このページのスレッド一覧(全123スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 6 | 2010年9月4日 11:09 | |
| 5 | 3 | 2010年9月4日 06:22 | |
| 0 | 3 | 2010年8月27日 03:01 | |
| 0 | 3 | 2010年8月8日 23:56 | |
| 6 | 4 | 2010年7月10日 10:34 | |
| 2 | 2 | 2010年7月9日 04:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
購入した4芯のケーフルには赤のケーブル2本、白のケーブル2本があります。アンプの高音につないだケーブルはスピーカーの高音に接続したいのですが、同じ色が2本あるため、ケーブルの見分け方が分かりません。
ケーブルは「SPK3900QSILVER」を買いました。アンプとスピーカーはDENONです。
まったくの初心者です。どなたか教えて頂けませんか。
4点
オーディオ新米さん はじめましてです
工事業の立場からですが 識別マークや色分けのないケーブルなどありません
赤の電線の表面ビニールを詳細に観察なさると 何か印刷されてませんか
連続印刷されていないと いくらかケーブルを剥かなければ 発見できませんが・・
剥くのが 大変ならば テスターで導通をみるしか ありませんね
必ず矢印マークなど あると思いますよ
もし マーク無いようでしたら 赤を(白を)二本まとめて使用する用途のものなんでしょうか・・
書込番号:11849853
2点
デジデジマンさんへ
早速のご指導ありがとうございます。
ケーブルを4センチほど剥いで見ましたが、赤2本、白2本ともそれぞれ何の記しも無く違いが見つかりません。
テスターを持っていないので買いに行こうと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:11849966
1点
オーディオ新米さん、こんにちは。
とりあえずアンプ側で赤(+)白(−)で一組だけを接続し
スピーカー側で赤(+)白(−)で順番に組み合わせを変えて接続し
音が出ればその組み合わせで一組ということではないでしょうか?
書込番号:11850132
2点
家電直し太郎さん、教えて頂きありがとうございます。
通電テスターを購入してきました。チェックしたところどのケーブルとどのケーブルが繋がっているか確認することが出来ました。
皆さん、有難うございました。
書込番号:11850483
1点
こんにちは。
既に解決していると思いますが、ご参考までに。
>赤を(白を)二本まとめて使用する用途のものなんでしょうか・・
ご明察で。
SPK-3900 Q Silverのようなデザインのケーブルは、2組のケーブルとして使うのではなく、赤と白をまとめて1組のケーブルとして使うタイプのケーブルです。
スターカッド構造と言って、内部で2組の電線を交互にたすき掛けというか、撚った構造になっていて、ノイズの現象を狙ったものです。割とオーディオの世界では良く使われる手法です。
オルトフォンのHPには明確にスターカッド構造だと謳ってはいませんので、違う可能性がないとは言えませんが、外皮をむいてみて、赤白を交互に捩って撚ってあればスターカッド構造化と思います。
http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/4f/island_acce_cse_accable.html
上記ページ最後の方に簡単な説明があります。
従って、赤と白をそれぞれ一緒に捩って1組のケーブルにして使うのが正しい使用法です。
でも、まぁ、メーカーの思ったように使う”義務”は別段ありませんので、2組のケーブルとして使っても構いません。
その際のケーブル導通チェックの仕方ですが、テスターで測るのが一番簡単と言えば簡単ですが、テスターのない人もいますし、その為だけにテスターを買うのもなんです。
家電直し太郎さんのようにするのも手ですが、もっと簡単な手で、古い人はみんな使っている手(多分?)をご紹介します。
それは電池を使う方法です。
適当にスピーカーにケーブルを繋ぎ、1.5Vの乾電池を反対側のケーブルに繋ぎます。導通があれば”ボッ”といってスピーカーユニットが前か後ろに動きます。動かなければ導通なしと言う事で、別の線に電池を繋いでチェックします。このようにして導通のあったケーブルをチェックして、それぞれに色分けしたテープを貼るなど印を付けておけば便利です。
電池は1.2Vでも大丈夫。あまり9V等高電圧のものはいけません。普通の乾電池でOK。
尚この方法は導通だけではなく、極性(+、−)が分からないスピーカーユニットの極性チェックにも使えます。コーンが前へ出れば電池の+側に繋いだ方の端子が+、引っ込めば−と言う事になります。
スピーカーを自作する時は、ユニットに極性表示があっても念の為、このような簡便な手法で極性をチェックしておくと間違いがありません。格安ユニットなど、+と表示があっても逆転している事が希にあります。しかし、逆に繋げば良いだけの問題ですから、別段クレームを付けるほどのことではありません。そんなの昔は結構当たり前にありましたしね。
この乾電池を使う方法はフルレンジやウーファーのチェックには問題ありませんが、トゥーイーターに直接電池を使って試すのは危ないから止めた方が良いです。トゥイーターは耐入力が小さい為ネットワークを経ないでダイレクトに電池を繋ぐと破損(多分)の恐れがあります。
最後に、電池は定電圧なので、繋いだ一瞬だけ”ボッ”といって動きますが、そのまま停止します。外すと元の位置に戻ります。
書込番号:11854588
3点
586RAさん、
詳しいご説明、非常に勉強になりました。
テスターも欲しいと思っていましたので、使ってみると面白いですね。
皆さんに感謝します。ありがとうございました。
書込番号:11858487
2点
お店でIQ90のセットで映画を少し見て正直すげーと思い欲しくなりましたが
現実的にこれでかいなーと思いテレビの台と画面の間にはいらないよ・・・と思いました。
これぐらいのスカッとした音が出てかつサイズ(高さが)が手ごろなものは無いでしょうか?
フロントにはIQシリーズを付けたいなとは思っています。
0点
アンテナ.comさん
KEF以外のアイテムだったらということでご了解下さい。
PIEGAのTMicroシルーズのトールボーイでTMicro5は如何でしょう。
個人的に往年のKEFからPIEGAのミドル・クラスの製品にスイッチしたものでご紹介させて頂いてます。
http://www.piega.jp/products/tmicro_series.html
http://www.piega.jp/products/tmicro5_01.html
AVユースがメインターゲットの製品ですがバランスが良くて繊細で広がりのあるサウンドが魅力です。
小口径のダブル・ウーファーが効いて低音域はスピーディな展開ですが量感も不足感がありませんし、
巧みな音響設計のアルミ製エンクロージャーのおかげで、再生レンジ、スケール感ともなかなかです。
IQシリーズから比べるとかなりクリーンな鳴り方に感じるかもしれませんが耳に痛いタイプではありません。
PIEGAのユーザ対象の代理店主催のプレミア試聴会で聴く機会があり印象に強く残った製品です。
1クラス上位のシリーズとの価格差を考えるとC/Pの高い製品だと思っています。
書込番号:11790048
2点
こんにちは(^o^)/
このクラスのシアターシステムのセンタースピーカーはデカイですね
(^_^;)
オイラはiQ60C使ってますが、最初はテレビ台のデッキ置き場に、
最近オプションのガラスラック追加してテレビ台の上に置いてます。
(テレビ台はハヤミのBRシリーズです)
iQ90もこれからですよね?
個人的にiQ60Cはお勧めですが、(ツインウーファーで爆発音や地響きが
サブ・ウーファーが無くてもそこそこ凄いです)
iQシリーズなら定位が良いのでセンター無しのファントムでもソコソコ
いけますし、iQ90なら低音もでるから、置場が難しければとりあえずiQ90
使ってみて、不満なら小さいセンター買うか、テレビ台を買い換える等して
iQ60Cを置くことを考えては如何でしょうか?
良いお買い物が出来ると良いですね!
では♪
書込番号:11820343
![]()
1点
iQ60cを購入する際やはり置き場所で悩みました。
このサイズが入るラックは中々無いですからね。
もっと広々した専用ルームがあれば解決策も増えるのですが。
で結局オーダーメイドのラック屋さんに依頼し製作して貰ったのが画像です。
堅牢な作りなので大音量でも鳴きは殆ど発生しません。サイズはW1130×H480×D450。
大き目のセンタースピーカーを画面の邪魔にならずポンと乗せられるようなラックを
メーカーはもっと用意するべきだと思うのです。
iQ60c予想以上に実力あります。全て同一シリーズ、口径のスピーカーで
揃えたので音の繋がりも申し分ないです。
映画のセリフなど実にリアル、鮮明に聴く事が出来ますね。
書込番号:11857652
2点
佐賀:朝日電器 0955-72-6294*
熊本: ダイナミックス 096-383-6109*
鹿児島: 明昭堂 099-225-2020
KEFのHPの販売店リストには、上記3件載ってますので、
問い合わせてください。
売れ筋だから置いてあるんじゃないでしょうか。
「*印はCi(カスタムインストレーション)シリーズ認定店」
なんて書いてあるんで、力入れてるでしょう!
書込番号:11816587
![]()
0点
追加です。
ビックカメラ
小倉南店 093-474-1111
天神2号館 092-732-1111
鹿児島中央駅店099-814-1111
も載ってました。
書込番号:11816600
![]()
0点
飾り耳様。
ご返信ありがとうございます。
大変良い情報をいただき心より感謝します。
あらかじめHPを調べるようにします。
ありがとうございました。
書込番号:11819335
0点
スピーカー > KEF > iQ90 (特製つき板仕上げ)
現在、アンプはDENON PMA-2000SEを使用しています。
PMA-2000SEとの組み合わせはこのスピーカーの引き締まった低音と
アンプ側は中低域の芯がぼやけ気味で量が多い為、
バランスがとれていて大変気に入っています。
ただ、ショップで聞くともっと繊細だったり、
解像度が高かったりとアンプによって
音がかなり変わることを体感してしまいました。
PMA-2000SEは音が元気良く前に出てくるタイプなので、
もう少ししっとりしていてクラシックが聞き疲れしないタイプの
アンプを買いたいと思っています。
できれば、iQ90 (特製つき板仕上げ)はiQ90とキャラクターが結構違うので、
ショップでアンプとのマッチングが確認できません。
iQ90 (特製つき板仕上げ)を使用されている方で、
使用されているアンプの感想やマッチングをお聞かせ頂ければ幸いです。
0点
このスピーカーはあまり台数が販売されていないようですね。
とても良いスピーカーで気に入っているのに同士がおらず残念です。
考えいているアンプはDENON PMA-SA11,LUXMAN L-505U,L550AIIの
20〜30万クラスの価格帯で考えています。
低域が豊かで、解像度が高いモデルがあれば良いのですが…
今週末オーディオショップで試聴し、
持って帰ってこれれば最高です。
書込番号:11694453
0点
オーディオショップに行ってきました。
違うスピーカーで色々なアンプを聞き比べしました。
スピーカーが現在販売されていないからアンプの試聴ができないと嘆いていたのですが、
そもそもショップによってはアンプとスピーカーのランクが近い物は視聴できますが、
ランクが違っていると売り場が異なる場合が多いためこちらが買おうとする組み合わせでの
試聴が困難な場合がある(多い)と感じました。
結局購入したアンプはLUXMAN L-590AIIです。
LUXMAN L-550AIIに決まりそうでしたが、店員の罠でL-590AIIを試聴したばかりに…
自分の買う事が可能な範囲で一番高いアンプになってしまいました(汗)
現在設置中なので、音出しは本日行えるはず。楽しみです!
書込番号:11704634
0点
LUXMAN L-590AIIの使用が1週間程度経過しました。
DENON PMA-2000SEはL-590AIIに比べて、音が前に出てくる上低音の量が多く迫力があるので、
映画鑑賞用として使用します。
ボーカルメインの曲も好印象で、若干音源が劣化していてもL-590AIIだと耳につくのですが、
PMA-2000SEは中低音重視の為あまり気になりません。
L-590AIIで映画を見ると小さな効果音や爆発音の後ろに流れているバックミュージックが
聞き取れて(気になって)しまうので迫力を楽しむのではなく分析的になってしまいます。
音楽はユニQのお陰か定置感というか音像が決まり、
突き板のお陰か、iQ90で感じたゆるい(ダンピングが弱く、量の多い)低音が出ず
高音を濁らせず心地良いです。
使用するアンプで高分解能で上品に鳴ったり、AVシステムに適した低音や迫力が
出せたりと、性能の良いスピーカーで気に入りました。
書込番号:11737203
0点
この度家を新築することになり、シアタールームをつくることになりました。(ボーカルのライブ や映画を鑑賞する予定です) 近くのAVショップで相談したところ KEFのXQ40とDENON AVC-A1HDをすすめられました。しかしこの組み合わせだと予定より予算オーバーになっています。XQ30やiQ90 そしてアンプはAVC-4310 や同等のミドルクラスのものも検討しております。もし音に価格差以上の違いがあり納得がいくのであれば他を削ってでもXQ40+A1HDにしたいと思うのですが。実際に視聴できる環境が近くにはありません。そこでよかったらアドバイスお願いします。(主観的なことがあり難しいとは思いますが・・)
1)XQ40とXQ30、iQ90 の違いはかなり違うものですか?
値段差に見合うかそれ以上の違いがあるのでしょうか?
好みの違いもあるとは思いますがそれぞれ視聴された方の印象がおききできればと思います。
2)XQ40やXQ30だとAVC-4310ではアンプが非力でバランスがよくないと
いわれたのですが、XQシリーズの場合にはアンプもそれなりに力が必要ということでしょうか?
0点
XQとiQではオーディオ好きから言わせれば、全く別物です。値段相応以上の違いがあると言っても良いかと思います。
また、XQシリーズはそれだけポテンシャルの大きいスピーカーですので、AVアンプで駆動するならトップエンドに近いグレードでないと、その本領は発揮しないと思います。そう言う面ではショップのアドバイスは妥当だと思います。
しかし、これらは音に拘りを持つ人にとっては価値のある判断ですが、あまり気にしない人には猫に小判になってしまいます。
安い買い物ではありませんし、一度買えばかなり長く使えます。トータルではちょっとした車が買える値段になります。車を買うなら多少遠くても、自分の目で一度はご覧になって、試乗位しますでしょ。オーディオも同様、一度はご自分の耳で聴いて最終判断を下される方が、後悔のない選択が出来ると思います。
書込番号:10403559
![]()
4点
586RAさん>貴重な意見ありがとうございます。出張で返信がおくれてすいませんでした。
出張先で視聴できる場所をさがしてXQ20 とiQ30ですが視聴することができました。XQシリーズはくっきり、はっきり、感動が伝わる感じがして IQはややほわんとした印象でした。音だけくらべるとXQの方が好きでした。
しかしお店のアンプがかなり高価なものでしたのでピュアオーディオではなく、シアタールームで
映画をみるためのスピーカーと考えると、迫力をだしたりするにはIQ90の方がベターだとアドバイスをいただきました。
また機会があったらiQ90 とXQ40をききくらべてみたいと思います。
書込番号:10449895
1点
> また機会があったらiQ90 とXQ40をききくらべてみたいと思います。
お茶ノ水のオーディオユニオンにiQ90とXQ40が並んで置いてあり、試聴可能でした。
オーディオアンプも色々変えて試聴できました。(AVアンプはありません。)
試聴した感想は、586RAさんの仰るとおりでした。
また、スレ主さんのXQシリーズとiQシリーズの違いが、
そのままXQ40とiQ90にも当てはまるという感じでした。
書込番号:11004925
1点
だいぶ時間がたってしまいましたが結局iQ40を購入しました。
まだ充分にききこんではいないのですが結果的に大変満足しております。
アドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:11607024
0点
スピーカー > KEF > iQ90 (特製つき板仕上げ)
特製ウォールナットつき板仕上げを使用しております。
つき板は一般的なクリアが塗装されておらず、どうメンテナンスを
行って良いかわかりません。
他のユーザのご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。
0点
ニラgdbaさん、はじめまして。
ヴァイオリン族、ギター族のフィンガー・ボードのメンテナンスに使うものを流用するのがお勧めです。
レモン・オイルあたりが一般的なんですが粘度の高いものをお選びになって下さい。
つき板の場合はどうしても薄いものなので粘度が低いと浸透が早過ぎて剥離の原因になります。
あるいは天然油脂で希釈した蜜蝋ワックスもお勧めです。
お値段もほどほどですし革製品のお手入れにも使えますから汎用性はこちらの方がありますね。
くれぐれもシリコン系のポリッシュだけはお使いになりません様に。
特にウオルナットは必要以上に保水分を吐き出せてしまい先々クラックを招くこともあります。
書込番号:11593960
![]()
2点
>redfoderaさん
アドバイス頂きありがとうございます。
レモン・オイルは手に入りませんでしたが、「未晒し蜜ロウワックス(Aタイプ)」を
購入し使用してました。
自然の艶と肌触りで良い感じなりました。
アドバイス頂いていなければ、プレクサスやポリマー系のケミカルを
試してしまう所でしたよ。
ありがとうございました。
書込番号:11602174
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)



