このページのスレッド一覧(全123スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 20 | 2012年9月10日 09:07 | |
| 4 | 7 | 2012年7月27日 23:58 | |
| 2 | 2 | 2012年7月23日 11:20 | |
| 9 | 11 | 2012年7月11日 21:59 | |
| 2 | 13 | 2012年6月17日 04:56 | |
| 53 | 49 | 2012年5月31日 21:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > KEF > LS50 Anniversary [ペア]
スピーカー・アンプ・CDプレイヤーの購入を検討中です。
KEF LS50+marantz PM8004+marantz SA8004
の組み合わせってどうなのでしょうか?
本格的なオーディオを買うのは今回初めてです。(いままでONKYOのミニコンポでした。。。)
KEF LS50+ATOLL IN100se+ATOLL CD100se
の組み合わせも検討中です。
ATOLLのほうはちょっと高いので、気持ち的にはmarantzなのですが…。
オーディオ初心者なので、いろいろ調べれば調べるほど、迷ってしまい踏ん切りがつきません。
音楽はRadioheadやJohn FruscianteなどのROCKをよく聞きます。
オーディオに詳しい方、どうぞアドバイスを宜しくお願いします。
0点
聴く音楽からATOLLがベターだと思います。
買ったら、きっと素晴らしいと満足されるでしょう。
書込番号:14996465
1点
こんにちは。
ミニコンポからの出だしとしましては、一気に発展した本格システムになり
ますね。ご予算羨ましい限り。
LS50お気に入られて、ここを軸にされていく感じでしょうか。
私、個人としましては問題のない内容・組に思いますが、初めて組まれる
のあればもう少し入門編からスタートされるのも良いかな、なんて勝手
な印象もあったり。
機材以外に、スタンド・ケーブル等準備OKでしょうか。結構お金がかかる
と共に、重要な部品です。このクラスではここにお金をかけずに使うのは
もったいないです。ご予算次第ではありますが、急ぎであければ少し時間を
かけながら機材類と全体バランスをご検討いかがでしょう。
使用される部屋の広さとか、そのような点もですね。
ご一考に。
書込番号:14998056
0点
hamhamnさん、こんにちは。
>オーディオ初心者なので、いろいろ調べれば調べるほど、迷ってしまい踏ん切りがつきません。
こと「オーディオ選び」に関しては、いくらネット検索してもほとんど意味はありません。(「オーディオの使いこなし方」等については別です)。なぜなら世間的に評判がいいものが、果たして「自分の好みに合うがとどうか?」は、実際に音を聴いてみない限りわからないからです。可能ならまずショップへ行かれ、予算に合うものをかたっぱしから試聴なさってみることをおすすめします。
ちなみにご予算は合計25〜30万円くらいでしょうか? お聴きの音楽には、以下のスピーカーあたりぴったりですよ。明るい音でものすごくヌケがよく、パンチが効いています。機会があればぜひ一度、聴いてみてください。
http://kakaku.com/item/K0000306551/
http://kakaku.com/item/K0000306554/
またお聴きの音楽からすれば、アンプやCDプレーヤーなどはデノン製品あたりも合いますよ。よければこちらもご試聴を。
http://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/ma_96/
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:14998087
1点
>KEF LS50+marantz PM8004+marantz SA8004
>の組み合わせってどうなのでしょうか?
>KEF LS50+ATOLL IN100se+ATOLL CD100se
>の組み合わせも検討中です。
>オーディオ初心者なので、いろいろ調べれば調べるほど、
>迷ってしまい踏ん切りがつきません。
素朴な疑問ですが、試聴はされたのでしょう?
ならSPがLS50で決まりで、実際はアンプとプレーヤー
の選定だけですよね。
marantz+marantz、ATOLL+ATOLLと純正組み合わせ
をお考えのようですが、アンプをATOLL、プレーヤーを
marantz(その反対でも)いいのでは?
結局試聴して良いと感じた方を選ぶ。
それが基本だと思いますが?
書込番号:14998107
0点
LS50は試聴されました?
この機種はユーザー側で「使いこなす」必要が大いにあります。アンプやプレーヤーはもちろん、セッティングでも大きく音は変わりますし、もちろんケーブルでも音はコロコロ変わるとのことです。
その調整作業が苦にならないのならば良いのですが、それを少しでも「面倒くさい」と感じられるならば、別のスピーカーの方が良いです。
あと、大阪・日本橋の某有名ショップのスタッフが「KEFのスピーカーとMARANTZのアンプとは、相性が悪い」とキッパリと言ってました。私も以前この組み合わせで納得する音が出ずに悩んだことがあります。まあ、その際のKEFのスピーカーはもちろんLS50ではなかったのですが、マッチングが芳しくない可能性はありますね。
とにかく、まずは試聴されることです。予算内で手に入りそうなスピーカーを片っ端から聴いてみましょう。
書込番号:14999058
![]()
2点
ケーブルでコロコロ音が変わるSPが在るとしたら試聴する意味が無さそうですね。(笑)
小生の個人的な想いではアンプはアトールにしておけば明るいけど尖った音は出さないので聴き易い音に成る様に思います。
組み合わせるCDPは、SPが決まってるのですから アンプを決めてから最後に決めて良いかと思います。
デザイン重視ならメーカーを合わせた方が良いですが、そうでなければ試聴して好みの音に成る組み合わせを構築するのが良いでしょうね。
書込番号:15000392
7点
さまざまなご意見ありがとうございます。
>そして何も聞こえなくなったさん
金額的にmarantzになりそうです。。。
>はらたいら1000点さん
たしかに、一気に中級編ってとこですよね(汗)
リビングの広さは20畳くらいです。スタンドは使わずに壁面収納におさめようと思っています。
試聴したとき、棚の奥の方にスピーカーがあっても音はいい感じに出ていた気がしたので…。
そうですよね、大物を決めるばかりで、周辺機器やスペースのとこはあまり考えていませんでした。
>Dyna-udiaさん
あいにく近所でいろいろと試聴できるお店がないのでとにかくネットで調べていました。
クリプシュ、デノン製品もぜひ聴いてみたいです。
>デジタル貧者さん
なるほど、純正組み合わせが一番相性がいいと思ってました!
なかなか比較できる機会がないのが残念です。
>元・副会長さん
LS50は試聴しました。どうせ、と思いよく確認しなかったのですが、その時使用していたプレイヤー?アンプ?がアキュフェーズで50万円くらいでした。もう少し腰を据えて探したほうがいいかもしれませんね。。。。
書込番号:15000434
1点
LE-8Tさん
明るいけど尖った音、なるほどなるほど少し想像がついてきました!
SPを決めた理由は、正直見た目もあったかもしれません。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:15000524
0点
hamhamnさん、はじめまして。
諸先輩方からはうざがられるかも知れませんが、LS50オーナーとして発言させて頂きます。
小生設置環境は、4畳半ニアリスニングと、トピ主さんの環境再現は出来ません。
候補に合致はしませんが、ONKYO A-7VLとMarantz PM7004改(ショップブラッシュアップ品)での、個人的な感想を述べさせて頂きます。
前者は一般評判通り、中低域にかなりの押し出しがあり、エネルギッシュな特性を、LS50はそのまま反映します。
片や後者は、やはりメーカーの特徴と言うか、低域を要求される方相手では正直何とか間に合っているというか、やはりアンプの特性をそのまま反映します。
PM8000系であれば、当方保有のPM7000系よりは満足な低音が出るとは聞き及んでいますが、この低音量がトピ主さんの好みに合うのかどうかは、実際に音を聴かれた後でしか答えは出ないと思います。
LS50自体は13cmユニット一発(厳密には同軸2way)の小型の部類なので、20畳もの大空間で低域を確保できるのかどうか、正直疑問はあります。
まぁ、小生狭い空間ながらシアター兼設でSWを併用するとLS50を十分に後押しは出来るので、何が何でも対象SPのみの2.0chで完結しなければならないという、「オーディオマニアのルール」には必ずしも従う必要は無いので、まずは将来を含め「御自身のオーディオスタイル」を見つけられる様に頑張ってください。
番外ですが、LS50は3.5万のコンパクトサラウンドシステム(SP付属の簡易シアターシステムモデル)でも、当たり前の様に普通に鳴ります。
ただ、アンプのクラスなりで正直ペア10万のSPの音ではありませんが。
また、この状態で無理にサブウーファーを追加しても、音が個別に主張しあうのでかえって収集のつかない惨事になります。
兎にも角にも、LS50は受け取った音をそのままの音として出してくるので、兄弟機でもいいので何とかして実際の音を聴いた上で、自分の守備範囲に納まる音を出すメーカーの物を選択されるのが最良かと思います。
大衆評価が◎◎◎であっても、自分の価値観だと○○○(あるいは△△△)としてしか感じられないと言う事も、日常茶飯事に起きるのがオーディオの世界です。
現在LS50は下手な量販店では扱ってないと思うので、試聴できる店舗であればおそらく接続先のアンプはいくつかお願いして変更してくれるだけの度量のあるお店が大半だと思います。
希望構成での試聴は可能だと思うので、勇気を出して「○○○で聴かせてくれませんか?」と、使用環境に近い状態での実際の音を聴くと言う、そう言う図々しさ(むしろ専門ショップではそれが当たり前)も身に付けられてはいかがでしょうか?
この手の製品は使い捨てで済むレベルも無く、当然ながら買い手側に相応の自己責任も付いてきますので、「周りが言うから」ではなく、「自分が納得したから」で結論を出すよう心掛けて下さい。
それでは、良いオーディオライフを。
書込番号:15000924
![]()
1点
ましーさん
貴重なご意見ありがとうございます!
使っている方の感想も伺いたかったので、とても参考になりました。
金額などの数字を追っているばかりで、面倒がって「音」の部分を軽視していたところがあるかもしれません。
なにより、聴いて試してみてですね。がんばって探してみます!
書込番号:15001724
0点
hamhamnさん
先の書き込みでちょっと説明不足もありましたので、追記させて頂きます。
なお、どうしても私個人の主観の話となるのは避けられませんので、その点だけご理解いただきたく。
まず、保有アンプでの話しに関して、低域が〜としか発言していなかったので、ここを少々訂正します。
まず、A-7VLですが、こちらはメーカー的に中域を中芯に緻密さとキレを得意とする様で、モデル的に低域が強い面もあって、フルオーケストラで言えば、「壮大さ・荘厳さ」を押し出すような鳴り方をします。
なので、最近の打ち込み系楽曲などの、低重心で腰を落ちつかせた音等に向いているかと思います。
ただ、低重心故に低域にあまり重要性を感じない方にとっては、押し付けがましく五月蝿い音に聴こえるかもしれません。
PM7004改に関しては、メーカー的に中高域を伸ばした繊細さを中芯にされている様で、低域はあくまでも音楽を成立させる単なる一要素と割り切っているのか、必要最低限のタイトなレベル程度しかありません。
フルオーケストラで言えば、管弦楽器等の高音域を押し出した様な鳴り方で、「優美さ・心地良さ」を押し出すような鳴り方となります。
低域は少ないと言いましたが、ティンパニー等本当の低音はびっくりする位は出ます。
時間を忘れてゆったりとした癒しとしての心地良さを得るには向いているかもしれません。
ただ、小生の価値観からすると、最近の電子系伴奏や、ストリングスにしても最近の傾向の曲に関しては、出音の重心が高いので腰が持ち上がり、ボーカルも幼さが出た感じに聴こえてしまってます。
また、ショップのデモ試聴に関してですが、こちらは当然性能の良さをアピールするのが最大の目的ですので、アンプは元より、スピーカースタンドやオーディオラック、電源周りや中間ケーブル、果てには試聴コーナーの音響設計など、全面的に一般人のレベルと異なる上等環境整備となっていることがほとんどだと思います。
なので、購入後に試聴で実際に聴いた音がそのまま出てくるとは思わない方がいいです。
また、ケーブル等も高額なデモ品を真似てと言うわけにも行かないでしょうから、予算から選択したケーブルによって、デモ機とは全く異なる方向の音に変化する可能性は十分にあります。
これはデモ試聴しているショップ次第ですが、使用ケーブルも試聴条件の項目に入れて、導入可能な予算内価格のケーブルサンプルを持っているならそちらで試聴してみる事をお勧めします。
最後に、ショップのデモ試聴に関しては、CD-R焼きでもいいので御自身の聴き慣れたMyBESTを準備されていってください。
また、可能ならショップ保有品でいいので、普段は聞かないジャンルの物も聴かせて貰った方が良いかもしれません。
比率的には、Mybestの印象で判断しても良いかと思いますが、何かの拍子で毛色の異なる曲を聴く事になった際、思わぬ方向の音となって結果的に選択ミスだったと後悔される方もいるようです。
何はともあれ、hamhamnさんの趣味嗜好を100%理解して、100%間違いのない回答をしてくれる他者は存在しません。
最終的にはご自身で判断しなければならないので、勇み足をなさらずにじっくりと体験や情報収集に励んでくださいませ。
書込番号:15001940
1点
hamhamnさん
はじめまして。
LS50を使用して約3週間です、エージングの途中なので
今私の思っている事を書きます。
○ 元・副会長さんの話は共感しています。
○ 次の事は、誤解をしないでください、私の使い方の問題ですので、
今耳が痛いです、 御盆休み中に長時間の視聴と音量の大きさと、解像度の
高いケーブル類・セッティングなどが原因かと。
高域に力を出す物は、相性が悪いと思いますが。
今はSP間を広げて正面に向けています、耳の痛みが取れましたら、
また調整作業を楽しんでやります。
書込番号:15002181
2点
こんにちは。
このLS50のコメントがありましたので、ショップにいったところじっくりLS50
聴けました。KEFのSP特にR系については少しキラキラ、シャキシャキする感じも
あるかなと思います。そこにマランツ等明るめを入れると、一層輪をかけてシャキっと
した感じになってしまうかも。
オンキョー系でもなるかもしれませんね。しかし、KEFがLS3・5の新型として
出したわけが今日聴けて分かった気がします。端正でモニター的といえば多少その
向きもある。でも特に出る低音方向を除けば、逆におとなしささえあって、ナチュラル。
R系のユニットとはここに方向付けが変えられている気がします。
アンプ、プレーヤーの性格をモロに出してくれるSPでしょう。その意味ではかなり
奥の深い気が。安いアンプでも楽しめる気もしますし、高価でドライブの大きい
アンプなら相当大きなSPを鳴らしている感触さえ出ると感じます。
LS50を軸でよいのではないでしょうか。今の最新の時代を反映した組みですし、
今購入、聴いておいて失敗がない気がしますね。
日本にもこのような商品を生むメーカーさんが出来ると良いです。
書込番号:15005131
![]()
2点
いろいろ迷いましたが、LS50に決めました。
ためになるアドバイス感謝してます。
ありがとうございました!
書込番号:15007117
2点
hamhamnさん
SPはLS50に決定されましたか。
小生もまだまだ未熟であり多くを知っている訳ではありませんしが、LS50は例え本格オーディオに馴染むまでの繋ぎとしてでも、持っていて損の無いスピーカーではないかと思います。
オーディオ機器としてはまだまだ上等な高性能品もたくさんあります
ですが、小生同社のシアター向け一般販売品で、ほぼ同価格の物も保有していますが、この価格帯としてみても、明らかに出来が素晴らしいです
モデルの性格上、永続的に市場に出回る物でもない様なので、忘れた頃に「実は予想以上に素晴らしかった」と慌てふためく愛好家さんも出てくるのでは?と、内心思っております。
ネット上でも、かなりのスキルを持ってあるかたが、後で持ってない事を後悔したくなかったので、感性に素直に従って購入されたと言う方もおられるようです。
プレミアはともかくとしても、他社銘機の様な得意分野での傑出さはさすがに無いようですが、それでもあらゆるジャンルを自然と引き込まれる様にそつなく奏でられる当機であれば、セッティングなどが例え万全で無かったとしても、決してオーディオを嫌にはさせないと思いますので、末永くオーディオライフを楽しまれてください。
後、余談ですが、LS50の性格ゆえ、アンプの意匠違いをSPでカバーすると言う事ができません。
CDPは最悪将来的にきちっとした物を購入する位の気構えで良いと思いますので、音の源であるアンプの方だけは、念には念を入れて、決して不快な部分が残らないような物を見つけてください。
それではhamhamnさんの未来に幸の多からん事を
書込番号:15009229
0点
LS50とCERENATEの組み合わせで考えてる人間ですが、スレ主さんの予算はいくらなんでしょうね?
スタンドはどうされるんでしょう。
おススメのスタンド貸出:http://www.family-arts.com/sidep_shichou.htm
LS50はシマムセンでYAMAHA S2000シリーズで聞いてきましたが、なかなかよかったですね。
これぞモニター!!って感じで、ノリもよく説得力もあるサウンドでストレスフリーな感じがGOOD!!
豊橋第一無線で Soulenote一式とLS50の組み合わせでまた8日あたり聞いてきますが・・・。
マルチチャンネルDAC製作記でLS50の周波数測定がされてますね。
http://multidac.blogspot.jp/2012/08/kef-ls50ssc-x.html
LS50は同軸点音源、十字仕切りによるユニットつっかえ支持、ポートの設計などが非常に優秀ですが、2WAYゆえ、ネットワークは避けて通れないのが欠点ですね。
CERENATEならリモートセンシングである程度ケーブルの個性やネットワークのデメリットをキャンセルしてくれるようですが・・・。
書込番号:15009901
0点
LS50は視聴無しで買うのはお勧めしません
周波数特性を見ると分かるよう2-6kHzあたりと10kHz以上に癖のあるスピーカーです
http://www.kef.com/uploads/files/en/review/LS50_HFN_0712.pdf
excite x12
http://www.soundstagenetwork.com/measurements/speakers/dynaudio_excite_x12/
mentor menuet
http://www.i-fidelity.net/uploads/pics/Dali_Menuet_horizontal.jpg
低音はそこそこ良いと思います
中高音の表現はエントリークラスZENSOR1並みかそれ以下だと感じました
音数が少なく音の広がりがいまいち、Rシリーズ程刺さりを感じず寒色的でないのは良いのですが…
デザインはゴツ目で私は嫌いです、上面のKEFってロゴは良いです
別にKEFが嫌いという訳で無くリファレンス3桁モデル、XQシリーズの音質は好きです
書込番号:15014070
1点
sasahirayuさん>
代筆チックで申し訳ないけど、8番目に投稿されたトピ主さんの書き込みで「試聴しました」ってありますよ。
それにしても、自作でユニットの整合を取る知識を持っておられるのは大変すごいと思いますけど、初の本格システム構築って方にそんな製作ノウハウでもって判断しろとか、普通ありえないですよ?
例えば少々突飛ですが、免許を取ったばかりの若葉さんに、加速特性とかの総合力の事を考えて、走行系オプションの付いたSPORTsグレードとか買わないとダメですよとか仰いますか?
(とは言え、物によっては見た目だけで、機関面では言う程の違いの無い物もあるようですがw)
選ぶのは本人の自由なんだし、本人がそれで良いと結論付けたのならそれでいいんじゃないですか?
書込番号:15015011
6点
さまざまなご意見ありがとうございました。
専門的な単語とかわからない時もありましたが、
ただいま勉強中です。
結局、試聴してみて、価格的にも以下のようにしました。
・KEF LS50
・marantz PM8004
・marantz SA8004
繋ぐときに、あたふたしないように、これから準備しておきたいです。
届くのが楽しみです!
書込番号:15041679
2点
hamhamnさん
決めましたか。
このSPはお買い得ですよ、仲間が増えた感じで嬉しいです。
私も購入して約1ヶ月立ちました、色々とセッティング・ケーブル類の組み合せ
日々楽しんでいます。
耳の痛い原因もわかりまして・・・
以前から使用している、ルームチューニングが音を硬質かしていました。
システム
来るのが楽しみですネ。
書込番号:15045510
1点
スピーカー > KEF > Q900 [ブラックオーク ペア]
初めまして!
KEFのQ900?を購入しょうと思い、やっと資金が工面できました。ただ発売から2年も経ってしまい、そろそろモデルチェンジがあるかと思います、誰か情報教えてください。
書込番号:14859578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今の所モデルチェンジの話は聞いてないですね。
もしご心配ならもう少し待ってみて資金を貯めて、新製品のRシリーズにしてみては如何でしょうか?
お部屋に広さによっては、Q900よりもR500やR700ぐらいのほうが、ちょうどいいかも知れませんよ。とりあえず発売したばかりでモデルチェンジの心配もないですし。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/120129.jsp
書込番号:14859833
![]()
1点
ありがとうございます。シアタールームは8畳で、ソニーのプロジェクターHW30ESで映画を楽しんでますが、アンプがパイオニアLX52で、評判がいいのでSCLX56に買い換えようと思います、スピーカーをQ900か700を追加して、9.1chにしょうと思い、Rシリーズは、予算が足りないです、買ってすぐ新製品がでたら、なんか悔しいかなと思い、情報をお聞きしょうとしたしだいです。因みに、スピーカーは、IQ3、IQ60、モニターオーディオBR2などで7.1chにしてます。
書込番号:14860070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
IQがQシリーズになってから少し音の傾向が変わったようなので確認をお勧めします。
Q300を聞いてIQ3と比べてみて下さい。
サブウーファーは何をお使いですか?
書込番号:14860398
1点
サブウーハーは、ヤマハで15年位前買ったモノです。やっぱサブウーハーもCW200くらいに買い換えないとダメですよね〜!Qシリーズ、試聴したいのですが、近くに試聴出来るとこがなくて^^; 出張で東京か、大阪に行ったらアバック?に行ってみます。
少しずつ買い換えているので、スピーカーがとくにチグハグになってます。
書込番号:14860670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Q300よりIQ3の方が良いと感じられたらIQ90を検討されるのも良いと思います。
ヤマハのサブウーファーは25cm以上のものだったらCW200に買い換える必要は無いです。
私はホームシアターで映画を見るならスピーカーがあまりよくなくても、
サブウーファーからクリアで迫力のある低音がいっぱい出ていれば満足です。
デノン33シリーズにIKONSUBで聞いても良かったです。
ウーファーをデノンの20cmにしたら一気につまらなくなりました。
書込番号:14860873
0点
サブウーハーは、バスレフ型のスリムタイプです、残念ながら25cmはありません。やっぱりサブウーハーも大事ですよね。映画を観る時は、あまり不満を感じなかったですが音楽を聴いてる時は、確かに物足りないと感じてました。
書込番号:14865100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私が好きなサブウーファーは
IKONSUB CW250A NS-SW500 CW200A の順です
バスレフが好きなのでこうなってます
視聴できるといいですね、私はAVAC秋葉原店で色々聞けました
Definitive Technologyというアメリカで一番売れている
サブウーファーを内蔵してるスピーカーも置いてあるそうです
少し興味があるので今度聞いてこようと思います
書込番号:14865244
1点
スピーカー > KEF > Q700 [ブラックオーク ペア]
価格コムの皆様には、いつも大変お世話になっております。
紆余曲折を経て、現在はQ700を第1候補として検討しております。
しかしながら、未だ購入には踏み切っておりません。
検討・試聴を繰り返した中で、B&W製683がQ700同様、とても好きな音でした。
そこで質問があるのですが、両製品を並べて試聴できる店舗を御存知な方はいらっしゃいますか。
それぞれ別個に試聴はしましたが、両製品とも良い音に聴こえ、片方を打ち消すことができないのです。
誠に情けない話しですが、是非とも情報お待ちしております。
0点
道野辺次郎さん、こんにちは。
どなたか両機種のある店舗をご存知の方から、レスがあるといいですね。ただこの種の質問には回答がないことが多いですので、念のため次善の策を以下に挙げます。
【Q700】
以下のリストを見て、近くの店何軒かに電話し、「両機種とも置いていないか?」と聞く。
http://www.kef.jp/dealer.html
【683】
683の方しかわかりませんが、以下から探し、上の結果と照らし合わせる。
http://www.bowers-wilkins.jp/store/local_search.html
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:14844728
![]()
2点
>>Dyna-udiaさん
回答ありがとうございます。
なるほど、そういう方法がありましたね!
是非とも参考にさせて頂き、問い合わせてみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:14844959
0点
はじめまして。
現行のスピーカー5.1chセットを変更しようと、日々計画中の者です。
当初、検討対象であったB&W685の掲示板でも質問させて頂きましたが、未だ結論には至っておりません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20442211119/SortID=14713732/
これまでの経過を顧みると、優柔不断かつ貧乏性の性格が身に染みるようで、なんとも情けなくなってしまいます。
音を聞き分ける耳、十分な住環境、満足な資金が揃っている訳ではないのは勿論ですが、その中で、外見・音質ともにKEF社のスピーカーが気に入っていることが判りました。
当初はQシリーズで検討していましたが、設置環境等の理由から断念致しました。
その後、Rシリーズを薦めて頂き、都内に出向いて視聴したところ、とても素晴らしいものでした。
しかし、「これなら(より安価な)Qシリーズで良いな。」と思い直して、元に戻り、その中で、Qシリーズの先代であるiQシリーズの存在を知りました。
生産終了品のようで、販売店で陳列しているのを見たことがなく、また、視聴も期待できませんが、Q900等のQシリーズと比較した場合、明確な差異は感じるでしょうか。
特にQ900とiQ9との比較について教えて頂けましたら幸いです。
また、当製品について、5.1ch環境を念頭に置いて、
フロント:iQ90
センター:iQ60c
リア:iQ10
と揃えて新品購入を検討した場合、
@米国アマゾンから個人輸入(米国には在庫がある?)
Aヤフー等のオークションサイトに出品している業者
(米国から輸入している?)から落札
B価格コムの店舗(1店舗しか掲示されていない上、センターは価格ナシ)から購入
のいずれの方法が、安価かつおすすめなのでしょうか。
以上について、ご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイス頂けますと幸いです。
宜しくお願い致します。
2点
>特にQ900とiQ9との比較について教えて頂けましたら幸いです。
さすがに一緒に並べて試聴したことないので分かりませんが、極端な違いはないと思いますよ。
ただし、RシリーズとQシリーズはまったく出来が違いますから、Rシリーズの廉価版で購入するとイメージがかなり違うと思います。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/101113.jsp
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/120129.jsp
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/091017.jsp
>のいずれの方法が、安価かつおすすめなのでしょうか。
入手方方がめんどくさいIQシリーズを購入するぐらいなら、素直にQシリーズをショップで纏めて購入した方がお店も安くしてくれる思いますし、面度くさくなく確実に手に入ると思います。
安く済ませたいならCシリーズでも良いのではないでしょうか?
http://www.kef.jp/pdf/cseries.pdf
書込番号:14751461
![]()
1点
Qシリーズ、旧製品と現行品の大きな違いはデザイン。
KEFの日本での販売価格は良心的で、通常値引きは15%
それを超える値引きは内緒で独自に行うと思われます。
書込番号:14752250
![]()
1点
>>圭二郎さん
>>ぽち君たま君さん
御二方とも回答頂きまして、本当にありがとうございます。
iQシリーズとQシリーズとの一番の相違はデザインで、音質的な「流れ」として大きな差異はないと理解しました。
また、旧製品と現行製品については、
【旧】iQシリーズ→【現行】Qシリーズ
【旧】XQシリーズ→【現行】Rシリーズ
という位置付けのようですね。
>入手方方がめんどくさいIQシリーズを購入するぐらいなら、
>素直にQシリーズをショップで纏めて購入した方がお店も安くしてくれる思いますし、
>面度くさくなく確実に手に入ると思います。
入手については、確かにiQシリーズは国内では入れ替わっており、販売しているところは希少なようです。
ただ、全く無いわけでもないようで、販売している店舗も見つけることができました。
ただ、Qシリーズと比較すると若干割高で、納期もかかるようです。
現行製品もかなり安価で、コストパフォーマンスも十分ですが、画像を色々目にする限り、iQシリーズの外見が気に入ってしまいました。
その反面、iQシリーズについては、「低音がボワつく」という記載をよく目にします。
「スピード感に欠ける」という記載も目にします。
iQシリーズは、サイズもQシリーズより若干コンパクトですし、あとは視聴が出来たり、使用感についてアドバイスを頂ければ、なんとか購入に踏み切れるのですが…。
私は当初、B&Wの600シリーズを検討し、購入する一歩手前でした。
安価ながらも綺麗な高音、パンチと迫力のある音に圧倒されたからです。
しかし、色々なスピーカーに触れるにつれ、なんだか低音がボワついているような印象を受けました。
モニターオーディオのSilverシリーズは、高バランスでスピード感抜群でした。
B&WのCMシリーズは、高解像度で低中高音いずれも綺麗でした。
KEFのQシリーズは、600シリーズに似ていたものの、低音はそれほどボワついてなく、スピード感もありました。
ただ、いずれも帯に長く他好きに短い感じであり、購入には踏み切れませんでした。
ただ、KEFのQシリーズがとても満足できる音だっただけに、その同系統の製品が気になるのです。
>安く済ませたいならCシリーズでも良いのではないでしょうか?
Cシリーズなんていうのもあるんですね!
ただ、店頭で今までに見たことがなく、音も全く想像がつきません。
折角アドバイス頂いたのに、申し訳ありません。
>KEFの日本での販売価格は良心的で、通常値引きは15%
>それを超える値引きは内緒で独自に行うと思われます。
おぉ、すごい情報ですね。
価格コムの皆様の情報入手力と分析力には、毎度のことながら驚くばかりです。
是非とも参考にさせて頂きます。
両製品は一緒に陳列・販売している訳ではなく、なかなか一概に比較は難しいですよね。
iQシリーズを使われている方は、現行のQシリーズをどのように評価しているのでしょうか。
書込番号:14753924
0点
>その反面、iQシリーズについては、「低音がボワつく」という記載をよく目にします。
>「スピード感に欠ける」という記載も目にします。
低音はボワ付くと思いますよ。どちらかと言うと低音はゆったり目だと思いますが、お部屋の広さとの関係も有りますから、広さによったらIQ70やIQ50の方が良いかも知れません。
スピード感は、たしかにはハイスピードな部類のスピーカーではないと思いますが、これは鳴らすアンプ次第だと思います。
私は、IQ30をパイオニヤのA-A9で鳴らしてましたが、ゆったりした感じで心地よ過ぎて眠ってしまいましたが(笑)
ただ、デンセンやニューフォース辺りのアンプで鳴らしたら、ハイスピード過ぎる音になると思います。
書込番号:14754202
![]()
1点
>>圭二郎さん
早速の回答ありがとうございます。
>低音はボワ付くと思いますよ。
>どちらかと言うと低音はゆったり目だと思いますが、
>お部屋の広さとの関係も有りますから、広さによったら
>IQ70やIQ50の方が良いかも知れません。
やはりボワ付きますか…orz
iQ70やiQ50の方がシャープなんですかね。
ただ、iQのインパクトある外見にも惹かれるもので…。
だらしのない低音は嫌ですものね。
>スピード感は、たしかにはハイスピードな部類のスピーカーではないと思いますが、
スピード感は、モニターオーディオに比較すると劣るのですね。
確かにQ900も同様の印象でしたが、一緒に聴いたDALI製品と比較するとスピード感があったように感じました。
>これは鳴らすアンプ次第だと思います。
アンプによって変わってくるのですか。
色々と勉強になります!
アンプのパワーによって変わってくるということなんですかね。
ちなみにアンプは、AVアンプなのですが、SONY製TA-DA5700ESをフロントバイアンプで接続する予定です。
この組み合わせでも、やはりスピード感がなく、ボワ付き感が否めないでしょうか?
>ただ、デンセンやニューフォース辺りのアンプで鳴らしたら、
>ハイスピード過ぎる音になると思います。
ニューフォースのプリメインアンプは、B&WのCM1と組み合わせて試聴したことがあります。
「格好良いなぁ。」とは思いましたが、その綺麗な音色がスピーカーによるものなのか、プリメインアンプによるものなのか、あまり深く考えませんでした。
仮にTA-DA5700ESで満足が得られないならば、ニューフォースのプリメインアンプも導入を検討しようと思います。
ただ、ニューフォース製品は確か結構なお値段がしましたね…^^;
書込番号:14755008
0点
>iQ70やiQ50の方がシャープなんですかね。
シャープではなくてエンクロージャーの大きさやウーハー径の違いで低音の量感が違います。
例えば、ショップの大きな試聴室ではIQ90でもボワ付かないと思いますが、普通の6畳の部屋では低音の量感がありすぎてボワ付くと思いますので、お部屋の広さでサイズを選んで下さい。
こちらの板を読んで頂いた方が、分かりやすいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14752040/
>アンプのパワーによって変わってくるということなんですかね。
>AVアンプなのですが、SONY製TA-DA5700ESをフロントバイアンプで接続する予定です
申し訳ないのですが、AVアンプは良く分からないのでなんとも言えません。
スピード感はアンプのパワーと言うよりは音調の方かと思います。
例えば、ラックスマンのアンプは、パワーはありますが音調はゆったりというか雄大な感じだと思いますが、スピードは普通かやや遅い気がします。
>仮にTA-DA5700ESで満足が得られないならば、ニューフォースのプリメインアンプも導入を検討しようと思います。
生産終了になりました(笑)
ただ、具体例で上げただけなので参考にしないで下さい。
あくまでもプリメインアンプですから2chでスピーカーを二つしか鳴らせないので、5,1chには出来ないですよ。
説明が悪過ぎて混乱させてしまいましたね。
申し訳ないです。
書込番号:14755365
1点
>>圭二郎さん
度々の回答、本当にありがとうございます。
時間を作って回答を下さい、申し訳ありません。
>ショップの大きな試聴室ではIQ90でもボワ付かないと思いますが、
>普通の6畳の部屋では低音の量感がありすぎてボワ付くと思いますので、
>お部屋の広さでサイズを選んで下さい。
なるほど…。
現在の洋室8畳間のウサギ小屋では厳しいですね。
スピーカーとソファとの試聴距離は、2.5bくらいです。
やはり最適な環境下で音楽を楽しみたい気持ちはありますが、反面、そうそう買い替える製品でもなく、少なくとも5年以上、満足できている限り使い続けたいね。
また、私は転勤族のため、どこかに居を構えるまでは転勤を続けるでしょう。
それらを加味すると、分不相応ながら後悔しないよう「少し大きめ」のサイズをチョイスする気持ちが働いていたのだと思います。
>こちらの板を読んで頂いた方が、分かりやすいと思います。
とても興味深く拝見しました。
価格コムの重鎮的立ち位置の面々が、親切丁寧にアドバイスをされていますね。
圭二郎さんは参加されていないのですね。
>スピード感はアンプのパワーと言うよりは音調の方かと思います。
おぉ、なんだか難しいですね…。
つまりアンプの個体差によって、音質的な個体差が生まれ、結果的にスピード感が増すように感じるのでしょうか。
ところで、nuforceはもう国内販売していないのですね。
他と比較して驚くほど小さく、スタイリッシュだった記憶がありますが、そのときは「いつかコレでセット組みたいなぁ。」と思ったものの、本当に残念です。
圭二郎さんのアドバイス及び紹介頂いたリンク先により、Dyna-udiaさんの質問事項から「この部屋にはブックシェルフの方が良いようだな。」とは思いました。
しかし、スレッド主のkewdentonさん同様「外見上の満足度」も重視したい気持ちがあります。
すると、はらたいら1000点さんの「箱が大きい方が豊かに鳴る」というフレーズが目に止まりました^^;
どうやら「トールボーイにしたい病」を患っているようです…orz
>説明が悪過ぎて混乱させてしまいましたね。
>申し訳ないです。
とんでもございません!
経験者の意見は大変参考になり、初心者の良き道標となります。
どうもありがとうございました。
=======================================
とりあえず、本回答をもって解決済とさせて頂きます。
しかし、iQシリーズを使われていたり、試聴された方が、現行のQシリーズをどのように評価されているのかは、なおも気になります。
私としても即決はせず、頂いたアドバイスを参考にさせて頂いた上、iQシリーズを試聴可能な中古店を探し、納得してから購入に踏み切るつもりです。
どうか断片的でも結構ですので、沢山の意見をお待ち申し上げますm(__)m
書込番号:14755743
0点
>ところで、nuforceはもう国内販売していないのですね。
販売してますよ。一部製品が生産終了ともない販売終了になりました。
http://www.nuforce.jp/highend/products.html
プリメインアンプは、生産終了ですが新製品はその内出ると思います。
私も先週、ニューフォースのDACを購入したばかりですから、今国内販売終了されると困ります。
>少し大きめ」のサイズをチョイスする気持ちが働いていたのだと思います。
大きければ良い訳ではないので、設置するスペースに合わせて機種選定して頂ければ。
それにあまり大きいと見た目的に圧迫感もありますからね。
もし機種選定にお迷いならKEF JAPANさんに問い合わせてみたらと思います。
その時は、IQと言わないでQシリーズの購入の件で問い合わせれば、親切に対応してくれると思います。
多分、大きくてもIQ70でも十分だと思いますが。
>価格コムの重鎮的立ち位置の面々が、親切丁寧にアドバイスをされていますね。
>圭二郎さんは参加されていないのですね。
私は常連ですが雑誌で書いてある程度の知識はありますがオーディオ初めて間もないですし、トールボーイは使用したこと無いので、使いこなしやノウハウは分かりません。
違いを説明するほど知識は有りませんので。
本当は道野辺次郎さんには私なんかより、もっと詳しい方からレスが付けば良いのですが。
それにどちらかと言うとヘッドフォンリスニングがメインですし。
>つまりアンプの個体差によって、音質的な個体差が生まれ、結果的にスピード感が増すように感じるのでしょうか。
個体差ではなく各メーカーのキャラクターと言えば良いでしょうか。
スピーカーに各メーカーの音があるのは分かりますよね。アンプやCDプレイヤーにもちゃんと各メーカーの音はあるんですよ。
SONYはSONYの音、ONKYOの音、デノンの音、ニューフォースの音。
各メーカーには、自社の固有の音が持っておりチューニングされています。
参考までに。
http://www.digitalside.net/old/audioword.htm
個人的な考えではニューフォースのようなデジタルアンプはハイスピードな部類だと思いますが、真逆は真空管アンプ辺りでしょうか?
厳密な意味ではアンプのパワーもスピード感には関係するかと思いますが、詳しくないので他の方からレスを待ってみたらと思います。
パワーに関して言うと、スピーカーがボワ付く理由にアンプの駆動力や制御力も関係します。
ただし、出力でなく車で言えばトルクのようなものです。
アンプが強力電源部を持っていないと鳴らしにくいスピーカーだと、低域が制御出来なくてボワ付きます。
過去スレ参照。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000352675/#14096990
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000352675/#14096990
KEFは、鳴らしにくくは無いので大丈夫だと思いますが、意外と小さいけどCM1はアンプに力がないと制御出来ないスピーカーで有名ですよ。
部屋によっては強力な駆動力を持つニューフォースのアンプでも低域が膨らんでしましたから。
内容が取りとめなくなってしまってすみませんが、後はお部屋に合わせた機種選定とセッティングを詰めれば、ボワ付くこともなく楽しめると思いますので。
書込番号:14758502
1点
こんにちは。
最近いろいろなコメント、質問を見ていますと鍵はアンプですね。
車ならエンジンに近い存在です。
アンプでSPは全く別物になりますから、SP自体の音色も重要ですが
組み合わせがどうなるかは永遠のテーマなのです。
大型機にドライブ力のない組みでは、ランドクルーザーにカローラの
エンジンみたいなものですから、一応動くけど、ダメですよね。
想像されると分かりやすいかと。
アンプも何ワットかでなく、トルク部分=ドライブ力が重要なのですね。
さてQ500ってどうでしょう。安いし、Qシリーズにしてはユニット口径
も130mmで軽くなるほう。Q(IQ)もそうですが、このあたりから
AV向きになってるんですよね。世界中で大型テレビが普及してきて、その
横用の低音がドーンと出やすい物(大きな箱タイプ)が人気になり、
メーカーもどんどん出してきた。音調もシャリシャリ系が多かったり、
微妙な物もあります。みんな中国製で何かここも微妙な認識・・・
でもQのユニットは同軸ながら、ひどく立体的過ぎず、良いと思います。
低音は何で鳴らしても豊か目(ちょっと多い)かな。私的には。
Qで好きなのは100と500です。900はパイプオルガンでも
いけるかという豊かな音場(一般の家では大きすぎる)が自慢ですが、
鳴らせる環境はそうないでしょう。タワーで豊か目、映画も音楽も
万遍なく鳴らせ、安目でもあり、このあたりの総合点から評価上昇
なのでしょうね。
Q100でもしっかりKEFだし、良さは分かります。
書込番号:14762079
1点
>>圭二郎さん
返信頂きまして、ありがとうございます。
また、確認と返信が遅れてしまい、大変申し訳ありません。
>プリメインアンプは、生産終了ですが新製品はその内出ると思います。
nuForceのプリメインアンプは、現存製品の販売終了なんですね。
今はまだ手が届きませんが、いずれ入手したいものです。
圭二郎さんはDACをお持ちとのこと、羨ましい限りです。
>もし機種選定にお迷いならKEF JAPANさんに問い合わせてみたらと思います。
KEF JAPANに問い合わせてみました。
親切に対応して頂きまして、「音色は大きく変わらない。」との回答でした。
また、「技術的に進化した現存Q製品の方が、解像度やスピード感では優れている。」とのことでした。
当然の回答とはいえ、かなり現存Q製品にグラッときました^^;
>本当は道野辺次郎さんには私なんかより、
>もっと詳しい方からレスが付けば良いのですが。
とんでもありません。
とてもお詳しいですし、大変助かっています。
私を含め、質問を求める方の多くが助けて貰っています。
>個人的な考えではニューフォースのようなデジタルアンプは
>ハイスピードな部類だと思いますが、真逆は真空管アンプ辺りでしょうか?
メーカーそれぞれに、音質的な特徴があることは、なんとなく判りました。
ONKYOとDENONとの同価格帯のプリメインアンプを比較した場合、その違いを感じることができたからです。
こればかりは優劣ではなく、嗜好の問題も大きく影響するでしょうね。
プリメインアンプについては、AVアンプが比較的高価な製品であり、購入予定のTA-DA5700ESも音質面の評価は上々なため、当面購入は見合わせようと思います。
また、懐に余裕が出来たときにnuForceを含めて検討しようと思います。
結論として、iQ製品の購入は見合わせようと思います。
その理由としては、
@試聴をせずに購入することは、やはりリスキーであり、後悔するかもしれない
A低音ボワボワの空間は、できれば回避したい。
からです。
とりあえずは、納得できるまでスピーカー選びを続けようと思います。
また、スピーカーを含めた他製品について、価格コムでお世話になることがあるかもしれませんが、そのときは宜しくお願い致します。
どうもありがとうございました。
書込番号:14794333
1点
>>はらたいら1000点さん
返信頂きまして、ありがとうございます。
また、確認と返信が遅れてしまい、大変申し訳ありません。
>最近いろいろなコメント、質問を見ていますと鍵はアンプですね。
>車ならエンジンに近い存在です。
とてもよく理解できました。
SPとアンプは両輪であり、かつ、ドライブ力のあるアンプが重要なのですね。
>さてQ500ってどうでしょう。
>Qで好きなのは100と500です。
確かにQ900は魅力的ですね。
あの迫力と音色に、試聴したときはノックアウトされました。
ただし、はらたいら1000点さんが仰るとおり、私にとっては現実的ではないですね。
Q500は、これまで気にしたことがありませんでした。
価格コムのレビュー及びクチコミは1件もありませんが、コンパクトになる分スピード感が増すという理解でしょうか。
Q100は、サラウンド用として検討しようと思います。
さて、私は過去、はらたいら1000点さんから、
「KEFがストライクでしたら、小型の500や700はいかがでしょう。」
「音色感はそのままに小型になっていきますよ。」
「お好みから察しますと、低中高音ともに少し派手目な感じが良いのですね。」
とのクチコミを頂いたことがあります。
それら過去に頂いた返信を勘案し、iQシリーズではなく、
フロント:Q700
センター:Q200c
サラウンド:Q100
にしようかと、現在は考えています。
「Q900にしたい病」に罹っていた時期もありましたが、若干冷静さを取り戻しました^^;
大きな部屋に転居した段階で、また改めて検討しようと思います。
いずれにせよ試聴を繰り返し、後悔しないよう納得して購入するつもりです。
丁寧にアドバイスを頂き、どうもありがとうございました。
書込番号:14794691
0点
現在IQ90にデノンPMA-1000G CDデノンDCD-1650GLで主にジャズ系を聴いています。
スピーカーの特徴なのかストレートな出方をします私の好みとしては鮮明で音の広がりがある包まれる感じが好きです、この様に表現できるプリメインってありますか?映画も見ますのでAVアンプ
に繋ぎハイブリットする予定です。
予算は20万ぐらいですよろしくお願いします。
0点
こんにちは。
スレートな感じですとONKYO M-5000R(パワーアンプですがAVアンプをプリとして使用されるのであれば無駄がないかと)かアキュフェーズ E-250(パワーアンプとして使用も可能です)辺りが良いかもしれません。
少々、予算オーバーになるかもしれませんが。
アキュフェーズはオーディオユニオン等の専門店に相談してみると意外に値引きしてくれます。
ご視聴される事をお勧めします。
書込番号:14174295 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
訂正
誤 >スレートな感じだと…
正 鮮明な感じだと…
書込番号:14174314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
鮮度感はともかく、音場感はスピーカーに依存する部分が大きいので、
アンプの交換による改善には限界がありますよ。
単純に相性でいえば、マランツのアンプが合いそうな気がします。
オーディオ歴ウン年による怪しいヤマ感ですので、試聴はしてくださいね。
書込番号:14174466
0点
>鮮明で音の広がりがある包まれる感じが好きです
この一文読んで頭に浮かんだのはMusical Fidelityですかね。
弦のこすれる音まで表現するし(余計なノイズまで拾うが…)、ボーカルは色気たっぷりに前に出てくるあの感じは何とも言えない。
予算の範囲だとM3iかA1 Integratedになりますが、A1はお店によっては生産終了の文字が踊っています。
在庫があればA1がおすすめ。
http://kakaku.com/item/K0000167819/
書込番号:14174473
![]()
1点
包まれる感じは
AVアンプ導入後、リアSPを利用し完成させましょう。
書込番号:14174496
0点
こんにちは、みなさんご回答ありがとうございます。
無実さん
アキュフェーズ E-250中古でしたら20万位で収まりそうですね情報ありがとうございます。
黒蜜飴玉さん
Musical Fidelity文面からするとかなり興味深いアンプです^^
熱を持ちやすいアンプなのでしょうか?
どこに行かば視聴できるでしょう?(東京)ご存知でしたら教えて頂きたい。
当たり前田のおせんべいさん
>アンプの交換による改善には限界がありますよ
おっしゃる通りかもしれませんねぇ(泣)
書込番号:14174759
0点
>熱を持ちやすいアンプなのでしょうか?
A1は夏場はいろんな意味で熱いです。。。
>(東京)ご存知でしたら教えて頂きたい。
昔のままならテレオン、ダイナ、ヨドバシアキバにありそうですが、現在関西在住でそちらの環境がどうなってるかわかりません。
中古ならハイファイ堂によればゴロゴロ転がってる時期がありました。
書込番号:14174945
0点
sada39さん こんにちわ。
>どこに行かば視聴できるでしょう?(東京)ご存知でしたら教えて頂きたい。
M3iならヨドバシアキバにあったはずですが、繋がれていないため前もって電話にて試聴以来をした方が良いかと思います。
少しだけ聞きましたが、綺麗に高域が延びて素性が良さそうでしたが、デザインもカッコいいですね。
書込番号:14175340
0点
黒蜜飴玉さん圭二郎さん詳しい情報ありがとうございます。
視聴しに行こうと思うのですがIQ90を置いてある所はほぼ無いと思うので代わりに聞くのは
やはり同一メーカーでしょうか?
書込番号:14179030
0点
>IQ90を置いてある所はほぼ無いと思うので代わりに聞くのはやはり同一メーカーでしょうか?
できたらIQシリーズを未だに展示試聴してるお店での試聴が理想ですね(IQ90でなくてもOKです)
まぁさすがそれは難しいと思うので、ちょっとスピーカーの音が変わりますが後継にあたるQ900でしょうか。
書込番号:14179141
0点
みなさん意見を参考に試聴しに行って来ますありがとうございました。
Musical Fidelityアナログプレーヤーも凄い見るだけでも価値ありそう有るといいなぁ^^
書込番号:14179183
0点
遅レスですが、見つけることが出来ましたら是非サンスイAU-α907DRという昔の高級プリメインアンプで聴くと最高です。
ローコストで長年オーディオやってきましたが「アンプでこんなに音がかわるんだ!」という感覚を初めて得られました。
おそらく、ご希望どおりの鮮明な音が得られると思うし、2チャンネルステレオなのにサラウンドみたいに音場がフワッと広がる感覚が味わえると思います。
中古でも比較的若い部類だしタマ数も多く出ているんで製品名を指定すればお店でも探して見つけてくれると思いますよ。
書込番号:14690492
1点
スピーカー > KEF > Q900 [ヨーロピアンウォルナット ペア]
6/11土曜日に設置し、
DENON PMA-1500AE + DCD-1500AE にて早速聴いてみました。
比較的新しい音源のクラシックCDは、今まで聞えなかった音が
聞えたりと、今まで使っていたスピーカーとは比較にならない
解像度で大満足です。
特に、録音の良いSACD等は素晴らしいです!
つまり、録音の良し悪しが明確にわかる感じです。
ただ、これまで聴いてみた中で、下の二点は低音が暴走気味・・・
低音が家具や部屋の仕切りに共鳴してしまい、通常の音量
(PMA-1500AEのボリュームで9時の位置)では聴けません・・・
マンションのリビングにはQ900はダイナミック過ぎな感じ・・・
視聴ではここまでとは思いませんでした。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/502753
CD3 交響曲第3番
http://www.amazon.co.jp/dp/B0002Y4M1C
2. We Belong Together
設置している部屋はマンション3階、14畳のリビングで、床は
コンクリートの上に厚手のカーペットが敷き詰められていますので、
スパイクをインシュレーター無しで直接立てています。
アンプはPURE AUDIOモードにてBASSの調整は行いません。
どのような対策をすれば良いでしょうか?
2点
こんにちは。
まずは大迫力の再生音ゲット、おめでとうございます。
さて、実は低音の処理はオーディオでも、もっとも難しい命題になります。ちょっとやそっとでは解決しませんので、覚悟を決めて取り組んで下さい。
まず、コンクリート造りのマンションでは、遮音の良さが裏目に出て、音の逃げ場がない為音、特に低音がこもりがちになります。中高音はカーテンなどで比較的簡単に吸音調整出来るのですが、低音は波長が長い為カーテンなどでは殆ど効果がありません。布団やマットレスを丸めるたものなど、大きなものが必要になります。
そして低音の処理でもう一つのポイントが定在波処理の問題です。定在波とは、ググってもらえば色々情報が出てくると思いますが、言わば東照宮の鳴き龍のようなもので、逃げ場のない音波が一種の共振をして大きなピークとディップを作ることです。
定在波の状態がどうなっているのかは、部屋の色々な所へ行って音楽を聞いてみれば分かります。低音が異様に豊かだったり、妙に薄かったりするポイントがあると思います。豊かなところは共振でピークが出ているところ。薄いところはディップが出来ていることになります。
問題が複雑なのは、こうした状態は周波数によってポイントが違うことです。例えば、あるところでは30Hzがモリモリ聞こえて、50Hzが薄く聞こえる。ところが少し離れたポイントでは逆だったりする訳です。音波には波長があり、部屋の壁との距離は一定ですので当然ですね。
どんな部屋でも、定在波は大なり小なり発生して、これをなくすには左右の壁・天井と床の平行面をなくすなど、音楽ホールのような造作が必要になります。
そこまでは中々出来ませんので、こうした厄介な定在波の処理には、スピーカーの置き場所を調整するのが一番効果的です。スピーカー、音波の発生源と壁面との距離を調整して、ピークやディップが一番目立たなくなるポイントを探ります。
ドデカイスピーカーでこれをやるのは大変な労力を必要としますので、小型のスピーカーをもってきて、これを色々動かして良さそうなポイントを探ります。最終的にはそうした候補の中から実機を据えて一番良かったポイントを最終設置点にします。
しかし、しかし、厄介なのはそうして見つけ出した点が生活する上でちょうど便利だとか見栄えのするポイントにはならないと言うことです。そこでまたそれらの諸点の妥協点を探ることになります。
こうして部屋の中での最適設置ポイントが決まれば、後は部屋のコーナーや壁面などに市販の音響パネルや、それらを自分なりに自作するなどして部屋の音響の仕上げをしていきます。
まぁ、大変な作業ですので、数年掛けてやる位の気長な努力が必要になります。しかしこうした点を突き詰めていけば、機器の買い替えよりもずうっと効果的な音質アップが実現出来ますので、決して焦らず、一歩一歩段階的にやっていくことがコツです。
健闘を祈ります。
書込番号:13127530
![]()
8点
586RAさん、専門的且つ判りやすい回答有難う御座います。
確かに仰るとおり、最終的には設置場所で対策するしかないのだろうとは
思っておりますが、全体のレイアウト変更が必要で、簡単ではありません。
暫定対策として、旧モデルのQシリーズの様にバスレフポートにスポンジを
詰めるような処置は出来ないのでしょうか?
(新Qシリーズの場合は、無理ですよね・・・)
ショップに問合せたところ、KRIPTON ABシリーズ オーディオボード
の上に、スパイク無しで乗せることを提案されたのですが、こちらは
どう思われますか? (もちろん、586RAさん以外にもお聞きします。)
http://www.kripton.co.jp/avc/products02/ab-500.htm
書込番号:13127604
1点
こんばんは
>低音が家具や部屋の仕切りに共鳴してしまい〜
共鳴している場所が特定できるのなら、そこを、一つ一つ対策していけば良いと思います。
家具のつくりが華奢でビビッている→立て付けをカイゼンする。
(ボンドで接着してしまうとか、ネジ止めしてしまうとか、皆さん、いろいろやっています。)
薄いベニア板などが、全体として共鳴してしまう→家具を買い換える or 何かを貼る。
(何かというのは、1円玉や10円玉、おはじきや小さなタイルなど、身近なものを両面テープで貼ってみるところから試してみましょう。共鳴する周波数を変えることが出来るので、オモシロイですよ。)
(壁が石膏ボード製など、叩くと響く材質だと、壁に1円玉を張るだけで、「変わります」。これを商売に結び付けているアクセサリーメーカーもあるくらいです(レゾナンスチップなど)。)
などなど。
蛇足ですが、当方では、「オーディオで再生するピアノの音を良くしてみよう!」
というコンセプトで、
ピアノを置いてある部屋に、オーディオセットを設置してみました。
→本物のピアノが、再生された音に共鳴して、それはそれは、素晴らしくピアノらしい音が得られました〜
(ある意味、究極のアクセサリー??)
>ショップに問合せたところ、KRIPTON ABシリーズ オーディオボード
>の上に、スパイク無しで乗せることを提案されたのですが、こちらは
>どう思われますか?
とりあえず、却下しましょう。
KRIPTONが良いと思っている音が付加されて、そういう方向に音が全体的に変わるでしょう。
その傾向に共感できるかどうか?が問題ですね。
まずは、KEFを使い倒すところから・・・をおススメします。
(この段階でアクセサリーを薦めるショップは・・・以下省略)
>床は、コンクリートの上に厚手のカーペットが敷き詰められていますので、
>スパイクをインシュレーター無しで直接立てています。
これ以上の設置方法は無いと思います・・・うらやましいデス!
書込番号:13127746
1点
kiff777さん、こんにちは。
> ただ、これまで聴いてみた中で、下の二点は低音が暴走気味・・・
> 低音が家具や部屋の仕切りに共鳴してしまい、通常の音量
> (PMA-1500AEのボリュームで9時の位置)では聴けません・・・
目的は家具や部屋の仕切りの共鳴を抑えることなのでしょうか?お部屋がたまたまコンクリートの床なので大丈夫で、低音による影響が目立つのが家具等だということはないでしょうか。
たとえばフローリングの部屋だと、スピーカーからちょっと大きめの低音を出せば床が振動する状況はごく普通にあります。しかし、だからといってそれほど床の振動の対策をするということは普通はしないと思います。(なお、ここでは反射と振動は別物だとして、振動についてだけ書いています。)
したがって家具等の振動も放っておいても良いのではないか、と考えます。
> アンプはPURE AUDIOモードにてBASSの調整は行いません。
私は、一旦、BASSの調整をする(下げる)ことをお勧めします。これで聞こえがどうなるかを調べて、変化を観察し、その上で、通常はBASSの調整をするかしないかを検討されてはどうでしょうか。
さらには、私はより強い提案として、アンプのBASSの調整は通常時も積極的におこなうことをお勧めします。
書込番号:13127913
0点
kiff777さん
設置してたばかりですので、部屋がスピーカーの響きに慣れていませんし、スピーカーのエージングも今からという状態ですので、今の状態は本来の音でなく、最低状態と考えるべきでしょう。とりあえず、スピーカーの位置を少しずつ変えながら様子を見ることをオススメします。
新しいスピーカーを設置したときは、思うように鳴らなくて、ガマンできずあれこれ弄りたくなる気持ちは痛いほど解ります。しかしここは早期判断は避けて、あせらず、慌てず、じっとガマンすることが最善にして最良の策だと思います。
書込番号:13129125
![]()
2点
失礼しますm(_ _)m
実際マンションで鳴らしてないからなんともですが、、 マンションで密閉部屋ならエアを逃がしてあげたいなぁ〜。
あと家具は固定対策はした方が良いと思います。
それと共振共鳴が頻繁に起きるようならスピーカーの位置を変える必要があるかも。
実際
画像を皆さんにお見せした方が良いアドバイスを受けられるかましれません。
しかし マンションの場合、部屋の振動対策は出来ても隣家の騒音や振動対策も考えないといけなくなる。
部屋との共存共栄はなかなか一筋縄にはいきません。
まったく私も苦労しております。
書込番号:13130533
1点
・二羽のウサギAさん
私にとって大型スピーカーは初なので、別世界に入り込んだ気分なの
ですが、皆様同じように苦労されているんですね。
レゾナンスチップという商品の存在はすごく参考になりました。
有難う御座いました。
現状の設置方法が最良とのご意見ですので、当面オーディオボード
やインシュレーターの購入はしなくて済みそうです。助かります;
・ばうさん
ちょっとぐらい振動するのは当たり前、気にするなとのご意見ですね。
確かに、対策し出すときりが無くなり、本末転倒になりかねないですね。
ごもっともです。 有難う御座いました。
あと、当面は低音が強調されるようなソースを再生する場合はBASS調整にて
対策しております。(調整無しでは階下への振動が気になりすぎるので;)
ただ、BASSを絞ると中域の音質も変るので、やや残念な印象はあります・・・
・目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん 有難う御座います。
仰る通り、購入して数日しか経過していないことですので、エージング
に徹しておいて、レイアウト検討などを行いたいと思います。
しかしながら、この状況であってもQ900の音には毎々感激しています(^-^)
私はオーディオ歴も浅く、他との比較も出来ませんが、
素晴らしいスピーカーですね!
・ローンウルフさん 有難う御座います。
画像アップについては、もう少し行き詰ったところで検討します;
あと、ローンウルフさんの仰る通り(実はこのスレの主旨;)マンション
なので上下隣接部屋への騒音問題が気になります・・・
設置しているリビングは、間取りの中央にあり、隣接部屋への音漏れは
比較的問題ないと考えていますが、現状の様にカーペットを貫通してスパイク
をコンクリートの床に立てる場合、低周波振動が階下に伝わるのが気になる
のですが、点接触になるので現状が最良と考えて良いのでしょうか?
階下への振動を抑えるには、カーペットの上にφ50厚さ5mm程度の
ハネナイトゴムシートを敷き、その上にφ40程度のスパイク受けを乗せて
設置する等も考えたのですが・・・音質は確実に落ちますよね?
この辺り、どのように思われますか?
書込番号:13130566
1点
こんにちは。
個人的にはオーディオボードの導入には賛成です。クリプトンは使用したことがないのですが、TAOCのオーディオボードは沢山(全ての機器の足回りに)使用しており、効果を確認しています。
オーディオボードには振動を遮断する他に、振動を整える働きもあり、嫌な響きの嫌な感じが軽減したりします。
それはオーディオボードは単一の板ではなく、複数素材がミックスされているからだと考えています。よくオーディオ専門誌でも、インシュレーターの自作記事などが出ることがありますが、どの評論家も複数素材を使い分けて、より振動を綺麗に整える方向で工夫していることが多いようです。
しかし、オーディオボードの上にスパイクなしの直置きは、そう言う意味で感心しません。間にソルボセインとかブチルゴムのような軟質系インシュレーターを挟んで設置する方がベターかと思います。
次にコンクリートの上にカーペット直敷きとの事ですが、普通の居住用マンションなどだと、コンクリートの上に根太を設置して、その上に床材を敷き詰めたりするものかと思っていたのですが、コンクリート直にカーペットとはまるで事務所みたいな感じなんでしょうか。
さて、この場合でもコンクリートそのものは遮音性に優れ振動をその重さで遮断するような感じで悪くありませんが、この上にスピーカー直となると、ベストとは思えません。それはコンクリートそのものの響きがあまり良くないと言うか、”ない”からです。少しばかり響いてくれた方が、音楽を聴くには具合が良いようです。
これを理解するには、コンサートホールや録音スタジオを想像してもらえば分かるかと思います。コンクリートむき出しという部分は少なく、要所要所に木質系の仕上げをしてある事が多いと思います。
振動を遮断するだけではなく、美しくその響きを整えて、流す。結構難しい作業になります。
こうしたトリートメントには個々人の響き方の好みも絡んできますので、私のお薦めする方法が万人に向くとは限りません。色々な方法をまず試して見て、自分に向く方法かどうかを見極めていく必要もあります。
気長に行きましょう。
書込番号:13131671
1点
586RAさん 有難う御座います。
>しかし、オーディオボードの上にスパイクなしの直置きは、そう
>言う意味で感心しません。間にソルボセインとかブチルゴムのよう
>な軟質系インシュレーターを挟んで設置する方がベターかと思います。
こちらのご意見は、オーディオボードをカーペットの上に置いて、
スパイク無しでスピーカーとの間に軟質系インシュレーターを挟む
という解釈でよろしいでしょうか?
スピーカーを浮かせて、筐体の振動を妨げない様にする感じ?
硬くて重い物に筐体の振動をアースするという考えとは相反しますね。
(解釈が間違っているかもしれませんが・・・)
>次にコンクリートの上にカーペット直敷きとの事ですが、普通の居
>住用マンションなどだと、コンクリートの上に根太を設置して、そ
>の上に床材を敷き詰めたりするものかと思っていたのですが、コン
>クリート直にカーペットとはまるで事務所みたいな感じなんでしょ
>うか。
自宅の床はコンクリートスラブと呼ばれる床らしく、カーペットの下は
文字通りコンクリートになっております。
586RAさんのご意見は、床との絶縁を重視した内容と受け止められますが
間違っていますか?
床と絶縁すれば、確かに床を揺らす量も減りそうで階下への振動も抑え
られそうですね。
ただ、現時点では高価なオーディオボード購入には踏み切れないですが、
参考にさせていただきます。
書込番号:13131780
1点
こんばんは
私の場合ですが、フローリングの上に50ミリ厚の木製ボードその上にABAのマグネシウム薄シート(ボード)の上にスピーカーを乗せてますね。スピーカーにはスパイク+スパイク受け(皿)です。
@床振動はスピーカー間水平中央。
A単体スピーカー全面バッフルから1b 付近
Bあとリスニングソファーが背面後方壁近くならソファー真下当たりがかなり振動与えます。。
対策ですがスピーカー間センター付近には大型ボードを置くか厚みの長板かなと。
もし中央がラック設置ならラックにも厚板ボードが良いかも。
スピーカー単体全面には『毛並み長いカーペットまたはラグ』。
または防音カーペット。
リスニングポジション背面壁真下にも厚みのカーペットもくしくは毛長ラグが有効かと。
スピーカーボードの件は皆さんと一緒でスパイク+スパイク受け+オーディオボードがベストかもしれません。
あと棚や家具は固定した方がベスト。地震対策にもなるし共鳴音対策にもなります。
書込番号:13132385
2点
おはようございます
マンションの階下への振動については、階下の住人次第かと。
神経質な方だとどんなに対策してもダメでしょうし、おおらかな方ならある程度はダイジョウブでしょう。
菓子折りもってご挨拶に行くのが、最善の策かもしれません。
スピーカーをスパイク直刺しでカーペット+コンクリートスラブにそのまま置くのは、
ヨーロッパ風で理想ではないかと思いますが、いかがでしょうか?
つまり、KEFが想定している標準的な使用法ではないだろうかという推測です。
(代理店を通じて、)KEFに質問してみるのも面白いかもしれません。
オーディオ機器の下に、制振グッズ(オーディオボード)を敷くかどうかは、「音量」との関係が深いと考えます。
当方では、深夜の極小音量〜中音量(2m離れて日常会話が可能)で常用しているため、基本的に制振グッズは(いろいろ試した上で)“全て無し”になりました。
部屋の中で日常会話不能〜という大音量派の方になるほど、各種の制振グッズの使いこなしに詳しくなる傾向があるように思います。
ただし、オーディオによる機械的な大音量は、不可逆的な難聴(内耳障害)の原因となる場合がありますので、注意が必要です。聞こえが悪くなると、知らず知らずのうちにボリュームを上げるようになり、ますます難聴になるという悪循環は、珍しいことではないようです。
書込番号:13134003
2点
ローンウルフさん 具体例を有難う御座います。
オーディオボードを導入する事になる際は、是非参考にさせて頂きます。
今のところは先立つものが・・・(笑)
二羽のウサギAさん 有難う御座います。
仰るとおり、階下の方には苦情が来る前に挨拶しておいた方良いですね。
これは早速実施しようと思います。
音量については、例えば今回低音が気になったCDなんかを聴く場合でも、
決して大音量にしている訳でなく、ボーカルや、メイン旋律が構えず普通に
聴ける音量なんですけどね・・・低音の響きがすごくて、実際周囲に与える
影響よりも、自分自身が驚いている状況なのかもしれません。
なにせ未体験ゾーンなんで(笑)
とりあえず、現状の設置方法で問題が無いかKEFに問合せてありますので、
回答があり次第こちらに記載させて頂きます。
書込番号:13135529
1点
少し慣れてきて気付き始めたのですが、今の設置条件では低域が強調される
傾向があり、低域の輪郭がぼやけてしまっている感じです。
アンプの駆動能力等も関係してるかもしれませんが・・・
これを設置方法で対策するには、石材等リジッドなオーディオボードの上に
スパイクで設置すると改善される気がしますが、間違いでしょうか?
何かお勧めはありますか?
書込番号:13138127
1点
英国KEFに問合せたところKEF JAPANに転送された様で、KEF JAPANより
日本語で回答有りました。
KEF JAPANの問い合わせWEBフォームは見当たらないですが、info@kef.jp
に日本語で問合せれば良い様です。
以下一般回答(編集無し)
日本の最近のビル構造は上下の音漏れに弱いようです。
直接コンクリートフロアーにスパイクですと直接振動が伝わり易くなります。
お勧めはサウンドボードといわれているスピーカーの下にひく音響用台座です。
いろいろありますが表面が木でできているもののほうがスパイクをしっかりと
差し込むことが出来ベターとおもいます。
以下、回答中 担当個人の意見(こちらで編集)
回答頂いたKEF JAPANの担当は、Model207/2を、(おそらく戸建の)
2階リビングで使用されているようで、TAOCのオーディオボードで
安定した音と階下への振動減少に効果が出ているとの内容でした。
高額なオーディオボードにスパイクを差し込んで使えと・・・
ちょっと勇気が要りますが、確かに音質的にも安定しそうな感じ。
皆さん、どう思われますか?
書込番号:13142055
2点
私は今まで問題とは、スピーカーのユニット(コーン)から出た低音が空気を伝わって家具や部屋の仕切り、あるいは床などを振動させることなのかと思っていました。それに対する私の回答が前述のように、放っておけば良い・気にしなくても良い、という趣旨の回答になります。
しかし、kiff777さんが書かれたメーカーの回答では、スピーカーの(ユニットではなく)筐体の振動が、(空気を介さずに)スピーカーの底面を通じて床を振動させることを問題にしているように見えます。
現在起きているのはどちらの事象なのか気になりました。
書込番号:13142104
0点
ばうさん 有難う御座います。
このスレの主旨が判りにくくてすみません。
>私は今まで問題とは、スピーカーのユニット(コーン)から出た低音
>が空気を伝わって家具や部屋の仕切り、あるいは床などを振動させ
>ることなのかと思っていました。それに対する私の回答が前述のよ
>うに、放っておけば良い・気にしなくても良い、という趣旨の回答
>になります。
こちらの問題もありますが、とりあえずBASS調整にて対策して、
提言して頂いた通り気にしないようにしています。
>しかし、kiff777さんが書かれたメーカーの回答では、スピーカー
>の(ユニットではなく)筐体の振動が、(空気を介さずに)スピーカー
>の底面を通じて床を振動させることを問題にしているように見えます。
こちらに関しましては、明らかに床が振動するような音量は控えて
いますので床に手を当ててみたりしても振動しているかどうか判り
ませんが、音としては伝わっているのではないかという懸念があり、
予防策としてできる限りの事をしておきたいという意志から問題と
しています。
書込番号:13142218
0点
kiff777さん
>高額なオーディオボードにスパイクを差し込んで使えと・・・
>ちょっと勇気が要りますが、確かに音質的にも安定しそうな感じ。
>皆さん、どう思われますか?
ボードかアンプか?
ワタクシなら、デジタルアンプを試してみます。
オンキョウA-7VLがオススメですが、
伏兵としてラステームRDA-212などがオモシロイです
ちなみにRDA-212はB&Wのノーチラス804を楽々駆動してました
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13028591/#13067323
書込番号:13145323
2点
kiff777さん
私は、現スピーカ(英国別メーカ)は購入時からボードにスパイク刺しです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000125890/
他の設置方法は試していないので、差分は不明です。
あまり参考になりませんね。(汗
書込番号:13145842
1点
kiff777さん
>低域が強調される傾向があり、低域の輪郭がぼやけてしまっている感じです。
一種のブーミングと思われます。これには私も散々悩まされました。大理石、ボード、インシュ、などを試しましたが、気休め程度の改善にしかならず諦めていました。パワーアンプをAB級からA級にしたら劇的な改善がありました。しかし、これもソフトによってはAB級の方が良かったものもありますから程度の問題とも考えられます。
低域が改善されますと倍音効果で高中域の音まで良くなります。私の場合、AB級からA級の切り替えが高額になりましたが、目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんのご経験で、D級を試されるのも一考と思います。
書込番号:13146406
1点
皆さんのたくさんの意見も参考です
低音強調を抑えるやり方として
スピーカースパイクの下にマグネシウムのインシュレータ(スパイク受け皿)を使ってみてはどうです。
あともう1つ。
アクセサリーメーカー・アコリバのヒッコリーと言う素材のボードまたは、ホームセンターの大理石の板。
※間違っても墓石のような硬い素材は×。
値段の安い大理石ボードやマグネシウムのスパイク受けを設置して徐々に高額オーディオボードに移るのも良いかもしれません。
書込番号:13151621
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)









