KEFすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

KEF のクチコミ掲示板

(1580件)
RSS

このページのスレッド一覧(全123スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「KEF」のクチコミ掲示板に
KEFを新規書き込みKEFをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
123

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 若干のシャリシャリ感について

2014/12/22 07:59(1年以上前)


スピーカー > KEF > Q300 (Version UP) [ヨーロピアンウォールナット ペア]

始めまして!Q300をマランツのアンプで聴いております。Q300特有の臨場感、前に出てくる音が大変好みに合い気に入ってます!

しかし、気になる点があります。ロックなどのアップテンポの曲を聴くと、高音に若干のシャリシャリ感を抱きます。その場合、セッティングやアンプの組合せで改善できますでしょうか?B&W686も候補に入っていたのですが、綺麗過ぎる音とフラットな感じ、値段に断念しましたが、スピーカーを変えるのも一つの選択肢でしょうか?

ご面倒ですが、ご教授願います。

書込番号:18294256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/12/22 08:29(1年以上前)

実は勇敢なる戦士はなっぷさん  おはよう御座います。  ユーザーではありません。
マランツのアンプで高音域を少しカットすると聞きやすくなりませんか?
 トーンコントロールのつまみが ありますね?

書込番号:18294322

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/12/22 09:19(1年以上前)

おはようございます。

シャリつきの改善はトーンをいじるのが早いですね。

ロックなど、アップテンポの曲と限定されていますが、
他のジャンルはどうでしょうか。どちらかというと再生
するソフトによる場合もあります。

因みにB&Wの方が高域はきつい傾向になるかもしれません。

書込番号:18294409

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/12/22 09:42(1年以上前)

 MARANTZのどんなアンプを使っているのは分かりませんが、全般的にMARANTZのアンプ類とKEFのスピーカーとは相性が良くないように「私は」思います。私も以前この組み合わせで聴いていたことがありましたが、とにかく、高域の耳障り感と薄っぺらく聴こえるシャリ付き感は気になりましたね(もちろん、気にならないリスナーもいるでしょうが)。

 Q300の音が気に入られているのならば、アンプを「MARANTZ以外の製品」に替えるのが良いのではないでしょうか。あるいはMARANTZのアンプを活かすのならばスピーカーはB&Wの一択になると予想します。

 また、シャリシャリ感はプレーヤーのグレードやケーブル(スピーカーケーブルだけではなく、RCAケーブルや電源ケーブルも)の選択にも関係している可能性がありますね。

書込番号:18294458

ナイスクチコミ!7


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/12/22 10:42(1年以上前)

こんにちは

高域のシャリシャリ感の主な原因はマランツアンプかと思います、それが心地いいという方も居られ、メーカーではそれがセールスポイントとしてるようです。
Q300は同軸タイプなので出来ませんが、一番手っ取り早いのはツイーターの前へ紙を当てることです。
紙の厚さによってどのようにもコントロールできます。
それと、B&Wでは更にシャリシャリ感がアップするかと思われますので、十分ご試聴ください。
トーンコントロールもフラットで聞きたい、あるいはトーンダイレクトで聞きたい場合は、アンプの交換となるでしょう。
おすすめは、Luxman L-505uXです、お安いところではケンブリッジオーデオのアスールで8万円台のがいいでしょう。

書込番号:18294601

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/12/22 16:50(1年以上前)

拝啓、今日は。
設置状況等、情報が足らずある程度の想像での診断ですが?、
現状でのスピーカーの足回り(設置面)の状況は如何程の状態ですか?。
平地の直置き?、メタル素材インシュレーターとか?ですか。
もし上記の様な場合だと?、多分このスピーカークラスに有りがちな"スピーカー自体の振動が設置面を共振を招く(二次的振動の弊害)"のだと考察出来ます。
私からの提案ですと、
"整振・防振系インシュレーター(ソルボセイ・ハネナイト辺り)"の素材の使用をオススメ致します。
最近だと、"100均"や"ホームセンター"等で割と安価で手に入るので、物の試しでトライされて視ては?如何ですか!。(笑)

参考までにどうぞ。

悪しからず、敬具。

書込番号:18295451

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2014/12/22 20:27(1年以上前)

実は勇敢なる戦士はなっぷさん、こんばんは。

高域のバランスが低域よりも大きいのでしょうか。おそらく使用機器、使用機器の組み合わせ、部屋の影響等があるのでしょうね。費用を掛け無い方法では、他の皆さんもおっしゃっておられるようにトーンコントローラを使ってみることが手っ取り早いと思います。低域を少しだけ上げてから高域を下げることでバランスが取れると思います。その他として、リスニングポイントを少し後方にしてみる、サランネットを使用していない場合は使用してみる方法が考えられます。

この際、費用を掛けて対策を、ということならアンプを他メーカーに更新することを検討されるのもひとつと思います。もちろん試聴の上ですが。

書込番号:18296018

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2014/12/22 23:30(1年以上前)

皆さん、数多くのご指導、ご指摘ありがとうございます!恥ずかしながら、まだ購入に至っておらず、視聴を数時間続け、店員さんに顔を覚えられる今日この頃です!笑
アンプはプリアンプではなく、マランツのCR610を使用いたしました。iPodを使用するため、この機を選びました。
オススメのアンプを頂きありがとうございます!もし、iPodを使用する際にオススメの組合せなどがあれば是非ともご教授頂きたいです!

書込番号:18296574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:9件 Q300 (Version UP) [ヨーロピアンウォールナット ペア]の満足度1

2015/01/10 17:26(1年以上前)

ややカメレスですが、Q300Vにシャリ感はないのでご安心を。
まろやかに部屋全体を音楽で満たしてくれます。
レビューでは酷評になっていますが、最近Q300Vに慣れてきたのかようやく好きになれてきました。

書込番号:18355679

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:9件 Q300 (Version UP) [ヨーロピアンウォールナット ペア]の満足度1

2015/01/10 17:42(1年以上前)

追記

あ、でもこのスピーカーに対する評価自体は変わっていませんので。

書込番号:18355744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2015/11/19 07:24(1年以上前)

みなさんありがとうございました!ぜひ参考にさせて頂きます!!

書込番号:19331038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/11/19 12:34(1年以上前)

GAありがとうございます。

その後、今年8月にB&W685S2を買いましたが、マランツPM7005ではシャリシャリが強く、ツイーターへ2Ωの抵抗を入れて
丁度よく聞こえるようになりました。
Q300なら、エージングが終わればシャリ感は無くなるかと思います。

書込番号:19331745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:3件 草莽崛起 

2024/02/26 03:29(1年以上前)

オンキヨーのアンプでもシャリシャリ鳴るみたいなのでKEFが持っている固有の音質みたいですね。
https://review.kakaku.com/review/K0000011089/ReviewCD=346763/#tab

書込番号:25637534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 BRDOXC7388 

2024/02/28 08:42(1年以上前)

Realforce 106さん おはようございます。10年前の書き込み以来となりますね。

書込番号:25640347

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

スタンド

2023/12/12 10:01(1年以上前)


スピーカー > KEF > R8 Meta [ブラックグロス ペア]

フロント2chがb&wのちょんまげ付きなため本機を上に置けないため適当なspスタンドを探していますが、フロント2ch並みに高さがあるもので転倒の心配が低そうな(ただし底面はスペースをなるべく取らない)安価で良いものありませんでしょうか?

書込番号:25542707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36616件Goodアンサー獲得:7746件

2023/12/12 11:31(1年以上前)

>垂直落下式リバースDDTさん
こんにちは。
R8 Metaを置くスタンドと言うことですか?

アトモスイネーブルスピーカーなので、少なくとも1m程度の高さのスタンドということになり、その上に4.5kgのスピーカーを載せることになるので、

>>転倒の心配が低そうな(ただし底面はスペースをなるべく取らない)

は原理的に無理があると思います。また、ほとんどのブックシェルフ用スピーカースタンドは高さ70cmくらいまでですので。
こんなのは比較的高さがあって安いですね。
倒れる懸念に関してはベース部に重りを置くなどして自己責任で。
https://amzn.asia/d/63SdROU

質問趣旨と離れますが、イネーブルスピーカーって反射利用なので、天井にスピーカーとつけるのと比べると音質的にイマイチです。
でも逆に、見た目はいまいちですが手軽に置けるのがイネーブルのメリットということになるのですが、B&Wちょんまげではそれも叶いませんよね。

金具や突っ張り棒などを使って天井にスピーカーを取り付ける検討をする気はありませんか?
こんな感じで。
https://mainoriti.com/archives/20677

所有物件なら天井埋め込みスピーカーが見た目が良くて比較的安価です。

書込番号:25542832

Goodアンサーナイスクチコミ!1


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6463件Goodアンサー獲得:282件

2023/12/12 13:50(1年以上前)

フロントハイトに壁掛けできないからスタンド??

書込番号:25543008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2023/12/12 13:59(1年以上前)

>垂直落下式リバースDDTさん

ちょんまげスピーカーとR8の間に木のブロックを挟んで置けませんか?

書込番号:25543018

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2023/12/12 14:44(1年以上前)

音響効果と設置強度、美観 (配線処理は要工夫) も考えるなら天吊りの一択 ! !

”ちょんまげスピーカーとR8の間に木のブロックを挟んで置けませんか?”

これでも良いけど、すぐ崩れそう。2×4 の角材辺りをを寸法からキッチリ考えて綺麗に組む (接着 or 金具で固定) も有りかと・・・

リング上の写真を上げた方々には、具体的にパイルドライバーやブレンバスターからスピーカーをどう設置するか具体的に教えてもらいましょう (笑)

書込番号:25543053

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6463件Goodアンサー獲得:282件

2023/12/12 14:56(1年以上前)

スピーカー背面に壁掛け用の穴があるから普通はそれだよね。ユニットは斜め下に傾斜するわけだし。
天吊り用ブラケットの取り付けは普通には出来ない。

書込番号:25543067

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36616件Goodアンサー獲得:7746件

2023/12/12 15:04(1年以上前)

>XJSさん
背面の壁掛け穴を使うなら、反射を利用したアトモスイネーブルスピーカーではなく、直接音を聞くハイトスピーカー設置になりますね。R8 metaは共用なのでそれももちろんいいですが。

>垂直落下式リバースDDTさん
ちょんまげはツイーター周囲がオープンになっていてこそ意味がある方式なので、天面にブロックだの角材だのを置いてR8を置くと定位感や音場感が減退する懸念があります。
なんでも置ければいいってものではないので、それはやめておいた方がいいかと。

書込番号:25543076

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2023/12/12 15:25(1年以上前)

>垂直落下式リバースDDTさん

四角い板の四隅に長い釘を打って、それをひっくり返して挟むのも良いかもしれません。

書込番号:25543105

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

2023/10/13 22:21(1年以上前)


スピーカー > KEF > R3 Meta [ウォールナット ペア]

スレ主 ねべぶさん
クチコミ投稿数:33件

カラーバリエーションが色々ありますが、人気色はこの木目でしょうか?

書込番号:25461702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8691件Goodアンサー獲得:1396件

2023/10/14 05:13(1年以上前)

>ねべぶさん
こんにちは

黒です

書込番号:25461992

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5556件Goodアンサー獲得:584件

2023/10/14 11:06(1年以上前)

ねべぶさん

黒では、無難な色
ウォールナット色もあるので
お部屋の雰囲気と好みで
選ばれたらよいと思います。

書込番号:25462312 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ねべぶさん
クチコミ投稿数:33件

2023/10/14 12:21(1年以上前)

どれも良いので何色にするか迷います。

書込番号:25462394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ねべぶさん
クチコミ投稿数:33件

2023/10/14 22:36(1年以上前)

>あいによしさん
>オルフェーブルターボさん

ウォールナットとで非常に迷いましたが、オルフェーブルターボさんおすすめの無難な黒にすることにします。
どうもありがとうございました。(^人^)

書込番号:25463339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ユニットからの音について

2019/02/24 17:32(1年以上前)


スピーカー > KEF > Q950 [ヨーロピアンウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:3件

ホームシアター用のトールボーイを探していて、このQ950に辿り着きました。
当方、素人の為ご教示ください。
現物を拝見しましたが、4発あるユニットからの音が1番上と上から3番目からしか出ていない様に感じました。
2番と4番目はほぼ聴こえませんでした。
こういうものなのでしょうか?
当方、すべてから音が出てくると思っていたので。
つまらない質問かも知れませんがご教示お願いします。

書込番号:22491043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2019/02/24 17:43(1年以上前)

>ゲロゲーロゲロさん

こんばんはです。

このスピーカーの2発は、ドロンコーン パッシブラジエーター と言う風に呼ばれる駆動しないものです。

つまり他のユニットが動作して その背圧で動作するものなので 自分自身は動作しないものなのです。

書込番号:22491062

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3件

2019/02/24 17:48(1年以上前)

古いもの大好きさん

回答ありがとうございます!
勉強になりました!

書込番号:22491071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2019/02/24 17:51(1年以上前)

ゲロゲーロゲロさん、こんにとは。

Qシリーズのトールボーイは、低域増強用の振動版だけのユニットが付いており、ゲロゲーロゲロさんの仰っている上から2番目と4番目がこれに当たります。

ユニット背面に発生した背圧を穴を通す事によって低域を増幅させるバスレフポート方式をよく見かけますが、これの代わりに振動版を揺らす事で低域を増幅させている物と考えてもらうとよいと思います。

書込番号:22491081

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2019/02/24 17:57(1年以上前)

>ましーさん

分かりやすい説明ありがとうございます!
勉強になります!
色んな仕組みのスピーカーがあるんですね!
楽しくなってきます!
ありがとうございます!

書込番号:22491094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Ry-uさん
クチコミ投稿数:37件

2023/09/04 21:52(1年以上前)

>ゲロゲーロゲロさん

初めまして!
よかったら上から3番目のスピーカーの高さを知りたいので
教えてもらえると助かるのですがよろしいでしょうか?

書込番号:25409420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > KEF > Q300 [ブラックオーク ペア]

スレ主 Tackaさん
クチコミ投稿数:571件

お世話になります。

Nuforce MCA-20という8chアンプでカナレの4芯ケーブル(4S6)を使ってバイアンプ接続(HIGH 2端子+ LOW 2端子)してました。

この度、同メーカーのMCA-30というBTL接続が可能なアンプに交換しました。
BTL接続で使用するにはアンプ側は2端子(+・ー)しか使えないのでHIGHとLOWの+と+、ーとーをそれぞれ合わせて1端子に接続しました。

そこでお聞きしたいのですがスピーカー側の4端子はどう接続するのがベストなのでしょうか?

スピーカー側の配線を現状のままで確認した所、音圧は上がったように聞こえました。

「自分で試せば?」は百も承知なのですがハイトスピーカーとして壁掛け、天吊り(計4基)しており簡単には試せません。

宜しくお願い致します。

書込番号:25403107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5556件Goodアンサー獲得:584件

2023/08/31 09:47(1年以上前)

Tackaさん

MCA-20の8chアンプで4芯ケーブル使って天吊り(計4基)バイアンプ接続をMCA-30のBTL接続、4chにし、
スピーカー割当は1ch(BTL)/本駆動ですね

通常はスピーカー端子側で高音低音の
+同士、−同士をつなぐ、ショートバーが入り
アンプ1chで駆動するのですが

ショートの部分がアンプの端子側になっている
だけで、特に支障はないと思います。

>天吊り(計4基)しており簡単には試せません
>音圧は上がったように聞こえました

本来のカナレの仕様であれば
スピーカーもショートバーですが
天吊りで作業のやり辛いところで
配線ショートのリスクがあり
音圧が上がるなら理論通り鳴っており
このままがよいと思います。

書込番号:25403224 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Tackaさん
クチコミ投稿数:571件

2023/08/31 10:52(1年以上前)

あいによしさん

ありがとうございます!

とても安心出来ました!!

(^^)/

書込番号:25403284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ48

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプ変更による音色の変化

2022/11/24 12:47(1年以上前)


スピーカー > KEF > Q150 [サテンブラック ペア]

クチコミ投稿数:364件

こんにちは♪
最近スピーカーをEVE AUDIO SC-204からKEF Q150に変更しました。
現在の構成はMacBookPro<zen dac signature v2< S.M.S.L DA-8s <KEF Q150 です。
アンプからスピーカーへはiFi audio 4.4 to XLR cable で接続しております。

音にそこまでの不満は無いですがS.M.S.L DA-8s からDENONやマランツの安価な中古品に変更した場合音色の変化(定位感、低音の締まり、透明感など)は感じ取れる程あるのでしょうか?

主観で結構ですのでご教示頂ければと思います。


書込番号:25022879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
cantakeさん
クチコミ投稿数:2691件Goodアンサー獲得:399件

2022/11/24 13:28(1年以上前)

>ランペイジさん
こんにちは
SMSLはいわゆるデジタルアンプなのでスッキリした感じ、デノンは低音寄りのピラミッドバランス、マランツは高音にキラキラ感、というように感じます。KEFのスピーカーは自然な感じなので違いは分かると思いますが、聴くジャンルとか個人の好みにもよると思います。
スピーカーもそうですがアンプも2倍くらいグレードが上げた機種ではハッキリと解像度などの違いが分かります。
オーデイオも商品ですからメーカーも部品を変えたりでグレードなりの音づくりをしていると思います。

書込番号:25022918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:364件

2022/11/24 13:47(1年以上前)

>cantakeさん
ご返信ありがとうございました!
大変参考になります。
以前使っていたアンプ内蔵のEVE AUDIOが非常にクリアーな感じがしてスピーカー変更後はややモヤがかかった(悪く言えば籠った)様にも感じました(汗)

スピーカースタンドも新調し間隔を広げたので音の広がりやスイートスポットは段違いに良くなったのですが。。。
アンプを別にした為、籠った感じに聞こえるかはよく分かりませんが恐らくパワードスピーカーとパッシブスピーカーの性格の差なんでしょうね。
まだ、耳が慣れてないのも要因かもしれませんね。

書込番号:25022938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6500件Goodアンサー獲得:488件

2022/11/24 13:58(1年以上前)

主観ですが…、
廉価な中華デジタルアンプは、近接での解像感や情報量は価格からは想像出来ない音を出すことがありますが、どちらかというとデスクトップの小さなスピーカーと相性が良い印象です。一方で、音量を上げた際の低音域の制動感や空気感という面では、国産のアナログアンプも捨てたものではないと思います。

「安価な中古品」というのがどの程度のものかという面はありますが、発売時のメーカー希望小売価格が10万円以上の国産アナログ2chアンプなら、明確な差が感じられるような「気がします」。

書込番号:25022951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2022/11/24 14:18(1年以上前)

デノンくんさん、こんにちは。

S.M.S.L DA-8sを購入されたのですね。「最適なスピーカー」スレで参考リンクを紹介しました。アンプの仕事は原音を正確に増幅することですが、現在の技術では簡単に実現できてしまいます。つまり周波数特性はフラット(=勝手に低音や高音を盛るようなことはない)、歪やノイズは僅少、駆動力(DF)もじゅうぶんです。

つまり、(S.M.S.L DA-8sを実際には知らないので恐らくですが)アンプを更新しても出てくる音質には事実上違いはないでしょう。

ただし見た目や価格、聞いた評判等による心理効果で変わって聴こえることはあります(マニアの評価は各人の心理効果というフィルターを通ったものであることに注意して下さい)。まあ、ご予算に余裕があるなら試してみるのも一興でしょう。参考リンクを追加しておきます。

アンプの音質に違いはあるのか
https://www.youtube.com/watch?v=u7KPOCRWgL0
音は見た目で決まる
https://youtu.be/OAFRJ0af5Zc?t=414

書込番号:25022968

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2022/11/24 14:20(1年以上前)

すみません、宛先間違えました。
ランペイジさん宛です。

書込番号:25022971

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2691件Goodアンサー獲得:399件

2022/11/24 14:40(1年以上前)

>ランペイジさん
再度失礼します
アンプへの電源供給がACアダプターなのでスイッチング電源の質が良くないともかんがえらます。
NFJ販売のノイズフィルター1500円くらいであります。そのようなものを挿入して試すのも一案と思います。
大きさを合わせる変換プラグもあります。
失礼しました。

書込番号:25022999

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8691件Goodアンサー獲得:1396件

2022/11/24 15:10(1年以上前)

>ランペイジさん
こんにちは

再生機は、D/Aコンバーターで音質が決まります。

アンプは、電源供給による安定性で、音質が決まります。

音楽再生においては、常にレベルが変動するので、その変動にどのように

回路通過損失を抑え、増幅するかで音の出方が変わってきます。

音の傾向は cantakeさんのおっしゃってる傾向と私も同意見です。

よって、電源部の違いで、音が変わり、電源部に力を入れているアンプほど重くなります。

書込番号:25023051

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5556件Goodアンサー獲得:584件

2022/11/24 16:41(1年以上前)

ランペイジさん

S.M.S.L DA-8s は聞いてませんが
デジタルアンプは素っ気ないパサパサした音
ちょと細めな可もなく不可もなく、細めで薄い印象
IC組んだらこうなりましたのような感じでした、
アキュに切り替えたら、どっしりオ―ディオっぽい、
厚みを感じる音で、ボ―カルなんかこれだよねと、
その時はオ―ディオメ―カ―は何らか、らしく聞こえる
低音強めるような音作りをしているなと感じました。

デジタルアンプは電源強化すると音質が向上する話を
聞くし、使いこなしでも変わると思うので、
アダプタ―を変えてみても、面白いかもしれません。

書込番号:25023151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:364件

2022/11/24 19:31(1年以上前)

>コピスタスフグさん

> 「安価な中古品」というのがどの程度のものかという面はありますが

今すぐとなると本当に安価になるのでヤフオクなどで沢山出ているDENON PMA-390RE などどうかなと想像しておりました。
スピーカーもどちらかと言うと安価なので費用対効果でこの辺でも良いのかな&#8265;&#65038;と感じました(汗)

>忘れようにも憶えられないさん

その節はお世話になりましたm(_ _)m
結局、手持ちのXLRケーブルをいかす為にS.M.S.L DA-8sを購入しました。
やはり音の出口であるスピーカーが同じだと音質が変わる可能性は低いですね(汗)

>cantakeさん

> アンプへの電源供給がACアダプターなのでスイッチング電源の質が良くないともかんがえらます。

素人なので全然関心が無かった所ですが非常に興味があります。

FX-AUDIO- [ACCESSORY SERIES 005] Petit Susie DC電源ノイズクリーナー・ノイズフィルター 延長ケーブル型 出力プラグ外径5.5mm 内径2.1/2.5mm両対応 https://amzn.asia/d/86IKEti
↑この様なものでも大丈夫でしょうか?

>オルフェーブルターボさん

参考になります!
ひとまず資金が貯まるまではプリメインアンプでは無くひとまずすぐに購入出来そうなノイズフィルターなる物で遊んでみようかと思っております。

>あいによしさん

> デジタルアンプは電源強化すると音質が向上する話を
聞くし、使いこなしでも変わると思うので、
アダプタ―を変えてみても、面白いかもしれません。

ご返信ありがとうございます。
今のACアダプターですが、24V6.75Aという大出力みたいで何気に良いのかな&#8265;&#65038;という勝手な印象でしたがアダプターを変更する際にオススメなどあればご教示頂けると助かりますm(_ _)m

書込番号:25023377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3357件Goodアンサー獲得:608件

2022/11/24 19:45(1年以上前)

>ランペイジさん

アンプというより、スピーカーの特性によるものかもしれません。EVE AUDIO はモニターらしく癖のないフラット、KEFもフラット傾向ですが、中域に少し癖があり、200Hz以下で歪みが大きくなります。

アンプを検討する前に、スピーカーの配置と向きをじっくり調整してみてはいかがですか(すでに試行錯誤はされてると思いますが)。

アンプにトーンコントロールがあるなら、低域を少し抑え気味にしつつ調整しても良いかと。

もしアンプを変える場合ですが、AVアンプとサブウーファーを使ってQ150の低域をバッサリ切ってやった方がスッキリするかもしれません。

こちら視聴経験がなく想像で書いてますので悪しからずです。

書込番号:25023396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2691件Goodアンサー獲得:399件

2022/11/24 20:14(1年以上前)

>ランペイジさん
こんばんは、お調べになった、その製品です。
SMSLの少し上の機種でアマゾンにありますが、特にDAC類は電源部にノイズフィルター搭載とか記載されています。
電源の質が音質に影響することはメーカーでもわかっていることです。

コンセントからのAC電源も影響しますので、アマゾンにもありますが、有名なFURMANなど6千円くらいのノイズフィルター付きの電源タップからAC100Vを供給するとかなり違います。家庭内のノイズは暖房器具やインバーターから出て、電線に乗ってきます。

オーディオ機種でも高額な製品はノイズ対策は考慮されています。当然メーカーは知っていることです。
安価な機種は手抜きされていますので、ご自分で何らかの対策をすれば、確実に音質がアップすると思います。

書込番号:25023444

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4080件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2022/11/24 20:28(1年以上前)

ランペイジさん

S.M.S.L DA-8sではなく 似たような値段のD級アンプ Topping PA3の電源部にノイズ対策パーツとして
・素のACアダプタのみ
・ACアダプタ〜アンプ間 にフィルムコン
・さらに コンセント〜ACアダプタ間に 絶縁トランス追加
・トランス式のリニア電源
 を接続して 空気録音で比較した動画をアップしています。

https://www.youtube.com/watch?v=L0w2Tib7dHA&t=152s

 Youtubeの再生環境や個人の経験値で 差の有無の感じ方の違いはありますが、実際のアクセサリ購入前に試しに聞いてみてください。
 録音した場に4人ほど居て聞いたんですが、差がけっこう大きいという見解でした。

書込番号:25023455

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
クチコミ投稿数:2691件Goodアンサー獲得:399件

2022/11/24 20:50(1年以上前)

>ランペイジさん
SMSLの電源アダプターですが、通常ボリューム使用で電力量は35Wと記載されていますので。24Vで2Aにはいかないと思います。あくまでもアダプターの電流供給能力が6A までOKですよということでしょう。
4Ωで能率が低いスピーカーに対してはアンプの電流出力を大きくしないといけませんので、大音量時でも対応ができる余裕があるアダプターということでしょう。
高額ですがIFIのアダプターはノイズ対策がされているという宣伝文句があります。

書込番号:25023489

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:364件

2022/11/24 21:08(1年以上前)

>ビビンヌさん

> アンプというより、スピーカーの特性によるものかもしれません。

モニタースピーカーに慣れてしまってたのとモニタースピーカーの低音が非常に締まりのある音で中高音がすっきりと聴こえてのが大きな要因かなと思っています。
ボワつく低音は苦手なのと定位が明確でしっかりしているのが好みなのでセッティングはちょっと試行錯誤しました。
セオリー通り?最初スピーカーを内振りにするとボーカルが真ん中に定位しなかった(やや右寄り)ので正面に振ると真ん中に定位しました(汗)
一応写真載せておきますね。
アンプにはトーンコントロールはありますがSDBという独特な高音と低音をやや強調するややドンシャリ気味な機能が1番音質が良く聞こえるのでそちらを利用しております。

>BOWSさん
紹介動画ありがとうございました。
劇的??では無いですが細かな音色は聞き取れやすくなってると感じました。
全く無知で接続方法も良く分かってませんが色々と調べてみたいと思いますm(_ _)m

書込番号:25023520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5556件Goodアンサー獲得:584件

2022/11/24 22:02(1年以上前)

ランペイジさん

>アダプターを変更する際に
 劇的??では無いですが

うちはフェニックスRコアトランスで
電源の頒布基板買って自作です。

BOWSさんのyoutubeを見た感想ですが
イヤホンではなんだか分からず、
普通のスピーカーにしたら
違いがよくわかりました。

>ボーカルが真ん中に定位しなかった

片側の壁が近く、左右SPのF特が揃ってないかも
F特を測ってみてはいかがでしょう

揃ってなければ、イコライザーソフトで補正

どちらも検索すると、フリーソフトがいろいろあります。
Room EQ Wizard、Sound Analyzer、MySpeaker

書込番号:25023614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3357件Goodアンサー獲得:608件

2022/11/24 22:06(1年以上前)

>ランペイジさん

めちゃくちゃ素敵ですね。白いスピーカーもいいなぁ。

お写真拝見する限りだと、右側が壁に近いので、音が少し大きく感じるのかもしれませんね。人それぞれ左右耳の感度が違ったり色々ですから、何が正しいかは解りませんが、定在波なども関係してるかもなので、少し調べてみては。

60hzくらいのテスト信号がサブスクやYouTube にもありますから、それを再生しつつ、スマホの騒音計アプリであちこち歩き回ってみると、低音が強い場所、弱い場所が見つかると思います(耳だけでも分かるはず)。

また、スピーカー後ろの角(特に天井の三角コーナー)に厚手のクッションなどをピン留めしたら少し定在波を抑えられるかもしれません(仮り置きに)。

バスレフポートを塞ぐのも手ですが 、なるべくお部屋の調整で済ませるのが理想的と思います。地道に手探りなので、こういうのを楽しめるようでしたら研究されてみてください。


>SDBという独特な高音と低音をやや強調するややドンシャリ気味な機能が1番音質が良く聞こえる

SMSLのアンプは1台持ってますが、確かにSDBってのがありました。特に小音量で効果あるみたいですね。

書込番号:25023620 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:364件

2022/11/24 23:22(1年以上前)

>あいによしさん

イコライザーソフト検索させて頂きましが
測定用のマイクが無いとダメみたいですね(泣)
スマホ用でのアプリみたいなのもありましたが
周波数特性グラフなど全く無知なので躊躇しております。。。

>ビビンヌさん
ご教示ありがとうございます。

> 右側が壁に近いので、音が少し大きく感じるのかもしれませんね。
右スピーカーは壁まで22cmしかありませんでした。
最初はもっと壁寄りだったので少しラックごと左にずらしたら程よく真ん中寄りになりました(笑)

スマホの騒音計アプリは早速試してみたいと思います!
パスレフポートには標準で付いていたのを思い出して2重になっているスポンジの中を1つ抜いて使ってみたら低音のボワつきがかなり解消されてボーカルの透明感が上がりました!
本来は邪道かもしれませんがSDB(高音/低音の調整)以外だと余計に籠る感じなのでもう少しセッティングを煮詰めながらノイズクリーナー的な物で遊んでみたいと思います!

書込番号:25023720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2022/11/24 23:39(1年以上前)

>ランペイジさん

低音を引き締める方向だったらスピーカースタンドの下やその下のボードの下、あるいはアンプの下にベーゴマを入れてみると機種によりますがかなり変わる場合もありますよ。まぁ、鋳鉄なので音がデッドになる方向なのでそれとの兼ね合いにもなりますが値段も安いですし。
自分は以前太鼓床のリビングのシステムは当時試したスピーカーでは低音がボワボワで話にならなかったのですが、ハヤミのスタンドの上と下と両方にベーゴマ3点支持しててそれでなんとか低音が聞ける音質になっていました。
あと、アンプの下についてですが、自分のメインシステムでベーゴマやTAOCの鋳物とステンレスのハイブリッドのスパイクで試した時はスピーカーの下のボードの下よりもパワーアンプの下のボードの下の方が効果が大きかったりしました。副作用もあるのでその変化がいいか悪いかは別問題ですけどね。
また大昔にスピーカーが外れる可搬型大型ラジカセ(今なら大型ミニコンポと呼ばれますね)のセンターユニットの下もベーゴマや木片など試すとかなり音が変わって驚きました。当時はセンターユニット?の下はレンガの上に黒檀が好みでそれに落ち着いていました。

D級アンプとAB級アンプの音の違いはみなさん書かれているような傾向だと思います。
自分は安いD級はあまり好きではないですが、長所も短所もありますよね。
D級で速いけどパサついたような感じで物足りない、というのでしたらAB級にしたらゆったり濃厚になる可能性がありますね。

あとはまぁ、バーンインも機種によりけりですので、スピーカーもアンプもケーブルも数百時間以上はしっかり鳴らし込んでからの方がいいかもですね。これは個人の感想なのでスピーカー以外は変わるわけないという人も居るかと思いますが。

スピーカーケーブルはベルデンのスズメッキのやつでしょうか?
あれだと低音はかなり引き締まった感じで高音も含め全体的に独特の音色かもですね。
好みの反対の方向になるかもですが、一度普通の銅のケーブルも試してみると面白いかもしれませんね。
それから信じるかどうかは置いておいて、そのうちUSBケーブルなんかも変えると面白いかも??自分はaudioquest carbonの音が好きです。

書込番号:25023737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:364件

2022/11/24 23:54(1年以上前)

>core starさん
ご教示ありがとうございます。
スピーカースタンドの下には御影石を敷いておりスピーカー下には安価なスパイクを4点支持です。
ベーゴマは昔ネットで見た事はあります!
アンプ下にも気を遣わなくてはいけないのは奥深いですね。

> スピーカーケーブルはベルデンのスズメッキのやつでしょうか?

ケーブルはベルデン8470をバナナプラグで使用しており、USBケーブルは昔からFURUTECH ADL USBケーブル という安価な物を使用しています。
ダメ耳なのでスピーカーケーブルやUSBケーブルでの変化が分かるか不安ですが予算と相談しながら視野に入れてみたいと思います!

書込番号:25023760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2022/11/25 00:15(1年以上前)

ランペイジさん

昨今オーディオ関連の質問が減少している割にマニアが物を言いたくてしょうがないのか、回答者過剰感が(笑)。千円二千円なら失敗もいい経験と言えなくもないですが、お話からすると予算が潤沢とは言えなさそうなので、老婆心ながら。なお回答者過剰につき、お返事は不要です。

コツは、難しく考えないことです(「裸の王様」を思い出して下さい)。アンプについては、スペックを見れば安物でも原音に忠実なことがわかります。よって、ブラインドで聴くと国産330万円セパレートがが9,800円中華D級アンプに負ける、マッキントッシュと4千円中華が変わらない、ということが起こります(前スレで紹介しました)。

マニアほど先入観が豊富な上信仰が強いので、アンプのように出音に事実上差がない機器では、正しい判断が困難です。客観的根拠の無い話は思い込みと思ったほうがいいでしょう。私はなるべく根拠を示していますが、マニアな人はどうでしょう?

同様に、妙にノイズ対策にこだわる人がいますが、うちではなんの対策もしていませんがフロアノイズは楽に-120dB以下のレベルにあります。使用状態で無音時、ノイズが聴こえますか?問題の無い物に対策をする意味はありません。以前、妙に制振にこだわる人がいて、あちこちにおもりや接着剤を使うことを推奨していました。いちいち信仰を聞いているときりがありません・・・。

ACラインフィルターの効果、それを突き詰めたクリーン電源についてはこちらが参考になるかと。
https://souzouno-yakata.com/audio/2012/12/14/2482/#AC%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%8A%B9%E6%9E%9C

「ケーブルの線材で音が変わるなどは笑止」との専門家の見解はこちら。
http://shigaarch.web.fc2.com/scienceofcable.pdf

書込番号:25023789

ナイスクチコミ!4


この後に19件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「KEF」のクチコミ掲示板に
KEFを新規書き込みKEFをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング