このページのスレッド一覧(全123スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 7 | 2014年2月9日 11:45 | |
| 199 | 125 | 2014年1月19日 20:43 | |
| 3 | 7 | 2014年1月7日 09:24 | |
| 14 | 12 | 2013年12月27日 11:46 | |
| 14 | 44 | 2013年9月21日 08:06 | |
| 1 | 4 | 2013年8月2日 08:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > KEF > R100 [ピアノブラック ペア]
知人、友人に最近は景気がいいとか散財したといった浮かれた話をよく聞きます。
ワインショップの知人は増税前で高級ワインが飛ぶように売れると聞いたときはびっくりしましたが、嗜好品に至っては以外にそういう状況なのかもしれません。
周りに感化されたのが全ての理由はありませんが、自身も多少は便乗した振りをして、これがよい切っ掛けと思い微力ながら景気の後押しをしてみようかと思います。
と、そんな能書きは置いといて。
題名の通りの理由で購入を考えています。
リビング用とは別途、寝室用の用途で考えておりアンプ等はスピーカー決定後に吟味する予定です。
現在寝室では古いミニコンポを使用しており、リビングではスピーカーB&W805S、アンプPRIMARE I30、CDプレーヤーPRIMARE I21、SACDプレーヤーPIONNER PD-70といった構成です。
美音調よりモニター調が好みなため今回もその方向性で考えています。
もう1機種候補がありますが、たまたま値上げの情報で多少ホットなKEFの板にて質問させて頂きました。
当方が散財予算として今出せるのはシステムトータルで約30万円が上限です。
内、スタンド別でスピーカー単体には10万円前後を上限に見ております。
また4畳と狭いためあまり大型のブックシェルフは避けたいところです。
KEFはR500しか聴いたことが無く、それもトールボーイに興味が無かったため雑な試聴で記憶がかなり薄れています。
R300はコストパフォーマンスが高く、評価も上々ですがサイズがやや大振りで予算の都合でR100を第一候補に考えております。
そして急遽候補にあがったのがMONITOR AUDIO Gold GX50です。
これはR100と比較検討出来る機種をチェックしていた際、当サイトにて異常に安い店舗を見つけたのがきっかけです。
http://kakaku.com/item/K0000244222/spec/#tab
何故かピアノブラックだけ異常に安いですよね。訳ありでしょうか。
ランクとしてはGX50の方が上で、KEFで言えばR300、B&WではCM5が相当するはずですから比較するのはあれですが、価格が拮抗しているため非常に気になっています。
両機を試聴経験有りの方が居られたら参考に具体的な違いを教えて頂けますでしょうか?
一聴してクラスが少し違うだけの差がありますでしょうか?
あるようならなんとかGX50の試聴をと考えています。
1点
参考まで。
http://www.ippinkan.com/harbeth_monitor301-201.htm
https://community.phileweb.com/mypage/entry/2508/20110912/
http://www3.hp-ez.com/hp/audio/page195
個人的な意見で申し訳ないですが。R100の方が音場が広く低域もGX50よりあるとは思います。
スケール感は、R100の方が上かなと思います。
GX50は、低域がタイトで切れがある反面、量感的には劣りますが、中高域の綺麗さがピアノや管楽器はとても綺麗に聞かしてくれると思います。
GX100ですが、こちらのスレを見て頂いた方が参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000244227/SortID=17069823/#17157899
書込番号:17159373
![]()
1点
圭二郎さん
いつもレス有り難うございます。
PD-70随分お気に召されたようですね。
私もおかげさまで最近はSACDを買いまくってます(笑)
>R100の方が音場が広く低域もGX50よりあるとは思います。
>スケール感は、R100の方が上かなと思います。
貴重なご意見助かります。
部屋の狭さからはなるべく低域の量感の少なさコントロールのし易さを重要視しておりますのでGX50の方が向いてそうですね。
近場で試聴可能店舗を色々と探しましたが、KEFではR700とかQ300、モニターオーディオもシルバーシリーズしか置いてないため試聴は難しそうです。
リンク先拝見させて頂きました。
長くて全てに目を通した訳ではありませんが、非常に参考になりました。
もしかしたらそちらにお邪魔するかもしれませんのでよろしくお願いします。
書込番号:17165448
0点
>低域の量感の少なさコントロールのし易さを重要視しておりますのでGX50の方が向いてそうですね。
>内、スタンド別でスピーカー単体には10万円前後を上限に見ております。
低音の量感は、GX50との比較の話ですしエンクロージャーの大きくありませんから、スタンドも併用すれば問題ないと思いますよ。
後は、音調だけの問題かな。
>もしかしたらそちらにお邪魔するかもしれませんのでよろしくお願いします。
モニオ Gold党の会員募集中ですから(笑)
価格の中では、少数ですからお仲間が増えるとありがたいですが。
スペックのアンプのレビューですが、GX50を使っているので。
http://review.kakaku.com/review/K0000553610/ReviewCD=670307/#tab
アンプのパワー次第で低音が出るみたいですが。
書込番号:17165638
![]()
1点
圭二郎さん
雪が降らなければ本日R500とR700を試聴してこうようかと思いましたがスタッドレスをはいていないため断念しました。
時間があったため前回リンクを貼って頂いた先のスレ主様の過去の板の方でその馴れ初めをじっくり拝見させてもらいました。
長くて少々疲れました(失礼)
私の記憶だとRシリーズは然程暖色という印象はなかったのですが、アンプの影響は受け易いのでしょうか。
確かその時はパイオニアA-70だったかと記憶しております。
>音調だけの問題かな
といいますと、この2機種には音質的な格の違いというものはそれほど感じられないということでしょうか?
一般的にはQとRではクラスの違いを体感できますし、おそらくブロンズとシルバーでも明確に違いはあるでしょう。
メーカーは違いますがR100とGX50では価格帯は倍近く違います。
それが音の好みの問題だけとなってしまうとGX50のコストパフォーマスは流石に悪過ぎるという話になってしまいます。
実はR100と比較対象となる10万を割る異常に安いGX50はブラックのみで、出来れば茶系が欲しいのです。こちらは16万を超えます。
そこが一番の悩みの種で可能であれば黒は避けたい、でもあまりに安いというので迷っています。
音調の好みは別としても基本的な音質の差が無いのであれば候補から外そうかなと考えております。
ゴールド会員にはなりたいのはやまやまですが(苦笑)
書込番号:17167404
0点
>私の記憶だとRシリーズは然程暖色という印象はなかったのですが、アンプの影響は受け易いのでしょうか。
私もRシリーズは暖色系の印象はありませんが、他の方々は暖色系の意見が多かったので言われるまで、Rが暖色系だとは気づきませんでした。
>それが音の好みの問題だけとなってしまうとGX50のコストパフォーマスは流石に悪過ぎるという話になってしまいます。
仮に100万円のスピーカーでも、好みに合わなければ意味はないと思っています。
もちろん、価格差の違いからくる質感、音の粒子感、スケール感等の違いは有りますが、どんな音楽を聴くか、アンプ、プレイヤーの相性、音楽をどのように聞くか目的の違いもありますから、値段が高いから良い悪い、コストパフォーマンスの良し悪しだけでは図れない部分は多々あると思います。
>実はR100と比較対象となる10万を割る異常に安いGX50はブラックのみで、
偶々、出物があるだけならあえて候補にする必要はないと思いますよ。
音は悪くないですが、好みに合うかも分かりませんし、色も気に食わないならあえて選ぶ必要性もないと思います。
色々、試聴して納得出来る製品を選ぶべきだと思います。
書込番号:17167498
![]()
2点
圭二郎さん
おはようございます。
>出物があるだけならあえて候補にする必要はないと思いますよ。
そうですよね。音は気に入ったが、見た目が気に入らないのは確かに辛い。
そもそも寝室ということでピアノブラックはギラギラと存在感あって落ち着かないなと思っていました。
なんだか、悩んでいたのが不思議な気もしますが、素直に当初から候補にしていたKEFで話を進めてみます。
今回は圭二郎さんのお手を煩わせただけのようで申し訳ないです。
有り難うございました。
書込番号:17169220
0点
フォーカルのSPを使ってた頃、高温多湿の影響か
キャビネット光沢化粧板に水垢の様な、まだらな汚れが付きました。
書込番号:17169550
0点
スピーカー > KEF > R300 [ピアノブラック ペア]
掲題の件につきまして、いくつか質問させてください。
もちろん主観的で構いません。R300の試聴機が地元にないため、実際聴いた方の感想をいただきたいです。
前置き長いので質問の部分だけ読んでいただいても構いません。
【前置き】
現在スピーカーの購入を考えております。初パッシブスピーカーです。
・音質的な好みとして「寒色系」「解像度重視」「高音>低音>中音」「質>量感」等があります。
・予算は15万程です。
・トールボーイは考えていません。
・スピーカースタンドはありません。段階的に導入予定です。
・インシュレーターはあります。
・部屋は8畳。鉄筋。賃貸。
ここ2〜3週間毎日ヨドバシとビッグカメラに通いつめ、自分の中で購入対象がブレなくなれまで聴きこみました。
環境は寒色系大好きなのでA-5VL、A-7VL、A-50、A-70などのデジタルアンプをチョイス。
CDプレーヤーは忘れました。購入後はPC環境で使用しようと思っています。
【結果と比較情報】
結果として、CM5が私の好みに完全マッチです。
これはこれでいいんです。ですが。。。
最後まで悩まされたのがZENSOR3とCM5でした。
ZENSOR3は値札もついていませんでした。あれ?ZENSOR1?DALIにCM5とほぼ同じくらいのサイズのスピーカーあったっけ?
という感じで、ネットで調べてみると11月下旬発売のものだとか。価格見て驚きました。
ZENSOR3とCM5を比較すると、CM5のほうが高音の伸び、解像度が良く(かなりハッキリ感じました)、最初耳が痛くなり半死半生と相成りました。また、低域の締りはCM5のほうが良いと思いました。
ZENSOR3は高中低を分けて表現することは難しく、すべてが一体となって音楽を楽しませてくれるSPでした。下位SPのZENSOR1からの解像度の向上、音場の広さ、低域の量感、キレの向上はすさまじいです。
ZENSOR3発売後は価格差と音質を天秤にかけて、CM5を買うなんてナンセンスぐらいの素晴らしいデキでした。実売ペア5万はあり得ません。
正直ボーカルを聴くなら圧倒的にZENSOR3です。CM5贔屓なので悔しいですが。まさに音を聴かせるCM5と音楽を聞かせるZENSOR3でしたね。
私はいくら殺人未遂に合おうとも、高音、解像度、キレが大好きです。イヤホンはCK100proが大好きなんですが、なんとなくわかっていただけるでしょうか?
そしていくつかSPを聴いている際に印象に残ったのがKEF Q300でした。聴くんじゃなかった。。。
【動機】
KEF Q300は「艶のある音、バランスの良い音」だと思いました。もうちょっと全体の解像度が高くなって、低域も出ればCM5やめるのになぁ〜と、、、何を思ったかKEFをネットで調べ始めるとR300というものがあるではないですか!
しかもQシリーズとはまた傾向の違う音とのこと!しかも15万!それから1週間ほど国内外含め、多様なレビューを見て参考にさせていただきました。あまりわからないですが、youtubeのR300の音も聴きました。良さそう。。。艶々してそう。。。解像度よさそう。。。締りよさそう。。。低域出てるなぁ。。。。高域は刺さらなさそうだなぁ。。。。
と、Q300に求めたものをクリアしてそうな印象でした。より現代的な音楽を鳴らす傾向にシフトしたかのようにも思いました。また、もしかしたらR300からCM5聴いたときに一気に音痩せするんじゃないかとも思いました。
ですが、所詮はyoutubeの音。実際は。。。。
ということで↓
【質問】
@CM5と比較して低域の音質はどうか?(特にどちらがより下まででているか?R300がボワボワした低音になっていないか?など)
私のイメージだと量感は圧倒的にR300だと思っております。また、サブウーファーは考えていないため、わがままですが、低音もある程度欲しいです。
A高域の解像度、伸びはどうか?(これに関してはQ300との比較情報もあるとうれしいです)
私のイメージだと高域はCM5かなと思います。ですが、解像度がCM5程度で、高域がCM5に肉薄しているならR300購入したいです。
B音のスイートスポットはどうか?
公式ホームページ見てR300がよさそうな気がしました。(実は結構これに惹かれています)
CR300と似た傾向のスピーカーがあれば教えてください。ヨドバシやビッグに置いてそうなのでお願いします。
購入は急いでいないので、おすすめいただいたSPをまた聴いてきます!
【余談】
現在がアクティブスピーカーなので、実際どちらを買っても損はしないような気がしますが、私の背中をどちらかに押していただきたいです。また、前提と結構矛盾してる質問なのですが、映画やゲームなどの使用でトータルで見たときに、CM5を圧倒するなら、R300にしようかなと思った次第です。
あと、どうでもいいですが、この商品の再生周波数帯域の表示間違ってますよね。
3点
こんばんは。
R300は暖色系の音質で、解像度は価格相応でひとつひとうの楽器を追い込む聴き方には適していません。
音の質感よりも、量感で勝負なタイプのスピーカーです。
あとは、コンパクトスピーカーの中ではかなり大型のサイズです。
低価格のスピーカーと比べて音像がとても大きく、かつ音が柔らかいですね。
雄大なサウンドです。
書込番号:16877253
![]()
2点
午後の世界さん、こんばんは。
>音質的な好みとして「寒色系」「解像度重視」「高音>低音>中音」「質>量感」等があります。
この時点で「議論の余地なくCM5だなぁ」という感じですが……正直なところ、なぜスレ主さんがKEFのスピーカーを比較対象にされているのか不思議な感じがします(^^;
おそらく両者を実際に比較試聴されたら、一発で解決しそうですよね。なんとかR300の試聴はできないでしょうか? ちなみに以下は、KEFの取扱店です。
http://www.kef.jp/dealer.html
上のリンク先に最寄りの店はありませんか? 電話であらかじめ置いている機種は聞けますし、多少遠方で移動に半日かけたとしても行く価値はありますよ。
あるいは「KEFの取扱店はあってもそこにR300が置いてない」ということでしたら、その取扱店さんにお願いし、R300の試聴機を取り寄せてもらう、ということも可能です。そのあたりの可能性を探り、とりあえず動いてみられることをおすすめします。
というのもスレ主さんは今まであれこれ動かれ、試聴なさっているようですよね。で、せっかくここまで候補を追い込んだのに、最後の最後で「ああ、それなら○○の方があなたの好みですよ」などという、海のものとも山のものとも不確かな他人の意見で決めてしまうのは惜しい気がします。(というよりそんな他人の意見で決められませんよね? 実際)
ですので、ひとまず試聴実現の可能性を探ってみられることをおすすめします。
書込番号:16877331
![]()
4点
k・kkさん
早急な回答ありがとうございます!
それと返答遅れまして申し訳ございません。お弁当の準備してました(遅)
また、k・kkさんのレビューも参考にさせていただいてました。
>R300は暖色系の音質で、解像度は価格相応でひとつひとうの楽器を追い込む聴き方には適していません。
■暖色よりなんですね。Q300から比べてちょっと高域の再生帯域が伸びているのと、他方でQシリーズとは全く別の音質とあったので、ちょっと寒色気味になったのかななんて想像してました。基本的にこの手の数値は当てにしてないのですが、CM5とQ300を比べたときに数値上妥当な違いかなと感じました。
>音の質感よりも、量感で勝負なタイプのスピーカーです。
■ちょっと好みとは外れる感じでしょうか。程度の問題もあるかもしれませんが。。
>あとは、コンパクトスピーカーの中ではかなり大型のサイズです。
■そういえばサイズ見てませんでしたw結構奥行ありますね。重量も結構あるんですね。サイズも結構音に影響してきそうですね。
>低価格のスピーカーと比べて音像がとても大きく、かつ音が柔らかいですね。
雄大なサウンドです。
■すごく魅力的な書き方ですね!音が柔らかいというのは若干好みではないのですが、音像が大きい、雄大なサウンドというのはすごく興味があるんですよね。。。。はぁ。。。。絶対イヤホンじゃ再現できませんからね。今のアクティブからパッシブに替えるときに実はひそかに重視してる部分でもあります。せっかくパッシブにするなら。。。とw
Dyna-udiaさん
ご回答ありがとうございます!
返信遅れまして申し訳ございません。理由は上記と同じですw
ちなみにDyna-udiaさんのブログは端から端まで読みました。
>この時点で「議論の余地なくCM5だなぁ」という感じですが……正直なところ、なぜスレ主さんがKEFのスピーカーを比較対象にされているのか不思議な感じがします(^^;
■まったく同感ですw私自身も不思議なんですよね。いろいろなレビューを見てもきっと私の好きな音はCM5だと自分でもわかってるんですが。。。k・kkさんがあげてくれてるようなR300の美点がそうさせないんですよね。パッシブでしか表現できない音場、音像、定位、低音。R300ってきっとそれを小型ブックシェルフとしては高いレベルで兼ね備えているのではと感じてしまいます。Dyna-udiaさんとk・kkさんに頂いた回答を見ると、きっとCM5とR300ってお互い持ってないものをそれぞれが持ってるような気がします。(イメージですがw)人間なら大親友になれるか、犬猿の仲になるか両極端なイメージですねw家族ならR300が人格パパで、CM5が美人ママでしょうか。というか前提に書けよって話ですよねw
>おそらく両者を実際に比較試聴されたら、一発で解決しそうですよね。なんとかR300の試聴はできないでしょうか? ちなみに以下は、KEFの取扱店です。
http://www.kef.jp/dealer.html
>上のリンク先に最寄りの店はありませんか? 電話であらかじめ置いている機種は聞けますし、多少遠方で移動に半日かけたとしても行く価値はありますよ。
>あるいは「KEFの取扱店はあってもそこにR300が置いてない」ということでしたら、その取扱店さんにお願いし、R300の試聴機を取り寄せてもらう、ということも可能です。そのあたりの可能性を探り、とりあえず動いてみられることをおすすめします。
■これは!!!全然気づきませんでした!ずっとSPってヨドバシかビッグにしかないものとばかり思ってました。しかも自転車で行ける距離にあるwこれは行くしかないw微妙な位置にあるので、再来週の休みになりそうですが(泣)おっしゃる通り、試聴できるのがBESTです。貴重な情報ありがとうございます。ちょっと視野狭かったですね^^;ただR300あるかなぁ・・・ネットで買おうと思ってたのですが、こういうものってやっぱり取り寄せてもらったらそこで買わないとですよね?;初めてなのでちょっとよくわかりません。
>というのもスレ主さんは今まであれこれ動かれ、試聴なさっているようですよね。で、せっかくここまで候補を追い込んだのに、最後の最後で「ああ、それなら○○の方があなたの好みですよ」などという、海のものとも山のものとも不確かな他人の意見で決めてしまうのは惜しい気がします。(というよりそんな他人の意見で決められませんよね? 実際)
ですので、ひとまず試聴実現の可能性を探ってみられることをおすすめします。
■その通りですね!やっぱりオーディオのような感性に訴えるアクセサリは自分で決めないとですよね!
【最後に】
とはいいつつもw価格帯的に伯仲しているにも関わらず、あまりCM5とR300の比較ってないような気がしていました。逆に言うと、Dyna-udiaさんが仰る様に、この2つを比較すること自体やはり不思議なのでしょうかねwできれば何でもいいのでもうちょっと情報がほしいです。(雑談レベルでいいです)試聴に行くまでかなり期間がありますし。それぞれのキャラクターをもっと知りたいです。不躾なお願いではありますが、よろしくお願い致します。
※私はR300は一回も聴いてないので、私の意見は全てイメージです。
書込番号:16877729
0点
こんばんは。
コンパクトなスピーカーに、キンキン・カンカン・シャリシャリしたイメージをお持ちならその心配は全く不要ですというイメージを僕は持っています。
このR300については。
ケーブル交換とか、バランス接続とか、高価なアンプとか試してないのでわからないのですが、オーディオテクニカの密閉型A1000X・2000Xとか、ゼンハイザーの700・800、ベイヤーのT1・T5あたりをずっと聴いていてちょっと疲れる・・という方向きに思います。
ただし、伸びやかな高域とか、高い解像度とかを求める分析的に聴くスピーカーではなさそうです。
同軸スピーカーなので、ボーカルなどはしっかり中央で定位しますけどね。
ゆったり、おおらかな鳴り方をします。
ときどき低音がボワっとブーミーに鳴る時がありますね。
あと賃貸マンションとか、実際音量どこまで上げられるかも大事です。
あと、とりあえず、そこそこの高価なスピーカーもってますよ。みたいな感じはありますよ。
書込番号:16877779
2点
こんばんは。
スレ主さんの質問から外れてしまいますが。
>音質的な好みとして「寒色系」「解像度重視」「高音>低音>中音」「質>量感」等があります。
と言う点から、フォステクスのGX100MAが1番マッチしているかなぁと思うのですが。
一度試聴されることをオススメします。
もう既に試聴されていて候補から外れていましたら、ごめんなさいです。
書込番号:16877916 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
午後の世界さん、こんにちは。
>しかも自転車で行ける距離にあるwこれは行くしかないw
あ、取扱店が近くにありましたか。それなら行く一手ですね。
>ただR300あるかなぁ・・・
あらかじめ電話を一本入れ、店頭在庫を確認すればカンタンに確認できます。ついでに店に試聴室があるか聞き、あれば日時を決めて予約するのがベストです。家電量販店のフロアとくらべ、オーディオ専門店の試聴室は音を聴き分けるには段違いに環境がいいです。もし試聴室を使うのでなくても、あらかじめ電話を一本入れて名を名乗り、「○月○日に試聴に行きます」というだけで店の対応のていねい度はまったく変わります。
>ネットで買おうと思ってたのですが、こういうものってやっぱり取り寄せてもらったらそこで買わないとですよね?
取り寄せてもらう「試聴機」というのは、たいてい輸入代理店が試聴用の機材として用意してあるものです。各小売店から「借りたい」と要請があれば、輸入代理店は各地方へその都度送っています。「売り物」ではありませんから、その点はお気遣いなく。
また実際に「試聴機」を取り寄せてもらい聴いてみたが「気に入らなかった」というのは普通にありますから(当然その場合は買わないですよね?)、過度に気にする必要はありません。もちろんお店としては気に入ってくれ、買ってくれるのがベストですからそうしてあげたいですが。
>音質的な好みとして「寒色系」「解像度重視」「高音>低音>中音」「質>量感」等。
よく考えれば予算は15万円くらいおありなのですよね? それなら上記の好みの音の傾向を考えれば、以下の製品も試聴なさってみるといいと思います。かなりお好みに近いと思います。
http://www.sagamiaudio.co.jp/60_793.html
どんな音か? は以下をご参照に。同じブランドの別の機種ですが、音の傾向は同じです。
http://review.kakaku.com/review/20444711307/#tab
取扱店は以下の通りです。
http://dynaudio.jp/?page_id=51
また手っ取り早く試聴を済ませたいなら、以下の店に頼めばたぶん自宅試聴できます(宅配便で自宅に送ってくれます)。聴くだけならタダですから(笑)、だまされたと思って聴いてみてください。
http://www.yoshidaen.com/
書込番号:16878053
1点
音に関しては素人ですが、素人なりの意見です。大阪AVACでCM5、R300、
BS312、MENTOR MENUET SE、KX-3PII の比較視聴しました。お目当ての
5ESpeはありませんでした。
CM5はボーカルが良く主張して聞こえ解像度もあり一聴して良く感じましたが、
曲を通して一番良かったのはR300でした。
ボーカルと他の楽器がバランスを取りながら交わり、だからといってボーカルが
埋没することなくはっきり聞こえ、それがそのまま部屋に大きく広がるという
感じでした。トゲトゲしさがなく、長く聴いても疲れなさそう。
個人的にはシアター向きとして試聴したのですが、大きな広がりがサラウンドとも
相性良く、圧力が強くない点で映像に集中できると言う点で、シアターにも凄く
良いと思いました。そもそもKEFはシアターをかなり考慮しています。
一番高価なKX-3PIIは密閉型のせいか、図体は一番でかいのにおとなしい感じで
シアターには向きませんが、音の分離感はやはり格の違いを見せつけました。
一つ明確に言えるのは、R300のこのペア価格は1本の価格でもおかしくないと
思いました。趣向が合えばコスパは抜群です。
書込番号:16879106
![]()
4点
どなたか今回 ステルマーケッティングが かなり露骨ですね。
書込番号:16879370
4点
いやステルってなに? それを言うなら「ステルス」ですがね(笑)
書込番号:16879454
4点
御意、さすがご当人様は分かっていらしゃいます。
書込番号:16879460
7点
みなさまご回答ありがとうございます!
こんなに返信いただいて感激です^^
ちょっと荒れてるみたいですがw
誠に申し訳ございませんが、当スレッドの本分と明確にずれる内容については返答致しかねますので、ご容赦ください。
また、お仕事の都合のため、返信が夜中になってしまうこと、併せてご容赦ください。
k・kkさん
あまりエンクロージャのサイズによらないという感じでしょうか。
また、ヘッドホンの例など挙げて頂いてありがとうございます!
確かに挙げて頂いたヘッドホンって解像度が高く、美しい音色を奏でるヘッドホンですよね!
やはり、CM5と対極に位置するスピーカーかもしれませんね。
もしかしてONKYOのD-77MRXのような感じでしょうか?
実は私が初めて聴いて感動したSPが上記のものです。
もう何年も前です。そして時を経て改めてオーディオにはまった時に、指向が変わっていたみたいですw
結構前の話なんですが、地味に今でも売ってるんですね。ちょっと感動しました。
前提として書いてないことが多いのですが、音量について書いてなかったですね^^;
音量としては爆音で聴くことはないです。賃貸ということもあり、どちらかというと普段は小さく聴きます。
休みに入った途端に。。。。大音量で!!!w
満腹さん
ご返信ありがとうございます!的確で素晴らしいですね!もしかして私のことどこかで見ていらっしゃったのでしょうか?w
実は試聴しに行く前に、一番初めに聴きに行こうと思っていたSPがGX100MAでした。おっしゃる通り、マッチするんですよね^^
一番最初に聞いた感想は最悪でした。期待が大きかったせいでしょうか?違うんですねwつないであったアンプがTEACのリファレンスシリーズだったからです。
私どうしてもあの甘いメロディーが好きになれないんですよね。UD-501を挟んでいたらまた変わったのかもしれませんが、確かCDPとアンプをつないでいたんですね。
低音が増えてしまい、高音を若干マスクするような感じでした。
ですが、高級スピーカーが陳列してあるルームに入るとそこにもGX100MAが!さっそくデジタルアンプつないで聴いてみました。
なんていうんですかね、音の制動というのでしょうか。音の粒一つ一つに破たんがなく、解像度が高いんです!
この価格帯でこれはすごい!と感嘆しました。解像度、音の輪郭の出し方についてはCM5より優れていると思いました。
ではなぜ外したかと申しますと、一番が色なんですよねwブラックがない!ほんとはMAじゃなくてノーマルのPBが欲しかったのですが、新品在庫がどこにもありません。
部屋のPC周りが実は黒一色なんですよね;Limitedまではさすがに手が出ませんし;;面構えは好きなんですがね。あのウーファーは個人的に一番ヒットです。
音質面ではCM5に比べてほんとにモニタライクだな思いました。上下出せる範囲内で最高の音質を提供するSPでした。
逆に言うと、CM5に比べてあまり高いところまで出ていないのと、圧倒的に低域が足りない部分がちょっと物足りなくなりました。
後は能率ですかね。すみません、GX100MAでよく言われる欠点が目に付いてしまった形です。
実はDACがHP-A8なので、ちょっと上も下も少し伸びるSPを合わせたいと思っていました。(最初に言えよwですよねw)
ただ一つこのSPを外したことに懸念があって、量販店ではCM5に比べておとなしかったけど、家に持ち込んだらGX100MAのほうが響くのでは?とも感じています。
書込番号:16880593
0点
Dyna-udiaさん
Dyna-udiaさんのブログに目を通していて、一番気になったのがやはり「DYNAUDIO」というメーカーのSPなんですよね!
おすすめいただいたSPは予算内に収まりますし、ブラックもありますね^^
聴いてみたいです!というかDYNAUDIOが私の候補から外れた。。正確に言うと入りもしなかったのは、DYNAUDIOは1機種も置いてないんですよ!(泣)
ただそれだけです。試聴さえできればきっと変わるんですがね。というは、Dyna-udiaさんの感想と、私の感想がかなり近いからです。
Dyna-udiaさんはうまく言葉にしていますが、私はオーディオ初心者ですので、まだリアルな言葉で音を表現できません。
で、Dyna-udiaさんの感想を見る限り、私も好きそうなSPだと思いました^^
KEFはQ300が試聴機としてあり、この音質の上位なら!と期待が膨らみすぎてしまい、このスレッドを立てた次第です。
DYNAUDIOのこの機種は傾向としてはCM5に似ているのでしょうか?
頂いた取扱店一覧に一応ありましたが、こちらはかなり遠いですね(泣)
今日仕事中に窓の外を見ていて、雪降り始めたらR300試聴に行くの辛いなぁ〜と思っていましたw北海道在住なもので^^;
DYNAUDIOは後でまた最寄りの駅等調べてみます!案外、駅が近かったらR300より聴きに行きやすいかもしれません。
改めまして、ご丁寧に販売店までご紹介いただきありがとうございます!
ふえやっこだいさん
ご返信ありがとうございます!素人でも全然かまいません!むしろ私は素人どころか門もくぐっていない状況ですw
ウェルカムです。やはり、k・kkさんと感想が似た傾向にありそうですね!その音の広がりというのがすごく気になります!
個人的にボーカルが埋没することがないという点がポイント高いです。
中音がきれいに奏でられているのでしょうかね。
そこらのSPと比べて、R300の解像度も実はなかなか良いのではと感じています。
シアター向きというのもちょっと忘れてしまったのですが、海外かどこかのレビューで見た気がします。
というより、低音の締りが良く、量感もあるならば、結構向いているのではないかなと想像しました。
ゲーム使用にも考えているのでとてもよさそうですね。
比較情報はのどから手が出るほど欲しかったので、非常に助かります!ありがとうございます!
だんだん私の中の脳内R300が完成しつつあります!w
ちなみにご視聴されたSPとCM5を比べるとどのような感想をお持ちでしょうか?ちょっと気になります。
5ESpeとはソニーのスピーカーでしょうか?実は手が届かないながらも、結構見てましたw
次のステップアップにとw
HDMaister_さん
CM5やR300でなくても構いませんが(できれば傾向が似ているといいです)、もし何か良いSP等ありましたらご感想いただけると嬉しいです!
書込番号:16880602
0点
>高音、解像度、キレが大好きです。イヤホンはCK100proが大好きなんですが、
すみません。的外れだとは思いますが、モニターオーディオを念のため試聴出来たらしてみたら如何でしょうか?
http://review.kakaku.com/review/K0000244222/#tab
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/37646208.html
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/110528.jsp
CK100proは聞いたことないのでなんとも言えませんが、ベイヤーのヘッドフォンが好みに合うなら強ちずれていないかと思います。
解像度はKEFやB&Wと比較したら自信がありませんが、無理して試聴する必要はないです。
書込番号:16880759
1点
午後の世界さん、こんばんは。
>Dyna-udiaさんの感想と、私の感想がかなり近いからです。
はい。たぶんそうだと思います(笑)。だからDYNAUDIOをすすめました。好みが違うと思えば、そもそもすすめません。
>DYNAUDIOのこの機種は傾向としてはCM5に似ているのでしょうか?
うーん、DYNAUDIOは、CM5のように高音がキツい音ではないです。どちらも端整な音ですが、比べるとDYNAUDIOのほうが高音がソフトで全体に色付けが少ないです。
立体感はまあいい勝負ですが、でもDYNAUDIOのほうが上(笑)。スピードははっきりDYNAUDIOのほうが速いです。CM5(というかB&Wはみんな)ゆったり目です(ただし最近は変わってきており、以前より速くなりました)
CM5のほうが勝っている点を書かないと公平じゃないですが、ただ私の耳にはあんまり目につきません(^^; ああ、CM5(というかB&Wはみんな)高音にインパクトがあり、そのぶん華やかな感じです。まあ「色付けがある」ともいいますが。その色付けが好みに合えば買いでしょう。
>北海道在住なもので^^;
おっ、ちなみにどこですか? (もし差し支えなければ)。札幌とか帯広あたりには割に縁があるので。
>一番気になったのがやはり「DYNAUDIO」というメーカーのSPなんですよね!
>頂いた取扱店一覧に一応ありましたが、こちらはかなり遠いですね(泣)
ちなみにその遠い店って「オーディオマインド」さんですか?
DYNAUDIOは輸入代理店の考えが厳格で、めったなショップに販売権を与えないようです。基準を厳しくしてブランド性を高めよう、って意図なんでしょう。おかげで試聴できる店が少ないです(笑)
>DYNAUDIOは1機種も置いてないんですよ!(泣)
はい(笑)。上にも書きましたが、以下の店に頼めばたぶんDYNAUDIOは自宅試聴できます。(スピーカーを宅配便で家に送ってくれます)。聴くだけならタダですから(笑)、まあ聴いてみてください。
http://www.yoshidaen.com/
自宅試聴システムをやってる店ならどこの店でもいいんですが、一見さん向けにそういうシステムをやってる店はほかにないので、上の店を挙げます。ではでは。
書込番号:16880783
1点
午後の世界さん、こんばんは。
僕も北海道在住という事で、SPの試聴が厳しいのは同じです。
昔は家電量販店にも結構置いてあったのですが、時代ですね。
僕も札幌ヨドバシくらいしか試聴の場が無くて困っていたのですが、CABIN大阪屋さんという一部では有名?なオーディオショップでKEFのSPを扱っていることを知り、試聴してR500を購入した経緯があります。
音の傾向については、Dyna-udiaさんに同意で、あなたの好みから言えば高音に物足りなさを感じる気がします。
k・kkさんの表現が合っていると思いますが、一つ一つの音を分析的に聴くと言うより、全体の出音を楽しむタイプと思っています。
僕の場合、聴く音楽ジャンルが女性ボーカルからヘヴィメタルまで多種多様なので、全てをそつなくこなすSPを求めてKEFに行き着きました。逆に言えば満点のものが無い中庸な音とも言えます。
なんて、気に入って購入したので、半分以上は謙遜ですが(笑)
ロックだけ聴いているなら、もう一本所有しているクリプシュで良かったんですけどね。
で、DYNAUDIOのSPですが、最近になってCABIN大阪屋さんでも取り扱うようになりました。
と言っても、置いてあるのはEXCITE X34と言うトールボーイだけみたいなんですが。
もし札幌方面に寄る機会がありましたら、
http://www.osakaya.com/audio/news_110.html
家電量販店と違って、若干の敷居の高さはありますが(^^;)
ちなみに、KEFのSPは三階のオーディオコーナーにはR100とR900しか置いていません。
僕も当初はR300が希望だったのですが、いつの間にかR500に・・・
お望みのSPが見つかると良いですね(^^)
書込番号:16881134
2点
圭二郎さん
こんばんは。ご返信ありがとうございます!そして思い出させてくれてありがとうございますw
ほんとに皆様プロですねw的確すぎます。
ご提案頂いただいたSPですが、きっと好みに合うのではないかと思います。
そもそもの発端が、GX100がすばらしいというレビューを見てSPを購入しようと思いました。
で、ネットでGX100で検索したときに、見つけました。GX100-HD(現在使用中)とGX100とGX100とw紛らわしいw
その時点でGold GX100が高すぎたため、私にとって高嶺の花となってしまい、心にそっとしまいましたw
そして閉まってしまったがために、この2〜3週間そういえば一回も試聴していないことに今気づきましたw
もしヨドバシかビッグにあれば聴いてきます!そしてGX50という予算内のSPがあることも今知りましたw
これはちょっと聴いてみたいですね!というか聴いてきます!w
CM5よりGX50がよければそちらも検討してみたいです。
有益な情報ありがとうございます。
やっぱり探せば結構あるのですね。改めて奥深さを感じます。質問してみてよかったです。
Dyna-udiaさん
>うーん、DYNAUDIOは、CM5のように高音がキツい音ではないです。どちらも端整な音ですが、比べるとDYNAUDIOのほうが高音がソフトで全体に色付けが少ないです。
>立体感はまあいい勝負ですが、でもDYNAUDIOのほうが上(笑)。スピードははっきりDYNAUDIOのほうが速いです。CM5(というかB&Wはみんな)ゆったり目です(ただし最近は変わってきており、以前より速くなりました)
■CM5は個人的にも高域がきついとは思いました。CK100proで高域の刺さりなどは慣れていますが、CM5はそういうきつさではなく、単純に高域がより高いところまで出ているので、痛い感じでした。というより視界がぐらつきましたwまたDYNAUDIOの「スピード」というキーワードがいいですね!大好きです。正直CM5はDALIよりは早いと思いましたが、まだ個人的に満足できるスピードではないです(脳内イメージ的にw)できれば低域の出だし、引き際が早く、拡散する前に腹の中心部で集結して弾け、体組織を内部から破壊するぐらいの低音の速さがほしいです(意味不)CM5と量感が同じ程度であればDYNAUDIOになびくかもしれませんwただR300のCM5以上の量感とそれなりの速度を持っているならR300になびくかもしれませんw先に出てきたFostex GX100MAとDYNAUDIOの比較も気になりますね。
販売店はオーディオマインドです。単純に頂いたリストの一番上にありましたw行ったことも見たこともありません。
私は札幌に住んでいます^^ちなみに帯広には友人がいるので若干縁がありあますw
オーディオマインドが北で私が東なので地下鉄で行くとしても乗り換えになりそうです^^;
必要とあらばご紹介いただいた宅配も検討してみます!
余談ですが北海道の極寒に聴く音楽は最高ですね。締りがよいような気がしてw
書込番号:16881138
1点
メタリスト7900さん
こんばんは。ご返信ありがとうございます!
>昔は家電量販店にも結構置いてあったのですが、時代ですね。
■そうなんですか!?私の場合、時すでに遅しですね;;確かに初めてオーディオコーナーに行ったときにこれだけ?っと思ってしまいましたw
>僕も札幌ヨドバシくらいしか試聴の場が無くて困っていたのですが、CABIN大阪屋さんという一部では有名?なオーディオショップでKEFのSPを扱っていることを知り、試聴してR500を購入した経緯があります。
>もし札幌方面に寄る機会がありましたら、
http://www.osakaya.com/audio/news_110.html
家電量販店と違って、若干の敷居の高さはありますが(^^;)
■やっぱり一度入ったら購入するまで出られないみたいな悪質な古美術商チックな空気感なんですか?(脳内飛躍w)それとも敷居の高さというのはまた別の意味でしょうか?私は気の小ささと口下手さは世界タイトルを取れるレベルなので、店内が狭そうだったら結構入るのをためらってしまうかもしれません(泣)
音質面についてはメタリスト7900さんの感想で、MYR300(仮想スピーカー)のイメージが固まりつつあります。皆様の表現の方が解像度高いので助かりますwあと私の中で渦巻いてる疑問は高域の程度問題ですね。きっとR300は耳に痛い、耳に刺さるということはないのでしょう。その中でどこまでCM5に音階的に近づくかが問題ですね。高域の解像度もきっとCM5の方が高いのでしょう。また、いわゆる音の厚みというのはR300に軍配なのでしょうね。指向性の広さ、音場の広さ、エンクロージャのサイズ、重量、各音域の量感がどこまで音を豊かにさせ、また、分析的というキーワードから遠ざけているのか気になりますね。早く答え合わせがしたいwまた、他方で若干気になっているのが、トールボーイと比べてどうかという点ですね。見てきたレビューの中にはトールボーイにも匹敵するポテンシャルをもってるというのを見かけました。案外ZENSOR7とかCM9とか近かったりするのでしょうかね。
また、DYNAUDIOもトールボーイ置いているのですね。ちょっと音作りだけでもきいてこようと思います。
>ちなみに、KEFのSPは三階のオーディオコーナーにはR100とR900しか置いていません。
僕も当初はR300が希望だったのですが、いつの間にかR500に・・・
■これはちょっと残念ですね;情報ありがとうございます!R100とR900を聴いてその中間の音を想像しますか;;;
>お望みのSPが見つかると良いですね(^^)
ありがとうございます!
書込番号:16881290
0点
午後の世界さん、こんばんは。
>低域の出だし、引き際が早く、拡散する前に腹の中心部で集結して弾け、
>体組織を内部から破壊するぐらいの低音の速さがほしいです(意味不)
いえ、(意味不)じゃなくて意味よくわかりますよ。
DYNAUDIOの低音は速いだけじゃなくて、「打撃感」があるんです。これは説明が難しいんですが……「ズウゥーン」と矢が的を射抜くときの手応えというか、野球のバットがボールを捕らえた瞬間の「グイッ」とくる感じというか。
ハイスピードでトランジェントがいいだけなら、FOSTEXとかもそうなんですが、一定の(いい意味での)音の重みがあり、塊感や打撃感のある低音って、そうないんですよね。例えばFOSTEXの低音は以下のような感じです。4年前に気がつきました。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-29.html
FOSTEXの低音は立ち上がりも収束も速いんですが、重さや打撃感がないです。まあ「重くて速い」って、オーディオでいちばん難しいことではあるんですが。
一方、塊感や打撃感のある低音だと、今度はそれは大抵スピードが遅い低音なんです。たとえばJBLとかです。まあ両者はトレードオフの関係ですね。
スピードと打撃感(&重さ)を両方兼ね備えている低音って、私の記憶の限りではDYNAUDIO以外に聴いたことがないです。(私がいちばん惹かれている点はそこです)
>CM5と量感が同じ程度であればDYNAUDIOになびくかもしれませんw
CM5はあのサイズとしては割に量感ありますね。B&Wのスピーカーは、帯域バランス的に下方向が太いので。でも上の方でご紹介したDYNAUDIOのX14ならありそうですけどね。
>販売店はオーディオマインドです。
>私は札幌に住んでいます^^
ええっ、だったら、ごく近所じゃないですか(笑)。電車ですぐ行けますよ。「蔵さん」という信頼できる方がおられるので、ぜひ一度行ってみてください(この方は以前、札幌のCABIN大阪屋さんにおられた方です)。
ちなみにオーディオマインドの「フロア」は、CABIN大阪屋の「試聴室」よりも音がいいです(笑)。蔵さんが手がけた腕の差です。あらかじめお電話され、日時を予約なさると対応も違いますよ。
>Fostex GX100MAとDYNAUDIOの比較も気になりますね。
「キリリッ」とした、鋭角的なえぐるような鋭さのある音なら、前者ですね。後者はもっと全体におだやかです。後者のほうが丸い音です。……うーん、やっぱり丸くはないけど、キツさとか鋭角さのない自然な音です。
両者はどちらもハイスピードですが、FOSTEXの方が高音がキツくてシャープ。DYNAUDIOの高音はもっとソフトです。低音の違いは、さっき書いた通りです。DYNAUDIOに限らず、また何か気づいたら書き込みます。ではでは。
書込番号:16881373
2点
こんばんは。
GX-100MAは候補から外されてましたか。
でしたら次の候補として、Dynaudio X14をオススメしておきます。
>音質的な好みとして「寒色系」「解像度重視」「高音>低音>中音」「質>量感」等があります。
この中でX14は寒色系だけがあてはまりません。
また「高解像」でありながら「角がとれた柔らかい音」も出します。
もしかX38を試聴できるならしてみて下さい。
低域の量感以外は同じ音色ですから参考になると思います。
書込番号:16881388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メタリスト7900さん、こんばんは。
>DYNAUDIOのSPですが、最近になってCABIN大阪屋さんでも取り扱うようになりました。
ええっ、そうなんですか(^^; 以前、私が北海道旅行に行ったついでに、そこへ寄った時にはまだ扱ってなかったですね。
ちなみに札幌駅前のビックカメラは案外、音がいいですね(店員さんは何も知らないけど(笑))。一方、ヨドバシの方は○○でしたが(^^;
書込番号:16881389
1点
スピーカー > KEF > R500 [ピアノブラック ペア]
この度アドバイスをうけフロントをR500、センターをR200cにしようと決めたのですが、サラウンドスピーカーをどうしようか悩んでいます。
同じRシリーズだとR100を使えば良いのかな?と思ったのですが壁掛けや天吊りはできないようだし予算もオーバー、ダイポールのR800dSなら壁掛けできる?と思ってもこちらも予算オーバー。
まぁサラウンドはあとからでも良いかな?とも思ってるのでそのあいだにお金貯めれば良いのですが、同じKEFでTシリーズやCシリーズというものがあるということを知りました。
T101やT301、C3あたりなら予算的にもいけますし、とくにC3ははじめから壁掛け用の金具が取り付けてあるようなので良いんじゃないか?と思うのですが、R500との音の繋がり?等はどうなんでしょうか?
また、ほかにもサラウンド用にはこんなスピーカーも合うよみたいなのがあれば教えてください。
ちなみにソファーに座って視聴する予定なのですが、ソファーのすぐ後ろが壁になっていて自分の耳から壁まで40〜50センチくらいしかないと思われます。
書込番号:17033022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん、こんにちは
サラウンドを、壁掛けされるということで、KEFにE301と
いう小型スピーカーがあります。
同じブランドなので、前後の音の繋がりの違和感も少ないと
思います
見た目のバランス、今後7.1などするときにも、いいのでは
ないかと
それでは
書込番号:17033941
![]()
1点
おはようございます。
同じKEFのHTS3001SE Satelliteもお勧めです。オプション無しで壁掛けにできます。
これの古い世代のHTS3001を3ペア使っています。Made in Englandでした。
書込番号:17036832
![]()
0点
Minerva2000さん
海の琥珀さん
レスありがとうございます!
地元にあるオーディオ屋さんに行ったところ、そのKEFのC、E、Tシリーズは売れ筋ではないからなのか、あまり詳しくはない感じでした(^_^;)
HTSはまだ聞いていないですがたぶんそれもわからないのでは?と思います。
オーディオ屋さんで言われたのは視聴する場所のすぐ後ろが壁なら壁掛けや天吊りではなく天井埋め込みはどうですか?と言われました。
天井埋め込みはまったく考えていなかったのですが、スピーカークラフトというメーカーのをすすめられたのですがどうなんでしょ?
書込番号:17037003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
フロント・センターをKEFのスピーカーにするなら、天井埋め込みスピーカーもKEFで検討されたらいかがですか?
定価でみると、スピーカークラフトとさほど変わらないと思います。
天井に埋め込みしていない状態で、KEFの天井埋め込みスピーカー(Ci160QRだったと思いますが)を試聴したことがあります。
箱に入れていないので音が拡散していましたが、KEFらしい音の雰囲気はつかめましたので選択肢としてありと思いました。
ただし、ご存知かもしれませんが天井埋め込みスピーカーを検討する上で以下の点も注意した方がよいと思います。
・施工費が必要になるので、割高になる可能性がある。
・将来的にスピーカーのグレードアップ、スピーカーケーブルの変更などを検討する場合、容易できない。
もちろん、埋め込みにすることで部屋の見た目がすっきりするなどのメリットもあります。
私も壁付けか、埋め込みかを考えた際に悩みましたが、グレードアップすることを考えて壁付けにしました。
私は、リアスピーカーをMinerva2000さんが紹介されているHTS3001SEにし、フロント・センターはKEFの別シリーズで統一しています。映画などを見る際、音の繋がりに問題はありません。
HTS3001SEは壁付けが簡単にできますし、単体で聴くと以外にいい音をだします。
ただし、HTS3001SEは販売終了なので販売店が保有している在庫のみの状態だと思います。(ネットで購入できる店を確認する限り、完売状態です。)
現在は海の琥珀さんが紹介されているE301で、こちらも簡単に壁付けができるみたいです。
また、HTS3001SEやRシリーズと同様にタンジェリンウェーブガイドのUNI-Qのため、想像ですがRシリーズと全く合わないことはないと思いますが、実際に試聴することをお勧めします。
または、グレードアップする際の繋ぎという考え方もあると思います。
今は、いろいろ悩む楽しい時期ですね。スレ主さんにあったスピーカーが見つかるといいですね。
書込番号:17038214
![]()
0点
ヨッシー441さん
調べてくださりありがとうございます!
オーディオ屋さんに聞いたところ、スピーカークラフトのほうが可変式でリスニングポイントに向けられるしオススメですと言われ、結局スピーカークラフトにしちゃいました(^_^;)
書込番号:17044270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
物欲多きこのごろさん
カキコミありがとうございます!
オーディオ屋さんに聞いたところたしかに値段はさほど変わらないみたいです。しかしスピーカークラフトのほうが可変式でリスニングポイントに向けられるしオススメですと言われました。
またソファーの後ろの壁が近いため壁掛けよりは天井にスピーカークラフトのを埋め込んでリスニングポイントに向けた方が良いとも。
自分的には同じKEFで壁掛けが良かったのですが、間取りはどうしようもないので結局スピーカークラフトの天井埋め込みに決めちゃいました(^_^;)
最初はオーディオ屋さんがスピーカークラフトをかなり勧めてくるので、騙されてるんじゃないか?と逆に不安だったのですが(笑)ググると有名なオーディオ屋さんの施工例でも結構スピーカークラフト使われているので大丈夫かなと(笑)
書込番号:17044375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > KEF > R700 [ピアノブラック ペア]
一軒家新築に当たり居間のAVシステムを更新したいと思ってます。
KEFの艶っぽい音が好きでRシリーズで5.1chシステムを組みたいと思っていますが、
AVアンプ(Pioneer SC-LX86 や DENON AVR-4520クラス)で鳴らせるでしょうか?
聞くソースは映画30%と音楽70%ぐらいで、70年代ハードロックベースにクラシックと
演歌以外、何でも聞く音楽ファンです。
音楽ソースを現状の2chシステムと同等の音質で、Rシリーズ+AVアンプで鳴らせそう
でしょうか?
元々オーディオ好きなので、今は廉価な5.1chシステムと2chシステムを居間で
使い分けてます。
音楽は5.1chシステムでは不満があるので2chシステムは
スピーカー ONKYO Scepter1001
アンプ サンスイ α907MR
を修理しながら使ってますが、新居新築にあたり自分の部屋ができるのでそこに
2chシステムは持っていきます。
1点
現行国産AVアンプの上位機種でも不満が残るとすると、
新任課長さんの求めているのがその上のレベルなのでしょうから、
プリメインやパワーアンプの増設しか無いでしょう。
取りあえず最上位機種を導入して不満があれば次の手を考えるのはいかがでしょう?
書込番号:15690436
3点
お早う御座います。
結論から言えばKEFのR-700クラスでも候補にあげたTOP機種で十分に鳴らせる
とは思います。
現有のONKYOとサンスイの2CHシステムとの比較なんですが「同等の音質で・・・」
と言うのが理解できません。
20年も前の組合せと現代の中級クラス、それもAVシステムの組合せをどういった
「土俵」何を持って比較するのでしょうか?
比較対象になる物同士の判断が付けられるのはご本人だけでONKYOと907の
組合せ音を判断できる人は先ず居ないように思うのですが?
907は短期間使ったことがあるので何となく想像はつきますがONKYOは未聴です。
超重量級のSPであることは知っていますが、「ONKYOカラー」はありますよね?
その組合せで「艶っぽい」音が出るとは思えないのが私の感想です。
本来なら現在使っている5.1CHシステムはこういった組合せで「此処」に不満がある。
故にKEFとこのクラスのAVアンプならどうだろう?とかならレスが付きやすい。
極論を言えばR-700クラスのSPでも3万程度のAVアンプで十分に鳴りますよ。
電気的・機械的に「鳴る」のと「鳴らし切る」には大きな差があります。
ONKYOとサンスイの組合せが「鳴っている」のか「鳴らし切って」いるのか?も
判断できるのはスレ主さんだけですから。
SPとアンプのセットで5万円でも60万円でも「試聴して下さい」に!
10年以上も前になりますが、JBLの4344をYAMAHAの3090で鳴らしていたことがあります。
細かいことを言わなければ4344をメイン、4312をサラウンドにしても普通に鳴ります。
その後、AVアンプはSONYの5300にしましたが迫力とか低域の音が気になり出せば
「鳴っている」だけでは我慢できなくなります。
メインアンプにマッキンの300とアキュの300で4344にバイアンプで繋ぎました。
2CHメインで行くならそれなりのプリもありましたが、その当時は「サラウンド・メイン」
が自分のオーディオでしたから。
2CHとサラウンドを同居させるとある程度の妥協・打算は付いて廻ります。
2CH環境とサラウンド環境を別に持てるのですから、その辺の割り切りも
必要かとは思いますが?
書込番号:15691167
3点
ベテランの方に突き離す様な書き方に為りますが、AVアンプもSPも新調ですから店舗で試聴されてご自身の好みの音、音質で鳴るかどうか確認出来るのではないでしょうか?
KEFは、懐の深いSPだとは思いますので、十分鳴るとは思いますが、新任課長さんの好みで鳴るかどうかは判りません。
浜オヤジさんが書かれてる様に新任課長さんの2CHの組み合わせの音、音質が判る方は殆ど居ないのが現状でしょう。
小生 憶測すら出来ません。
書込番号:15691595
1点
廉価版AVアンプと2chシステムを両方使ってます。
最初AVアンプを購入した時に、色々スピーカーを取り替えて鳴らして見ましたが、2ch用のアンプに比べると、私には不満な部分が出ました。
ただ、AVアンプもピンキリで、DENONのAVP−A1HD+フロント用に強力な2ch用パワーアンプを組み合わせれば、AVアンプだからなんて感じさせないと思うのですが・・・。
サラウンド用とかは、もっと廉価なパワーアンプを組み合わせても大丈夫じゃ無いですか?
いやこれはやりすぎと思われるのなら、完全にAVアンプと2ch用アンプを別々に用意するしかないと思うのですが・・・。
やはりAVアンプは、高級機種になっても・・・逆にアンプのチャンネル数は増える傾向にあって、どうしてもアンプのチャンネル数に対して電源が弱くなってしまうのが弱点かと。
なので、AVプリアンプ+2chパワーアンプの組み合わせが最強かと思います。
必要な費用も最強ですが(笑)
書込番号:15692844
1点
皆さんアドバイスありがとうございます。
やはり、一度視聴できる専門店まで出かけて視聴してみたいと思います。
フロントだけ2chアンプというのもあるのですが、複雑な接続にすると
家族が使いこなせなかったりするんですよね?
時間かけて楽しんで決めていきます。
書込番号:15699428
1点
すいませんっ、今お使いのアンプを視聴したこともあるのですが、その時はタンノイのSignatureDC6Tが繋がっていたと思いますが、とても良い印象しかありませんっ(笑)
もちろんAVアンプで音は鳴りますが音楽鑑賞ではまず満足はいかないと思います、それならば…R500などに落として差額でフロントハイを設けるというのはどうでしょうか?合唱ではないですが音源を増やした良さもあると思います、アイドルがなぜグループばかりになったか理論と呼んでもいいでしょう。
今実はR100・IKON6 Mk2の2組をフロントハイ&フロントで使用していて、プリメインを別途繋いでおります。
Rシリーズのスレ主様の感じる通艷やかな感じとの表現まさにわかります…でここ見に来てるわけでして(笑)
R100は2階の別室の観賞用に購入したのですが、試しにメインに繋いでみたら…・外せなくなってしまいました^_^;
IKONは解像度が高いのですが色味が薄い感じがしていたので、聞くソースによって音楽鑑賞時に切り替えて利用したりもしています。
AVアンプにプリメインを繋いでおります、バイアンプ接続にせずプリメインに2組つなぎR100はAVアンプとも繋いでいます、セレクターあまり使用したくはないのですが今はとりあえずこれで…で長々書きましたが本当に気になったのはですね…
さいごの書き込みを拝見しまして…現行のAVアンプなど難し過ぎると思うのですが家族は大丈夫なのでしょうか? ということを。
それがクリアしたとしてもう一つ提案です、さきど書いた「セレクター」を設置し普段はAVアンプのみで稼働するようにしてはどうでしょう。
音楽鑑賞に関してもいまのAVアンプは非常に多機能ですし、予定環境によっては音楽ソースの分岐配線等の煩わしい配線が必要かもしれませんが、それならばアンプ増やしてもご家族が困惑するることはないでしょう、スレ主様が使用する際はセレクター&プリメインアンプを使用すればよいでしょう。
ご視聴いかがでしたでしょうか、ご参考までに。
書込番号:16621394
![]()
1点
視聴して、そのままR700とAVR-4520を購入してきました。
R700は展示品なくAVアンプAVR-4520との接続では聞けませんでしたが、R900+PMA2000REで聞きました。
比較としてCM9で、アコースティック/女性ボーカル/ハードロックのCDで聴き比べました。
最初のCM9を聞いてからR900を聞いたのですが、音場が拡がり一つ一つの楽器の音が分離してリアルで、
最初のクラプトンのunpluggedの観客のざわめき・拍手からギターが始まった時点で心が決まりました。
CM9とは3枚のCDでどれも全然レベルの違いを感じ、何と言っても聴いてて楽しくなる音です。
よく書き込みのある低域の緩みは遅れも私は気にならず、低域もむしろCM9よりリアルに感じました。
アンプがAVアンプで私の部屋の環境でどうなるか判りませんが、R700を何とか使いこなしていこうと
思います。
書込番号:16779959
1点
R700購入決めました、いやもしかするとスレ主さまとはアンテナが似ているのかもしれません
AVR4520が気になりまくりです(笑)DENONアンプではもっさりしそうな気もしますが上位AVアンプならばシアター視聴時ならば鳴らし切れるのではとも思い、そうそう☆では感覚的にRの低音が気に入られたスレ主さんが感じるDENON上位AVアンプでのR700印象をお聞きできたらと思いまして
4kテレビに変えたこともあり、予算的にONKYOのNR929か無理してもYAMAHAのRX-A20が限界ですので、先送りかなぁ(笑)
もし気づいていただけたならばお聞かせくださいませ。
書込番号:16992741
0点
こんにちは。
先日ショップでデノンX4000とR700の組みで試聴できました。
私は2ch派でかつてサラウンドも一通りやっています。
視聴時には「X4000でも予想以上の鳴り」があって驚きました。
鳴らせているかという部分より、音色的な部分で悪くなかったのです。
スキッとしていてRの良さが良く出せていたと思います。
2chアンプでも試聴した事がありますが、立体感、質感が一気に
上がります。Rのユニットはドライブ力のあるアンプで出すと、
ものすごい音場感(同軸的な)が得られます。潜在能力が高いですね。
上位のAVアンプでは電源部がよりしっかりしてドライブ力も上がり
ますから、Rの良さを楽しめると思います。
書込番号:16993253
0点
AVR-4520とR700でひとまず満足してます。
但し、エージングや部屋のセッティング等終わってないので最終の状態までいって無いと思ってます。
まだ、永住してないので、部屋もあまり物がなくライブな環境でありその影響もあると思います。
部屋はリビングで15畳ぐらいあります。
その環境で下記の感じなのでさし引いて考えて下さい。
音場は広く、高域は煌びやか(これがKEFの艶っぽい所か)でとってもきれいです。女性ボーカルなど
はうっとりします。ちょっと拡がりすぎかなと思う所もあります。
低域はよく出ているが、ちょっと緩くふくらみ過ぎかと感じてます。但し、付属のスポンジをダクトに
入れると収まります。今は、スポンジを入れずにセッティングやエージングで収まらないかと様子を
見ている所です。この辺りがもしかしたら2chプリメインなら締まった低音になるのかもしれません。
ベースとしては購入前に視聴した印象は残っており低音の音程もしっかりでます。
ロックやジャズの音数が多いソースでも音が混濁せず、分離していろんな音が聞こえます。
追い込みはこれからですが、高級機としての十分可能性のある質感を感じてます。
AVアンプはAVR-4520とSC-LX86をシアター視聴室でエラックのスピーカで聞き比べた(あまいいい音で
なく、低域しまりない部屋環境だった?)のですが、あまり有意差感じられませんでした。なので
オーディオよりのDENONにしました。
あと、センターはR200、リアはR300です。センターは人の声がリアルでGoodです。リアはR300のよさは
判らず、ちょっともったいなかったかな?残響音や付帯音がメインなのでR100で充分だったかなと感じ
てます。
書込番号:16995241
0点
はらたいらさん
おータイムリーなお話ありがとうございます。
X4000評判いいですね、とくにピュアオーディオ寄りなかたの感想がいいという印象ですが、そうなんですね。
…むむむむっ!どうしようっ(笑)なんとなく9.1対応のAVアンプを…と思ったのですが7.1chでアンプ駆動力重視で現行モデルと思う時が楽でいいのかもしれないでね。
…がっ!avアンプorマルチチャンネルのパワーアンプの中古価格などを見るつもりのはずが…なぜかONKYOのA-9000Rの中古購入していたという…どうするつもりなんでしょう私(笑)
スレ主さま
おおっ…微笑んじゃいました同じ過ぎて(笑)
R300・200Cは既に手元にありまして、R300をサブのフロントとしてIKON6mk2と併用しております、今回IKON6とIKON VOCAL2をKEFに変更することになります。
R700が来たらリアをR300に変更するつもりでした、いまは壁面の高い位置にONKYOのD-35Mをリアにでしたので大変更です、とはいえD-35Mかなり気に入っているのでどこかに使用したいとも思っております。
じつは…R100もすでにあるので、フロントハイ&サブとして設置しようと思っております。
手持ちから考えればリアはR300になっちゃうんですよね、勿体無いですよ本当に罰が当たります…お互いに(笑)
とはいえ音の情報量はフロント2chもリアの2chも同じなわけですから能力差は少ない方が確実にいいわけです。
リアR100で十分満足を得られると思いますが、一体感で言えばR700フロントならR300の方が口径からも間違いなくいいはずです、R100とR300共に評価は高いようですが、評価を高くする理由がかなり違うと思います、いい住み分けができてる2機種だと感じてますから。
多少激しいアクションや撃ち合いのある映画なんかがR300リアの存在感をより良く感じられそうな気がします。
R100の単体ユニット2WAYが普段聴き流すにはすごくいいと思うんですよね、ですのでフロントハイの位置での2ch再生もいいのではと思っております。
4520…気になる度が上がる一方ですね…R700にA-9000R購入か…庶民なので止まっておかなきゃです(^_^;)
非常に参考になりました☆私がLX57で視聴した時の感想より4520やX4000は鳴らせてる感じがしますね。
悪くはなかったのですがふくよかすぎる感じがしたので、R500にあえて落としたほうが良いボリュームになるかな…とも思ったくらいでしたから
とりあえずシアター時は手持ちのVSA1123&フロントをプリメインアンプで駆動を継続することとなりそうです。
ありがとうございました☆
書込番号:17001550
1点
@ANALOG@さん迷ってられますね。
そういう時間が一番楽しいでしょ。
X4000は特にBDPとのデノンリンクには結構な
驚きがありましたね。これを聴いてからピュア系も
LINNなど機械のHDMIで繋ごうか考えてしまった。
昔のAVアンプはパワー面よりSN比が悪く酷かった。
今のは100とかまでスペック改善されて近づいてはいます。
でも2chアンプとは全く別物。だからこそ各メーカー
2chアンプを販売してますね。
書込番号:17003947
1点
スピーカー > KEF > R300 [ピアノブラック ペア]
大別してスタンドは金属製(硬いもの)木製(軟らかいもの)そしてそのハイブリットですが、当方のマンション部屋床はコンクリートスラブの上に木の根太、その間に発砲スチロールを敷いて付板合板仕上げです。試しに中程度の音量でドアを閉めて共用通路に出ると音は殆んど漏れませんし階下の住人からの苦情も今のところは有りません。ともあれクリアな音のためには、エンクロージャーの振動はどこで受け止めて、どこで遮断すれば良いのでしょう?例えば硬いスタンドで受け止めてその下は振動が床に伝わらないように軟らかいものを敷く、或いはスタンドの下に硬い石プレートを敷いてその後軟らかいものを敷く、振動を何処で遮断するか考えるとと切りが無いように思えるのですが、それとスタンドは金属製、木製、R300にはどちらが良いのでしょうか?ご意見をお聞かせください。
0点
ヨッシー441さん
早速の返信有難うございます。ウエルフロート初めて知りました、ボードの内部はどうなっているのでしょう?不思議なものですね。欲しいですがスタンドも合わせるとR300とほぼ同じ価格になるので購入を躊躇します。音の好みは別にしてフロア型のR500なんかも射程に入ってきます。話がそれるようですがウエルフロートの解説を読んでいてインシュレーターの存在意味が理解出来た気がしました。おまけに最終的には部屋の共鳴もある程度必要などと聞くと益々訳が解らなくなる今日この頃です。いろいろやってみるしかありません。
書込番号:16484853
0点
こんにちは。
箱の振動という見方では箱のすぐ下(スタンド上のインシュレーターもしくは
スパイク系)でアイソレートしてしまうのがセオリーの気がします。
ブックシェルフSPの場合はスタンドも含めてSPに思います。私論です。
何に置くかで音色方向が結構変わってしまいますので、鉄系か木系かは
お好みですね。でも基本はTAOC類の鉄スタンド系が結局迷わずよろしいと
思います。スタンド下はガッチリ(ガタなく)すればスタンド自体がしっかり
したものであれば問題ないでしょう。一方木製で軽めのタイプのスタンド
の場合にはガタなくし、スタンド下にも思い石系のボードなどで基礎を
作ってあげる方が「締まり」が出るように思います。
スタンドをしっかりさせ、その上にはお好みのプレートやピンスパイクなど
で音調探しではないでしょうか。
書込番号:16488504
![]()
0点
はらたいら1000点さんへ
いつぞやは有難うございました。実を言いますと恥ずかしながら未だR300持っていません。ようやく業者さんを頼んでスピーカーを置くべき場所の整備、先ずは忌々しい蓄熱式深夜電力ヒーターの移動、液晶テレビ壁掛けの為の壁強化工事、そして音響が最も気になるベランダその他のガラス窓の対策など手間暇をかけ、今ようやくスピーカスタンドに行きついた次第です。R300の底面寸法はW210m/mD345m/mでオーダーメイドでもない限り天板の寸法がうまく行きません。J1 PROJECTなるメーカーのSTD60K−2330スタンドが良いと思い問い合わせたところ、メーカーの責任も有るのでしょうか、天板の寸法はスピーカー底面の寸法同等もしくはそれ以上必要の返答でした。エンクロージャーの振動を受けとめる話から少しそれてしまいましたが、メーカによってはブックシェルフの為の専用スタンドを作っています(エラック、B&W等)KEFのような頑張っているメーカーがブックシェルフを出しておきながら、そのスタンドを作っていないのは甚だ疑問です。
書込番号:16491606
0点
おはようございます。
>KEFのような頑張っているメーカーがブックシェルフを出しておきながら、
>そのスタンドを作っていないのは甚だ疑問です。
ブックシェルフ専門?のハーベスやスペンドールも純正スタンドは
かなり前から作っていないですね。
コスト的に合わないから純正品は作らなくなった(高価になるので
売れない)とかの理由だそうですね。
書込番号:16491656
![]()
0点
こんにちは。
確かに専用スタンドの販売有無がありますね。
ブックシェルフというくらいで、どこかに載せて
使用するだろう考え、しっかりスタンドに載せて
鳴らす考え、メーカーでも分かれるのでしょう。
たくさんのメーカーさん品ありますので、そこから
合ったもの購入してください、という事もある
でしょう。
天板は考え方ですが、絶対SP底面より大きい
必要はありません。小さいと転倒可能性が増し
ますが、大きくても(広くても)ネジ固定されない
限り店頭・落下可能性はあります。
R300ですとおおよそブック型の平均的な大きさ
ですので、これに合ったTAOCなりのスタンドを
購入されると、このクラスのSPをお使い続ける
限りはずっと使えます。
聴かれる耳の高さというのでしょうか、耳の位置
に高さを合わせてスタンドを決定する方が重要に
思います。座る椅子とかの高さといいますか。
メーカーが異なってもしっかりしたスタンドは
外観さえ気にしなければ使用できますから、他社品
用も検討されても良いです。
(B&Wも安価系で良いもの出ていますよ。)
http://www.taoc.gr.jp/new_est.html
http://store.shopping.yahoo.co.jp/core/stav24b.html
などなど
書込番号:16492843
1点
はらたいら1000点さん 再度有難うございます。
デジタル貧者さん はじめまして。
東京のKEFに問い合わせたところ、R300自体けっこう重いので安定のためスタンドは金属製が良いとの返答でした。KEFは自らのホームページにスタンド付きのR300の写真を載せていますが、底面のタテヨコ寸法210×345m/mは幅のわりに奥行きのあるスピーカーだと感じています。仰るように各メーカーのブックシェルフ作りに対するスタンスの違い、営業規模、余力の差と言ったところなのでしょうか。私が知る限りでもヨーロッパには結構な数のメーカーが有って、昔ながらの伝統の技を守り続けている印象ですが、勝手な思いとして、もし私が作り手側だったら音にこだわって作ったた自らの作品が、どんな条件下で鳴らされるか?、とても気になるところと思うのですが。
書込番号:16494555
2点
せんごさん、おはようございます。
>勝手な思いとして、もし私が作り手側だったら音にこだわって作ったた自らの作品が、
>どんな条件下で鳴らされるか?、とても気になるところと思うのですが。
同意です。
去年ハーベスHL Compact 7ES-3を購入しましたが、最初の試聴時は
スタンドは某有名スタンドメーカーの物でしたが、印象はイマイチ。
その後純正(と言っても日本の代理店制作の物)に換えると印象は遥かに
良かったです。
ただ日本人は純正品だと安心すると言うか、純正がないと不安に思う
のかもしれませんが、海外の製作者は意外に条件で音が変わる事に対して
大らかな考えのようです。
もしくはスタンド等のオプションは専門メーカー製からチョイスするのが
ユーザー側でも当たり前になっているのかもしれませんね。
書込番号:16494741
1点
こんにちは。
そうですね、気になる事もあるでしょう。一方、ブックシェルフと呼ばれる
位一般家庭では棚や何かの上のポンと置かれて、こだわりなくBGM的に
SPやオーディオ機械を使用するところも多いと聞きました。しっかり
オーディオ的に音場を造って真中で聴くという方は全体からみれば少ない
方なのでしょう。
KEFはどちらかというと奥行方向は長いかもしれません。かといって
この底面に完全に合ったスタンドも少ないでしょうから、ガタつきが少なく
余裕目で考えるか、多少面積より少なくても問題ないか、ここが考えところ
になるでしょうね。スタンド面で気になってしまう場合には純正スタンド用意
のSPを再検討してしまう手もあります。
書込番号:16494745
0点
はらたいら1000点さん、デジタル貧者さん
ご親切有難うございます。純正品や天板の寸法に必ずしもこだわる訳ではありませんが素朴な疑問として、例えば同じ英国のB&WとKEFの音に大いに影響のあるスタンドの有る無しの理由を知りたいと思った次第です。イメージとして平均的高さ60〜70cmのスタンドにインシュレーターを置いて、その上にスピーカーを載せるのは不安感があり、仰るようにスタンドを固定でもしない限り(以前固定ベルトを紹介頂きましたが)転落のリスクは付きまといますね。そもそもR300は当クチコミや各誌での高評価を目にして興味を持ち、短時間の試聴でしたが高中低音ともまとまりが良く、殊に生ベースの音がクリアで気に入りました。ようやく部屋の諸々の準備も整い、組み合わせるプリメインも皆さんの意見を参考にPMA2000REと決めかけていたのですが、今スタンドのことで足踏みしています。ご指摘のように純正スタンドのあるスピーカーの再検討とか、いっそのことフロア型R500,700の選択肢もありますが、それらを聞いたことがありません。地方在住ですので試聴を積み重ねるのにも時間とエネルギーが要ります。話が再びそれて恐縮ですがR300と500の違い(ウーファーの寸法165m/mと130m/mの低音の違い、エンクロージャーの違いに起因する音質の違い等々)どうお感じでしょうか?お聞かせ願えれば幸いです。
書込番号:16500826
1点
はじめまして。
当方はR300をHAYAMI SB-352+オヤイデのスパイクに載せてA-70でドライ
ブしてますが安価なスタンドの割りには現状でとても満足しています。
天板は奥行こそ少し小さ目ですがR300自身がこのサイズでは奥行ある方
なので不安はないです。
元々は艶っぽいボーカルと引き締まった低音、キレのある音の両立という
若干の矛盾を求めてスピーカーをを10本ほど視聴した結果このR300に辿
り着きました。
当初はある程度の予算もあり、R500も聴きましたが当方にはどうしても
低音が緩く感じR300のほうが好みでしたね。
視聴したトールボーイだと値は張りますがGold GX300がダントツで好み
だったのですがどうしても予算が叶いませんでした。
(直前に本格水冷PCの構築に予想を反して70万ほど掛かったのが原因)
もっとも視聴時の各スピーカーの差異で導き出したR300という選択が本当
に自宅に適しているのかは実際に鳴らしてみない分からないという事もあ
り、当初からある程度は外堀を固めるべくこれまで同軸に使用していた
オヤイデのDR510をラインにも使用したら初っ端から好みの音色になりました。
(どうやら銀の音色が相性良いみたいです)。
こんなんが参考になるかはわかりませんが^^
書込番号:16501003
![]()
2点
mtv2008さんへ
フロア型のGold GX300の価格帯になりますと、それに釣り合うアンプや何からして今までの考えをご和算にしなければなりません。R300とハヤミのスタンドそしてA−70、大体このへんの価格帯で考えていますので、とても参考になりました。プリメインはDENON2000REを考えていたのですがA−70と比較して如何思われますか?雑誌の立ち読みですが9月DENON1500REの発売とか。興味は尽きません。
書込番号:16504485
0点
先述の補足ですがHAYAMIのSB-352は本体は木製ですが天板は金属(3mm)です。
あと御所望の2000REではございませんが先日まで2000SEを所持しておりR300も
少しドライブした事があります(A-70以外は全て一緒の環境です)。
A-70と比べて少し低音が出過ぎる感じと全体的に輪郭が丸くなった感じがしました。
ポジティブに表現をするならキレのA-70、エネルギッシュな2000SEってとこでしょうか。
2000REも音源、好み次第ではきっと魅力的な音を出すのではないかと推測します。
一方でA-70を選択した理由は勿論視聴した音の好みもありますが、当方ハイレゾを中心
に聴いているのと、USB-DACとしてPCから直接音が出せる事、そして省エネなD級
という事が選択要素でした。
余談ですがR300を再生時(良く聴く音量で)の消費電力はアンプ単体でも28w、音源
のウルトラブックからUSBで結線してもシステム全体で50w未満という結果です。
(別の水冷PCでゲーム時は800w超なので部屋全体では本末転倒ですが^^)
以上、個人的な感想ばかりで恐縮ですが検討材料の一部になれば幸いです。
書込番号:16508617
0点
せんごさん、こんにちは。
振動を緩和する意味でのインシュレーターの使い方は、僕もはらたいら1000点さんと同じように、
スタンドとSPの間が基本だと思っています。
で、スタンドと床面の接触は安定性重視で。
実際、僕もハヤミの安いスタンドをクリプシュのRB-61Uと言うSPに使っていますが、
SPとスタンド上面の間をゴム系にしたら、もろにスタンドに振動が伝わりスタンドの底面(床との接触部分)にステンレスの袋ナット噛ませたくらいです。
これはクリプシュのRB-61Uが、箱鳴りを積極的に使うタイプというのもあるでしょう。
今はSPとスタンド間にはオーディオテクニカのAT-6099と言う金属と制震ゴムのハイブリッド・インシュレーターを使っていまして、袋ナットは外しましたが。
で、R300は重さがあるので(箱を鳴らさないタイプ)、やはりスタンドもそれなりの重さの物を使いたいところですよねぇ。
そうすると、当然金額も・・・。
ただ、スタンドとSP間にインシュレーター入れても、地震とかを考えなければ安定性云々は気にしなくて良いと思いますよ。
安定性が欲しいなら、スタンドの下部に鉄の板を滑り止めシートでくるんで乗せるとか。
格好悪いけど(笑)
以前僕も紹介して貰ったのですが、こんなオーダーメイドもあります。
http://www.samurainohako.com/pg224.html
実は僕もR300を購入しようとしていたのですが、聴く音楽が洋楽ロック中心なこともあり、店員さんの奨めでR500を試聴無しに買ってしまいました。(R700とR900は試聴済み)
その辺のことはR500のクチコミ参照で
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000320675/SortID=16269221/#tab
その人によって低音の感じ方は違うと思うので断言はしませんが、少なくとも僕の部屋で鳴らすR500は、トールボーイに付きもののモワ付いた低音にはなっていません。
今のシステムが、全体的にカチッとスッキリの音ということもあるかもしれませんが。
当然、付属のスパイク使用しての音出しです。
これがDENONのCDPやアンプ使用だったら分かりません。
アンプの音は・・これは本当にその人の好みの問題なので、一概には言えませんよね。
僕も、今のラックスマンのL-505uXに決める前は、PMA-2000REとA-70を購入対象にしていたんです。
2000REの中低音の余韻感も聴く音楽によっては魅力的でしたし、A-70のカチッとした音の出方も魅力的でしたし。
で、何を思ったか外観に目を奪われてL-505uXを聴いたら、A-70の音を太くしたような、気になっていた高音の細さ(良く言えば繊細さ)を補正してくれたような音に、無理してL-505uXに変更した経緯があります。
KEFの音って、素直にCDPやアンプの音を反映してくれると思うので、第一印象で「良い!」と思ったアンプに決めてしまうのも、一つの手では?なんて。
書込番号:16509083
2点
何度もすみません。
前の文でA-70の高音が細いとか書きましたが、決しておとしめる意味では無いので補足。
実は音像を鋭くまとめた感じの音作りも好きで、A-70は音場の広がりもあり、PCオーディオ主体なら今でも欲しい機種です。
実際、L-505uXは昔のラックスマンのイメージと違って中域ばかりが主張した音ではないのですが、ボーカルの太さ(存在感)は得てして口が大きくなる傾向があるので、SPケーブルとRCAケーブルをゾノトーンのエントリークラスにして、お店で聴いたA-70のイメージに近寄るような音作りにしています。
じゃあ、なんでラックスマンにしたのか?ってツッコミ入りそうですが(笑)
誤解を招きたくないので連投させてもらいました。
書込番号:16509266
0点
mtv2008さん 貴重な体験談有難うございます。木製のハヤミの中でもで天板のみ鉄板なのは変わり種ですよね。PCオーディオが主体とか、A−70を選ばれた理由が良く解りました。私がR300を試聴した時の組み合わせは2000REではなく初めて見るAURAでした。1年近く前の事なので定かではありませんが全域に渡りクリアな印象で殊に低音は好みの締まった音でした。大方の口コミや書評を読むにつけSEからREに変わってR300との組み合わせは、最終的には試聴して決めるつもりですが多分上手く行きそうです。
メタリスト7900さん はじめまして。クリプシュRB−61Uって小型なのに広域がホーンでロックに向いているとか、読んだことあります。それからL−505uXは以前にPENAUDIOのCENYAというスピーカーで試聴したことがありますが、その定位感と繊細な音に感じ入りました。只、アンプといいスピーカーといいR300や2000REに比べると価格が2〜3倍しますよね。話がそれましたが、他の口コミを覗いてみて、ブックシェルフとそのスタンドの議論が当然のことながらが、これほど盛んとは知りませんでした。
書込番号:16512009
0点
おはようございます。
せんごさん
>只、アンプといいスピーカーといいR300や2000REに比べると価格が2〜3倍しますよね。
ここの最安値で2000REは\128,000ぐらい、505uXは\198,000ぐらいなので、
倍もしませんよ。
だからメタリスト7900さんにも予算が\200,000まで予定されてるのならば
505uXが買えますよ、とお奨めました。
R300とR500の違いについては私自身はKEFを聴ける環境に無いので、ユーザー
であるメタリスト7900さんにコメントをお願いしました。
メタリスト7900さん、コメントありがとうございました。
書込番号:16512308
0点
デジタル貧者さん おはようございます
仰る通りL-505uXは2000REの2倍までしないですよね。CENYAが店の主人の話でペアで50万円程すると言ってたので、大雑把に2〜3倍と言ったまでです。それから試聴したのが昨年のことで、今思い出しましたが、あの時のラックスマンは木箱スタイルでしたのでL−505uXよりもう少し上のクラスだったと思います。歳のせいか記憶が曖昧で失礼しました。それからR500の情報ありがとうございます、地方住まいで試聴もままなりませんがなんとか出掛けたいと思っています。
書込番号:16512556
0点
スタンドについて皆様に再度お訊ねします。木製の自作スタンドはよく見かけますが、鉄その他の金属で自作された方はいらっしゃるでしょうか?最近ネットで見て気になったのはFAPSとCSフィールドという会社の製品で、いずれも細い鋼材の組み合わせです。私の勝手な想像ですが、スピーカーをそのままで水に浮かべるとか、ワイヤー4点で吊るすとかすれば鳴らすのに最高の条件のような気がします。両社ともスピーカー自体の自由な振動を束縛しない、なお且つ共鳴共振する物と接しない考えで作ったもののように思えるのですが。今、鉄の細身の角材でR300にピッタリのスタンドが自作出来ないものか考慮中です。
書込番号:16527554
0点
こんにちは。
細身の金属スタンド、作ったらレビュー聞きたいくらいです。
ただ、B&Wとかの比較的お手頃価格のSPスタンドに、金属の角パイプを合わせて作った物、ありますよね。
中に自由意思で砂とか詰めれるタイプの。
CM1とかに使って評判は良いようです。
無振動・無共振が絶対か?と言えば、聴く音楽と音の好みも出てくるでしょうね。
ここのクチコミで、盛んに「発泡スチロール」が良いと奨めている方がいたので、PC用のSPに使っていますが、一個105円の発泡スチロール・ブロックでも、かなり振動を吸収してくれます。
ただ、低音の重さは出ますがアタック感が少なくなりました。
各楽器の音を鮮明に出すには良いと思いましたが、ジャンル的にベースのブリブリした音圧を楽しみたい曲とかには??
管弦楽や柔らかなボーカル物には合っている感じですが。
そんなことを試しているので、全くの無共振には懐疑的です。
乱暴な言い方ですが、ある程度の重みがあるスタンドを「エイヤッ」と買ってしまって、インシュレーターにするか、スタンドの上にスパイク受けを置いてスパイクを使うか、お好みに合わせて試行錯誤するのもまた楽しみかと。
一番のお奨めは、成功しても失敗しても自作(ショップ委託も)でかな(笑)
必ず得るものがあります。
最初から100パーセントを求めるのは、リスクを負うことが嫌いな現代っ子に任せましょう。
ぼくもまだまだ試したいこと沢山あるので、経験談も聞いてみたい(^^)
書込番号:16527884
0点
スピーカー > KEF > Q300 [ブラックオーク ペア]
みなさん、初めまして。
現在、屋外でのBGM用途において、
iPad2 → Camera Connection kit → USB → Onkyo ND-S10 → 光デジタル → Onkyo GX-d90
という構成を組んで使用しています。屋外と言っても狭い場所なので音量等は十分確保できています。
今回、このGX-90dを思い切ってQ300に変更しようと考えています。
そこで質問です。
現在の構成のままではQ300を使用できないと思いますが、
具体的にどういった機器やケーブル類を、増やしたり減らしたりする必要があるのかよくわかりません。
どこをどう変更すればQ300から音が出せるのでしょうか…
もしかするといろんな方法があるのかもしれませんが、基本的には、
(iPad) → (必要な機器&ケーブル) → (Q300)
という構成であれば良いので、詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂けませんでしょうか。
とりあえず自分の中で雲を掴むような話なので、予算は無視して頂いて構いません。
安いことに越したことはありませんが。。
どうぞよろしくお願いします。
0点
ND-S10からはデジタル信号が出力されます。
Q300はパッシブスピーカーなのでアンプ類を使って信号を増幅しなければなりません。
なのでデジタル入力のあるプリメインアンプやAVアンプが必要かと思います。
アナログ入力しかないアンプを使うには、さらにDAコンバーターが必要になります。
ND-S10も使わないのであれば、iPad2に対応しているアンプ類を使うという手もあります。
例えばコレ↓とかかな〜?
http://teac.jp/product/np-h750/
書込番号:16422799
0点
繰り返しかもですが、アクティブスピーカーをお使いのようです
一番簡単なのはUSB入力のできるプリメインアンプを購入することですね
書込番号:16422856 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ヨッシー441さん、サカナハクションさん、アドバイスをありがとうございます。
ひとまずどこをどうすべきなのか理解することができました。とても助かりました。
一番簡単なのはiPadを接続できるプリメインアンプの購入…ということでしたが、
例えばヨッシー441さんがリンクを貼って下さったもの以外に、何かおススメはありますか?
プリメインアンプが必要であるとわかった今、今度は予算との勝負になりそうです。。
値段がお手頃でおススメのプリメインアンプ、他にもご存じありませんか?
書込番号:16424924
0点
このスレを解決済みにする前に次のスレをたててしまいました…!すみません。。
やるべきことをもっとも簡潔な言葉で書いて下さったサカナハクションさんにベストアンサーを。
大変助かりました。ありがとうございました。
書込番号:16428025
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





