このページのスレッド一覧(全123スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 13 | 2024年2月28日 08:42 | |
| 7 | 7 | 2023年12月12日 15:25 | |
| 1 | 4 | 2023年10月14日 22:36 | |
| 21 | 5 | 2023年9月4日 21:52 | |
| 2 | 2 | 2023年8月31日 10:52 | |
| 48 | 39 | 2022年11月27日 12:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > KEF > Q300 (Version UP) [ヨーロピアンウォールナット ペア]
始めまして!Q300をマランツのアンプで聴いております。Q300特有の臨場感、前に出てくる音が大変好みに合い気に入ってます!
しかし、気になる点があります。ロックなどのアップテンポの曲を聴くと、高音に若干のシャリシャリ感を抱きます。その場合、セッティングやアンプの組合せで改善できますでしょうか?B&W686も候補に入っていたのですが、綺麗過ぎる音とフラットな感じ、値段に断念しましたが、スピーカーを変えるのも一つの選択肢でしょうか?
ご面倒ですが、ご教授願います。
書込番号:18294256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実は勇敢なる戦士はなっぷさん おはよう御座います。 ユーザーではありません。
マランツのアンプで高音域を少しカットすると聞きやすくなりませんか?
トーンコントロールのつまみが ありますね?
書込番号:18294322
2点
おはようございます。
シャリつきの改善はトーンをいじるのが早いですね。
ロックなど、アップテンポの曲と限定されていますが、
他のジャンルはどうでしょうか。どちらかというと再生
するソフトによる場合もあります。
因みにB&Wの方が高域はきつい傾向になるかもしれません。
書込番号:18294409
2点
MARANTZのどんなアンプを使っているのは分かりませんが、全般的にMARANTZのアンプ類とKEFのスピーカーとは相性が良くないように「私は」思います。私も以前この組み合わせで聴いていたことがありましたが、とにかく、高域の耳障り感と薄っぺらく聴こえるシャリ付き感は気になりましたね(もちろん、気にならないリスナーもいるでしょうが)。
Q300の音が気に入られているのならば、アンプを「MARANTZ以外の製品」に替えるのが良いのではないでしょうか。あるいはMARANTZのアンプを活かすのならばスピーカーはB&Wの一択になると予想します。
また、シャリシャリ感はプレーヤーのグレードやケーブル(スピーカーケーブルだけではなく、RCAケーブルや電源ケーブルも)の選択にも関係している可能性がありますね。
書込番号:18294458
7点
こんにちは
高域のシャリシャリ感の主な原因はマランツアンプかと思います、それが心地いいという方も居られ、メーカーではそれがセールスポイントとしてるようです。
Q300は同軸タイプなので出来ませんが、一番手っ取り早いのはツイーターの前へ紙を当てることです。
紙の厚さによってどのようにもコントロールできます。
それと、B&Wでは更にシャリシャリ感がアップするかと思われますので、十分ご試聴ください。
トーンコントロールもフラットで聞きたい、あるいはトーンダイレクトで聞きたい場合は、アンプの交換となるでしょう。
おすすめは、Luxman L-505uXです、お安いところではケンブリッジオーデオのアスールで8万円台のがいいでしょう。
書込番号:18294601
![]()
6点
拝啓、今日は。
設置状況等、情報が足らずある程度の想像での診断ですが?、
現状でのスピーカーの足回り(設置面)の状況は如何程の状態ですか?。
平地の直置き?、メタル素材インシュレーターとか?ですか。
もし上記の様な場合だと?、多分このスピーカークラスに有りがちな"スピーカー自体の振動が設置面を共振を招く(二次的振動の弊害)"のだと考察出来ます。
私からの提案ですと、
"整振・防振系インシュレーター(ソルボセイ・ハネナイト辺り)"の素材の使用をオススメ致します。
最近だと、"100均"や"ホームセンター"等で割と安価で手に入るので、物の試しでトライされて視ては?如何ですか!。(笑)
参考までにどうぞ。
悪しからず、敬具。
書込番号:18295451
3点
実は勇敢なる戦士はなっぷさん、こんばんは。
高域のバランスが低域よりも大きいのでしょうか。おそらく使用機器、使用機器の組み合わせ、部屋の影響等があるのでしょうね。費用を掛け無い方法では、他の皆さんもおっしゃっておられるようにトーンコントローラを使ってみることが手っ取り早いと思います。低域を少しだけ上げてから高域を下げることでバランスが取れると思います。その他として、リスニングポイントを少し後方にしてみる、サランネットを使用していない場合は使用してみる方法が考えられます。
この際、費用を掛けて対策を、ということならアンプを他メーカーに更新することを検討されるのもひとつと思います。もちろん試聴の上ですが。
書込番号:18296018
3点
皆さん、数多くのご指導、ご指摘ありがとうございます!恥ずかしながら、まだ購入に至っておらず、視聴を数時間続け、店員さんに顔を覚えられる今日この頃です!笑
アンプはプリアンプではなく、マランツのCR610を使用いたしました。iPodを使用するため、この機を選びました。
オススメのアンプを頂きありがとうございます!もし、iPodを使用する際にオススメの組合せなどがあれば是非ともご教授頂きたいです!
書込番号:18296574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ややカメレスですが、Q300Vにシャリ感はないのでご安心を。
まろやかに部屋全体を音楽で満たしてくれます。
レビューでは酷評になっていますが、最近Q300Vに慣れてきたのかようやく好きになれてきました。
書込番号:18355679
2点
追記
あ、でもこのスピーカーに対する評価自体は変わっていませんので。
書込番号:18355744
1点
みなさんありがとうございました!ぜひ参考にさせて頂きます!!
書込番号:19331038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GAありがとうございます。
その後、今年8月にB&W685S2を買いましたが、マランツPM7005ではシャリシャリが強く、ツイーターへ2Ωの抵抗を入れて
丁度よく聞こえるようになりました。
Q300なら、エージングが終わればシャリ感は無くなるかと思います。
書込番号:19331745
1点
オンキヨーのアンプでもシャリシャリ鳴るみたいなのでKEFが持っている固有の音質みたいですね。
https://review.kakaku.com/review/K0000011089/ReviewCD=346763/#tab
書込番号:25637534
0点
Realforce 106さん おはようございます。10年前の書き込み以来となりますね。
書込番号:25640347
0点
スピーカー > KEF > R8 Meta [ブラックグロス ペア]
フロント2chがb&wのちょんまげ付きなため本機を上に置けないため適当なspスタンドを探していますが、フロント2ch並みに高さがあるもので転倒の心配が低そうな(ただし底面はスペースをなるべく取らない)安価で良いものありませんでしょうか?
書込番号:25542707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>垂直落下式リバースDDTさん
こんにちは。
R8 Metaを置くスタンドと言うことですか?
アトモスイネーブルスピーカーなので、少なくとも1m程度の高さのスタンドということになり、その上に4.5kgのスピーカーを載せることになるので、
>>転倒の心配が低そうな(ただし底面はスペースをなるべく取らない)
は原理的に無理があると思います。また、ほとんどのブックシェルフ用スピーカースタンドは高さ70cmくらいまでですので。
こんなのは比較的高さがあって安いですね。
倒れる懸念に関してはベース部に重りを置くなどして自己責任で。
https://amzn.asia/d/63SdROU
質問趣旨と離れますが、イネーブルスピーカーって反射利用なので、天井にスピーカーとつけるのと比べると音質的にイマイチです。
でも逆に、見た目はいまいちですが手軽に置けるのがイネーブルのメリットということになるのですが、B&Wちょんまげではそれも叶いませんよね。
金具や突っ張り棒などを使って天井にスピーカーを取り付ける検討をする気はありませんか?
こんな感じで。
https://mainoriti.com/archives/20677
所有物件なら天井埋め込みスピーカーが見た目が良くて比較的安価です。
書込番号:25542832
![]()
1点
>垂直落下式リバースDDTさん
ちょんまげスピーカーとR8の間に木のブロックを挟んで置けませんか?
書込番号:25543018
0点
音響効果と設置強度、美観 (配線処理は要工夫) も考えるなら天吊りの一択 ! !
”ちょんまげスピーカーとR8の間に木のブロックを挟んで置けませんか?”
これでも良いけど、すぐ崩れそう。2×4 の角材辺りをを寸法からキッチリ考えて綺麗に組む (接着 or 金具で固定) も有りかと・・・
リング上の写真を上げた方々には、具体的にパイルドライバーやブレンバスターからスピーカーをどう設置するか具体的に教えてもらいましょう (笑)
書込番号:25543053
1点
スピーカー背面に壁掛け用の穴があるから普通はそれだよね。ユニットは斜め下に傾斜するわけだし。
天吊り用ブラケットの取り付けは普通には出来ない。
書込番号:25543067
1点
>XJSさん
背面の壁掛け穴を使うなら、反射を利用したアトモスイネーブルスピーカーではなく、直接音を聞くハイトスピーカー設置になりますね。R8 metaは共用なのでそれももちろんいいですが。
>垂直落下式リバースDDTさん
ちょんまげはツイーター周囲がオープンになっていてこそ意味がある方式なので、天面にブロックだの角材だのを置いてR8を置くと定位感や音場感が減退する懸念があります。
なんでも置ければいいってものではないので、それはやめておいた方がいいかと。
書込番号:25543076
2点
>垂直落下式リバースDDTさん
四角い板の四隅に長い釘を打って、それをひっくり返して挟むのも良いかもしれません。
書込番号:25543105
1点
スピーカー > KEF > R3 Meta [ウォールナット ペア]
ねべぶさん
黒では、無難な色
ウォールナット色もあるので
お部屋の雰囲気と好みで
選ばれたらよいと思います。
書込番号:25462312 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>あいによしさん
>オルフェーブルターボさん
ウォールナットとで非常に迷いましたが、オルフェーブルターボさんおすすめの無難な黒にすることにします。
どうもありがとうございました。(^人^)
書込番号:25463339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > KEF > Q950 [ヨーロピアンウォールナット ペア]
ホームシアター用のトールボーイを探していて、このQ950に辿り着きました。
当方、素人の為ご教示ください。
現物を拝見しましたが、4発あるユニットからの音が1番上と上から3番目からしか出ていない様に感じました。
2番と4番目はほぼ聴こえませんでした。
こういうものなのでしょうか?
当方、すべてから音が出てくると思っていたので。
つまらない質問かも知れませんがご教示お願いします。
書込番号:22491043 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ゲロゲーロゲロさん
こんばんはです。
このスピーカーの2発は、ドロンコーン パッシブラジエーター と言う風に呼ばれる駆動しないものです。
つまり他のユニットが動作して その背圧で動作するものなので 自分自身は動作しないものなのです。
書込番号:22491062
![]()
7点
古いもの大好きさん
回答ありがとうございます!
勉強になりました!
書込番号:22491071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ゲロゲーロゲロさん、こんにとは。
Qシリーズのトールボーイは、低域増強用の振動版だけのユニットが付いており、ゲロゲーロゲロさんの仰っている上から2番目と4番目がこれに当たります。
ユニット背面に発生した背圧を穴を通す事によって低域を増幅させるバスレフポート方式をよく見かけますが、これの代わりに振動版を揺らす事で低域を増幅させている物と考えてもらうとよいと思います。
書込番号:22491081
4点
>ましーさん
分かりやすい説明ありがとうございます!
勉強になります!
色んな仕組みのスピーカーがあるんですね!
楽しくなってきます!
ありがとうございます!
書込番号:22491094 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ゲロゲーロゲロさん
初めまして!
よかったら上から3番目のスピーカーの高さを知りたいので
教えてもらえると助かるのですがよろしいでしょうか?
書込番号:25409420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > KEF > Q300 [ブラックオーク ペア]
お世話になります。
Nuforce MCA-20という8chアンプでカナレの4芯ケーブル(4S6)を使ってバイアンプ接続(HIGH 2端子+ LOW 2端子)してました。
この度、同メーカーのMCA-30というBTL接続が可能なアンプに交換しました。
BTL接続で使用するにはアンプ側は2端子(+・ー)しか使えないのでHIGHとLOWの+と+、ーとーをそれぞれ合わせて1端子に接続しました。
そこでお聞きしたいのですがスピーカー側の4端子はどう接続するのがベストなのでしょうか?
スピーカー側の配線を現状のままで確認した所、音圧は上がったように聞こえました。
「自分で試せば?」は百も承知なのですがハイトスピーカーとして壁掛け、天吊り(計4基)しており簡単には試せません。
宜しくお願い致します。
書込番号:25403107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Tackaさん
MCA-20の8chアンプで4芯ケーブル使って天吊り(計4基)バイアンプ接続をMCA-30のBTL接続、4chにし、
スピーカー割当は1ch(BTL)/本駆動ですね
通常はスピーカー端子側で高音低音の
+同士、−同士をつなぐ、ショートバーが入り
アンプ1chで駆動するのですが
ショートの部分がアンプの端子側になっている
だけで、特に支障はないと思います。
>天吊り(計4基)しており簡単には試せません
>音圧は上がったように聞こえました
本来のカナレの仕様であれば
スピーカーもショートバーですが
天吊りで作業のやり辛いところで
配線ショートのリスクがあり
音圧が上がるなら理論通り鳴っており
このままがよいと思います。
書込番号:25403224 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
あいによしさん
ありがとうございます!
とても安心出来ました!!
(^^)/
書込番号:25403284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > KEF > Q150 [サテンブラック ペア]
こんにちは♪
最近スピーカーをEVE AUDIO SC-204からKEF Q150に変更しました。
現在の構成はMacBookPro<zen dac signature v2< S.M.S.L DA-8s <KEF Q150 です。
アンプからスピーカーへはiFi audio 4.4 to XLR cable で接続しております。
音にそこまでの不満は無いですがS.M.S.L DA-8s からDENONやマランツの安価な中古品に変更した場合音色の変化(定位感、低音の締まり、透明感など)は感じ取れる程あるのでしょうか?
主観で結構ですのでご教示頂ければと思います。
書込番号:25022879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ランペイジさん
昨今オーディオ関連の質問が減少している割にマニアが物を言いたくてしょうがないのか、回答者過剰感が(笑)。千円二千円なら失敗もいい経験と言えなくもないですが、お話からすると予算が潤沢とは言えなさそうなので、老婆心ながら。なお回答者過剰につき、お返事は不要です。
コツは、難しく考えないことです(「裸の王様」を思い出して下さい)。アンプについては、スペックを見れば安物でも原音に忠実なことがわかります。よって、ブラインドで聴くと国産330万円セパレートがが9,800円中華D級アンプに負ける、マッキントッシュと4千円中華が変わらない、ということが起こります(前スレで紹介しました)。
マニアほど先入観が豊富な上信仰が強いので、アンプのように出音に事実上差がない機器では、正しい判断が困難です。客観的根拠の無い話は思い込みと思ったほうがいいでしょう。私はなるべく根拠を示していますが、マニアな人はどうでしょう?
同様に、妙にノイズ対策にこだわる人がいますが、うちではなんの対策もしていませんがフロアノイズは楽に-120dB以下のレベルにあります。使用状態で無音時、ノイズが聴こえますか?問題の無い物に対策をする意味はありません。以前、妙に制振にこだわる人がいて、あちこちにおもりや接着剤を使うことを推奨していました。いちいち信仰を聞いているときりがありません・・・。
ACラインフィルターの効果、それを突き詰めたクリーン電源についてはこちらが参考になるかと。
https://souzouno-yakata.com/audio/2012/12/14/2482/#AC%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%8A%B9%E6%9E%9C
「ケーブルの線材で音が変わるなどは笑止」との専門家の見解はこちら。
http://shigaarch.web.fc2.com/scienceofcable.pdf
書込番号:25023789
4点
オーディオの音色改善はYouTubeで多くの動画がありますよ
動画より何が何でも文字だ!の人は無視してください
https://www.youtube.com/watch?v=ktCCBjk1Lhg
https://www.youtube.com/watch?v=auhq1ahJsJU&t=1322s
https://www.youtube.com/watch?v=rEN_-6e78HM
書込番号:25023882
1点
ランペイジさん
>スマホの騒音計アプリは早速試してみたい
左右SP同条件で、相対的に測れば
差が見れそうですね、差が無ければひと安心。
書込番号:25023896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ランペイジさん
アプリだとオルフェーブルターボさんが
上手に測定されてました。ご参考
書込番号:24974002
書込番号:25023898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ランペイジさん
こんにちは
お部屋の写真が素敵ですね。ただ部屋音響的には壁が近い側はスピーカーからの反射音を吸音材などで抑えると良いです。
お部屋で聴く場合、スピーカー側に近寄ると直接音が多くなります。スピーカーから遠ざかると反射音が増えてくることが実感できます。
お部屋では、半分が直接音で半分が間接音というくらい、影響があります。
ですから吸音して反射音を減らしたり、床や壁の振動(共鳴)を抑えるなどは必要です。毛布などを利用して壁側の吸音をするとどうなるのか試されたらと思います。バスレフポートを塞ぐのは邪道では無いです。背面の低音成分の間接音を減らす効果です。
立派な音響対策です。
Amazonなどでも吸音材は売っています。PCで検索すれば吸音の場所も載っています。
電源系のノイズ対策をすると音のバランスも変わりますので(低音は減ります)、まずは試してみて下さい。
オーディオで言われるノイズは、コモンモードのことが多いです。ノーマルモードもあります。
PCのケーブル類でもフェライトコアの玉を見かけますが、安価なノイズ対策です。デジタル関係ではノイズ対策は普通のことです。
周波数をそろえても耳の聴感フラットは音量でも変わりますので、部屋の共振がどこにあるかを知って、音響対策を探る点では良いと思います。
オーディオ機器を変えて一喜一憂もありますが、ノイズ対策や音響対策のように地道なところを確実にしないと散財することが多いのも事実でしょう。(私も散財した経験者です。)失礼しました。
書込番号:25023904
![]()
1点
>あいによしさん
上手く出来るかどうか分かりませんが面白そうなので
今晩試してみたいと思います!
>cantakeさん
ご返信ありがとうございます!
> お部屋で聴く場合、スピーカー側に近寄ると直接音が多くなります。スピーカーから遠ざかると反射音が増えてくることが実感できます。
確かにスピーカーから離れるとボーカルがやや右寄りに、スピーカー真ん中に近寄るとボーカルは真ん中から聞こえてくるかんじです。
ひとまず、AmazonでPetit Susieというもので音の変化を確認して効果があるならPetit Tankを購入し、FURMANの電源タップを購入して電源系の見直しをする方向です。
スピーカーのセッティングの重要性はYouTubeでなんとなく理解は出来たので地道に煮詰めていきたいと思います。
周りには1人もオーディオに興味がある人がいないのでここの書き込みは私にとっては非常にありがたいですね。
皆様に感謝致しますm(_ _)m
書込番号:25024067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ランペイジさん
こんにちは GAありがとうございます。
私もPCオーディオで聴いていますが、USBでもバスパワー電源の影響が音質に出ます。
AmazonでTopping HS01というUSBアイソレーター約7千円が販売されていますが、このような製品がUSBオーディオでは音質アップが期待できます。信号とバスパワー電源を分離する機能です。
デジタルの場合は相性というかマッチしない場合もありますので即購入はすすめませんが、情報だけでもと思います。
デノンの10万超くらいのDAC内蔵アンプには、そのような機能が入っていると宣伝文句もあります。
良きオーディオライフをどうぞ。
書込番号:25024128
2点
>cantakeさん
情報共有に感謝致します。
zen dac signature v2はiFi audio iPower II なるものが
付属されていたので軽視していましたがPCの方へ接続するUSBケーブルに接続するアイテムですね♪
比較的、手が届きやすい価格なので今度検討してみたいと思います!
本日 amazonからPetit Susieが到着しました。
装着後の感想ですが「アレ⁉︎低音が痩せた⁉︎」という感じでした。
ただ、2時間程音楽を流した後での印象は
低音が締まって聞こえ、クリアでボーカルや細かな高音が聞き取りやすくなった感じです。
理想に一歩近づいた気がします♪
もう一つのPetit Tankも安いのでポチッてみます(笑)
一気に変えると変化が分からないと思うので徐々にアップデートしていきたいと思いますm(_ _)m
書込番号:25024978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ランペイジさん
スピーカースタンドを重量のあるものに換えてみてはどうでしょう?お使いのNX-B300は使っておりましたが軽く、低音の締まりを望む向きには合わないかと。この辺り↓の中古を探して見ては?
https://s.kakaku.com/item/K0000697643/?lid=sp_ksearch_kakakuitem
Petit SusieとPetit TankはFX-AUDIOのアンプで使っていますが、デスクトップの小さなスピーカーでは差が分かりません。ノイズフィルター付きのタップはFURMAN(持っています)より、サンワサプライの方が高いですが作りは良いですよ。個人的には、色々挟むとノイズの影響を受けるものを増やすだけなので、シンプルがいいと思っています。
書込番号:25025164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
アドバイスありがとうございます。
ご紹介頂きました商品は全く同じ物を以前にB&W CM1 と一緒に所有しておりました。
ただ、このスタンドにした経緯は基本コタツでの生活がメインでちょうど良い高さを探した結果、ハヤミのスタンドになりました。
スタンドの下に御影石のオーディオボードを敷いてますがスタンドの真下に持ってくるのもアリでしょうか?
何も考えずに余っていたのでスタンドの下に敷いています(汗)
書込番号:25025176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ランペイジさん
>全く同じ物を以前にB&W CM1 と一緒に所有しておりました。
そうでしたか、私のテレビ横は今その組み合わせです笑。CM1をお使いだったのでしたら、低音のダブつき対策のお知恵はお持ちでしょう。
>スタンドの真下に持ってくるのもアリでしょうか?
「スピーカーの真下」ということでしょうか?御影石はスタンドの揺れを防ぐ目的であれば、順番は現状で良いと思います。以前ハヤミのスタンドを使っていた時は、スタンドの底板の上に5kgのダンベルを載せていました。小型のブックシェルフだとどうしても低音はダブつく方向になるので、他の方がお書きになっていた「低音の低い帯域をカットする」のが可能であれば試してみる価値はあると思います。
書込番号:25025200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
凄い奇遇ですね(笑)
私はcm-1からはかれこれ6台位スピーカーを変更
してきました(汗)
ただの音フェチで知識は全く無いのがネックです。
今、スピーカーの下に御影石+スパイクでのセッティングにしましたが深夜でボリュームをあまり上げれないので効果の程はあまり分からなかったです。
ちょうど8キロのダンベルがベッドの下に眠っているので明日試してみますが見た目がアレですね(汗)
書込番号:25025204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ランペイジさん
見た目はアレです笑。ちなみに今もTAOCの上にダンベルを載せています。この場合、効果は分からず、どちらかというとルンバ対策です。
CM1はオーディオ用でもう1セットあります笑。テレビ横は同じようなサイズの安いものをいくつか試しましたが、結局中古で同じものを買い増しました。アンプが弱いと力ない音になり低音がダブつき小音量だときちんと鳴らないので、休日の昼間しか使いません。このスピーカーをきちんと鳴らすには、音響の良い部屋が必要ですね。
書込番号:25025215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
確かに今迄使って来たスピーカーの中ではONKYOのA-5VL で鳴らしていたcm-1は
お気に入りの一つで、私の中では名機です。
その前に使っていたKEFのiQ30というスピーカーがビックリする程、音の定位が良かったので又KEFに戻って来ました(笑)
ただ、今は単身で7畳くらいの部屋なので奥行き、両サイドなどの空間が取りづらく苦戦していて大きいアンプも圧迫感があるので初の小型中華アンプにトライしました。
ここでご教示頂き、まずはセッティングを煮詰めてボーカルはスピーカーの真ん中から出て音の定位も大分改善したので低域の制御をしてクリアーな音質を目指していこうと思ってます♪
書込番号:25025226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ランペイジさん、cantakeさん
>私もPCオーディオで聴いていますが、USBでもバスパワー電源の>影響が音質に出ます。
>AmazonでTopping HS01というUSBアイソレーター約7千円が販売されていますが、このような製品がUSBオーディオでは音質ア>ップが期待できます。信号とバスパワー電源を分離する機能です。
USBケーブルに関しては、いろいろ買って調べました。
HS01も購入して、いろいろ試しましたが音質のステージが上がるのですがトータル・コストが高く付くのでコスパが良いとは言えず積極的におすすめしません。
個人的には core starさんが勧めているように Audioquest のcarbon (次点でCinnamon)が良いと思います。
USBケーブル(付属品、安価音響用、Audioquest Forest,Cinnamon)の比較視聴を公開しています。
https://www.youtube.com/watch?v=IYtaJ0qcZFs&t=208s
変えた時の変化はある程度分かると思います。
この後 carbonを購入しましたが、さらに一段 音質が上がりました。
Topping HS01ですが、SNが上がってすっきり感が増す効果は大きいのですが
・高品位USBケーブルが2本必要
・HS01の電源によって品位が変わるので 高品位なACアダプタが必要
と運用コストがけっこうして 使用するUSBケーブルによりますが、トータルで zen dac signatureくらいの価格になります。いろいろ試しましたが 安価なUSBケーブルにHS01は 猫に小判なかんじが...
今でも、電源やUSBケーブルの組み合わせに関しては調査中で まだ動画にまとめるほど詰めていません。
今まで 自作USBケーブルも含めてかなり投資して調べていますが、今のところ、いろいろ手を出さずに 上にあげた carbonだけ購入するってのがコスパが良いように思います。
carbonは値段がけっこうしますが、劣化するものではないのでメルカリやヤフオクで中古でも良いと思います。
書込番号:25025696
2点
>ランペイジさん
>又KEFに戻って来ました(笑)
脱線してすみませんでした。ニアフィールドなら最適解の一つだと思います。
話を戻しますが、ニアフィールドで定位や解像度を追うなら昨今の中華デジタルアンプは安価な国産アナログアンプより有用だと思います。比較的小さな音量での低音域の制動力はスピーカーとのマッチングもあると思いますが、余裕のある電源(現実的にはACアダプタの質)とスピーカーのセッティングで詰めていくのが良さそうですね。
書込番号:25026101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ランペイジさん
>BOWSさん
こんにちは
アンプの音色から違ったところに話が飛んでしまい失礼しました。
音色や音質の一番はスピーカーの選定で、スピーカーの実力を発揮させるのが音響対策や機器ではDACとアンプと思っています。
電源の質は環境によってかなり違っていますので一律には言えませんが、電源のノイズ成分によって音が変わるのでしょう。BOWSさんのように基準を決めて比較するのが誰もが分かりやすく有難いです。
蛇足ですが、いま一番のお気に入りが自作の仮想アースです。ケースに真鍮たわし他を詰め込んでデジタル機種の入出力アース側に接続という簡単な構造です。ファイルWEB日記などで検索すれば制作例もでています。一個3〜5千円くらですからコス抜群です。雑誌でも流行のアクセサリーですが、メーカー製品は高すぎます。
失礼しました。
書込番号:25026126
1点
>BOWSさん
Audioquestというブランドは以前より知っていましたが自分には敷居が高いと感じていたのであまり候補には入っていませんでした(汗)
Audioquest のcarbon調べましたが中古だとそこまで高くないので今後のグレードアップの際に候補にさせて頂きたいと思います!
>コピスタスフグさん
ご返信ありがとうございます。
> ニアフィールドで定位や解像度を追うなら昨今の中華デジタルアンプは安価な国産アナログアンプより有用だと思います
スピーカー迄の距離が約180センチ程しか無いのとあまり大きな音で聞けないので選択肢として間違っていなかったみたいで安心しました。
本日、サンワサプライの電源タップ(TAP-3804NFN)という物を買ったので今の普通の電源タップと交換してみます。
>cantakeさん
自作の仮想アースですか。
電源タップの事を色々と調べた際にアース関連の事は出て来ました。
ボチボチ、グレードアップしながら音質の変化を楽しみたいと思います。
ご教示頂きありがとうございました!
書込番号:25026835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ランペイジさん
>BOWSさん
Youtubeで電源系の音質比較を聴きましたが、定位や立体空間表現にかなりの違いがありました。
アダプターは元気が良いという感じで好みの人もいますので一概に否定できませんが、自分の好みとしては対策をするとSN感が良くなり立体感を音場に感じ、余韻も違うように感じました。
Youtubeでも音の変化が分かることにも驚きました。Youtubeの発信者は工夫や情熱もすごいと改めて感謝申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:25027207
2点
>ランペイジさん
初めまして。素人の経験談なのであまり深く考えずに読んでください。
当方5年ほど前に、DALIのMENUETに出会い、購入。現在に至ります。
自宅の書斎でPCモニタの脇に置いてあまり大きな音量では聞けない状況です(隣室がリビングのため)。
個人的にスレ主様が今の音質に不満を感じるのであればやはりスピーカーの変更が1番効果高いと思います。
私がMENUETになる前に聞いたスピーカーは当時ネットで大評判の同社ZENSOR1で、試聴したら全く残念な結果で意気消沈してましたが、ダメ元でMENUET聞いたら、なんじゃこりゃぁ、、、っていうレベルで違いました。
全く同じソース、アンプで全く違って聞こえましたので、、、臨場感の違いを素人なりに体感できました。
予算の3倍近くの価格差でしたが、この差には変えられないということで思いきりました。
防音室で大音量で聞く環境をお持ちの方なら、やれアンプだ電源だとかに拘る必要もあるのかもしれませんが、私やスレ主さんのような一般家庭の部屋でそれほど大音量で聞くことは出来ない環境だと、まずはスピーカーだと思いますよ。
書込番号:25027356
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






