このページのスレッド一覧(全123スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 17 | 2012年4月3日 00:58 | |
| 6 | 1 | 2012年1月31日 04:39 | |
| 0 | 1 | 2012年1月9日 18:58 | |
| 0 | 2 | 2011年8月6日 17:33 | |
| 4 | 5 | 2011年8月3日 13:53 | |
| 5 | 8 | 2011年7月4日 19:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > KEF > Q200c [イングリッシュチェリー 単品]
センタースピーカーにKEF Q200CをパイオニアのSC-LX73のアンプを使い使用しているのですが、ボリュームを上げた際に音割れを起こし破損してしまいました^^;それで次の候補と考えているのが予算的に
KEF Q600C デカすぎでAVボードの加工必要でチョット大変…Q200cみたいに壊れない…?
KEF K200C Q200Cに比べパンチの無い低音…音が優しいすぎるなぁ…
DALI IKONVOKAL2MK2 ヤンチャな音は好き…何処まで低音に耐えられるか不明…
上記の三種類なのですが、自分は前面より押し出てくるような迫力の有る低音が好きです。そこで、Q200Cを購入して満足していた訳なのですがボリューム−20あたりまで上げると音割れを起こし一発でウーハーが壊れてしまいましたこのスピーカー特有の症状らしいのですが…アンプのスピーカ設定をラージのままで(Q200Cもアンプの自動設定ではラージになりますが壊れました。)ボリュームを上げても音割れしない物となると、どれを選べば良いでしょうか?
また、上記以外にもオススメのセンタースピーカーがあれば教えてください。
現在の状況はこんな感じです。
アンプ パイオニア SC-LX73
メインスピーカー、サブウーハーはデノン現行型55シリーズ
センター KEF Q200C
ハイトスピーカー BOSE 201AVM
サラウンドスピーカー モニターオーディオ ブロンズBR1
サラウンドバック デノン SC-A11XG
0点
DALI IKONVOKAL2MK2を使ってますが、−10dB(もっと上げても)くらいでも壊れませんけど。
ほぼSMALL判定ですが、たまにLARGEになります。
−20dBくらいで壊れるのは異常なんじゃないかな?
何か特別な設定しましたか?
LFEアッテネーターで減衰してみては?
書込番号:14347851
1点
低音はサブウーファーやフロントスピーカーに任せるのが良いと思います。
書込番号:14347860
1点
私も異常を感じます。現代のSPが過剰な入力で逝ってしまうなんて最近聞いた
事ありません。アンプからなにか出てませんか。
SP自体に強い物なんていいますとボーズに頼るしかないような。すべて入れ替え
ですね。アンプ交換したほうが早いでしょうか。
書込番号:14348257
0点
余計なことかもしれませんが、スピーカーが全て別メーカーというのが
気になります。これでは音色の統一感がなく、マルチチャンネル再生の
醍醐味が半減している可能性があります。
ガンガン鳴らしたいのであれば、はらたいらさんの仰るように、
耐入力が高くタフなボーズで統一した方が良いでしょうね。
書込番号:14348426
0点
みなさん返信ありがとうございます。
購入先の専門店の担当者さんは、問題はアンプでは無くKEF Qシリーズに有るとの事でした。
担当者さんは、クレームは私からだけでは無く、他からも多数寄せられているとの事で、すぐにメーカーに連絡を取り新品交換をして頂けたのですが「今後、申し訳ないのですが、SMALL設定でお願いします」との事でした。
担当者の方もこの事態に困っていると言っていました。
ちなみに設定は、アンプのフルオート設定を使っていますので問題無いのかと思います。
今のところセンタースピーカーがアバターやダイハード4などの爆発シーンで一回の音割れで壊れてしまう弱さに落着いて楽しめない状況です。かと言ってSMALL設定では音の厚みが無くなったように感じます。
他のシステムには取合えず現状で満足しています。
予算の都合も有りLARGE設定で低音をカットされる事無くある程度のボリュームに耐えられるセンタースピーカーを見つけ出したいところです。
書込番号:14349090
0点
音の厚みがないのは、センタースピーカーの低音のせいでは無く、自分もスピーカーがあまりにも統一されていないためだと思います。
MCACCやフェーズコントロールの機能にも限度があると思います。
書込番号:14350697
1点
色々なご意見ありがとうございます^0^
確かにホームシアターではスピーカーの統一性は一つの要素ですよね、ですがメーカーが違っても現状で自分好みの大迫力な音は出ていて満足しています。以前はデノンである程度まとめましたが迫力不足で好みとは違うものでした^^;
そこで、困ったのが好みの音の一つセンターが音割れしてオジャンに…>0<
取合えずもう一度KEF R200CとDALI IKONVOKAL2MK2を専門店で聞き比べしてこようと思います^^本当はQ200Cと同じ密閉型のQ600Cにしたい所ですが最初に書いたとおりデカ過ぎてAVボードに入らないのと同じトラブルが怖いので…専門店の担当者にも今一度相談してみます^^;
書込番号:14351310
0点
KEFの200設計不良でしょうか。AVアンプのセンター出力って声メインで出力されて
いるはずですから、低音部は結構カットされてサブウーファー出力に回っていると予測します
が。一般的によほど家が壊れるような音量でもなければアンプで設定がなんであっても
破損するまでにはならない気がするのですよね。
他にも出ているということですから、問題点があるのでしょうね。KEFらしくない。
対策後の200でいくしかないかもしれませんね。
書込番号:14353470
![]()
1点
Qシリーズはフロントスピーカーでも口径の小さなものは同じ症状が出ているとの事です。
弾ける様な低音を叩き出す為に密閉型になっているようなのですが、それがスピーカに負荷をかけ破損してしまうみたいです。
Rシリーズよりバスレフポートが背面に設置されているのを見ると破損対策の一つなのかも知れませんね。
KEF R200CとDALI IKONVOKAL2MK2を聞き比べをして決めたいと思います。
ご意見いただいたKEFに気持ちは傾きつつありますが…^^決算ボーナスによってはもう一ランク上の物も考えたいと思います^^;
書込番号:14356151
1点
左右に低音を振り分けるのは再生環境の都合だから、製作者がセンターから出したい低音はセンターに割り振ってると思いますけどね。そもそも映画BDなら映画館用に作ってるものをそのまま焼いてると思いますが。映画館は3chは全く同等ですから。
このユニットは13cmの小さいコーンを3つ並べることで低音を稼ごうという発想なので、低音流したくらいで壊れたらダメだと思います。
ただ、音が割れてたということは、ユニットの稼動範囲の限界を超えてるのでユニット自体が低音に耐えられない設計なんだと思いますが。(コーンは小さくても大きくストロークできる設計なら低音は力不足ながら出てくる)
迫力不足はアンプが原因という気がしなくもないですけどね、、、
以前はアンプもDENONだったんでしょうか?
書込番号:14364038
0点
技術側の話ですと、よほどやんちゃなタイトルでない限り
センターには低域成分はいれないですね。
どっちみち低音は指向性が甘いですからセンターから出しても
サイドから出しても変わらないですし。
音楽にしても映画にしてもセンターは出したいものピンで送って
低域で濁らないようにしますよ。
せっかくのスプリットですからね。
書込番号:14366891
0点
ご意見ありがとうございます。
アンプは現在使用しているパイオニアのアンプですね。
破損を招いたソフトはダイハード4のガスを送られ爆発するシーンとアバターの大きな木に向かって集中砲火するシーンですいずれもブルーレイのdtsマスターオーディオでの再生時です。
ダークナイトでドルビーTrueHD再生時は、ボリューム−18で再生しても無理なく鳴っていたのですが何か関係が有ったのかな〜と思ったりもしています。
私も、ムアディブさんの言うとおり映画館では3ch同じサイズのスピーカーを使用していることを知り、以前使っていた小型のセンタースピーカーからQ200Cへ買換えを行ったのですが…
センタースピーカーからサブウーハー並の重低音が欲しい訳ではもちろん無くフロントスピーカーと同等の低音が出せたらと思っています。
何と言うか爆発音の際の瞬発力の有る破裂音とでも言いますか、そんな感じです。
書込番号:14380454
0点
もともとセンタースピーカーってフロントスピーカーと再生周波数特性が違うので、同等の低音は出にくいのでは?
・KEF Q200c の周波数特性(±3dB):50Hz〜40KHz
・自分所有のIKON VOKAL2 MK2の 周波数特性(±3dB):47Hz〜30kHz
自分もダイハード4を大音量で観ますがセンターから低音が出てるのかな?と思って近づいてみるとフロントスピーカーから出ていたりします。全然不自然じゃありません。
スピーカーの配置や組み合わせに問題があるのでは?
書込番号:14381144
0点
今までは、音が出ていたので組合せは問題無いと思います。
話が、少々変わってきてしまっているので書き直しますが。
アンプの自動設定でLARGE判定が出るのに再生するとセンタースピーカーが破損してしまう、LARGEの設定で音割れが無く再生出来るスピーカーが欲しいと思っている所なのです。
ちなみにすべて、KEFのQシリーズでスピーカーをそろえてもセンター、フロント問わず同じトラブルは起きているようです。
私には、LARGEの設定の音に比べSMALL設定では物足りなく感じるのでLARGEの設定で音割れが無く再生出来るスピーカーにはどのような物が有るのか知りたいところです。
書込番号:14381259
0点
IKON VOKAL2 MK2は『LARGE』でクロスオーバー周波数100Hzで音量マイナス15dBくらいでも、
ダイハード4のガス爆発のシーンで音割れはしてませんでした。
以前使ってた、JBLのLC1CHは自動設定で『LARGE』判定で音割れもしてませんでいた。
自動設定だと、
・フロントスピーカー IKON7 MK2 『LARGE』
・センタースピーカー IKON VOKAL2 MK2 『SMALL』稀に『LARGE』
・サラウンドスピーカー IKON1 MK2 BC 『LARGE』稀に『SMALL』
・サラウンドバック IKON1 MK2 BC 『LARGE』稀に『SMALL』
・サブウーファー未使用
・クロスオーバー周波数 『100Hz』稀に『150Hz』
センター・サラウンド・サラウンドバックは口径が13センチと小さいので、手動で『SMALL』にしてます。
書込番号:14381362
1点
アンプの設定に関係なく、SP自体が破損するのは明らかに設計上の問題です。
KEF Q100を昨日店頭で鳴っているのを聴きましたが、異様に低音域が
厚く出ますね。以前300もその傾向をとても感じましたが、Qシリーズは
バスレフで音圧が抜ける作りにはなっていますが、ちょっとこもった感じは
否めないですね。
この辺りと因果関係あるのでしょうか。フロント用でも起きているということ
ですから、このQシリーズ全体の問題だと思います。それとも耐入力が少し
スペックより低めになってしまっているとか。AVアンプの瞬間出力って結構
すごいとこまでいきますよね。
どうなのでしょう。知りたいです。
書込番号:14382139
1点
フロントのデノンが思いのほか頑張って鳴ってくれるので、Q600CもしくはR600Cあたりにセンターを大型化するのも一つの手かと思うのですが、R600Cはお値段も素晴しいですしQ600Cは同じトラブルが起きないか心配。
出来ればR200Cを試聴して見たいのですが、いつもお願いしている専門店にはR600C、Q600Cは有れどR200Cは展示していないし悩みどころです…^^;
くろりんさんのホームシアターウラヤマシイです^^;
ダリの音は、義兄のヘリコン聞かせてもらった時にあまりの音の良さに驚きました…まぁ〜値段も10倍なんで当然と言えば当然なのですが^^;
IKONのフロントスピーカーへの変更も薦められたのですが、なにせ資金不足なもので手が届きません^^;
書込番号:14384936
0点
スピーカー > KEF > R300 [ピアノブラック ペア]
つい先日購入しました。まだ、ぜんぜん情報がありませんね・・・
店頭で視聴した方、もしくは所有している方は、感想を教えてください。
個人的には、このスピーカーは大ヒットです。
2点
スピーカー > KEF > KHT3005SE [スピーカーx5、ウーファーx1]
HTB2SEを縦置きで使用したいと考えています。
その時本体電源SWのON/OFF操作がしにくいため
ONのままで使用を考えてており
HTB2SEの待機消費電力を知りたく思います。
もしワットチェッカーなどで測定された方などいましたら
教えて頂けませんか?
またONのままでの使用で他に何か問題などありますでしょうか?
0点
今更ですが、KEF IQ30 のウォールナットを探しております。ネットで色々と探しましたが無いです(>_<)ヤフオクで気長に待つしかありませんか?もし情報をお持ちでしたら宜しくお願いします。
0点
もう遅いかもしれませんが、現在Yahoo!オークションに出品されています。
書込番号:13342714
![]()
0点
ブリアレオス・ヘカトンケイレス様、情報ありがとうございます!実は先日、購入出来ました。45000円でした。ウォールナット色は1番人気であまり出回って無いカラーなので苦労しました^^;
書込番号:13342733
0点
こんばんみ(^_^)v
考えられる原因
・バイワイア端子である場合、ハイにのみスピーカーケーブルを接続し、ハイロージャンパーを取り付けていない。
・ローのネットワーク回路が内部で断線している。
・ローのボイスコイルが左右両方断線している(考えにくい)
あたりかな?
書込番号:13304090
0点
こんにちは
>センタースピーカーは鳴りますが、左右のスピーカーが鳴りません。
センタースピーカーを使う事から見て、AVアンプを使ったサラウンド・システムとお見受けします。
ですと、ソース(番組)によってはモノラル音場で、左右のスピーカーから音がせずセンタースピーカーからしか音のでないものもあります。例えばニュースとかバラエティーなど。
左右や後方から派手に音の出る、例えばアクションや戦争物などの映画でチェックしてみて下さい。
書込番号:13305106
2点
まず左右のスピーカーが正常かの確認のため、
センタースピーカーに繋いでいるケーブルを、
左(または右)のスピーカーに繋いでみて下さい。
正常に音が出ればスピーカーの故障ではなく、
他の原因が考えられます。
スピーカーが悪いのか、アンプが悪いのか、
はたまたケーブル類の接続が悪いのか、ソフトのせいなのか、
原因を絞り込む必要があると思います。
書込番号:13306147
1点
うん?
何?
5.1サラウンドの話?
このピースカとは無関係?
トホホ(^_^;)
先ずはシステム構成と接続の詳細をプリーズ。
想像ならなんぼでも原因が山程(あ
書込番号:13306166
1点
Strike Rougeさん 586RAさん ヨッシー441さん
ありがとうございました。
知り合いの詳しい人に見てもらったところ、
ハンダ付けの不良が原因でした。
諦めかけていましたが、解決してホットしてます。
書込番号:13330479
0点
これからテレビボードとKEF iQ90とiQ30を購入予定なのですが、 小さめのテレビボードを買い両脇フロントにトールボーイのiQ90、リアにiQ30を置くか大きめのボードを買い、ボード上にiQ30を置きリアをiQ90にしようか迷っています。
フロントにトールボーイ、リアにブックシェルフを置く場合とフロントにブックシェルフ、リアにトールボーイを置いた場合の音の感じ方や聞こえ方の違いはどういう風になるのか教えて下さい^^;
ちなみにブックシェルフはスタンドも設置します。
ご教授お願い致します!
0点
新型RS乗りさん、はじめまして。
何よりもテレビボードにスピーカーを置くのは、よろしくないと思いますよ。
ブックシェルフを使用するなら、スピーカースタンドを使うことを前提に考えられた方が良いと思います。
ただ、スタンドも設置と書かれてますので・・・。これはリア用にってことでしょうか?
とにかく、スタンドを利用するにしてもボードの上に載せるのは、音質上好ましくありません。
どちらにしてもボードはテレビにジャストフィットのサイズを選ばれた方が良いことになりますね。
フロントとリアのお話をされてますが、映画などを見る場合にはセンターも必要になるかと思います。
また、サラウンドでテレビを楽しまれたいのかと思いますが、アンプは何をお使いでしょうか。
その辺の機材の種類をお教え頂ければ、さらにアドバイスも早く貰えるかもしれませんね。
書込番号:13210005
0点
espoir_gameさん初めまして。
返信有り難うございます^^
私の説明が至らなかったようでしたので、もう少し詳細を書きますね。
まずアンプはヤマハRX-V767
センタースピーカーKEF iQ60C
TVパナのVT3の42型
TVボードは117pか173p
映画7音楽3割の使用
長いテレビボードの上にiQ30を置く場合、スピーカースタンドや御影石やインシュレーターを使用する予定です
ちなみに両者のTV台の値段差はたった1200円です
テレビボードの長さの選択に迷っている理由は、いつかプリメインアンプとCDプレーヤーを購入した際にも全てラック内に納める事が可能だからです。
しかし!そうすると部屋のスペースの関係で、フロントにはトールボーイ型のスピーカーは置けなくなってしまうんです(T-T)
なので、もしフロントにブックシェルフをリアにトールボーイを設置した場合には、音の聞こえ方はどうなるんだろう!?
と疑問を抱き質問させていただきました(^_^;)
書込番号:13211360
0点
こんばんは
何を重視するか? になるのではないでしょうか ^^
TVボードの上に置くのは、位置、ボードの上から考えて音質的にはかなり良く無いです
映画を見るだけでしたら、特に気にならないと思いますが
いつしかプリメインと言われているので、音質にもこだわるのでしたら
フロントにはスタンドの上のプックシェルフの方が良いかなって思います
ただ、音質に拘るとなると部屋はもうスピーカーが邪魔な位置にしか・・・
って結構なりますので、新型RS乗りさんが どこまで拘るかですね ^^
書込番号:13211961
1点
ゆっこんさん返信有り難うございます^^
長いテレビボードを選択した場合、テレビボード上に短めなスタンドを置きその上にスピーカーを設置します
テレビボードの厚みは4.6pとなります
ボードがかなり厚みがあると思ったので、音質は大丈夫かな?と思っていました
やはり音質重視にする場合は短めのTVボードを選択し、ボードの両脇(床)に御影石を設置してトールボーイを乗せ、リアにスタンド&iQ30のスタイルの方が良いみたいですね…。
現在短めのボードを買う方向で気持ちが傾きかけていますが、仮にフロントをトールボーイ、リアをスタンド&ブックシェルフにした場合と、フロントに…テレビボード上にスタンド&ブックシェルフ、リアにトールボーイを設置した場合の音質の違いや聞こえ方の違いはどういう風になるのかがやはり気になります
書込番号:13212224
0点
新型RS乗りさん
ご事情など、分りました。
ボードの上に御影石やインシュレータなどを置くよりは、床にスタンドの方が良いと思いますよ。
また、今後のグレードアップを考えておられるなら、ゆっこんさんも仰ってます通りだと思います。
ちょっと気になりましたのが、どうしてもトールボーイをお使いになりたいのでしょうか?
スペースが大きくないのでしたら、無理にトールボーイをお使いにならなくてもと思います。
ただ、試聴をされて、どうしてもこのスピーカーを使いたいと仰るのであれば別ですが。
また、リアにトールボーイ、フロントにブックシェルを設置した音は聴いたことがございませんが、最近のBlu-rayなどの傾向からリアの音やサラウンド音は、以前の派手なものと違い自然になってますから、リアにトールボーイを置くメリットも少ないのかなと思われます。
書込番号:13213463
1点
こんにちは。
サラウンドの理想は全チャンネル同一スピーカーですが、それが出来ない場合にはフロントによりグレードの高いスピーカーをもってくるのが王道です。この場合はフロントにiQ90、リアにiQ30になります。
これは何故かというと、多くの場合フロントSPがメインの音響を再生し、リアではその反射音とか付帯する効果音を出す場合が多いからです。ちょっと考えれば分かりますよね。映画でも目の前の俳優の台詞からアクションの銃の発射音、右や左から迫る車の音など、フロントSPから再生される事が殆どです。
音楽ですともっとハッキリしています。目の前にボーカリストからバンドからオケまで展開していますので、フロントSPからみんな音が出て来ます。リアから出てくるのはホールの反射音や観客の拍手や歓声がメインになります。もしリアからフロントと同じようなアーティストの演奏成分を盛大に鳴らすと、リスナーがステージ上にいるような効果になり、些か不自然になります。勿論そんな効果を狙って音響設計されたソースも存在しますが。
また、iQ90の様な大型SPと小型SPを混在させる場合も大型SPをフロントが基本です。それは小型SPをフロントにもってくる場合、不足する低音をサブウーファーから出したりしますが、そうすると遅れがちになるサブウーファーからの低音がフロントSPの音を濁す恐れがあるからです。出来るならフロントに設置するSPの低音はサブウーファーに回さずにフロントSPで再生する方がベターです。
と、言う事で、スレ主さんのような環境ではiQ90をフロントに、iQ30をリアに回すのが、音質上もっとも好ましい形になります。
もっとも、オーディオは趣味の世界なので、音質重視よりも見た目重視でも一向構わない訳で、その場合にはフロントにiQ30、リアにiQ90でも構いません。でも、後ろに前よりデカイスピーカーがあると、結構見た目も違和感があると思うんだけどなぁ。
書込番号:13213606
![]()
2点
espoir_gameさん今晩は^^
長い方のテレビボードを選んだ場合のみ、ボードの隣にスペースが全くなくなってしまい何も置けない為に、ボード上にスタンド&ブックシェルフという選択をせざるを得ない状況での選択だったんです(x_x;)
説明不足でスイマセンでした!
皆さんの意見を参考にし、短いボードの選択&フロントにiQ90リアにスタンド&iQ30の基本的な組合せでいく決心ができました!
色々勉強になりました。
有り難うございました^^
書込番号:13214093
0点
586RAさん初めまして^^
非常に分かりやすい詳細な説明と、一番気になっていたトールボーイとブックシェルフの前後を入れ換えた場合での、それぞれ音の聴こえ方の違いを詳しく教えて下さり、大変参考になった事と勉強になりました!
おかげ様で固い決心ができました(≧∀≦)
本当に有り難うございました!
早く機材を買い映画&音楽鑑賞を満喫していきたいと思います♪
書込番号:13214134
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)


