと思われます。 ただ小編成の楽曲は?

Revolution XT 8F およびF502も同様(Q950)の同軸ユニット+ウーファーですが、ウーファーがシングルなので
ダイナミックではあるものの、Q950より締った低音じゃないかなと想像します。

どれがお勧めと言われると、実際に使っておられる方からのコメントがあると良いですね。
あと個人的には、コーンの表面を金属膜的な物より昔ながらのペーパーコーン的なもののサウンドが好みなので
この中でと言われればFyne Audio F502が好きです。

お役に立ちそうもない書き込みですみません。

書込番号:23565851

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5557件Goodアンサー獲得:584件

2020/07/29 11:40(1年以上前)

Glass-Lakeさん、こんにちは

FYNE AUDIO F502がよいと思います。
きめがこまかく、モニターにも使えそうな音も新しい感じ。

書込番号:23565880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/07/29 11:57(1年以上前)

>Glass-Lakeさん

ちょっとした「なんでだろう?」なんですが、KEFの候補が Q950 なのでしょう?
他候補との価格バランスから思うに R900 じゃないかなと ふと疑問に思いました。

ほんとにふと思っただけですので…。

書込番号:23565907

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/07/29 12:25(1年以上前)

>Glass-Lakeさん

https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/175400/
タンノイはここに22万程度で居ますね。

書込番号:23565955

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/07/29 12:28(1年以上前)

>Glass-Lakeさん こんにちは、

お書きの中ではXT 8Fを第一システムへ現用しています、音は低域の再生には優れていますが、中高域はイマイチです。
低域は「ツアラツーストラはかく語りき」冒頭の低いパイプオルガンがここ得ます。

音楽の大切な中高域をさらにクッキリほしくなって検討や試聴をしたところ、ここへRinn2さんがモニターオーデオGOLD300のユーザーレビューを書いておられ、「これ以上の音は要らない」とタイトルを付けておられました。
Gold 300には価格的に手が届かず、Silver 300ならと検討しましたが、店舗で試聴するには取り寄せとのことで、でネット検索で海外の評価をさがしたところ、イギリスWhat Hi-Fi誌の満点評価の他に多くの高い評価があり注文しました。
KEF 900も眼中にありましたが、多くの20cmウーハーがついており、低音重視のイメージから外しました。
願ってた中高域が見事にクッキリ再生でき、古い音源さえ明るく聞こえるので、聞き直して満足しています。
アンプはDENON PMA-2500NE, CDP DCD-2500NE, 他にDACなどです。

書込番号:23565960

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/07/29 12:41(1年以上前)

訂正です。

Rinn2さん→Linn2さん です、失礼しました。

書込番号:23565985

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/07/29 12:45(1年以上前)

お書きの中では、上級クラス(72万円)のユニットを組み込んだと書かれてる
FYNE Audio F502がよさそうですね。

書込番号:23565992

ナイスクチコミ!2


スレ主 Glass-Lakeさん
クチコミ投稿数:31件

2020/07/29 13:25(1年以上前)

>古いもの大好きさん
KEFは私も以前ブックシェルフタイプのものを所有していまして
どんなアンプを合わせても全く嫌な音を出さないスカっと明るく鳴るところが好きでした。

価格コムのR900のページには最安値30万円弱の表記がありますが
販売店のアバックのHPに行ってもR900は実際には取り扱っていない状態で
問い合わせても返事は有りませんでした。
他の店ではペア40-50万円で販売されている様ですね。

書込番号:23566061

ナイスクチコミ!1


スレ主 Glass-Lakeさん
クチコミ投稿数:31件

2020/07/29 13:31(1年以上前)

>あいによしさん
FYNE AUDIO F502のサウンドは
そのサイズ以上にスケールが大きいとの評判で
候補の一つに入れています。
有難うございました。

書込番号:23566069

ナイスクチコミ!3


スレ主 Glass-Lakeさん
クチコミ投稿数:31件

2020/07/29 13:36(1年以上前)

>kockysさん
タンノイ Revolution XT 8Fはずっと以前から気になっていたのですが
ピアノブラック以外のモデルは生産中止になってしまい残念に思っていました。
貼って頂いたリンク先のものは状態も良さそうですね。
有難うございました。

書込番号:23566079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2020/07/29 13:45(1年以上前)

>Glass-Lakeさん
KEFのR700,R900は生産中止でR7,R11に代わっています。

書込番号:23566089

ナイスクチコミ!2


スレ主 Glass-Lakeさん
クチコミ投稿数:31件

2020/07/29 13:46(1年以上前)

>里いもさん
XT 8Fを御愛用との事で色々と訊かせて下さい。
クラシックの曲をよくお聞きになられるのでしょうか??
もし聴いておられるのなら豊かで太い感じで鳴ってくれるのでしょうか?
金管(ブラスセクション)はバリバリと迫力ある感じでしょうか???
交響曲の分厚いアンサンブルの感じはどうですか?

モニターオーディオも非常に良さそうですね。
有難うございます。

書込番号:23566093

ナイスクチコミ!0


スレ主 Glass-Lakeさん
クチコミ投稿数:31件

2020/07/29 13:53(1年以上前)

>Minerva2000さん
情報ありがとうございます。
KEF R7,R11はQ950よりも遥かにハイエンドモデルですね。

書込番号:23566099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2020/07/29 14:03(1年以上前)

>Glass-Lakeさん
KEFのフラッグシップはMuonで、上からReferenceシリーズ、Rシリーズ、Qシリーズの順番です。

書込番号:23566111

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:13件

2020/07/29 14:30(1年以上前)

KEF、ELAC、Focal 製品を聴いた後 タンノイRevolution XTを聴くと音色が違って聴こえる

慣れると違和感はないけど

書込番号:23566143

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/07/29 15:09(1年以上前)

>Glass-Lakeさん

クラシックをよく聞きますが、XT 8Fの当方の環境では金管は分厚く、ハイトーンの輝きも悪くありませんが、バイオリンの響きや女性
ボーカルにやや不満がありました。
同軸のユニットなのか、ネットワークのせいなのか、バイワイアリングにして、ハイ側をBelden 8473などのスズメッキに変えてみると
少しは上がりますが。
まぁ、当方の年齢的な耳の高域低下もあるかもしれません。
また、タンノイのハイレベル製品ではそんなご不満は聞いたことがありませんが。

書込番号:23566204

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Glass-Lakeさん
クチコミ投稿数:31件

2020/07/29 16:04(1年以上前)

>Minerva2000さん
KEF社が数百万円レベルの超価格帯のモデルを販売しているのは存じ上げませんでした。
上には上があるものですね。

書込番号:23566310

ナイスクチコミ!0


スレ主 Glass-Lakeさん
クチコミ投稿数:31件

2020/07/29 16:09(1年以上前)

>サブスク万歳さん
私の印象ではKEFは抜けの良い音、ELACは澄んだ令色寄りの音なんですが
それらとは真逆なのでしょうか。

書込番号:23566316

ナイスクチコミ!0


スレ主 Glass-Lakeさん
クチコミ投稿数:31件

2020/07/29 16:21(1年以上前)

>里いもさん
ヴァイオリンの響きや女性ボーカルは他の
キラキラとした艶のある中高音が得意なスピーカーが適しているのでしょうか。
タンノイは角の取れたトガっていない音色だそうですね。

書込番号:23566339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2020/07/29 16:25(1年以上前)

>Glass-Lakeさん
Muonは2000万円しますね。KEFはスピーカー設計にコンピュータ解析を世界で最初に使用した会社です。

書込番号:23566353

ナイスクチコミ!0


スレ主 Glass-Lakeさん
クチコミ投稿数:31件

2020/07/29 16:31(1年以上前)

>Minerva2000さん
2000万円といえば個人宅用のレベルを超えてますね(笑)
まるでシアターや社会施設に設置する商業用途の製品のようですね。

書込番号:23566370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/07/29 16:32(1年以上前)

>Glass-Lakeさん

『販売店のアバックのHPに行ってもR900は実際には取り扱っていない状態で
問い合わせても返事は有りませんでした。』

そうですね KEFR900は 新Rシリーズになっており、トールボーイの中で一番小型の「R5」で44万円前後
実際の購入だとポイント等がついてもう少しは安くなるみたいですが…。

候補製品価格付近ならば、モニターオーディオのSilver 300 も候補に加えられてはいかかでしょう。
ただウーファーユニット口径が150mmと他候補機種より小く、候補同口径のSilver 500は価格がはみ出てしまいます。

試聴もコロナ騒ぎが再燃し難しくなってきており機種選考も大変となりました。
もう少し待ってから選考されるのが得策となるかもですね。

書込番号:23566371

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2020/07/29 16:41(1年以上前)

>Glass-Lakeさん
Muonは家庭用スピーカーですね。6畳間では置きにくいですが、劇場用では無いです。
同じく家庭用でKEFでは無いですが2億一千万円というスピーカーもありました。こちらは40畳は必要でしょう。

書込番号:23566391

ナイスクチコミ!2


スレ主 Glass-Lakeさん
クチコミ投稿数:31件

2020/07/29 16:41(1年以上前)

>古いもの大好きさん
多くの方にモニターオーディオ製品をお勧め頂きますが
それ程定評のあるブランドだとは存じ上げませんでした。
購入の候補に入れて置きたいと思います。

書込番号:23566392

ナイスクチコミ!1


スレ主 Glass-Lakeさん
クチコミ投稿数:31件

2020/07/29 16:49(1年以上前)

>Minerva2000さん
上流の富豪ならずとも真のオーディオマニアはお金の掛け方が凄いですからね(笑)
カーマニアは一般市民でも収入全部つぎ込んでフェラーリ買う人もいるし同じなのでしょう。

書込番号:23566404

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/07/29 16:49(1年以上前)

>Glass-Lakeさん

>タンノイは角の取れたトガっていない音色だそうですね。
その通りです、はじめはそれが心地いいと思いますが、慣れてくると、それにプラスして輝きやオーケストラが団子にならず、
ある程度各楽器の音など聞き分けできるものが欲しくなりました、いわゆる分解能と表現される方もおられるようです。
その最右翼はB&Wかと思いますが、小生には聞き疲れしますので疲れる手前のモニオになりました。
疲れない美しい響きと分解能、それに迫力も。
B&Wを愛する多くのフアンの方へ誤解のないようお願いしますが、これは聞く人の感性なので、仕方ありません。

書込番号:23566405

ナイスクチコミ!1


スレ主 Glass-Lakeさん
クチコミ投稿数:31件

2020/07/29 17:08(1年以上前)

>里いもさん
B&Wは色付けを無くしてソースの音を原色そのままにハッキリと出すと聞きました。
生楽器のクラシックに向いていると言われるのは其の為でしょうか。
原音忠実再生を目指すオーオタの方に好まれるのも分かりますね。
モニターオーディオは候補に入れて置きます。
有難うございました。

書込番号:23566428

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2020/07/29 22:05(1年以上前)

>Glass-Lakeさん

設置やアンプのパワーや入手性に難はありますが、クラシック音楽ならマグネパンは外せないかなという気もします。
自分は昔から平面振動板は好きだったのですが、何年か前にたまたま店頭で聴いた1.7が頭から離れず、MMGと1.7とを所有して両方使っています。
部屋にもよりますが、特にオケだと低音を考えると1.7以上のサイズがいいと思います。
壁から1m程度は離せるというのが前提条件となります。(ただし脚を除く本体の厚みはたった数cmです)
ラインソース的で面で来るので点音源の定位を求めてはダメですが、なかなか自然でかつ解像度も高く魅力的な音です。
オケでもマルチマイクの録音でギンギンに聴きたいならオススメしませんが、コンサートホールで聴くような音が好きならおすすめです。
また、爆音で鳴らすと気持ちがいいですね。ピッツバーグ響のショス5の最後のバスドラとか面で来る圧倒的な圧力が気持ちがいいです。
1.7は現行の1.7i(アイが末尾に付く)とはけっこう音が違うらしいのでもし検討される際は注意してください。
ただ、能率が低くて、アンプはPMA-2000REだと爆音を出すにはパワーが足りないかもしれませんが、マグネパンの推奨する4オーム時の出力が8オームの2倍という条件は満たしていますね。

ただ、本国だと1.7i でペアで$2100程度なのですが、日本では新品だと倍くらいするんですよね。
特に代理店が変わってかなり値上げして。しかもそれも先日取り扱い中止。
自分はどちらもオークションで中古で入手しました。
今もオークションで1.7が出ていますが、傷物でジャンクの可能性もありそうな感じなので初めてだとさすがに厳しいですね。
自分はそれでもMMGを入れ替えられるかもと入札してみるかどうか悩み中なんですが。

まぁ、万が一試聴する機会があったり、博打に出たりしたいというのなら、ですね。
ご自分で情報収集して判断をお願いします。米国の掲示板だと色々情報あります。

書込番号:23567054

Goodアンサーナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/07/29 23:07(1年以上前)

>Glass-Lakeさん
試聴されて決めるのが一番です。

私が、クラシック曲を聴いて一番の驚きの50万円内でのスピーカーは
コンポ一体タイプの
ラシユラン PH-03 PREMIUM
です。
はじめてB&W805D3を聴いた時より感動しました。

今は後継のNF-07 Premium になります。

発売元は博多の会社ですので北九州地方の方なら試聴しやすいかも。見つけたら試聴してみてください。
http://rushrun.co.jp/index.html

書込番号:23567193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Glass-Lakeさん
クチコミ投稿数:31件

2020/07/29 23:54(1年以上前)

>core starさん
この様なタイプのスピーカーを初めて知りました。
面白いですね。非常に興味をそそられます。
大きな平面の一面から発せられるサウンドは音圧も迫力ありそうですね。

書込番号:23567295

ナイスクチコミ!0


スレ主 Glass-Lakeさん
クチコミ投稿数:31件

2020/07/30 00:01(1年以上前)

>fmnonnoさん
一体型はメーカーの一貫とした音作りとサウンドチューニングが施されていて
異なったメーカーのアンプとスピーカーを組み合わせるよりも
良い音で鳴ってくれそうですね。
有難うございました。

書込番号:23567307

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

R3について

2019/04/29 11:51(1年以上前)


スピーカー > KEF > R300 [ピアノブラック ペア]

クチコミ投稿数:46件 R300 [ピアノブラック ペア]のオーナーR300 [ピアノブラック ペア]の満足度5

試聴された方いらっしゃいますか?
大阪で試聴可能な店がありましたらお教え下さい。

書込番号:22632248

ナイスクチコミ!2


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2019/04/29 13:58(1年以上前)

>ゴルフ&musicさん

ヨドバシの梅田に展示があるようですが、確認して頂けたら。

日本橋のオーディオショップにも、電話で問い合わせてみたらいかがですか?

書込番号:22632499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件 R300 [ピアノブラック ペア]のオーナーR300 [ピアノブラック ペア]の満足度5

2019/04/29 14:55(1年以上前)

>圭二郎さん
こんにちは。
ありがとうございます。
KEF取扱店の中でヨドバシ梅田とシマムセンは利用したことがあるので電話で聞いてみます。
試聴できたら結果を報告させていただきます。

書込番号:22632592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1643件Goodアンサー獲得:141件

2019/04/29 20:19(1年以上前)

今日秋葉原で試聴しましたが、良かったです。

本国より価格が10万円くらい上乗せされてて複雑な気分になりますが、低域から高域が滑らかで吹き抜けるような開放感ある音場でした。

書込番号:22633258 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1643件Goodアンサー獲得:141件

2019/04/29 21:06(1年以上前)

追記ですがウォルナットは木目に凸凹がなく、正直30万円overと考えるとエンクロージャーはかなり安っぽく感じました。

白も光沢ある白がプラスチックを連想させるので、ブラックがまだマシかな?という印象。

あと秋葉原ヨドのR3の設置位置は高いところにあり、 近くに試聴用のCDもないので、自分でCDを持参した方が良いです。

書込番号:22633360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件 R300 [ピアノブラック ペア]のオーナーR300 [ピアノブラック ペア]の満足度5

2019/04/29 21:31(1年以上前)

>ディープリズムさん
その節は本当にありがとうございました。
昨年貴方様からアドバイスいただきR300の存在を知りました。
仕事場でほぼ一日中鳴っていますが、この素晴らしいスピーカーに巡り会えたお陰で第二のオーディオライフを満喫しています。

元来試聴無しで買う派なのですが、今の音にかなり満足しているのと、やはり安い買い物ではないので今回ばかりは聴いてみたく思います。
連休の間にでも試聴してきます。

書込番号:22633434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1643件Goodアンサー獲得:141件

2019/04/30 09:35(1年以上前)

>ゴルフ&musicさん
どうもー
ヘッドホンと比較してスピーカーには音場の広さと定位を要求してる人間からすると、KEFのR3は最近試聴した中だと最も絶賛に近いスピーカーですね。

オーディオ関連の賞を総ナメにするのは時間の問題だと思います。

書込番号:22634529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件 R300 [ピアノブラック ペア]のオーナーR300 [ピアノブラック ペア]の満足度5

2019/05/16 14:45(1年以上前)

結局試聴には出かけませんでしたが近日中に購入することにしました。
皆さまありがとうございました。

書込番号:22670105

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカースタンドについて

2019/02/09 21:57(1年以上前)


スピーカー > KEF > Q350 [ヨーロピアンウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:15件

スピーカースタンドを探しているのですが
純正?は高いのでHAMILeX Acorde SB-525を
検討しています。
天板が少し小さいみたいですが転倒の恐れがありますか?
用途はサラウンド用でフロントがQ950で高さがあるものを探しています。

書込番号:22454605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2019/02/10 10:46(1年以上前)

>しんにごうさん

状況にもよりますが、転倒の危険性は増すでしょうね。

書込番号:22455676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1643件Goodアンサー獲得:141件 Q350 [ヨーロピアンウォールナット ペア]のオーナーQ350 [ヨーロピアンウォールナット ペア]の満足度5

2019/02/10 12:08(1年以上前)

ハヤミの天板の横19cm幅のやつですかね?

それならq350で僕も使ってますけど、スタンド自体に重量ありますし、震度5とかこなければ大丈夫だとは思いますが。

ぶっちゃけ地震気にしてたらフロア型のデカイスピーカーしか置けないですよ。

書込番号:22455845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2019/02/10 12:53(1年以上前)

回答ありがとうございます。
>Minerva2000さん
転倒防止でスピーカーとスタンド加工して鬼目ナットとかで固定した方がいいですか?
>ディープリズムさん
天板サイズが180×240になっています。
通常使用で問題無さそうなら購入使用かとおもします。

書込番号:22455923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2019/02/10 13:21(1年以上前)

>しんにごうさん
ワンタッチ式の荷締めベルトでスピーカーとスタンドを巻いて固定する方法もあります。
4本で二千円しません。

書込番号:22455986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/02/10 16:15(1年以上前)

しんにごうさん、こんにちは。

ホームセンターにハネナイトシートが売っています。5cm角くらいに切って、スタンド(天板の四隅)とスピーカーの間に敷くと、ピッタリくっつきますよ。

WAKI SANGYO 超振動吸収騒音防止ハネナイト HNT001 サイズ 約1mm × 85mm × 120mm

スピーカーに穴を開けるのはもったいないです。

書込番号:22456317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2019/02/10 20:42(1年以上前)

しんにごうさんへ

>天板が少し小さいみたいですが転倒の恐れがありますか?

地震があったり、肘をぶつけるなどして倒してしまわない限りは大丈夫でしょう。安定性については高さと土台面積、重さも重要なのですが、HAMILeX Acorde SB-525はとりあえず乗せておくという使用には耐え得ると思います。

個人的には、

・天板サイズはギリギリ許容範囲。
・土台サイズは申し分ない。
・重量はスピーカーより軽くてやや頼りない。
・素材と構造から強度は申し分ないと思われる。(総耐荷重も50kgあるので十分)

ベストではないが導入しても重大な問題が発生するとは考えにくいというのが個人的な見解です。

書込番号:22457026

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2019/02/11 12:56(1年以上前)

>家電大好きの大阪さん
具体的にありがとうございます
大丈夫そうなので購入しようかとおもいます。
>Minerva2000さん
>ディープリズムさん
シートもバンドも紹介ありがとうございます
検討してみます!
どうもありがとうございました!

書込番号:22458774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

R700シリーズとの比較について

2018/12/16 18:52(1年以上前)


スピーカー > KEF > Q950 [ヨーロピアンウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:3件

今回新築に伴い、ホームシアターを設置することになりました。AVアンプはヤマハRX-A3080で以下の5.1.4システムを検討しております。
フロントsp×2 Q950
センターsp Q650C
サラウンドsp×2 ヤマハ NS-F310
フロントプレゼンス×2 ヤマハNS-B700
サラウンドバック×2 ユニゾニックAHT525IW
サブウーファー ヤマハ NS-sw310
予算的にフロント部分をR700シリーズにすることも可能ですが全体のバランスが悪くなってしまいますでしょうか?このシステムを組むとしたらどこをアップグレードしたら、一番ホームシアターとして満足いくものになるかご助言お願い致しますm(__)m

書込番号:22329014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2018/12/16 22:06(1年以上前)

>av初心者!さん
センターも揃えるならバランスは悪く無いと思います。
ちなみに、Rシリーズは来年3月にReference シリーズの技術を取り入れたモデルチェンジをします。

書込番号:22329506

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2018/12/16 22:58(1年以上前)

>Minerva2000さん
なるほど!ありがとうございます!やはり新作が出るとそちらに目がいってしまいそうですね(汗)

書込番号:22329679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2018/12/23 00:16(1年以上前)

肝心なR700とQ950の比較についてお訊ねしていませんでした(汗)音質的なものは価格差ほどあるのでしょうか?今回、利用使途はほぼホームシアターです。もしシアターとしての音質に変化がなければ、フロント部分をQシリーズを導入し、5.1.4の4の部分を同じくKEFのCiシリーズにしたいと思っております。またCiシリーズでオススメがあれば教えて頂きたいですm(__)m

書込番号:22342566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2018/12/23 01:03(1年以上前)

av初心者!さん、こんばんは。

まず、絶対的な前提条件として、組み合わせる上流機器の実力次第で一概に言えない部分があります。

例えば、如何にハイスペックなスポーツカーであっても、周囲の交通事情等によりスペックを活かした運用が出来ないのであれば、目的地に辿り着く為の移動手段と言う観点で言えば、軽自動車にも迫られる程度の優位性しか発揮できないのと同じです。

生憎とQ*50系とR系を直で比較した事はないので正確な事は言えませんが、前世代のQ*00とRの印象から類推すると、Q900系はどちらかと言うと、ある程度の繊細さは持ちつつも、箱の特性とユニットの大きさとで迫力を稼ぐ性格で、Rシリーズは雰囲気よりも情報の正確性をより追求する性格と言えるのかなと思います。

上流を含めて、質に投資が出来るのであれば、断然Rシリーズの方が説得力のある音場を得られると思いますが、システムを揃えることありきで、各機器の実力を然程問う気が無いのであれば、Rは目に見えて(?)Qを引き離すと感じられないかも知れないので、Qで済ます方が精神衛生的にも良いかも知れません。

後、ルームの大きさを言及されておりませんが、Q900の実物を見た感じ、小中学生位の子が立っている位の大きさがありますが、サイズ的にマッチングは取れてますか?

低音を稼ぎたいが為に大型モデルをチョイスしていると言うのであれば、小型モデルにサブウーファーと言う構成でも必要十分なバランスは稼げると思うので、トータル的なルーム環境も踏まえて、どこぞのショップさんで具体的な相談をされた上で決定されてみてはいかがですか?

書込番号:22342643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2018/12/23 10:26(1年以上前)

>av初心者!さん

R700とQ950を聞き比べたことはありませんが、どのメーカーでも同じような音質だけど、値段が違うというものはラインアップしておりません。価格が違えば音質も違います。

でも価格が高い方が好みに合うかどうかは別問題です。

一般に高価格商品のほうが滑らか、まったりで、刺激が少ない傾向で、これはKEFにも当てはまります。

昔KEFのiQ7とReferene Model203を、CDプレーヤー、セパレートアンプ、約200万円の構成で、スピーカーケーブル等すべて同一条件で聞き比べたことがありますが、iQ7の方が私の好みでした。

書込番号:22343251

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ62

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

KEF R700のエージング

2018/11/07 17:48(1年以上前)


スピーカー > KEF > R700 [ピアノブラック ペア]

スレ主 VkokVさん
クチコミ投稿数:14件

はじめまして

まもなくサラリーマンを引退する身の者です。
引退後は、ゆっくりコーヒーでも飲みながら音楽鑑賞でもしようと思い立ち、若い頃ブームに便乗し少しかじったオーディオを再開しようとショップへ….

皆様の書き込みを参考にショップで色々な組合せを試聴した結果、下記システムを購入するに至りました。

スピーカー KEF R700
アンプ denon sx11
プレーヤー denon sx11

実際にショップで上記組合せで試聴し、音がふわぁと広がりながらもボーカルが中央にしっかり定位する鳴りっぷりに感動し購入に至った経緯があります。

一か月程前に自宅に届きセットしてみると、ショップとの鳴り方の差に閉口しました。

購入したショップの方からは、スピーカー、アンプ、プレーヤーともにエージングが必要で、KEFのスピーカーは最近のスピーカーの中でも特にエージングに時間を要するタイプなので100時間程度は鳴らし込まないと本来の実力は発揮されません、とアドバイスを頂きました。

エージングの状況ですが、この一か月でショップのアドバイスどおり100時間ほど鳴らしています。 購入当初は、中音が前に出ず、音も広がらない感じでした。最近多少は改善されてきましたが、80時間を経過した頃から急に高音がキツくなり現在に至っています。ショップで試聴した音には程遠く、エージングは100時間以上必要なのではなかろうか?と疑心暗鬼になっております。

セッティングやケーブル類が悪さをしている可能性は十分あると思いますが、ある程度エージングに目処がついてから、それらについては検討しようと考えおります故、経験豊かな皆様の実体験をお聞きかせ頂き、およそのエージング終了のタイミングを推測したいと思っている次第です。

皆様のエージングに要した時間やエージングの過程における音の変化の状況などの経験談を教えて頂ければ幸いです。

書込番号:22237078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2018/11/07 22:26(1年以上前)

>VkokVさん

KEFは、Qシリーズを中古で使っていましたが、高域寄りのスピーカーでしたが、刺さることはありませんでした。

新品だと同じ同軸でタンノイを使っていました。
お店からは、半年は我慢してくれと言われましたが、最初は寝ぼけた音で毎日、かけぱなっしで1が月ぐらいでやっと聞ける状態。
1年たっと4インチのスピーカーでしたが、中々良い低音が出るようになりましたね。

>セッティングやケーブル類が悪さをしている可能性は十分あると思いますが、

高域がきつい相談はたまに来ますが、ケーブルの相性が悪い場合が多きがします。
ちなみにどこのケーブルですか?

私の勝手なイメージだと、オーディオテクニカとオルトフォンは、高域寄りかなとは思ってます。


>一か月程前に自宅に届きセットしてみると、ショップとの鳴り方の差に閉口しました。
>アンプ denon sx11
>プレーヤー denon sx11

KEFの試聴会でデノンを使っていましたが、高域がきつくなることはありませんでしたし、アキュフェーズでもそんなことありませんでした。

とりあえず購入されてショップに相談した方が、具体的な回答が来るかも知れません。

書込番号:22237724

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2018/11/08 02:15(1年以上前)

>VkokVさんへ

私が新品から使ってきたスピーカーは、エラック・310IB、ダリ・メントールメヌエットSE、B&W805D、富士通テン・TD−M1とあるのですが、時間経過とともに音が変わったと感じたのは最初のエラック310IBだけでした。それも、今から新品を購入して聞いたら変わったと感じない可能性が高いです。ごく短時間のエージング(ブレークイン)というのはあると思いますが、それほど長い時間を必要とするものだとは思えません。アンプもプレイヤーも同様ですかね。

問題点を個別に整理すると、

@店舗で視聴したときと音が違う。これはエージングの問題なのか?

この確認をするためにもう一度、まったく同じ条件で店舗での視聴をしてみてください。使う音源は必ず同じものを使用し、視聴距離とボリュームを同じにしてください。もし、広い店舗での視聴ということで長い視聴距離を取っていたり、ボリュームを大きく上げていた場合は、同じ音が自宅で再現されることはありません。出音は部屋の環境にも左右されますから、店舗とまったく同じというのはなかなか難しいです。ですが、いきなり高価格の製品を聞いて過剰に反応してしまった可能性があり、この場合はもう一度聞くことによって不意打ちや驚きといった要素がなくなるので、ハードルが下がる場合があります。

A最近になって急に高音がキツく感じるようになった。

個人的な意見では、オーディオの音質をシステム以外で決定づける要素として体調(気分なども含む)と環境があります。音質に対して神経質になって音楽を聴いていると聴覚過敏の傾向となり、大抵は高音が耳につくようになります。もちろん、これは総合的な出音に不満があるからそうなるのであって、気分を良くすれば音が良くなるというわけでもありません。現状では自身の要求する音とは噛み合っていないわけですから、不満の要因を排除する必要がありますが、まずは落ち着いてじっくり構える精神的なゆとりというのも重要だと考えます。

心理的な問題をクリアするために、@を確認して仕切り直してみる。R700は中音が主体のスピーカーで高音がキツいというのはあまり聞きませんから、上手く問題をクリアできれば良い音で鳴ってくれると思いますよ。


書込番号:22238088

ナイスクチコミ!9


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/11/08 06:50(1年以上前)

>VkokVさん
設置された部屋はどんな感じでしょうか。
リビングで大型TVの両サイドに設置ですか。
TVの両サイドになら画面の角度変えてみるとか、
画面にタオル掛けてみると良いかもです。
窓側ならカーテンを閉めるとかでも感じ変わるかも。

書込番号:22238201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2018/11/08 08:18(1年以上前)

>VkokVさん
KEFのiQ70は購入直後はボーカルのサ行の音像が大きく耳に刺さりましたが100時間ほどエージングしたら、その現象は無くなりました。

アンプの電源ケーブル交換で高域がより滑らかになりました。

R700はいくつかのショップで視聴したことがありますが、iQ70に比べて高域は大人しく、きつく感じたことは無いですね。

書込番号:22238303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2018/11/08 17:21(1年以上前)

拝啓、今日は。

☆ 空くまでも私の持論ですが!、
KEFのRシリ―ズのスピーカーユニットのレベルを想定すると?、
“少なくとも500時間位”、出来れば“1000時間位迄は辛抱”のエイジィング期間だと思いましたよ?。(汗)
旧シリ―ズの「105・103世代」や「reference世代」の音質傾向を想い返しても?、音出し直後の頃の音質は、余り芳しく無いような“詰まった様な粉れて無い音色イメージ”だったのが?、数年間慣らしたスピーカーユニットの音質と競べれば?、流石にエイジィング効果の熟成は理解出来ると思いますよ?。(笑)
後、現状のリスニング環境ですが?、スピーカーのサラネット(グリル)は外して音出し去れてますか?。もしも外して聴いて居られるなら?、サラネットを着けた状態で聴く事を推薦致しますよ!。
“欧州スピーカーブランドはサラネットを着けた状態での音質チュ―ニングの設定が支流なので!“

まあ〜!、宜しければ参考迄に。

悪しからず、敬具。

書込番号:22239097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 VkokVさん
クチコミ投稿数:14件

2018/11/08 17:50(1年以上前)

皆様ご助言有難うございます。

圭二郎さん

> 最初は寝ぼけた音で毎日、かけぱなっしで1が月ぐらいでやっと聞ける状態。

タンノイのスピーカーでもそのような状況があったのですね。同軸スピーカーの特徴でしょうか...購入したてのR700がまさに「寝ぼけた音」でした。

> 高域がきつい相談はたまに来ますが、ケーブルの相性が悪い場合が多きがします。 
ちなみにどこのケーブルですか?

スピーカーケーブルはスープラclassic6.0
rcaケーブルはアコリバLINE-1.0R-tripleC-FM

ショップの話しでは、解像度が高くスッキリした組合せのケーブル類とのこと。KEFのRシリーズの購入者の中にはスッキリ系より濃い味付けのケーブルを好む人も多く、その場合はゾノトーンあたりが候補になる、と言っていました。

> とりあえず購入されてショップに相談した方が、具体的な回答が来るかも知れません。

ショップにも相談してみます!

書込番号:22239154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 VkokVさん
クチコミ投稿数:14件

2018/11/08 17:54(1年以上前)

家電大好きの大阪さん

返答有難うございます。

>心理的な問題をクリアするために、@を確認して仕切り直してみる。R700は中音が主体のスピーカーで高音がキツいというのはあまり聞きませんから、上手く問題をクリアできれば良い音で鳴ってくれると思いますよ。 

店との環境の差は大きいですよね。
購入したショップで、もう一度、家電大好きの大阪さんから頂いたアドバイスを念頭に試聴してこようと思います。

R700を選んだ理由がまさに「高音がきつくない」といった点でしたので上手く鳴らしたいです!

書込番号:22239158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 VkokVさん
クチコミ投稿数:14件

2018/11/08 17:56(1年以上前)

fmnonnoさん

ご返答有難うございます。

>設置された部屋はどんな感じでしょうか。 

部屋は約15畳の洋間です。フローリングの床に毛の長いラグマットを敷いています。

テレビは壁掛です。スピーカー間は約2メートル。リスニングポイントと正三角形になるように設置。左右の壁からは約40センチ、後の壁からも約40センチ離しています。

スピーカーの角度はつけず平行で設置してます。

とりあえず仮置きの状態で、エージングが終了した段階で設置を追い込もうと目論んでいます。

書込番号:22239159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 VkokVさん
クチコミ投稿数:14件

2018/11/08 17:58(1年以上前)

Minerva2000さん

ご返答有難うございます。

>KEFのiQ70は購入直後はボーカルのサ行の音像が大きく耳に刺さりましたが100時間ほどエージングしたら、その現象は無くなりました。
>アンプの電源ケーブル交換で高域がより滑らかになりました。

大変参考になります!
ショップで試聴した感じでは耳に刺さる感じは皆無でした。鳴らし始め直後は中高音が分離せず低音だけがふわっと広がっていました。
80時間過ぎた頃からの高音のキツさは、中高音が前に出てくる過程の変化?なのか、と希望をもってはいます。何れにしても、 Minerva2000さんのようにエージングで好転した例もあるようですので、今しばらくエージングを継続してみます。

書込番号:22239168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 VkokVさん
クチコミ投稿数:14件

2018/11/08 18:21(1年以上前)

素端麗-萌瀬爾さん

ご解答有難うございます。

>“少なくとも500時間位”、出来れば“1000時間位迄は辛抱”のエイジィング期間だと思いましたよ?。(汗)
旧シリ―ズの「105・103世代」や「reference世代」の音質傾向を想い返しても?、音出し直後の頃の音質は、余り芳しく無いような“詰まった様な粉れて無い音色イメージ”だったのが?、数年間慣らしたスピーカーユニットの音質と競べれば?、流石にエイジィング効果の熟成は理解出来ると思いますよ?。(笑)

1000時間ですか!
やはり100時間程度ではまだエージングの初期段階なのでしょうね。私なりに吟味して選び抜いたスピーカーを大切に育てるような感覚でエージングを続けてみます。
試聴の段階で何度もショップに足を運び、気持ちよく鳴っているR700を聞いているだけに頑張ればあの音に近づけると思うと焦りはありません。

>後、現状のリスニング環境ですが?、スピーカーのサラネット(グリル)は外して音出し去れてますか?。もしも外して聴いて居られるなら?、サラネットを着けた状態で聴く事を推薦致しますよ!。
“欧州スピーカーブランドはサラネットを着けた状態での音質チュ―ニングの設定が支流なので!

サランネット装着してます。ためになる情報有難うございます。

書込番号:22239227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2018/11/09 00:12(1年以上前)

>VkokV さん

はじめまして、こんばんは。

一か月程前に、スピーカー・アンプ・プレーヤーを同時に購入されたのでしょうか?。
もしそうなら私見ですが、スピーカーは勿論、アンプ・プレーヤーも
まだ、こなれていないと思います。
私は毎日使用しませんし、長時間聴くタイプではないのもあって、
スピーカーは印象が安定し、セッティングを煮詰めるのに1年以上掛かりましたね。
「中低域の押し出し感、何処行った!」なんて時期もありました。(笑)
又、最近スレ主さんと同じ、「DCD-SX11」を追加購入したんですが、
このプレーヤーだけでも、音が安定するまで3か月位掛かりました。

機種や使用頻度によって、エージングに掛かる期間は違いますが、
3か月は変化を愉しむ位のゆとりを持って聴いてみて下さい。

「高音のキツさ」はストレスになる様なら、高音は指向性が強いので、
エージングが進むまで一時的にスピーカーをほんの少し、外側へ向けると若干緩和されると思います。
エージングが進んでセッティングを煮詰めれば、店頭より良い音になると思います。
愉しみながら、頑張って下さい!。

書込番号:22240072

ナイスクチコミ!2


スレ主 VkokVさん
クチコミ投稿数:14件

2018/11/09 19:37(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん

初めまして。

>一か月程前に、スピーカー・アンプ・プレーヤーを同時に購入されたのでしょうか?。

はい。その通りです。
恥ずかしながら、購入するにあたり書籍、雑誌、皆様の書き込みを参考に勉強しながら、ショップにお邪魔し試聴を繰り返し一年くらいかかってシステムを決めました。

>エージングが進んでセッティングを煮詰めれば、店頭より良い音になると思います。
愉しみながら、頑張って下さい!。

励ましの言葉有難うございます!
購入前に納得するまで検討を重ね、この組合せならば間違いなく自分の好みどおり鳴ってくれるはず!と期待と確信のもと音出ししたので、少し焦ってしまいました。

オーディオって面白いですね。好みの機器を選んでも、それで終わりではなく、エージングであったり、セッティングであったり試行錯誤を重ねながら自分好みの音を作る楽しみを知りました。

週末は購入したショップにお邪魔し、自宅と何が違うのかを確認しつつアドバイスを受けてこようと思います。

書込番号:22241811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2018/11/09 20:37(1年以上前)

>VkokVさん

ショップと違うのは、部屋の音響、電源環境、ラックなど機器のセッテイングですね。
厚手のカーテンやラグマットは高域を吸い取り、音がつまらなくなりがちです。

書込番号:22241958

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:76件

2018/11/09 23:49(1年以上前)

私の場合、このような高価なスピーカーは購入した事がありませんので、これまで購入した事のある5〜10万円クラスのカーオーディオのスピーカーでの経験談でお話しさせて頂きますと、まず、サ音(SH音)やチ音(CH音)が刺さるには色々な原因が考えられますね。
まず、最初に話に出てくるのは、皆さんが言われるように「エージング中の音のバランスの変化」ですね。

私がこれまで購入したスピーカーの多くは最初の20時間ぐらいで第一段階での「目覚め」を起こします。
この時間の間の音の変化は非常に大きく、まず普通、聴ける物ではありません。
この頃のエージングにはスピーカー以外にケーブルやアンプ、プレーヤーのエージングも同時におこなわれます。

その時間が過ぎると、エージングの第2段階「雪解け」が始まりますね。
これは主にスピーカーのエージングで、特定の周波数から少しずつ「音の抜け」が良くなってきます。
多分、ブチルゴムや、それらを接着している物が馴染み始めるのだと私は思っています。
ただ、「特定の周波数から」がミソで、スピーカーによって、どの周波数から変わるかは違いますが、再生音域が均等に「雪解け」するのでは無く、少しずつ抜けの良い音域が広がっていくと解釈してもらったら良いと思います。
今回の場合、SHの音やCHの音が刺さるという事ですので、4〜6kHz前後と他の周波数帯とのバランスが崩れていると思われますが、エージングが原因であれば、聴いているうちに他の周波数の抜けが良くなって、本来のバランスになっていく物だと思われます。
ま、スピーカーにもよりますが、私の経験では100〜200時間ぐらいが多いですね。

「雪解け」が終わると、次の段階「発芽」の時期に来ます。
既に音のバランスは整っていますので、ここまで来ると、それなりに聞こえますが、この時期からはゆっくりと音像が整ってきます。
具体的に言えば、それまではツイーターから聞こえていた高い音が、ツイーター以外の所から聞こえるようになり、音の位置が明確になりますね。
ボーカルや楽器の位置が明確に解るようになります。
ただ、割と「雪解け」と同時に「発芽」するスピーカーも有りますので、一概に言い切れませんが・・・

「発芽」が終わると基本、エージングは終了で、私は個人的に「開花」と呼んでいますが、一番良い状態で聴ける時期です。
ただ、スピーカーによってはこの時期になるまで時間が掛かる物も有れば、開花の時期が短い物も有ります。

ま、これが私がイメージするエージングですが、後、エージングの次に思いつくのが「アンプ」ですね。
私のカーオーディオの場合、聴き始めてから暫くの間、まともな音が鳴りません。
それには2つの理由が有って、まずは「電源」です。
私の場合、カーオーディオですので、バッテリーで聴いていますが、週末にしか車に乗らない為、土曜日のドライブの場合は概ね1時間から一時間半ぐらいは電圧が不安定になり、やはり少しSHの音などが刺さりがちになります。
また、もう一つの理由が、「アンプが暖まっていない」事ですね。
前日ドライブした後の日曜日のドライブでも、最初の30〜40分は、少し音が刺さり気味です。

どちらも消費電力の大きいA級アンプに多い症状で、AC電源を使うホームオーディオでも、これらの問題は無視できないと思います。
最近の家の場合、結構消費電力の多い家電品を多く使っていると容量的に余裕が無い場合などもあります。
アンプが暖まっているかどうかに関しては、カーオーディオよりホームオーディオでよく聞く台詞ですね。

ま、他にも色々考えられますが長文になってしまいましたので、これくらいにしておきます。

書込番号:22242480

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 VkokVさん
クチコミ投稿数:14件

2018/11/10 09:01(1年以上前)

>Minerva2000さん

電源やケーブル等もチェックしてきます。
ショップは色々なスピーカーが所狭しと並んでおり、後の壁からも距離がない感じですし....セレクターもかましているはず....設置環境としてはあまり良くないはずですが、すごく良い音に聞こえたんです。
今日はそのあたりの謎を確認してきます。

ただR700はモデル末期らしく、まだ試聴できるか一抹の不安が....


>v36スカイラインどノーマルさん

初めまして。
具体的な変化の状況の詳細を教えて頂き有難うございます。

特定の周波数からエージングがすすんでくる、というのは大変興味深いです。

R700も鳴らし始めは、間違いなく高音はきつくありませんでした。部屋、ケーブル、設置などの状況は変わっていないので、音の変化がエージングと関係してるのかと思った次第です。



書込番号:22242989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 VkokVさん
クチコミ投稿数:14件

2018/11/10 22:55(1年以上前)

ショップで確認して来ました。

ショップのケーブル類は、イーグルケーブルのスタンダードのもの、rcaケーブルはメーカー不明ですがスタンダードのもので特別高価なものではないそうです。電源ケーブルは付属品とのこと。

自宅と同じボリュームや、なるべく同じ試聴距離で試聴したところ、ショップの方が圧倒的に音が広がり、柔らかく包み込むような音場。ボーカルは中央に定位し耳に刺さることがなく艶がありました。
あーこの音が欲しくて、清水寺の舞台から飛び降りるつもりでシステムを購入したんだ、と思い出しました。

購入前に散々試聴に付き合ってくれた馴染みの店員さんに、自宅セッティング後の惨状を相談したところ、「後の壁からの距離やケーブル類などから考え、てショップの音よりも良く鳴らせる」と励まされました。

自宅の設置状況はそこまで悪くないはずなので、電源ケーブル、インシュレーター、吸音材など色々手を出すのではなく、現段階ではとにかく鳴らし込んで欲しい、とのことでした。

店員さんの話しでは、経験上、KEFのスピーカーはとにかく鳴らしこまないとダメだそうで、エージングが十分でない個体を試聴機に並べても、脇に並ぶ個性溢れる優秀なスピーカー達に埋もれてしまい、比較試聴して選ぶ客にはまず見向きもされない、と言っていました。

ショップのKEFは鳴らし込んでいるので、私を含め試聴して購入する客によく売れるらしいのですが、購入後の「店で聞いた音と違う」という内容の相談は私が初めてではないらしいです。

皆様の貴重なアドバイスとショップのアドバイスにより、もう少し気長に楽しみながら鳴らし込んでゆくことに決めました。

書込番号:22244927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:10件 R700 [ピアノブラック ペア]の満足度5

2018/11/11 11:02(1年以上前)

>VkokVさん

既に解決済みのようですが、オーディオ初心者のR700オーナーとして皆さんの書き込みをとても楽しく読ませて頂きました。

私は6畳和室に押し込んで聴いてるのでスレ主さんが羨ましいです(笑

R700、いいですよね!私も購入に際してお世話なった店員から似た事を言われたなぁと思い出しました。

焦らずゆっくり変化を楽しむのも面白いと思いますよ(個人的には素直なSPだと思ってるので、成長を見ている気分になれると思います 笑)

書込番号:22245840

ナイスクチコミ!2


スレ主 VkokVさん
クチコミ投稿数:14件

2018/11/11 15:41(1年以上前)

>フォックス5551さん

初めまして。
購入に際し、フォックス5551さんのレビューも参考にさせて頂きました!
有難うございます!

レビューを拝見させて頂くと、シアターと兼用でお使いなんですよね?

R700の低音は部屋中に心地よく広がるので、きっと映画鑑賞にも合っているんでしょうね。羨ましいです。

書込番号:22246374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/11/11 21:06(1年以上前)

音楽を毎日楽しんでいるうちに間違いなくエージングは進みますのであまり気にすることないかもしれません。

スピーカーも動く部分がありますので、それがスムーズに動くまでには時間がかかると思います。
箱とユニットが馴染むということもあると思います。新しいうちはうまいことならないもんです。
馴染でくると中高音のピークが収まり、低音も出るようになると思います。

お店は家と全然環境が違いますので、こればっかりはお店の音が出なくても仕方ないですね。
部屋の影響はめちゃくちゃ大きいので・・・。

オーディオは音楽を楽しみながら調整を繰り返すものですので、
最初に設置してから全くスピーカーを動かしていないという人の方が少ないです。

ちょこちょこと調整していると知らないうちに「我が家の方がお店よりも良く鳴ってる!」っということになると思います。


個人的には、今の段階から「テストトーン」が入ったチェックCDを購入して、
低音から高音までテストトーンをながしてみて、部屋のどの位置にスピーカーを置くのがいいのか?
っというのを知って、そこにスピーカーを置くだけでもそうとう音が変わると思います。

youtubeなどで「20hz〜20khz」まで信号を出す動画がありますが、
それを流すといかに周波数帯域によって聴こえ方が変るのがわかります。

私も最初適当にスピーカーを置いてその信号を流すと、
音が右に寄ったり、急に音が小さくなったりとすごく不安定でした。

下手したら部屋のどこかが共鳴していたり、スピーカーからビビり音が聴こえたりしたこともあります。
スピーカーからのビビり音はスピーカー端子のネジの緩みでした。
そういうことに気が付くこともあります。

私は何度も引っ越しをしていますので、まず最初にテストトーンを流してスピーカーの位置決めをするようになりました。

低音〜高音まで大体スムーズに聴こえる位置にスピーカーを設置すると、それだけで音楽の再生音もだいぶ変わります。

https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B0002I85WA/ref=pd_cp_15_cr_3?ie=UTF8&pd_rd_i=B0002I85WA&pd_rd_r=91fc2500-e5a7-11e8-a7df-634f8de29844&pd_rd_w=PDN7E&pd_rd_wg=c5lLQ&pf_rd_i=desktop-dp-sims&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_p=2b3f7bc2-ce03-4854-a8c9-a9fbc069f595&pf_rd_r=HX8P164CXWDX08FM8DW1&pf_rd_s=desktop-dp-sims&pf_rd_t=40701&refRID=HX8P164CXWDX08FM8DW1

色々なチェックCDも販売されているみたいですので、お時間がある時にでも試してみてはどうでしょうか。
1枚あっても損はないと思います。

書込番号:22247140

ナイスクチコミ!2


スレ主 VkokVさん
クチコミ投稿数:14件

2018/11/12 18:09(1年以上前)

>oimo-chanさん

チェックCDの情報有難うございます。
早速注文しました!
届きましたら、週末あたりスピーカーの設置位置を調整してみようと思います。




皆様に相談させて頂いているうちに、明らかに高音のキツさが目立たなくなって来ました。
現在は、中音も出てきており、高音だけが目立つ状況が改善しつつあるのだと思います。

これまでは、ボーカルが低音に埋もれ、いまいちハッキリしない感じでしたが、少しずつ前に張り出す感じになってきており、R700の特徴の一つである「定位の良さ」が徐々に発揮されてきたと、感じています。

おそらく最初は高音だけが眠りから覚め、中音もそれに続いてきたのか?と想像しています。

皆様から色々アドバイスを頂けたので、遅かれ早かれある程度満足できる音はでるだろう、とエージングによる変化を楽しむ余裕が出てきました!

書込番号:22248952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1470件Goodアンサー獲得:226件

2018/11/12 21:03(1年以上前)

以下の文面が気になったので・・・


> 部屋は約15畳の洋間です。フローリングの床に毛の長いラグマットを敷いています。

R700はスパイク仕様ですが、スピーカーの足元はフローリングですか? それとも、そのラグが敷かれていますか?  一般の住宅の床だと 比較的弱いです。 店舗とはだいぶ違いますから・・  場合によってはスピーカーベースがあった方が良いかもしれません。  最低でも500mm四方ぐらいで・・。   まぁ−グラツキが出てるようでは最悪ですしネ。


> テレビは壁掛です。スピーカー間は約2メートル。リスニングポイントと正三角形になるように設置。左右の壁からは約40センチ、後の壁からも約40センチ離しています。

2000cm 40cm 40cm 50cm(R700×2) 合計3300mm   15畳の割には小さいような・・ まぁ−横長な15畳もありますからね。   スピーカーの設置は良い方だと思います、適度な距離も置かれていますからね。  壁なんですよね・・  飾りガラス戸棚とかじゃなくて。。 


> スピーカーの角度はつけず平行で設置してます。
> とりあえず仮置きの状態で、エージングが終了した段階で設置を追い込もうと目論んでいます。

 とりあえずはダメだと思いますよ。 エージングに終わりはないですから(笑) 私のエージングと言う事に対する考えは 単なる劣化の進行です。  刻々と鳴り方は変わって行くと言っても言い過ぎじゃありません。 ましてや現代の工業製品ですから 時間が経たないとダメなんて言う言い訳はオカシイですね。 

 専用の部屋ではないと思いますが、スピーカーの置き方や リスニングスタイルは 音の為なら カット&トライです。  15畳でスピーカーサイドの寸法が3300mm程度だと かなりな長方形になりますよね。   リスニングポイントまでの距離は 低域の量感に左右します。  低域は大きな波なので リスニングポイントの位置で聴こえ方は大きく変わります。  それは高域の聴こえ方に連動しますので・・  要はバランスです。  それと後ろや横からの距離でも違います。  もちろん「振り」でも変わるので コレをせずして 高域が・・ 低域が・・ は時期尚早ですよ。 


先ずはシッカリとした設置。 振りや距離は色々と試してください。  きっと気に入る音が出てきますよ。

書込番号:22249334

ナイスクチコミ!2


スレ主 VkokVさん
クチコミ投稿数:14件

2018/11/14 18:57(1年以上前)

>黄金のピラミッドさん

書き込み有難うございます!

表現が難しいのですが 、設置場所は四角ではなくL字型とでも言いましょうか…正確にはリビングダイニングで、その1辺の短辺の壁にテレビを壁掛けにしており、飾り棚や壁面ラックはありません。スピーカーの足元はフローリングで、付属品のスパイク受けを使っています。ラグマットはスピーカーとソファの間に敷いています。(スピーカーの下は床板)

スピーカーの設置位置を考えると、左右の壁が悪さをしてるような気がします。R700のマニュアルには、左右の壁から1メートル離すような図がありました。

私の環境でそれを実行するには、大きな掃き出し窓がある部屋の長辺にスピーカーを設置しなくてはなりません。

そちらにスピーカーを設置するのは、家族の同意を得るのが難しく、現状、テレビ側の壁にスピーカーを設置するレイアウトに妥協しなくてはなりません。

専用のリスニングルームでないので、ベストの設置を確保できないのが歯がゆいですが、限られた条件下でベストのセッティングを探ってみます。

やはり、黄金のピラミッドさんや他の方のアドバイスにあるように、鳴らし込みつつ、セッティングも同時にいじるのが良さそうですね。

幸い最大の悩みであった高音問題は改善傾向ですので、スピーカーの位置や角度を色々試してみます。

書込番号:22253655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2018/11/16 19:13(1年以上前)

VkokVさん、こんにちは。

苦労なさっておられるようですね。エージングに500〜1000時間とか、、、そんなに必要なんですか、、、。以下、私の経験談でよろしければ、参考になさってください。「そんなこと百も承知だ!」ということでしたら、お許しください。

スピーカースタンドの足元ですが、スパイクをねじ込み、きつく締めたとしても、時間が経つにつれて、ネジが緩んできます。そうすると、音も締まりがなくなる傾向でした。時々ネジが緩んでいないかのチェックは必要です。

ケーブルのつなぎ方は、アンプがSX-11ということですから、シングルワイヤリングですか? シングルだと仮定して、まさかとは思いますが、スピーカー端子の高域と低域はちゃんとショートさせてますよね?

ケーブルの接続も高域側、低域側では出音が異なります。たすき掛けというつなぎ方もありますので、これを試してみてはいかがでしょうか。私はたすき掛けにしています。

どうもうまく音が出ない、と思ったら、面倒がらずに最初からセッティングをやり直すのが吉です。電源ケーブル、ラインケーブル、スピーカーケーブルを全て外して、端子を掃除します。スピーカーの台座とスパイクの緩みをチェックします。全ての接続を間違いなく行います。私はよく接続を間違えるので、あれ?変な音?っていう経験が結構あります。(電源プラグを壁コンセントに挿す向き、挿す場所を変えると音が変わる、と言う人もいますね)

その上で、スピーカーの位置を決めていくのですが、これは生活環境を優先しないと、ご家族から不満が出るでしょうから、ある程度の妥協は必要なのかな、と。とは言え、「部屋の音響を整える」ことと「セッティング」はとても大切な要素だと思いますので、ご家族の許せる範囲内で、試行錯誤してくださいませ。ちなみに、オーディオボードは見た目がスマートで、音が良化すると思います。

最初から好みの音を出すのは、なかなか大変です。頑張ってください。

書込番号:22258063

ナイスクチコミ!1


スレ主 VkokVさん
クチコミ投稿数:14件

2018/11/16 22:21(1年以上前)

>ファイブマイルズさん

こんばんは。
具体的アドバイス有難うございます!

スピーカーケーブルの接続も色々あるんですね。マニュアルにはシングルワイヤーの時は低音部?(下の方の端子)に接続する図があり、何の疑問もなくそれに従っていました!高音部接続やたすき掛けも試してみます。


実は先週末にショップに行った時に、エイジング用の音が入ったCDを貸してもらい、就寝中はそれをかけっぱなしにしています。また、日中は妻がお気に入りのCDをかけています。

セッティングなどはまだ追い込めていないはずなのですが、日に日にエージングが進んでいるのか、鳴らし始めのがっかりした音とは別物の音がしています。

音には興味が無い妻も、このステレオは綺麗な音がする!と気に入ったようで、昼間に散々CDを聴いているようです。

明日は待ちに待った休日です。皆様から頂いたアドバイスを色々実践してみます。楽しみです!

今晩は、色々いじったりせず、ゆったりとした気持ちで音楽を聴き週末の夜を楽しみたいと思います。


書込番号:22258521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/11/17 00:34(1年以上前)

>音には興味が無い妻も、このステレオは綺麗な音がする!と気に入ったようで、昼間に散々CDを聴いているようです。

それはたぶん本当にいい音なんだと思います。

オーディオに興味がない奥さんが言うことって意外とするどい指摘されることが我が家もあります。

調整するとき、低音のテストトーンを大きな音で流し過ぎたせいで、
耳鳴りが1ケ月も続いて大変な目にあったことがあります。
テストトーンを流すときは音量に注意してくださいね。

今年の夏もオーディオの調整を毎日やりすぎて日々疲れ切っていたせいか、
耳のリンパが腫れて病院にいって抗生物質をもらいました。、
そのあと、2週間以上もめまいがして病院にしばらく通いいました。

ですので、調整は無理しないでくださいね。

書込番号:22258840

ナイスクチコミ!2


スレ主 VkokVさん
クチコミ投稿数:14件

2018/11/19 21:30(1年以上前)

皆様

書き込み、アドバイス有難うございます。

週末、注文しておいたチェックCDや聞き慣れた音楽を聴きながら、スピーカー間の距離、角度、スピーカーケーブルの接続方法など色々試してみました。

スピーカー間の距離は1.5メートル位まで短くすると、音の広がりが減少してしまいNG。

逆に左右の壁いっぱいに設置するとボーカルの定位が定まらずNG。音の広がりは好みなんですが、ボーカルの定位が甘く、壁に反射するせいなのか少しうるさく感じました。

振り角度も、視聴位置の目の前で交差する角度、頭の後ろで交差する角度など微妙に調整。

当初、振り角の差では、さほど変化は無いだろう、と読んでいましたが、これが大間違いでした!少し角度が違うだけでも音の立体感がかなり変化しました。

試行錯誤の結果、スピーカー間は左右の壁いっぱいに広げ、振り角は後頭部あたりで交差するようにするセッティングするのが私の部屋ではベストでした。音が左右だけでなく前後、上下にも広がりました。

スピーカーケーブルは高域部接続、たすき掛けより低域部接続の方が低音が好みでした。バイワイヤー接続もいずれ試してみようと思います。

セッティングが煮詰まり、妻によく聴くCDを選んでもらい確認してもらったところ、そのCDはバックに小鳥のさえずりが入っているのですが、小鳥のさえずりが視聴位置付近の天井あたりから聞こえて妻も私も本当にビックリしました!

妻曰く、これまで小鳥のさえずりはスピーカーの後から聞こえていた、とのこと。大げさかもしれませんが「空間が鳴る」感じに感動しました。

今次、大枚をはたき購入したシステムは、皆様より頂いたアドバイスのおかげで満足する音を奏でるに至りました。

皆様のアドバイスがなければ、こんなはずではない…と悶々とした気持ちで日々音楽鑑賞どころではなかったと思います。

システムはエージングは必要、そしてセッティングも重要と感じました。ここに初めて相談させて頂いた時と比較し、まったく別物の鳴りっぷりです。

今後は、まだエージングは進むと思いますし、限られた資金をやりくりしながら電源ケーブルなども変えてみたい、と思っております。その際は、またアドバイスよろしくお願いします。

まもなくリタイアする身ですので、今後、資金的にも新たなシステムを導入することはありません。私の最初で最後のシステムを仕上げて頂いた皆様に心より感謝申し上げます。

皆様をベストアンサーに選びたいのですが、そうもいかず、エージングの変化状況を具体的に教えて下さったv36スカイラインどノーマルさんをベストアンサーとさせ頂きたいと思います。

皆様、今後もよろしくお願いします!

書込番号:22265398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:76件

2018/11/20 21:50(1年以上前)

グッドアンサーに選んで頂きまして、ありがとうございました。
オーディオは楽しむ物ですから、「こうで無ければいけない」と言う決まりは無いかと思っています。
楽しむ事が大儀だと思いますので、背伸びをする必要も無いかと思いますし、私自身も自分の予算の中で楽しんでいるつもりです。色々試して頂きながら、その違いを楽しんでください。
良いオーディオライフを過ごして頂ける事を願っています。

書込番号:22267487

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプとCDプレーヤーで迷ってます

2009/09/23 21:42(1年以上前)


スピーカー > KEF > iQ90

スピーカーはKEFのIQ90に決め、CDプレーヤーはSoulnoteのSc1.0にほぼ決定しましたが、アンプで迷ってます。

 Soulnoteのsa1.0+sa2.0
 アキュフェーズのE-250
 
 の二つを考えています。

 私が聴くジャンルはジャズ系が多く、クラシックも聴きますが比率は4対1の割合でしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:10201879

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/09/23 22:15(1年以上前)

 SOULNOTEとACCUPHASEとでは音の出方がまったく違いますから、試聴すれば一発で決まるのではないでしょうか。

 ・・・・と、ここで考えたのですが、KEFとSOULNOTEとACCUPHASE、これら3つのブランドを全て扱っていて、店頭で3つとも試聴出来るディーラーって果たしてあるのでしょうかね(もしもあるのならばゴメンナサイ)。

 いずれにしても、システムを新規に揃えられるのでしたら、実際にiQ90と繋げて試聴できるアンプとプレーヤーの中から気に入ったものを選ぶ方が賢明かと思います。

書込番号:10202177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:488件 iQ90のオーナーiQ90の満足度5

2009/09/25 14:10(1年以上前)

元・副会長さん、レスありがとうございました。
幸いにして、私がIQ90を注文した店で試聴できそうです。
Soulnoteのアンプは店においてあるのですが、アキュもなんとかなるそうなので、スピーカーとプレイヤーが来れば聴くことができるそうです。

自分の耳で確かめるのがもっとも確実な方法なので、到着までもう少し待つことになります。先日上京したときに秋葉でIQ90はいろいろな組み合わせで試聴できましたが、Soulnoteでは聴けませんでした。
評判のデノンやラックスマンも悪くありませんでしたが、決定に至るほどの満足は得られませんでした。

簡単に買い換えができるものでもないので、慎重にかつ妥協しないで選んでいきたいと思います。


書込番号:10210580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:33件 iQ90のオーナーiQ90の満足度5

2009/09/26 17:28(1年以上前)

スレ主さん、初めまして。

 私は中級AVアンプで未使用のサラウンドバックchの設定を変更しバイアンプ接続で聴いていますがIQ90はバイアンプ接続が大変効果的です。

アキュフェーズを導入されるのでしたら、こういうのもあります。
http://www.accuphase.co.jp/model/px-650.html

 これだとプリアンプが必要だし2chが余りますがアンプ1台でスピーカーにバイアンプ接続できるので、試してみる価値があると思います。

書込番号:10216767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:488件 iQ90のオーナーiQ90の満足度5

2009/10/01 20:34(1年以上前)

スピーカーはKEFのIQ90に決め、CDプレーヤーはSoulnoteのSc1.0とアンプはアキュフェーズのE-250で決まりました。

最初にSoulnoteのsa1.0+sa2.0で聴いたのですが、ジャズボーカルを聴いたらボーカルが前に出て、鮮明な感じでいいと思いましたが、その後にE-250で聴いたら音の厚みというか、かなり余裕のあるしっとりとした音で聴かせてくれて、この音が欲しかったんだという思いにさせてくれました。
次にクラシックでシンフォニーを聴いたら、はっきりと音の質の違いを感じました。

今回はスピーカーを最初に決めて、次にCDプレイヤー、最後にアンプでしたが、絶妙なコンビネーションというか組み合わせで、満足のいく音を出せたと思います。

更によくするためにケーブルとかインシュレーターとかACタップとかで音が変わるので、そのあたりはいろいろな情報を得ながら、自分の耳で納得のいくものを探せればいいなと思っています。

いろいろアドバイスをいただいいた皆さんに感謝感謝です。ありがとうございました。

書込番号:10242809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:33件 iQ90のオーナーiQ90の満足度5

2018/11/11 19:16(1年以上前)

iQ90はアンプのグレードアップが大変効果的でAVアンプから往年のサンスイのプリメインアンプにしたら別物に返信しました。

メイドインChinaですが作りが良いため、性能も初期の音質を維持していますね。

書込番号:22246887

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「KEF」のクチコミ掲示板に
KEFを新規書き込みKEFをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング