このページのスレッド一覧(全123スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 9 | 2009年12月16日 21:13 | |
| 18 | 17 | 2009年11月16日 23:24 | |
| 9 | 14 | 2009年11月8日 00:26 | |
| 1 | 2 | 2009年11月6日 21:40 | |
| 5 | 7 | 2009年10月4日 07:07 | |
| 22 | 13 | 2009年9月26日 16:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めまして。
自分はiQ30をDENONのPMA-2000AEに繋いで、オーディオ用途に使用しているのですが、HouseやTechno、Jazzを聞くことが最近は多く、低音が物足りなく感じることがあります。
なのでサブウーファーを別で購入しようかと思うのですが、予算3万以内(中古も可)でこのシステムに合うお奨めのウーファーはないでしょうか?
なるべく歪み率が低く、音も遅れず迫力ある重低音が出せるものを探しています。予算が予算なもので、ぜひ皆さんのお知恵をお借りしたいなと…
あとはサブウーファーを使用しなくてもこんな方法で劇的に変わるなどございましたら重ねて教えていただけると幸いです。
ちなみに部屋は8畳程度です。
よろしくお願いします。
0点
予算3万以内の新品で一押しなのはCAV Q3Bでしょうか。
http://www.cav-japan.co.jp/product/index.php?product=q3b
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20061020/cav1.htm
ここの最安値だと\28,000で買えます。
アルミダイキャスト製で高級感に溢れ、金額以上の内容です。
国内メーカーだとONKYO SL-D500あたりがいいでしょう。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/theaterspeaker/d508series/index.htm
間違ってもヤマハなどの粗悪製品は買わないことです。
3万以内の中古でしたらかなり選択範囲が有りますが、わたしのようにONKYO SL-10を左右分買って使うという方法もあります。
ONKYO HTS-SW10 http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/0/d459b895f802a9e44925690a001a29ae?OpenDocument&Click= も優れた製品でお奨めです。
書込番号:10612472
2点
rosa-bluさん、こんにちは。
たぶん、もっと低音にパンチがほしいのですよね? HouseやTechnoはiQ30には向かないと思いますが、iQ30を買った頃とくらべて聴く音楽が変わったのでしょうか? もしそうならスピーカーを買い換えるのが手っ取り早いですね。
「聴く音楽との相性」という例え話ですが、iQ30と同価格帯の製品で例をあげれば、HouseやTechnoならB&W 685やDALI LEKTOR 2あたりで鳴らせば満足感は得られると思いますよ。でも聴く音楽には合ったとしてもグレードアップにはなりませんから、実際に買い換えるならこれらよりもっと上のクラスを狙いたいところです。てことは現状の予算3万円では足りません。
で、個人的な意見ですが、いま3万円を使ってサブウーファーを買うよりも、それを元手に貯金して、近い将来スピーカー自体を買い換えた方が満足度は大きいような気がします。向かない音楽を歌わせて無理に辻褄をあわせるより、HouseやTechnoが得意な歌手に歌わせた方が気持ちいいだろう、みたいな話です。あくまでご参考までに。
書込番号:10613571
![]()
2点
rosa-blu はじめまして
みなさん こんにちは
私もDyna-udiaさんと同意見です。
「スピーカー自体を買い換えた方が満足度は大きいような気がします。向かない音楽を歌わせて無理に辻褄をあわせるより、HouseやTechnoが得意な歌手に歌わせた方が気持ちいいだろう」
自分は前作のiQ3をPMA-2000AEに繋いで、女性ボーカルを主体に聴いています。
まったりと聴くには最適ですが切れが欲しいのならばせめてSPを音楽に合った物に
した方がよいと思います、出来ればアンプも
後、機材やセッティング状況を詳しく明記した方がお二方や他の方からも、
もっと適切なアドバイスが頂けるのではないでしょうか。
書込番号:10614047
1点
KEFiQ30のような同軸タイプスピーカーのコンセプトは「点音源」を目指しているもので、仮想同軸やマルチウェイの大型タイプ
では得られない まとまりのあるものです。
これが良くてわざわざナロウレンジで平べったい音しか出ない高価なフルレンジ1発 富士通エクリプスTDシリーズスピーカー
を選ぶユーザーもいるくらいです。
http://www.eclipse-td.com/products/td712zmk2/index.html
ゆえに単に大きいタイプへ鞍替えされるとマイナス部分も出てきます。
それと iQ30+サブウーファーと同程度の低音量&クォリティー出せるスピーカーに買い換えるとなるとATC SCM40など結構高価な
モデルが必要となります。
http://www.electori.co.jp/atc.html
C/P比重視の場合は予算内で納まる rosa-bluさんの計画がベストかと。
書込番号:10614201
![]()
0点
iQ30はハウスやテクノといったジャンルには合わない・・・・と、私は思います。どうしても御不満ならば、スピーカーの買い替えをオススメします。
で、とりあえず3万円で低音の力感をアップさせる方法ですけど、サブウーファーの導入以外ではケーブルの見直しが考えられます。特に、電源ケーブルの交換は効果があると思います。OYAIDEのTUNAMI GPX-Rなんかどうでしょうか。全域に渡ってパワフルな感じになります(実売価格は3万円ほどだと思います)。
http://www.oyaide.com/audio/audio_products_files/tunami_gpx_r.html
電源コードごときにそんなに予算は割けない・・・・ということでしたら、ネット通販業者が扱っている1万円未満のものでも十分使えます。
http://www.shima2372.com/all_lineup.html#power
http://www.procable.jp/power.html
http://www.k5.dion.ne.jp/~s-dragon/
http://www.artmusic-store.com/shopdetail/014001000001/order/
http://www.negishi-tsushin.com/
ついでにスピーカーケーブルを低域の押しに特徴のあるBELDENの1810Aに付けかえてみるとか・・・・。
http://www.spreadsound.com/?pid=17700071
RCAケーブルもBELDENの8412あたり替えてみるのも面白いかもしれません。
http://www.procable.jp/products/Belden8412.html
いずれにしろ、ケーブル類は将来機器を替えても使えますから、導入して損はないと思います。
・・・・ただし、話が前に戻るようで恐縮ですけど、最良の方法はスピーカーの更改だと思いますね。
書込番号:10615487
![]()
1点
みなさんご意見どうもありがとうございます。
そうですか、電源ケーブル、特に元・副会長さんのおっしゃられるTUNAMI GPX-Rは検討していたのですが、どうしても3万の投資に躊躇してしまいまして…
セッティングなど、基本的なところをもう一度見直しつつ、近いうちにHDMasterさんにお奨めいただいたONKYO SL-D500あたりは視聴に伺おうと思います。
そしてサブウーファーに疑問を感じた場合は、やはりスピーカーの買い替えを将来的に決断しようかなと思うのですが、Dyna-udiaさんにご紹介いただいたB&W 685やDALI LEKTOR 2以外にも、上記のような音楽趣向の条件で、沈むしっかりとした低音を出す、iQ30と同価格帯でお奨めのスピーカーってありますか?
話が変わってしまって申し訳ないのですが…
ぜひアドバイスお願いしますm(__)m
書込番号:10620883
1点
rosa-bluさん、こんばんは。
>上記のような音楽趣向の条件で、沈むしっかりとした低音を出す、iQ30と同価格帯でお奨めのスピーカーってありますか?
同じ価格帯でいいんですか? 上のグレードではなくて? スピーカーごと買い換えるなら、貯金して上のグレードを目指した方がよくないですか?
とりあえず同価格帯でいえば、「沈む」というのはこの価格帯では無理っぽいですが、単純にHouseやTechnoが違和感なく鳴るスピーカーならJBLの4305H WXやALR/JORDAN Entry M、MONITOR AUDIO Silver RX1あたりでしょう。ただ今まであげた中で個人的なおすすめは、B&W 685とDALI LEKTOR 2、JBLの4305H WXです。
書込番号:10621309
0点
rosa-bluさん、
iQ30は、高域の伸びには目覚しいものがありますが、アンプの使いこなし方やセッテイングによっては、低音はゆったりした出方になる場合があります。もちろん、セッテイングを煮詰め、高ダンピングファクタのセパレートアンプで駆動すれば、凄まじい低域の押し出しと切れ味が出てきますが。
映画では、サブウーファの導入で効果を簡単に得られますが、音楽での効果は難しい場合が多いです。 あまりお勧めしません。
iQ30を交換するなら、その3倍程度の予算をかけないと満足されないのではないかと思います。
従いまして、手軽なお勧めは、
1.バスレフポートに付属のスポンジを入れて低音を引き締める。
2.バイワイヤリング接続にする。この場合、アンプにAとBの両系統のスピーカー出力があっても、片方しか使わない。
本格的なお勧めは、
1.振動しにくいしっかりした台を購入する。
2.スピーカー周囲の壁の振動を抑制する。この件について安価で効果的な対策は、[その他オーディオ機器] [10604145] オーディオの基礎は「電源」と「部屋」にあり ver5 の冒頭に記載されている、Ver1〜に詳しく紹介されています。
書込番号:10622894
1点
お二方ご意見ありがとうございます。
そうですね、様々な方にお話伺ったのですが、やはりiQ30のコストパフォーマンスは信じて間違いないようですし、貯金するまでスピーカーの件は封印しようかと思います。
Dyna-udiaさん具体的なモデルの紹介までしていただきどうもありがとうございました。
Minerva2000さんセッティングの細かなご指摘ありがたいです。
今は少々忙しくセッティングを煮詰める暇がないのですが、時間ができたらぜひ参考にさせていただきたいと思います。
ちなみにバスレフポートは試しましたが、「重低音」は多少出るようになるものの「低音」が消えてしまう印象で、スポンジつけるのは止めました。
書込番号:10641409
0点
「iQ30」に「PMA-2000AE」を組んで、
クラシックをメインにポップス・ジャズを毎日楽しんでおります。
DENONのハイパワーなアンプのおかげで
「迫力充分」で非常に満足の行くサウンドなんですが、
この「iQ30」+「PMA-2000AE」のシステムに
「サブ・ウーファー」を加えるのは、イカガなものでしょうか???
予算は10万円ほどまで出せますが、より安価ならばそれに越したことはありません。
(部屋は自室の和室で6畳です。)
柱や壁が震えるほどの重低音を体感したいのですが、良い製品をオススメ下さい。
1点
オンキョーのSL-D1000はいかがでしょう? 予算内に収まります。
接続は、プリメインアンプのプリアウト端子から繋げば問題無いでしょう。
音楽で、40Hz以下が大音量で収録されているものはあまりないので、期待過剰は禁物ですが。
またセッテイングにも気を配る必要があります。ぽんと置いて良い重低音が聞こえてくることはまれでしょう。
書込番号:10335514
![]()
2点
Minerva2000さん こんばんは!
ご返信有難うございます。
現在、映画ソフトのDVDを再生できるのはPC環境しかありませんので、
当然ながらホームシアター構想は持っていません。
純粋にオーディオの再生時の“重低音”を望んでいます。
フル・オーケストラやジャズ、ロックの迫力あるバス音を期待しています。
「オンキョーSL-D1000」をオススメ頂きアリガトウございます。
購入の候補リストに入れて置きたいと思います。
書込番号:10335974
0点
acura-acuraさん
>柱や壁が震えるほどの重低音を体感したいのですが・・・
予算内には全く収まりませんが、ECLIPSEのTD725swはウーファーの存在を余り感じさせず重低音が出
ます。このスピーカーは鳴っている時も箱は全く振動を感じさせませんが、柱、壁そして床も振動さ
せます。私はこのサブウーファーを含め3台所有していますが、このTD725swは不思議な感じがするサ
ブウーファーです。
家が軟な方、アパート、マンション等にお住まいの方には勧められません。
http://www.eclipse-td.com/products/td725sw/index.html
書込番号:10337287
![]()
2点
130theater 2さん こんばんは。ご返信有難うございます。
エクリプスのウーファーですか!良いものをお持ちですねー。
エクリプスのSPは「TD307PAII」の前モデルを所有しています。
TD理論採用のこのSPは外観もさることながら、
全くニゴリのないサウンドと“不思議なステレオ感”が魅力ですね。
この製品(TD725sw)にもタイムドメインの理論が応用されているのでしょうか?!
しかしさすがに40万近い製品にはさすがに手がでません、。うらやましいですね・・
書込番号:10340611
1点
始めまして。モニターオーディオのRadius360はどうでしょうか??後、予算が少しオーバーするけど、ビクターのSX-DW77やヤマハのSoavo900SWもお勧めです。実売価格では、もっと安くなると思います。
書込番号:10345831
1点
やはりサブウーファーもぽんと置いただけではうまく鳴りません。床に直接置くとボーボーとした締まりのない重低音になってしまいます。やはりタオックのボードに黒檀か紫檀のブロックを挟んで設置した方がよりクリアーで強靭な重低音が得られるでしょう。
書込番号:10345979
1点
星屑の調べさん こんばんは。
アリガトウございます。
お勧め頂いた中の「ビクター SX-DW77」は、
実は以前購入しようか迷っていました。
メーカー値上げ前に思い切りたかったのですが、
そのままやり過ごしてしまいました、、。
すみません、「予算は10万」と書きましたが、
実売6万チョイのこの[iQ30]に
10万のサブ・ウーファーというのは
バランスとしてはどうなんでしょうか?
値段のみでオーディオは測れないとは思いますが、
やはり「家が揺れるほど」の重低音は、
10万クラスの製品でないとムリなんでしょうか???
書込番号:10347873
1点
いやっ、うまく選択すればあるかもしれません。私はサブウーファーを使ってないからよく分かりませんが、店頭で聴いたけど、ヤマハのNS-SW700が良かったです。価格も80850円で、実売価格はもっと安くなると思います。ただ、部屋を揺さぶる重低音が出るのはちょっと分かりません。いずれにせよやはり百聞は一見に如かず、安い買い物じゃないから自分の目と耳で判断して、オーディオ店の店員さんとよく相談された方がいいでしょう…。そうすれば必ずや良いサブウーファーを見つけることができると思います。
書込番号:10348352
1点
星屑の調べさん アリガトウございます。
「百聞は一見に如かず」、ご尤もです。。
比較試聴して慎重に吟味したいと思います。
みなさま貴重なご意見有難うございました。
書込番号:10353989
1点
サブウーファーを加えると、不思議なことに中高域まで改善されたように感じられます。小型スピーカーが一気に大型スピーカーに化けます。
書込番号:10354162
2点
後、サブウーファーではないのですが、現在私が使用している、テクニクスのSB-M1000というスピーカーもあります。独自のDDD方式により、超低域まで伸びた自然な音が特徴です。これがあればサブウーファーは要りません。定価が40万円で、価格をはるかに越えた音質を持っています。展示品なら15万円を切ると思います。このスピーカーはもう13年前に発売された物ですが、今でも充分に通用する音質と性能を誇っていると思います。
書込番号:10355118
2点
星屑の調べさん こんばんは。
「TECHNICS SB-M1000」を少しながらネットで拝見しましたが、
「耳あたりの良い、自然なサウンド」と評価が高いですね。
低音も迫力があるようで、製品の背丈も1M20と、
私も懐に余裕と設置スペースがあれば、
これ程の大型クラスの製品を手に入れたいものです。
ご意見有難う御座いました。
書込番号:10356155
0点
テクニクスのSB-M1000は設置環境がなくても充分に鳴らせますよ。僕も6畳の洋間で鳴らしていますが、別に問題ありません。でも、サブウーファーを導入したらM1000は用なしですけどね。
書込番号:10356231
1点
こんにちは。また、良いサブウーファーを見つけました。KEFのXQ60という物で、定価が126000円で、しかも30cm大口径ウーファー採用で、同じKEFどうしだから相性の点でも有利だと思います。実売価格では100000円を切ると思います。
雑誌での評価も高く、是非ともご検討下さい。
書込番号:10376479
![]()
0点
星屑の調べ☆さん こんばんは。
[KEF XQ60]をお勧め頂き感謝致します。
XQシリーズのウーファーだけあって外観の仕上がりが素晴らしく見えます。
ピアノブラック塗装ですか!!
楕円形の筒のようなフォルムで、「どこから音が出るのだろう???」と思っていたら、
浮かした底にウーファーユニットが付いているみたいですね。
ショップの「のだや」HPでKEFのラインアップを見た所、
他にも各ランクのウーファーがあるようですね。価格コムには専用スレがないみたいですが、、。
書込番号:10377373
0点
とにかく小型スピーカーにサブウーファーを追加すると、驚くほど迫力がアップしますよ!!実際、私の知り合いでPMCの小型スピーカーにヤマハのサブウーファーを追加して、音を聴かせてもらった事あるけど、とても小型スピーカーとは思えないほど迫力ある音が出てきて目が点になってしまいました。
書込番号:10377782
1点
プリメインアンプのプリアウト端子から繋ぐ場合、ステレオで繋ぐよりRまたはLのみ繋ぐ方が音がずっと良い場合があります。 プリアウト端子から繋ぐ場合は、一度お試しください。
書込番号:10488083
1点
XQ20が家に来て、3週間がたちます。それまで音楽にあまり興味を持ってなかったのですが、XQが来てからは毎日、
いろんなジャンルの音楽を聴いています。まさに「音」を「楽しむ」ですね。
今は結構堅牢なテレビボードの棚に付属のスパイクとスパイク受けでテレビを中央にして左右においています。
さて、先日スピーカーやアンプの下にオーディオボードなどとあわせて制振材を敷くと良い、といことを聞きました。
どうやらスピーカー本体の振動や、音圧による影響でラックが共振ですることを防止するためだそうです。
確かに、時々高音側で音のビビリがあり「あれ?」と思うこともあるので早速導入しようとグッズの選定をしていたのですが、
どのくらい振動あるいは共振があるか目で見てみようとコップに水を入れてスピーカーのそばに置いてみたのです。
ところがどんな音楽を音量を上げて鳴らしても、コップ内の水面は微動だにしませんでした。
たぶん私の住まいはマンションですので、私が精神的に許容する音量の限界が低い、また、XQ20自体が小ぶりで周囲に
影響を与える程の振動は発生しないのかと考え、この環境でオーディオボードなどの導入の意味があるのか疑問に思いました。
制振グッズも凝ると結構な費用がかかります。
どうでしょうか、制振グッズを導入して効果を得られた人はおられるでしょうか?
ご意見をお聞かせ願いたくよろしくお願いいたします。
0点
>コップ内の水面は微動だにしませんでした。
水面を波立たせる程のエネルギーを出しているとは
思いますが、コップを置かれたその部分は振動が節(共振点がゼロ)
なのかも知れませんね。あとは目で確認できないほど振動が速いか、
そもそも非常に剛性の高いテレビボードなのかもしれないです。
平らな面の中央付近や少しずれたところが腹(共振点最大)になり
やすいですが、条件としては柱や小物等、接触している物体がない
ものとなります。
楽器でもこの腹と節を管理しています。
http://www2.yamaha.co.jp/u/naruhodo/15marimba/marimba2.html
スピーカーではインシュレーターの類が振動を遮断し御影石などを
敷いたりしますね。
スピーカーの底面は地面に置かれると振動を遮られますから(つまり床や
テレビボードに直接エネルギーを伝える)、これが音質を悪化させるという
観点もありますのでインシュレーターを使って浮かすことで振動を開放させる
(スピーカー単体だけ振動させる)という考え方もあります。
実は、振動対策が本来の目的ではありますが、音色が良い方向に変わる
事例があるので好んで使用するという楽しみもあります。
なにも高価なアクセサリーを買い足す必要はありません。
私は結果的にはインシュレーターと同等な効果を得るために行った処置は、
下図のようなものを3箇所挟みこむという方法で
落ち着きました。スピーカーの端っこ(木口付近)に挟んでいます。
色々試したのですが今はこれで落ち着いています。
////// ←スピーカー
=== ←5円玉
○ ←ビーだま
=== ←5円玉
////// ←床
効果としては、低音が引き締まる。音像が小さくなる(音が小さくなった
と錯覚してしまい音量をあげてしまいますけど)という方向になると
思います。
書込番号:10355261
1点
Rickenbacker さん、詳細な返信ありがとうございます。
ビー玉ですか!!考えもしなかった。固定はどうしてらっしゃるのですか。
XQ20は底面が曲折してますのでインシュレーターはスパイクの先か
付属のゴム台の先かになります。
アンプの制振は、スピーカーが与えるラックへの振動をいかにアンプに伝えないか
を考えるものと理解していますが、どうでしょうかね。
今の設置状況写真添付します。Rickenbacker さんのように色んなチャレンジをするべき
でしょうね。納得できる音がきこえるまで。
書込番号:10356805
1点
夜明けの空さん こんにちわ。
参考になるか分かりませんが、私の設置のしてる写真を付けて置きます。
オーディオボードの方やスタンドの方が良いと思いますが、中々予算上大変だと思いますので、私の場合御影石を引いています。ホームセンターなどでは扱いがありますが、鏡面磨きされたツルツルした物が近所のホームセンターでは取扱がなかったため専門の石材にサイズを指定して発注しました。
下のアドレスのお店などにお願いすれば、希望のサイズで送料込みで¥5,000円以下で手に入ると思います。ホームセンターで売っているやつと比べると角を丸みを付けてあり表面が美しいですよ。
http://item.rakuten.co.jp/mgs/c/0000000138
http://www.mukai.gr.jp/
iQ30ですとインシュレーターを3点支持で終わりですが、XQ20の場合スパイク式ですので、サンシャインのMS1を受け皿してやればいいと思いますよ。
http://www.sun-sha.com/product_mag.htm
また、過去にこんなスレが有りましたので、参考にして下さい
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000011089/SortID=9148242/#9148242
書込番号:10357426
1点
け、圭二郎さん、こんなに遅くにご教授ありがとうございます。
御影石+インシュレーターですね。
この場合、御影石は硬質材による反射音で音の芯が強く残る役割があるのでしょうか。
自分は、疑問を感じる前は、コーリヤンボード10mm厚の下に超薄型制振シートを
敷こうと画策していました。
そして、アンプとCDPの下は制振ゴムでいいと考えていました。
なぜならば制振ゴムは音の芯を弱める作用がありスピーカーの下には逆効果、
でもアンプとCDPの下はラックからの振動の伝達を防ぐためだけでよいから制振ゴム
だけで十分と考えていました。
ど、どんなもんですかね?
お金かかりますねェ。
書込番号:10357757
0点
いま読み返しましたがスパイクを使っているのですね。
全く関係ないレスを書いてしまいました。
私のやり方は底面に足がない、底辺が平坦なスピーカーの
場合です。
>固定はどうしてらっしゃるのですか。
えーと、もはや返事を書く意味が薄いですけど、
セロハンテープを使っていますが書くのを忘れました(笑)
////// ←スピーカー
------ ←セロハンテープor紙
=== ←5円玉
○ ←ビーだま
=== ←5円玉
------ ←セロハンテープor紙
////// ←床
ビーだまは、5円硬貨の中央の穴に嵌るようにしている
だけで、特に接着等はしていません。
スピーカーの位置決めが確定した後でセロハンテープを
床に貼って滑り止め&5円のビビリ防止用とします。
ビー玉はスピーカーの重量により5円に強制的に
密着しますのでビビリは起きません。
書込番号:10357871
![]()
2点
夜明けの空さん こんばんわ。
>御影石は硬質材による反射音で音の芯が強く残る役割があるのでしょうか。
すみません。難しいことはわかりませんが、調べようと思ったのですが眠たくて勘弁して下さい。詳しい人からの情報を待ちましょう。
ただ、設置場所が固くないと低音が篭り高音が上手く出ないのではなかったと思います(すごくあやふやでごめんなさい)
>コーリヤンボード10mm厚の下に超薄型制振シートを
敷こうと画策していました。
それでも十分過ぎると思いますよ。でもボードを下でシートが上の方が効果があると思うのですが。
メーカーのセッテイング例を参考して下さい。
http://www.sun-sha.com/aboutmagne.htm
>そして、アンプとCDPの下は制振ゴムでいいと考えていました。
私の場合、超薄型制振シートを2枚引いてます。2枚で1万円ぐらいなので最低限の投資で抑えています。余分なザワツキが抑えられて解析度が上がった気がしました。
CDプレーヤーを三点支軸してみたりしましたが、私の場合それを判別出来る耳を持っていないためそこで断念。
後は、電源コードを変えた方が効果があったかな。
電源コードも根岸通信やshima2372辺りで十分効果ありましたよ。
書込番号:10357989
2点
Rickenbackerさん、なるほど5円玉の穴がビー玉のストッパーですか。
サイズの調整に試行錯誤されたのでしょうね。でも身近にあるものを
応用して必要な効果を得る、これ、とても参考になります。私もまずは
身近にあるもので試そうと決めました。ありがとうございます。
圭二郎さん、圭二郎さん?
昨夜は遅かったので気づくのが遅れたのですが、確かパイオニアのアンプ
A-A9MK2 の板で「アンプの下に制振シートを2枚重ねて引いている」との
投稿をされたですよね。私が「制振」に興味を持って、いろいろ調べる
きっかけをつくったのは、圭二郎さんのあの投稿を読んだからです!
いや〜 なんかうれしいなぁ...
>2枚で1万円ぐらいなので
メーカーHPでは445mm(w)×345(D)×1.4(H)で1枚 8.500円です。
もしかして厚0.6mmのシートですか?
その他にもいろいろ試してみました。
電源ケーブル、スピーカーケーブル、コンセントの接続状況の変更など。
でも、いかんせんオーディオの設置場所がリビングですので音響効果に
限界があります。(泣)マンションだから音量を上げるのも限界があるし。
でも、色々考えて、少しでも音が自分の好みになるのを実感する時って
たのしいですよね。考えているときのほうが楽しいのかな。
書込番号:10359273
0点
こんにちは(^_^)v
38センチウーハーの制振に四苦八苦してるものです。
コップの水面の波紋で調べるまでもなく、床がビリビリ振動する環境なんですが、参考のためにコップ観察もしてみました。
体感振動量より波面乱れは遥かに小さいですね〜
検出は意外に難しい鴨?
水面反射像の観察がよいかもです。
で、インシュレータやボードの役割とは一体何か?
振動モードを変化させ、インシュレータやボードの振動による鳴きを加えた総合で音を作るものであり、振動を完全遮断するのは殆ど不可能に近いと考えます。
如何に被害甚大な周波数帯域での不要共振を排除するか?
これにつきます。
で、私は現在浮遊インシュレータを導入し大きな効果を確認しておりますだ。
http://8525.teacup.com/rouge/bbs?M=THAL&
薄型大画面テレビの両サイドにスピーカーを設置する場合は、
・なるべくテレビを壁に寄せ、逆にスピーカーは前面に出しテレビ面での反響を軽減する。
・音楽鑑賞時にテレビ面に布カバー等を設置すれば更に良い。
圭二郎さん
御影石は高音刺激音が強いため、機会があれば人造大理石をお試し下さい。
イチ押しは高いですがクリプトンボードです。
書込番号:10359724
![]()
0点
Strike Rouge さん、返信ありがとうございます。
なるほど、超弩級のStrike Rouge さんのスピーカーをもってしても
コップの水面は微動しかしないなら私のが波紋がでる訳もないですね。
実は夕べ、シャンパングラスならどうだろうと試したのですが、やはり波紋はでません。
でも、制振は私が考えたラックを振動させることの防止よりも
>如何に被害甚大な周波数帯域での不要共振を排除するか、
↑これ、やる気がでてきました。絶対にやります。
あ、Strike Rouge さんの浮遊インシュレータはとても無理ですけど(笑)
しかし、すごいですねぇ。
テレビには以前毛布を掛けてみたのですが、なんか音が引っ込んだような感じを受けて
それ以来掛けなくなりました。可能な限りSPをテレビより前に出しています。
Strike Rouge さん、どうもありがとうございました。
書込番号:10360342
0点
夜明けの空さん こんにちわ。
私がアクセサリーの沼に引きずりこんでしまったのですか?
私のなんも考えていない書き込みのせいで、夜明けの空さんを沼に引きずりこんでしまっのですね。
大変失礼しました。一人では大変申し訳ないのでこれからの道連れを増やすため頑張りたいと思います(爆笑)
>もしかして厚0.6mmのシートですか?
定価でなくてお店の販売価格です。1,4mmと0,6mmの2枚引きです。
>私が「制振」に興味を持って、いろいろ調べる
制振関係は、二羽のウサギさんがトップクラスなので過去のスレをご参考下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9901832/
Dnya-udiaさんが立ち上げたスレも参考になると思いますのでご参考下さい。
その中でredfodera さんのインシュレーターのレビューが載っているで参考になりますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9387082/
最近の私の制振対策ですが、PD-D6に制振シート2枚引いた後、メタルスペンサーMにMS1,MS2使用して3点支持をしたのですが、違いが分からなくなってしまい制振対策は一旦止めてしまいました。
やっぱり受け手ある私が駄耳のままでは違いが分からないため、耳を鍛えるため武者修行中です。
毎週のように、試聴会に参加。この前はインターナショナルオーディオショーやハイエンドオーディオショーに3日間毎日通って様々な音に触れ合うようしています(3日通うのは本当にしんどかった)
Strike Rougeさん ありがとうございます。
>御影石は高音刺激音が強いため、機会があれば人造大理石をお試し下さい。
高音が多少刺激があった方がいいので逆に助かりますが、お陰様で私の駄耳では気にならないです。将来、スタンドを購入の時はスタンドの下は大理石にしたいと思います。
書込番号:10360919
![]()
0点
>私がアクセサリーの沼に引きずりこんでしまったのですか?
そうです!(きっぱり)
おかげでとても楽しんでますよ〜 ありがとう〜
書込番号:10362429
0点
ずいぶんと月日がかかりましたが、その後の顛末です。
1.寸法をオーダーできる(株)長谷弘工業さんのコーリアンボードをSPとアンプとCDP用(と言っても
BDレコーダーですが(ヒソヒソ))に4枚注文。厚さは10mmのみです。
2.その後、逸品館さんで0.6mm制振シートとアーシングシステムの組み合わせをアンプとCDP用に
2セット、RCAケーブル(AUDIOQUESTSIDEWAINDER)を注文。
製品が届く間、買ってあったSPケーブル(これも逸品館さんからのHCR-ACF/EZ)を交換しました。
これは驚きました。評価どおりに透明感が増して、中低音が確実に力強くなったのです。「SPケーブル
で音質が良くなるというのは思いこみに過ぎない」という記事も目にしましたが、今回の音質の変化は
自分の好みにビターっと合いました。この変更は大きかったですね。
次にStrike Rouge さんが勧めてくれた中央TVにカバー掛け、ですが前にやった毛布よりずっと薄手
の布製ソファーカバーを掛けたところ、高域の音が落ち着いたようになりこれも自分の好きな傾向に変化
して音量をあげて聞くときには欠かさなくなりました。
さてさて、注文してから一週間でコーリアンボードが届き、製品の全部が揃いました。
まず、コーリアンボード4枚をセット。良く聞くJポップを聞いたところ、
変化は大きくはないけど、女性ボーカルの透明感が増し、音が元気になったようです。
2曲ほど聴いたところで待ちきれず、RCAケーブルを交換。
真っ先に感じたのは「静か」「おとなしくなった」ということ。それ以外の変化はわからなかった。
その後、日をおいてジャズやクラシックを聞くと確かに今まで聞こえなかった良さが出て来ました。でも、
この要因がボードなのかRCAケーブルなのかわからなくなってしまった。
元のRCAケーブルに戻してみればいいのだけど、自分はトータルで良くなればそれでいいので。
でで、まだ制振シート+アーシングシステムはまだ敷いていないのです。今の音をたっぷり聞き込んで
制振シート+アーシングシステムによってどう変化があるのかこれは感じたいからです。
言ってることがちぐはぐですが(笑)
返信してくれたみなさんのおかげで、自分のオーディオは自分にとって確実に進化を続けています。
どうもありがとうございました。(もう誰も見ないかも知れませんね)
制振シート+アーシングシステムの結果も投稿したいと思います。
自分はオーディオに詳しくないし、音を評論できる経験も能力もないですがご容赦下さい。
最後に逸品館さんには電話で幾度か相談したのですが、効果の少ないものは「効果は少ない」と
はっきり言ってくれるのでとても信頼できました。
書込番号:10437746
0点
夜明けの空さん ご無沙汰してます。
>逸品館さんで0.6mm制振シートとアーシングシステムの組み合わせをアンプとCDP用に
アーシングシステムを購入されましたか。実は、私も買いました(笑)
ところが、私の駄耳では音の違いが分からず色々付ける場所を変えていたら線とシールの部分が切れてしまって使い物ならなくなってしまいました。
ところで、麻倉礼士先生の「オーディオの作法」って本を読んでいたら、
スピーカーとインシュレーターがある空間にフェルトを入れると良いと書いてありました。
また、プレーヤーやアンプの下でもフェルトやタオルを引くと良いとかいてありました。
私もスピーカーの下にやってみましたが違いは分からなかったですけど(笑)
確か、振動からくる定周波を吸収してくれるとかだったかな?
駄目元で試してみたらいかがですか?
私の方ですが、明日スピーカースタンドが届きます。
HAYAMI NX-300 木製の安物ですがどのぐらい音質が変わるか楽しみですが、またレポートしたいと思います。
書込番号:10439023
2点
圭二郎さん、こんにちは、どーもです。
実は、さっきの投稿が終わった後、制振シート+アーシングシステム
をセットしてしまいました。
(言ってることと行動が伴わないけど、我慢できなくて(笑い))
セットが終わって2曲目を聞いている時に圭二郎さんから返信をいただ
いたとの携帯メールが来ました。
もう、夜も遅いし、ボリュームはあげられないし、と今夜はここで終了。
お店に相談したときにお店の人は1.4mmを勧めてくれたんですけど、
私が「あれは高い!0.6mmとボードで十分だろう」というと、
「ではぜひアーシングシステムを試して下さい。」
「アースぐらいなら余っているSPケーブルを使って自分でできる」
「いや、アースの線材が重要なんです。たくさん検証して最も効果のある
構造にしてあります」
その前にSPとアンプとCDPの下に敷くので制振シートを4枚買いたいといったら
「SPの下に制振シートを敷いてもその効果はあまり期待できない。」
といわれて、正直な人だな、と思っていたので、信頼して注文することに
したのです。
圭二郎さん、切れてしまいましたか。残念ですね。何とか修理して使って下さい。
SP下の空間にフェルトですか、試してみよう。
スピーカースタンドはアクセサリーいっぱい付きそうですね。感想楽しみです。
いろいろやってますが、私の場合オーディオが進化するに一番良い方法は....
CDPの購入なんでしょうけど...笑い
でも、いつも聴いている曲が、何かを足す、交換するであれ、こんな音今まで
出てたかな? あれ、低音こんなに力強かったかな、と綺麗になっていくのが
楽しいのです。
そういえば、ブルースペックCDと通常のCDの音質の違いは今ではあまりわ
からなくなりました。どれもきれいなんです。ずいぶん前に買ったCDで
つまらなくて1回聞いただけで二度と聞かなかった曲も、今では綺麗で楽しいです。
書込番号:10439700
0点
いつもお世話になっております。
iQ90ユーザーです。アンプがMarantz PM-13S1ですが、
このたび気分転換に手持ちのデノンPMA-1500AEに変えてじっくり聞いてみましたら・・・
なにか高域のシンバルがやたらジャカシャカうるさく女性ボーカルのサ行がキンキンします。
そして一番大きくアレっと思ったことは、サラウンド感です、つまり世間でいう付帯音ですかね?
何かテンポのいい曲を聴くとエコーがかかったように中高音が残って後からついてきます。
で!さんざん聴いたあとにマランツに変えると、高域がしっとりしていて落ち着いており、
聴き疲れがしません。そして付帯音が無くハイスピードです。
人に頼んで目隠しをしてどちらか分からない状態でもやはり明らかに違いが分かります。
価格差というものを実感した次第です。
そこで付帯音についてですがこれはデノンの特徴なのでしょうか?
さらに上級機は高域は暴れず付帯音もないのでしょうか?
付帯音が音を豊かにするということも聞いたことがありますが・・・
アンプの所で質問しようと思ったのですが、iQ90のアンプ選びに貢献できる内容と思いここで質問させていただきました。何でもいいですので関連した情報をいただけないでしょうか?
どうかよろしくお願いいたします。
0点
試聴だけの印象ですけど、、、
iQが遅いSPなんで音の細いマランツの方があってるって事だと思いますけど。
広域はケーブルもあるんでなんとも、、、
DENONの上位機はもちろん良いとは思いますけどね。
DENONは低域をまずしっかり響かせようという作りなんで、iQにつなぐと厳しい気はします。
書込番号:10430498
![]()
1点
ムアディブさん
ご回答ありがとうございます。
ほんとオーディオは難しいですね。
マランツの低価格帯の音が聞いてみたくて馴染みの中古屋さんでPM6100SAを借りてきて家で試聴しました。(デノン高価格帯は断られた)
感想ですがPMA-1500AEより高域がキンキンしました。付帯音はデノンほどはありません。
中古屋さんが言うにはデノンはサラウンドを少し効かせような音作りで豊かな音になっているのが魅力だそうです。
高域のキンキンは両メーカーとも低価格帯の特徴だそうです。(とくにマランツ)
書込番号:10432658
0点
愛用されている方に質問致します。
このSPは相当背が高いようですが、
一番上のユニットにツィーターがあるようですので、
それにあわせたリスニングポイント(耳の位置)は
床から高さどの位なんでしょうか?
1点
acura-acuraさん、初めまして。
>愛用されている方に質問致します。
>このSPは相当背が高いようですが、
>一番上のユニットにツィーターがあるようですので、
>それにあわせたリスニングポイント(耳の位置)は
>床から高さどの位なんでしょうか?
カタログとか見れば解決する事なのにスレ主さんが何のため質問をされているのか最初は理解できませんでした。しかし、スレ主さんの他の書込を見たら質問の目的が何となく分かりました。
IQ90の場合、椅子に座って聴くと目の高さの位置にUNI-Qのスピーカーが見えます。ということは丁度、ツィーターが耳の高さの位置になることから高域成分が耳に直接届くためIQ90の歯切れの良い音質につながるのかと思います。
結論から申し上げますとIQ30などのブックシェルフ型に高額なスタンドを追加で買うのなら最初からIQ90や70などのフロア型を導入するのが賢明かと思いますよ。
書込番号:10248864
![]()
1点
ニックネームちゃんさん こんばんは。
そうですよね。iQ-30を購入してから気付いたんですが。
まぁ私の場合、120円のレンガブロックを片方8個×2=16個
2000円足らずで、実質スタンド代は充分なんとかなりました。
問題点はホームセンターから16個のレンガブロックを購入して
車まで駆り出して持って帰ってくるのが「一日仕事」でした。
調べてみたら「楽天」でちょっと送料を払ったら送ってくれるみたいですね。
書込番号:10249046
0点
スレ主さん、こんにちは。
スレ主さんは、iQ30オーナーなのですね。 私はiQ90を買ってからコンパクトなiQ30があるのを知り、いつかはホームシアターのサラウンド用に導入したいと思ってます。
>まぁ私の場合、120円のレンガブロックを片方8個×2=16個
>2000円足らずで、実質スタンド代は充分なんとかなりました。
何を隠そう私も以前はブロックマニアだったんですけど美観に難があるのと粒々が部屋に散らかることから、いつのまにか部屋から無くなりました。ブロック使用の利点は安い費用でスピーカーの高さを耳の高さに揃えられることと安い本棚やカラーボックスにスピーカーを乗せるよか重くて鳴りにくいため余計な音が付きにくい点です。
高名なオーディオ評論家はブロック台の使用を安易に批判しますけどスピーカーを床に直接置いて聞くよかブロックを使ったほうが余程マシな音がします。
とは言え、スレ主さんの時間に余裕が出来たら21mm厚の合板でスピーカースタンドを作ってみたら良いと思います。 私の場合は合板1枚で2本分作り茶色のラッカーを塗って10年以上使っていますがブロックよか見た目が良いため何となく音も良くなった気がしますよ。
書込番号:10250418
1点
ニックネームちゃんさん こんばんは。
スピーカースタンドの自作は一時考えたのですが、
ホームセンターにレンガブロックが売られているのを見て、
「これはいいな」と思い、その場で考えをシフトしてしまいました。
(なにしろDIYなどやったことがありませんので、。)
レンガブロックは結構イイですね。
美観ですが、レンガのこげ茶色は木目の「iQ30」にも私の部屋によく合います。
材質も中身が良く詰まった、叩くとコンコンと硬質なもので、
低音も締まり、ビビることもなく。
しかし、純粋なスピーカースタンドに変更すれば
「もっと音質はよくなるのかな」と期待は持ってます。
書込番号:10252983
0点
ソニーのかないまるさんが、安くて音の良いスピーカースタンドの作り方を公開されています。
http://kanaimaru.x0.com/0905OSAKA/0fSS03.htm
黒塗りされたものを実際に聞きましたが、良い音が出ていました。
上記のホームページで、黒塗りする際、スタッフの方がマスクをしていますが、黒塗りにマスクが必要なのではなく(ましてや顔を隠す必要があるのではなく)、当時の大阪では新型インフルエンザがやかましく言われていたせいで、私も試聴時、マスクを付けさせられました。
書込番号:10253522
1点
Minerva2000さん お早うございます!
貼って頂いたリンク先のスピーカースタンドを拝見しましたが、
なかなかシンプルな作りで、あまり工作の知識のない私でも組み立て出来そうですね。
うちのポチ知りませんか?さん お早うございます。
そうか!写真ような既製の“台”を使うのもアリですね!
見栄えもキレイで、強度もあると想像できます。
みなさま貴重なご意見有難うございました。
書込番号:10256294
0点
こんにちは。
ちょっと相談にのって下さい。
iQ90を購入して約1年になりますが、エージングがほぼ完了してきたのか低域(中低域)が過剰な傾向になってきて多少ブーミーな感じです。聞くジャンルはポップス、ジャズ系。
部屋が約6畳洋室でどうしてもブーミーな環境なのですが・・・
スピーカーとその背後の壁から80センチは離しており横壁もできるだけ離しております。
リスニングポイントと後の壁も1メートル離し、さらにその壁には厚手のカーテン、本棚、とで吸収・拡散対策を施しております。これでもいま一つです。
アンプ:マランツPM-13S1,CDプレーヤデノンDCD-1650
そこで質問
1、現在スピーカーの背後の壁は何もしていなくライブです、ここに厚手のカーテンをかければどうなるでしょうか、デッドな部屋になりすぎて、高域の艶がなくならないでしょうか?
(実際にしてみれば良いのですがその前にきいてみたかったので)
その他改善方法はないですか?
2、マランツのアンプは線が細いといわれますが、このブーミーな結果からPM-13S1だけは例外なのでしょうか?
3、スピーカーのエイジングって低音(中低音)は増す方向になるのでしょうか?それとも耳が慣れるというか、聞く側の変化なのでしょうか?
*1について、アンプのトーンコントロールやスピーカーポートにスポンジを入れるなどはしないを前提に。
以上2点よろしくお願いいたします。
1点
こんにちは。
中々バランスの取れた組み合わせですね。さぞや快適なオーディオライフかと思います。
でも、そんな良い音にも、慣れてくれば段々欲が出て(細かいところが聞こえて)くるもの。
オーディオ40年の経験からのレスが多少の参考にでもなれば幸いです。
3.について
>スピーカーのエイジングって低音(中低音)は増す方向になるのでしょうか?
そのように思います。購入当初はエッジもコーンも硬めですが、聞いているうちに、聞くと言うことはずうっとこれらの部分が動いている訳で、そうした機械的な動作をする部分がこなれてきて動きやすくなります。
結果、ぎこちなかった動きがスムーズになることで低音も豊かに聞こえてくる方向に変化します。まぁ、少し緩めになると言っても良いのかも知れません。
1.について
>現在スピーカーの背後の壁は何もしていなくライブです、ここに厚手のカーテンをかければどうなるでしょうか、デッドな部屋になりすぎて、高域の艶がなくならないでしょうか?
お考えのようにデッドになり過ぎると思います。高域の艶も減少傾向になるか、直接音だけになって少し耳障りになるかも知れません。
ここで、もう一つ大事な点ですが、スピーカー背後はライブで視聴ポイント後ろがデッドなセッティングのようですが、これはスピーカーリスニングにおいては逆の配置の方が適切です。すなわち、スピーカー背後がデッド、リスナー背後がライブの方が良好なリスニングを期待出来ます。
昔、スピーカーを含めてオーディオ機器の能力が十分でなかった頃は、コンサートホール同様のライブエンドの設定で、スピーカー背後の反射を含めて音量を確保する必要がありましたが、現在ではスピーカー背後をライブにすることはスピーカーからの反射で音像が不明確になる為推奨されていません。むしろデッドにして、スピーカーからの直接音を明確にリスナーまで届けることが肝要とされています。スピーカー周囲の空間をタップリとることが推奨されているのも同様の理由によります。
そして、リスナー背後は適度にライブの方が残響音が加わって音を豊かに聴かせるので良いと言われています。
で、最後にブーミーな響きについてですが、これは専ら部屋の影響が強いと思われます。定在波の発生も懸念されます。
低音の吸収は難しく、形状によっては部屋に滞留してブーミーな感じになることが多いです。特に部屋の四隅には低音が吹きだまりのように大量に集まってボワンボワン言うことがあります。音楽をかけながら部屋の色々な場所に行って音を聴いてみて下さい。場所によって聞こえ方に差があると思います。特に低音が厚めに聞こえるような所がポイントです。
このような場所に大きなクッションとか布団を丸めたものとかを置いて低音を吸収させ、音響の変化を聞いて見て下さい。効果があるようなら、その位置に低音を吸収しやすいモノを置いて音響を整えて下さい。
低音を吸収する部材は中々なくて難しいですが、吸音材を少しではなく大量に大きな塊として置かないと効果がありません。小さいと中高音ばかりを吸収してしまいます。理由は低音は波長が長い為です。座布団なら4・5枚を束にする位でないと効果が期待出来ません。夏用の掛け布団を丸めるのも良いかと思います。まぁ、これらは臨時ですが、効果が確認出来れば、もっと見栄えの良いものに変更すればよいと思います。
書込番号:10192557
![]()
5点
もしもスレ主さんがシングルワイヤ接続ということなら、バイワイヤリング接続をテストしてみてはどうですか?
バイワイヤリング接続は、どんなケースでも効果があるというものではないです。
だから、テストしてみるということです。
たいして変わらなければ、どうしますかね。元へ戻してもいいし、そのままでもいいし。
(何か無責任・・・汗)
書込番号:10193261
1点
>586RAさん
たいへんご丁寧なアドバイスをありがとうございます。
すみずみまで細かく読ませていただきました。
いろいろとやってみますね!
>言うにゃ及ぶさん
アドバイスありがとうございます。
現在バイワイヤリングでのセッティングです。
またいい結果出たらご報告させていただきます。
書込番号:10193368
0点
ラパロスコープテクニシャンさん、
低音の量感を減らす対策として、
1.シングルワイヤリングに戻して、High側のみに接続する。
2.スピーカーケーブルを低音が引き締まった、高解像度のものに換える。安価でも性能が良いものとしては、AETのF125(断面積:1.25mm2)がお勧めです。
あと、
1.リスニング側の厚手のカーテンを止めるか、薄いものにして中高音をライブにすることで、相対的に低音の量感を絞る。
2.もし付属のスパイクを使っていないなら、それを使用して床に直挿しする。
ということが、考えられますね。
iQ90ではないですが、iQ9の周波数特性等が下記に記載されています。90Hz前後にダブルウーファのピークがありますね。
http://www.stereophile.com/floorloudspeakers/206kef/index3.html
書込番号:10193684
2点
>Minerva2000さん
ありがとうございます。
いろいろのご意見いただきまして、ノートに整理中です。
参考にさせていただきます。
しかし、英語のデータすごいですね。
こんなのあるのですね。
書込番号:10194791
0点
こんばんは(^o^)/
IQ7ユーザーです!
10畳でもポン置きだと低音ボワツキますよ(^_^;)
とりあえず、スピーカーの設置状況はどんな感じですか?
あとマランツのプリメインは殆んど聴いたことないのでわかりませんm(_ _)m
書込番号:10194807
3点
こんばんは
庶民のオーディオ総合誌 ステレオ9月号 音楽之友社
特集 磨け低音表現力
参考に覗いてはいかがでしょうか
書込番号:10196024
3点
>皆様
たくさんのご意見ありがとうございました。
ブーミー低音が改善しました。
リスニングポイントをもっと前にもって行き、さらにスピーカーを少し近づけて
まったくの正三角形リスニングにし、さらにスピーカーの角度をもっと内振りにしたら
激変して良くなりました。(反射音を弱く、直接音を強くという結果の産物かな?)
いささかニアフィールドリスニングですが、ブーミー改善をはじめその他、高域の音の鮮度とか、ステレオ感とかさらに向上し、まさに向かうところ敵なしサウンドになりびっくりです。
今までは二等辺三角形でしたので・・・
しかしせまい部屋は苦労します。
あと、586RAさん提唱のデッドエンドに挑戦してみます。
ありがとうございました。
書込番号:10197869
1点
>*1について、アンプのトーンコントロールやスピーカーポートにスポンジを入れるなどはしないを前提に。以上2点よろしくお願いいたします。
IQ90のバスレフのチューニングは部屋が狭い日本だとブーミーに聞こえるけど欧米の固くて広い部屋で伝統的な楽曲を聴くと音に膨らみが出るので丁度良いのかもしれませんね。
自分は鉄筋コンクリートの社宅の6畳の洋間と和室を2部屋つないで12畳相当でIQ90を聞いていますが、聴き初めて1ヶ月でウーファーのエッジが柔らかくなってスムーズに動くようになったため低域の膨張感が気になりました。その反対にツイーターのエージングが進んで高域のカンカンした感じがなくなりシットリとした音になってきました。トータル的には低域が強くなって高域が大人しくなったので、余計低域の膨張感が目立ってきたのかもしれません。
そんなことから精神衛生上、最初はバスレフポートにスポンジ入れるのに抵抗ありましたが、KEFでも純正?スポンジを添付するほど確信犯的に低域をブーミーにしていることから素直にスポンジ4個で即解決したほうが良いと思うのですが・・ 部屋を吸音材だらけにすると、どんな音楽を聴いても無機質でツマラナイ音になってしまいます。
スポンジ以外の対策で自分でもやってますが、極太のスピーカーケーブルを最短距離で「バイアンプ接続」にすると滅茶苦茶効果的です。ウーファーの駆動力が増して低域の解像度が上がるのと高域も澄んで、あたかも別物のスピーカーになります。その他、床とスピーカーの間にTAOCとかの高級オーディオボードを挟むと床に伝わる嫌な音を遮断できるので効果があると思いますが、これら対策費用で6畳洋間にピッタリのIQ30が購入できるのも悲しい事実です。
書込番号:10198090
2点
ニックネームちゃんさん
iQ90のユザーさんですか!お仲間ですね。12畳、いいですね〜
>ツイーターのエージングが進んで高域のカンカンした感じがなくなりシットリとした音になってきました。
そうなんですよね、僕もエイジングが進むにつれて、まさにしっとりした感じ、実感してます。もちろんいい方向の変化ですが。
スポンジも試したのですが、なんとなくバランスがくずれるというか変な感じだったので・・・たぶん気分的な問題とは思いますが(笑)
とりあえず解決はしました。
一度はiQ30に買い替えも考えましたが、iQ90のサランネットをはずした状態のデザインの美しさ・存在感・・・どうしても手ばなすなんて無理無理無理。手放すくらいならスポンジの10個でも20個でも、いくらでも突っ込みます。
ちょっと燃えてしまいました・・・
アドバイスありがとうございます。
書込番号:10198280
2点
写真SP下の様なオーディオボードは若干高価ですが
人造(人工)大理石、コーリアンボードはそこそこの価格
検討されるのも宜しいと思います。
http://www.kujinet.jp/roompic/imgbbs/imgbbs.cgi?bbstype=1&mode=msgview&thno=580
http://www.ippinkan.com/OP_OIB/option_bord.htm
ホームセンター、最寄のオーディオショップにも類似品があると思います。
書込番号:10198359
2点
>スレ主さん
>iQ90のサランネットをはずした状態のデザインの美しさ・存在感・・・
同感!同感!
ウチのはダークアップルですが音を聞かなくとも見るだけでウットリするデザインかもしれません。国産にはないデザインですからね。下のリンクはオーナーには嬉しい記事です。
http://www.phileweb.com/review/closeup/kef2008/
書込番号:10216446
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





